一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 19:50:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

28189: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-11 14:24:07]
大手であれ構造計算してるところは稀ですよ
おそらくですが壁量計算を構造計算だと勘違いしてるのではないでしょうか?
構造計算を行えばA4ペーパーで500枚くらいでしょうか
そのような計算書もらいましたか?
壁量計算だと多くて10枚です
追加料金を支払えばやってくれるハウスメーカーもあるにはあります
相場は30から50万らしく耐震等級3なら壁量計算でも認定されるので構造計算までしてもらう人は稀なのです
壁量計算程度ならばそこらの工務店や建築学生でも普通に行えます
28190: e戸建てファンさん 
[2023-06-11 14:37:54]
大手鉄骨ハウスメーカーは、構造計算ルートに応じた独自の計算システムを開発しそれを使用して設計をしてますよね。
計算システムに欠陥でもなければ耐震等級の耐震性は確保出来るでしょう。
一般の木造なんかも許容応力度計算はソフトを使用して行います。その際にデータを入力して行いますが、現在大手メーカーで使用するソフトも実は同じことですよ。ただ、メーカー独自の構造や部材となってますし、使用する材も決められておりその当たりはデータとして入っています。そのこともあって入力や使用の手間はハウスメーカーのソフトはより直感的に操作できる印象です。
いずれにせよここ最近は各種ソフトの性能も上がってます、時代は変わったなぁと言う印象です。
28191: 匿名さん 
[2023-06-11 14:41:34]
>プロwwwその佐藤先生曰く

https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見るとね
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
28192: 通りがかりさん 
[2023-06-11 16:52:35]
断熱等級とは違って、耐震等級5なんて、国の認定基準にないのだから、どこまで行っても「相当」でしかないでしょ。
28193: 匿名さん 
[2023-06-11 17:46:59]
鉄骨造の耐震性は偽装されている可能性が極めて高いという事か。
28194: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-11 18:04:14]
許容応力度計算をした木造の耐震等級2(耐震等級3に近い)が実大実験で倒壊している。
しかも倒壊した木造は震度7では無く震度6で。

※耐震等級3はそれぞれの構造の建築基準法の1.5倍

以下記事より
揺れに耐えると考えられた「長期優良住宅」の基準を満たす住宅が倒壊
実験した住宅はともに耐震基準1.44倍に耐える設計

https://lam.co.jp/post_968.html

28195: 匿名さん 
[2023-06-11 18:24:55]
1番売れてるのはツーバイシックスの一条
在来はツーバイに勝てませんでした。
28196: 匿名さん 
[2023-06-11 18:54:40]
1番売れてるのは飯田グループでしょ
28198: 匿名さん 
[2023-06-12 14:46:30]
飯田グループで頑張れよ。
28199: 匿名さん 
[2023-06-13 12:38:26]
うちは柱が縮んだらしくて床が傾いてきました。この程度のことは想定内らしく、欠陥ではないと言われました。
28200: 匿名さん 
[2023-06-14 08:33:47]
木造なら耐震5は必要。
28201: 匿名さん 
[2023-06-14 08:51:38]
強ければ良いにはならない。
強いほど地震の力は強くなる。
人が飛ばされ、テーブル等が飛んで来る、危険。
28202: 通りがかりさん 
[2023-06-14 12:20:14]
いいですか
構造の基本ですが木造の耐震等級5と鉄骨の耐震等級1でも鉄骨の方が400倍強いとされています
これは熱の伝達速度と比例します
エネルギーが400倍更に倍
800倍鉄骨の方が強いです
28203: 匿名さん 
[2023-06-14 12:48:56]
在来工法は欠陥工法。
28204: 匿名さん 
[2023-06-15 08:39:24]
UFO-Eは必須になるでしょう、
28205: 戸建て検討中さん 
[2023-06-15 09:47:25]
UFO-Eって言うのがどんなもんかと思ってe戸建のUFO-Eスレ見たら、
擁護派が力学をまるで分かってない1人だけで笑ったww

頭悪い人に擁護されると、物まで悪く見えちゃって、開発者可哀想だな。
それともそれが狙いで、擁護にみせたアンチなのかな?
28206: 匿名さん 
[2023-06-16 06:19:00]
UFO-Eの良さがわからないとは
28207: e戸建てファンさん 
[2023-06-16 06:45:43]
だったら専用スレで証明してみなよw
28208: 匿名さん 
[2023-06-16 07:07:23]
だったら駄目なとこを証明してみなよ、
28209: e戸建てファンさん 
[2023-06-16 07:17:48]
専用スレから逃げてくるなよw
28210: 匿名さん 
[2023-06-16 16:08:48]

なんだ証明すら出来ないのに否定してるのかよ
28211: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-16 16:16:11]
いいから専用スレ行きな
28212: 匿名さん 
[2023-06-18 04:51:16]
証明できないなら出ていけ。
28213: 匿名さん 
[2023-06-18 14:50:54]
摩擦ゲンシンパッキンは熊本地震で実績を得てる。 熊本地震状況報告でも減震効果は良く分かる。
28214: 名無しさん 
[2023-06-18 17:43:27]
いいから専用スレ行きな
28215: e戸建てファンさん 
[2023-06-19 05:45:25]
>>28202
木造の方がいいですね。
28216: 匿名さん 
[2023-06-19 06:14:07]
軟弱地盤で建てるぐらいなら、良質地盤の土地に引っ越しした方が耐震性は高くなる。
業者はRCだなんだとステマしてくるけどな♪
28217: 匿名さん 
[2023-06-19 16:12:55]
在来工法だけはやめときましょう。
28218: 匿名さん 
[2023-06-19 17:07:09]
良質地盤ってどこ?
山?
今度は土砂崩れがあるよ
28219: 匿名さん 
[2023-06-19 19:00:06]
軟弱地盤じゃ無いとこ。
調べろよ、クレクレくん♪
28220: 匿名さん 
[2023-06-19 23:07:42]
木造は軟弱地盤とセットです。
28221: e戸建てファンさん 
[2023-06-19 23:10:57]
>軟弱地盤じゃ無いとこ。

軟弱地盤は揺れが増幅される。
平地はだいたい表層地盤増幅率が高い(揺れるってことね)
28222: 匿名さん 
[2023-06-20 08:57:54]
軟弱地盤にはべた基礎の軽い木造住宅が良い。
べた基礎は船のような物。
28223: 通りがかりさん 
[2023-06-20 09:03:53]
地震の揺れには関係ないよ
28224: 匿名さん 
[2023-06-20 09:07:45]
軟弱地盤は揺れが増幅される
なので耐震性の高い建物を建てるべき
耐震等級3まで上げた鉄骨やRCが良い
28225: 通りがかりさん 
[2023-06-20 09:19:54]
軟弱地盤では耐震性能を上げることがマスト

https://youtu.be/1J_0Q_xeeU8

28226: 匿名さん 
[2023-06-20 09:57:47]
平地は揺れやすい場所ばかりだね

https://ometsu.net/earthquake-expectation-2021-10/

「増幅率が2.0の場合、地震のゆれが、1.0の2倍ほど強くなります。
これは大きな差ですね。」
だってさ
28227: 匿名さん 
[2023-06-20 10:31:42]
地震による破壊力は建物重量に比例する。
木造は軽いから破壊力は小さい。

鉄骨、RCは重いから破壊力が大きい。
ビル等と異なり固い地盤まで届く杭は打てないから不利。
基本軟弱地盤には建てられない。
28228: 匿名さん 
[2023-06-20 11:44:46]

鉄骨やRCは建物が重くても、
耐震等級1の時点で木造の耐震等級3と同等の耐震性能らしいね


28229: 匿名さん 
[2023-06-20 11:57:58]
出鱈目に決まってるよwww
過去の地震で鉄骨は弱いことが判明したから新耐震から法律で1.5倍で計算することに決められた。
熊本地震でも証明された新耐震の鉄骨は崩壊、大破してる。
大手鉄骨メーカーも鉄骨が弱いことを承知してるから耐震等級3を標準にしてるwww
つまり鉄骨の耐震等級3は1.5倍の1.5倍で2.25倍になってるwww 弱い証拠www
28230: 匿名さん 
[2023-06-20 12:12:13]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。
12分前あたり~

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

28231: 匿名さん 
[2023-06-20 12:43:42]
>プロwwwその佐藤先生曰く

https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見ると
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
28232: 匿名さん 
[2023-06-20 15:52:46]
在来工法が最弱なのは決定事項。
28233: 匿名さん 
[2023-06-20 16:43:34]
在来工法にも負けて新耐震鉄骨住宅が2棟も崩壊して無様に潰れたwww
28234: 匿名さん 
[2023-06-20 17:21:27]
隣家の衝突でな
28235: 匿名さん 
[2023-06-20 18:45:38]
また 証拠も出せない ぶざまな言い訳www
28236: 匿名さん 
[2023-06-20 18:47:20]
倒壊ではなく、ぶざまに崩壊ですよwww
28237: 匿名さん 
[2023-06-20 19:13:35]
だから隣家の衝突でな
28238: 名無しさん 
[2023-06-21 00:57:23]
地震のことだけで考えて家建てるなら、鉄の箱に住んだらよろしいがな。床壁天井全てヒートブリッジで住めないだろな。でも木なら住めるよね。
極端な例だが、木が建材に適しているのは自明。木材は構造計算義務化して建てることが大事だと言うこと。
28239: 匿名さん 
[2023-06-21 05:24:31]
>28237
誰にも信用されないw

証拠も出せない ぶざまな言い訳www

大手の新耐震鉄骨住宅が2棟も崩壊して無様に潰れたwww



28240: 匿名さん 
[2023-06-21 05:56:02]
許容応力度計算をした木造の耐震等級2(1.44倍)が実大実験で倒壊してる、、
もちろん実験なので地盤の影響も無く、木材の不朽もシロアリ被害も無く完璧な条件下で


http://www.8home.co.jp/article/13562435.html

https://youtu.be/Dn7fw2T2lmI
28241: 匿名さん 
[2023-06-21 06:16:20]
在来工法は最低最弱な工法です。
28242: 匿名さん 
[2023-06-22 22:21:35]
木造は雨漏りもするし。
28243: 匿名さん 
[2023-06-23 05:57:15]
鉄骨の雨漏りは有名。
知らないのかwww

>鉄骨造は強度や耐震性に優れているなどの特徴がありますが、経年劣化により鉄骨が腐食してしまったり結合部に不具合があると雨漏りや漏水の原因となります。 一度雨漏りや漏水が起きると、湿気でさらに鉄骨を腐食してしまうなど悪循環になってしまい、建物に悪影響を及ぼしてしまいます。
28244: 名無しさん 
[2023-06-23 07:46:32]
最弱は5年以上経過したツーバイ
建った直後から隙間が生じてくる
5年までは在来を超える気密性と強度なのは認める
だが10年も経つと目に見える隙間
雨漏りも滝
隙間風はタイフーン
地震時はどうなるの?
28245: 匿名さん 
[2023-06-23 08:35:00]
最弱は在来工法と確定している。
28246: 匿名さん 
[2023-06-23 11:02:30]
カビ易いツーバイは論外。
使い捨ての賃貸住宅しか需要が無い。
28247: 匿名さん 
[2023-06-24 17:47:12]
私も軸組で大失敗。
28248: e戸建てファンさん 
[2023-06-24 19:21:01]
>>28240
だから何なんだ?
木造で同じような家を建てなきゃいいだけなんだが?
28249: 匿名さん 
[2023-06-25 17:07:01]
最弱の軟弱地盤に鉄骨やRCが最も耐震性が低い。
木造が最も戸建てに適しているんだなコレが。
28250: 匿名さん 
[2023-06-25 23:41:23]
木造は最低レベル
28251: 匿名さん 
[2023-06-26 16:16:25]
施工不良で問題になってるのは全て在来工法。
28252: 匿名さん 
[2023-06-26 16:25:09]
原因が判明してる施工不良なら理解出来る。
大手ハウス鉄骨メーカーの新耐震鉄骨住宅が2棟も熊本地震でぶざまに崩壊したのは怖過ぎる
28253: 匿名さん 
[2023-06-26 16:30:03]
それは隣家の衝突があった
何回も教えてるが、、
28254: 匿名さん 
[2023-06-26 17:06:44]
証拠を出さないで何時も偽りを言ってるwww
悔しかったら証拠を示さないと誰も信じないよwww

ぶざまに倒壊でなく潰れた、2棟もねwww

28255: 匿名さん 
[2023-06-26 17:08:24]
証拠は示してるけど?
28256: 匿名さん 
[2023-06-26 17:53:13]
在来工法だと地震がきたらまっさきに倒壊。
28257: 匿名さん 
[2023-06-27 05:57:51]
>証拠は示してるけど?

口先だけではwww
木造は倒壊ゼロ。 証拠はゼロはゼロ。
鉄骨にぶつけられ2棟だけ損傷したwww
28258: 匿名さん 
[2023-06-27 06:54:38]
>木造は倒壊ゼロ。

また嘘ばかり。

2000年基準の木造がたくさん倒壊してるって記事がある・・

以外記事抜粋

「耐震基準が厳しくなった2000年以降に建ったとみられる
木造住宅51棟が全壊していたことが判明」


https://www.nikkei.com/article/DGXLZO02315100U6A510C1CR8000/
28259: 匿名さん 
[2023-06-27 06:56:09]

熊本の震災で木造は耐震等級2も倒壊してるみたいよ。

しかも倒壊した建物は石膏ボードの余力も含めると1.5倍近いようだ

(1.5倍は耐震等級3)

https://youtu.be/imWEwrML9-4

28260: 匿名さん 
[2023-06-27 12:46:23]
>また嘘ばかり。
鉄骨推しの事ね、何べんも嘘を重ねている。
鉄骨住宅は少ないけど2棟も崩壊してるから割合はとんでもない数値2桁の倒壊率www
28261: 匿名さん 
[2023-06-27 13:20:19]
鉄骨の2棟は隣家の衝突な
日経の記事を読めよ
28262: 匿名さん 
[2023-06-27 14:06:58]
鉄骨が木造にぶつけた、日経の記事を読めよwww
鉄骨は擁壁とかにも ぶつけているwww

28263: 匿名さん 
[2023-06-27 14:10:24]
もしかして鉄骨は揺れが大きいから、隣家や擁壁に衝突する可能性ってこと? ヤバすぎるだろ。
28264: 匿名さん 
[2023-06-27 14:18:36]
鉄骨の2棟は隣家の衝突な
日経の記事を読めよ
28265: 匿名さん 
[2023-06-27 14:22:02]
>鉄骨が木造にぶつけた、日経の記事を読めよwww

それは無いな、だから日経の記事を読めと言っている
鉄骨倒壊の要因として、
本震と隣家の衝突の2つの衝撃によってと分析されている
28266: 匿名さん 
[2023-06-27 14:38:46]
木造は被災すると倒壊して近所の家にまで迷惑をかけます。火事ですぐ延焼してしまうのも木造。
28267: 匿名さん 
[2023-06-27 17:03:20]
>28265
木造住宅倒壊の要因として
本震と隣家の鉄骨が衝突した衝撃によってと分析されている

日経の記事を読めよwww
28268: 匿名さん 
[2023-06-27 17:54:46]
在来工法は倒壊して当たり前。
28269: 匿名さん 
[2023-06-27 17:59:10]
>木造住宅倒壊の要因として
本震と隣家の鉄骨が衝突した衝撃によってと分析されている

相変わらず木造おじさんは嘘ばかり
単なるアラシかな?
日経BP社
『なぜ新耐震住宅は倒れたか』
日経ホームビルダー編を読めよ
鉄骨倒壊の要因として、
本震と隣家の衝突の2つの衝撃によってと分析されている

28270: 匿名さん 
[2023-06-28 08:19:55]
雨漏りするのも在来。
28271: 匿名さん 
[2023-06-28 09:39:05]
相変わらず鉄骨じじいは懲りずに嘘ばかり
単なるアラシだな
28272: 匿名さん 
[2023-06-28 09:42:06]
『なぜ大手ハウスメーカーの新耐震鉄骨住宅は2棟も崩壊したか』
日経ホームビルダー編を読めよ
28273: 匿名さん 
[2023-06-28 11:07:29]
地割れする場所に建った建物は構造に依らず耐えられない
その全てはまず立地が答えでしかないのだよ
28274: 匿名さん 
[2023-06-28 17:23:30]
軟弱地盤に木造、
恐ろしや
28275: 匿名さん 
[2023-06-28 18:08:38]
>軟弱地盤に木造
鉄骨ではないから正解。
べた基礎は船のようなもの軽い木造なら沈む心配は無い。
鉄骨は重いし、スパンも長いから基礎に負担をかけて軟弱地盤には建てられない、常識。
28276: 検討者さん 
[2023-06-28 20:01:03]
地盤改良すれば何でも建つ
28277: 匿名さん 
[2023-06-28 22:35:03]
木造は津波や洪水で船みたいに流れてたな。
28278: 匿名さん 
[2023-06-29 06:03:55]
>地盤改良すれば何でも建つ
鉄骨は表層だけでは駄目、固い層まで杭が必要、残念でした。
28279: 匿名さん 
[2023-06-29 18:00:14]
鉄骨は大手が軒並み木造にシフトした事を考えれば、正直アウトって事だよな。
いくら鉄骨推しが木造をディスっても数字で示されてる。
火災にも弱いし、地震にも対して強くない。
昔は売れてたみたいだけどね。鉄骨信者って高齢者だけだよ。
28280: 通りがかりさん 
[2023-06-29 18:04:51]
戦後の日本では、早く多く住宅を建てることが求められ、そのときにできたのが38条認定、現在の型式適合認定制度。
住宅の材料や構造、建築方法などをあらかじめ型式として認定し、量産を可能にする仕組みで、簡単に言えば、構造計算なしで住宅が建てられる仕組。
この認定を受け鉄骨構造を用いて住宅を作っており、HMは薄く安く自由に操作できる鉄骨にしたがる。
軽量鉄骨が昭和世代にしか受けない理由がコレ。
28281: 匿名さん 
[2023-06-29 18:17:15]
鉄骨は店舗や倉庫、物置用途が中心で住宅には適さない。木造を超えるのは無理だからやめとけ。
28282: 名無しさん 
[2023-06-29 18:37:52]
鉄骨ならボヤで住む火災も木造だと燃え広がってしまうから高リスク。
火災の際の延焼面積は木造住宅が1番大きい点も付け加えておく。
28283: 匿名さん 
[2023-06-29 18:49:58]
>鉄骨ならボヤで
www
28284: 通りがかりさん 
[2023-06-30 07:01:03]
鉄骨ならグニャリだよ
鉄骨ならグニャリだよ
28285: 匿名さん 
[2023-06-30 08:19:04]
大雨の中でも木造は燃えるからさ。
28286: 匿名さん 
[2023-06-30 10:58:43]
>28284

阪神淡路大震災の被災画像に
「火災時は鉄骨より木材の方が安全」の文言を勝手に加えた
著作権にも反する極めて悪質な画像

なお、元ネタは阪神淡路大震災の被災画像

https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/

28287: 匿名さん 
[2023-06-30 12:04:34]
木造で被災すると死者が出ます。
28288: 通りがかりさん 
[2023-06-30 17:50:01]
鉄骨さん悔しいね~
木造より弱くて人気もない(笑)
鉄骨さん悔しいね~木造より弱くて人気もな...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる