一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 17:17:32
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

24151: 匿名さん 
[2022-01-15 17:44:37]
>>24150 匿名さん
>木造の高層マンションとか、これから増えて来ます。

まだ無いだろ

>消防士の話も調べれば腐るほど出てくる。

一つも出てこないが。


>何より消防庁所管の科学センターで注意喚起してるじゃないか。

だから、、
それは大規模建築物の話でって何回言えば分かる?
鉄骨住宅が火災で倒壊なんてまず無いよ



24152: 匿名さん 
[2022-01-15 18:01:08]
>>24151 匿名さん
調べる能力すらないのかw
アメリカの消防士すら常識と言っている。

木造の中高層ビルが増加
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO71185870Q1A420C2000000/

もうさ、お前は偏った考えしかないキチなんだから消えろよ。
調べる能力すらないのかwアメリカの消防士...
24153: 匿名さん 
[2022-01-15 18:04:07]
火災に弱いなら、こんご増加する事は無いからなw
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1279734.html
24154: 匿名さん 
[2022-01-15 18:04:36]
火災に対してマウントとれるわけないっていい加減気付けよ。
RC住宅が5mの津波で流されませんでしたってのと同じで意味ないんだよ。
24155: 匿名さん 
[2022-01-15 18:28:38]
>>24152 匿名さん

そもそもそれツーバイフォー建築協会四国のHPでしょw

完全なるポジショントークじゃん

まったくもって実際の消防士の言葉では無いからねw

アメリカの消防士では無くツーバイフォー協会のおっさんが書いてるだけの言葉

真に受けるやつがいるんだなww

それくらい少し自分の頭で考えようよ

それと何回も言うが消防士が火災時に強度の心配をするのは大規模建築

住宅では状況が違う

火災で倒壊する鉄骨住宅などまず無い

火災の発生のリスク

火災発生時に燃え広がるリスク

火災発生時の有毒ガス発生のリスク

火災発生時にお隣さんを焼くリスク

以上が住宅において我々住まう側が重視すべきことです。
24156: 匿名さん 
[2022-01-15 18:32:00]
>>24154 匿名さん
>火災に対してマウントとれるわけないっていい加減気付けよ。


木造は鉄骨住宅より火災のリスクが大きいことを誤魔化すのは止めな。


24157: 匿名さん 
[2022-01-15 19:40:55]
内装や外壁で決まることであって構造の差ではない。
24158: 匿名さん 
[2022-01-15 22:15:54]
>>24157 匿名さん
木造から鉄骨にするよりも、消火器を置いとくほうがリスクを下げられそうだね。


24159: 通りがかりさん 
[2022-01-16 01:41:15]
YouTubeで
「鉄骨 火災」とか
「木造 火災」とか
検索すると「木造 火災」ばかりが出て来て怖なる
それと普通に倒壊してる木造は出てきたが、鉄骨の倒壊はなかったな
木造普通に火災で倒壊しとるがな、なんでやねんなと思った
あと、個人撮影はリアリティー凄いな

調べたら建物自体の建築割合は
木造:鉄骨 8:2
だそうだ

まぁホント誰かさんが言うんじゃないが木造を勧める人のポジショントークを信じたら偉い目合いそうだわ
24160: 匿名さん 
[2022-01-16 03:59:06]
軽量鉄骨なんて本当意味ないな(笑)
それより高台に家を建てようぜ。
立地や軟弱地盤じゃない事の方が地震などの災害時には、よほど重要だ。
24161: 匿名さん 
[2022-01-16 05:20:41]
>>24159 通りがかりさん
放火とか何構造でも助からないから構造気にしても意味ないよ。
内装と外壁だよ。
24162: 匿名さん 
[2022-01-16 05:54:46]
木造は終わってるね。
24163: 匿名さん 
[2022-01-16 05:59:27]
木造には、鉄骨やRCより未来があるね。

木材は鉄やコンクリートなどに比べ、材料製造時の炭素放出量が少なく、住宅1戸当たりの建設時の工法別での二酸化炭素(CO2)排出量を比べたところ、RC造ではなく木造を選ぶことで、1世帯の約7年間のCO2排出量に相当する、約29トンのCO2を削減できる。
24164: 匿名さん 
[2022-01-16 07:33:34]
>>24159 通りがかりさん
工務店の数は全国で数万から10万社だそう。
凄い数ですよね。
当然、皆さん生活がかかってます。
ネットに木造住宅のポジショントークが蔓延してる理由はここにありますね。
24165: 匿名さん 
[2022-01-16 07:42:26]
木造に未来なんてあるわけないだろ。
笑わせすぎやな。
木は薪や内装や家具にしか使えない。
24166: 匿名さん 
[2022-01-16 08:03:39]
鉄骨やRCより環境に良いからな。
今後も木造が隆盛をきわめるのは分かりきってる。
24167: 通りがかりさん 
[2022-01-16 09:56:36]
これから木造の高層ビルが増える、という人がいたが、
それは確かに、SDGsの流れからそうなるだろうと思う
(国と企業のアピールのため)

裏を返せば、なぜこれまで木造の高層ビルがなかったか
それは木造が耐火性耐震性に劣るから
耐火木材分野の成長と国の後押しでやっと可能になったという話

そして、耐火木材は高価で住宅には使われていない
つまり木造住宅は依然として耐火性耐震性に難ありの状態が続いているということ
24168: 匿名さん 
[2022-01-16 12:43:42]
>>24167 通りがかりさん
木造の耐震性は他の構造に引けを取らないところまでもっていける。
耐火性は設備、内装、外装で決まるので構造関係ない。
24169: 匿名さん 
[2022-01-16 12:47:28]
>>24168 匿名さん
>木造の耐震性は他の構造に引けを取らないところまでもっていける。


無理です。基本の耐震性が違うので。
鉄骨やRCで耐震性を上げたものには敵いません。

24170: 匿名さん 
[2022-01-16 12:51:24]
>>24168 匿名さん
>耐火性は設備、内装、外装で決まるので構造関係ない。

関係ないわけありません。

24171: 匿名さん 
[2022-01-16 13:34:12]
>>24170 匿名さん
構造に火が到達するまで火災が進んだら建替えしかないよ。
24172: 匿名さん 
[2022-01-16 13:41:05]
耐震性や火災にも強くなった木造は、これから世界的に増加していく。
24173: 通りがかりさん 
[2022-01-16 15:39:09]
「鉄骨 全焼」とか
「木造 全焼」とかのワードで検索してみたけど、
全焼した木造住宅の情報ばかりが沢山出て来た
その中で火災で倒壊した木造住宅は数多くもあった

一方「鉄骨 全焼」は探した限り住宅のものは見つからんかった(YOU TUBEでは1件あった)
鉄骨住宅が火災で倒壊した情報は見つからなかった
さらに鉄骨の火災で倒壊してるのは工場倒壊の画像があったくらい
念入りに探せばあるのかもしれんがあまりにも木造住宅との数が違いすぎるのは間違い無い


建物自体の建築割合は
木造住宅:鉄骨住宅 8:2
だそうだ

なお「鉄骨 火災」や「木造 火災」で検索すると
「木は燃えにくく火に強い」とか言っちゃう木造販売者のポジショントークばかりが出て来る
確かに工務店の数は10万規模のようだし、木材に関連する業者もわんさかあるんだろう
そりゃ木造の販売トークはSNS含め数多くなるわな

24174: 匿名さん 
[2022-01-16 15:57:22]
>>24173 通りがかりさん
今時ポジショントークなんて誰も信じてないでしょ。
鉄骨住宅が火事に強いのも嘘だってバレてるし。
24175: 匿名さん 
[2022-01-16 16:39:42]
>>24173 通りがかりさん
木造ポジショントークを真に受けてるヤツいたら可哀想。
被害者でもあり加害者にもなりうる。
恐ろしいことです。
木造の営業トークでは済まないと思った次第です。


24176: 匿名さん 
[2022-01-16 17:44:02]
>>24175 匿名さん
住宅構造の差は関係無いって気付かない人も同じだよ。
24177: 通りがかりさん 
[2022-01-16 17:59:38]
>>24168 匿名さん
層間変形角が準耐火だと違いますね
地震で外壁が脱落しないようにね
燃えちゃいますから
24178: 匿名さん 
[2022-01-16 18:01:14]
木は燃えるのに
鉄とコンクリートは燃えないのに
24179: 匿名さん 
[2022-01-16 18:02:29]
災害には何より立地。それを補う構造選びが基本。やむを得ず被災し易い立地ならRCはお勧め。
24180: 匿名さん 
[2022-01-16 19:38:46]
木造は稲葉物置より弱いですね。
24181: 匿名さん 
[2022-01-16 21:34:18]
>>24178 匿名さん
燃えないけど強度が落ちたり爆裂する。
24182: 匿名さん 
[2022-01-16 21:35:23]
>>24181 匿名さん
だけど燃える木造とはリスクが段違い
24183: 匿名さん 
[2022-01-16 21:36:38]
>>24180 匿名さん
おい嘘つくな。稲葉物置叩いたら凹んだぞ。

24184: 匿名さん 
[2022-01-16 23:21:30]
木造にケリを入れたら傾くぞ。ドリフのコントみたい。
24185: 匿名さん 
[2022-01-17 04:17:51]
>>24182 匿名さん
消火器で消せるうちに消火しないとどんな家でも厳しいよ。鉄骨だけ残っても無駄だし。
24186: 匿名さん 
[2022-01-17 15:34:27]
在来工法と軟弱地盤はセットだから、災害時に命は助かりません。
24187: 匿名さん 
[2022-01-19 12:38:02]
予算がなく軸組にするくらいならアパートにでも住んでたほうが安全だね。
24188: 名無しさん 
[2022-01-21 22:32:17]
>24181

木は腐る。
24189: 匿名さん 
[2022-01-21 23:09:22]
>>24188 名無しさん
腐らせなければ問題ないね。
24190: 匿名さん 
[2022-01-21 23:33:47]
>>24189 匿名さん
簡単に言うじゃないか(笑)
24191: 匿名さん 
[2022-01-25 16:31:05]
木造だと危険すぎて二階リビングも二階に水回りを持っていくことも出来ませんしね。
24192: 名無しさん 
[2022-01-25 16:52:56]
うちは東日本大震災で2番目に被害が大きかった地域だけど、
築60年の家が倒壊もせず普通に住めているから、
耐震より、温熱を最重視で計画している。
24193: 匿名さん 
[2022-01-25 18:58:06]
世の中いるんだよなー
燃費重視の軽自動車とかを無保険で乗ってるやつ
それと同じ思考回路の迷惑者

https://youtu.be/tbHzyaEEX7Q
24194: 匿名さん 
[2022-01-25 21:59:41]
>>24191 匿名さん
2階に重い設備を入れるのは地震に対して不利だから、とりあえずやめといたら?
鉄骨系なら余裕かもしれないが、わざわざスペック落とすようなことしない方がいいよ。
24195: 匿名さん 
[2022-01-25 22:10:06]
>>24190 匿名さん
木を使わない住宅って無いから笑ってられないよ。

24196: 匿名さん 
[2022-01-25 22:35:55]
>>24195 匿名さん
そうなんだ、ふーん(笑)
良かったね
24197: 匿名さん 
[2022-01-26 14:55:23]
まぁ、耐震性なんて実大実験で木造が優秀なのは証明済みだからね。
鉄骨やRCなんて騙されてるだけ。
24198: 匿名さん 
[2022-01-26 16:33:48]
>>24197 匿名さん

実験(CM)を信じても仕方ないぞ
24199: 通りがかりさん 
[2022-01-26 20:09:34]
>>24192 名無しさん
東日本大震災って地震は大きかったけど、実は木造にとっては比較的有利な地震だったんだよね
だから東日本大震災に耐えられたからと言って、他の震度7に耐えられるかというとそれはNOで
震度6前後で倒壊する可能性も大いにある

地震動には揺れ方によって卓越周期っていうのがあって、地震動によってその周期が違うんだよね
だから卓越周期が2.0秒の震度7もあれば、卓越周期0.5秒の震度7もありえる

で、建物にも固有周期っていう弱点となる周期が建物それぞれに決まってて、建物の固有周期とほぼ同じ卓越周期の地震動を受けると倒壊しやすい

固有周期は建物の高さとか構造でおよそ決まるんだけど、木造住宅はだいたい1秒から2秒なんだよね
東日本大震災の卓越周期は0.1秒から1秒までの短い範囲で、木造住宅の固有周期からは外れてる
だから東日本大震災では津波以外での木造の倒壊が少なかった

家づくりで何を重視するかは個人の自由だし、温熱も大事だけど、
東日本大震災に古い木造で耐えられるから、地震なんて大したことない、は完全に間違いなので気をつけてね
24200: 通りがかりさん 
[2022-01-26 20:23:36]
ついでに言うと企業の振動台実験が信用に値しないのもそこら辺が理由

「震度7の地震に○回耐えました!」って言っても建物の固有周期と地震動の卓越周期をずらせば良いだけだからそこまで大したことじゃない
(例えば木造メーカーで東日本の地震動に耐えたことを誇ってるメーカーは怪しい)

更に振動台実験に使う建物は、
・正方形に近い理想的な形
・各方面に理想的な枚数の耐力壁
・積載荷重を偏りなく理想的な重さで配置可能
だから、全くもって実物件の状態を模してるとは言えない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる