一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-05-07 22:51:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

25751: 匿名さん 
[2022-06-14 23:22:46]
>25750: 匿名さん
それはせいぜい同じ構造同士の場合な。
軽い方が耐力壁が少なくて済むからな。
重いと耐力壁が多く必要だからな。

いくら軽くても「木造は耐震等級3でRCや鉄骨の耐震等級1の耐震性」だって構造塾の佐藤先生が言ってるよ。


25752: 匿名さん 
[2022-06-14 23:26:11]
>>25748 通りがかりさん
地盤沈下は乗ってるものが重いほうが悪化します。
液状化は建物の重さに関係しません。
25753: 匿名さん 
[2022-06-14 23:34:17]
>>25751 匿名さん
全く理解できてないじゃん。
25754: 通りがかりさん 
[2022-06-14 23:35:15]
>>25747 匿名さん
固い地盤まで杭が達していれば沈下は防げそうな気がしましたが、
上部の地盤が水平反力を失うので地震に対しては無意味になってしまうのですかね?
25755: 匿名さん 
[2022-06-14 23:41:19]
>>25753 匿名さん
はい?
何が理解出来てないのかな?
説明してみなよ。
どうぞ。
25756: 匿名さん 
[2022-06-14 23:44:58]
>>25754 通りがかりさん
地盤改良の杭は建物の基礎に接続されないので、耐震性は向上しないと考えられます。
25757: 匿名さん 
[2022-06-14 23:50:06]
>>25756 匿名さん
つまり耐震性の低い建物は弱いままと言うわけね。
すなわち地盤の弱い場所には耐震性の高い建物が必要ってこと。
25758: 名無しさん 
[2022-06-14 23:56:07]
>25745: 匿名さん

>「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。 


それは計算上の、机上の話だよね。
実際は鉄骨の耐震等級1の方が木造の耐震等級3より上だと思うな。
なぜなら、鉄骨は基本大手ハウスメーカーだから工場生産がメインになるので施工精度が非常に高い。さらに腐朽や特にシロアリで耐震性が下がることが無いから。

25759: 匿名さん 
[2022-06-15 00:01:20]
>>25757 匿名さん
地盤が弱い場所ならば、軽くて堅い(軽くて耐震性が高い)家がいいですね。
25760: 匿名さん 
[2022-06-15 00:09:43]
>>25758 名無しさん
鉄系材料の品質偽装は日常茶飯事だよ。言ってもどうしようもないし、さすがに家が倒壊することはないけどね。
25761: 匿名さん 
[2022-06-15 00:10:26]
>>25759 匿名さん
いや、重くても軽くてもそれに応じた耐震性の高い建物が良い。
なお弱い地盤、つまり表層地盤増幅率の高い場所、増幅率が2倍から3倍の場所に建てるなら木造は耐震等級6は欲しい。それならば計算上は鉄骨の耐震等級3に手が届くので。
ただ、鉄骨も耐震等級3以上も当然出来るのでそちらの方が良い。
もちろん大手ハウスメーカーは施工精度も高い。
25762: 匿名さん 
[2022-06-15 00:23:47]
>>25760 匿名さん
それより木造も耐震性は金属に頼ってるよな。そっちの金属の品質の方が心配だな。
25763: 通りがかりさん 
[2022-06-15 00:34:19]
>>25756 匿名さん
すみません、説明不足でした
私は杭状地盤補強ではなく、杭基礎を想定しています
25764: 匿名さん 
[2022-06-15 05:28:49]
>>25761 匿名さん
そんな過剰に耐震性を上げた家を建てるメーカーはなさそうだけど、あてはあるんですか?
25765: 匿名さん 
[2022-06-15 05:39:35]
>>25763 通りがかりさん
杭基礎は液状化に対しては効果があるとされています。
耐震性については、私では正確にわかりません。
懸念は、地下の岩盤から家まで距離があるぶんどう揺らされるのか、その距離の分で返って揺れされないのか気になります。
また、杭が岩盤に到達するまでは柔らかい地盤であり、水平方向の揺れに対する剪断力に耐えられるのか気になります。
25766: 匿名さん 
[2022-06-15 05:47:49]
>>25762 匿名さん
不良品があったとして、金具と鉄骨で元からどれくらい安全率とってるかとか比べないとわからないんじゃない?
25767: 匿名さん 
[2022-06-15 06:35:07]
>>25764 匿名さん
大手ハウスメーカーだと鉄骨で耐震等級5相当をうたうモデルはあるよね。
25768: 通りすがりさん 
[2022-06-15 07:35:59]
鉄骨造は、型式認定が横行していますよね。
木造の4号特例よりはマシかもしれないですが、耐震等級並の実力があるかはわかりません。木造でも鉄骨でも許容応力度計算した耐震等級のみを信じたいですね。
25769: 匿名さん 
[2022-06-15 08:00:01]
>>25768 通りすがりさん
大手鉄骨ハウスメーカーは、構造計算ルートに応じた計算システムを使用して設計をしてますよね。
ちなみに大手鉄骨メーカーは許容応力度計算では無くて保有水平耐力計算を元にした計算システムが多いです。
計算システムに欠陥でもなければ耐震等級の耐震性は確保出来るでしょう。

25770: 名無しさん 
[2022-06-15 09:57:37]
>>25769 匿名さん
うちも大手ハウスメーカーの鉄骨ですが、偏心率、剛性率等の数値は出てましたよ。
大手メーカーの鉄骨では他社でも普通のことじゃないかと言われましたが、一般の木造だとこのような数値は出ないようです。
基礎も計算上、カタログ値より太くなってしまうとのことでした(金額が上がってしまう、、)
25771: 匿名さん 
[2022-06-15 10:13:32]
>>25770 名無しさん
計算できるということは安全なのか?必要な強度を計算し、それに合わせて構造を作るのは当然良いこと。
しかし、計算できなくても安全率を多くかけて明らかに丈夫に作るならそれもありと思う。
計算できない、安全率もかけてないのが1番まずいと思う。
25772: 匿名さん 
[2022-06-16 08:42:16]
構造計算なんてしょせん机上の空論。
25773: 評判気になるさん 
[2022-06-16 10:10:09]
地震には強くできても交通振動には敵わない。振動揺れも騒音も全くダメ
ま、場所なんだろうけどねw
25774: 匿名さん 
[2022-06-17 12:53:02]
大手の鉄骨なら安心。
25775: 匿名さん 
[2022-06-17 14:58:50]
「耐震等級3相当」とかの「相当」という言葉には要注意。その建築会社の独自基準ですからね。
25776: 匿名さん 
[2022-06-17 15:37:10]
なお、品確法の耐震等級は3までしか無いからね。
耐震等級4以上は相当を付けないといけない。
25777: 通りがかりさん 
[2022-06-17 21:09:30]
>>25776 デタラメだろ、耐震等級は基本的に堅さの等級だし
硬くなると言っても限界はあるよ。
25778: 匿名さん 
[2022-06-17 21:42:50]
>>25777 通りがかりさん
デタラメでは無い。
実質その構造での耐震等級3以上をうたうメーカーはある。
耐震等級3が限界の訳が無かろう。
25779: 匿名さん 
[2022-06-17 23:19:58]
>>25778
Is値・Iw値(耐震指標)なら、耐震等級の3段階に制限されない。
25780: 匿名さん 
[2022-06-18 23:05:17]
耐震等級3では物足りない。
25781: 匿名さん 
[2022-06-18 23:09:28]
付け加えると構造塾15によると木造の耐震等級3は鉄骨やRCの耐震等級1と同等とのこと。
なので木造は耐震等級3がスタートラインとも語られている。
確かに表層地盤増幅率を考慮すると木造の耐震等級3では物足りない。
25782: 匿名さん 
[2022-06-19 13:44:14]
>>25781 匿名さん
表層地盤増幅率が気になるなら立地が1番だと分かるだろ。建物気にするのはその後だ。
25783: 匿名さん 
[2022-06-19 13:46:35]
>25782: 匿名さん

表層地盤増幅率は残念ながら人口の多い平野部は良くない(揺れる)傾向がある。
結局は建物の耐震性が重要になる。
25784: 匿名さん 
[2022-06-19 19:43:30]
https://matsuosekkei.com/

こちらの設計室は、信頼できるように思います。
最近は、建売を販売されています。
25785: 匿名さん 
[2022-06-19 19:57:32]
>>25783 匿名さん
住んでる人も多いが、2倍ちかい地域は避けようや。
平野なら同じとか言うなら、もはや建物で何やっても無駄だ。
25786: 匿名さん 
[2022-06-19 20:00:44]
>>25783 匿名さん
例えば埋め立て地で耐震性気にして意味あるかね?
そんな土地なら捨てたほうがいい。

25787: 戸建て検討中さん 
[2022-06-19 20:34:00]
軸組みに耐力壁はさらに強度が増す?
25788: 匿名さん 
[2022-06-19 20:55:51]
>>25785 匿名さん
鉄骨かRCならイイと思う。
25789: e戸建てファンさん 
[2022-06-19 23:04:46]
木造の結露による劣化を気にするのに
鉄骨の結露による劣化を気にしないのは謎
しょせんポジショントークだな

鉄の熱伝統率は木と比べて何千倍なのだろう
25790: 匿名さん 
[2022-06-19 23:57:10]
>>25789 e戸建てファンさん
鉄骨が結露で劣化って日経で特集とかってあったっけ?木造関係者のネガティブトークじゃないか?
特に最近は鉄骨も断熱強化して防錆塗装もしっかりしてるからますます大丈夫では無いかと思うが。
25791: 匿名さん 
[2022-06-20 02:16:31]
木造が結露でやれれるくらいの自然現象が発生しているならば
鉄骨では断熱材が使い物になっていないレベル、つまり住めない状況になるまでやられてますね
壁内に入り込む水分移動は木造の16倍以上ですからね
25792: 匿名さん 
[2022-06-20 06:07:43]
>>25788 匿名さん
それなら木造でもいい。
25793: 匿名さん 
[2022-06-20 07:43:26]
>>25791 匿名さん
では何故、大手ハウスメーカーの鉄骨住宅は木造住宅のように実際の内部結露事例が見つからないのか?(内部結露の問題事例は木造が多い。)
まず、鉄は木材のように含水しないから。
(水を含む木材とホールダウン金物、耐震金物との接触部分の結露の方がこれから色々と心配)
もう一点は木造住宅のように合板で家中を囲うことをしないから。

そもそも防錆塗装した鉄骨とただの木材とでは耐水性に天と地ほどの差がある。
25794: 匿名さん 
[2022-06-20 08:24:58]
>>もう一点は木造住宅のように合板で家中を囲うことをしないから。
ようは低気密ということですよね
だから木造に比べ16倍以上の水が壁内に入る訳ですよ
(鉄骨側はハウスメーカーを想定しているので、木造側も建売レベルの造り込みの木造は除外しています。建売では鉄骨造と同じくらい壁内に水が侵入します)

>>水を含む木材とホールダウン金物、耐震金物との接触部分の結露の方がこれから色々と心配
これはウレタンを吹くなどして熱橋対策可能
鉄は一部分ではなく構造全てが熱橋になっているのですよね
いかにして室内への外気の影響を防ぐのかというのが鉄骨の課題で、そういうふうに建てています
(ウレタンを吹く程度の対策では不十分)

木造では考えられないくらいの水に晒されても、防錆塗装しているから大丈夫という論を掲げているけど、そんなに水が侵入したら断熱材など鉄以外の所が全てダメになりますよね
25795: 通りすがりさん 
[2022-06-20 08:45:39]
>>25793 匿名さん
昔のスカスカの木造も、結露がなかったという理由と同じですね。ただ、最近は鉄骨造も頑張っているようで、外断熱(断熱材で囲っう)をしていますので、結露は発生しますよ。
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/insulation...
25796: 匿名さん 
[2022-06-20 08:59:30]
>>25794 匿名さん

>ようは低気密ということですよね

いや、気密は合板でとるものでは無い(合板でもとれるが)

大手鉄骨ハウスメーカーの結露がなぜ問題として表面化してないかは>25793で書いたつもりだけど、、
あなたはて見てきたようなこといってるけど断熱材がダメになるのがが大手鉄骨ハウスメーカーではデフォルトなの?
だとすれば大きな問題になると思うが。
何か実例等があって言ってる?
25797: 匿名さん 
[2022-06-20 09:04:50]
>>25795 通りすがりさん
それを見る限り結露が発生しそうも無いけど?
25798: 匿名さん 
[2022-06-20 10:29:44]
>>25796 匿名さん
構造上、注文住宅鉄骨は注文住宅木造の16倍以上の水が壁内に入るのは必然なので
木造の結露が必然なら、鉄骨の結露もまた必然。
何せ隙間面積が4倍以上=侵入量が16倍以上ですからね。
トップランクの木造と比べた場合、隙間面積が7倍以上=進入量は49倍以上。

よもや、隙間面積が「鉄骨と同じ程度の」建売木造を持ってきて結露しました~とか言ってないですよね。
25799: 匿名さん 
[2022-06-20 11:19:42]
>>25798 匿名さん
君は冬型結露のことを話してるんだろうけど、冬型結露はさほど怖く無いと思うよ。
室内で蒸気を発生させる石油ストーブとか使うと話は別だけど。
それより夏型結露が怖いよ。
仮に実際に結露した時は合板を張った木造の方が問題が大きくなるのでは?
鉄骨の周りが結露しても断熱材がダメになるほどのことは無いのではと。
それと既出のダイワハウスの鉄骨だとC値を実測すると1.0~2.0程度みたいね。
25800: 匿名さん 
[2022-06-20 11:43:53]
>>25799 匿名さん
>>鉄骨の周りが結露しても断熱材がダメになるほどのことは無いのでは
防錆技術で木造の16倍以上~49倍以上の水が進入しても構造材はダメにならないとして、構造材以外のもの断熱材など全く使い物にならなくなりませんよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる