一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 22:12:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

21566: 匿名さん 
[2021-09-30 22:36:48]
>>21557 匿名さん

>藤田スケールf3以上で100m/sに到達する可能性があり、f3の被害事例で車が持ち上がり、鉄骨の建物が損傷するとされている。

やはりうんちくばかりですね。
列車は地面に密着していないから持ち上げられても空飛ぶレベルではありません。

4面が地面に密着している壁式RC戸建てを飛ばされた実績もありません。

日本にそのクラスが来たら木造がどうなるかでしょうね?
うちの窓にいっぱい木造残骸が刺さるから嫌ですけどね。

起きてもない事を心配しているより、
熱海とか起きた事を心配した方がいいですよ。
RC壁式戸建ては倒壊0=起きていないの
で心配しませんけど。
21567: 匿名さん 
[2021-09-30 23:22:19]
>>21554 匿名さん

>竜巻に耐えられるならアメリカでバカ売れしますよ。

RCは空を飛びません。
アメリカは地震の心配がほぼないので効率(=コスト)を考えてシェルターを選んでいます。その方が安いから。

日本は竜巻は歴史が浅く、地震が頻繁にあるのでシェルター効果はは限定的です。
下手にすると文字通りの「墓穴をほる」可能性が高いから。

RC壁式戸建てなら一石何鳥にもなります。
倒壊0が何よりですから。

すぐバカとか言う人は木造でいいですよ。
RC戸建ては価値を知っている方のみで十分です。
別に無駄にシェアも競っていません。
自分と同じ車がいっぱい走ってもでも嫌なので。
21568: 匿名さん 
[2021-09-30 23:23:51]
「阪神淡路大震災とRC造建物の被害」
を検索して読むと
壁式構造の調査数518棟のうち、
大破以上の被害は1.9%
と書いてある

計算すると大破以上は約10棟ってことになる

このうち
新耐震以降の2階建てで
倒壊がある
表を見れば明らか
21569: 匿名さん 
[2021-09-30 23:32:05]
表が見えないのに…。
木造は何万倒れたと書いていますか?

RC壁式戸建ては倒壊0ですよ。
21570: 匿名さん 
[2021-09-30 23:50:14]
>>21569 匿名さん
いや、だから0とは言えない
表を良く見ろ(笑)
新耐震以降の2階建てで
倒壊がある




21571: 匿名さん 
[2021-09-30 23:59:40]
倒壊したRCもあった
一方倒壊しない木造もあった

倒壊しなかった木造の方が強かったと言うことになる
お分かりかな?
21572: 匿名さん 
[2021-10-01 00:00:11]

だからそれは旧耐震基準ですって。
半世紀も前の物。

よく見てください、YouTubeで壁式rc造って検索して。
顔出して説明している建築士の方が信用出来ますよ。隠れてこちゃこちゃ言っている謎の人物より。

^_^


21573: 匿名さん 
[2021-10-01 00:03:02]
>>21571 匿名さん


>倒壊しなかった木造の方が強かったと言うことになる

うん万も倒れたのに何処が強かったですか?
運良く何棟か生き残っただけですよ。

新しい耐震基準のRC壁式戸建ては倒壊0です。
21574: 匿名さん 
[2021-10-01 01:40:07]
いかにちゃんと記述ありますね。
何年か前に今の家を建築する時に調べていた資料が残っていました。

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-43/html/pdf/104-116....


上記のURLから抜粋した部分を画像で添付します。
木造とのレベル違いをご確認ください。

安い木造を選んだら、喧嘩売らないことですね。
いかにちゃんと記述ありますね。何年か前に...
21575: 匿名さん 
[2021-10-01 01:48:17]
RC壁式は小破も貴重な例だって。
木造は倒壊が10万を軽く超えるのに。

RC壁式戸建てがシェア0.1%だとしても、計算上は100棟は倒壊すべきだしたよね?残念ながら「小破も貴重な例」だってよ。


量(シェア)が多いからいいもんじゃない。束でくれてもいらないね。
量が質に勝てないいい例ですなぁ。
21576: 匿名さん 
[2021-10-01 06:23:14]
「阪神淡路大震災とRC造建物の被害」
を検索して読むと
壁式構造の調査数518棟のうち、
大破以上の被害は1.9%
と書いてある

計算すると大破以上は約10棟ってことになる

このうち
新耐震以降の2階建てで
倒壊がある

旧耐震はもちろん新耐震の倒壊もある
一覧表を見れば明らか



21577: 匿名さん 
[2021-10-01 06:34:07]
>>21565 匿名さん
あなたがRCは竜巻で飛ばされないと言い始めたのです。嘘付きでないなら証拠を出して下さい。

気象庁によると日本でf4発生事例があります。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado1-2.html
21578: 匿名さん 
[2021-10-01 07:12:22]
安いだけしか取り柄のない木造。
低所得者の味方の木造。
火災、水害、台風、白蟻、天敵だらけ、大雪が降れば重さに耐えきれずにペッちゃんこ。
21579: 匿名さん 
[2021-10-01 08:36:25]
>>21577 匿名さん


>あなたがRCは竜巻で飛ばされないと言い始めたのです。嘘付きでないなら証拠を出して下さい。


口が汚いんだから。
開けたらすぐ嘘つき ですね。
さすが木造レベルですね。

飛ばされたり実績がないと言いました。
飛ばされたと言いたいなら竜巻の説明より実績を出してごらん。

人に嘘つき、バカ…言う前に人間普通慎重に考えるでしょう?

シロアリから伝染されました?

21580: 匿名さん 
[2021-10-01 08:42:01]
壁式RC戸建ては地震で倒壊報告0です。
竜巻で空を飛んだ実績も0です。

異議あるある方は証拠をお願いします。
壁式RC戸建て ≠ マンションなどの集合住宅
でお願いします。

シロアリ病(口が汚い)方はご遠慮お願いします。
21581: 匿名さん 
[2021-10-01 09:01:04]
>>21580 匿名さん
あなたの情報不足

「阪神淡路大震災とRC造建物の被害」
を検索して読むと
壁式構造の調査数518棟のうち、
大破以上の被害は1.9%
と書いてある

計算すると大破以上は約10棟ってことになる
もちろん倒壊もある


21582: 匿名さん 
[2021-10-01 10:49:41]
>>21581 匿名さん

あなたの情報不足
うんちくではなく、資料を読んでみたら。

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-43/html/pdf/104-116....
21583: 匿名さん 
[2021-10-01 10:55:41]
阪神震災被害
住家被害:全壊104,906棟、半壊144,274棟、
やはり木造はやばいですね。
倒壊後にはまた燃え出して困った


熊本震災でも木造なら耐震等級3でも1割被害。
木造安全神話は程遠いですなぁ。
21584: 匿名さん 
[2021-10-01 11:02:04]
>>21578 匿名さん

まさにそれ。
ならば黙っていればいいが、喧嘩売ってますやん。

木造は初期コス住家被害:全壊104,906棟、半壊144,274棟、トが安いだけ。
結局、シロアリ対策、台風被害でメンテ費が膨らむから結局「銭失い」です。

雪に潰れる家って、犬小屋以下ですね。
21585: 匿名さん 
[2021-10-01 12:16:20]
木造よりRCよりキャンピングカーですよ!
台風?竜巻?大雪?逃げられますよ!
キャンピングカーならね!
21586: 匿名さん 
[2021-10-01 12:19:45]
木造と比べたら、確実に稲葉物置のほうが安全やな。
木造に住んでる人は災害時には、庭においてる稲葉物置に避難しております。
21587: 匿名さん 
[2021-10-01 17:40:31]
>>21585 匿名さん


>キャンピングカーならね!

残念ながらキャンピングカーで住民票登録出来ますか?
もし、住民登録しないとホームレス扱いになりますよ。
さらに、災害からは身を守れるかもしれませんが、社会的に「抹殺」されません?

RC壁式戸建て+キャンピングはいい組み合わせですね。
21588: 匿名さん 
[2021-10-01 17:44:05]
>>21586 匿名さん


>確実に稲葉物置のほうが安全やな。

かなり前のレスで、稲葉物置をバカにした木造の方がいましたね?
「100乗っても大丈夫」のキャッツフレで見事にボコボコされていませんでしたっけ?

21589: 匿名さん 
[2021-10-02 02:05:02]
>>21587 匿名さん
違うんです!まず、キャンピングカーを確保しましょう!
住所の問題や駐車場も必要ですので、家かアパートは必要ですね。
しかし!キャンピングカーがあれば住宅はなんでも大丈夫です!

考えてみて下さい!仮にあなたが何の災害にでも耐えられる家に住んでいたとしても。周りは壊滅するかもしれません!
電気水道が止まり、お店や病院も機能しないならば、一旦疎開するしかありません!3.11もそうでしたから!

災害時は家が耐えるだけではダメなんです!動けないと!

そう、まずはキャンピングカーを買いましょう!

21590: 匿名さん 
[2021-10-02 02:20:16]
キャンピングカーは究極の保険とも言えます!

皆さん、大雨が怖くて川の近くに住めないタイプじゃありませんか?
でも、2階の窓から釣りをしたいという夢をお持ちの方もいませんか? 
そこで!キャンピングカーですよ!!

川が増水したら私は逃げられる!
キャンピングカーでね!!

海の近くは津波が怖いという方、多いんじゃないでしょうか?
でも、毎日水平線の朝焼けを見ながらコーヒーを飲む生活に憧れませんか?
そこで!キャンピングカーですよ!!

津波や高潮飲まれる前にキャンピングカーで山に避難しましょう!
そしてそのままレッツキャンピング!

このとおり、キャンピングカーを買っておけば、土地すら自由なんです!!
まずは、キャンピングカーを買いましょう!!
21591: 匿名さん 
[2021-10-02 11:45:18]
>>21589 匿名さん

>住所の問題や駐車場も必要ですので、家かアパートは必要ですね。


結局は住宅は必要ですね。
それはそうですね?
キャンピングカーだけなら金を持っていても社会的には「ホームレス」扱いですからね。
ならば倒壊0の壁式RC戸建てならどうですか?
絶対的の保証がなくても倒壊0の実績がある壁式RC戸建てですよ。
自動車保険も事故があるから意味があって事故(住宅で言うと倒壊など)がないと意味ないでしょう?





>考えてみて下さい!

考えて見ました。

.キャンピングが逃げられるなら普通車でも逃げられる。3.11でも結局避難民の車で渋滞でしたから。
.キャンピングカーの常時に水など補給、トイレの整備、駐車場…遊牧民体質ではない自分には不向きですね。
.急な災害(地震、竜巻)にはお手上げ。
.道が塞がれた場合には普通車移動と変わらない。

キャンピング好きな方にはもってこいの方法ですが…遊牧体質がほぼない私には微妙ですね。
キャンピングカーを買って車検時にしか運転しない自分が想像出来ます。
家派の自分には倒壊実績0がお似合いと思われます。
21592: 匿名さん 
[2021-10-02 11:56:23]
「阪神淡路大震災とRC造建物の被害」
を検索して読むと
壁式構造の調査数518棟のうち、
大破以上の被害は1.9%
と書いてある

計算すると大破以上は約10棟ってことになる
もちろん倒壊もある
21593: 匿名さん 
[2021-10-02 12:12:26]
>>21590 匿名さん

>キャンピングカーは究極の保険とも言えます!

キャンピング好きには、言えますね。



>川が増水したら私は逃げられる!

普通車でも逃げられますね。
逃げた後に
・キャンピングカーで寝るか?
・別荘で寝るか?
・ホテルで寝るか?
・避難所で寝るか
の違いですね?

キャンピングが好きな人はキャンピングカーでいいでしょう。


>海の近くは津波が怖いという方、多いんじゃないでしょうか?

私も怖いと思います。

>でも、毎日水平線の朝焼けを見ながらコーヒーを飲む生活に憧れませんか?

私も憧れています。
しかし、私は家の窓から眺めなら飲むのが好きです。
車窓ではないですよね。

>津波や高潮飲まれる前にキャンピングカーで山に避難しましょう!
>そしてそのままレッツキャンピング!
>考えてみて下さい!

再三、考えてみました。
しかし、考えずにYouTubeで3.11の動画を見たら、
車を持っている人たちが道に溢れて、車を捨てて逃げる被災民立ちが映っていました。
津波は車(キャンピングカー)で逃げるものではないですね?
津波防災マニュアルでも車での避難をお勧めしていません。
何日前に津波の発生をわかれば車でも逃げられると思いますが、
津波は長くて2-3時間の余裕しかないのが現実です。
しかも、皆が早く逃げようと思って車を使いますし。

>このとおり、キャンピングカーを買っておけば、土地すら自由なんです!!
>まずは、キャンピングカーを買いましょう!!


キャンピングが好きな方達は序にできるいい選択でしょう?
2年毎(車検時)しか運転しないとなると荷物でしかありません。

遊牧体質がない自分には、津波が去った後でも残っている可能性が高い
壁式RCがお似合いと思われます。
そもそも、津波の可能性がある場所にはよほど高台でなければ住もうと思いませんけどね。
21594: 匿名さん 
[2021-10-02 12:18:44]
>>21592 匿名さん

こちらを読んでみてください。
小破だけだそうですね。計算すらいりませんね。
計算が苦手な方はどうぞ。

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-43/html/pdf/104-116....
21595: 匿名さん 
[2021-10-02 13:41:30]
キャンピングカーは極端としても、我が家だけ耐えてもインフラが壊滅したら暮らせないというのは考えるべきですね。熊本地震で車で避難している人がエコノミー症候群になるという問題も出ていましたね。
21596: 匿名さん 
[2021-10-02 14:29:24]
>21594: 匿名さん


『過去の地震において(壁式RCは)小破以上の報告は無い』

阪神淡路大震災はこの時点で現在進行形である。

つまり過去の地震には含まれない。



また、
「阪神淡路大震災とRC造建物の被害」
によると
壁式RC構造の調査数518棟のうち、
大破以上の被害は1.9%
と書いてある

それ以上でもそれ以下でもない。


21597: 匿名さん 
[2021-10-02 18:29:59]
木造は10万棟倒壊でも壁式RC戸建ては0である。
この以上の説明はないのである
21598: 匿名さん 
[2021-10-02 19:18:43]
>>21596 匿名さん


>壁式RC構造の調査数518棟のうち、
>大破以上の被害は1.9%

壁式RC構造にマンション&集合住宅もいれて数える気持ちはわかる。
しかし、壁式RC構造の戸建ては小破が一番ひどい被害。

木造は10万単位で倒れても壁式RC戸建ては倒壊0。
言い換えると「日本にはまだ、壁式RC戸建てを倒壊させた地震が起きていない」

未来に大地震が起きたとしてもいつも倒れるのは木造が先。
21599: 匿名さん 
[2021-10-02 19:55:29]
木造で被災だと住人が亡くなるからなぁ。木造だとまず命はまもれません。
21600: 匿名さん 
[2021-10-03 04:22:07]
木造に強度を求めてはいけません
21601: 匿名さん 
[2021-10-03 05:55:49]
木造でも大丈夫だな。
https://www.mlit.go.jp/common/001155087.pdf
21602: 匿名さん 
[2021-10-03 11:53:29]
>>21601 匿名さん

>木造でも大丈夫だな。


大丈夫だと言えるのかなぁ?
木造が信頼している耐震等級3でも、小破までなら12.5%被害ですよね?
しかも、Youtubeを見たらその小破の家がとり壊されたとか。
耐震等級3が12.5%被害で済んだのは、築年数が若いからだけ。
(耐震等級3未満でも築浅なら無被害があるのも事実)
築20年を境に耐震等級3でも確実に倒壊し始まる。
そうなったら耐震等級4を作って「耐震等級3はだめですよ」と言い始めるのが見えてきている。

俺に言わせれば、大丈夫にほど遠いけどね。
小破でも住めなくなったら(とり壊せざるを得なかったなら)意味ないでしょう?

木造が自慢できるのは安さだけ。
しかも、初期コストだけ。
5年毎に白アリ対策などで、吸い取られていくからね。
おまけに壁式RC戸建ては、「構造体30年無料保証」がついてくるメーカーもあるし。

木造が、自信もって「大丈夫」言える時期はまだまだ早いね。
来ない可能性が高いかも。
21603: 匿名さん 
[2021-10-03 12:04:22]
>>21602 匿名さん
木造でも全然問題ないですね。
https://www.mlit.go.jp/common/0011...
21604: 匿名さん 
[2021-10-03 13:37:51]
>>21603 匿名さん


そうですね。木としては素晴らし結果ですね。

でも以下のように0もありますけどね。
お宅が見て見ぬふりしたところですが。


壁式RC戸建てからみたら12.5%被害はありえない天文数値ですけどね。
まま、安い割には踏ん張った結果と褒めましょう。
どうせ、築20年後からは建て直しが始まるからその時の耐震等級なんか考えなくていいでしょうし。
築20年までなら坪20-30万でいい結果ではないでしょうか?
坪60万以上するなら、ぼったくりに等しいですけどね。
そうですね。木としては素晴らし結果ですね...
21605: 匿名さん 
[2021-10-03 13:43:55]
木造は耐震等級3でも12.5%が被害だそうですね。
しかも、小破でも取り壊すしかないとか。

12.5%被害って8棟に1棟が被害との結果ですね?
木造なら「大丈夫」のレベルですかね?
しかも、築浅で12.5%被害。

恐ろしいほどの「大丈夫」。
その(耐震等級3)前は何だったでしょうね?8~9割被害とか?
大丈夫ならどうぞ。
21606: 戸建て検討中さん 
[2021-10-03 14:02:48]
なんでRCは耐震等級もない時代から被害が少ないのでしょう。
木造住宅の耐震等級3でも軽微小破が12.5%でているとのことですが、
木造住宅の耐震等級3は耐震等級の表示のないRC、いわば耐震等級1のRC住宅より耐震上は強いのではないのですか?
21607: 匿名さん 
[2021-10-03 14:19:54]
>>21606 戸建て検討中さん

耐震等級って元の1.x倍との定義です。
割引きと同じで、元のが違えば.x倍って意味ないでしょう?
同じ物を、千円の5割引きで買った人が、400円の割引き無しで買った人に自慢している様な物です。

RCと木造は「元」が違いますから。
割引きだけにたまされない様に。

ついでに、耐震等級は倒壊率が酷いから生まれた物です。勿論、木造でしょうね?

木造耐震等級3>RC耐震等級1の認識は誤りです。

耐震等級の比較は同じ構造内のみで有効です。
RC耐震等級1 大幅に> 木造耐震等級3 です。
計算ではなく、実際の倒壊実績が証明です。
21608: 匿名さん 
[2021-10-03 14:30:04]
壁式RC戸建てが「絶対大丈夫」との保証はないです。
しかし、「壁式RC戸建てを倒壊させた地震が起きていない」は事実です。
日本での話です。
阪神震災では小破まで確認されたそうですが、それは建物自体ではなく、地盤沈下の真上で、窓枠付近のひび割れだったそうです。

12.5%被害でも「大丈夫」って木造の話で、
壁式RC戸建てで起きていたら「大騒ぎ」ですよ。
21609: 匿名さん 
[2021-10-03 14:53:04]
災害時に死者が出て、ニュースになってるのは全て木造なんだよ。
21610: 匿名さん 
[2021-10-03 15:06:18]
>>21609 匿名さん
どうやって確認したんですか?
21611: 匿名さん 
[2021-10-03 16:19:23]

直近の熱海のニュース見ていないんですか?
都合が悪いと見て見ぬふりしていませんか?
21612: 匿名さん 
[2021-10-03 17:58:44]
>>21607 匿名さん
へー、木造の耐震等級3よりRCの耐震等級1のほうが耐震性が大幅に上なんだぁ、
聞いたことないな(笑)

21613: 匿名さん 
[2021-10-03 18:05:52]
>>21611 匿名さん
「全て」から「熱海」に話が変わってる。
21614: 匿名さん 
[2021-10-03 18:09:09]
RC売れないんですね。
業者も少ないし値段も高いからそんなもんじゃないですか?
21615: 匿名さん 
[2021-10-03 18:47:38]
>>21612 匿名さん

>聞いたことないな(笑)


よく言われます。
木造住民は説明しても聞かない見ないですね。
^_^
21616: 匿名さん 
[2021-10-03 18:51:34]
>>21613 匿名さん

>「全て」から「熱海」に話が変わってる。


あまりに数が多いから入力が間に合わなかったので。
一番新しいニュースが熱海ですから。
壁式RC戸建ての倒壊事実を探してみてください。無いのもは無いです。
残念ですね。

21617: 匿名さん 
[2021-10-03 19:01:08]
>>21614 匿名さん

>RC売れないんですね。

売れる物がいいとの考えですね?
百均、割り箸、軽自動車…。

>業者も少ないし値段も高いからそんなもんじゃないですか?

安い物を買ってください。異議ないですよ。
高い物は価値を知っている者でいいですよ。

12.5%の危険を多く見るか少なく見るか、或いは払えるか払えないかの違いでは?

どうぞ、安い物を選ぶしかないのなら…。
^_^

21618: 戸建て検討中さん 
[2021-10-03 19:08:42]
消防署・警察署などは、その多くが耐震等級3と言われてますが、それはRCの耐震等級3だと言うことでしょうか?
確かに蓄浅の木造の耐震等級3が熊本地震で12.5%の被害があることや熱海での被害を見ていると木造を耐震等級3にしても、消防署や警察署と同じになるとはとても思えません。とても土石流に耐えられるとは思えません。
地震の揺れも土石流のチカラも横からかかるチカラなので同じだと聞きました。
なのに耐震等級3にすれば木造でも消防署・警察署と同じ耐震性に出来ると誤解させる内容が世の中に溢れています。そう信じ込んでる人も多いと思います。
住宅関係のプロの人もそう言う記事とから書いてます。
そんな売り方あって良いのでしょうか。
誰も指摘しないんでしょうか?



21619: 匿名さん 
[2021-10-03 19:09:59]
>>21614 匿名さん

>業者も少ないし値段も高いからそんなもんじゃないですか?

ふふふ。
とにかく安物がいんだぁ。
今時にそんな考え方ですか?

自動車も何でも値段で安い方がいいですか?
0倒壊の価値が見えないのならいいですよ。
被害12.5%が見えないのならいいですよ。

運が良いから12.5%に入らないでしょう?
(笑)
21620: 匿名さん 
[2021-10-03 19:40:09]
>>21619 匿名さん
単純に予算オーバーだと買えないだけでは?

21621: 匿名さん 
[2021-10-03 19:58:39]
>>21618 戸建て検討中さん

>RCの耐震等級3だと言うことでしょうか?

でしょうね。鉄骨の消防署もあると聞きました。(間違えていたらすいません)
いずれにせよ、消防署・警察署はけた違いの材料を使っています。量も質も。
利益を出す必要もなければ、できるだけ最後まで残らなければならない機関の一つですから。


>住宅関係のプロの人もそう言う記事とから書いてます。


特に木造関係者は知っていても言いません。
都合に悪いから。
21622: 匿名さん 
[2021-10-03 20:01:45]
>>21620 匿名さん


>単純に予算オーバーだと買えないだけでは?

それもあるかも知れませんね。
ならば、残念です。悲しいです。

木造の平屋にしてリスクを下げるしかないですね。
21623: 匿名さん 
[2021-10-03 20:15:24]
>>21602 匿名さん
>木造が信頼している耐震等級3でも、小破までなら12.5%被害ですよね?
しかも、Youtubeを見たらその小破の家がとり壊されたとか。


耐震等級3で取り壊されたって木造住宅
YouTubeで探したけど見つからない
リンク張るとかで教えてもらえるとありがたいのだが


21624: 匿名さん 
[2021-10-03 21:58:21]
ちょっと待ってください。
人に「頭にウジ虫・・・、バカ・・・」と言って、あやまりもしない人達に教えるための理由を教えてください。

21625: 匿名さん 
[2021-10-04 06:14:15]
>>21618 戸建て検討中さん
土石流に耐えるという発想がそもそも無理があります。家と同じ大きさくらいで押し寄せてきたら地震以上に厳しいでしょう。車とかも巻き込んで来る可能性もあります。
そんなところに住まないか、避難できるようにしておくことですね。
土砂崩れもハザードマップありますよ。
21626: 匿名さん 
[2021-10-04 06:32:50]
>壁式RC戸建ての倒壊事実を探してみてください。

木造なららログハウスも無いそうだよ。母数が少なすぎることも幸いしてるね。
21627: 匿名さん 
[2021-10-04 09:07:25]
>>21625 匿名さん

>土砂崩れもハザードマップありますよ。

そうですか?熱海の人達も知っていて住んでいましたか?
テレビでも 盛り土に把握していない箇所はうん万とも言っていません出したっけ?
家を建てた後でも隣で盛り土作っても中止させられないですよね?

ハザードマップって盛り土すら把握していないと穴ばかりですよ。
21628: 匿名さん 
[2021-10-04 09:18:01]
>>21626 匿名さん

>母数が少なすぎることも幸いしてるね。

母数はうん万なので十分です。
安い物で満足ならどうぞ。

ログハウスも木造で別途テストは不要です。
普通の満足木造テストに従えばいいので。

何回も言いますが多いから良いって古いです。安い以外無いです。百均の話はもう十分でしょう?
百均で満足ならそれも「幸せ」ですよ。
21629: 匿名さん 
[2021-10-04 09:21:59]
>>21626 匿名さん

>木造なららログハウスも無いそうだよ。

ならばログハウスでどうぞ。
RC戸建すら届かぬレベルではなおさら無理ですね。
言って置きますが、ログハウスもシロアリとの「戦場」です。
21630: 匿名さん 
[2021-10-04 09:30:22]
多い方がいいでしょうか?
添付した画像でお考えになってください。

それでも多い方が必ずいいならそれも「立派な幸せ」ですよ。
多い方がいいでしょうか?添付した画像でお...
21631: 匿名さん 
[2021-10-04 09:47:45]
植物連鎖でも一緒ですね。
人間社会でもビッタリ当てハマります。
理由は省略していいですよね?

「みんな買うから」、「一番売れているから」を買い物の基準にしないでください。
物の価値が見えなくなりますよ。

「余計なお世話」と言おうとしたらおやめください。物の価値をみてお金を払うこちらのセルフですので。
21632: 匿名さん 
[2021-10-04 09:56:30]
以下のリンクに耐震等級について書いていますね。

https://life-info.link/taishin-toukyu/#4

参考になれば。

RC代表としてマンションが出ていますが、RC中でも壁式RC戸建てに絞ると倒壊は0です。
以下のリンクに耐震等級について書いていま...
21633: 匿名さん 
[2021-10-04 10:17:10]
>>21632 匿名さん
添付読みました。

木造で「許容応力度計算」で耐震等級3であればRCの耐震等級1より耐震性は高くなりますか?



21634: 匿名さん 
[2021-10-04 12:39:13]
>>21627 匿名さん
熱海のあの地域はハザードに該当し、さらに盛土をされてしまったのだとTVで見ました。
広島の豪雨で土砂崩れしたところもハザードマップに載ってますが、引き続き人が住んでいます。
知っていても動きたくないとか、お金がないとか色々理由はあるでしょう。
ハザードマップにも抜けはあるでしょうね。完全に災害が予測できるものではないですから。
一方で、これから土地を買う人は少なくともハザードマップに載ってる所は避けるか対策をして家を建てるべきですね。
21635: 匿名さん 
[2021-10-04 12:40:26]
>>21631 匿名さん
当てはまりません。理由は説明しなくていいですね?
21636: 匿名さん 
[2021-10-04 12:41:17]
>>21630 匿名さん
何の関連性があるのか教えて下さい。
21637: 匿名さん 
[2021-10-04 14:54:07]
>>21633 匿名さん


>木造で「許容応力度計算」で耐震等級3であればRCの耐震等級1より耐震性は高くなりますか?

ならないでしょう。
近づく事は出来でも。
木材にも材料の限界があります。
木造の木にもけっこうな種類があっても、ほぼみんな同じ計算ですね。
おかしく無いですか?
同じ木でも樹齢によって、成長場所によって強度が異なるはずなのに同じ計算結果って。

木造は揺れる度、シロアリ、時間とともに低下して行きます。

築20年後も耐震等級3を維持できすかね?
21638: 匿名さん 
[2021-10-04 14:58:19]
>>21636 匿名さん

>何の関連性があるのか教えて下さい。

安いから売れる。百均が売れるのと一緒。
ご満足ですか?

多く売れる=ごく普通
21639: 匿名さん 
[2021-10-04 15:00:18]
>>21635 匿名さん


>理由は説明しなくていいですね?

ビッタリ当てハマる理由、知っていても言いたくないですね?
理解出来ます。

21640: 匿名さん 
[2021-10-04 15:09:32]
>>21636 匿名さん

>何の関連性があるのか教えて下さい。

社員が社長より多い理由が知りたいですか?
或いは木造が多い理由が知りたいですか?

どれも答えが出ているのでこの以上の「教える」事は私には無理(無駄)です。
21641: 匿名さん 
[2021-10-04 15:43:15]
>>21640 匿名さん
あなた住宅系のYouTubeを観たことある?
住宅のプロもみんな木造を奨めてるぞww

実際売れてるし、わからんかなぁ

人気順
木造>鉄骨>RC

21642: 匿名さん 
[2021-10-04 16:04:10]
今時はローンを組むことで、RCだろうが何でも建てられる。それでも選ばれないのがRCということに気が付かないのかな。
21643: 匿名さん 
[2021-10-04 16:47:29]
>>21641 匿名さん


>あなた住宅系のYouTubeを観たことある?

YouTubeって何に?
江戸時代からタイムスリップして来ています。
満足ですか?


>住宅のプロもみんな木造を奨めてるぞww


ふふふ。
木造で飯食っているプロだから仕方ないないでしょう?
そのプロ達が木造の進める理由にコストも語っていたでしょう?
こちは12.5%被害の実績なら、お金をもっと出しても実績0行きたい訳なのよ。
被害12.5%は安全と思わないと言っているのよ。

プロ達が進めている場合、そのプロ達の利害関係を考えてみてください。

プロの言葉と言っても鵜呑みは危ないですよ。
日本の住宅はみんなプロが建ています。
でも倒れていますよね?
まだ、そのプロに未練があります?
実績を見てください。
実績がプロより「プロ」です。

>実際売れてるし、わからんかなぁ

売れていないと言っていません。
安いから売れているって言っていますよ。


>人気順
>  木造>鉄骨>RC

値段順ですよね?
21644: 匿名さん 
[2021-10-04 16:55:09]
>>21642 匿名さん

>今時はローンを組むことで、RCだろうが何でも建てられる。

ローンは無料ではない。
低いと言っても返さないといけない。



>それでも選ばれないのがRCということに気が付かないのかな。

みんな12.5%被害が見えないから?
我が身は不死身と思うかな?

自動車も安い軽自動車が売れる時代だから。
車もほとんどローンなのに高級車が売れないのと一緒。

安い方でも幸せならいいと思うよ。
12.5%被害リスクをスリルと楽しめるならいいのでは?
21645: 戸建て検討中さん 
[2021-10-04 19:24:09]
>>21644 匿名さん
熊本の震災で木造の耐震等級3が12.5%被害を受け、軽微や小破であったものの、結局現在は取り壊してしまった住宅があるとの動画の件です。
現在もまだその動画があるようでしたら教えて頂きたいです。
21646: 匿名さん 
[2021-10-04 19:29:40]
人を「ウジ虫…、バカ…」言っていた人はあやまる気配ないですね。
さすが木造推進派ですね。
21647: 戸建て検討中さん 
[2021-10-04 20:10:22]
>>21646 匿名さん
木造を推進してる訳ではないです。
人違いです。
21648: 匿名さん 
[2021-10-04 20:52:17]
地震で木造は傷むと言っている人がいるが、免震装置をつければ揺れ自体を軽減できるので、問題ないと思います。

RCも免震装置つけれるとは思いますが、建物が重いのでここでも木造より費用がかかってしまいそうですね。
21649: 匿名さん 
[2021-10-04 20:55:29]
問題ないと思います って…
思いますじゃ困るんだよ
あなたの希望的観測は要らないんですよ
言い切れないって事は不安だからでしょ?
じゃあなんで不安な建物に住むの?
21650: 匿名さん 
[2021-10-04 20:56:22]
稲葉物置より弱い木造のくせに
21651: 匿名さん 
[2021-10-04 22:17:26]
>>21649 匿名さん
じゃあ言い切ります。
木造でもRCでも免震あろうがなかろうが100%地震で壊れない住宅は作れません。
21652: 匿名さん 
[2021-10-05 00:22:51]
免振装置つければって・・・一般住宅でどれだけの家に付けてるんだか。
普通に考えればRC-鉄骨ー木造の順で耐震性能高い。
鉄骨系は木造より寒い暑いでよし。
21653: 匿名さん 
[2021-10-05 05:08:40]
>>21652 匿名さん
これから建てるなら工法に限らず免震装置は入れるべきだと思います。
揺らさないことで、構造が傷むのを防げるので。
21654: 匿名さん 
[2021-10-05 06:39:25]
>ローンは無料ではない。低いと言っても返さないといけない。

そもそも返せない程度の年収で家を建てる資格は無い。

災害への強さは家の構造より良い立地選びが最優先。
地盤改良が不要で水害の心配無い土地に平屋が理想。悪条件の土地に仕方なく建てるのがRC造。
21655: 名無しさん 
[2021-10-05 07:33:26]
>>21654 匿名さん
表層地盤揺れやすさとかもかなり重要
都市部は揺れやすいとされるとこ多いよ
21656: 匿名さん 
[2021-10-05 09:24:13]

>RCも免震装置つけれるとは思いますが、建物が重いのでここでも木造より費用がかかってしまいそうですね。


免震ですか?
壁式RC戸建て(少なくとも2階まで)は不要と思います。既に築1981年まで遡っても倒壊実績0ですので。

電車は、車両強化に力を入れていますか?
追突防止装置をレールにつけた方が早いでしょう?
同じです。

壁式RC戸建ては免震装置は早いと思います。
贅沢ではなく無駄に贅沢です。
必要な所は大金払っても買うのがRC推薦派ですが、逆に無駄な所は1円も払いません。
家に「揺れたら絶対あかん物」があったら別ですが。

免震装置は木造につけたいならどうぞ。
壁式RC戸建てにした方が安く済みそうですがね。
安い!が売りの木造が唯一のメリットも失いますよ。
21657: 通りがかりさん 
[2021-10-05 09:31:49]
そもそも木造住宅には免震より制震の方が良いとのこと
免震は重い建物で有効だそうだ
https://youtu.be/1m8zULgQiOo
21658: 匿名さん 
[2021-10-05 09:36:18]

>木造でもRCでも免震あろうがなかろうが100%地震で壊れない住宅は作れません。

そうです。
絶対壊れない家は常識的に無理でしょう。
非常識的にRC壁を厚くし、サイズを小さくすれば地震には倒壊しない家は可能です。

しかし、壁式RC戸建て(集合住宅除く)を倒壊させた地震は日本でまだ起きていません。
木造が10万単位で壊れた地震があってもね。

価値ある物は大金でも買いますが、無駄な物はタダでもいりません。

勿論、百均買い物もしますよ。
21659: 匿名さん 
[2021-10-05 09:47:16]
>>21654 匿名さん

>そもそも返せない程度の年収で家を建てる資格は無い。

返済能力判定後にローンがおります。
返済能力を考えての木造でしょう?


>災害への強さは家の構造より良い立地選びが最優先。

そんな土地が日本に多くない。
既に奪い合いで、運も金もない凡人には無理。


>地盤改良が不要で水害の心配無い土地に平屋が理想。

もっともな話だが現実には程遠い。
土地を買わないと地盤調査すら出来るないのが現実。凡人は地盤調査なしで判断出来ないよ。

>悪条件の土地に仕方なく建てるのがRC造。

入居後4-5年後に自宅周辺がハザードマップに入られた事もある。

俺は地盤がよくても壁式RC戸建てです。
21660: 匿名さん 
[2021-10-05 10:43:08]
>>21652 匿名さん

>鉄骨系は木造より寒い暑いでよし。

木造も断熱を強化したのは最近。
同じく断熱を強化した鉄骨も木造に負けていない。

木造推進派は常に最新木造と一世代前と比較したがる なぜ?


21661: 匿名さん 
[2021-10-05 10:52:19]
木造推進派はシェアの広さを主張がしなくなったが、

シェア=普通=お安い

を納得して貰えたと思っていいかな?
意地でも嫌ですか?
納得しても認めない事ですかね?
21662: 匿名さん 
[2021-10-05 11:11:23]
>>21653 匿名さん
免振?制震じゃなくて?
21663: 匿名さん 
[2021-10-05 11:16:38]
>>21660 匿名さん
断熱材が同じ、またはどちらもなしなら鉄骨の方が寒いし暑いと思うよ。
重量鉄骨で建てますので木造推進派ではない、勘違いしないように。
3階以上は重量かRC。
21664: 匿名さん 
[2021-10-05 11:55:26]
>>21663 匿名さん


>断熱材が同じ、またはどちらもなしなら鉄骨の方が寒いし暑いと思うよ。

鉄骨は断熱ではある程度ハンディ はあると思う。RCも。

しかし、コストを無駄に免震装置とかにかけるより、断熱にかければの話。

倒壊実績0の壁式RC戸建てならなおさら。

ところで、木造推進派のシェアの話は止まりましたね?納得したと思っていいですか?

21665: 匿名さん 
[2021-10-05 12:03:20]
>>21664 匿名さん
相手にされていないだけかと。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる