一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 11:45:44
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

12421: 匿名さん 
[2019-07-24 21:31:57]
世界のツーバイとか直下率無視でも強いもんな、ってか直下率外すからスタッドが増えて結果強くなる。
12422: 匿名さん 
[2019-07-24 21:38:00]
在来工法が最強とか最高とか言ってる人は北朝鮮や韓国みたい。

北朝鮮や韓国は自国が最強って言い張ってる。
12423: 匿名さん 
[2019-07-25 08:58:46]
最強って言い張ってるのはRCの人でしょ
12424: 匿名さん 
[2019-07-25 09:42:09]
最強はRCだろ。
こんなことは小学生でもわかる。

小学生に災害時に丈夫な建物に避難しろって言ったら普通はコンクリートの頑丈な建物に避難するだろ。
木造に避難するやつがどこにいるんだ。
12425: 匿名さん  
[2019-07-25 10:55:54]
>>12424 匿名さん
RCの下敷きになったら100%死ぬ。
ドームハウスが最強だという事にいい加減早く気付けよ。
12426: 匿名さん 
[2019-07-25 12:17:02]
>12425
あんたの家の写真でもアップしてみなよ。
ドームハウスに当然住んでるんだろ?
12427: 匿名さん 
[2019-07-25 14:28:16]
>12426の家の写真でもアップしてみなよ。
RCに当然住んでるんだろ?
12428: 通りがかりさん 
[2019-07-25 19:10:18]
子供の喧嘩だな!
12429: 匿名さん 
[2019-07-25 23:29:54]
どんな工法でも結局平屋が一番強い。平屋が建てられる広い土地探しから始めるべき。
12430: 匿名さん  
[2019-07-26 06:24:06]
>>12426 匿名さん
ドームハウスをバ力にするなよ。
12431: 匿名さん  
[2019-07-26 18:11:24]
家としてのトータル性能は木造平屋が最強。
12432: 匿名さん 
[2019-07-27 15:09:47]
確かに木造平屋と2階建RCなら、迷わず木造平屋がいいね。住み易さから耐震性まで総合力◎。
12433: 匿名さん 
[2019-07-27 20:09:53]
災害に弱い木造は論外だろ。
12434: 匿名さん 
[2019-07-27 20:35:14]
陸屋根RCの平屋では建物が低くてみっともない。木造平屋は十分な災害耐性(逃げ易さも含む)がある。

平屋を建てられる土地や資金がある時点で家作りは勝ち。
12435: 匿名さん 
[2019-07-27 23:45:21]
外周の壁には合板が張ってあり耐力壁だけど、内壁には合板がないのが2x4です。

2x4現場のリフォームを何度か経験してますが、どの現場も内壁が5mm以上縮んでいます。
基礎が沈んでいるのではなく、木の痩せ、長年の荷重によるスタッドの木口つぶれが原因だと思います。
糸を張ってもレーザーを掛けても内壁が下がっているのは明らかです。

現場によっても2階を歩くだけで建物中央部分が下がっているのが分かります。

今後の新築では内部の主要壁線にも合板を張ることを勧めます。
2x4専門の工務店や設計事務所に聞いても分かっていました。
分かっているのに改善しないのは問題があると思います。

※プレハブのミサワホームやSXLは内壁の主要部分にも合板が張ってあります。
12436: 匿名さん 
[2019-07-28 21:56:06]
勝ち組はコンクリート
12437: 匿名さん  
[2019-07-28 22:12:11]
木造平屋の良さを知らないとRCが最高などという勘違いが生まれる。
12438: 匿名さん 
[2019-07-28 23:04:35]
>勝ち組はコンクリート

RCなんて昭和の価値観だね。木造平屋は最高の贅沢。
12442: 匿名さん 
[2019-07-29 17:01:12]
木造は安さしかメリットがない。
12443: 匿名さん 
[2019-08-01 04:24:03]
>12442
安いっていうのは最大のメリット。
安さに勝るメリットはないんだよ。
12444: 通りがかりさん 
[2019-08-01 06:59:10]
RCの重さは、地震に対してデメリットでしかない。
一度朽ちると崩壊も早いのがRC。
安いジャブコンが使われていないとも限らないからね。
12445: 匿名さん  
[2019-08-01 10:45:01]
だから木造平屋が最強。
家としての性能を全て高いレベルで実現可能。
木造を貶すことしか出来ない人は単なる妬み。
12446: 匿名さん 
[2019-08-01 13:14:44]
軸組は弱すぎて住宅とは言えないので論外として、

木造住宅と言えばツーバイやね。
ツーバイは安くてそこそこ強いから重要はある。
コンクリート住宅や重量鉄骨には全く歯が立たないけど、
軽量鉄骨とならなんとか勝負できるかな?
それともツーバイVS軽量鉄骨なら、軽量鉄骨の圧勝?
12447: 匿名さん 
[2019-08-01 13:25:39]
合板ツーバイは安いだけで短命住宅だから人気が無い。
賃貸住宅と建売住宅だけに人気が有る、注文住宅の需要はほとんどない。
12448: 匿名さん  
[2019-08-01 13:51:26]
>>12446 匿名さん
どんだけ素人ですか?
構造計算を出来る人にまず聞きましょう。もう軽量鉄骨とかワードが出てる時点で論外ですよ。

12449: 匿名さん 
[2019-08-01 15:40:34]
>>12448 匿名さん さん

こういう知ったかぶりで内容の無いレスしかできないのが木造関係者
12450: 匿名さん 
[2019-08-01 15:59:08]
鉄骨は熊本地震で相当数倒壊してます。
割合は木造に近い倒壊数です。
12451: 匿名さん 
[2019-08-01 16:11:55]
災害時に、
軸組はいつも被害者がでてる。
12452: 匿名さん 
[2019-08-01 16:12:59]
台風で吹き飛んでるのもいつも軸組。
せめて台風くらいには耐えてほしいよね。
12453: 匿名さん 
[2019-08-01 16:20:46]
沖縄は台風で飛ばされてツーバイが消えた。
12454: 匿名さん 
[2019-08-01 17:50:16]
沖縄では強風に弱いため軸組は建てられてないぞ。
沖縄で木造建てる人なんていないだろ。
12455: 通りがかりさん 
[2019-08-01 18:14:28]
>>12446 匿名さん

ツーバイは壁が腐って耐震も長くもたないよ。木造なら軸組だよ。
12456: 匿名さん 
[2019-08-01 18:20:49]
>>12454
沖縄の古民家は軸組。
最初からRCには住んでいない、ツーバイが台風で飛んだからRCに変わった。
台風に強い軸組は大変だから簡単なRCになった?
12457: 通りがかりさん 
[2019-08-01 19:14:01]
韓国や中国は、木造ならツーバイ。軸組ないあるニダ。
ほとんどはRCのマンション。日本とは違う。
12458: 匿名さん  
[2019-08-01 19:49:52]
この板に張り付いて軸組を貶す人は韓国と中国の方だったんだね。何か納得した。木造平屋軸組の良さは分からないはずだね。
12459: 匿名さん 
[2019-08-01 20:00:27]
韓国ゼネコン
https://brunomedia.net/2018/08/14/%E9%9F%93%E5%9B%BD_%E3%82%BC%E3%83%8...
韓国マンション
https://matome.naver.jp/odai/2147539674542401501
大きな地震がないから華奢で怖い。
12460: 匿名さん 
[2019-08-01 21:34:47]
軸組は論外って結論出てるのに、
軸組関係者は必死だね
12461: 匿名さん 
[2019-08-04 16:48:11]
韓国には行きたくない。
韓国のマンションはすぐ倒壊する木造マンション。
12462: 匿名さん 
[2019-08-06 14:44:35]
ツーバイにしとけば、間違いない。
12463: 匿名さん 
[2019-08-06 15:11:47]
ツーバイが好きなら賃貸住宅すれば良い。
家賃が不満なら建売にすればツーバイになる。
注文住宅のツーバイはほとんど売れていない。
12464: 匿名さん 
[2019-08-06 16:06:18]
情弱以外はツーバイの注文住宅は売れない。
財閥系の名称の全館空調を売りにしたツーバイが多い、安いツーバイを財閥系の名前で情弱に高く売る。
12465: 匿名さん 
[2019-08-06 20:17:42]
一条はよくうれている。
12466: 匿名さん 
[2019-08-06 20:31:52]
一条は厳密にはツーバイではなくツーバイもどきです。
パネル工法に近い。
12467: 匿名さん 
[2019-08-06 20:37:54]
一条に喰われて三井ホームはダメになり東急は注文住宅から撤退してる。
ツーバイは賃貸と建売が頼み、最近は老人ホーム等が頼りかな?
12468: 名無しさん 
[2019-08-06 20:51:28]
ツーバイは中国や韓国で主流みたいだけど、日本の木造なら在来軸組が良い。
地震や湿気にも対応して進化してきた日本独自の工法。日本の木造の大半が軸組なのが信頼性の証。
12469: 匿名さん 
[2019-08-06 22:10:07]
最弱軸組は安さしかとりえがない
なんで地震に強いスレに最弱軸組関係者がはりついてるんだよ?軸組はこのスレには関係ないだろ。
12470: 通りがかりさん 
[2019-08-06 22:16:14]
>>12469 匿名さん
前から在来信者は多いですよ。
自分の家が在来だからだろうけど大半の在来は超ローコスト構造だから。
近年家を建てる人はローコスト住宅メーカーで建てるのが普通となっている現在では大半の人が在来軸組工法でしょうからね。
住林のビックフレーム工法とかなら別だろうけどローコストハウスメーカーの在来軸組工法は最低基準の物しかない。
実際構造計算もしてないし在来軸組工法でまともに耐震実験してるハウスメーカーも無いしね。
12471: 匿名さん 
[2019-08-06 22:17:05]
>12468
頭大丈夫か?
一条はツーバイだし、アメリカ、ヨーロッパと先進国は全てツーバイ。
世界の主流はツーバイで、恥ずかしい工法の軸組は鎖国日本だけ、
軸組は恥ずかしくて住宅とは言えない。
12472: 匿名さん 
[2019-08-06 23:05:39]
軸組を貶す人は韓国や中国の人だよ。
日本独自のものは全て気にくわないから貶すんだね。
ネットを調べれば、いくらでもツーバイの問題は出てくるのに。
逆になぜ日本の木造住宅の主流が未だに在来軸組か考えて欲しい。
ツーバイが本当に優れているなら、ほとんどの住宅はツーバイになっている。
それが現実。指示されない理由は、いくらでもある。
12473: 戸建て検討中さん 
[2019-08-06 23:08:39]
>>12471
盲目的な海外信奉恥ずかしい
田舎者だね
12474: 匿名さん 
[2019-08-06 23:12:35]
自分が軸組で建てちゃったからってこれから建てる人も道づれにしないでほしい
12475: 通りがかりさん 
[2019-08-06 23:34:55]
日本では軸組だね。いくらツーバイを庇っても数字が正しい。
日本人の大半に選ばれているのに否定するってのは、どこの人間(笑)
12476: 名無しさん 
[2019-08-06 23:37:10]
ここのスレでは、ツーバイはNGって結論出てるから。
過去レス見てください。
12477: e戸建てファンさん 
[2019-08-06 23:41:15]
日本の2×4は殆どがS?P?F材を使用しています。
この材料、雨に濡れたらすぐに腐ります。(構造上、濡れると乾きにくい)
つまり現場を着手したら、速やかに屋根まで施工して極力木材を濡れないようにしなければならない。(屋根上げまで多くに職人を入れない工務店は2×4を理解していない証拠です!)
しかしパネル工法のため、屋根上げまである程度の期間が掛かります。
はっきり言って、日本では2×4工法不向きです。
12478: 検討者さん 
[2019-08-06 23:51:52]
自分がツーバイで建てちゃったから? 地震に強いのはRC。
中国や韓国の住宅もほとんどがRC。それが現実よ。
12479: 評判気になるさん 
[2019-08-07 04:41:21]
軸組パネル最強
震度3くらいじゃほとんど揺れを感じない
早く震度5を体験したいくらい
12480: 匿名さん 
[2019-08-07 05:27:55]
軸組は地震にも弱いし、白蟻のエサだし、雨漏りはするし、台風にも弱いし、津波に流されるし、すぐ燃えるし、
すぐ腐るし、資産価値もないし、音漏れもするし、

あれ?
デメリットしかないや
12481: 匿名さん 
[2019-08-07 08:10:24]
12482: 匿名さん 
[2019-08-07 09:06:56]
ツーバイも上棟時に雨に弱いが、
軸組も上棟時や壁を張り付けるまでに雨がふったら終わり。

結局
プレハブ鉄骨やRCが安全ってことさ。
庶民は木造しか建てれないけど、木造は安いからリスクがあるのは仕方ない。
12483: 匿名さん 
[2019-08-07 10:24:12]
>>12482 匿名さん
軸組は濡れてもすぐに乾くし、上棟からルーフィングまで1~2日程度

ツーバイは乾きにくく、ルーフィングまでの期間が長い

鉄骨は住宅にあらず
倉庫に活用ください

RCはそれ程高価ではない
頼むところ次第
12484: 匿名さん 
[2019-08-07 10:33:57]
RCはシャブコンになるからダメだよ。
12485: 匿名さん 
[2019-08-07 16:49:35]
阪神大震災では木造鉄筋問わず多くの方が建物の下敷きになって亡くなられてます
鉄筋コンクリート5階建ての神戸市立西市民病院も中層階が潰れてます

http://www.asahi.com/gallery/hanshin20/kobe_nagata/kobe_nagata15.html

http://17jan1995.jp/jp/photo/index.html

12486: 匿名さん  
[2019-08-07 22:00:46]
阪神大震災後に現地を訪れた関係者しかしらない事がある。震源地付近の軒並み全壊、半壊など酷い状態の中、昔の軸組が原型留めた状態で凛と建っていた事実。昔ながらの軸組で太角材の柱やゴツい梁だったという家。これが全てを物語る。

これが結論。
まずは地盤が万全な土地を選定。
良材の太角材の柱、ゴツい梁を用いて更に透湿抵抗の低い耐力壁を選び正しい釘ピッチ施工、釘は耐力壁にめり込まないよう細心の注意を払う。高基礎にしてメンテナンス性能を上げておく。そんな条件を満たした平屋にすれば非の打ち所なし。
12487: 匿名さん 
[2019-08-07 22:49:16]
軸組以外ならなんでもオッケー
12488: 匿名さん 
[2019-08-08 06:52:18]
>>12486 匿名さん さん

都市伝説の類ですね
ソース無しは妄想と同じ
12489: 匿名さん 
[2019-08-08 07:09:17]
>12486
マッチ一本で火災になる家が軸組。そして延焼するのが軸組。
地震で倒壊して隣の家に寄りかかるのが軸組。白蟻の住み処かになるのが軸組。隣が軸組だったらほんと迷惑だ。
12490: 匿名さん 
[2019-08-08 07:59:13]
>昔の軸組が原型留めた状態で凛と建っていた事実。

たくさんの家があれば、たまたまそういう家が存在していても不思議ではない。
束石の上の柱を固定していない、古いタイプだったのだろう。
束石の上の柱がずれることで、いわゆる免振構造になるんだよね。

12491: 名無し 
[2019-08-08 11:43:24]
 こういう昔の軸組は小舞壁が崩れることで地震の力を逃がしているのだが、
仮に柱に溝を掘って其処に免震ゴムを入れて壁を塗れば
飛躍的に免震性が向上する。
 筋交いを使わない構造にすることができる
12492: 匿名さん 
[2019-08-08 11:52:24]
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GD...
摩擦減震 UFO-Eで揺れを半減出来るのですから面倒な事は不要。
12493: 匿名さん 
[2019-08-08 11:57:04]
軸組は世界では普及してない。
日本でも軸組は衰退の一途をたどって、木造住宅ならツーバイが主軸となった。
12494: 匿名さん 
[2019-08-08 12:07:11]
ツーバイは賃貸住宅と建売住宅の主軸になった。
これからは老人ホームの主軸になる。
注文住宅は衰退の一途をたどってる。
東急が撤退、他も続々と撤退するだろう。
12495: 名無し 
[2019-08-08 18:19:30]
 ログ積みの家は地震に強い、と言うか壊れようがない
強いて壊れるのは、梁の脱落があるが、それも渡り顎にすれば問題ない。
12496: 匿名さん 
[2019-08-08 18:23:19]
ログは地震が無くても朽ちて崩れる。
12497: 匿名さん  
[2019-08-08 18:23:50]
>>12493 匿名さん
君、昔から嘘しか言わないね。
12498: 名無し 
[2019-08-08 19:32:23]
 ログハウスじゃないよ、勘違いしないでね。
12499: 匿名さん 
[2019-08-08 19:43:18]
>>12498
ログハウスじゃないログ積みの家を知ってる人等いるか?
12500: 名無し 
[2019-08-08 19:57:02]
 ロシアや北欧の田舎(郊外)では一般的だよ
12501: 匿名さん 
[2019-08-08 19:58:49]
大丈夫か?
ロシアや北欧の田舎の家を知ってる奴はいないよ。
12502: 名無し 
[2019-08-08 20:07:34]
 まあ、こんな感じかな
https://www.youtube.com/watch?v=ErGQ0rXkn74
12503: 匿名さん 
[2019-08-08 20:23:33]
なんでそんなマイナーな住居知ってるんだよ?
あんたはどこの木造業者だよ?
12504: 名無し 
[2019-08-08 20:24:50]
 こんな感じに躯体を作って外断熱にする。
https://www.youtube.com/watch?v=_0Gd3BKvm1c
12505: 匿名さん 
[2019-08-08 20:56:50]
外部に木部が露出しないログハウスってことですね。それなら地震にめっぽう強いし傷む心配もない。

12506: 名無し 
[2019-08-08 21:00:57]
 外壁の下地にアルミセクション使ったりガルバリウムセクション使って
結露対策してるのもあるよ。
12507: 名無し 
[2019-08-08 21:07:22]
 重いから、その分基礎が割高になるけどね
12508: 匿名さん 
[2019-08-08 21:19:04]
国内でもログにガルバ貼りの塗替え不要のログハウスはあるみたいです。外断熱なら更にいいですね。

http://livingwithwood.yumekiko.com/blog/07hiroba-2.php?F=&YY=2018&...
12509: 名無し 
[2019-08-08 23:38:27]
12510: 匿名さん 
[2019-08-09 02:54:58]

こんな変な家はタダでもいらね。
12511: 匿名さん 
[2019-08-09 04:48:28]
軸組=自民、ツーバイ=立憲 と考えると分かりやすい。
俺はツーバイなんて、ぜったい選ばないけどね。
12512: 匿名さん 
[2019-08-09 05:42:47]
>>12511 匿名さん
世界が立憲をとるのか?
12513: 匿名さん 
[2019-08-09 06:14:09]
ツーバイ(G20)
軸組(北朝鮮)
12514: 匿名さん  
[2019-08-09 08:28:14]
>>12513 匿名さん
そうなの?
ツーバイ=白蟻の餌だと思ってた。
12515: 匿名さん 
[2019-08-09 09:40:28]

>12514
頭大丈夫か?
軸組こそ白蟻のエサだろ。
ツーバイのほうが軸組より格上だが、しょせんツーバイも軸組も目くそはなくその争いだな。
12516: 名無し 
[2019-08-09 11:58:53]
>>12515
 そりゃそうよ軸組て言ったって耐力面材使って筋交い入れて
剛構造にしたものなんて軸組じゃないよ。
 ラーメン構造で制震性能を持ってるのが軸組構造だから
耐震構造の建物なんて枠組み構造の変化形だよ。
 近頃は仕口制振金物が市販されてるので、本格的な軸組構造の
家がようやく立てられるようになってきたね。
 ちゃんとした軸組はいいよ柱が露出してるから蒸れなくて
耐久性が格段に上昇する。
 問題は法律の方が耐震構造一辺倒で制振構造の基準がまだできてないこと
があるけど、そのうち出来てくるでしょう。

12517: 名無し 
[2019-08-09 12:43:26]
 仕口制振金物の利点でもう一つ 仕口をアリやほぞに加工しなくていいので
防蟻テープを貼ったりステンレス板を貼ったりしてシロアリの移動を制限できるのもある。
その内に150年住宅も夢じゃなくなるかもな 
12518: 匿名さん 
[2019-08-09 12:44:24]
軸組とラーメンを同一視するとか正気かね
12519: 匿名さん 
[2019-08-09 12:54:26]
制震構造はどんなものか知らないが。
矛盾してる制震装置は止めた方が良い。
制振装置は歪めば歪むほど効果を発揮して歪まないと効果は出ない。
剛構造がやられて歪むと制振装置が働く。
http://miraie.srigroup.co.jp/feature/02.php
有名なミライエ、許容傾き以上で補修が必要になってる。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GD...
摩擦減震 UFO-Eで揺れを半減させ剛構造に負担をかけないようにするのが良い。
12520: 名無し 
[2019-08-09 14:25:15]
 >12519
 元々の日本家屋は小舞壁で地震が起きると角の方が壊れて地震の力を吸収していた
地震の後は突っ張り棒を入れたりロープで引張て歪みをとって壁を補修していた
障子や襖を変える感覚と似ている。
 しかしこれではかなり堅牢に作っても震度6くらいまでしか耐えられないので
明治時代にイギリスの方法を参考に建築基準法が導入されたのだが、色々試行錯誤して
やっと最近震度7に耐えられる住宅が世にで始めた。
 制振構造では歪むことが前提なのでモルタル壁などは使えない。
 どうしても使うのなら目地を切って其処に緩衝材(シーリング材)など入れなければ
補修が必要になってくるし内壁に関しても基本的に大壁は向かない歪んでも壊れない
構造にしなければならない。
 

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる