一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 11:02:25
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

27701: 匿名さん 
[2023-05-01 22:40:53]
気密取れなきゃ一緒だよ、断熱だけでは。
本当にその道のプロなのかな?ここの鉄骨推しの人。
27702: 匿名さん 
[2023-05-01 22:50:32]
ダイワハウスは鉄骨では唯一気密施工やってる。ただ、最近は積水ハウスも始めたみたいね。

https://youtu.be/t0u24Us7On8
27703: 匿名さん 
[2023-05-01 23:54:29]
鉄骨は伸縮したり、速く建てるために隙間作ってるときくよ、15mmくらいだったかな?
工法的に2×4は耐震気密取りやすく、まあ断熱上げてきた鉄骨メーカーはライバル視して、そこをこき下ろしたいのだろうけど。熱橋の問題ももなかなかのもんだよ。
27704: 名無しさん 
[2023-05-02 00:39:07]
>27702 匿名さん
ダイワのジーボΣは構造は鉄骨だけど気密断熱周りは木を多く使用して施工をやりやすくしてる。
27705: 匿名さん 
[2023-05-02 06:18:42]
>27699
>きっちり室内側でバリア作れば、ツーバイカビるってのはうそだわ。ポジショントーク。
ポジショントークだと良いけどねw
外側合板だとそこそこの気密が意図せず取れるから室内側でバリアが雑、疎かでもC値があまり悪くならないwww
初めから合板気密を期待してるメーカーも有るようです。
27706: 名無しさん 
[2023-05-02 06:35:39]
>>27705
私が知ってるツーバイの工務店は透湿防水シートの施工はかなり気をつけてやってたよ。
27707: 匿名さん 
[2023-05-02 07:30:23]
ツーバイは外の合板では気密は期待できないことくらい常識だろな。内側のバリアの方が大事。耳付きグラスウールでバリア作る会社はやめた方がいいでしょうね。防水シート継ぎ目や境界部きっちりしている会社を選ぶ事だろな。そして外壁側は通気層の存在とその層の厚みが大事かと思いますよ。
27708: 匿名さん 
[2023-05-02 11:45:44]
ツーバイは使い捨ての賃貸と建売しか売れないから常識は通じないよw

構造用合板と構造用合板の間には隙間を開けることは常識ですが知ってますよねw
27709: 匿名さん 
[2023-05-02 12:18:43]
木造オジサンが粘着してツーバイ批判してるけど、在来工法よりはツーバイのほうが格上。在来工法は最弱。
27710: 匿名さん 
[2023-05-02 12:54:34]
鉄骨のプレハブ住宅なんて今じゃ絶滅寸前。
ブレースの軽量鉄骨だと耐震性でも耐火性でも木造以下。
鉄骨系ハウスメーカーも諦めてるんだろ…
ツーバイも普及率は低いけど。
27711: 匿名さん 
[2023-05-02 12:56:19]
最弱なのに最も進化したのが在来工法だからね。
工法で耐震性を語るのは素人。
ポジショントークに惑わされ定めちゃいけない。
27712: 匿名さん 
[2023-05-02 12:57:55]
昨日も大雨の中、ツーバイはビチャビチャ水浸し。
それでも乾燥させずに組み上げて隠しちゃうんだから。
27713: 匿名さん 
[2023-05-02 15:19:24]
つまり木造は手抜きってことですね。
やはり木造は駄目か。
27714: 匿名さん 
[2023-05-02 15:51:02]
日本は多雨ですから屋根から造るのが基本。
27715: 名無しさん 
[2023-05-02 19:32:03]
>>27713
工法で語る雑魚wwwwww
27716: 通りがかりさん 
[2023-05-02 20:27:37]
ここ科学的でないね。適当な書き込み多いわ。
27717: 匿名さん 
[2023-05-02 22:24:25]
在来工法はほとんどが手抜き工事された欠陥住宅です。
27718: 名無しさん 
[2023-05-03 00:22:41]
>>27717
大手鉄骨メーカーも不祥事の数と金額で決して負けてないぞ!どうだ!参ったか!!www
27719: e戸建てファンさん 
[2023-05-03 06:37:11]
>>27716 通りがかりさん
素人同士がネットで拾ったソースを貼りあうだけのスレだから
科学的にどうかより、相手と喧嘩することが目的
27720: 匿名さん 
[2023-05-03 08:32:21]
科学的な事を言ったら、工法より立地条件や地盤のが重要だからね。
HMのステマ営業である鉄骨やRC信者は何も言えなくなる(笑)
27721: 匿名さん 
[2023-05-03 08:44:33]
地盤が良い?
表層地盤増幅率、日本の平地はおおむね悪い
27722: e戸建てファンさん 
[2023-05-03 22:09:37]
>27721
悪いどころか危険な土地にも平気で家建てるからな。1.0以下はほとんど無理だが、せめて1.5以下は欲しい。
27723: 匿名さん 
[2023-05-04 03:38:59]
安い土地(には安い家が建つ
27724: 匿名さん 
[2023-05-04 06:53:38]
>27722
0.8以下もたくさん有る。
27725: 匿名さん 
[2023-05-04 08:17:51]
えっ?どこ?
まさか山間部とか言わないよね

https://www.j-shis.bosai.go.jp/
27726: 匿名さん 
[2023-05-04 09:20:17]
日本には広大な平地は少ないからね。
山に近い場所は多い。
27727: 匿名さん 
[2023-05-05 07:53:26]
UFO-Eは素晴らしいと思います、
27728: 通りがかりさん 
[2023-05-05 10:02:43]
さあ、どうでしょうか?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/606101/
27729: 匿名さん 
[2023-05-05 17:22:28]
過去の地震を受けている築年数の経過した家は補強なりしないと当初の性能は無いと認識しないといけません。人工物は自然治癒しませんからね。
27730: e戸建てファンさん 
[2023-05-05 21:30:12]
今日も地震があったのに書き込みが皆無。
27731: 通りがかりさん 
[2023-05-05 23:16:59]
現実の地震にはダンマリの自称有識者(笑)
27732: 名無しさん 
[2023-05-06 09:33:09]
↑それなwww
27733: 匿名さん 
[2023-05-06 16:09:14]
昨夜の地震でまた木造家屋が倒壊してるな
27734: 通りがかりさん 
[2023-05-06 16:12:03]
こう言う時は、やはり被災した方々の事を考え、書き込みを控えると言うのが筋。品格ある振る舞いを求む。
27735: 通りがかりさん 
[2023-05-06 17:24:07]
このスレに品格なんてねぇよ
27736: e戸建てファンさん 
[2023-05-06 19:32:54]
>>27733
不謹慎やぞ鉄骨厨。最低だな。
27737: 通りがかりさん 
[2023-05-06 21:45:03]
品位がないな、最低だな。この反応見たら大体わかるよな、どんな商売してるか。
27738: 匿名さん 
[2023-05-07 08:55:28]
雨漏りもするし、地震ですぐに倒れるし、
木造はホンマにオワ
27739: 匿名さん 
[2023-05-07 09:50:08]
雨漏りが有名な3兄弟、トヨタ、パナ、ミサワwww
27740: 通りがかりさん 
[2023-05-07 11:11:49]
木造ということで、ひとくくりにしてしまう浅はかさに失笑。
27741: 匿名さん 
[2023-05-07 15:29:18]
在来工法の一人負け
27742: 匿名さん 
[2023-05-07 18:05:39]
27743: 匿名さん 
[2023-05-07 22:17:56]
日本は地震大国。どこにいようが被災する可能性はいっしょ。
なのに耐震性の低い家に住み続ける人の気持ちが理解できない。金がない?自分の命とどっちが大事なんだろう?「地震が来たら諦めるわ」と言うヤツほど本当に被災したら助けてくれと叫ぶ。

なので、天災(特に地震)の被害に遭った人を見ても「可哀想に」とは全く思わない。アリとキリギリスのキリギリスでしょう。自分の命は自分で守って下さい。税金で助けを求めないように。
27744: 通りがかりさん 
[2023-05-08 00:16:22]
築50年以上の家に年金暮らしで住むおばあちゃんの前で同じこと言えますか?
27745: 匿名さん 
[2023-05-08 10:39:33]
木造なら耐震等級5は必要。
27746: 匿名さん 
[2023-05-08 11:15:39]
27747: 通りがかりさん 
[2023-05-08 14:32:52]
 白川郷にある合掌造りの登り梁は桁と接続してなくて
水平方向にスライドするんだよね、接合強度どころか
最初から接合していないんだよね。
 こう言うのって耐震至上主義から見れば手抜き工事なんだろうな。
27748: 匿名さん 
[2023-05-08 14:36:47]
昭和の家は建て替えるか耐震補強必要。家主が一番分かっていると思いますがね。
27749: 匿名さん 
[2023-05-08 14:49:14]
>27748
>耐震補強必要
そうとは限らない、補強すれば別の弱い所が壊れる。
耐震計算して足元を補強して倒れない建物を倒壊させた有名な例が有る。
27750: 匿名さん 
[2023-05-08 15:42:39]
他人の家、当事者が考えればいい事で、どーでもいいよ。
27751: 匿名さん 
[2023-05-08 17:30:56]
リスクを重視していても先立つ軍資金が無きゃ運を天に任せるしかない。赤の他人が手を差しのべる余裕なんかも無い。
27752: 匿名さん 
[2023-05-11 06:21:28]
ツーバイなら震度5でも平気。
27753: 匿名さん 
[2023-05-11 06:49:15]
建築基準法では震度5では無被害。
メンテを怠った等がなければ当たり前の事。
カビ易く腐り易いツーバイは外見からは分かり難いからリスク大。
27754: 匿名さん 
[2023-05-11 07:18:47]
ツーバイは湿気で耐震性落ちてグチャグチャだよ(笑)
27755: 匿名さん 
[2023-05-11 09:53:51]
今朝の地震は石川じゃなくてよかったよ。
27756: 通りがかりさん 
[2023-05-11 23:08:04]
2×4強いよ。ここの人達大丈夫?鉄骨は環境に悪いよ。会社守ろうと必死だな、笑。
27757: 匿名さん 
[2023-05-12 00:12:37]
在来ごときではツーバイの足元にも及びません。
27758: 匿名さん 
[2023-05-12 00:49:06]
>>27744 通りがかりさん
赤の他人なら言えるけど、言っても意味ないので言わない。勝手に死んで下さいって感じ。
身内なら助ける。
27759: 匿名さん 
[2023-05-12 04:07:16]
ツーバイや鉄骨は在来工法に完敗だろ。
今や風前の灯火。
27760: 匿名さん 
[2023-05-12 06:09:09]
>ツーバイの足元にも及びません。
ツーバイのカビ易さは半端でないから とても足元には及びません。
27761: 通りがかりさん 
[2023-05-12 10:32:19]
こんなこと書き込む奴がいるスレで品格求めるとかwww
27762: 通りがかりさん 
[2023-05-12 19:38:10]
いや、ほんとに品位がなくてみにくいわ。
27763: 匿名さん 
[2023-05-13 08:41:52]
確かに。
在来工法で建ててしまった人はお気の毒です。
27764: 匿名さん 
[2023-05-13 12:56:52]
軸組は湿気で耐震性落ちてグチャグチャだよ(笑)
27765: 匿名さん 
[2023-05-13 13:28:06]
湿気で耐震性落ちるのはツーバイ。
構造用合板の釘は湿気を呼ぶ、湿気を呼べば結露する、結露すれば釘周りの木材(合板やツーバイ材)が湿って柔らかくなる。
柔らかくなれば釘の締結力は落ちる、ツーバイは弱くなる。
釘が自然に抜けて来る現象は湿気です。
27766: 匿名さん 
[2023-05-13 15:25:21]
軸組の筋交いの取り付けは筋交い金物を使用する。
筋交い金物は外気に触れない、断熱材の中に有るから湿気ない、また取り付けは釘ではなく、ビスを使用してる。
27767: 通りがかりさん 
[2023-05-14 19:02:13]
 最近発明された自転車用のサスペンションなんだけど
この原理で住宅用の水平制振装置作れるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=_bv3y9XXlLc
27768: 匿名さん 
[2023-05-15 02:05:08]
ツーバイは湿気で耐震性落ちてグチャグチャだよ(笑)
本当の事を言われて怒った?
27769: 匿名さん 
[2023-05-15 15:20:33]
軸組で建てて地震で倒壊しました。後悔しています。
27770: 匿名さん 
[2023-05-15 15:39:58]
>27769
不幸中の幸いですね、ツーバイなら家を失ってカビによるシックハウスも発症してるよ。
27771: 匿名さん 
[2023-05-16 13:45:19]
ツーバイエイト
27772: 匿名さん 
[2023-05-17 07:38:37]
やっぱり鉄骨はダメだな。
大手HMでも軽量鉄骨なんかで建てたらアウトだって。

https://news.yahoo.co.jp/articles/91de266a1ce00fa8871df4fe66ff06d48e93...

https://uchicomi.com/uchicomi-times/category/buysell/main/5321/
27773: 匿名さん 
[2023-05-17 07:41:14]
これって、このスレでも散々いわれてきた事だね。
否定して木造ディスってた奴が、鉄骨業者の手先だった証拠だな。

「ここにはあるからくりがあります。戦後の日本では、より早く、より多く住宅を建てることが求められていました。そのときにできたのが、38条認定、現在の型式適合認定制度です。住宅の材料や構造、建築方法などをあらかじめ型式として認定し、量産を可能にする仕組みで、簡単に言えば、構造計算なしで住宅が建てられるというわけです。大手住宅メーカーはこの認定を受け、各社オリジナルの鉄骨構造を用いて住宅を作っています。鉄骨は薄くもできるし細くもできる、だから、鉄骨にするんですよ」
27774: 匿名さん 
[2023-05-17 07:51:44]
我が家は大手鉄骨で断熱等級6より良い位。
エアコンで十分快適なので床暖はいらなかったかも。
冬場1階は個別エアコンで全館空調的に使ってる。
軒をしっかり付けたこともあり、夏場もエアコンは最小限で快適。
2階は都度エアコン+床暖

24時間在宅。

・大手鉄骨ハウスメーカー
・省エネ区分5地域
・延床50坪弱
・付加断熱+充填断熱
・個別エアコン+床暖房(ガス)
・太陽光6キロ(売電単価21円)

2022年は年間光熱費はプラス。
27775: 匿名さん 
[2023-05-17 09:40:18]
大手の重量鉄骨なら安心です。
27776: 通りがかりさん 
[2023-05-17 09:58:03]
重量鉄骨は変形を許容します。
内装の損傷も避けたいならば2階建て程度は壁もさほど多くならないので、軽量鉄骨をオススメします。
耐震ブレースには重量鉄骨を使用したり、極低降伏点鋼を使用したり、制振機能を持たせるなど、現在の大手ハウスメーカー各社の軽量鉄骨商品は20年前に比べると耐震性能はかなり高まっています。
27777: 匿名さん 
[2023-05-17 12:34:39]
鉄骨はダメだろ(笑)
27778: 匿名さん 
[2023-05-17 22:59:10]
竪穴式住居、高床式倉庫、在来工法

この三点セットは日本伝統工法です。
27779: 匿名さん 
[2023-05-18 14:12:17]
鉄骨は高い。
そのくせ鉄骨の中古は値がつかない。
鉄骨は流行らない。
27780: 匿名さん 
[2023-05-18 14:25:55]
専門家が以下の問題点をあげてるね。
このスレでも指摘されていた鉄骨の問題点。
やっぱり間違ってないよね。
木造をディスってる奴が一番間抜けな嘘つき野郎って事な(笑)

【軽量鉄骨プレハブ(パネル)構造なので防水が連続しない】

木造は家の形ができた段階で、屋根や、壁に防水紙を張り巡らせます。そして重ねを取って雨水の浸入を防ぎます。コンクリートの家は表面に防水性のある弾性塗料を吹き付け、防水層を連続させます。

ところがプレハブ構造はパネルを建て込んでいきますので、その継ぎ手には防水の不連続による断裂が発生します。そしてそこをシール材やガスケット材によって止水しているのですが、このシールが劣化したり、施工不良によって破断したりしたところからの漏水事故が実に多いのです。総じていうならば、そもそも防水に関する考え方が、不完全であるということにほかなりません。

【型式認定という悪しき制度を利用している】
鉄骨系ハウスメーカーが、あそこまで利益を確保できた背景は、「型式認定制度」の利用にあるといっても過言ではありません。では、この型式認定とはいったいどんなものなのでしょうか。

一般的な感覚として、国土交通大臣認定工法とか認定住宅とかいわれれば、ほとんどの人は、何か質的に優れたもので、大変ありがたいものと思うことでしょう。しかし、実はその反対で、これは質的に低廉でチープなものに対して認定を受けるということなのです。

建築物の部材は、建築基準法によって各部の仕様が規定されています。もしその内容以上のものを設計に使用するのであれば、何も問題はないのですが、実はそれ以下の材料で家を建てたいといった場合に、この認定制度を利用することになります。

そしてこの制度を利用することで、構造部材をギリギリまで薄く、そして細くして、原価を安く抑えて、しこたま儲けてきたのがこの鉄骨系ハウスメーカーなのです。
27781: e戸建てファンさん 
[2023-05-18 14:46:37]



専門家では無く利害関係者のネガティブトーク




27782: e戸建てファンさん 
[2023-05-18 14:49:14]

耐久性(防水含む)に関しては、上場して30年以上経過し研究所を抱える大手ハウスメーカーに勝てるところはほぼ無いと松尾さんが解説してる

もちろん鉄骨系大手ハウスメーカーのこと

松尾さんは工務店側の人だから余計信用出来る情報だな

https://youtu.be/x2IBesJmbU0


27783: 匿名さん 
[2023-05-18 14:52:56]
木造系のハウスメーカー巡ると鉄骨一択なのがよくわかる
在来はツーバイを批判するし
ツーバイは在来を批判するし
でもどちらも最後にはうちの工法は鉄骨並みですと言う
じゃあ鉄骨で建てるわな
27784: 匿名さん 
[2023-05-18 15:21:49]
住宅の事が良く分かってるのは極一部の偏った人間だけで総合的には無知と言って良いレベルになる。
大手でも多様な住宅知識をまとめて総合力に生かしきれていないのが現状。
大手鉄骨メーカーと威張ってるが零細の工務店に負けてるのが現状。
27785: 名無しさん 
[2023-05-18 16:49:20]
確かに、だがそれは営業レベルの話な
商品や施工はまた違う次元
商品や施工は大手鉄骨の研究所や工場の話になるから
そちらがメーカーの本体側
要は車と同じだよ
車と違うのはハウスメーカーは営業も抱えてるだけ
車は営業は別会社の販売店
27786: 匿名さん 
[2023-05-18 17:05:31]
>要は車と同じだよ
違うよ、車は大量生産品、住宅は一品一葉、つまり理論的には世界に一つしかない多種多様品。
多種多様過ぎて研究所や工場が手に負えないだけですよ。
懸命に大量生産にしようとするが客に逃げられる、工務店は客の言いなりだから工務店に負ける。
27787: 名無しさん 
[2023-05-18 17:42:18]
確かに、だがそれは営業レベルの話な
商品や施工はまた違う次元
商品や施工は大手鉄骨の研究所や工場の話になるから
そちらがメーカーの本体側
要は車と同じだよ
車と違うのはハウスメーカーは営業も抱えてるだけ
車は営業は別会社の販売店
27788: 匿名さん 
[2023-05-18 17:50:30]
レベルが低い奴を相手にした俺が馬鹿だった。
27789: 名無しさん 
[2023-05-18 20:01:57]
>27786 匿名さん
論点が違う。
私は研究所~工場~営業~顧客と流れる構造の話の例として車業界と大手ハウスメーカーが同じと言ったの。
あなたが大手ハウスメーカーの営業批判をしてメーカー批判をしたつもりになってるから。
話の論点を見失わないように。
27790: 匿名さん 
[2023-05-18 20:08:59]
車にはタイヤが付いているけど住宅にはタイヤは付いてないから違うとか言い出すなよー(笑)
27791: 匿名さん 
[2023-05-18 23:22:10]
建築士などの住宅専門家の自宅はRC。
27792: 匿名さん 
[2023-05-19 00:55:46]
まぁ、軽量プレハブ鉄骨なんて昭和初期のジイさんからしか支持されないよな。
型式認定とかゴミだろ。中古でも売れない。
27793: 通りがかりさん 
[2023-05-19 06:15:16]
ヒント スムストック
27794: 評判気になるさん 
[2023-05-19 07:07:43]
ていうかそもそも>>27784が前提としてる、大手ハウスメーカーが工務店に負けてるって現状は存在するのか?

27795: e戸建てファンさん 
[2023-05-19 07:35:50]
営業側の話だろ
営業側とは営業担当と設計担当達
営業担当は大手は若手もいるからね、負けるかもね
ただ設計担当は大手だと一級建築士がデフォルトと思うけどね。色々と研修も多いしそうそう負けないんじゃない
27796: 名無しさん 
[2023-05-19 07:55:18]
>27782 e戸建てファンさん
耐久性と構造ねぇ
工務店側の松尾さんがここまで言うんだから、実際はもっと大手ハウスメーカーと工務店では差があるんだろうなぁ、、
27797: 匿名さん 
[2023-05-19 09:37:06]
>27795
>一級建築士がデフォルト
>27782の動画を見直しなwww
>27790
>大手ハウスメーカーと工務店では差があるんだろうなぁ
生かさないと無意味です。
酷い雨漏りなどが多過ぎるよねwww
27798: 匿名さん 
[2023-05-19 11:29:11]
地震対策が結果として台風対策にも繋がる。
27799: 匿名さん 
[2023-05-19 11:31:40]
確率の問題
工務店よりリスクが10分の1だとしても全体で見ればそれなりの数になるから
27800: 匿名さん 
[2023-05-19 11:54:30]
日本にしかない軽量プレハブ鉄骨を無理やり押し付けるのは愚の骨頂。問題ありすぎ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる