一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 09:28:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

29901: 匿名さん 
[2024-02-03 08:16:15]
木造は大火災を起こす。木造おじさん同様に木造は迷惑極まりない。
29902: 匿名さん 
[2024-02-03 08:53:35]
耐震性不要なら耐震等級いらねぇじゃん笑
等級1はちゃんと倒壊してるぞ
そもそも木造は地震だけじゃなく災害に弱いんだから地盤に逃げても無駄だよ
29903: 匿名さん 
[2024-02-03 09:15:15]
>29900

出たー、耐震性能不要論


察するに木造関係者
29904: 匿名さん 
[2024-02-03 10:20:40]
木造がすぐ倒壊するため、 
木造のために耐震等級なるものは出来ました。
耐震等級3の木造でもすぐ倒壊するから、あまり意味はないかもしれないけど。
29905: 匿名さん 
[2024-02-03 11:11:46]
耐震等級3までしか無いのは木造メーカーへの忖度です
これ以上制定してしまうと格差が浮き彫りになり最高等級を木造で取ることができなくなり売れなくなるので3を最高としていますが木造3=鉄骨1なので実際鉄骨は木造の2.25倍強いことになります
29906: 匿名さん 
[2024-02-03 11:58:02]
耐震性は必要。
軟弱地盤には耐震性の高い鉄骨を。
ってのは無駄だろ(笑)
そしてクズ業者以外は木造を否定してない。
構造塾だと戸建てなら木造、木造なら在来工法とうたってる現実が見られないの?
泣いてるの?

【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
29907: 匿名さん 
[2024-02-03 12:04:21]
そうだね佐藤先生も解説している通り
木造は耐震等級3にすれば鉄骨の耐震等級1と耐震性能は変わらないみたいだな。
ただしそれは初期の耐震性能の話。
継続出来るかどうかは別問題。
29908: 匿名さん 
[2024-02-03 13:58:00]
ハイハイ、木造をいくら叩いてもオマエの家は強くならないよ。
なんせ耐震性ゼロなんだから(笑)
29909: 通りがかりさん 
[2024-02-03 13:58:40]
液状化現象が発生する土地は地盤改良をしても全く効果が無いです。
これから土地を購入し家を建てる時には、リスクを少しでも避ける必要があります。全ての自治体というわけではないと思いますが、ハザードマップを公開している自治体があります。それを見ると洪水のリスクや内水のリスク、液状化リスクなどが想像できます。また、全てではないですが、地名からもある程度想像できます。地名は古くから地域で呼ばれているわけです。今回の地名も内灘町とのことですから水に関係する文字が入っていますから、地盤が強いわけではない事が想像できます。
29910: 匿名さん 
[2024-02-03 14:06:05]
耐震性の高い建物にこした事はないんだけど、今回の能登地震の教訓として、地盤の影響がデカ過ぎる。
各社の耐震性競争が霞むほどに、地盤が全て。
ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今、能登地震で差別化すべきはソコじゃないことが証明されたね。ハウスメーカーの売り文句が変わる地震だったのは間違いない。
29911: 匿名さん 
[2024-02-03 14:14:56]
シロアリと地震の無い場所で木造で建てたオレの勝ち
29912: 戸建て検討中さん 
[2024-02-03 14:30:41]
> 29905 匿名さん
なるほど、確かに木造の耐震等級3=鉄骨の耐震等級1なんだから鉄骨で耐震等級3にすれば1.5倍×1.5倍で2.25倍になるのか。
29913: 匿名さん 
[2024-02-03 14:41:50]
木造って恥ずかしい
29914: e戸建てファンさん 
[2024-02-03 15:11:22]
>29910 匿名さん
>今回の能登地震の教訓として、地盤の影響がデカ過ぎる。

能登地震の教訓じゃなくて、能登地震がそうだったってこと。
建物の耐震性能が重要なのは変わらない。


>ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今


耐震性能は初期性能も大事だけど、継続性も大事だから。
能登地震で思うのは木造は新耐震がバタバタ倒れてるけど、それは住宅の経年劣化もあると思うよ。
地震自体は今後、能登地震より強いのが来ると思う。
やはり耐震性能は初期性能プラス継続性が大事。


29915: 匿名さん 
[2024-02-03 15:15:04]
結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
耐震等級ゼロ以下なら黙ってないとな♪

揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
揺れは普通で液状化するなら-4
揺れには強いが液状化するなら-3
揺れやすいけど液状化しないなら+1
揺れは普通で液状化もしないなら+2
揺れに強く液状化もしないなら+3
29916: 匿名さん 
[2024-02-03 15:15:57]
液状化する奴が耐震性?
そりゃ無駄ってもんだぜ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
29917: 通りがかりさん 
[2024-02-03 16:22:06]
 液状化してるのは事実だけど、それだけじゃなく流れているんだよね
一言で言えば鉄砲水の一歩手前で止まったような状態だから
液状化で一括りにするのは問題があるよ。
 排水設備を設けておけばこれほど大きな被害にはならなかった可能性が
あるんだよ。
29918: 匿名さん 
[2024-02-03 16:45:45]
木造だ鉄骨だなんて何の意味ない。
耐震等級3の家と液状化しない揺れにくい地盤がセットになって初めて耐震性の高い住宅なんだよ。
29919: 匿名さん 
[2024-02-03 16:58:48]
>29914:e戸建てファンさん

そうね、木造の新耐震って築40年~50年とかだろうからね。
「木造で耐震等級3ですー、鉄骨の耐震等級1と同じですー」
って言っても
じゃあ、今30歳で建てて40年後50年後はどうなの?ってことだよな。


29920: 匿名さん 
[2024-02-03 17:38:30]
持続性なんて湿気に弱いツーバイや熱橋する鉄骨なんかじゃ中ボロボロで30年持たないだろ?
確か建替えちゃう件数も在来工法に比べツーバイや鉄骨の方が割合い高いぐらい。
持続性なんて貧乏人の考え方なのかもだけどな☆
29921: 匿名さん 
[2024-02-03 17:41:25]
鉄骨はゴミだよ…
持続性の面からしても…

https://youtu.be/sUgn2DrTrBM?si=f0TX_hIDFHAZQZww
29922: 匿名さん 
[2024-02-03 18:10:52]
>29920 匿名さん
持たないのは木造じゃん。
新耐震基準でもバタバタ倒れとるよ。
29923: 匿名さん 
[2024-02-03 18:12:11]
>29921 匿名さん
工務店のポジショントークを得意げに貼られてもなぁ
29924: 匿名さん 
[2024-02-03 18:16:49]
>29920 匿名さん
>持続性なんて貧乏人の考え方なのかもだけどな☆

持続性が無いのは木造じゃん
新耐震基準がバタバタ倒れてますよ
29925: 通りがかりさん 
[2024-02-03 18:47:46]
私の家は木軸です
木造おじさんはこれ以上喋らないでください
アナタが言えば言うほど木造の価値が下がります
自分で評価下げていることに気付いてください
もう止めてください
29926: 匿名さん 
[2024-02-03 18:57:09]
在来はツーバイに勝ち目なし
29927: 匿名さん 
[2024-02-03 23:15:35]
新築じゃなく築古の話?
バタバタ倒れてるのって?
な~んだ、鉄骨じいさんは昭和の知識しかないんだ(笑)
29928: 匿名さん 
[2024-02-03 23:16:28]
鉄骨造も木造も耐震性において差はない。
火災に対して弱いわりに保険が降りにくい、補修しづらい鉄骨は不利。
液状化するような軟弱地盤に鉄骨を建てた奴が狂ったように木造をディスってるのは負け惜しみ(笑)

https://youtu.be/hebm2eAQWow?si=7-UDEb-Jqv-TSlkQ
29929: 通りがかりさん 
[2024-02-03 23:19:15]
私の家は鉄骨です
鉄骨シジイはこれ以上喋らないでください
アナタが言えば言うほど鉄骨の価値が下がります
自分で評価下げていることに気付いてください
もう止めてください
29930: 通りがかりさん 
[2024-02-03 23:40:28]
>>29929
29925ですが何でそうやってふざけるの?
木造家屋の人からすれば迷惑なんですってアンタ!
勝てもしないのにいちいち突っかかってマジで迷惑
ウチは等級1もない昔ながらの木造家屋なんですよ
近代の鉄骨に勝るわけ無いんですよ
次は鉄骨で建てますよ!!バカ木造おじさん!
29931: 匿名さん 
[2024-02-04 00:10:21]
鉄骨業者必死すぎwww
29932: 匿名さん 
[2024-02-04 00:11:07]
軽量鉄骨厨は高くて無駄な買い物をした事を受け入れられず
ここで書き込んで自己防衛してるつもりなんだから
優しい目で見てあげようよw
29933: 通りがかりさん 
[2024-02-04 00:13:54]
安心しな。木造がダメなんて建築士はいません。
木造憎しの鉄骨ジジイがいくら叩いたところで、世の中の誰もが逆の事をいってます。

だいたい鉄骨は時代遅れなんだよ。
日本じゃ国交省も公共建築物に木造す推進。
今後、ビルやマンションにも木造が増えていきますよ。

https://www.mlit.go.jp/gobuild/mokuzai_index.html
29934: 匿名さん 
[2024-02-04 00:18:18]
>29928
>鉄骨造も木造も耐震性において差はない

構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてますね。
12分前あたり~

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

29935: 匿名さん 
[2024-02-04 00:18:40]
新設住宅着工戸数に占める木造住宅の割合(木造率)は、一戸 建て住宅では91%と特に高く、全体では59%(令和3(2021)年)となっている。
この現実を認められないゴミ屑業者が1人まじってるな~☆
29936: 匿名さん 
[2024-02-04 00:21:25]
寝言は寝て言え鉄骨クソ人間。

プロは一戸建てなら木造、木造なら在来軸組とハッキリ明言してるだろ?
日本わからないんでちゅか~?

【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
29937: 匿名さん 
[2024-02-04 00:22:00]
寝言は寝て言え鉄骨クソ人間。

プロは一戸建てなら木造、木造なら在来軸組とハッキリ明言してるだろ?
日本語わからないんでちゅか~?

【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
29938: 匿名さん 
[2024-02-04 00:24:22]
ほら、大好きな構造塾だぞ。
液状化には対策ないんだよ。
最低最悪の立地に鉄骨か?


https://youtu.be/62JQS7pKztE?si=-XYYS7i-Bhc5Q8iD
29939: 匿名さん 
[2024-02-04 00:26:44]
>>29935
どうみても1人なのは木造おじさんだけだよ
ていうか鉄骨業者というより木造おじさんのアンチが数人いるだけのような気がする
俺も木造推しだけどお前嫌いだもん
29940: 匿名さん 
[2024-02-04 00:45:32]
>>29937
佐藤さんは結局のところ木造はコスパ良いとしか言ってないけど?
同等とは決して言っていない
園児でもわかるくらいあたりまえだろ笑
耐震3と1についてコメントは?木造おじさん
29941: 匿名さん 
[2024-02-04 01:40:19]
耐震3と1って何?
鉄骨業者の妄想かなんか?
ちゃんと建築基準法があるならエビデンス出せよ(笑)
29942: 匿名さん 
[2024-02-04 01:42:12]
29939:匿名さん
俺は鉄骨推しだけどお前に吐き気がするよ。
匿名スレだからな。へたしたら集合住宅かもな。
29943: 通りがかりさん 
[2024-02-04 01:44:50]
木造でも鉄骨でも構わん。
結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
耐震等級ゼロ以下なら黙ってないとな♪

揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
揺れは普通で液状化するなら-4
揺れには強いが液状化するなら-3
揺れやすいけど液状化しないなら+1
揺れは普通で液状化もしないなら+2
揺れに強く液状化もしないなら+3
29944: 通りがかりさん 
[2024-02-04 01:46:33]
建築士です。

軽量鉄骨の最大のデメリットは鉄は錆びる、ということです。
また、鉄骨は簡単には切断できません。
一方木造はノコギリで切れる、つまり改造、増築、補修が楽なのです。

軽量鉄骨のほとんどは規格住宅(型式認定)なのです。
よって規格に合わない設計施工は法的には認められません。
常にハウスメーカーが特定される、選択肢が無くなる。
戸建て住宅のシェア9割を占める工法は在来工法です。
型式認定ではないオープン工法なので、どこの工務店、大工さんでも改修工事は可能なのです。
鉄骨造に関する問題は他に、火事に弱い、断熱性が悪いなどです。
・鉄は数百℃と溶ける、つまり崩壊する。
・断熱性は木造がはるかに勝る、鉄は熱伝導率が高い(劣る)

以上の事を踏まえると、最近はとくに鉄骨住宅にメリットは少ないためシェアも低くお勧めできませんね。
29945: 匿名さん 
[2024-02-04 06:37:52]
たしかに在来は絶滅しましたもんね、
ツーバイに歯がたちませんでした。
29946: 匿名さん 
[2024-02-04 06:57:32]
よ!鉄骨じいさん。
ここでもボコられて、あらしか?
29947: 匿名さん 
[2024-02-04 07:01:51]
鉄骨業者必死すぎwww

在来とツーバイを喧嘩させようとしてもバレバレ。
アンタは卑怯者のクズ!!
29948: 匿名さん 
[2024-02-04 07:09:53]




液状化現象が発生する土地は地盤改良をしても全く効果が無いです。
これから土地を購入し家を建てる時には、リスクを少しでも避ける必要があります。全ての自治体というわけではないと思いますが、ハザードマップを公開している自治体があります。それを見ると洪水のリスクや内水のリスク、液状化リスクなどが想像できます。また、全てではないですが、地名からもある程度想像できます。地名は古くから地域で呼ばれているわけです。今回の地名も内灘町とのことですから水に関係する文字が入っていますから、地盤が強いわけではない事が想像できます。


https://youtu.be/E1EOeRg1bkQ?si=PSg7B1PDDssHiack
29949: 匿名さん 
[2024-02-04 07:54:13]
木造おじさん1人で何やってんだ。
29950: 匿名さん 
[2024-02-04 07:59:41]
木造おじさんは大好きな在来がツーバイに完敗して悔しいね。
29951: 匿名さん 
[2024-02-04 08:08:42]
>>29941
お前がしょっちゅう上げてる佐藤さんが言ってんじゃん
動画見たんだろ?
都合悪いのは無視なんだろ?
木造耐震等級3=鉄骨耐震等級1です
コメントどうぞ
29952: 匿名さん 
[2024-02-04 08:11:33]
木造おじさん鉄骨に必死でホワイトウッドスレはやっつけ状態だな笑
29953: 匿名さん 
[2024-02-04 08:22:51]
施主の推定年収

木造おじさん 250万
在来工法 500万以下
ツーバイ系 500万~1500万
鉄骨 1500万~3000万
RC 3000万以上
29954: 匿名さん 
[2024-02-04 08:31:43]
>>29944
建築士じゃなくて木造おじさんだろ笑笑
29955: 匿名さん 
[2024-02-04 08:40:40]
軽量鉄骨厨は高くて無駄な買い物をした事を受け入れられず
ここで書き込んで自己防衛してるつもりなんだから
優しい目で見てあげようw
29956: 匿名さん 
[2024-02-04 08:41:41]
鉄骨は火災に弱いし、コンクリートは自重が重く揺れが増幅しやいので振動によるヒビで中の鉄骨が錆びて爆裂する。
一戸建て程度の構造物なら木造が最適。メンテナンスを怠らなければ耐震性も高く耐久性も決して劣る事はない。
構造塾#16でも同じ事を言っている。

https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
29957: 匿名さん 
[2024-02-04 08:42:58]
そもそも鉄骨なんて今時だれも選ばないだろ?
昭和の生き残り、絶滅寸前のマジキチモンスターかよ♪
29958: 匿名さん 
[2024-02-04 08:43:43]
今はほとんどどの会社が、高気密高断熱の方向へ進んでいます。
鉄骨住宅が人気のあった30年ぐらい前だと、断熱材も今よりも軽量で薄い物をつかっていたし、窓ガラスも単板ガラスではないでしょうか?
今だと、断熱材も厚くなり複層Low-eペアガラスは最低基準。
それでも世界基準で考えると、日本の戸建て住宅の基準は甘いですよね。
まず、軽量鉄骨で戸建て住宅を建てている国なんて、日本以外にはありません。
さらに、アルミサッシなんて断熱性の悪いサッシを戸建て住宅に使っている国なんて日本以外にはありません。
日本の断熱基準も厳しくなっていくため、軽量鉄骨メーカーであっても、木質系の割合が増えてきています。
鉄骨メーカーも生き残りをかけて必死なんでしょう。
29959: 匿名さん 
[2024-02-04 08:44:40]
軽量鉄骨はやめとけ
中古住宅でも鉄骨造とか敬遠されとる…
https://youtu.be/c6c6o_7UoVI
29960: 匿名さん 
[2024-02-04 08:47:40]
鉄骨造も木造も耐震性において差はない。
火災に対して弱いわりに保険が降りにくい、補修しづらい鉄骨は不利。
液状化するような軟弱地盤に鉄骨を建てた奴が狂ったように木造をディスってるのは負け惜しみ(笑)

https://youtu.be/hebm2eAQWow?si=7-UDEb-Jqv-TSlkQ
29961: 匿名さん 
[2024-02-04 08:54:48]
29955~29960木造おじさん
29962: 匿名さん 
[2024-02-04 08:59:24]
木造がけなされると必ず出てくる木造おじさん
悔しいね
29963: 匿名さん 
[2024-02-04 09:03:25]
木造をディスってる奴なんて鉄骨じいさん1人やん♪
構造のプロや建築士の方で木造を叩いてる奴なんて1人もいないだろ?
そういう事だよ。木造憎しの鉄骨業者が必死に木造叩き。勝ち目がないから根拠の無い揶揄に終始してる。
本当に悪質だよコイツ。
29964: 通りがかりさん 
[2024-02-04 09:09:36]
>>29963:匿名さん
そうそう。
ツーバイと在来の対立を煽って、木造の争いを楽しむってか?
人間としててどうなのよ(笑)
29965: 匿名さん 
[2024-02-04 09:13:57]
木造おじさんのまたの名

葡萄、
TJD、
8寸おじさん、
猫糞、
権俵作造
29966: 匿名さん 
[2024-02-04 09:15:31]
国土交通省補助事業
『シロアリ被害実態調査報告書』の

表5-1より
築年数別シロアリ被害

在来工法の「全体」のシロアリ被害
①0年から4年1.9% 
②5年から9年4.0% 
③10年から14年11.1% 
④15年から19年29.3% 
⑤20年から24年38.4%
⑥25年から29年37.4% 
⑦30年から34年35.5% 
⑧35年から39年46.7%
⑨40年から44年50.2%


ツーバイの「全体」の被害
①0年から4年0% 
②5年から9年5.0% 
③10年から14年6.1% 
④15年から19年14.9% 
⑤20年から24年19.2%
⑥25年から29年18.2% 
⑦30年から34年50.0%
⑧35年から39年50.0%
⑨40年から44年50.0%


29967: 匿名さん 
[2024-02-04 09:19:29]
木造おじさんの出没場所

地震
木造関係
ハザードマップ
高気密高断熱
ホワイトウッド
住友林業
ヘーベルハウス
タマホーム
一条工務店
野良猫
29968: 匿名さん 
[2024-02-04 09:22:25]
>>29963
俺は別に木造ディスってないが木造おじさんディスってるよ
ムカつくし嫌いだから。
ちなみにホワイトウッドスレから来ました
嫌がらせ同じことホワイトウッドスレでしておきながら自分がやられると憤慨するって人間としてどうなの木造おじさん?
29969: 通りがかりさん 
[2024-02-04 12:47:35]
木は施工が下手だとパリパリ割れとるらしい
29970: 匿名さん 
[2024-02-04 13:33:48]
劣化とか以前に耐震等級とか言っても施工が下手だと、たぶん、ね、、
29971: 匿名さん 
[2024-02-04 13:35:04]
木造おじさん反応無いねー
あ、そうかホワイトスレで俺フルボッコしておじさん音信不通になったもんね
ここでもボコられてるんだ笑
自業自得だね

29972: 匿名さん 
[2024-02-04 15:43:41]
在来工法だけはやめときましょう。
29973: 通りがかりさん 
[2024-02-04 17:05:09]
賃貸がいいわ
29974: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-04 17:18:56]
木造は耐震等級とか言ってもシロアリがなぁ
29975: 匿名さん 
[2024-02-04 23:47:33]
木造しか買えないなら一条ツーバイで妥協しましょう。
29976: 匿名さん 
[2024-02-05 02:04:08]
うんうん。
29977: 匿名さん 
[2024-02-05 07:06:03]
私もそう思います
29978: 匿名さん 
[2024-02-05 09:50:42]
他スレでの木造おじさんの嵐がひどいね。
29979: 匿名さん 
[2024-02-05 22:39:39]
これからは免震+制震は必須です。
29980: 匿名さん 
[2024-02-05 22:51:03]
木造は制震
鉄骨は免震か制震
RCは免震
29981: 匿名さん 
[2024-02-06 04:55:32]
例えば、地盤の隆起や移動、ひび割れが起こることは構造計算の想定外であり、耐震等級3の建築物であっても崩壊は免れません。津波も同様で、水圧などを想定しはじめたら、窓さえ設けることができなくなってしまいます。 液状化に関してはある程度の予測・対策が可能ですが、規模が小さな建築物であればコスト対効果の関係でそこまでの対策は施さないことが一般的です。 液状化で建物が損傷を受けなくても周囲の地盤が上下してしまえば埋設された水道やガスなどのインフラが破損・遮断されてしまいますので、その復旧までは住居としての機能はあまり果たさなくなります。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/9c8a487b65b309f98891c245140ba8...
29982: e戸建てファンさん 
[2024-02-06 06:22:26]
そもそも耐震等級が同じでも構造によって耐震性能が違うってこの動画で言ってるな
鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3が同等って説明されてる

12分20秒あたり
https://youtu.be/VXiURRwAxhA
29983: 匿名さん 
[2024-02-06 07:03:28]
鉄骨造も木造も耐震性において差はない。
火災に対して弱いわりに保険が降りにくい、補修しづらい鉄骨は不利。
液状化するような軟弱地盤に鉄骨を建てた奴が狂ったように木造をディスってるのは負け惜しみ(笑)

https://youtu.be/hebm2eAQWow?si=7-UDEb-Jqv-TSlkQ
29984: 匿名さん 
[2024-02-06 07:03:55]
木造をディスってる奴なんて鉄骨じいさん1人やん♪
構造のプロや建築士の方で木造を叩いてる奴なんて1人もいないだろ?
そういう事だよ。木造憎しの鉄骨業者が必死に木造叩き。勝ち目がないから根拠の無い揶揄に終始してる。
本当に悪質だよコイツ。
29985: 名無しさん 
[2024-02-06 07:24:45]
>29983 匿名さん
>鉄骨造も木造も耐震性において差はない。

うん、だから動画構造塾15で佐藤先生が木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1と同等の耐震性能って解説してる。
29986: 匿名さん 
[2024-02-06 08:17:24]
耐震等級の話じゃない。耐震性。
耐震性は地盤の影響が大半。そこをスルーするから話がおかしくなる。
29987: 匿名さん 
[2024-02-06 08:19:24]
構造塾でも言ってるから、よく見なさい。

https://youtu.be/62JQS7pKztE?si=-XYYS7i-Bhc5Q8iD
29988: 匿名さん 
[2024-02-06 08:41:33]


また建物の耐震性能不要論が出たな


察するに地盤に逃げたい木造の関係者だな


29989: 匿名さん 
[2024-02-06 08:45:42]
在来はツーバイに完敗
29990: 匿名さん 
[2024-02-06 09:42:48]
>>29986
建物の強度の話なのに地盤話無理矢理するから
おかしくなる
地盤の話はもうわかったって。
建物の話
負けるからってスルーするからおかしくなる
地盤の話したいなら地盤スレ行けってのがわかんねーのか?
29991: 通りがかりさん 
[2024-02-06 10:58:16]
 軟弱地盤が即液状化するわけじゃないからな。
昔河口で砂溜まりだったところを宅地にしたところで起きる現象だから
調べればわかるし、都合よく砂が溜まるところなんてかなり限定的だよ
29992: 匿名さん 
[2024-02-06 11:10:46]
>>29884
>>こだわり方と強固な場所を教えて下さい。
山は嫌です。

自分で探しましょう。
地盤の情報などググればいくらでも出てきます。

https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmapportal/hazardmap/bousaimap/index...

https://www.hyspeed.co.jp/useful/index_1.php
29993: 匿名さん 
[2024-02-06 11:17:58]
>>29991
火山灰なんかも凝固してないのはダメだけどな。
29994: 匿名さん 
[2024-02-06 12:17:05]
ツーバイ>>イナバ物置>>犬小屋>>在来工法
29995: 匿名さん 
[2024-02-06 12:37:34]
猫グソのスレで、
木造おじさんの書き込みが酷すぎる。
はやく木造おじさんをアク禁にすべき。
29996: 匿名さん 
[2024-02-06 18:34:47]
ツーバイと在来の対立を煽って、木造の争いを楽しむってか?
クズだな…コイツ。
お前こそアク禁だよ♪
29997: 匿名さん 
[2024-02-06 18:35:48]
能登地震の教訓、地盤が全て。
各社の耐震性競争が霞むほどに、地盤が全て。
ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今、能登地震で差別化すべきはソコじゃないことが証明されたね。ハウスメーカーの売り文句が変わる地震だったのは間違いない。
29998: 匿名さん 
[2024-02-06 18:54:50]
>能登地震の教訓、地盤が全て。
違う、能登がそうであっただけ。

>各社の耐震性競争が霞むほどに、地盤が全て。
違う、建物の耐震性能は重要。

>ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今、能登地震で差別化すべきはソコじゃないことが証明されたね

違う。
ある程度の耐震性能はあったはずの新耐震木造の被害が目立つ。
つまり耐震性能の継続性が重要であることが分かった。
29999: e戸建てファンさん 
[2024-02-06 19:28:11]
>>29998
住宅でどうにかしようってのが間違い。
地盤が良ければ一回のダメージも小さいんだし。
大地震が多いところや軟弱地盤に住むのは間違い。
30000: 匿名さん 
[2024-02-06 19:30:28]
>住宅でどうにかしようってのが間違い

耐震性能不要論者かい?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる