一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-11 16:47:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

28425: 匿名さん 
[2023-07-12 09:05:33]

残念ながら
今や鉄骨住宅でも断熱等級6が当たり前。



28426: e戸建てファンさん 
[2023-07-12 09:12:41]
>28423名無しさん
保証期間外だと
ツーバイ被害は
20年~24年が11.8%
25年~29年が20パーセント
30年~34年が40%となってますね
28427: 匿名さん 
[2023-07-12 09:17:14]
残念ながら
早く、C値0.5が当たり前とレス出来ると良いねwww
28428: 通りがかりさん 
[2023-07-12 09:17:21]
ついでに40年から44年は100%になってるぞ
28429: 匿名さん 
[2023-07-12 10:26:36]
30代で建てたら50年、60年は住むからな
28430: 匿名さん 
[2023-07-12 12:17:48]
在来工法以外なら問題なし。
28431: 匿名さん 
[2023-07-12 17:48:23]
予算がない人はツーバイにしときましょう。
28432: 匿名さん 
[2023-07-12 17:57:54]
工場生産品のことプレハブっていうだけだからな。
言葉のイメージだけで安物って判断してるおじいちゃんには縁がないねぇ。
28433: 匿名さん 
[2023-07-12 18:02:06]
埼玉で突風による被害が出てるね。
吹き飛ばされてるのは、
もちろん木造家屋。
28434: 匿名さん 
[2023-07-12 18:16:07]
鉄骨住宅なんて、建築知識の無い昭和のジイさんぐらいにしか選ばれないだろ?
情弱以外で誰が鉄骨を選ぶの(笑)
28435: 買い替え検討中さん 
[2023-07-12 19:45:21]
アホアホマンじゃん。
28436: 匿名さん 
[2023-07-12 22:24:41]
木造が強風で吹き飛んで木っ端微塵。なんて脆いんだ。
28437: 閉廷おじさん 
[2023-07-12 22:52:46]
みんな、喧嘩なんかやめよう!馬鹿らしいよ!
おい!みんな見てみろよ!ラブアンドピース!
28438: 匿名さん 
[2023-07-13 06:54:13]
病気にならないために、カビ易いツーバイだけは避けましょう。
28439: 匿名さん 
[2023-07-13 09:15:35]
喧嘩はしてないぞ。
みんなして木造オジサンをフルボッコにしてるだけ。

なにせ木造オジサンにしたら木は燃えないらしいんで、
28440: 匿名さん 
[2023-07-13 09:55:23]
鉄骨造を愛する高齢者が弄られてるだけでしょ♪
コイツはキチ 外だから、色々なスレを荒らし回っている老害w
28441: 匿名さん 
[2023-07-13 09:56:36]
鉄骨はグニャリだし(笑)
消防庁のお墨付き!
鉄骨はグニャリだし(笑)消防庁のお墨付き...
28442: 匿名さん 
[2023-07-13 10:04:54]
>28441
文言を加えたコラージュ画像です。
消防防災科学センター(旧 消防科学総合センター)に確認済です。
著作権に反する不適切な画像です。
28443: 匿名さん 
[2023-07-13 12:24:01]
木造おじさんはいつもフルボッコ。
在来工法だけはやめましょう。
28444: 匿名さん 
[2023-07-13 14:18:52]
鉄骨ジイさんが泣き言いってる♪
負けて悔しいね~(笑)
鉄骨は売れないし、中国製ばかりで品質も悪くなる一方。
大手鉄骨メーカーも木造にシフトしたから、木造批判のポジショントークすらできない始末。
もう終わりだね♪
28445: 匿名さん 
[2023-07-13 14:26:36]
木造にシフトした大手鉄骨メーカーってどこ?
へーベル・パナは鉄骨メインだし、
積水・大和は二刀流だけど、鉄骨の方が重要視されてる。
他に大手鉄骨メーカーあったっけ
28446: 通りがかりさん 
[2023-07-13 14:56:38]
お前が知らないだけだろ?
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html
28447: 匿名さん 
[2023-07-13 14:59:07]
ついでにいえば鉄骨造で中国製ってどこだ?
鉄にしろ鉄骨にしろ、中国ってなくない?
28448: 匿名さん 
[2023-07-13 15:31:05]
>28446
添付HPのこの二人、木造の工務店の人間だな
典型的なポジショントークでしょ


一応、言わせてもらうと
構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで
「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」
と解説している。

ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。

https://youtu.be/VXiURRwAxhA
28449: 匿名さん 
[2023-07-13 16:14:44]
佐藤さんはコメディアンのプロですか?

https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

上記を読んでから見ると
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
28450: 匿名さん 
[2023-07-13 16:47:45]
木造オジサン相手にマジレスする必要ないよ。
在来工法が最弱なのは確定済みなんだから。
28451: 匿名さん 
[2023-07-13 16:57:04]
今や住宅で使われる軽量鉄骨の大半が中国製だからね。
声高に中国製で安心なんて言えないだけだからな~w

28452: 匿名さん 
[2023-07-13 17:20:19]
鉄骨は国内製造だし、原料の鉄も中国産じゃないけど…
28453: 匿名さん 
[2023-07-13 19:48:14]
在来工法は雨漏りするだけじゃ物足りず、強風により屋根も吹き飛ばして雨ざらし。
28454: 匿名さん 
[2023-07-13 22:34:19]
木造住宅なんて、建築知識の無い昭和のジイさんぐらいにしか選ばれないだろ? 情弱以外で誰が木造を選ぶの(笑)
28455: 鉄骨先輩 
[2023-07-14 00:14:56]
お待たせ!
鉄骨造しかなかったけど、いいかな?
28456: 匿名さん 
[2023-07-14 03:41:35]
鉄骨はクソで決定!!
鉄骨はクソで決定!!
28457: 通りがかりさん 
[2023-07-14 03:43:12]
鉄骨住宅なんて、建築知識の無い昭和のジイさんぐらいにしか選ばれないだろ? 情弱以外で誰が鉄骨造を選ぶの(笑)

悔しいね~、コピペまでしちゃって(笑)
28458: 匿名さん 
[2023-07-14 04:07:48]
いまどき鉄骨造なんて手を出しちゃう奴は情弱だろ…
少しは勉強しろよ爺さん。

https://youtu.be/-SnCY2khd8w

https://youtu.be/sUgn2DrTrBM

https://youtu.be/fI9ZLcPG5j8
28459: 匿名さん 
[2023-07-14 06:43:50]

工務店のポジショントーク


28460: 匿名さん 
[2023-07-14 06:44:12]


今や鉄骨も断熱等級6が当たり前

28461: 匿名さん 
[2023-07-14 06:46:56]
いまだに鉄骨のC値が劣るのは当たり前www
28462: 匿名さん 
[2023-07-14 07:17:40]
はやく木造オジサンをアク禁にしてください。
通報済みです。
28463: 匿名さん 
[2023-07-14 07:37:54]
はやく鉄骨ジイさんをアク禁にしてください。
通報済みです。
こんな老害、人間界から抹消した方が建築界のため。
ウソしかつかないし、木造をディスってばかりのキチ(笑)
28464: 匿名さん 
[2023-07-14 07:49:58]
>28461 匿名さん
それなら気密施工やってる鉄骨メーカーを選べばイイよ

https://youtu.be/t0u24Us7On8
28465: 匿名さん 
[2023-07-14 08:12:46]
気密施工の得意なメーカーなんて木造に比べたら圧倒的に少ない。
そもそも鉄骨なんて型式認定で危ないだろ?
28466: 匿名さん 
[2023-07-14 08:19:54]
うむ、型式認定の施工不良は救いようが無いからね。
鉄骨ジイさんは勉強してくださいな♪

https://sumai.masajimu.jp/system3/
28467: 匿名さん 
[2023-07-14 08:21:09]
気密なんて優先順位低いからね
型式認定よりオープン工法が良いと思ってる時点で工務店のポジショントークに洗脳された情弱だってバレてんぞ
28468: 通りがかりさん 
[2023-07-14 08:29:05]
工務店の松尾ですらハウスメーカーの品質は認めざるを得ないからな

https://youtu.be/oxInP4Axr1Y

28469: 通りがかりさん 
[2023-07-14 08:34:21]
自由度も高くに増改築もやりやすいことは構造的に危うさがあるってことに何故気付かないかな、、
28470: 匿名さん 
[2023-07-14 09:08:21]
クローズド工法で施工不良が頻発しいて問題が顕在化した現実はスルーかよw
28471: 匿名さん 
[2023-07-14 09:10:04]
型式認定の事は突っ込まないで。

by 鉄骨造信者
28472: 匿名さん 
[2023-07-14 09:15:13]
型式認定が問題だって、なんで知ってるクセにとぼけるんだろ~

鉄骨構造というものは、2階建て以上はすべて構造計算をしなくてはならないのですが、この型式認定さえ取得してしまえば、いちいち計算書を提出する必要がなく、法律で定められた水準以下のスペックでも容認されてしまいます。事前に認定を受けておくことで、鉄筋の入っていない基礎や薄くて細い鉄骨の使用が認められてしまう可能性も否定できません。
『合法的な手抜き工事』と呼んでいます。

https://hbol.jp/197258/
28473: 匿名さん 
[2023-07-14 10:27:24]
大きな間違い。
現在の大手ハウスメーカーの鉄骨住宅ははメーカー独自の計算プラムに基づきパソコンソフトにより構造設計される。
構造計算と同等の耐震性能は担保されるようになっている。
当然ながら壁量や柱、梁、基礎も計算され偏心率や剛性率などのデータも出力される。
なお、一般木造の許容応力度計算も現在はソフトを使用する。
この場合部材の入力に多少時間がかかるのだが、
メーカーの場合は決まった仕様のため入力の手間は一般建築物に比べると少ない。
一般建築物にせよ大手メーカーの鉄骨にせよ現在はソフトによる計算になるという事。
28474: 通りがかりさん 
[2023-07-14 10:32:53]
建築会社選択においてはチェックリストがあるかどうかがまず「最低」ラインみたいです

高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意ですね。

そう言う工務店は「論外」だそうですよ。
そして工務店の2人も認めざるを得ないほど
大手ハウスメーカーはしっかりしているそうです。

https://youtu.be/9f-h6-iSCU8

28475: 匿名さん 
[2023-07-14 10:42:44]
と言うより現実問題、大手鉄骨はチェックリストがあるとか以前に工場生産が大部分だから。
さらに鉄骨は安定した部材。
安定した品質なら残念ながら大手鉄骨ハウスメーカー以上を探すことはまず無理だろうな。
28476: 匿名さん 
[2023-07-14 11:41:20]
在来工法は最弱な工法です。
28477: 匿名さん 
[2023-07-14 12:34:54]
鉄骨工法はゴミみたいな手抜き工法です。
『合法的な手抜き工事』と言われています。

https://hbol.jp/197258/
28478: 匿名さん 
[2023-07-14 12:37:02]
スレに粘着してる木造嫌いの鉄骨ジイさんより、一級建築士であり日本建築検査研究所の岩山健一氏を信じるよ。
28479: 通りがかりさん 
[2023-07-14 12:38:18]
鉄骨は火災に弱いし、コンクリートは自重が重く揺れが増幅しやいので振動によるヒビで中の鉄骨が錆びて爆裂する。
一戸建て程度の構造物なら木造が最適。メンテナンスを怠らなければ耐震性も高く耐久性も決して劣る事はない。
構造塾#16でも同じ事を言っている。

https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
28480: 匿名さん 
[2023-07-14 13:30:22]
全部観たけどそんなこと言ってなかったぞ
あなたなんでそんな嘘つくの
28481: 匿名さん 
[2023-07-14 15:46:39]
一戸建て程度の構造物なら木造が最適。メンテナンスを怠らなければ耐震性も高く耐久性も決して劣る事はない。
28482: 通りがかりさん 
[2023-07-14 16:21:49]
RCはきちんとメンテナンスすれば八十年以上使用に耐えるけれど
きちんとメンテナンスしている例はほとんどないよ。
 費用がかかりすぎてほとんどは五十年くらいしか使えない
ようなメンテナンスしかしていない。
28483: リフォーム検討中さん 
[2023-07-14 19:22:45]
建ててよかったツーバイシックス。
壁が厚いから断熱材もたっぷり入って光熱費が浮くし
建てた後もお得。
28484: 匿名さん 
[2023-07-14 22:35:08]
カビにやられ湿気でグニャグニャのツーバイw
28485: 匿名さん 
[2023-07-14 22:36:13]
だからリフォーム検討中さんなのでは?
28486: 匿名さん 
[2023-07-14 22:49:11]
在来工法はツーバイに完敗
28487: 匿名さん 
[2023-07-15 06:10:28]
在来工法に完膚なきまで打ちのめされたツーバイ。
普及率でも圧倒的な差。日本じゃ全く必要とされていない、カビ工法。
28488: 販売関係者さん 
[2023-07-15 10:35:39]
カビてるのは剥き出しの土の上に貧弱な基礎を置いて
その上に建てた古い在来工法の家だよ。
家に入ると重~い湿った空気が充満してたあのカビ臭いああ在来工法の家だよ。
思い出したか?
28489: 通りがかりさん 
[2023-07-15 11:16:51]
剥き出しの土の上に貧弱な布基礎なんか使う鉄骨造が一番危険って事だね!
ベタ基礎すら採用できないゴミ工法(笑)
28490: 匿名さん 
[2023-07-15 11:19:41]
ツーバイはカビ易いからね。壁内結露とシロアリで中はボロボロw
ツーバイで使用される構造用合板やツーバイ材は、シロアリと湿気に最も弱く構造上チェックも補修も不可能。
せいぜい怯えて暮らすんだな!

https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/
28491: 匿名さん 
[2023-07-15 11:25:08]
ツーバイフォーのHMでホワイトウッド(スプルース材)を使っているとこでは問題が出ている。
日本のような高温多湿な環境に向いていません。非常に腐りやすく、シロアリの被害にも遭いやすい。
ホワイトウッドはシロアリにめちゃめちゃ弱い、これは紛れもない事実。
ホワイトウッドは北欧産で、寒い北欧はシロアリの生息区域ではないため、シロアリへの耐性が全くありません。
なのでシロアリからすると、ホワイトウッドのツーバイは食べ放題のエサになる。
ツーバイフォーのHMでホワイトウッド(ス...
28492: ビギナーさん 
[2023-07-15 18:59:02]
>>28488 販売関係者さん
布基礎にグラスウールの組合せの古い在来工法の家は本当にカビ臭かった。カビというより空気がドンヨリ重いのな。
あれは酷かった。
在来工法関係者がトラウマになってるのもわかるよ。
今はいろいろと対策考えてるし‥‥
安いとこは知らんけどな。

28493: 匿名さん 
[2023-07-16 03:24:04]
布基礎なんて今時は鉄骨造でしか採用しない。
いまだに鉄骨だと布基礎だからな(笑)
28494: サラリーマンさん 
[2023-07-16 09:36:45]
一度自分で木工やってみるといい、
一発で気付くよ。
柱や梁を太くしたって強度は出ないよ
一度在来方式で台でも作って乱暴に庭に放り投げてみなよ
言ってる意味がわかると思う。
壁に板を貼るのもやって見ればわかる
ちょっと真似したぐらいじゃツーバイフォーの強度は出ない。
ちゃんとしたツーバイフォー方式で作った台の頑丈さに驚くよ。
28495: 匿名さん 
[2023-07-16 10:48:17]
ツーバイは鉄骨より強い!
28496: 匿名さん 
[2023-07-16 14:02:10]
>>28494
住宅は箱じゃないよ、頑丈なら良いわけでも無いwww
ツーバイはカビ易い箱だよ、病気になる箱は住宅ではないよwww
28497: 入居済みさん 
[2023-07-16 18:27:52]
在来涙目。
28498: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-07-16 18:33:36]
>>28488 販売関係者さん
今でもたまにそんな古い在来工法の家があるよね。
どうにかなんないのかな。

28499: 職人さん 
[2023-07-16 20:05:25]
>>28498 匿名さん‐口コミ知りたいさん
在来工法は変わらないから在来だからな
変わる気もない
それが在来工法。
在来工法の大工は得意げに通気層のことを言うけど
そんなの当たり前なんだよな。
当たり前のことを強調するってことは今までやってなかったことを自ら暴露しているようなもの
他は何も変えないし変えるつもりもない
在来だから
28500: OLさん 
[2023-07-16 20:17:10]
>>28496 匿名さん

在来がは布基礎時代にジメジメした家を造りまくったんだろ?
昔ツーバイフォーは三井ホームとか一部のメーカーでしか造ってなかったからな。
三井ホームは早いうちから通気層を設けたりベタ基礎やったりグラスウールをやめたり防蟻処理したりと手を打っていたからそんな間抜けな家は少ないはず。知らんけど
在来はやらかしたんだから他人事にしないで自分でちゃんと対処しろよな。
28501: 匿名さん 
[2023-07-16 20:40:19]
アァッ!ハァッ!イキスギィ!イク!イクイクイクイク…アッ……ァ、ンアッー!
28502: 匿名さん 
[2023-07-16 21:32:27]
在来は御臨終はうす
28503: 匿名さん 
[2023-07-16 21:33:09]
ツーバイ業者ってキモイw
28504: 名無しさん 
[2023-07-16 21:43:48]
ツーバイフォーの場合は内壁も石膏ボードを直張りして仕上げにビニールクロスを貼ります。
構造用合板は通気性が低い素材で、室内側もビニールクロスでは湿気が壁の中に溜まってしまい腐ります。
28506: 匿名さん 
[2023-07-17 03:11:14]
ツーバイ工法がオワコンなんだろうに、哀れやね。
今や在来工法が主流。ツーバイは一向に普及しない。
ここ最近は減り続けている(笑)
28507: 通りがかりさん 
[2023-07-17 03:29:20]
型式認定の鉄骨が終わりなんだよ。
今後、新築住宅が減り中古市場がメインストリームになった時に型式認定じゃリフォームも満足にできず、中古市場から駆逐される。
オープン工法の在来工法やツーバイは生き残るけどな!

https://invest-online.jp/column/reason-for-the-violation-13886/
28508: 匿名さん 
[2023-07-17 03:32:30]
ちなみに、布基礎なんて今時の木造住宅じゃ採用されない。布基礎なんて鉄骨造ぐらいじゃない?
ジジイには丁度良い昭和工法w
28509: 名無しさん 
[2023-07-17 09:41:25]
RCだともっと突き詰めた独立基礎だったりするが…
28510: 匿名さん 
[2023-07-17 11:39:36]
屋根も基礎も外壁も全て木で作ってもらったけど、、、
燃えちゃった
28511: 名無しさん 
[2023-07-17 11:50:54]
国産の白蟻に強い木材でツーバイ建てたら最強じゃね?
28512: 匿名さん 
[2023-07-17 15:12:17]
鉄骨だから熱で溶けちゃった…
木造のが強いんだね♪
鉄骨だから熱で溶けちゃった…木造のが強い...
28513: 匿名さん 
[2023-07-17 15:21:12]
アァッ!ハァッ!ヤケスギィ!イク!イクイクイクイク…アッ……ァ、ンアッー!
28514: 名無しさん 
[2023-07-17 17:33:36]
八街の火事の写真なんかかだと木造が跡形もなくなって、ひん曲がった重鉄が辛うじて残ってるんだよなあ
28515: 坪単価比較中さん 
[2023-07-17 17:36:56]
>>28511 名無しさん
最近のツーバイの防蟻処理はちゃんとしてるよ。
無対策じゃ売れないからな。
三井ホームは全館空調と第一種換気で内側から乾燥させてるし、危ないのは在来。
昔と何ら変わることがない。
在来だからな。
苦し紛れに壁の一部に板を貼ってツーバイと同じですなんて失笑ものだよ。
ツーバイは六面全部耐震壁みたいなものだから
在来がちょっと真似たくらいじゃ追いつかない。
鉄骨は保温性の問題で行止ってるし未来が見えない。
普通に考えてツーバイしかない

28516: 注文住宅検討中さん 
[2023-07-17 17:54:44]
>>28514 名無しさん
そりゃあ一晩中燃えて全焼失してしまえば後は同じだよ。
問題は火災初期の人命救助と消火活動時に消火隊が家に入れるかどうかだよ。
鉄骨では実際に消防隊の死者が出ている。
消防関係者が怖がるのもわかる。
これは自分で調べてみればすぐにわかる。

28517: 匿名さん 
[2023-07-17 18:21:05]
>>28515
何故、ツーバイは使い捨ての賃貸しか売れないのですかねwww
カビ易いからでしょうねwww
28518: 通りがかりさん 
[2023-07-17 18:25:33]
ツーバイと鉄骨は在来工法に負けたんだね♪
28519: 匿名さん 
[2023-07-17 19:45:19]
在来工法が最弱ってのは決定事項
28520: 匿名さん 
[2023-07-18 09:03:01]
>>28519
何故、強いはずのツーバイは使い捨ての賃貸しか売れないのですかねwww
カビ易いからでしょうねwww
28521: 匿名さん 
[2023-07-18 13:13:03]
近所の木造軸組の家が大雨で流されました。
28522: 匿名さん 
[2023-07-18 17:52:21]
最近の家はホールダウン金物が有るから津波でも流されないよ。
しかしツーバイのカビ易いのは変わらないから使い捨ての賃貸しか売れないwww
28523: 通りがかりさん 
[2023-07-18 19:20:49]
ツーバイより鉄骨が最弱w
28524: ママさん 
[2023-07-18 20:04:25]
在来を作り続けるのは罪。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる