一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 20:36:27
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

16151: 匿名さん 
[2020-05-28 15:46:37]
そんな情報ソースは無いね。
脳内でしょうか?
だから馬鹿にされるんだよ(笑)
16152: 匿名さん 
[2020-05-28 15:47:42]
いつも馬鹿にされてるのは木造だろ。
16153: 匿名さん 
[2020-05-28 15:49:19]
"在来工法の家にだけは住みたくない"

在来工法の家を売ってる業者さんが言ってます。
16154: 匿名さん 
[2020-05-28 16:01:43]
具体的な業者名が出せないのはガセネタでしょう
16155: 匿名さん 
[2020-05-28 16:02:40]
>>16149 匿名さん

専門家というのは専門に特化してるから専門家なんだよ
皮膚科の医者に心臓疾患について聞くわけ無いよね。
鉄骨についてうわべだけの知識しかない
16156: 匿名さん 
[2020-05-28 16:03:50]
>>16148 e戸建てファンさん

当たり前のことをわざわざ動画で語る人は少ないだろうね
16157: 匿名さん 
[2020-05-28 16:07:06]
RCにかなわないと見るや軽鉄に喧嘩売り始める木造さんには困りますな
ツーバイと軸組との最下位争いがお似合いかと
16158: 匿名さん 
[2020-05-28 16:12:03]
タマホーム、一条工務店、ヘーベルハウス、百年住宅、
この中ならタマホームと一条工務店が災害時にやられるのは一目瞭然。小学生でもわかる。

16159: 匿名さん 
[2020-05-28 16:14:08]
まず
軸組は稲葉物置との最底辺争いに勝利してから、格上のツーバイや軽量鉄骨に噛みつきなさい。
16160: 匿名さん 
[2020-05-28 16:42:36]
恥ずかしい奴。軽量鉄骨やツーバイが在来に敵わないから逃げに入ったよ(笑)
ちゃんと情報ソース出さないと、アフォよ。
16161: 匿名さん 
[2020-05-28 16:43:39]
ヘーベルハウス、百年住宅、は災害以前にヒートショック等で命を失うかも?
カビなどのアレルギーで不健康になるかも知れません。
16162: 匿名さん 
[2020-05-28 16:46:27]
自社の名前出して動画で説明してるプロと、名前も根拠も出せない奴の話。
どちらが信憑性あります?
16163: 匿名さん 
[2020-05-28 16:49:45]
>>16162 匿名さん
当然、自社の名前を出して動画をアップしてるプロに決まっている。
16164: 匿名さん 
[2020-05-28 16:56:44]

自作自演を繰り返してるあんたの書き込みが一番信用できない。
ここで木造軸組推しはあんただけだし。
16165: 匿名さん 
[2020-05-28 22:45:04]
>>16161 匿名さん

木造の白蟻がもっと大きい脅威では?
16166: 匿名さん 
[2020-05-28 22:51:36]
>>16161 匿名さん

ヒートショックは木造に多い。
密閉度が低いから。
建てた同時は密閉率が高くても地震の揺れで落ちていくから。
木造同士で背比べしてください。
16167: 匿名さん 
[2020-05-28 22:55:16]
>16161

木造は予算がない人が建てるローコスト住宅だから全館空調つけてません。せいぜいジャパネットで買った安い個別エアコンだろ。

木造おじさんは全館空調の快適さを知らないんだろうな。

全館空調つけてない木造のほうがよっぽどヒートショックおこすわ。
16168: 匿名さん 
[2020-05-28 22:57:42]
>>16160 匿名さん

在来工法が強いなら、ツーバイも鉄骨も、RCも戸建てに用いる事はなかったよ。
^_^

在来工法は相手をツーバイだけに絞りなさい。
16169: 匿名さん 
[2020-05-28 23:42:24]
住宅業界はどうしようもないよねー
鉄骨造作るのはHMが大半
工務店と設計事務所は木造しか語れない

鉄骨と木造両方できるHMはなぜ両方売るんでしょうね?
それは売れるから

在来工法でも許容応力度計算の耐震等級3があればOKといいますが、その立派な木造住宅が倒壊する(複数回の)地震が起きても、それなりの鉄骨造なら倒れないという事実をどう捉えるのか、、
木造は施工の質次第で運命が決まることをいかに克服するのか、、釘は緩む抜ける効いてないという事実と耐震性の低下をどう考えるのか、、

木造は効率いいと思うけど、鉄骨造に劣る点がないわけではないのでは??

木造は鉄骨よりエネルギー効率は高いけど、それって命より大切ですか??
16170: 匿名さん 
[2020-05-29 00:51:59]
素人の間抜けな思い込みでレスされても、
誰も信じてませんよ(笑)
16171: 匿名さん 
[2020-05-29 06:36:30]
>>16166
ヘーベルハウスは底冷えして寒いので有名。
全館空調だけでは不足で床暖房まで必要。
16172: 匿名さん 
[2020-05-29 06:39:36]
>>16168
>ツーバイも鉄骨も、RCも戸建てに用いる事はなかったよ。
その通りです。
業者は儲かるなら何でもやります。
RCは儲からないからほとんど無い。
16173: 匿名さん 
[2020-05-29 06:49:49]
>>16169
>鉄骨と木造両方できるHMはなぜ両方売るんでしょうね?
積水のシャーウッドが有名です。
寒い鉄骨だけでは顧客を満足させられないからです。
熊本地震では耐震等級3の住宅は軽微な損傷以外は無い。
鉄骨は木造に劣らないくらいの割合で倒壊大破してる。
ヒートショック年1万7千人無くなってる、熱中症の被害も多い、地震の災害よりリスクが非常に高い、温熱環境の方がより重要。
16174: 匿名さん 
[2020-05-29 06:59:01]
>>16171 匿名さん
いまは床暖なんて新築なら標準装備。
特別な仕様ではない。
16175: 匿名さん 
[2020-05-29 07:13:44]
みんなへーベルや積水の一流メーカーにあこがれる。

しかし見積書をみて断念する。

ランクを落として一条工務店やアイフルホームを訪れる。

ここでも見積書を見て断念。

結局、地場工務店でローコスト軸組となる。

これが軸組選ぶ人の流れ。
16176: 匿名さん 
[2020-05-29 07:26:37]
>>16174
全館空調と床暖の組み合わせは少ない。
底冷えのするヘーベルハウスくらい。
16177: 匿名さん 
[2020-05-29 08:29:01]
>>16169 匿名さん

>鉄骨と木造両方できるHMはなぜ両方売るんでしょうね?

金持ちと非金持ちの為。
16178: 匿名さん 
[2020-05-29 08:33:28]
鉄骨は未だに布基礎(笑)
布基礎が全て悪いとは言わないが、通気口まで基礎に空けてるとこもあり、床下環境が最悪。シロアリも床下環境の悪い鉄骨でも安心できないからね。
耐震性も木造に比べ構造体の断面積が少ない鉄骨が優れているとは言えない。
断熱気密は言わずもがな。熱橋や気密のとりづらい鉄骨は木造より圧倒的に不利。鉄骨メーカーのUa値とか酷いもんだよ。
その証拠に、大手鉄骨メーカーも木造比率が高くなってるじゃない?
16179: 匿名さん 
[2020-05-29 08:36:33]
>>16177 匿名さん
建築知識のない情弱老人がイメージで鉄骨を選ぶからだよ(笑)
高齢者のニーズだよね。

16180: 匿名さん 
[2020-05-29 08:44:24]
>>16173 匿名さん

>寒い鉄骨だけでは顧客を満足させられないからです。

木造だけでは金持ちが満足しないから。

>熊本地震では耐震等級3の住宅は軽微な損傷以外は無い。

耐震等級2000年から制定では?つまり建て10年そこそこの木造の耐震等級3とn十年の鉄骨比べ。どちらが不利?

>鉄骨は木造に劣らないくらいの割合で倒壊大破してる。

上記の様に築年数が古い鉄骨と10年そこそこの木造耐震等級3ならね?
ニュースに踊らせられているか、ワザと木造に誘導しているかですね。

今の木造は正直、「やっと家と言える」レベルがほとんど。
16181: 匿名さん 
[2020-05-29 09:00:09]
戸建住宅という小規模の建物に関しては、鉄骨は構造的なメリットも断熱機密のメリットもない。
コストだけかかる、いわば老人向け住宅。

人の住まないガレージや工場、体育館などの大空間が必要な建物なら鉄骨も良いけどね(笑)
16182: 匿名さん 
[2020-05-29 09:02:52]
>上記の様に築年数が古い鉄骨と10年そこそこの木造耐震等級3ならね?
違うよ、木造の「やっと家と言える」レベルを含めてです。
耐震等級3ならほぼ無被害です。
16183: 匿名さん 
[2020-05-29 09:04:11]
>>16145: 通りがかりさん 
>>16146: 通りがかりさん
 

住宅のプロからすると、鉄骨(とくに軽量鉄骨)は家の構造に向いていないというのが一般的みたいね。
16184: 匿名さん 
[2020-05-29 09:11:59]
鉄骨住宅に夢を持って建築された方はお気の毒ですが、HMの営業に騙されたのかな…
でも実際に鉄骨造の家を建てた方は、お金持ちだと思いますし
高齢者や情弱が多いから、こんなスレやYouTubeを見ずにHMの謳い文句で満足されているんだよ。
だから無駄に争っても仕方ないような気もしますよね~
16185: 匿名さん 
[2020-05-29 09:42:09]
木造おじさんの自作自演の連投がすごいね。
お疲れ様。
はっきり言って軸組は日本の恥。
16186: 匿名さん 
[2020-05-29 09:45:31]
鉄骨好きの爺さんが何か言ってますよ(笑)
でかい釣り針だな~
16187: 匿名さん 
[2020-05-29 10:32:47]
木造は犬小屋レベルだね。
RCは贅沢品。鉄骨は真ん中?

木造は丸太柱でなければ、平屋に限る。
取り壊しが楽なだけなので20年毎の使い捨てがほとんど。
16188: 匿名さん 
[2020-05-29 10:41:27]
RC造と鉄骨造が木造と同じ値段なら木造選ぶ人いないよ。
国産木材使った別荘とか、ログハウスは別だけどね。
木造選ぶ人のほぼ全員がコストで選んでいるよ。
事実。
16189: 匿名さん 
[2020-05-29 10:47:19]
4千万棟くらい有るから20年寿命なら毎年200万棟建築しないとならない計算になる。
>国土交通省が4月末に公表した2019年度の新設住宅着工戸数によると、全体で前年度比7・3%減となる88万3687戸だった。
実際は半数以下ですから40年以上の寿命になる。
16190: 匿名さん 
[2020-05-29 10:50:04]
>国産木材使った別荘とか、ログハウスは別だけどね。
何故?
RC造と鉄骨造が住居として駄目だからですね。
16191: 匿名さん 
[2020-05-29 10:57:34]

で、
軸組がツーバイに勝ってるとこってどこなんだ?
値段の安さだけか?
16192: 匿名さん 
[2020-05-29 11:02:29]
鉄骨とRCは強すぎるからここで出る幕はありません。
ここはツーバイと軸組の最弱争いの場。
16193: 匿名さん 
[2020-05-29 11:13:51]
鉄骨とRCは熊本地震では無残だった。
16194: 匿名さん 
[2020-05-29 11:43:31]
>>16189 匿名さん

あなたの計算は当てになる?40年?
データ画像を添付します。
せいぜい30年。
RCも混ざってるはずだから
木造だけに絞ったら25-26年ではないかな?
あなたの計算は当てになる?40年?データ...
16195: 匿名さん 
[2020-05-29 11:45:49]
RCは重くて脆いから最低基準の耐震等級1がやっと。
地震に強い家なら最低でも構造計算で等級3を取得することが必要。
16196: 匿名さん 
[2020-05-29 11:46:36]
プロの話以外は嘘だから(笑)
鉄骨やツーバイ業務が在来憎しでポジショントークのレス。連投までして必至だな~
16197: 匿名さん 
[2020-05-29 11:50:13]
>>16190 匿名さん

>何故?
ログハウスはRCより高いからね。
木の量で弱点を埋める金持ちの贅沢品だから。

>RC造と鉄骨造が住居として駄目だからですね。

RCも鉄骨も木造も内装は石膏ボードだから居心地は同じ。
木造は薪と同じですからね。
16198: 匿名さん 
[2020-05-29 11:50:30]
>>16192 匿名さん

今は鉄骨が最底辺らしいよ。
大半の建築士や設計者の考えでは。
なんで知らないの?
16199: 匿名さん 
[2020-05-29 11:53:51]
>RC造と鉄骨造が住居として駄目だからですね。

RCも鉄骨も木造も内装は石膏ボードだから居心地は同じ。
木造は薪と同じですからね。

断熱や熱橋とか住宅の基本的な事も知らないとか…素人だ(笑)

これは保存して何回も笑いとれますね!
16200: 匿名さん 
[2020-05-29 11:59:22]
>>16195 匿名さん

>RCは重くて脆いから最低基準の耐震等級1がやっと。

まだこんな事言っている。
耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の定義。
RCと木造の耐震等級1が違っていたら意味無い。
豆腐を何倍も固くしても豆腐。レンガにもなれん。石はそのままでも石。
等級の数字だけに、たまされないでください。

RCも耐震等級3は可能。金を積めば。
車を装甲車並みに補強するもの。意味ないでしょう?耐震等級1でもほぼ倒壊なしのRCに。
16201: 匿名さん 
[2020-05-29 12:00:53]
>>16194
データが古いよ。
古くても20年でなく30年。
今の住宅は戦後より良くなってるから40年くらい有るのでは。
16202: 匿名さん 
[2020-05-29 12:03:20]
>>16193 匿名さん

熊本地震で1981年以降のRC戸建て被害は0だよ。その以前はRC倒壊は2棟だけ。
無残なのは木造のみ。
16203: 匿名さん 
[2020-05-29 12:05:15]
>>16200
地震力重さに関係するから重いほど丈夫にする必要が有る。
熊本地震で多くのRCが倒壊してる。
事実を認めましょう。
16204: 匿名さん 
[2020-05-29 12:05:55]
>>16201 匿名さん

その30年にRCと鉄骨が入っていて平均を伸ばしているから。
16205: 匿名さん 
[2020-05-29 12:08:00]
>>16202
新しいRCは存在してない、存在してない建物は倒壊しないのは当然。
16206: 匿名さん 
[2020-05-29 12:08:39]
>>16203 匿名さん

認めていないのはあなた。
熊本震災データ
認めていないのはあなた。熊本震災データ
16207: 匿名さん 
[2020-05-29 12:10:46]
>>16204
全体は約5千万棟です。
RCはほぼ皆無、誤差範囲、鉄骨もたかが知れた数です。
16208: 匿名さん 
[2020-05-29 12:12:28]
RCは重くて脆いから最低基準の耐震等級1がやっと。
地震に強い家なら最低でも構造計算で等級3を取得することが必要。
16209: 匿名さん 
[2020-05-29 12:14:59]
RCは耐震性が低く住みにくいから沖縄以外日本国内の普及率は極端に低い。
16210: 匿名さん 
[2020-05-29 12:15:58]
ツーバイの足元にも及ばない軸組。
たった10年しかもたない使い捨ての木造軸組文化住宅。

16211: 匿名さん 
[2020-05-29 12:16:46]
熊本震災の木造の耐震等級3でも12.5%が被害。
安心には程遠い。
熊本震災の木造の耐震等級3でも12.5%...
16212: 匿名さん 
[2020-05-29 12:18:12]
災害時に死者がでるのはいつも軸組。
16213: 匿名さん 
[2020-05-29 12:21:30]
火災や津波がおきたときに、
木造住宅から避難してください、木造建築物には近付かないでくださいってアナウンスがあるね。
16214: 匿名さん 
[2020-05-29 12:23:57]
>>16213 匿名さん

そのとおり。
今の木造は人間住宅での最低限のもの。
同じ値段ならRCか鉄骨でしょう。
安さだけ。
16215: 匿名さん 
[2020-05-29 12:28:24]
1981年以降のRC戸建て(神社など除く)の倒壊画像かニュース、ありませんか?
16216: 匿名さん 
[2020-05-29 12:33:41]
ツーバイ業者からも見下される軸組。
かわいそうに。
家族の命をまもりたいなら軸組だけはやめときましょう。
16217: 匿名さん 
[2020-05-29 13:04:44]
>>16211 匿名さん
耐震等級3の家屋は被災しても「軽微な被害」まで。
9割近くが「無被害」なので、公的に耐震等級3を取得した家は地震に強い。
16218: e戸建てファンさん 
[2020-05-29 13:54:44]
色々地震に強い家については各々が判断出来るようになりたいですね。
色々地震に強い家については各々が判断出来...
16219: 真実を知る⇒賢明な選択 
[2020-05-29 14:16:14]
震度7級の大地震が起きても、木造軸組の3等級の家は倒壊しません。ただ、倒壊しないだけであって、部分部分の損傷は受けます。1回の大地震後には、柱が約2度傾くという実験結果が公表されています。壁の中に隠れていますので、この傾きは、全くわかりません。今までの普通は、その後、そのまま引き続いて、何十年に亘って使用され続けて、いずれ、家人によって取り壊されていきます。確かに、なんの問題も生じません。
4年前の熊本大地震では違っていました。すぐまた、震度7の大地震が起きました。少し傾いた家は簡単に倒壊してしました。耐震等級3で建てれば、絶対大丈夫というのは大きな間違いです。生涯に亘って、安全安心の大満足住宅を建てようとする人は、しっかりと物事の真実を捉えて、賢明な選択をしなければなりません。
16220: 匿名さん 
[2020-05-29 14:23:28]
>>16219
一度目の震度7の地震はたいして大きな地震では有りません。
2度目の地震が破壊力の有る地震でした。
2度震度7だから多くが倒壊したは誤った考えです。
>しっかりと物事の真実を捉えて、賢明な選択をしなければなりません。
>>16219はもっと勉強しようね。
16221: 匿名さん 
[2020-05-29 14:34:54]
ど素人が、いくら在来を貶してもプロに認められ普及率も段違いの木造在来軸組工法。
にわか鉄骨やツーバイがいくら騒いだところで、実績と信頼が違います(笑)
16222: 匿名さん 
[2020-05-29 14:38:49]
耐震等級3の軸組は大雨で雨漏りし、台風や竜巻がきたら屋根や壁が吹き飛ばされ、ヒョウやアラレで至るところに穴があき、津波がきたら木造漁船と化す。
火事の時は首里城みたいにキャンプファイア、地震がきたら他の建物より真っ先に全壊。
白蟻のエサでもあり、近所からは木造ってだけで卑下され嫌われる。
16223: 匿名さん 
[2020-05-29 14:41:04]
>>16222 匿名さん
ご近所どころか地域全体が木造ばっかだが
16224: 匿名さん 
[2020-05-29 14:44:05]
いくらディスっても、あんたら素人やから。
嘘なんか言ってもバレバレ、信憑性ゼロ(笑)
一級建築士や住宅設計者の方は、誰もそんな説明してませんね~
むしろ軽量鉄骨だけはNGだってさー
16225: 匿名さん 
[2020-05-29 14:48:03]
建築家や大工はまず木造では建てない。
16226: 匿名さん 
[2020-05-29 14:59:41]
え?
またまた~、嘘ばっかり(笑)
いくら悔しいからって、大手鉄骨HMの重役も在来らしいですよ。大工さんは勿論、ツーバや鉄骨の大工も在来ばかりです。
16227: 匿名さん 
[2020-05-29 15:05:24]
建築家の家(笑)
確かに居住性を無視した奇抜なデザインの家が多いね。
RCうちっぱなしとか、断熱気密、耐震性無視の家とか。
16228: 匿名さん 
[2020-05-29 15:24:42]
RC造は新築戸建てのわずか1.8%。
価格以外にも耐震性能や居住性などデメリットがあるからだろう。
16229: 匿名さん 
[2020-05-29 15:32:06]
工法も建材も施工の良し悪しで決まる。
鉄骨も不利なだけで、施工の仕方によっては人が住める。
16230: 匿名さん 
[2020-05-29 16:23:50]
コロナ渦で苦しいのはわかるけどここに書いても急に家が売れるわけもないから。
他の工法を根拠なく貶めても印象悪いだけですよ木造さん。
16231: 匿名さん 
[2020-05-29 16:34:48]
>>16230 匿名さん

鏡を見てから喋ってね(笑)
木造さんの話は、一級建築士など実在する人間や会社などプロの意見。
あなたは妄想、信憑性ゼロ。
16232: 匿名さん 
[2020-05-29 17:03:15]
木造で建ててしまってみなさんにご迷惑をかけてすみませんでした。
一生の不覚です。
無念です。
16233: 匿名さん 
[2020-05-29 17:11:44]
設計や施工に自信がない工務店?
16234: e戸建てファン 
[2020-05-29 18:11:55]
RC造ではなく、多くの人が木造を選択する理由。
1 当然、高価格だから。坪75万円は下らない。木造は工務店施工で50~60万円台
2 外装仕上げをしない。CO打ち放し。⇒無機質で嫌われます。
3 「木で出来た家に住みたい!!」ほとんどの人は、こう希望します。
4 耐久性に課題があることを、建築会社が、きちんと施主に説明をしません。
5 定期的な床下点検をし続けなければならない事。必要な場合に、防蟻剤を塗布し続けなければならないことを知らないまま、新築の素晴らしさに大満足になってしまいます。
16235: 匿名さん 
[2020-05-29 19:56:17]
RC耐震等級1>木造耐震等級3

同じ耐震等級でもレベルが違う。
16236: 匿名さん 
[2020-05-29 20:08:28]
>>16228 匿名さん

贅沢品だからね。
軽自動車が多いのは安全性が
高いからと錯覚する?
16237: 匿名さん 
[2020-05-29 20:18:10]
>同じ耐震等級でもレベルが違う。

構造計算の数値が違うだけ。
等級3をとれない工法の詭弁。

16238: 匿名さん 
[2020-05-29 20:29:14]
耐震等級1が耐震等級3より高いって(笑)
本当に脳が腐ってるな。
16239: 匿名さん 
[2020-05-29 20:30:49]
じゃあ軽量鉄骨は耐震等級0かな?
16240: e戸建てファンさん 
[2020-05-29 20:43:43]
とにかく、正しい知識を知って賢明な選択をするようにする事が大事ですね!
とにかく、正しい知識を知って賢明な選択を...
16241: 匿名さん 
[2020-05-29 21:14:07]
>>16240 e戸建てファンさん

印刷されたものなら何でも盲信しちゃうのかな?
出典も明かさずに貼るのもルール違反だし
16242: 戸建て検討中さん 
[2020-05-29 22:34:35]
本当に地震に強いハウスメーカーの見分け方
https://www.youtube.com/watch?v=t8f-9su48Xk
16243: e戸建てファンさん 
[2020-05-29 22:36:37]
>>16241 匿名さん

16240の表って盲信する箇所って具体的にどこなんですか? 
16244: 匿名さん 
[2020-05-29 22:43:56]
>>16238 匿名さん

>本当に脳が腐ってるな。

あなたの頭だよ。リンク貼るから勉強して。
http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html
16245: 匿名さん 
[2020-05-29 22:53:30]
軸組しか選択肢がない人はかわいそうに。
16246: 匿名さん 
[2020-05-29 22:57:02]
>>16244 匿名さん

あはは(笑)
よりによってマンションサイトのポジショントークに騙されてるよ!
こんなサイト何の根拠にもならない。
耐震等級は工法や構造関係ないのに(笑)
まさに、頭が腐ってるね。
16247: 匿名さん 
[2020-05-29 22:57:56]
>>16238 匿名さん

>本当に脳が腐ってるな。

千円の5割引と500円の1割引きであなたは前者の5割引が安いと思うんだね。

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性。
木造とRCは耐震等級の元が違う。
木造の耐震等級1が10で、
RCの耐震等級1が100とした場合、
木造の耐震性を1.5倍の耐震等級3は
RCの耐震等級1より大きか?

あなたは人の脳を心配する立場か?
16248: 匿名さん 
[2020-05-29 23:02:13]
PCや鉄骨推しは、もしかしてマンション民か?
建築の知識も皆無だし。

16249: 匿名さん 
[2020-05-29 23:04:44]
>>16247 匿名さん
その根拠となるデータは?
情報ソースは?
まさか、あのマンションサイトじゃないよね(笑)
ちゃんとした設計のプロ、住宅メーカー、一級建築士のサイトとか無いだろ?
16250: 匿名さん 
[2020-05-29 23:10:29]
新型コロナでマンションなんて終わったよな。
だいたいRCのマンションは中住居じゃないと木造在来より遥かに冬寒くて夏熱いって知ってるか?
上下左右の部屋が断熱になってるとかアフォだろ。
集合住宅なんて共用施設も閉鎖して、建替えもできずスラム化する最悪ねババ抜き住宅だぜ!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる