一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 07:06:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

21566: 匿名さん 
[2021-09-30 22:36:48]
>>21557 匿名さん

>藤田スケールf3以上で100m/sに到達する可能性があり、f3の被害事例で車が持ち上がり、鉄骨の建物が損傷するとされている。

やはりうんちくばかりですね。
列車は地面に密着していないから持ち上げられても空飛ぶレベルではありません。

4面が地面に密着している壁式RC戸建てを飛ばされた実績もありません。

日本にそのクラスが来たら木造がどうなるかでしょうね?
うちの窓にいっぱい木造残骸が刺さるから嫌ですけどね。

起きてもない事を心配しているより、
熱海とか起きた事を心配した方がいいですよ。
RC壁式戸建ては倒壊0=起きていないの
で心配しませんけど。
21567: 匿名さん 
[2021-09-30 23:22:19]
>>21554 匿名さん

>竜巻に耐えられるならアメリカでバカ売れしますよ。

RCは空を飛びません。
アメリカは地震の心配がほぼないので効率(=コスト)を考えてシェルターを選んでいます。その方が安いから。

日本は竜巻は歴史が浅く、地震が頻繁にあるのでシェルター効果はは限定的です。
下手にすると文字通りの「墓穴をほる」可能性が高いから。

RC壁式戸建てなら一石何鳥にもなります。
倒壊0が何よりですから。

すぐバカとか言う人は木造でいいですよ。
RC戸建ては価値を知っている方のみで十分です。
別に無駄にシェアも競っていません。
自分と同じ車がいっぱい走ってもでも嫌なので。
21568: 匿名さん 
[2021-09-30 23:23:51]
「阪神淡路大震災とRC造建物の被害」
を検索して読むと
壁式構造の調査数518棟のうち、
大破以上の被害は1.9%
と書いてある

計算すると大破以上は約10棟ってことになる

このうち
新耐震以降の2階建てで
倒壊がある
表を見れば明らか
21569: 匿名さん 
[2021-09-30 23:32:05]
表が見えないのに…。
木造は何万倒れたと書いていますか?

RC壁式戸建ては倒壊0ですよ。
21570: 匿名さん 
[2021-09-30 23:50:14]
>>21569 匿名さん
いや、だから0とは言えない
表を良く見ろ(笑)
新耐震以降の2階建てで
倒壊がある




21571: 匿名さん 
[2021-09-30 23:59:40]
倒壊したRCもあった
一方倒壊しない木造もあった

倒壊しなかった木造の方が強かったと言うことになる
お分かりかな?
21572: 匿名さん 
[2021-10-01 00:00:11]

だからそれは旧耐震基準ですって。
半世紀も前の物。

よく見てください、YouTubeで壁式rc造って検索して。
顔出して説明している建築士の方が信用出来ますよ。隠れてこちゃこちゃ言っている謎の人物より。

^_^


21573: 匿名さん 
[2021-10-01 00:03:02]
>>21571 匿名さん


>倒壊しなかった木造の方が強かったと言うことになる

うん万も倒れたのに何処が強かったですか?
運良く何棟か生き残っただけですよ。

新しい耐震基準のRC壁式戸建ては倒壊0です。
21574: 匿名さん 
[2021-10-01 01:40:07]
いかにちゃんと記述ありますね。
何年か前に今の家を建築する時に調べていた資料が残っていました。

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-43/html/pdf/104-116....


上記のURLから抜粋した部分を画像で添付します。
木造とのレベル違いをご確認ください。

安い木造を選んだら、喧嘩売らないことですね。
いかにちゃんと記述ありますね。何年か前に...
21575: 匿名さん 
[2021-10-01 01:48:17]
RC壁式は小破も貴重な例だって。
木造は倒壊が10万を軽く超えるのに。

RC壁式戸建てがシェア0.1%だとしても、計算上は100棟は倒壊すべきだしたよね?残念ながら「小破も貴重な例」だってよ。


量(シェア)が多いからいいもんじゃない。束でくれてもいらないね。
量が質に勝てないいい例ですなぁ。
21576: 匿名さん 
[2021-10-01 06:23:14]
「阪神淡路大震災とRC造建物の被害」
を検索して読むと
壁式構造の調査数518棟のうち、
大破以上の被害は1.9%
と書いてある

計算すると大破以上は約10棟ってことになる

このうち
新耐震以降の2階建てで
倒壊がある

旧耐震はもちろん新耐震の倒壊もある
一覧表を見れば明らか



21577: 匿名さん 
[2021-10-01 06:34:07]
>>21565 匿名さん
あなたがRCは竜巻で飛ばされないと言い始めたのです。嘘付きでないなら証拠を出して下さい。

気象庁によると日本でf4発生事例があります。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado1-2.html
21578: 匿名さん 
[2021-10-01 07:12:22]
安いだけしか取り柄のない木造。
低所得者の味方の木造。
火災、水害、台風、白蟻、天敵だらけ、大雪が降れば重さに耐えきれずにペッちゃんこ。
21579: 匿名さん 
[2021-10-01 08:36:25]
>>21577 匿名さん


>あなたがRCは竜巻で飛ばされないと言い始めたのです。嘘付きでないなら証拠を出して下さい。


口が汚いんだから。
開けたらすぐ嘘つき ですね。
さすが木造レベルですね。

飛ばされたり実績がないと言いました。
飛ばされたと言いたいなら竜巻の説明より実績を出してごらん。

人に嘘つき、バカ…言う前に人間普通慎重に考えるでしょう?

シロアリから伝染されました?

21580: 匿名さん 
[2021-10-01 08:42:01]
壁式RC戸建ては地震で倒壊報告0です。
竜巻で空を飛んだ実績も0です。

異議あるある方は証拠をお願いします。
壁式RC戸建て ≠ マンションなどの集合住宅
でお願いします。

シロアリ病(口が汚い)方はご遠慮お願いします。
21581: 匿名さん 
[2021-10-01 09:01:04]
>>21580 匿名さん
あなたの情報不足

「阪神淡路大震災とRC造建物の被害」
を検索して読むと
壁式構造の調査数518棟のうち、
大破以上の被害は1.9%
と書いてある

計算すると大破以上は約10棟ってことになる
もちろん倒壊もある


21582: 匿名さん 
[2021-10-01 10:49:41]
>>21581 匿名さん

あなたの情報不足
うんちくではなく、資料を読んでみたら。

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-43/html/pdf/104-116....
21583: 匿名さん 
[2021-10-01 10:55:41]
阪神震災被害
住家被害:全壊104,906棟、半壊144,274棟、
やはり木造はやばいですね。
倒壊後にはまた燃え出して困った


熊本震災でも木造なら耐震等級3でも1割被害。
木造安全神話は程遠いですなぁ。
21584: 匿名さん 
[2021-10-01 11:02:04]
>>21578 匿名さん

まさにそれ。
ならば黙っていればいいが、喧嘩売ってますやん。

木造は初期コス住家被害:全壊104,906棟、半壊144,274棟、トが安いだけ。
結局、シロアリ対策、台風被害でメンテ費が膨らむから結局「銭失い」です。

雪に潰れる家って、犬小屋以下ですね。
21585: 匿名さん 
[2021-10-01 12:16:20]
木造よりRCよりキャンピングカーですよ!
台風?竜巻?大雪?逃げられますよ!
キャンピングカーならね!
21586: 匿名さん 
[2021-10-01 12:19:45]
木造と比べたら、確実に稲葉物置のほうが安全やな。
木造に住んでる人は災害時には、庭においてる稲葉物置に避難しております。
21587: 匿名さん 
[2021-10-01 17:40:31]
>>21585 匿名さん


>キャンピングカーならね!

残念ながらキャンピングカーで住民票登録出来ますか?
もし、住民登録しないとホームレス扱いになりますよ。
さらに、災害からは身を守れるかもしれませんが、社会的に「抹殺」されません?

RC壁式戸建て+キャンピングはいい組み合わせですね。
21588: 匿名さん 
[2021-10-01 17:44:05]
>>21586 匿名さん


>確実に稲葉物置のほうが安全やな。

かなり前のレスで、稲葉物置をバカにした木造の方がいましたね?
「100乗っても大丈夫」のキャッツフレで見事にボコボコされていませんでしたっけ?

21589: 匿名さん 
[2021-10-02 02:05:02]
>>21587 匿名さん
違うんです!まず、キャンピングカーを確保しましょう!
住所の問題や駐車場も必要ですので、家かアパートは必要ですね。
しかし!キャンピングカーがあれば住宅はなんでも大丈夫です!

考えてみて下さい!仮にあなたが何の災害にでも耐えられる家に住んでいたとしても。周りは壊滅するかもしれません!
電気水道が止まり、お店や病院も機能しないならば、一旦疎開するしかありません!3.11もそうでしたから!

災害時は家が耐えるだけではダメなんです!動けないと!

そう、まずはキャンピングカーを買いましょう!

21590: 匿名さん 
[2021-10-02 02:20:16]
キャンピングカーは究極の保険とも言えます!

皆さん、大雨が怖くて川の近くに住めないタイプじゃありませんか?
でも、2階の窓から釣りをしたいという夢をお持ちの方もいませんか? 
そこで!キャンピングカーですよ!!

川が増水したら私は逃げられる!
キャンピングカーでね!!

海の近くは津波が怖いという方、多いんじゃないでしょうか?
でも、毎日水平線の朝焼けを見ながらコーヒーを飲む生活に憧れませんか?
そこで!キャンピングカーですよ!!

津波や高潮飲まれる前にキャンピングカーで山に避難しましょう!
そしてそのままレッツキャンピング!

このとおり、キャンピングカーを買っておけば、土地すら自由なんです!!
まずは、キャンピングカーを買いましょう!!
21591: 匿名さん 
[2021-10-02 11:45:18]
>>21589 匿名さん

>住所の問題や駐車場も必要ですので、家かアパートは必要ですね。


結局は住宅は必要ですね。
それはそうですね?
キャンピングカーだけなら金を持っていても社会的には「ホームレス」扱いですからね。
ならば倒壊0の壁式RC戸建てならどうですか?
絶対的の保証がなくても倒壊0の実績がある壁式RC戸建てですよ。
自動車保険も事故があるから意味があって事故(住宅で言うと倒壊など)がないと意味ないでしょう?





>考えてみて下さい!

考えて見ました。

.キャンピングが逃げられるなら普通車でも逃げられる。3.11でも結局避難民の車で渋滞でしたから。
.キャンピングカーの常時に水など補給、トイレの整備、駐車場…遊牧民体質ではない自分には不向きですね。
.急な災害(地震、竜巻)にはお手上げ。
.道が塞がれた場合には普通車移動と変わらない。

キャンピング好きな方にはもってこいの方法ですが…遊牧体質がほぼない私には微妙ですね。
キャンピングカーを買って車検時にしか運転しない自分が想像出来ます。
家派の自分には倒壊実績0がお似合いと思われます。
21592: 匿名さん 
[2021-10-02 11:56:23]
「阪神淡路大震災とRC造建物の被害」
を検索して読むと
壁式構造の調査数518棟のうち、
大破以上の被害は1.9%
と書いてある

計算すると大破以上は約10棟ってことになる
もちろん倒壊もある
21593: 匿名さん 
[2021-10-02 12:12:26]
>>21590 匿名さん

>キャンピングカーは究極の保険とも言えます!

キャンピング好きには、言えますね。



>川が増水したら私は逃げられる!

普通車でも逃げられますね。
逃げた後に
・キャンピングカーで寝るか?
・別荘で寝るか?
・ホテルで寝るか?
・避難所で寝るか
の違いですね?

キャンピングが好きな人はキャンピングカーでいいでしょう。


>海の近くは津波が怖いという方、多いんじゃないでしょうか?

私も怖いと思います。

>でも、毎日水平線の朝焼けを見ながらコーヒーを飲む生活に憧れませんか?

私も憧れています。
しかし、私は家の窓から眺めなら飲むのが好きです。
車窓ではないですよね。

>津波や高潮飲まれる前にキャンピングカーで山に避難しましょう!
>そしてそのままレッツキャンピング!
>考えてみて下さい!

再三、考えてみました。
しかし、考えずにYouTubeで3.11の動画を見たら、
車を持っている人たちが道に溢れて、車を捨てて逃げる被災民立ちが映っていました。
津波は車(キャンピングカー)で逃げるものではないですね?
津波防災マニュアルでも車での避難をお勧めしていません。
何日前に津波の発生をわかれば車でも逃げられると思いますが、
津波は長くて2-3時間の余裕しかないのが現実です。
しかも、皆が早く逃げようと思って車を使いますし。

>このとおり、キャンピングカーを買っておけば、土地すら自由なんです!!
>まずは、キャンピングカーを買いましょう!!


キャンピングが好きな方達は序にできるいい選択でしょう?
2年毎(車検時)しか運転しないとなると荷物でしかありません。

遊牧体質がない自分には、津波が去った後でも残っている可能性が高い
壁式RCがお似合いと思われます。
そもそも、津波の可能性がある場所にはよほど高台でなければ住もうと思いませんけどね。
21594: 匿名さん 
[2021-10-02 12:18:44]
>>21592 匿名さん

こちらを読んでみてください。
小破だけだそうですね。計算すらいりませんね。
計算が苦手な方はどうぞ。

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-43/html/pdf/104-116....
21595: 匿名さん 
[2021-10-02 13:41:30]
キャンピングカーは極端としても、我が家だけ耐えてもインフラが壊滅したら暮らせないというのは考えるべきですね。熊本地震で車で避難している人がエコノミー症候群になるという問題も出ていましたね。
21596: 匿名さん 
[2021-10-02 14:29:24]
>21594: 匿名さん


『過去の地震において(壁式RCは)小破以上の報告は無い』

阪神淡路大震災はこの時点で現在進行形である。

つまり過去の地震には含まれない。



また、
「阪神淡路大震災とRC造建物の被害」
によると
壁式RC構造の調査数518棟のうち、
大破以上の被害は1.9%
と書いてある

それ以上でもそれ以下でもない。


21597: 匿名さん 
[2021-10-02 18:29:59]
木造は10万棟倒壊でも壁式RC戸建ては0である。
この以上の説明はないのである
21598: 匿名さん 
[2021-10-02 19:18:43]
>>21596 匿名さん


>壁式RC構造の調査数518棟のうち、
>大破以上の被害は1.9%

壁式RC構造にマンション&集合住宅もいれて数える気持ちはわかる。
しかし、壁式RC構造の戸建ては小破が一番ひどい被害。

木造は10万単位で倒れても壁式RC戸建ては倒壊0。
言い換えると「日本にはまだ、壁式RC戸建てを倒壊させた地震が起きていない」

未来に大地震が起きたとしてもいつも倒れるのは木造が先。
21599: 匿名さん 
[2021-10-02 19:55:29]
木造で被災だと住人が亡くなるからなぁ。木造だとまず命はまもれません。
21600: 匿名さん 
[2021-10-03 04:22:07]
木造に強度を求めてはいけません
21601: 匿名さん 
[2021-10-03 05:55:49]
木造でも大丈夫だな。
https://www.mlit.go.jp/common/001155087.pdf
21602: 匿名さん 
[2021-10-03 11:53:29]
>>21601 匿名さん

>木造でも大丈夫だな。


大丈夫だと言えるのかなぁ?
木造が信頼している耐震等級3でも、小破までなら12.5%被害ですよね?
しかも、Youtubeを見たらその小破の家がとり壊されたとか。
耐震等級3が12.5%被害で済んだのは、築年数が若いからだけ。
(耐震等級3未満でも築浅なら無被害があるのも事実)
築20年を境に耐震等級3でも確実に倒壊し始まる。
そうなったら耐震等級4を作って「耐震等級3はだめですよ」と言い始めるのが見えてきている。

俺に言わせれば、大丈夫にほど遠いけどね。
小破でも住めなくなったら(とり壊せざるを得なかったなら)意味ないでしょう?

木造が自慢できるのは安さだけ。
しかも、初期コストだけ。
5年毎に白アリ対策などで、吸い取られていくからね。
おまけに壁式RC戸建ては、「構造体30年無料保証」がついてくるメーカーもあるし。

木造が、自信もって「大丈夫」言える時期はまだまだ早いね。
来ない可能性が高いかも。
21603: 匿名さん 
[2021-10-03 12:04:22]
>>21602 匿名さん
木造でも全然問題ないですね。
https://www.mlit.go.jp/common/0011...
21604: 匿名さん 
[2021-10-03 13:37:51]
>>21603 匿名さん


そうですね。木としては素晴らし結果ですね。

でも以下のように0もありますけどね。
お宅が見て見ぬふりしたところですが。


壁式RC戸建てからみたら12.5%被害はありえない天文数値ですけどね。
まま、安い割には踏ん張った結果と褒めましょう。
どうせ、築20年後からは建て直しが始まるからその時の耐震等級なんか考えなくていいでしょうし。
築20年までなら坪20-30万でいい結果ではないでしょうか?
坪60万以上するなら、ぼったくりに等しいですけどね。
そうですね。木としては素晴らし結果ですね...
21605: 匿名さん 
[2021-10-03 13:43:55]
木造は耐震等級3でも12.5%が被害だそうですね。
しかも、小破でも取り壊すしかないとか。

12.5%被害って8棟に1棟が被害との結果ですね?
木造なら「大丈夫」のレベルですかね?
しかも、築浅で12.5%被害。

恐ろしいほどの「大丈夫」。
その(耐震等級3)前は何だったでしょうね?8~9割被害とか?
大丈夫ならどうぞ。
21606: 戸建て検討中さん 
[2021-10-03 14:02:48]
なんでRCは耐震等級もない時代から被害が少ないのでしょう。
木造住宅の耐震等級3でも軽微小破が12.5%でているとのことですが、
木造住宅の耐震等級3は耐震等級の表示のないRC、いわば耐震等級1のRC住宅より耐震上は強いのではないのですか?
21607: 匿名さん 
[2021-10-03 14:19:54]
>>21606 戸建て検討中さん

耐震等級って元の1.x倍との定義です。
割引きと同じで、元のが違えば.x倍って意味ないでしょう?
同じ物を、千円の5割引きで買った人が、400円の割引き無しで買った人に自慢している様な物です。

RCと木造は「元」が違いますから。
割引きだけにたまされない様に。

ついでに、耐震等級は倒壊率が酷いから生まれた物です。勿論、木造でしょうね?

木造耐震等級3>RC耐震等級1の認識は誤りです。

耐震等級の比較は同じ構造内のみで有効です。
RC耐震等級1 大幅に> 木造耐震等級3 です。
計算ではなく、実際の倒壊実績が証明です。
21608: 匿名さん 
[2021-10-03 14:30:04]
壁式RC戸建てが「絶対大丈夫」との保証はないです。
しかし、「壁式RC戸建てを倒壊させた地震が起きていない」は事実です。
日本での話です。
阪神震災では小破まで確認されたそうですが、それは建物自体ではなく、地盤沈下の真上で、窓枠付近のひび割れだったそうです。

12.5%被害でも「大丈夫」って木造の話で、
壁式RC戸建てで起きていたら「大騒ぎ」ですよ。
21609: 匿名さん 
[2021-10-03 14:53:04]
災害時に死者が出て、ニュースになってるのは全て木造なんだよ。
21610: 匿名さん 
[2021-10-03 15:06:18]
>>21609 匿名さん
どうやって確認したんですか?
21611: 匿名さん 
[2021-10-03 16:19:23]

直近の熱海のニュース見ていないんですか?
都合が悪いと見て見ぬふりしていませんか?
21612: 匿名さん 
[2021-10-03 17:58:44]
>>21607 匿名さん
へー、木造の耐震等級3よりRCの耐震等級1のほうが耐震性が大幅に上なんだぁ、
聞いたことないな(笑)

21613: 匿名さん 
[2021-10-03 18:05:52]
>>21611 匿名さん
「全て」から「熱海」に話が変わってる。
21614: 匿名さん 
[2021-10-03 18:09:09]
RC売れないんですね。
業者も少ないし値段も高いからそんなもんじゃないですか?
21615: 匿名さん 
[2021-10-03 18:47:38]
>>21612 匿名さん

>聞いたことないな(笑)


よく言われます。
木造住民は説明しても聞かない見ないですね。
^_^

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる