一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 13:25:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

282: 匿名さん 
[2016-05-03 11:38:43]
>>279
だからその普通って何?
>>280
当たり前のことを否定するバカのせいだろ。
物理法則無視したアホなこと言ってりゃ世話ないわ。
しかもスレタイは地震に強い家だ。耐震性のことだけ言ってない。
283: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 11:40:06]
耐震性は最強、
コストは、+外断熱にしても、大手HMの重量鉄骨造と変わらない。
なぜ、壁式RCを嫌がっているんだろうか?


284: 匿名さん 
[2016-05-03 11:44:31]
>>274
>どう見てもq1住宅と耐震性を結びつけようと必死にしか見えないんだが
違うね、烈震が起きたら耐震等級を上げても気密が喪失(別に無くなるってことではなくパッシブに必須のC値0.5以下が維持できない)。気密の低い家には住みたくないんだろ?
285: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 11:48:28]
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=86

「壁式構造」のマンションは旧耐震構造基準(昭和56年以前の構造基準)のものでも「阪神淡路大震災」で1棟もつぶれなかった事が有名です。
286: 匿名さん 
[2016-05-03 11:53:08]
>>282
>しかもスレタイは地震に強い家だ。耐震性のことだけ言ってない。
その通りだが、地震に強い家とQ1やパッシブは何の関係もない。
スレ違いはいい加減にしてくれ。
287: 匿名さん 
[2016-05-03 11:54:12]
>>283
街中ならまだしもそれなら免震+木造のほうがいいでしょ。
>>284
対策は書いてあるんだけど。よく読め
というか一昔前の等級3を比較に出して何がしたいのかわからん。


288: 匿名さん 
[2016-05-03 11:57:28]
>>286
地震後の停電期間のことは考えないの?
めんえき出鱈目理論の方もいい加減にして欲しいんだが
嘘を書いて言い訳ないだろ
289: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 12:08:38]
>281
2xは釘が緩むとか言われてるが具体的なデータないかな。
290: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 12:09:52]
>283
木造と比べると建築費が高くて固定資産税も高いから。
291: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 12:24:22]
Q値は、次世代省エネ基準を満たしていれば、十分だよ。
292: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 12:41:35]
木造は、震で壊れて建て直しが必要、
免振にしても、実績がなく、ほんとに耐えれるか疑問。
戸建てレベルの壁式RCは、地震で倒壊したことがなく(断層真上のメモリアルハウスは例外として)、
壊れないから、建て直しは不要。
大手HMで建てれば、建築費は、そんなにも変わらない、
せいぜい500万くらいで、1割程度の違いでしかない。
2回建てるのと、1回で済むのと、比較すれば、1回の方が安い。



293: 匿名さん 
[2016-05-03 12:42:22]
>>288
停電は1週間もあれば回復するから。
そんなことより耐震等級3でも気密が劣化してパッシブ信者がいうところのスカスカ住宅の仲間入りしても構わないの?
294: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 13:09:47]
>292
500万円で1割りってことは5千500万円。庶民には無理だな。
295: 匿名さん 
[2016-05-03 13:43:08]
>>293
>>274読めや。というか耐震等級3もピンから切りまであるんだが…

>>292
木造でも制震つければかなり違うだろ。平屋で屋根ガルバならかなりの耐震性。
免震も大臣認定で時刻歴応答解析通ってるんだから問題ないだろ。
500万払うなら木造免震でお釣りが来る
296: 匿名さん 
[2016-05-03 13:50:00]
>>291
だから光熱費これからどんどん上がってくのにその程度でよくなるの?
上下温度差も2度以上になって不快&不健康だろうが
297: 匿名さん 
[2016-05-03 13:54:09]
戸建レベルのRCは壊れないって本当ですか?
壁に亀裂が入ったり、傾いたりして建物自体にダメージがあれば、最悪建て直しになるのではないですか?

現に、大きなマンションでさえも亀裂が入って住めない物件も多く見ましたけど?
戸建レベルのRCとどう違うのですか?

ウチも大手HMでRCも最初検討したけど、坪単価40%以上はアップすると聞いて止めました。
一割なんてことはないと思いますけど。

それに、補修だけで済むのであれば木造の方がはるかに修理費も安く済むはずですよね。
298: 匿名さん 
[2016-05-03 14:12:01]
>>297
http://www.building-rc.com/sp/knowledge/monocoque.html
上さいとみりゃわかる
耐震性とコスパ突き詰めるなら木造免震が最高かな。
木造平屋、屋根ガルバ、壁倍率最低7倍以上で作るのもなかなか頑丈でいいと思う。
299: 匿名さん 
[2016-05-03 14:57:25]
>>295
耐震にピンからキリまでまであろうが、気密の劣化が防げる保証にはならない。気密が劣化するとパッシブも成り立たず、不快不健康な家になっちゃうけどいいのかなぁ?
300: 匿名さん 
[2016-05-03 15:52:50]
>299
気密の方法もピンからキリまでまで有る。
スーパーウォールは壁で気密を取って防湿シートで気密を取ってないのでは?
防湿シートでしっかりと気密を取ってれば大きな気密劣化はないのでは?
地震による気密劣化が過去に大きな話題になった事はない。
301: 匿名さん 
[2016-05-03 15:53:58]
>>297
RCとは違うけど、WPC(壁式プレキャストコンクリート)造のメーカーサイトの「地震に強い」アピール

パルコン
http://www.palcon.jp/skeleton/quality/quake1/

レスコハウス
http://www.rescohouse.co.jp/technology/earthquake_resistant.html

トヨタT&S
http://www.toyota-ts.co.jp/support/pc_life/earthquake/earthquake.html
302: 匿名さん 
[2016-05-03 16:04:04]
>299
http://www.taishi-const.jp/img/sw_kozo.jpg
気密パッキンが効いていないなら柱からパネルが浮いていることになる。
スーパーウォールを再度柱に打ち付けないと気密だけでなく耐震性能も劣化してる。
303: 匿名さん 
[2016-05-03 16:21:16]
>>301
親会社の重役の家で欠陥工事しちゃったりコンクリートで内断熱なんていう殺人工法しちゃうとこはちょっと…
304: 匿名さん 
[2016-05-03 16:51:51]
>>296
光熱費がどんどん上がるに疑問視
電力自由化で長期的にはどう価格帯が動くかなんて解らないし
家電品の技術革新1つで光熱費事情なんてひっくり返るかもしれない
それこそ蓄電池や発電方法の技術革新なんかあれば電力は完全自家生産自家消費の時代が来るかも知れない

妄想なんて言うなよ?30年前の人から見れば今の家電品技術は夢物語の妄想話だったんだぜ
305: 恐怖を煽るテンプレ 
[2016-05-03 16:56:53]
・大震災で家が潰れる
・ヒートショックで人が死ぬ
・光熱費はどんどん上がり家計を圧迫する

他に何かあるか?(笑)
306: 匿名さん 
[2016-05-03 17:00:45]
>304
コストの低い蓄電は電力会社が誕生した時からの電力会社の夢です。
数々の研究をして来てます。
エネルギーを制すれば世界を征服出来るくらい凄い事です、エネルギーのため世界は廻っています。
ですから夢物語になります。
307: 匿名さん 
[2016-05-03 17:03:14]
>305
笑てるあなたも何れ死ぬ。
308: 匿名さん 
[2016-05-03 17:15:47]
>>306
そんな理屈じゃ夢物語の夢が叶わない、技術革新なんて来ないって理由にはならないね
研究者や技術者のたゆまぬ努力は今も続いてます
その努力を夢物語だ絶対に不可能だとぶったぎるの?
一歩一歩が恐ろしく大変だが…あと一歩って所までは来てるよ
309: 匿名さん 
[2016-05-03 17:31:34]
>>304
・電力自由化後各国軒並み電力料金上昇
・再エネ課金の大幅増待ったなし
少なくとも数十年はね上がり要素しかないと思いますが
310: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 17:34:31]
HMに他社のRCの値段を聞いたって、正しい答えは出てこないよ。
RCのゼネコンにいくらでできるか聞かなければ、わからない。
HMの重量鉄骨と壁式RC+外断熱では、そんなに差は無かった。



311: 匿名さん 
[2016-05-03 17:45:25]
>308
夢で腹は膨れない。
312: 匿名さん 
[2016-05-03 18:03:18]
>>310
ハウスメーカーの重量鉄骨と同じって相当高いな。
木造で免震つけてお釣りくるレベル
313: 匿名さん 
[2016-05-03 18:31:30]
>>309
都市ガスと太陽光発電の組み合わせで、光熱費安くできますよ。
314: 匿名さん 
[2016-05-03 18:36:24]
>>303
>>301で外断熱なのはトヨタT&Sのピコムアットホームのみ。(タイル打ち込み)
 関東のT&Sは内断熱とも聞いたけど。
 親会社の重役の、、はどっちだろう?
 レスコの親会社は最近新日鐡住金から桧家に変わったとホームページに書いてあった。
315: 匿名さん 
[2016-05-03 19:08:11]
ゼネコン施工のRCの家が近所にありますが、雨漏りが止まらなくてしょっちゅう工事の車が来て直していました。
それを見たら、ちょっとRCの施工は考えてしまいます。
316: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 20:50:40]
RCより木造の方が雨漏りしやすい。
RCの方が雨漏りするなら、マンションの方が雨漏りしやすいことになる。

317: 匿名さん 
[2016-05-03 21:44:46]
マンションの方が雨漏りしやすいのは事実でないですか?
マンションは軒の出を長く出来ませんので不利です。
特定が非常に難しいですが強い風で水切り部分から逆流したりします。
軒が無いですから壁に亀裂が生じれば雨漏りする、サッシのシーリング、排気穴等様々な要因が有る。
定期メンテがなされてるので表面化されない。
また上階の漏水も有る。
雨漏りか漏水かの判断も極めて難しい。
318: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 22:07:09]
>315
RCだからじゃなくて陸屋根が雨漏りしやすいんですよ。
319: 匿名さん 
[2016-05-03 23:46:35]
賃貸で三年周期で引っ越すのが最強。
320: 匿名さん 
[2016-05-03 23:59:53]
>>319
ろくな断熱も気密も換気もできてないから体壊す。
最悪の一手の一つだな
321: 匿名さん 
[2016-05-04 00:14:30]
>>313
都市ガスの方がエコキュートに比べて高くつく。
太陽光にしても売電量が減るし余計に勿体無い。
322: 匿名さん 
[2016-05-04 06:44:58]
>都市ガスの方がエコキュートに比べて高くつく。

地域にもよりますが、電気料金が高く、都市ガス料金が安い東京の場合、給湯のみですが

給湯温度40℃380L使用、年間給湯熱量3838kWh×10年分
基本料金、消費税、機器延長保証料金、工事費等すべてを含む
現状の料金水準でトータルコストを比較すると

エコキュート:40万円+電気料金22万円=62万円
エコジョーズ:14万円+ガス料金47万円=61万円

と、都市ガスのほうが割安になります。
床暖房や洗濯乾燥等を含めると、さらに差が広くなります。


>太陽光にしても売電量が減るし余計に勿体無い。
発電しない夜間は無関係だが、暖房用途や洗濯乾燥、ガスコンロ等
昼間、電気を使わない分、余剰電力が増えて売電量が増えます。


323: 匿名さん 
[2016-05-04 07:38:54]
>322
西のA○○は誰にも相手されないからと他スレを荒らすな。
324: 入居済み住民さん 
[2016-05-04 07:53:25]
免振は、大地震で耐えた実績がない。
低層壁式RCは、阪神大震災、東北大震災等、過去の大地震でも倒壊例がない。
断層真上ですら、割れても、倒壊はしていない(阪神大震災のメモリアルハウス)。
低層壁式RCが最強。
325: 匿名さん 
[2016-05-04 08:43:33]
低層壁式RCって、具体的にはどこのHMとか建築会社が施工しているのですか?
東京ですとパルコン、レスコでしょうか?
324さんはどちらのHMですか?
326: 匿名さん 
[2016-05-04 09:06:21]
>>325
最強は壁式だと思うが地震に耐えるだけなら木造免震のほうが安く済むからそっちのほうがいいんじゃね。
老後も考えたら水害ない硬い地盤に木造平屋建てが一番コスパ的に良いと思う
地震に対してもガルバで固めたら中越地震レベルまでなら余程間取りと施工に問題なければいけると思う
パルコンもレスコハウスも内断熱だからやめといたほうがいい
327: 匿名さん 
[2016-05-04 09:10:13]
>324
http://www.nojima-danso.co.jp/nojimafaultpreservationmuseum.php?entry=...
>活断層の真横でもほとんど壊れなかった
真上と真横では天地の差。
阪神淡路でも隆起側と陥没側でも大きな差が有る、確か陥没側には被害が少ない。
真上以外は隆起側100mに被害が多い。
地震に対する最強はテント、ビニールハウス。
328: 入居済み住民さん 
[2016-05-04 09:45:44]
HMじゃないです。
地元のゼネコン、建設会社です。


329: 入居済み住民さん 
[2016-05-04 10:38:52]
免振は、大地震に耐えた実績がない。
330: 匿名さん 
[2016-05-04 10:41:15]
>>329
実大実験やってんのに何言ってんの?
331: 匿名さん 
[2016-05-04 10:45:52]
入居済み住人さんの家は、つまり地元のゼネコン施工の低層壁式RCでパッシブハウスの家ということですか?

壁式RCは地震には強いですが、地震の被害を全く受けないわけではないと思います。
大手HMでも聞きましたけど、壁に亀裂とかひびとか入ってパネルを交換する例もあると聞きました。

また、310さんでしょうか?

>HMに他社のRCの値段を聞いたって、正しい答えは出てこないよ。

とのことですが、私が聞いたのは大手HMでもRC(現場打ちのRCの方です)の施工をしています。
検討したのは坪単価ほぼ80万円超の家ですが、同じ物を現場打ちRCで建てると坪単価120万円以上と言われ
ほぼ40%アップと理解しました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる