一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 19:50:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

24918: 匿名さん 
[2022-03-29 05:01:09]
崩壊するのはRCだけ(笑)
崩壊するのはRCだけ(笑)
24919: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-29 05:32:32]
戸建とマンションやビルの区別もつかないとは???
24920: 匿名さん 
[2022-03-29 05:51:34]
国土交通省住宅局が行った「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書によると、建築基準法レベルの住宅、つまり耐震等級1レベルの住宅では7棟が倒壊、12棟が大破、33.6%が何かしらの損害を受けていることが示されています。一方、耐震等級3の住宅では、倒壊・大破した住宅はゼロ、さらに87.5%の住宅が無被害で済んでいることがわかります。

つまり、熊本地震において耐震等級3で倒壊した住宅はなかったということがわかっています。
24921: 匿名さん 
[2022-03-29 06:21:07]
地震で倒壊するのは木製の住宅です。
24922: 匿名さん 
[2022-03-29 06:29:56]
RCは崩壊だからね(笑)
24923: 匿名さん 
[2022-03-29 06:41:31]
戸建程度のRCが倒壊してたらマンションやビルなんて倒壊しまくるよ。
RCは戸建の方が強い事も知らないんだろうな。
24924: 匿名さん 
[2022-03-29 07:11:52]
木造平屋なら稲葉物置レベル。木造2階建ては危険。木造3階建ては自殺行為。
24925: 匿名さん 
[2022-03-29 07:29:27]
まぁ、ここは表層地盤増幅率の高い悪い地盤や液状化しやすい土地、川沿いなんかの地震に弱いエリアの土地所有者が耐震性の高い建物(鉄骨やRC)を建てる事で自分たちを慰めるスレだ。
土地に対するコンプレックスがあるから、耐震性か高いと言われる建物を建て、そこに予算を最大限かける。
はじめから、地震に強い表層地盤増幅率の低い地盤に住んでいたら、耐震等級3であれば木造、鉄骨、RCに拘る必要は無い。
だからコスパに優れる木造が許せないわけ。
24926: 通りがかりさん 
[2022-03-29 07:37:45]
>>24925 匿名さん
>地震に強い表層地盤増幅率の低い地盤に住んでいたら、耐震等級3であれば木造、鉄骨、RCに拘る必要は無い。


耐震等級3が最低ラインなのは木造だけでは?
構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その方が
「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
と解説されてます。


https://youtu.be/VXiURRwAxhA

24927: 匿名さん 
[2022-03-29 08:14:47]
>>24925: 匿名さん
鉄骨やRCに住む人が耐震性だけの目的で建ててると思ってる事が視野が狭すぎる。
24928: 匿名さん 
[2022-03-29 08:43:14]
断熱、機密などの住環境やSDGsに配慮するなら木造だからね。
20年後のリフォームも木造でしょう。
24929: 匿名さん 
[2022-03-29 08:45:34]
>>24926 通りがかりさん

同じ方が住宅には木造が適していると結論を出してますよ!

【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
24930: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-29 10:19:00]
>>24929 匿名さん

確かに動画の通りに鉄骨も耐震等級1なら動画の話も理解は出来るけど、
軽量鉄骨は木造とさほど重量は変わらないからね。
大手ハウスメーカーの軽量鉄骨であれば耐震等級3が標準。
商品によっては耐震等級5相当が標準もある。
そもそも鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3が同等だと言うけれど、それはあくまで初期の耐震性でしょ。
木造はシロアリや木材の腐朽や結合部の劣化の可能性を考えると継続性に懸念がある。
なお、HMなら重量鉄骨も耐震等級3が標準
壁式RCも等級3は取れるが、過去の実績からそこまで必要が無いようだ。


24931: 通りがかりさん 
[2022-03-29 12:19:36]
 構造によって歪みがRCなら5/30 木造なら10/300 伝統工法なら14/300と破壊に至る
歪みが違うんだよ。
 これはどういう事かというと増幅の問題があるがRCは地震の変位が50ミリ程度でも
加速度が強烈なら崩壊するし
木造は変位が大きいほうが倒壊しやすいという事で
耐震等級(硬さ)が硬いから丈夫という事とは少し違う
軟弱地盤ではRCを壊しやすい地震波は起きにくいし
硬い地盤では木造を壊しやすい地震波は起きにくいという事だよ
24932: 匿名さん 
[2022-03-29 12:25:44]
木造はローコスト住宅の象徴。
24933: 匿名さん 
[2022-03-29 12:33:18]
>>24931 通りがかりさん
伝統工法と違い、
在来木造は耐震等級で判断すべき
24934: 通りがかりさん 
[2022-03-29 12:44:04]
 在来工法はあくまでも剛構造だから(耐震等級)固っさで評価するのは順当
24935: 通りがかりさん 
[2022-03-29 12:51:53]
RC派も木造派も構造塾の佐藤先生の動画よく貼るけど、
佐藤先生は構造塾のHPにもある通り、木造の工務店などを対象に構造設計の講義を行っている
つまり、「構造設計をしている木造の工務店で耐震等級を高くして建てるのが1番」とした方が自分の顧客が儲かる
真っ赤な嘘はつかないだろうし、全てがポジショントークではないだろうけど、そう思って参考程度にしといた方がいいと思うよ
24936: 通りがかりさん 
[2022-03-29 13:04:12]
 佐藤先生は物理の先生ではないので自分で計算できるわけじゃないし
問題を物理の視点からアプローチしてるわけじゃないんでね。
24937: 匿名さん 
[2022-03-29 15:04:29]
このスレの情報よりは遥かに信頼できるよね。
RC推しは頭がおかしいだろ?
耐震性は耐震等級。
そして、それ以上に表層地盤増幅率や地盤の状態が地震への影響が大きい。
24939: 匿名さん 
[2022-03-29 15:21:52]
壁式RCと同じ耐震性にしたい場合は木造だとどれくらいの耐震等級にすれば良いですか?
24940: 通りがかりさん 
[2022-03-29 15:31:11]
 厳密には耐震等級は硬さの等級だから無理です
それぞれの部材に限度がある。
 あとは制震装置などを使って歪み量を小さくするだけです
だから耐震等級5相当とかになるんだすよ。
24941: 匿名さん 
[2022-03-29 15:41:13]
>>24940 通りがかりさん
木造で耐震等級をいくら上げても壁式RCの耐震等級1と同等の耐震性能にするのは無理ってことですか?
24942: 匿名さん 
[2022-03-29 15:51:18]
施工不良率100%の木造に強度求めても無理。
24943: 匿名さん 
[2022-03-29 15:53:42]
災害に強いから木造にしました。
そんな人なんているわけないだろ。

安いから木造にしました。木造選ぶ理由はそれだけ。
24944: 匿名さん 
[2022-03-29 16:09:01]
>>24943 匿名さん
私が住んでいる地域は、過去に大地震もなく、地盤も良い地域なので、わざわざ高い鉄骨造を選ぶ理由がない。
24945: 匿名さん 
[2022-03-29 16:18:33]
>>24944: 匿名さん
鉄骨が強いとは思ってるんだね。ただお金の問題という事なんだね。
24946: 匿名さん 
[2022-03-29 16:21:33]
災害でRC鉄骨が倒壊する中、木造だけがポツンと残った実績がないんだよね。
24947: 匿名さん 
[2022-03-29 16:32:11]
>>24938 匿名さん

こういうバカが居るかぎり、鉄骨やRC推しは市民権を獲得できない。
24948: 匿名さん 
[2022-03-29 16:38:10]
>>24946 匿名さん

同じエリア内で築年数がだいたい同じ、RC造や鉄骨造の一戸建てが木造並みの棟数ある地域で比べられる実績が無いなら比較は出来ないな。
圧倒的な数の木造住宅と、数の少ない住宅の比較なんて全くのポジショントークだ。
同程度の棟数で比較するなら分かるが。
24949: 匿名さん 
[2022-03-29 16:49:15]
木造よりRCや鉄骨が弱ければ地震でビルやマンションが倒れまくるが実際は逆だよね。
ビルやマンションより強いのが戸建のRC。
24950: 匿名さん 
[2022-03-29 16:50:55]
>>24947 匿名さん
数年前のシロアリの調査
10年から15年の築浅で「防蟻保証期間内」(要は防蟻処理してあるでの状態)で5%の木造住宅がシロアリ被害にあっている。
仮にだが単純計算で1万件の同様が木造住宅があったとしたら500件の被害に該当する。
この調査は専門家が調べたから分かった結果で、調査が無ければシロアリ被害にあってることすら分からなかった。
24952: 通りがかりさん 
[2022-03-29 17:31:25]
>>24941 どんなことしても木は鉄や石ほど硬くはならないよ
ただしRCでもまるきり岩盤の上なんかに立てれば震度5くらい
でも倒壊することだってある。
 もちろんこれも昔の話で今はそれなりのやり方があると思うけれどね
 五重塔を思い浮かべれば耐力面材も筋交いも継手金物も土台アンカーも
無いんだから耐震等級1でも無理だろうが大地震でも倒壊しないよね
24953: 匿名さん 
[2022-03-29 18:01:18]
>>24945 匿名さん
私が住んでるあたりじゃ、単純にいらないんだよ。

たくさん乗れる車が欲しいって言ってバスはどうですか?って勧められてもね。そこまではいらないってなるでしょ。
24954: 匿名さん 
[2022-03-29 18:05:28]
>>24953 匿名さん

鉄骨がいらない地域ですか。
表層地盤増幅率が1.0を切るような場所ですか?
平地でもそう場所ありますけど、山沿いとかですかね?


24955: 匿名さん 
[2022-03-29 18:45:58]
>>24954 匿名さん
高原というか山の上って感じですね。過剰な強度で困ることはないでしょうが、必要な強度や減災対策は立地次第ですよね。
金持ちも無駄使いはしないのではないでしょうか。
24956: 匿名さん 
[2022-03-29 18:58:49]
ツーバイなんてシロアリどころか湿気で壁がグニャリ。
耐震性の耐久性が最も低い構造だろ(笑)
24957: 匿名さん 
[2022-03-29 19:07:21]
田舎に住むのは嫌だよ
不便なのは勘弁して
24958: 匿名さん 
[2022-03-29 19:17:36]
>>24957 匿名さん
都会って地盤悪いところばかりだから地震が気になる人は家建てないほうがいいよ。
24959: 匿名さん 
[2022-03-29 19:20:13]
>>24958 匿名さん
だからこその耐震性
24960: 匿名さん 
[2022-03-29 19:40:02]
ツーバイにコテンパンに打ち負かされた在来工法がかわいそう。在来工法に携わってる関係者が路頭に迷ってしまいました。
24961: 匿名さん 
[2022-03-29 20:50:54]
>>24959 匿名さん
建物の強度より免震や制震のほうが効果ありそう。
立地が悪いと揺れは大きくなるから。
24962: 匿名さん 
[2022-03-29 21:12:41]
所得も大きく関わってそう。
田舎は地盤の良い場所は多いが所得は低いので、鉄骨やRC造は選択肢にならない。
都会は地盤の良い場所は少ないが所得は高いので鉄骨やRC造が選択肢に入る。
24963: 評判気になるさん 
[2022-03-29 21:12:56]
鉄骨に制震か免震、RCに免震で鬼に金棒
24964: 匿名さん 
[2022-03-29 21:22:02]
>>24963 評判気になるさん
あとは地盤が崩れないことを祈りましょう。
24965: 匿名さん 
[2022-03-29 21:39:54]
>>24964: 匿名さん
いつも極端なんだよね。
24966: 匿名さん 
[2022-03-29 21:54:32]
建物は絶対に木造を認めないくせに軟弱地盤には寛容なRC信者たち。
たぶんRC工務店の方々なんでしょうね。
24967: 匿名さん 
[2022-03-29 21:58:23]
在来工法は愚かで恥ずかしい工法。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる