一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 11:29:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

1411: 匿名さん 
[2017-01-10 14:56:10]
どこで建てても結露はする。
1412: 匿名さん 
[2017-01-10 14:57:55]
1413: 匿名さん 
[2017-01-10 15:05:13]
施主は積水の断熱効果に驚いてます。
>そして驚くのが、室温。外は氷点下10度の冷え込みでも、主寝室は10度前後を維持している。外との気温差、なんと20度。これは勿論、暖房器具なしでの話である。
>この極寒の雪国で暖房器具なしで過せている信じ難い毎日、しかしこれが現実である事が恐ろしい。

それにしても氷点下10度、室温10度でも暖房なしの生活とは凄いですね。
ですが、冬も室温20度以上で生活している我々一般家庭には参考にもなりません。
1414: 匿名さん 
[2017-01-10 15:19:41]
勘違いしないように平均外気温がマイナス10℃の所はそうはない。
瞬間値としての温度差。
1415: 匿名さん 
[2017-01-10 15:36:43]
>1412
築何年かではなく、現在から何年前の施工ですか?
1416: 匿名さん 
[2017-01-10 15:40:53]
日本語が理解出来ない方ですか?
1417: 匿名さん 
[2017-01-10 15:43:11]
別に勘違いしてないけどね、これなら良い?
施主は積水の断熱効果に驚いてます。
>この極寒の雪国で暖房器具なしで過せている信じ難い毎日、しかしこれが現実である事が恐ろしい。

それにしても最低気温氷点下10度、最高でも氷点下2~3度なのに室温10度で暖房なしの生活とは凄いですね。
ですが、冬も室温20度以上で生活している我々一般家庭には参考にもなりません。
1418: 匿名さん 
[2017-01-10 15:58:52]
>1416
築5年という表現だと、今から15年前に建てて10年前の写真であれば築5年の状態ですよね?
例えば、15年前の商品なのに、それをあたかも5年前の商品のように取り扱われている可能性があるので。
現在を軸に何年前の施工か教えて欲しかったのです。
1419: 匿名さん 
[2017-01-10 16:16:29]
惨めな屁理屈、「少し前」とレスしてる。
1420: 匿名さん 
[2017-01-10 17:04:33]
件の清水ハウスの物件の築年数について
(原文のまま転載)
祝、引渡し 
・2012/08/13 08:00
平成24年7月24日(大安)、引渡し。

いよいよ、待ちに待ったこの日がやって来た。
ソース掲載アドレス↓
http://gakuto2164.blog85.fc2.com/?mode=m&no=513&cr=0r84p3bsfh3...



都合の良いように抜き出す奴も悪いが
ソース先を読み進めないやつも悪いと思うよ
双方ともにスレッド的には害悪なんで10年ぐらいROMてて下さいね
1421: 匿名さん 
[2017-01-10 17:10:13]
都合の良いように抜き出す奴も悪いが(>>1408>>1419等)
ソース先を読み進めないやつも悪いと思うよ(>>1418等)
1422: 匿名さん 
[2017-01-10 17:22:14]
耐震+制震の建物をベースにしてエアー断震システム導入するのが現状ベストではなかろうか。
1423: 匿名さん 
[2017-01-10 17:25:25]
>1420さん、ありがとうございました。
本当、おっしゃる通りで読み進めていなかったので、反論の余地がないです。
積水の評判を落としたいような意図を感じて腹立たしかったのです。
実家が積水で、とても満足していたし、指摘のような結露は見たことがなかったので。
とはいえ、幼稚でした。
害悪もその通りでした。
気分を悪くさせる一連の内容ですみませんでした。
1424: 匿名さん 
[2017-01-10 17:52:47]
除湿器の熱で多少の室温は上がっても家の性能は変わってない。
鉄骨住宅が駄目なのは変わってない。
1425: 匿名さん 
[2017-01-10 18:52:56]
木造住宅が地震、火事、災害に弱い事実は過去も未来もかわりません。
この次期は毎日どこかで木造住宅が火事になって全焼してます。
1426: 匿名さん 
[2017-01-10 18:59:44]
ヒートショックで1万7千人が無くなってます、冬に集中しますから200人/日くらい?
火事はマンションでも数多く亡くなってる。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7...
1427: 匿名さん 
[2017-01-10 19:09:51]
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%89%84%E9%AA%A8%E4%BD%8F%E5%AE%85...
鉄骨住宅の火事で亡くなってる方も多い。
1428: 匿名さん 
[2017-01-10 20:57:37]
木造99%、鉄骨1%
1429: 匿名さん、 
[2017-01-10 21:01:04]
厳冬の地でも無暖房でありながら室温が10度以上もある家なら暖房さえすればヒートショックの心配は不要だろうな。
1430: 匿名さん 
[2017-01-10 21:11:06]
アルミサッシの頃の写真でしょ

防火基準満たしていない数値偽装の樹脂サッシは積水ハウスは使っていなかった。

二流メーカーはそんな事も知らないで使用してたけどね。

今は積水ハウスもちゃんと防火基準満たしてる樹脂サッシ 使用してるよ。
1431: 匿名さん 
[2017-01-10 21:35:51]
防火認定???

長野のクソ田舎なんだから防火窓なんて不要だし、そもそも網が入ってない時点で防火窓ではないのは確定。
コスト削減のためにアルミサッシを採用していただけなのに、とんでもない言い訳だな。
1432: 匿名さん 
[2017-01-10 22:32:46]
積水ハウスなら間違いない。積水ハウスがダメなら他はもっとダメ。
1433: 匿名さん 
[2017-01-11 08:07:54]
なぜ積水を毛嫌いする?妬みか?
1434: 匿名さん 
[2017-01-11 08:15:39]
>1429
局所暖房、短時間暖房では駄目です。
1435: 家を建てた人 
[2017-01-11 21:29:25]
地震に強い言っても、壊れるときは壊れるでしょうけど、
単純に振動に強いというのは制振部材を使っている鉄骨系でしょう。
木造軸組みのように柱があちこちに入っていると地震後の修理も大変な気がします。
鉄骨で柱ピッチが広いと修理箇所も少なくて良いのでは?と思います。
ただ、家具を置いたり、生活の仕方で修理し易さはそれぞれかもしれませんが。
私は鉄骨系の価格に驚いて2×4にしましたが、建てる前に構造の利点などをよく理解していれば
費用的には無理しても鉄骨系にしたと思います。
1436: 匿名さん 
[2017-01-11 23:12:37]
>>1430 匿名さん

耐火偽装の間違い。
1437: 匿名さん 
[2017-01-11 23:44:32]
災害に強い地盤・地形も重要
1438: 匿名さん 
[2017-01-12 07:19:45]
福島の高野病院の院長も木造自宅火災でなくなりました。コンクリートの病院で寝泊まりしてたらなくならなかったのに。地震や火災で命を守れない家なんて意味ないです。
1439: 匿名さん 
[2017-01-12 09:08:01]
>1435
鉄骨は曲がったら強度は保てない。
曲がったら修理不能と聞いてる、建て直しになる。
>鉄骨で柱ピッチが広い
つまり無理をしてる。
鉄骨の基礎が布基礎等で頑丈にしてるのも局所集中荷重だからです。
1440: 匿名さん 
[2017-01-12 09:10:34]
>1438
鉄骨住宅でも火事で大勢亡くなってる。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%89%84%E9%AA%A8%E4%BD%8F%E5%AE%85...
1441: 匿名さん 
[2017-01-12 12:37:46]
自宅が火事で燃えたり地震で倒壊するのは木造の得意分野だから仕方ない。問題は近所の家に延焼したりしてまわりに迷惑をかけることやね。その点他の工法では例え自宅が火事になったり地震で崩れかけても隣の家に迷惑かけることはない。
1442: 匿名さん 
[2017-01-12 16:41:26]
もらい火で損害を被ったとしても、火元に補償してもらうことはできません。失火責任法により、重過失がない限り火元は類焼の責任を負わなくてよいことになっているからです。そのため、完全な泣き寝入りになってしまう可能性も大いにあります。
だからこそ、自分は火事など起こさないつもりであっても、自衛のために火災保険に入っておくことが大切です。
もっとも、法律上の責任はないとはいえ、火事を出しておいて知らん顔というのは、実際にはなかなかできないでしょう。そこで火元の家から、その人の誠意として見舞金が出される場合はもちろんあります。先方がきちんと火災保険に入っていたならば、火災保険には「失火見舞費用保険金」として、そういう場合の見舞金が保険から支払われる補償もあります。
1443: 匿名さん 
[2017-01-12 20:27:03]
普通は地震火災保険に加入してるでしょ。していない人は希だろうと思う。
1444: 匿名さん 
[2017-01-13 07:14:09]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
1445: 匿名さん 
[2017-01-13 12:05:05]
地震は、前後左右、そして上下に揺れます。一般的に、直下型ほど上下方向の揺れが大きくなります。
建物の形が、コの字型、L字型、凹凸が多い複雑な形の場合、無理な力が加わり倒壊しやすくなります。平面だけでなく立体的にも、シンプルな形状が望ましいです。
1446: 匿名さん 
[2017-01-13 21:12:37]
>>1442
重要なことが忘れてられているが、
たとえ重過失であって、責任があるとされても
無い袖は振れない。
1447: 匿名さん 
[2017-01-13 23:30:29]
>>1444 匿名さん
よく調べてきましたね。
これを見るといかに酷い材を使ってるかが良く分かりますね。恐ろしいかな住宅業界…。
1448: 匿名さん 
[2017-01-14 07:14:58]
1444
あなたは酷い材って言ってるけど他の顧客はそんなこと思ってません。
ハウスメーカーにクレームもないし、潰れてもないし。
1449: 匿名さん 
[2017-01-14 08:43:00]
1444羅列するだけより集成材、無垢それぞれのメリット、デメリットを理解した方がマイホームを建てる時に役に立ちますよ。
1450: 匿名さん 
[2017-01-14 11:11:38]
集成材と無垢材なら地震に対する強度は集成材のほうが上
1451: 匿名さん 
[2017-01-14 11:30:58]
筋交い、合板の耐力壁で強度は維持してるから柱の強度は関係ない。
1452: 匿名さん 
[2017-01-14 13:04:38]
何年持つのかなあ?結局は堂々巡りでおしまいですね。
1453: 匿名さん 
[2017-01-14 18:05:28]
30年もてばオッケー
1454: 匿名さん 
[2017-01-14 23:41:05]
2年ぶりの大雪です。
地震だけでなく大雪対策も必要です。
1455: 匿名さん 
[2017-01-14 23:51:38]
基礎の根入れ深さなんかはいかがでしょうか?
力学的に根入れが浅いと揺られる度合いが大きいと思うんですが。
1456: 通りがかりさん 
[2017-01-15 06:59:46]
普通の建て方なら屋根の強度はあまり強くない。
雪があまり降らない地域は40cm以上の積雪で危険。
強い勾配をつけるなどして、雪が屋根につもらないような 工夫をするしかない。
1457: 匿名さん 
[2017-01-15 09:11:04]
その屋根の上に太陽光が載っていますけど、さらに大雪で大丈夫なのでしょうか?

最初はパネルから滑り落ちても、大雪になるとパネルに雪がひっかかるとか、あるいはパネルが破損するとかは大丈夫なのですか?
1458: 匿名さん 
[2017-01-15 09:20:47]
1459: 匿名さん 
[2017-01-15 12:41:06]
1457 屋根の上に太陽光発電のせると、屋根材+太陽光発電の重さになってしまうから愚かです。乗せるなら屋根材一体型の太陽光発電を乗せないとダメですな。
電気を発電する屋根瓦って感覚で。
1460: 匿名さん 
[2017-01-15 14:00:55]
1458さん、1459さん、情報有難うございます。屋根材一体型の太陽光が、何らかの原因で発電しなくなった時どうするのだろうと思っていましたが、上乗せの方が雨漏りのリスクや重量の問題もあるのですね。勉強になります。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる