一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 07:06:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

14084: 匿名さん 
[2019-11-27 08:11:04]
RC業界は大変ですね。
14085: 匿名さん 
[2019-11-27 08:15:14]
>>14082 匿名さん
絶対戸数がRCより圧倒的に多いのでだいじょうぶです。
万一火災にあっても、保険で建て替えればいいのでご心配なく。
14086: 匿名さん 
[2019-11-27 08:19:58]
>>14079 匿名さん

>RCは無メンテで済むと思ってるのか(笑)

木造の1-2割メンテナンスだね。
14087: 匿名さん 
[2019-11-27 08:25:24]
それはない。RCもいっしょ。
14088: 匿名さん 
[2019-11-27 08:43:06]
>>14080 通りがかりさん

>安易な気持ちでRC住宅を選択すると後悔するでしょう。

坪単価がネックならWPCなら80でok。
固定資産税の1.3倍は保険料少なさでカバー。
WPC施工期間は契約書で155日だった。
移転費うんぬんは心配不要。
柔軟性は壁式の2x4も同じである。
解体費は木造の2-3倍長持ちなので木造変わらん。
旗竿土地こそ負債3mの通路がないと相場の半額。WPC建てるに4m幅の道が必要。
今時は土地買う時、道が4m未満だとセットバックされる。つまりほとんど可能。

>安易な気持ちでRC住宅を選択すると後悔するでしょう。

家選びは慎重に。
安易なら木造をどうぞ。
5年毎にチョコチョコ搾取される事になる。
14089: 匿名さん 
[2019-11-27 08:53:16]
>>14081 匿名さん

何処からの情報を?
疑っているわけではない。改竄画像を出した者がいたもんで。

以下の情報ではマンションが貢献と書いてある。

https://www.s-housing.jp/archives/164652
14090: 匿名さん 
[2019-11-27 08:55:05]
>>14084 匿名さん

>RC業界は大変ですね。

安全性が大変よい。
14091: 匿名さん 
[2019-11-27 08:59:39]
>>14085 匿名さん

>絶対戸数がRCより圧倒的に多いのでだいじょうぶです。

割り箸多いよね?使い捨てが多いのは同然

>万一火災にあっても、保険で建て替えればいいのでご心配なく。

あなたが加入した保険で建て替え全額出ると思っているの?

割り箸住宅でも金額も割り箸額じゃないよ。
14092: 匿名さん 
[2019-11-27 09:14:04]
>>14085 匿名さん

>万一火災にあっても、保険で建て替えればいいのでご心配なく。

保険会社をバカにしている。
「火事なら新築が手に入る」ような仕組みを作るわけないやろ。
あなたが払った保険料で保険会社の経費を除いて戻って来ると思って。
つまりあなたは保険会社を養っている。
加入しないでを言っていない。
安い金額で家を選んで保険料(保険会社養う金額)を多くして意味ある?
高い家を選んで保険料を下げるべきだろ?
RCで決まり。
14093: 匿名さん 
[2019-11-27 11:44:29]
ここは粗悪なRCと粗悪な木造を建ててしまった残念組達が醜い言い争いするスレ。これから家を建てる皆々様は間違っても残念組とならぬよう勝ち組の家を建てるべき。
14094: 匿名さん 
[2019-11-27 12:41:04]
>>14086 匿名さん
何と無責任なレス。無知なのか狼少年なのか。嘘を平然とつけるとは良心の欠片すら無し。粗悪なRCへと誘導する輩め。RCも木造も適宜メンテ費用は必須、木造の1~2割とは戯れ言は大概にしなさい。
14095: 匿名さん 
[2019-11-27 14:13:54]
>>14094 匿名さん

>粗悪なRCへと誘導する輩め。

^_^
言葉が荒いね。
白蟻対策はゼロ。木造は5年毎。
木の腐り心配不要。
14096: 匿名さん 
[2019-11-27 14:15:48]
>>14095 匿名さん

木造品質が人間に移っただけか。
14097: 匿名さん 
[2019-11-27 15:03:42]
>>14095 匿名さん
これは何と恥ずかしい。無知を晒してる残念組。5年毎の防蟻処理など勝ち組の木造では採用していない。不憫。
14098: 匿名さん 
[2019-11-27 15:30:41]
RCは人気がないから必死。
シロアリを持ち出さないとメリットが語れない。
14099: 名無しさん 
[2019-11-27 16:13:23]
保険料如きじゃ木造とRCの固定資産税の差は埋められませんよ
14100: 匿名さん 
[2019-11-27 16:30:31]
RC戸建ての市場シェア2%以下という事実が全てをかたる。
14101: 匿名さん 
[2019-11-27 17:43:52]
RC信者ってたまに片言になるのは仕様ですか。
14102: 匿名さん 
[2019-11-27 19:02:12]
木造多い=割り箸多い。
RC少ない=マグロ少ない。

木造長期優良だと坪単価高いがRCは追加料金無しで出来たよ。
木造は追加コストしないと耐火構造にならん。
割り箸住宅が値段だけが非割り箸

https://www.sankei.com/smp/affairs/news/161229/afr1612290032-s1.html


14103: 匿名さん 
[2019-11-27 19:03:51]
>>14100 匿名さん

>RC戸建ての市場シェア2%以下という事実が全てをかたる。

そうだね。
世の中は割り箸とイワシが多い事をね?
14104: 匿名さん 
[2019-11-27 19:13:20]
>>14101 匿名さん

>RC信者ってたまに片言になるのは仕様ですか。

もう面倒くさいから。
14105: 匿名さん 
[2019-11-27 19:17:02]
>>14102 匿名さん

解体不要で保険料で建て替えでいいじゃない?
と木造信者が言ってた?
14106: 匿名さん 
[2019-11-28 07:08:50]
白蟻とシェアハウス
14107: 匿名さん 
[2019-11-28 14:38:29]
RCは白蟻に無縁と高を括る無知な残念組。RC以外は否とする極論者は相当な無知。万が一RCに本当に住んでいたとしても残念な内断熱RCだろう。自ら知識を得ようと努力せね者は結局は残念組で人生を終えるであろう。
14108: 匿名さん 
[2019-11-28 15:08:40]
建築工法は市場の選択に任せるしかない。
RC戸建ては占有率2%以下ですが。
14109: 匿名さん 
[2019-11-28 17:09:30]
>>14107 匿名さん

>自ら知識を得ようと努力せね者は結局は残念組で人生を終えるであろう。

人の人生心配までありがとう。
雪積もらない地域は内断熱で十分。
木造の心配をどうぞ。

割り箸住宅で豊かな人生をどうぞ。
14110: 匿名さん 
[2019-11-28 17:12:12]
>>14108 匿名さん

>RC戸建ては占有率2%以下ですが。

言いたい事が何にか不明。
高級なほど多くないのは了解ok?
割り箸は多いよね?
14111: 匿名さん 
[2019-11-28 17:17:41]
では、ログハウスは占有率1%以下ですが。RC戸建てより高級だったということでok? 
14112: 匿名さん 
[2019-11-28 17:19:07]
>>14107 匿名さん

>RC以外は否とする極論者は相当な無知。

木造を否定しているだけ。
RCよりいい建材が出たら…。

>万が一RCに本当に住んでいたとしても残念な内断熱RCだろう。

明言する。内断熱だよ。
木造には戻らない。
コタツ、石油ストーブには戻れない。
白蟻とも同居したくない。
台風、地震で避難&怯えない。

全室24-261年中維持できる。
快適だ。雪が積もらない地域。
14113: 匿名さん 
[2019-11-28 17:29:54]
>>14112 匿名さん
建材も知らない、コタツ?石油ストーブ?棺桶に片足入ってる老人?思考レベルが相当低い。貴殿の内断熱RCであれば強い木造の方が遥かに秀逸。自身を鮪と勘違いしている鰯とも知らずに。全室快適にする事など自慢する程でもない事だと気付きなさい。
14114: 匿名さん 
[2019-11-28 17:47:14]
RCだと冬場の光熱費は非積雪地域で3万円弱/月。
木造だと冬場の光熱費は非積雪地域で1万円弱/月。

ガンガン暖房必要なRC。
微弱な暖房でOKな木造。

暖かさの体感は雲泥の差。
14115: 匿名さん 
[2019-11-28 18:13:28]
良く出来た木造なら内断熱RCには戻れない。内断熱RCは光熱費3万どころでは済まなかった。
エアコン1台で全室1度以内の温度差だから、全館空調なんか要らない。

RCは十数年後に陸屋根の防水をやり直す頃から、メンテ費が膨れ上がることを覚悟しましょう。
RC経験者だから分かるが、いろいろ出るよ。木部には白蟻被害もあるかも。
14116: 匿名さん 
[2019-11-28 18:27:13]
>>14113 匿名さん

>棺桶に片足入ってる老人?

半世紀前のRC経験者はあなただけでは?
^_^
相変わらず言葉が汚い。
14117: 匿名さん 
[2019-11-28 18:29:43]
>>14114 匿名さん

>RCだと冬場の光熱費は非積雪地域で3万円弱/月。

本当?

>木造だと冬場の光熱費は非積雪地域で1万円弱/月。

ガスヒーターとか使ったらね。
14118: 匿名さん 
[2019-11-28 18:40:45]
>>14115 匿名さん

>良く出来た木造なら内断熱RCには戻れない。

木造はよく出来てRC内断熱は手抜きなら
そうかも。

>内断熱RCは光熱費3万どころでは済まなかった。

よく出来た内断熱でないからね。
半世紀前のRC内断熱だったよね?

>エアコン1台で全室1度以内の温度差だから、全館空調なんか要らない。

木造平屋だろうけど、RC平屋も一緒。

>木部には白蟻被害もあるかも。

鉄筋コンクリート穴空けて入ったかな?
信じ硬い。
木造で白蟻が見つかった時には絶望。

>RCは十数年後に陸屋根の防水をやり直す頃から、メンテ費が膨れ上がることを覚悟しましょう。

木造で白蟻が見つかった時には絶望。
白蟻は全部退治が確認が不可能だから。
それで木造を建て替えするんじゃない?
半泣きで。
14119: 匿名さん 
[2019-11-28 18:44:16]
>>14115 匿名さん

>RC経験者だから分かるが、いろいろ出るよ。

半世紀前のRCだったでしょう?
半世紀前の木造はコタツ、石油ストーブは標準装備だったような…。
14120: 匿名さん 
[2019-11-28 18:45:51]
>>14114 匿名さん

>微弱な暖房でOKな木造。

どんな木造?
ハウスメーカーとエアコンメーカーが知りたい。
14121: 匿名さん 
[2019-11-28 18:52:37]
>木造平屋だろうけど、RC平屋も一緒。

それなら平屋にすれば良かったのに。エアコン1台で済むかも。RCで散財して土地が買えなかった?

>木造で白蟻が見つかった時には絶望。

平屋で構造材は8寸もあるから余裕、仮に少々食べられても強度に影響は出ない。
むしろRCで無積雪地帯なら、イエシロアリなんかに気をつけた方がいい。
白蟻に齧られたのを見たら驚愕するだろうね。水周りに注意、RCでも経年でヒビは入るから。
14122: 匿名さん 
[2019-11-28 19:05:53]
お金があれば木造は選びません
14123: 匿名さん 
[2019-11-28 19:07:25]
RC戸建ては近年人気がありません。
震災に強いイメージが崩れて年々シェアが落ちてる。
14124: 匿名さん 
[2019-11-28 19:29:23]
>>14121 匿名さん

>RCで散財して土地が買えなかった?

そうだね。60坪弱しか買えなかった。
悪ね。

>平屋で構造材は8寸もあるから余裕、仮に少々食べられても強度に影響は出ない。

流石考え方が違う。
8寸は24cm。
気づいてないと3カ月で折れる。

>RCでも経年でヒビは入るから

心配なく、木造2回目の建て替え時になるよ。
タイル貼りだし。


>むしろRCで無積雪地帯なら、イエシロアリなんかに気をつけた方がいい。

白蟻の心配をしなさい。

>水周りに注意。

ダムも作る鉄筋コンクリートだから。
なぜ黒部ダムは木造ではないかを考えてみ。
14125: 匿名さん 
[2019-11-28 19:30:44]
>>14121 匿名さん

>仮に少々食べられても強度に影響は出ない。

白蟻の餌にする気満々じゃん。
14126: 匿名さん 
[2019-11-28 19:36:46]
>>14123 匿名さん

>震災に強いイメージが崩れて年々シェアが落ちてる。

日本がRC買える人が少なくなっている事だよ。木造が増えているのは震災に強いからではない。
避難所がRCから木造になっていないよね?
14127: 匿名さん 
[2019-11-28 19:48:23]
台風15で被害を受けたのも木造だった。
台風19で流されたのも木造だった。
異議ある?
14128: 匿名さん 
[2019-11-28 19:50:23]
被害を受けたのは住宅性能表示制度対象外の古い家でしょう
14129: 匿名さん 
[2019-11-28 19:52:00]
>タイル貼りだし。

もしかして床は基礎にタイル貼りで木部は一切ないとか。それなら白蟻は来ない。それ住居じゃない。
硬くて冷たそうだね。

>なぜ黒部ダムは木造ではないかを考えてみ。

ダムも経年で割れが出て補修は必要。RC造も木部は必ずある。床下の割れに気付かないと白蟻が心配。

>8寸は24cm。気づいてないと3カ月で折れる。

前のRC造で白蟻が出たから被害が大きくなる前に気付く。年単位で空き家にでもしない限り心配ない。
14130: 匿名さん 
[2019-11-28 19:57:13]
>>14126 匿名さん
RC戸建ては、以前から戸建て全体の5%ぐらいしかなかったので大きな減少ではない。
戸建ての全体着工数が減少しているので木造戸建ての絶対数も減っている。
14131: 匿名さん 
[2019-11-28 20:00:15]
>白蟻の餌にする気満々じゃん。

粗悪なホワイトウッドでさえ、4.5寸以上なら防蟻は不要。木造は白蟻の食べ代は想定されているよ。
14132: 匿名さん 
[2019-11-28 20:10:47]
>RC戸建ては、以前から戸建て全体の5%ぐらいしかなかったので大きな減少ではない。

元々少ないRC造の工務店がいくつも潰れている。合い見積もりも取れないのでは建てようがない。
木造だけでなく外断熱RCも候補だったけど、最低坪単価120万でショボい家になると分かり止めた。
14133: 匿名さん 
[2019-11-28 20:45:18]
耐震等級3の家を建てるのに、RCは重い、脆い、価格が高いじゃ選ぶ人はいない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる