一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 22:27:32
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

27969: 匿名さん 
[2023-05-28 04:48:29]
負け 犬の遠吠えw
27970: 匿名さん 
[2023-05-28 06:47:09]
アッソ
27971: 名無しさん 
[2023-05-28 09:02:45]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。
12分20秒あたり

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

27972: 匿名さん 
[2023-05-28 09:38:24]
https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見るとね
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
27973: 検討者さん 
[2023-05-28 10:01:00]
その実験見ちゃうと南海トラフとか首都直下を考えるて
木造なら耐震等級5~6は欲しいかな
27974: 匿名さん 
[2023-05-28 10:34:29]
>耐震等級5~6は欲しいかな
耐震等級を上げて頑丈に、剛性を強くするほど衝撃力が強くなる。
建物の負担も人間への負担も増える。
免震でないかな?
27975: e戸建てファンさん 
[2023-05-28 10:37:58]
木造には構造塾の佐藤さんも免震よりも制震を勧めてる

https://youtu.be/1m8zULgQiOo

※コメント見ると木造免震の問題点について書いてる人もいる
27976: 匿名さん 
[2023-05-28 12:28:20]
>構造塾の佐藤さんも免震よりも制震を勧めてる
>27972参照

制震は1階床の揺れには効果が無い、耐震等級5~6の剛性だと人が飛んだり、テーブル等が襲ってくるかも知れない。
27977: e戸建てファンさん 
[2023-05-28 12:36:51]
何言っちゃってんの(笑)
相変わらず木造おじさんは頭が悪いことを平気で書くよね。
剛性が高かろと低かろうと一階床の揺れには関係無し。
住宅全体の揺れを抑えるには制震装置で地震エネルギーを熱エネルギーに変換し吸収することが必要。
27978: 匿名さん 
[2023-05-28 13:21:06]
剛性が高いと地面の揺れが直接伝わるwww
>人が飛んだり、テーブル等が襲ってくるかも知れない。
27979: 匿名さん 
[2023-05-28 13:23:22]
木造なら耐震等級100を目指すところから
それがスタートライン
ゴールは果てしなく10000を超えた遥か先億の億倍で待つ
27980: 匿名さん 
[2023-05-28 13:53:31]
https://www.youtube.com/watch?v=2mP7GGh5Xis
1階床の揺れを見ましょう。

3回で倒壊判定? 補修してる。
3分40秒参照
27981: 匿名さん 
[2023-05-29 15:02:40]
木造揺れすぎやな
27982: 匿名さん 
[2023-05-29 15:07:40]
揺れるのは鉄骨
27983: 通りがかりさん 
[2023-05-29 15:44:01]
鉄骨で揺れるのはラーメン構造
鉄骨のブレース構造は剛な構造だから揺れは小さい
27984: 匿名さん 
[2023-05-30 01:47:58]
ラーメンがゆれるなら在来工法こそ終わってるな。
27985: 匿名さん 
[2023-05-30 03:52:17]
鉄骨だけだよ終わってるのは。
針金は曲がったら戻らない。
27986: 匿名さん 
[2023-05-30 15:12:17]
梅雨入りしてもお構いなし。木造家屋は年中火災。
27987: 匿名さん 
[2023-05-30 18:06:40]
火災には鉄骨が最弱(笑)
火災には鉄骨が最弱(笑)
27988: 匿名さん 
[2023-05-30 18:48:16]
何回そのコラージュ画像を貼っても無駄。
コラ画像はコラ画像
嘘はどこまで行っても嘘。
自分で悲しくないかい、木造おじさんよ。
元画像はこちら

https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/

27989: 匿名さん 
[2023-05-30 22:47:12]
よく燃えるし、よく揺れるし、木造ってすげーな!
27990: 匿名さん 
[2023-05-31 06:43:25]
>27988
何が嘘かな?
阪神淡路大震災の火事で燃えた無残な鉄骨ですよねwww
27991: 匿名さん 
[2023-05-31 06:57:29]

画像にある文言がコラージュだ

相変わらず盗人猛々しい最低な奴だな

27992: 匿名さん 
[2023-05-31 07:05:58]
鉄骨は熱に弱いからね。木造に負けて悔しいの?
鉄骨は熱に弱いからね。木造に負けて悔しい...
27993: 通りがかりさん 
[2023-05-31 07:28:14]
鉄は不燃材です。
一方、木の着火点温度はたった250℃程度で発火点は400℃程度。
鉄骨だったらボヤですむ火災も木造だと燃え広がってしまうのはこの為です。
27994: 匿名さん 
[2023-05-31 09:18:06]
>27993
鉄は燃えるよ、爆発もする。
ホッカイロは暖かいだろwww

>鉄の「酸化」という化学反応です。 鉄は空気中の酸素と反応して酸化鉄になるのです。 実はこの酸化反応が起きているとき、同時に熱が発生しています。 この熱を有効活用したのがカイロです。
27995: 匿名さん 
[2023-05-31 09:58:37]
>鉄は、鉄板のような固形状・塊状のものは通常、発火することはありませんが、粉末状になると酸素との接触面積が増えて燃焼しやすくなります。 このため、鉄粉は、消防法で第2類危険物(可燃性固体)に指定されています。

危険物です
引火温度は220~264℃ (2)です。 また、周りに火種がなくとも自然に発火する温度の時に発火温度といいます。 発火温度は260~416℃ (2) です。

木より低い温度ですね、怖いですね。 実際に事故も起きてますから危険です。
27996: 匿名さん 
[2023-05-31 10:00:45]



鉄骨は不燃物



27997: 匿名さん 
[2023-05-31 10:08:30]
>鉄骨は不燃物
残念でした可燃物です、鉄骨の建物を解体する時に燃やしてますよwww
27998: 匿名さん 
[2023-05-31 10:11:16]
鉄は不燃材料ですね

http://www.what-myhome.net/sp/28fus/funenzai
27999: 匿名さん 
[2023-05-31 10:32:54]
普通の人
木は燃えるゴミ、鉄は不燃物として扱う。

木造おじさん
木は不燃物として、鉄は燃えるゴミの日に出してるみたいです。

木は燃料なのに


28000: 匿名さん 
[2023-05-31 10:42:53]
奇人変人ですな
28001: 匿名さん 
[2023-05-31 11:22:35]
鉄は熱を伝え易いから冷え易くて燃え難いだけです。
温めてやれば鉄は燃え易くなります。
ガス切断は鉄を燃やして切断してます。
ガスで温めて鉄を燃やして燃えた鉄をガスで吹き飛ばしてます。

鉄は柔らかくなり強度が減り危険なだけでは有りません。
燃えますから一瞬で崩壊する危険も有ります。
28002: 匿名さん 
[2023-05-31 11:34:00]
>27997
鉄が可燃物とか言ってるよワラワラ
28003: e戸建てファンさん 
[2023-05-31 12:06:42]
木造派としても木造おじさんの狂言は迷惑
28004: 匿名さん 
[2023-05-31 18:22:37]
鉄骨キチが木造派をかたる(笑)
お前は住宅界のクズ!
28005: 匿名さん 
[2023-05-31 18:23:17]
鉄骨は分厚い鎧を纏えるから火に強い
28006: 匿名さん 
[2023-05-31 18:46:16]
>28005
鉄骨は火に弱いからアスベストを纏っていたねwww
28007: 匿名さん 
[2023-05-31 19:49:26]
木造おじさんは鉄は燃えて木は燃えないって言ってるよ。
木造おじさんの家のフライパンや鍋やストーブは木で出来てるんですって。
28008: 名無しさん 
[2023-05-31 19:59:31]
耐震性で勝てない鉄骨厨が燃える燃えないで木造を批判してもね…
28009: 名無しさん 
[2023-05-31 20:13:03]
>>28007
全く揚げ足取りになってなくて草www
フライパンやストーブは自重が軽く構造的な荷重も負荷されていないし鉄の種類も違う。
28010: 匿名さん 
[2023-05-31 20:55:13]
ストーブと言えば、石油ストーブは鉄製。

ところで木製の石油ストーブってあるのだろうか?

木は火に強いならあっても良いと思うけどあるの?
28011: 名無しさん 
[2023-05-31 21:13:39]
>>28010
鉄や木の特性が理解できなくても生活できる現代に感謝しましょう笑
28012: 匿名さん 
[2023-05-31 21:21:08]
>28008 名無しさん
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。
12分前あたり~

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

28013: 匿名さん 
[2023-05-31 22:17:23]
木造は低所得者層の味方
28014: 匿名さん 
[2023-06-01 06:20:15]
鉄骨は高齢者の味方。
型式認定で最大限薄くした軽量鉄骨で耐震性を確保。
利益を重視した情弱むけゴミ工法。
だから令和の今は売れないし普及しない。
理解できるかな?
28015: 匿名さん 
[2023-06-01 06:46:02]
>その佐藤先生曰く

https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見るとね
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
28016: 名無しさん 
[2023-06-01 07:21:32]
木造はシロアリで耐震性が下がるリスクがあるからなぁ
長く住むことを考えるとちょっとな、、
28017: 匿名さん 
[2023-06-01 07:35:19]
真っ当にシロアリ処理をすれば落ちる事は無い。
それより型式認定に隠れた耐震偽装の方が問題。
ニュースにもなったよ。
鉄骨メーカーは危ういんじゃない?
28018: 匿名さん 
[2023-06-01 07:44:03]
耐震偽装って?
大手ハウスメーカーの耐震偽装が問題になったことってあったか?
28019: 匿名さん 
[2023-06-01 07:46:15]
>真っ当にシロアリ処理をすれば落ちる事は無い。


数年前のシロアリの調査によると
2000年以降の築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている木造住宅はある。
保証期間内、つまり真っ当にシロアリ処理をしていた。
その調査によると
築年数が10年を越え15年未満で5%程度だったかな。
たったその程度の築年数でしかも「防蟻保証期間内」で5%は驚いた。

28020: 通りがかりさん 
[2023-06-01 07:49:14]
5%って結構な数字よ。
10000棟あったら500件はシロアリ保証期間内にそれだけ被害が出てるってことだから。
28021: 匿名さん 
[2023-06-01 07:57:17]
それを言ったら、鉄骨でもRCでもシロアリ被害はあるからね。
28022: 匿名さん 
[2023-06-01 07:58:29]
残念ながら鉄骨やRCはシロアリじゃ耐震性能は落ちない
28023: 匿名さん 
[2023-06-01 08:01:46]
国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

在来工法の「保証期間内」の被害
①0年から4年1.0% 
②5年から9年0.8% 
③10年から14年3.3% 
④15年から19年2.3% 
⑤20年から24年6.6%
⑥25年から29年0.9% 
⑦30年から34年5.4% 
⑧35年から39年7.1%

ツーバイの「保証期間内」の被害
①0年から4年0% 
②5年から9年2.4% 
③10年から14年6.3% 
④15年から19年18.8% 
⑤20年から24年0%
⑥25年から29年0% 
⑦30年から34年サンプル無 
⑧35年から39年0%

間違ってたら指摘して下さい。
信じたく無い数字なので。。
28024: 匿名さん 
[2023-06-01 08:05:04]
ツーバイの被害が多いんだね
28025: 匿名さん 
[2023-06-01 09:08:54]
カビ易いツーバイを証明してるねw
28027: 匿名さん 
[2023-06-01 10:45:30]
>28026
そうだね、在来は寿命が長いから白蟻の巣になり易いね。
ツーバイは巣になる前に朽ちてしまうから巣にならなくて良かったねwww
28028: 匿名さん 
[2023-06-01 10:48:56]
私は木造おじさんと同じ木造業者ですが、
木造おじさんの書き込みは見ていて恥ずかしく思います。
木造業者がみんな木造おじさんみたいな輩だと思わないでくたさい。
木造でも鉄骨並みの耐震性になるよう日々頑張ってます。
28029: 匿名さん 
[2023-06-01 11:18:31]
鉄が燃える事を知ってショックだったんですねwww
28030: 匿名さん 
[2023-06-01 11:37:46]
鉄骨並みじゃ木造以下になっちゃうよ(笑)
28031: 匿名さん 
[2023-06-01 11:46:32]
わたしも木造関係者です。
木造オジサンがみなさまにご迷惑をおかけしてまことに申し訳ありません。木造オジサンにかわってお詫び申し上げます。
28032: 匿名さん 
[2023-06-01 12:41:53]
在来工法が最弱なのは確定事項


28033: 匿名さん 
[2023-06-02 06:24:52]
2階建てはただの木造軸組みではだめですね。ドリフトピン工法か重量木軸組くらいやらないと。 制震免震装置はもちろん必須で。それくらいやってやっとツーバイ並かな。
28034: 匿名さん 
[2023-06-02 06:52:27]
カビ易いツーバイは売れません。
カビ易いだけではなく腐り易く、寿命が短いです。
おまけに白蟻被害も多いです。
救いようが無いのがツーバイ。

使い捨ての賃貸住宅しか需要もないです。
28035: 名無しさん 
[2023-06-02 09:45:22]
ツーバイで建てる奴は情弱
失敗しない家造りの教科書1ページ目に載ってる知識

10年以上住むならRC造
RC造予算が無いなら鉄骨
10年未満で取り壊すなら在来
白蟻を育成したいならツーバイ
28036: 匿名さん 
[2023-06-02 12:18:49]
イチ条ツーバイはよく売れてますけど。
28037: 匿名さん 
[2023-06-02 12:42:52]
一条の木は防蟻処理された緑に染まった木
だから問題無い

んーツイホームの木はホワイトウッドなので特にやばいとされてるね
28038: 匿名さん 
[2023-06-02 12:53:42]
>28036
一条はツーバイもどきでツーバイ工法ではない。
一条を除くとツーバイとパネル工法で1万棟弱の情けない棟数になる。
28039: 匿名さん 
[2023-06-02 13:01:56]
ホウ酸やハウスメーカーの加圧注入でも被害が出ているようです。

下は添付の記事の内容です

「駆除現場では確実にホウ酸を吹きつけた部分にヤマトシロアリの蟻道が復活するのを何度か確認しています。しかも復活した蟻道のほうが太くてシロアリが元気なものもありました。」

「以前の話ですが、屋根裏の構造材まで工場の加圧注入で薬剤処理するハウスメーカーで、ある家では築1年半でバルコニーにイエシロアリの被害が、別の家では築3年で玄関上がり框にヤマトシロアリ被害がでました。」


https://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/housan_grass.htm

28040: 通りがかりさん 
[2023-06-02 14:16:35]
緑の柱って加圧注入でしょ?
一条って加圧注入処理してる部材は一部だけでは無いですか?
全部の木材では無かったと思うが。
28041: 匿名さん 
[2023-06-02 14:45:17]
>28039
有害な薬剤の散布会社の嫌がらせの宣伝活動ですね。
おまんまが食べられなくなりますから必死ですねw
28043: 匿名さん 
[2023-06-02 14:58:41]
>28041 匿名さん
かなりの情報量で勉強になりますよ。
薬剤の散布業者では無いことがお分かりになるかと。

https://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/question.htm#nouyaku
28044: 名無しさん 
[2023-06-02 15:26:30]
とにかくツーバイが一番悪いのだけは理解できた
28045: 匿名さん 
[2023-06-02 15:35:29]
常識的な内容、少しも勉強にならない。
床下が乾いていればシロアリはわかない?
正しいですw
蟻道を乾燥させれば良い、シロアリは乾燥に弱い。
発泡系断熱材は高気密になり湿度を高く保つ、乾燥に弱いシロアリは喜ぶ。
28046: 匿名さん 
[2023-06-02 15:41:36]
>ツーバイが一番悪いのだけは理解
>28023
ツーバイの「保証期間内」の被害
①0年から4年0% 
②5年から9年2.4% 
③10年から14年6.3% 
④15年から19年18.8%

酷過ぎる。
28047: 匿名さん 
[2023-06-02 16:10:14]
ツーバイシックスの一条に客を奪われた在来業者のヒガミか
28048: 匿名さん 
[2023-06-02 16:22:38]
>28047
一時、カビ騒動は有ましたが、一条もシロアリ被害が有るのですか?
28049: 名無しさん 
[2023-06-02 17:36:36]
報告書の内容読んだが、ミサワは名指しでツーバイではなくパネル工法だと書かれてる
パネル工法は優秀で全期間の合計が0%
おそらく一条もパネル工法に属す

これ某大手ツーバイ名指しの警告報告書ぽいな
28050: 匿名さん 
[2023-06-02 18:01:05]
鉄骨に比べたらツーバイのがマシ。
鉄骨に比べたらツーバイのがマシ。
28051: 匿名さん 
[2023-06-02 18:11:45]
ミサワは営業がツーバイをもとにしたオリジナルのモノコック工法って言ってるね。
一条は営業がツーバイシックスって言ってる。 
つまり一条はもとよりミサワもツーバイ系。
セキスイハイムもツーバイ系だね。

鉄骨がどうあがいてもRC造にかなわないように、在来工法はどうあがいてもツーバイには敵いません。
そのツーバイも鉄骨の足元にも及ばないけどね。
28052: 匿名さん 
[2023-06-02 18:20:27]
木造オジサンは在来工法のことしかわからないのかw
木造は大きく分けて一条などの枠組み工法(ツーバイ)と飯田グループなどの木軸工法(在来工法)があるのに、こんな初歩的なこともわからずに格上の鉄骨に噛み付いてるのかよw
2つの違いくらいしっかり勉強しなさい。
28053: 匿名さん 
[2023-06-02 18:27:03]
カビ易いツーバイは売れない。
使い捨ての賃貸住宅しか売れない。
28054: 匿名さん 
[2023-06-02 18:31:28]
>28049 名無しさん
だいたいミサワホームが調査対象に何件あったの?
あまり少ないと参考にするのもどうかと思う。
それとその調査は2013年だから一条のアイスマート系は発売から2年しか経ってないので調査対象にあったかどうかも不明。
28055: 匿名さん 
[2023-06-02 18:34:28]
28056: 匿名さん 
[2023-06-02 18:46:01]
要するに、
どんな木材も腐るし燃えるしシロアリにやられる。
28057: 通りがかりさん 
[2023-06-02 18:48:57]

耐震性能って初期値じゃないから。

いかに持続可能かがかなり重要。

50年後はどうなんですか?ってことよ。



28058: 匿名さん 
[2023-06-02 18:53:10]
ローコスト系がツーバイヨン(ツーバイフォーともいう)
プレミアムローコスト系がツーバイロク(ツーバイシックスともいう)
ゴージャスローコスト系がモノコックなんちゃら(ツーバイを独自進化させたクローズ工法)
28059: 匿名さん 
[2023-06-02 18:59:36]
築10年超えの枠組解体現場何回か見たけど
これは建てれないと思ったね
外壁剥がしてパネル剥き出しになるとゾッとするくらい腐食とカビ
軸組は綺麗な木が出てきて壊すの?勿体ないと思ってしまう
10年後の耐震性能で比較すれば軸組が枠組を軽く圧倒すると思う
28060: 匿名さん 
[2023-06-02 19:07:50]
すぐ燃えるけどね
28061: 匿名さん 
[2023-06-02 20:34:37]
ツーバイ系の営業マン曰く
カビの力で強度を増してるとかいないとか
28062: 匿名さん 
[2023-06-03 05:12:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
28063: 匿名さん 
[2023-06-03 05:30:34]
在来が最弱なのはサルでもわかる。
28064: 匿名さん 
[2023-06-03 05:37:38]
鉄骨は中途半端(笑)
木造は建築費が安い。RC造はプレミアム感があり、遮音性が高い。しかし、鉄骨は明確なメリットが実は見当たりません。まずRC造ほどプレミアム感をもってもらえない割には建築費がかかる。にもかかわらず耐震性や断熱性などの建物性能は木造とそれほど変わりません。

「木と鉄では鉄の方が強いに決まっている」と思うかもしれません。たしかに同じ太さ・長さの柱を比べたら鉄の方が強度はあるでしょう。しかし、建物の耐震性は全体のバランスで決まります。木には素材自体が軽いというメリットがありますし、計算によって適所に金具などを用いれば、木造も鉄骨も耐震性能に差は生じないのです。

https://gentosha-go.com/articles/-/30124
28065: 匿名さん 
[2023-06-03 05:38:34]
鉄骨は、戸建においては不利。
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html
28066: 匿名さん 
[2023-06-03 07:39:28]
この二人木造の工務店の人
典型的なポジショントーク

構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違い。
なぜなら、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで
「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」
と解説している。

ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

28067: 匿名さん 
[2023-06-03 09:23:55]
佐藤さんはコメディアンのプロですか?

https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見るとね
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
28068: 匿名さん 
[2023-06-03 10:57:28]
減振ベースの広告貼って何が言いたいんだろう?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる