一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 00:35:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

24032: 匿名さん 
[2022-01-09 21:02:10]
>>24029 匿名さん
いや、君たちみたいなバカは客にしたくないだけだよ。

24033: 匿名さん 
[2022-01-09 21:04:15]
>>24031 匿名さん

こんなバカ?
ど正論なのに?(笑)
薪ストーブは中で木材が燃えてもびくともしない訳で
24034: 匿名さん 
[2022-01-09 21:05:31]
>>24032 匿名さん

あれ?
正論で勝てないとバカ呼ばわり?
いつもの木造派の常套手段だね

24035: 匿名さん 
[2022-01-09 21:08:31]
>>24034 匿名さん
何一つ正しくないけど?
24036: 匿名さん 
[2022-01-09 21:12:46]
>>24033 匿名さん
薪ストーブは構造材じゃないから強度落ちても問題ない。
鉄骨住宅は家事の際構造強度が落ちて崩れ落ちる。木造より早く崩れることもある。
24037: 匿名さん 
[2022-01-09 21:34:00]
>>24036 匿名さん
だからさぁ、
薪ストーブは強度なんか全く落ちてないんだよ。
強度が落ちたら煙突を支えきれずに崩れるって。
要は木が燃える程度の温度で鉄はびくともしないって話の流れ。
つまり火災のリスクが全く違うってこと。

全部説明してもらわないと理解出来ないんだな、まったく。
そんなだから木造営業(ネット含む)のポジショントークにやられて信じちゃうんだよ。


24038: 匿名さん 
[2022-01-09 21:38:12]
>>24035 匿名さん
正しくないと思うなら、きちんと否定してくださいね(笑)
24039: 通りがかりさん 
[2022-01-09 21:40:38]
>24018: 匿名さん 


放火と放火の疑いを合わせるとダントツで出火原因の1位なのな。
怖いわ。

https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/h30/chapter1/section1/para1...


24040: 匿名さん 
[2022-01-09 21:55:43]
>>24037 匿名さん
煙突は軽い上に壁にも固定されてる。建物の構造材とは比較にならない。
24041: 匿名さん 
[2022-01-09 21:57:00]
>>24038 匿名さん
他の人の言うように薪木ストーブは構造を支えていない。
引き合いに出すこと自体おかしい。
24042: 匿名さん 
[2022-01-09 21:59:26]
>>24040 匿名さん
だからさぁ、、

薪ストーブは強度は落ちてないんだって

24043: 匿名さん 
[2022-01-09 21:59:27]
住宅メーカーの営業は木造、鉄骨、RCに関わらず情弱が多いと思うのは俺だけ?
24044: 匿名さん 
[2022-01-09 22:00:34]
>>24041 匿名さん
他の人じゃなくて君でしょ、理解出来ないのは
24045: 匿名さん 
[2022-01-09 22:01:48]
相変わらず木造住宅が売れると困る業者が荒らしてるな。
木造がパネルや制震で耐震性上げちゃったからな。
薪木ストーブの話なんかキチガイじみてる笑
24046: 匿名さん 
[2022-01-09 22:04:29]
>>24042 匿名さん
本当に落ちてないの?
薪木ストーブの新品と使用したものの鉄で引張試験や剪断試験したの?
24047: 匿名さん 
[2022-01-09 22:06:23]
>>24043 匿名さん
どこのメーカーの営業も自分のとこの製品の話しかできないレベルだよ。
24048: 匿名さん 
[2022-01-09 22:12:21]
>>24045 匿名さん
耐震性が上がったと言ってもたかが知れてるでしょ
しかも初期性能なんかはそれ程重要でもないし、持続しないと。

24049: 匿名さん 
[2022-01-09 22:15:15]
>>24045 匿名さん
>薪木ストーブの話なんかキチガイじみてる笑


そうかな?図星で悔しいんでしょ
まともに反論出来ず汚い言葉を使うしか出来ないね。木造派は相変わらずだな。

24050: 匿名さん 
[2022-01-09 22:26:49]
>>24049 匿名さん
薪木ストーブと鉄骨の材料データ出して説明して下さい
24051: 匿名さん 
[2022-01-09 22:41:02]
>>24050 匿名さん
追い込まれてる?
なんとか難癖付けたいんだね
24052: 匿名さん 
[2022-01-10 00:55:32]
消防士には、木造の家だけは危ないというのが常識。
24053: 匿名さん 
[2022-01-10 07:54:25]
>>24051 匿名さん
証拠も示さない方が難癖かと。
そもそもの材料も板厚も違う。
元の強度も熱に対する強度変化も異なる。

バカには区別つかないみたいだけど笑
24054: 匿名さん 
[2022-01-10 10:06:46]
鉄製の薪ストーブ

鉄板の厚みは0.6ミリで煙突固定もされない自重で支えるタイプ

こんなに薄い鉄板なのに中で木が燃えても強度は大丈夫なんだな、大したものだ。

https://www.amazon.co.jp/ogawa-%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%AF-4115-%E3%81...

24055: 通りがかりさん 
[2022-01-10 10:22:02]
実際その出火宅の延焼面積や隣家への延焼被害が木造住宅は格段に大きい。
リスクは有るか無いかじゃなくてその確率と影響度(被害の大きさ)を見ることが大事。
鉄骨住宅と木造住宅じゃ可燃部分の体積が全然違う。
さらにウレタン等の石油系の断熱材を外壁などに使った木造住宅だとなおさら。
火災になるリスクも被害の大きさも不燃材料の断熱材を壁に使用した鉄骨住宅とは比べ物にならない。


以下添付のサイトの本文より
「アパートで、壁の中のウレタン断熱材にどのようにして引火した原因は不明ですが、内壁が吹っ飛んだという事故が発生しています。」
「燃焼時には、シアンガスが発生し、毒性も強く、死亡に至らせます。」


https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12394332347.html

24056: 匿名さん 
[2022-01-10 10:37:10]
>>24054 匿名さん
家の鉄骨は自重含めて何kgを支えてるの?
火事で強度落ちたら支えられないよ。
24057: 通りがかりさん 
[2022-01-10 10:43:54]
24056: 匿名さん 

横からになりますが、
リスクは有るか無いかじゃなくてその確率と影響度(被害の大きさ)を見ることが大事です。リスクは正しく見積ましょう。

24058: 検討者さん 
[2022-01-10 11:52:57]
>>24055 通りがかりさん

今は外壁通気工法が当たり前ですし、外壁の通気部分にウレタンとかの石油系断熱材が面してるから特に注意が必要ですね。

出火原因が放火など不審火が1番多いし、隣の家からの貰い火も恐ろしい。

24059: 匿名さん 
[2022-01-10 17:41:35]
火事になって無事な住宅なんか存在しない。
放火は無差別はもはや防げないが、防犯に気をつけて、地域の付き合いは大切にするくらいかな。
24060: 匿名さん 
[2022-01-10 23:51:16]
ストーブや囲炉裏をみたら結果は一目瞭然。燃料の木はすぐ燃えて器となる鉄は燃えない。
24061: 匿名さん 
[2022-01-11 14:54:21]
囲炉裏を見た事ないのかなw
熱に弱い鉄は使用してないよw
湯を沸かすやかんは鉄器を吊ってるが水を入れるから100℃程度
囲炉裏で薪をバンバン焚かないよw
24062: 匿名さん 
[2022-01-11 15:21:22]
>>24061 匿名さん

だから薪ストーブで鉄と木の比較の話をしてるんだが。
ずっとその話をしているぞ。

鉄は器
木は燃料

囲炉裏の話につっこんで得意になってる場合じゃないよ
それとも囲炉裏の仕組みを得意気に解説して溜飲は下がったかなw


24063: 匿名さん 
[2022-01-11 16:48:55]
>>24062
ストーブも持たないよw
>>24020
>いくら木を燃やしても薪ストーブ本体は燃えずに今年も使える。

>URL先にも
>>焚き過ぎないようにする厳格な配慮が必要です。

所詮鉄は熱に弱い、だましだまし使わないと早く駄目になるw
24064: 匿名さん 
[2022-01-11 16:54:37]
>>24063 匿名さん


木材は一回燃えて終わりですが

24065: 匿名さん 
[2022-01-11 16:56:30]
>>24063 匿名さん
>所詮鉄は熱に弱い、だましだまし使わないと早く駄目になるw


駄目になって欲しいだけ、根拠無きあなたの希望
24066: 匿名さん 
[2022-01-11 21:31:15]
>>24064 匿名さん
何住宅でも一回燃えたら終わりだよ
24067: 匿名さん 
[2022-01-11 21:47:01]
>>24066 匿名さん
そんなことないよ(笑)
ボヤって知らないのか?


ボヤで済むか
燃え広がるか


ボヤで済むか
他人様の家を焼くか


全然違うんだけどな

24068: 匿名さん 
[2022-01-11 21:53:39]
>>24055 通りがかりさん

>実際その出火宅の延焼面積や隣家への延焼被害が木造住宅は格段に大きい。
鉄骨住宅と木造住宅じゃ可燃部分の体積が全然違う。
さらにウレタン等の石油系の断熱材を外壁などに使った木造住宅だとなおさら。
火災になるリスクも被害の大きさも不燃材料の断熱材を壁に使用した鉄骨住宅とは比べ物にならない。


おっしゃる通りだと思います。
24069: 匿名さん 
[2022-01-11 22:07:07]
木造オジサンは本日もフルボッコやな。
木材なんて薪にしか使い道がないってこと。
24070: 匿名さん 
[2022-01-12 06:14:16]
>>24067 匿名さん
ボヤで済むなら放火じゃないだろ。
内側からの火事なら構造関係ない。内装は構造問わずあまり差異がないし、家の中の物や家具やカーテンの配置による。
火災に強い弱いとか無意味な論争だよ。ガソリン撒かれて放火されても大丈夫な家があれば教えてほしい。
24071: 匿名さん 
[2022-01-12 06:31:22]
>>24070 匿名さん
>内側からの火事なら構造関係ない。内装は構造問わずあまり差異がない


全然違う。
可燃部分の体積が全然違う。
さらにウレタン等の石油系の断熱材を外壁などに使った木造住宅だとなおさら。

24072: 匿名さん 
[2022-01-12 13:56:09]
焼け死ぬ訳ではないw
24073: 匿名さん 
[2022-01-12 15:23:25]
木造で災害にあったら即死レベル。
24074: 通りすがりさん 
[2022-01-12 16:44:02]
>>24073 匿名さん
そんなわけないですよ。
何十年前の家なんでしょうか。

24075: 匿名さん 
[2022-01-12 21:20:39]
>>24071 匿名さん
構造まで燃えるならボヤとは言わないだろ。そうとう室内燃えてる前提だな。
木造ならそのまま全焼、鉄骨は強度が落ちて倒壊、RCパネルなら内装全部燃えるだけかもしれんが結局は基礎コンクリートが熱で爆裂してダメになるんじゃないかな。
24076: 匿名さん 
[2022-01-12 21:22:39]
>>24075 匿名さん
ボヤで止まるか止まらないか

可燃部分の多い木造はやはりリスク

24077: 匿名さん 
[2022-01-12 21:25:21]
>>24075 匿名さん

>構造まで燃えるなら

構造が燃えるのは木造だけですよ


24078: 匿名さん 
[2022-01-12 22:26:15]
火災で死者がでてニュースになるのは全て木造。
24079: 匿名さん 
[2022-01-13 02:11:04]
>>24077 匿名さん
木造で構造が燃えるほどの火事なら全焼だね。
他の構造も内装が全部燃えるほどの火事なら倒壊するよ。
全焼より倒壊のほうがマシ!って思うならそういう選び方をすれば?
24080: 匿名さん 
[2022-01-13 02:18:32]
>>24076 匿名さん
火事を起こさないことがポイントなんだから、ガスを使わない、燃えやすいものを火元に置かない、とかのほうが重要ですね。
24081: 匿名さん 
[2022-01-13 03:05:39]
>>24077 匿名さん
鉄骨は燃えないけど強度低下で崩れ落ちるよ。
鉄骨だけ焼け残ったとしてもどうしようもないし。結局建て替えだよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる