一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 22:46:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

25825: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 08:50:19]
>>25823 匿名さん
鉄骨系で具体的に性能数値を出しているのはセキスイハイムだけだろ(笑)
ダイワハウス施主のあなた様の出したものとは違い、ホームページに書かれてありますよ。
25826: 通りがかりさん 
[2022-06-23 08:52:16]
ていうか地震に強い家と関係ないな
高気密高断熱は他にスレあるんだから、そこでやんなよ
25827: 匿名さん 
[2022-06-23 08:59:57]
>>25824 e戸建てファンさん

>低気密のまま断熱を高めて大丈夫?

低気密では無いし、もちろん大丈夫。

>今まで鉄骨住宅が断熱性能を上げなかった理由ですよね?

それはあなたの思い込み。
今は鉄骨でもUA値0.6より良いのが当たり前だし、鉄骨でもUA値0.3台も普通にある。
積水、パナ、ダイワ辺りで断熱重視のプランを作って貰いなよ。
残念ながらそのような高断熱な鉄骨住宅に温熱環境で勝てない木造が大半。フリックペッパー住宅もその一つ。
25828: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 09:00:06]
確かに話は反れましたな
ダイワハウス施主様のセキスイハイム超え宣言や、低気密をバカにしつつ自らナミダタケ事件を出すスタイルは釣りだったかもしれない
結露しても多分、構造は大丈夫で終わりにしますわ
25829: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 09:04:21]
>>25827 匿名さん
そんな話はしてねえよ。
具体的に性能数値を出しているセキスイハイムのように数値を出してねとしか書いてない。
煽りで誤魔化すなや。
しかも、自ら危険性を語ったはずの低気密だと認めるスタイル。
続きは高気密高断熱スレであなた様のダイワハウス邸の省エネ具合でも出して下さいね。
25830: 匿名さん 
[2022-06-23 10:01:49]
>>25829 e戸建てファンさん
>しかも、自ら危険性を語ったはずの低気密だと認めるスタイル。

またペッパー得意の嘘が出たな。
低気密だー、結露が危険だーと騒いで大手メーカーに難癖つけたのはあんただろ。
25831: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 10:30:59]
>>25830 匿名さん
困ったからと言って捏造するなや。
過去レスを見れば明らかだぜ。

低気密による結露被害のナミダタケ事件を出した
ダイワハウスは高気密だから大丈夫(はっきりとは書いてないが、ナミダタケ事件とダイワハウスは高気密と出した事から目的は明らか)
あんた自身だろ。
過去レス見りゃ分かることだ。

あんたの自邸のセキスイハイム超え自慢(数的根拠はない)は、別スレで聞くから開き直って荒らすなや。
25832: 匿名さん 
[2022-06-23 12:46:39]
>>25825 e戸建てファンさん
>鉄骨系で具体的に性能数値を出しているのはセキスイハイムだけだろ(笑)
>ダイワハウス施主のあなた様の出したものとは違い、ホームページに書かれてありますよ。

性能数値出せば
「業界一強と言われるセキスイハイム」
「鉄骨住宅温熱環境no1のセキスイハイム 」
と言われるようになるんですね。
しかし聞いたことないけどもしかして勝手に話作った?

我が家は鉄骨ではもダイワハウスでもないですよ。
25833: 通りがかりさん 
[2022-06-23 12:55:54]
>>25832 匿名さん
ねー、だから高気密高断熱スレでやってってば
お相手もそっちで聞くと言ってるんだからさ
25834: 通りがかりさん 
[2022-06-23 22:18:30]
本当だ。
セキスイハイムは具体的な性能の数値を出しているし実測もしている。
この性能なら高気密高断熱と言えますね。
急にダイワハウスを推し出した人はスレチにならないようダイワハウススレで自慢してて下さいね。
https://www.hokkaido-heim.com/performance/comfortable/

断熱性能はモデルプランでUA値0.36。
優れた断熱性と気密性を実現

全窓トリプルガラス標準採用に加え、工場生産の精密な施工により一邸毎に設計通りの断熱性を実現。建物全体の断熱性能を表すUA値は、モデルプランで0.36W/㎡K(※)です。また、隙間の面積を表す気密性能C値は0.9cm2/m2以下。C値は住まいの完成後に実測も行いご提示します。優れた断熱性と気密性により、冷暖房負荷が少ない「夏も冬も過ごしやすい住空間」をお届けします。
《モデルプランの条件》
■商品タイプ:パルフェ・ノースワード
■換気システム:第三種換気
※ 個別の住宅ごとのUA値・C値は、採用する開口の仕様・面積、床面積等の条件により異なります。
25835: 名無しさん 
[2022-06-23 22:39:02]
>>25834 通りがかりさん
「モデルプラン」でUA値0.36。
床断熱はパルフェ・ノースワードの勝ち。
壁の断熱はダイワハウスのエクストラ断熱の勝ち。
25836: 匿名さん 
[2022-06-23 23:00:15]
大手が断熱気密まで本気出してきたら弱小工務店ではもう勝てないね
25837: 匿名さん 
[2022-06-24 00:13:42]
木造のものではあるが今時C値0.5以下くらいだろうと何だろうと、国土交通省が絡んでマニュアル化し確立されているから、それほど大変でなものではないよ。
開発する必要なく、開発済みの工法通りに施工すれば良い段階。
真面目に取り組めばC値1.0以下くらいなんて、2年もかからない。
セキスイハイムは鉄骨でも実現しているしね。
で、こんなマニュアル的には簡単に導入できるものを
何故導入しないんだという話になる。

これ以上は本当に痛々しい話になるから、セキスイハイムに断熱材厚勝ったとかいう下らん話は
この辺で、もうやめとこうな?
25838: 名無しさん 
[2022-06-24 06:31:04]
セキスイハイムは通気工法じゃ無いのな。
25839: 匿名さん 
[2022-06-26 01:08:02]
賛成します
25840: 匿名さん 
[2022-06-26 21:52:15]
熊本でまた地震か。
25841: 匿名さん 
[2022-06-27 09:48:56]
熊本と福島にはもう住めないね。
25842: 匿名さん 
[2022-06-28 16:38:37]
セキスイハイムに勝てるメーカーはなかなかありません。
25843: 匿名さん 
[2022-06-30 15:49:42]
欠陥住宅が怖いなら大手で建てるべし。
25844: 匿名さん 
[2022-07-03 17:09:30]
これからは、
高気密高断熱を確保しながら、耐震等級5が標準になってきます。
25845: 匿名さん 
[2022-07-03 17:13:27]
確かに木造は耐震等級5位は欲しいな。

構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。

https://youtu.be/VXiURRwAxhA



25846: 通りがかりさん 
[2022-07-03 17:30:16]
>25845: 匿名さん

大手ハウスの鉄骨は耐震等級3が標準。
木造でこれと同等の耐震性にするならば耐震等級6が必要となる。
25847: 匿名さん 
[2022-07-03 20:19:17]
>>25845 匿名さん
何が耐震等級5だよ。佐藤さんはそんなこと言ってないぞ。
勝手にお前の妄想と結びつけるなよ。迷惑だぞ。
25848: 匿名さん 
[2022-07-03 20:21:55]
>>25846 通りがかりさん
鉄骨って耐震2ばっかりだったが、最近変わったのか?
もちろん鉄骨の耐震2でも木造の耐震3より強いと思うが。
25849: 匿名さん 
[2022-07-03 20:49:00]
>>25848 匿名さん
大手ハウスメーカーの鉄骨は20年以上から耐震性は高かったが、現在のモデルは構造と耐力壁を改良している。
以前の単純なバッテンのブレース耐力壁に比べると耐力値を大幅に上げたものを大手ハウスメーカー各社は使用している。
そして耐震等級3は当たり前。
さらに耐震等級5を標準とする鉄骨商品などもある。
25850: 匿名さん 
[2022-07-03 22:31:49]
木造の耐震等級3は施工不良ばかり。
25851: 匿名さん 
[2022-07-04 01:33:26]
>>25849 匿名さん
その等級3とか5って木造相当でって意味?
鉄骨の等級5はありえないかなと思うが。
25852: 匿名さん 
[2022-07-04 07:26:09]
>>25851 匿名さん
鉄骨で耐震等級5。
鉄骨も今や標準で耐震等級3。
耐震等級5は耐震等級3のたった約1.3倍。
メーカーにもよるだろうが、十分対応可能。
25853: 検討者さん 
[2022-07-04 11:16:36]
>>25852 匿名さん
鉄骨大手ハウスメーカー数社はひと昔前に使用していた耐力ブレースに比較して2.5倍から3倍程度耐力値を上げた新型耐力ブレースを今は使ってるからわりと余裕でしょ。
ただ、一部メーカーは以前からのバツ型ブレースを使ってるみたいだけど。
25854: 匿名さん 
[2022-07-04 12:49:28]
鉄骨がさらに耐震等級を上げてきたのは、木造との差別化なのか、必要だからなのかが分からない。
それと耐震性ではないが、鉄骨から熱が逃げる問題はなかなか難しそうだね。
25855: 匿名さん 
[2022-07-04 13:48:15]
>>25854 匿名さん
品確法で耐震等級の概念が出来た2000年頃は鉄骨各社は耐力ブレースも含め以前の構造だったはず。
だから当時のままであれば鉄骨が耐震等級3に対応するのは厳しかったのではないかと。
(構造塾15で解説がある通り、鉄骨は耐震等級1の時点の基準が厳しいため)
その後、鉄骨各社は耐力ブレースを変更したり、構造も含め刷新したりして現在は耐震等級3が標準になってきているメーカーが多い。
断熱については木造より不利だが、それでも鉄骨の高断熱モデルではUA値で0.3台~0.4台は十分可能。
25856: 匿名さん 
[2022-07-05 22:42:12]
重量鉄骨に憧れる。
25857: 評判気になるさん 
[2022-07-06 12:21:29]
3階建て耐震等級3なら軽量より重量鉄骨だ! と思ってたけど勘違いだったw
壁式RCならトラックやトレーラーが通るたびに、こんなに揺れなかったのかな後悔してる大失敗だ。
3階ならRCって、壁式RCを薦めるYouTube見とけば良かった。
25858: 評判気になるさん 
[2022-07-06 12:23:30]
>>25856 匿名さん
初めから建てるべき工法じゃなかったかもだけど自分は失望した。
25859: 匿名さん 
[2022-07-06 15:28:03]
>>25857 評判気になるさん
構造関係ないと思いますよ。
やるなら免震装置を入れるくらいでしょう。完全に揺れないかはわかりませんが。
25860: 通りがかりさん 
[2022-07-06 17:00:44]
ていうかこの人色んなとこで重鉄が悪い、後悔してるって書いてるけど、だいたい建てた場所が悪いって結論になってるような
ネットで「RCなら良かったのか」って簡単に思ってしまう思い込みやすさを先に治した方が良いのでは?
25861: 評判気になるさん 
[2022-07-06 18:06:01]
>>25860 通りがかりさん
重鉄が悪いんじゃなくて、ここには重鉄じゃなかったなって事。
RCなら全て良しとは思わないけど、選択肢の一つとしてあったのにメーカーに話し聞けば良かったと後悔。
少なくとも重鉄よりは良かったんじゃないかな?
実際は分からんけどねw
25862: 評判気になるさん 
[2022-07-06 18:09:26]
>>25859 匿名さん
いや、さんざんみんなここで書いてるけど
構造、工法は関係あるんじゃないのかな?
25863: 通りがかりさん 
[2022-07-06 21:36:04]
>>25861 評判気になるさん
煽るみたいな言い方になってしまったのを反省して、お伝えします
お宅の揺れ方を確認した訳ではないので確実なことは言えませんが、
交通振動にのる縦揺れに悩まされているようでしたら構造は関係ありません
主原因は地盤になります
RCでも同様に縦に揺れます
ついでにいうと他の人が例として出している免震装置でも難しいです

もし横揺れの様に感じるのであれば確かに剛性の高いRCであればマシだった可能性はあります
25864: 評判気になるさん 
[2022-07-06 22:11:43]
>>25863 通りがかりさん
いえいえ、多少でもRCなら・・・なんて愚痴愚痴にお付き合いして頂きありがとです。

揺れは縦横どちらもって感じでして。
地盤改良でコンクリ柱何十本入れても、鉄骨系の3階は元々かなり揺れるとのことなのでRCだったらまだましだったんだろうなとは思います。

交通振動に・・・  三階建ては・・・のスレッドを見る人が鉄骨では良くないのかも?と考えてくれたら良いかなと書いたけど、ここしか反応はないようでw
25865: 匿名さん 
[2022-07-06 22:21:25]
>>25862 評判気になるさん
構造で差はあるが、解決はしない。
25866: 評判気になるさん 
[2022-07-07 00:11:14]
>>25865 匿名さん
そう、引っ越さないと解決はしない。でも差があるから後悔しているところ。
交通振動、騒音があるところにこれから建てようとする人がいれば
木造、鉄骨系ではなくRCを薦める。
25867: 匿名さん 
[2022-07-07 07:30:42]
>>25866 評判気になるさん
交通振動の場合、重く頑丈だから揺れないとはなりません。
気になるなら引越すしかないです。
RCの建築費用を考えたら土地を買うことも選択肢になるかと思います。
25868: 匿名さん 
[2022-07-07 07:45:09]
う~ん、構造より地盤や立地の方が地震対策には有効そうだな。
熊本地震も地盤が緩い地域の被害が大きく、地盤が安定してる地域は旧耐震の家でも倒壊してないぐらいだし。
25869: 匿名さん 
[2022-07-07 08:06:06]
表層地盤増幅率が高めの(揺れる)場所はもちろん、低めの場所でもしっかりと強い揺れは来て、そして被害が出てしまっている。
やはりどこであろうと建物の耐震性は重要。

全壊5棟
半壊12棟
一部損壊500棟以上
※分かってる限りで

https://youtu.be/SQC_kpi8Eao

25870: 匿名さん 
[2022-07-07 19:52:52]
地震が少ない土地が最高。
次に地盤が強い土地。
建物で地震に打ち勝つより土地探しの方が簡単。
25871: 匿名さん 
[2022-07-07 19:56:22]
>>25870 匿名さん
それが難しいんだよ
口で言うのは簡単
25872: 匿名さん 
[2022-07-07 22:34:30]
>>25869 匿名さん
地盤が良くてもダメじゃん

25873: 匿名さん 
[2022-07-07 23:23:48]
土地が重要を連呼してる人って日本人じゃないからね
中国人だよ
25874: 匿名さん 
[2022-07-08 06:36:12]
地震を建物でなんとかしようってのは限界があるから、地盤を重視すべきだよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる