一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 16:51:09
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

23972: 通りがかりさん 
[2022-01-04 08:21:02]
鉄骨は柱脚部の破損が問題
23973: 名無しさん 
[2022-01-04 18:43:41]
>耐震等級が同じなら耐震性に変わりないでしょ

計算上はそうだが、実際の地震に対しては、計算通りにはならない。
壁式RCは、実際の地震に対して、計算以上の耐震性を発揮している。
23974: 匿名さん 
[2022-01-04 18:58:33]
>>23973
>計算通りにはならない。
計算が間違えてるw
23975: 匿名さん 
[2022-01-04 19:47:07]
>>23973 名無しさん
計算以上じゃなくて、
そもそも基準が高いし、普通に計算して設計したら基準を上回るからでしょ
計算が間違ってる訳じゃないよ
23976: 匿名さん 
[2022-01-04 19:53:11]
>>23972 通りがかりさん

柱脚部がやられるってことはブレースが負けるからでしょ
23977: 匿名さん 
[2022-01-05 11:49:10]
>>23975
>普通に計算して設計したら基準を上回るからでしょ
耐震等級が間違えてる事になるw

23978: 名無しさん 
[2022-01-05 13:29:33]
柱脚部の破損問題を含めて経年劣化も関係してくる。耐震等級なんて初期性能に過ぎないからね。
23979: 匿名さん 
[2022-01-05 13:42:15]
>>23978 名無しさん

鉄骨の耐震初期性能なんてほとんど変わらんよ
木造のシロアリや腐朽と同じに考えちゃだめだよ
23980: 匿名さん 
[2022-01-05 14:52:35]
>>23979
経年変化しない鉄骨が熊本地震(益城町)では大破、倒壊、崩壊が10%。(損傷が33%)
23981: 匿名さん 
[2022-01-05 15:13:51]
>>23980 匿名さん
鉄骨は3階4階建てや店舗や倉庫、ピロティ形式を含むデータ。
木造みたいに平屋や2階建ての住宅のみじゃの被害じゃないから一律には出来ない。
23982: 匿名さん 
[2022-01-05 20:48:11]
過去をみて学びなさい。
地震で倒壊してるのは全て木造です。
23983: 匿名さん 
[2022-01-06 06:31:19]
>>23981
必死な言い訳が滑稽、益城町は田舎だよw、4階建て等は無い。
大手住宅メーカーの鉄骨2棟が層崩壊したのは有名な話。
2階建てで1階が潰れたw、2棟有ったから言い訳は出来ないw
23984: 匿名さん 
[2022-01-06 06:49:00]
>>23983 匿名さん
>4階建て等は無い。

嘘はダメ。4階建ての店舗併用が倒壊してる。

>大手住宅メーカーの鉄骨2棟が層崩壊したのは有名な話。

今から2~3代前のモデルで隣の住宅の倒壊による衝突があった。

23985: 名無しさん 
[2022-01-06 08:54:07]
>計算が間違えてるw
ラーメン式RCは、地震時の力の流れが明確だが、
壁式RCは、力の流れが明確でなく、正しい計算式を立てられない。
こうだろうと思われる式で計算しているようだが、
実際の耐震力よりも低い結果が出てくる。
その低い結果でも、十分な耐震性を有している。

23986: 匿名さん 
[2022-01-06 16:00:42]
>>23985
つまり
正しい計算式を立てられない。 ≒ 計算が間違えてるw

同じこと、御託を並べても変わらないw
23987: 匿名さん 
[2022-01-06 22:51:47]
木が鉄に勝てるわけ無いだろ。頭大丈夫か
23988: 匿名さん 
[2022-01-06 23:52:37]
地震や災害に強い家は良い立地から。頭大丈夫か
23989: 匿名さん 
[2022-01-07 00:00:08]
良い立地なんて中々無いよ
23990: 匿名さん 
[2022-01-07 06:02:43]
木造と軟弱地盤はお買い得セットのくせに失笑させるなぁ。
23991: 検討者さん 
[2022-01-07 09:18:17]
良くない立地でも地震に強い家が欲しいんだよ
木造でそれは叶えられないのかな?
23992: 通りがかりさん 
[2022-01-07 14:38:22]
 基礎免震にすれば地震力は80%程相殺されますよ。
簡単に考えれば、そこでは震度5以上の揺れは起きないという事です。
23993: 匿名さん 
[2022-01-07 14:38:59]
地震に対してはビニールハウスのように軽いのが一番有利になる。
木造は軽いから地震に対しては一番有利になる。
RC,鉄骨が建てられない土地でも建てられる事が多い。
23994: 匿名さん 
[2022-01-07 14:43:06]
>>23992
免振装置が使用できる条件が有る。
地盤が悪い場合は免振装置は不可になる。
23995: 匿名さん 
[2022-01-07 15:07:27]
>>23993 匿名さん
>木造は軽いから地震に対しては一番有利になる。

軽いのは有利だが基本が弱いからいつも地震で被害が大きい

23996: 匿名さん 
[2022-01-07 16:49:37]
木材は弱くは無い。
接合が面倒でコストがかかるから被害が比較的多い。

木造ビルの時代が近い。
23997: 匿名さん 
[2022-01-07 17:29:50]
木造だって耐震等級3にすれば鉄骨やRCの耐震等級1レベルの耐震性を備えることが出来る

https://youtu.be/VXiURRwAxhA
23998: 匿名さん 
[2022-01-07 18:36:55]
木造は軽いのに地震に弱い。

軽いからすぐ吹き飛ばされるし、流されてしまう。
23999: 匿名さん 
[2022-01-08 03:00:04]
在来工法だけは論外、
24000: 匿名さん 
[2022-01-08 05:22:13]
鉄骨って、結局細い軽量鉄骨ぐらいじゃ木造とたいして変わらん。
むしろ火災には弱くなるぐらい。
鉄骨って、結局細い軽量鉄骨ぐらいじゃ木造...
24001: 匿名さん 
[2022-01-08 09:01:36]
嘘はいけませんねぇ。

火災に弱いのは一般的に木造でしょう。
「一戸建ての構造級別は、「T構造」と「H構造」の2つに分けることができます。鉄骨やコンクリートなど、耐火性に優れた素材で造られている建物はT構造です。」

と書いてあります。

火災のリスクが木造より少ないので鉄骨は火災保険が安くなってますね。

https://www.kasaihoken-matching.com/beginner/kouzou.html
24002: 匿名さん 
[2022-01-08 09:08:37]
>>24000 匿名さん
>鉄骨って、結局細い軽量鉄骨ぐらいじゃ木造とたいして変わらん。


軽量鉄骨でも重量鉄骨でも耐震等級が同じなら耐震性は同じです。
むしろブレースを入れる軽量鉄骨造の方が建物の歪みや変形が少なく、損傷防止の耐震等級は重量鉄骨造より上になる場合もあります。
24003: 匿名さん 
[2022-01-08 09:34:17]
消防庁の公式見解が鉄骨は弱いのにねw
24004: 匿名さん 
[2022-01-08 09:52:09]
>>24000
鉄は燃え難いだけで鉄骨は火災に弱いからT構造。
鉄は燃える【酸化反応】からかなり脆い。
鉄骨ビルなどは酸化しないようにする必要が有る。

木材も酸化しないようにすれば高層ビルも可能。
24005: 名無しさん 
[2022-01-08 10:08:50]
>鉄は燃え難いだけで鉄骨は火災に弱いからT構造。
>鉄は燃える【酸化反応】からかなり脆い。

鉄は、引っ張りに強いが、圧縮に弱い。
耐火被覆する重量鉄骨は、ましだが、
鉄骨が火災に弱いのは、
火がでると、熱により鉄がやわらかくなって、押しつぶされ曲がるから。

24006: 匿名さん 
[2022-01-08 10:37:53]
鉄は燃えます。
9.11のビルを見れば分かる。
柔らかになって曲がった程度では一挙に崩壊しない、崩壊後下に曲がった鉄骨が残るはず。
酸素不足でくすぶっていたのが酸素が入り一挙に燃えて溶け落ちた。
24007: 匿名さん 
[2022-01-08 12:02:53]
木は燃料だから。構造材には不適です。
24008: 匿名さん 
[2022-01-08 14:23:24]
鉄は不燃材です。

一方、木の着火点温度は250℃程度で発火点は400℃程度

火がつきやすく火災になりやすいのは間違いなく木造住宅です。

燃え広がり安いのも間違いなく木造住宅です。

燃えやすいから、火災になりやすいから、被害が大きくなりやすいから、周りに延焼させやすいからこそ危険なのです。

24009: 匿名さん 
[2022-01-08 15:51:10]
>>24008 匿名さん
じゃあ内装も家具も不燃材にしないとね。
放火以外内装から燃えるんで。
24010: 匿名さん 
[2022-01-08 16:00:50]
放火が1番多い
24011: 検討者さん 
[2022-01-08 16:08:08]
薪ストーブの燃料は木だもんな

家自体が燃料なんて嫌だな

24012: 検討者さん 
[2022-01-08 16:18:04]
>>24010 匿名さん

木造でも

断熱材が石油のウレタン系だとマジでヤバイぜ

家が丸ごと火事の燃料だ

しかも有害物質がモクモクでえらい事になる

木造+石油系断熱材は住宅地では凄く怖い仕様



24013: 名無しさん 
[2022-01-08 16:25:35]
調べましたが
鉄は不燃材との事でした。
ただ、鉄骨住宅も火災になれば強度も落ちます。
しかし、
そもそもが火災になりやすい木造よりは遥かにリスクは少ないとのことです。
24014: 匿名さん 
[2022-01-08 16:41:06]
消防士には、鉄骨の家だけは危ないというのが常識。
24015: 匿名さん 
[2022-01-08 17:38:05]
>>24014 匿名さん
んなこたぁない、鉄骨のビル火災じゃあるましい
24016: 匿名さん 
[2022-01-08 18:30:13]
外壁の通気層部分に石油系断熱材を使った木造住宅は貰い火の際の延焼リスクが怖い
24017: 匿名さん 
[2022-01-08 21:01:50]
木造は罰ゲーム
24018: 匿名さん 
[2022-01-08 21:49:24]
ウレタン石油系断熱はリスクも伴うと思いますよ
特に外壁通気工法にウレタンだと隣の火災をもらう確率上がると思います
煙突効果も考えると怖いですね

ドイツや北欧では石油を原材料にしたウレタン系の断熱材は、法律で規制され使用することさえできませんと添付記事に書いてありました。

全国消防長会も危険性に警鐘を鳴らしているとの内容も記載されてます。

https://kankyokk.co.jp/blog/3218

24019: 匿名さん 
[2022-01-09 07:39:17]
>>24008
物が燃えるのは酸素と物質が結合する科学的反応。

使い捨てカイロは鉄粉の酸化反応熱を利用してる。

鉄粉による粉塵爆発も有ります。
https://zukai-kikenbutu.com/kikenbutu/2-teppun.html
24020: 匿名さん 
[2022-01-09 10:31:34]
薪ストーブで木材を燃やしてる。

何年間も使ってる。

何本の薪を燃やして来たことだろう。

いくら木を燃やしても薪ストーブ本体は燃えずに今年も使える。

今日も薪ストーブの中で木が燃えてくれる。



ちなみに一般的な薪ストーブでは鉄と同じような耐熱性のようだ。

http://karamatsu-stove.jp/nature/3-%E8%96%AA%E3%81%AE%E7%87%83%E7%84%B...
24021: 名無しさん 
[2022-01-09 10:55:14]
>>24020 匿名さん
それな!
鉄は熱で強度がぁとか吹いていた木造住宅の営業マンに
薪ストーブの話をにしたらぐぅの音も出なくなったよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる