一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 11:56:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

1151: 匿名さん 
[2016-12-18 22:00:48]
築50年のRC造から木造への建替えを検討中ですが、軸組み工法(ポストアンドビーム)で話を進める予定です。平均15フィート(38センチ)の柱、基礎幅は200ミリが標準です。他の伝統工法やRCと検討しましたが、さすがに軽量鉄骨は対象外。5寸相当で錆の心配ありでは、次の50年は持たないと思うので選べません。
1152: 匿名さん 
[2016-12-18 22:16:28]
>>1150
ダイワの軽鉄の上位(高い方)シリーズ(具体的にはxevoΣ)は基礎幅180ミリですよ
1153: 匿名さん 
[2016-12-18 22:27:21]
意図的に軽鉄の強さを木造3.5寸と同等だと勘違いさせようとミスリードしてる奴が居るな

>>1151
貴方は軽鉄の顧客層とは価格帯が違いますね
話が噛み合わないと思いますのでどうぞ御自由に御建て下さい
1154: 匿名 
[2016-12-18 22:44:25]
>>1141 より
軽鉄の防錆性能は
カチオン電着塗装で75年
ZAMメッキで140年
とソースが出ましたが
錆びる錆びる言ってる人って赤い鉄骨(防錆の簡易塗装がしてあるだけの鉄骨でよく錆びる)のイメージで語り過ぎてない?
1155: 匿名さん 
[2016-12-18 22:46:22]
>1151
あなたの話が真実か作り話なのかわからないけど、いつも築50年って連発投稿してますね。神社とか伝統工法とか特例はださなくていいです。普通の木造で築50年ならボロボロです。
一般的な客は3・5寸や4寸軸組、2×4や2×6の普通の木造を検討しています。
その普通の木造は耐震性や耐久性は軽量鉄骨よりおとっています。
あまりに意味不明なことを投稿していると誰もあなたを相手してくれませんよ。
1156: 足長坊主 
[2016-12-18 22:56:25]
木造、軽鉄等どんな工法であれ、基礎コンクリートの寿命が30年しかもたないように設計されておるからの。
1157: 匿名さん 
[2016-12-18 23:02:04]
>>1150
軸組で地震の横揺れに対する強さは柱の太さ(太さは縦揺れ)ではなく筋交い(鉄骨ではブレース)の強さ
軽鉄から重鉄に変えてもブレースの太さは三倍にはならないでしょ
1158: 匿名さん 
[2016-12-18 23:15:59]
木造は安いから選んだ、木の香りが好きだから選んだ、熱伝導率が優れているから選んだっていうなら理解できる。

しかし
木造は鉄骨より地震に強いから、火事に強いから、洪水に強いから、台風に強いから、あげくのはてにシロアリ被害も鉄骨より少ないからって言い出すから。

木造は耐久性が低いから開口の広い窓もつくれないし、大空間リビングもつくれないし、3階もつくれないのにね。
1159: 匿名さん 
[2016-12-18 23:22:02]
誰も木造が全部優れてるなんて言ってないだろうに
だけどRCや鉄骨が木造より、構造材としては快適でないのは事実
1160: 匿名さん 
[2016-12-18 23:36:27]
>1155
ここは地震に強い家のスレ。強さや耐久性で選ぶなら普通の木造や軽量鉄骨では50年持たない。近所を見渡しても実際持っていないと書いています。50年程度は持たせたい家を建てるのなら、RC、重鉄、伝統工法の木造で坪単価100万以上が目安。神社を建てましょうとは書いていません。伝統工法は特例ではなく、一般の木造よりは高価ですが普通に建てられる家です。建替えに検討中の軸組み工法(ポストアンドビーム)は建物で坪単価90万から。たぶん100万を少し超える位でしょう。HMの高価格帯と同程度です。

50年程度の耐久性すら無い軽量鉄骨を、さも地震に強く耐久性が高いなどと吹聴する鉄骨メーカーの姿勢は残念です。30才前後で建てた家はローン完済前後の60代で家の寿命。余力があればもう一度建てられるが、無ければ雨漏りの心配をしながら80台まで引っ張る必要が出てきます。家作りは50年安心して住めることが基本と思います。

>1156 基礎コンクリートの寿命が30年しかもたないように設計されておるからの。
これだから大手HMの家は実際に持たないのでしょうね。周囲の一般木造や軽鉄は築30年前後で建替えられているから。
1161: 匿名さん 
[2016-12-18 23:49:33]
予算次第で強くも弱くもなるのが木造。そういう意味で軽鉄はローコスト鉄骨造。結局は金次第。
1162: 匿名さん 
[2016-12-19 01:53:20]
>>1160
雨漏りの心配は屋根の話しなので工法は関係無い(ルーフィングの耐久性の話しになるから省略)
あえて言うなら雨漏りリスクは陸屋根に成りがちなRCが一番高く危険

>>1156 >>1160
基礎の寿命はコンクリートのかぶり厚に比例するから30年寿命は過去や建売の話し

大手の家なんて全体のシェアからすればたかだか5パーセント
周囲の家が全て大手なんて都合の良い話しですね
1163: 匿名さん 
[2016-12-19 02:12:15]
そう言えば
耐震性の事を言えば軽いガルバ屋根が良いのだが
軽鉄錆びる錆びる君はガルバ屋根も錆びる錆びる言うのかな?
1164: 匿名さん 
[2016-12-19 02:28:37]
ポストアンドビームって事はログハウスかな?

ログハウスのデメリット知ってる?
http://kamisamano-yadoru-ie.hateblo.jp/entry/2012/10/03/075950

金持ちそうなので関係無いでしょうが…メンテナンスコストも一般住宅よりかかりますよ
1165: 匿名さん 
[2016-12-19 08:24:00]
ガルバリウムの弱点は圧倒的に切り口とその切りカスによる貰い錆
軽量鉄骨も同様。

要するにその大半は素材の問題ではなく、施工を要因としての問題なのだ。
1166: 匿名さん 
[2016-12-19 13:23:57]
熊本地震では耐震3の新しい木造住宅も数件倒壊しています。鉄骨ではそこまで被害はでていません。
これからは耐震等級10くらいまでの基準が必要です。
1167: 匿名さん 
[2016-12-19 21:30:42]
>1164 ログハウスのデメリット知ってる?

ご指摘いただきありがとう。ポストアンドビームの場合は外壁を真壁でなく、大壁にすることで弱点は解決します。ログハウスの外観に魅力を感じている訳ではなく、構造の強さと住み心地の良さを両立している点にRC以上の魅力を感じます。内部の間仕切り壁も全てログ材を積んでもらえば強度も更に増し、土壁のように蓄熱と調湿性も高くなると予想しています。価格もRC並みになると思うが、次の50年安心して住める家です。
1168: 匿名さん 
[2016-12-19 21:42:49]
あと50年も余命がある人は先々見越さないとならないという事ですかね。
1169: 匿名さん 
[2016-12-19 21:49:05]
5年前に30年以内に大地震が起きる確率70%とかいっていたと思うが、、25年以内になってるわ。
自分は避難所で1日でも無理だから生きてる内に起きないことを祈るばかり。
1170: 匿名さん 
[2016-12-20 12:05:28]
同じ家に50年も住みたくないですよ。25年周期がベストです。
1171: 匿名さん 
[2016-12-20 12:30:30]
25年周期の人はローコストや超ローコストもしくは賃貸で良いのではないかな?
1172: 匿名さん 
[2016-12-20 15:51:59]
コミ2000万以内の木造で建てて、25年間ギリギリまでメンテをせずに解体して再度新築する。
50年安心というRC、重鉄はコミ4000万~。更にメンテが必要な分高い。どちらを選びますか?
生活様式の変化も考慮すれば、ローコストもありかもしれない。
1173: 匿名さん 
[2016-12-20 18:28:20]
地震がきたら最小限の被害ですむように祈りつつも、建物が無傷であることはあきらめましょう。1800万くらいの家を建てる人が賢いのかもしれない。そしてボロくらればすぐ建て替え。
1174: 匿名 
[2016-12-21 13:19:42]
鉄骨や集成材は高いから、杉や桧のローコストで人生2回新築を購入したい
1175: 匿名さん 
[2016-12-21 20:35:38]
>>1174
>杉や桧のローコスト

タマホームが頭に浮かんだが…
1176: 匿名さん 
[2016-12-21 21:14:02]
耐震等級2以上のローコストHMで2回建てるのもありかな。坪50万以下でタマホームとか。
価格も安くないのに、50年以内に建替える坪60~80万前後の家は中途半端かもしれない。
1177: 匿名さん 
[2016-12-21 23:00:14]
25年後ローコスメーカーの標準単価が幾らになってるか、、職人も減ってるだろうし。25年後の資金力とか未来の予想は難しいところだね。
1178: 匿名さん 
[2016-12-22 08:05:05]
25年前のハイコストよりも現在のローコストのほうがスペックがいいはず。

25年後のローコストも現在のハイコストよりいいスペックになってるはず。
1179: 匿名さん 
[2016-12-22 08:21:02]
普通に3000万円くらいの家を建てて、25年後に建て直せばいい。
首都圏なら土地のほうが高いんだから、建物をケチっても全体的なコストはほとんど変わらない。
1180: 匿名さん 
[2016-12-22 08:21:52]
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
25年前は家に断熱材が入っていないのが普通。
25年後には昔はハイコストでも粗末な次世代レベルの断熱の家で我慢していたと驚くことになる。
1181: 匿名さん 
[2016-12-22 15:00:05]
4000万円の家を建てるのはやめて、2000万円以下の家を2回建てる。耐震性はあきらめて地震がこないことを願うしかないね。
1182: 匿名さん 
[2016-12-22 15:48:45]
熊本地震では耐震基準どおり正規に施工された家は、大破、倒壊してない。
耐震等級の家はほぼ無被害。
耐震性は現基準で問題ない、基準通りに施工出来る業者を選べば良い。
地震後修理をしたくなければ耐震等級3で建築すれば良い。
1183: 匿名さん 
[2016-12-22 16:14:12]
>熊本地震では耐震基準どおり正規に施工された家は、大破、倒壊してない。

揺れてみないと施工状況の良し悪しが分からないのでは、耐震基準も当てにならないと思う。
2000万以下で建てておいて、経年劣化や地震で損傷したら建替え前提がリーズナブルでは。
>1173氏と同じかな。

>普通に3000万円くらいの家を建てて、25年後に建て直せばいい。

新築2回で6000万は一般サラリーマンでは結構厳しい。外断熱RCで50年の方が現実的かも。
1184: 匿名さん 
[2016-12-22 16:24:27]
>1182
熊本地震では耐震等級3の新築も倒壊してる
1185: 匿名さん 
[2016-12-22 17:04:26]
>>1183
今時、RCは断熱性が悪すぎて寒いから論外でしょ。

30代後半で家をで建てると30年位経ったら60代後半だし、ちょうど子供たちも家を必要としている時期だろうし、
子供に土地を譲って自分たちはマンションにでも移ればいい。
うちはそう考えて駅近の利便性のいい土地を買ったよ。
1186: 匿名さん 
[2016-12-22 17:55:10]
>1184
ガセは不要、ソースを出してね、風説の流布ですか?
1187: 匿名さん 
[2016-12-22 17:59:25]
>1183
>耐震基準も当てにならないと思う
耐震基準は問題ない。
施工不良をに対して厳罰にしなければ減らない。
業務上過失致死を問うぐらいで良い。
1188: 匿名さん 
[2016-12-22 20:24:28]
>>1187
うちはパナホームですが、悪質な手抜きのため、耐火耐震性が建築基準法に違反して、違法住宅になっています。
耐火性能については、施工中に違法なので改めるように、パナホームに対して役所が指導していた事実が判明していますが、パナホームでは、指導を平然と無視して、違法工事を行っていたことが、後の裁判で明らかになっています。
パナホームでは、耐火耐震性が劣っていることは把握していたが、地震や火事にならなければ日常生活に支障ないので、これまでも一切対応してこなかったし、今後も対応する必要はないと主張していました。
こんなことが起きるのは、建築基準法に違反しても、ほとんど罰則がないことが背景に大きくあると思います。
1189: 匿名さん 
[2016-12-23 07:40:10]
>1188


パナホームは大手なので違法建築のリスクは低いはずです。
もし違法建築されたのならあなたにも責任があるし、運が悪かったとしかいいようがありませんね。
1190: 匿名さん 
[2016-12-23 08:19:03]
Nスぺで新築木造でも倒壊したのやってたよね。
また、設計に問題あっても施主の希望を優先させるって。
1191: 匿名さん 
[2016-12-23 08:27:26]
耐震基準を同じ役人でも東京都は信用していないでしょ。
石原時代に補強を決め都庁舎は柱の一辺が6.5mで等級3だが、数十億掛け制震ダンパーを設置してますよ。
1192: 匿名さん 
[2016-12-23 09:16:34]
都政を見ててわからないか?
完全に腐ってるよ、餌食にされてる、金が有り過ぎ。
数十億は屁だよ、耐震で補強したかは疑問?
1193: 匿名さん 
[2016-12-23 09:40:22]
>>1190
うちが建てたハウスメーカーは客がなんと言おうと耐震等級3になるように設計してる。

こういう所が大手で安心できる所だよな。
1194: 匿名さん 
[2016-12-23 09:45:52]
>客がなんと言おうと耐震等級3

これは一番安心できる点ですね!ちなみにへーベルでしょうか?

カタログに3と出ていないHMは、(客の希望の?)間取りにより
3にならない場合もあると説明されました。

客の希望を取り入れても3、が当たり前と思っていたのですけど
過信せずによくよく確認しないと怖いです。
1195: 匿名さん 
[2016-12-23 10:29:47]
客の要望を取り入れても耐震等級3、というのは無理ですよ。
極端な話、南側を全面ガラスに、と言う要望を取り入れたら建築基準法すら満足できない可能性大です。
1196: 匿名さん 
[2016-12-23 11:11:15]
うざいけど、おしゃれに3か所くらい筋交いを入れれば?
よく有る。
ラーメン構造で柱は外側にする手も有る。
1197: 匿名さん 
[2016-12-23 11:22:11]
1195さん、客の要望が出た時に3が取れないから止めたほうが良い
ですよとか、出来ません、と言い切ってしまっても良いのではと思います。

何でも出来ますとホイホイ引き受けておいて、実際には2だったとかで、
耐震等級2の説明もなかったでは、客は納得しないと思う。

等級2になるのであれば、客は前面ガラスは止めると思う。
それに実際地震で倒壊したときに、ダメージを受けるのはHMの方だし。
1198: 匿名さん 
[2016-12-23 11:35:33]
>>1196
柱や筋交いなんて嫌だ、全面ガラスで視線を遮るものを一切なくしてほしいと言われたら?

客の希望に沿うように努力する事は重要だが、コストの制約もあるし、いかに耐震性との折り合いを付けるかが重要。
1199: 匿名さん 
[2016-12-23 11:40:52]
木造で間口広くしたきゃSEしかないね。
1200: 匿名さん 
[2016-12-23 11:42:40]
そもそも柱を建てるな、と言われたらラーメン構造ですら対応できない。
なんせ柱が一切ない状態なんだからラーメン構造もクソもない。
1201: 匿名さん 
[2016-12-23 11:50:16]
150棟焼けた事もあり、木造は火災にも気を付けないと
1202: 匿名さん 
[2016-12-23 12:02:20]
あの中で鉄骨は無事だったの?
延焼しなかったの?
150棟全部木造?
1203: 匿名さん 
[2016-12-23 12:07:42]
RCも鉄骨もダメだったよ。
1204: 匿名さん 
[2016-12-23 13:35:15]
昼のニュースで現場の映像が出ていたので興味深く見ました。
RCらしき建物は外壁はすすけていても無事でしたが、やはり
窓ガラスが割れていて内側は焼けていました。

でも全部ではなくて、それを言えば木造建築らしき建物でも
全く無事の建物もあり、その差は材質なのか、はたまた風の向き
なのかは今後の検証待ちではないでしょうか。

それにしても風でこんなに大規模火災が発生して、火災保険以外に
どこからも補填されないのも、この年末になってやりきれないですね。

地震にも火事にも強い家が必要です。
1205: 匿名さん 
[2016-12-23 16:55:14]
大地震が起きた後は火災が発生するからね。
災害対策では木造は選択肢に無し。
1206: 匿名さん 
[2016-12-23 17:01:42]
初期消火に失敗すると無力です。
人命が損なわれていませんから良しです。
1207: 匿名さん 
[2016-12-23 17:09:00]
深夜に起きてれば人的被害は丸で違うでしょう。
地震でも火災でも自宅で非難時間をどれだけ稼げるか。
1208: 匿名さん 
[2016-12-23 17:29:23]
火事等は少し遠いと甘く見る人が多い。
行政が適切に素早く避難命令を出すのが寛容。
1209: 匿名さん 
[2016-12-23 18:47:48]
当時20メートル以上の強風が吹いていたそうですが、
消防自動車が6台しかなくて、道も狭く入れなかったとか、
途中で水がなくなって給水車で補給したとか。
100m離れた家に飛び火したとか、色々と聞きました。

でも、地震とかで広範囲で火事が出たわけではなく、
今の所の情報では中華料理屋さん一軒からの出火なのにどうして
ここまで広範囲に広がってしまうのか驚きです。

例えば、自衛隊で空から消火剤を撒くとか、それこそ
オスプレイで消火剤をまとめて持ってきてもらうとか、他に
何か手段はなかったのでしょうか?

最初にニュースになってからもどんどん燃え広がって行って、
近隣住人は何もできないでただ燃えるのを見ているしかなかった。
完全に鎮火するまで30時間、何かできなかったのでしょうか?
とても残酷だと思います。

1210: 匿名さん 
[2016-12-23 19:34:41]
>何かできなかったのでしょうか?
消防団員が8人怪我をしてる。
飛び火を消していたのではないかな?
消防車が入れることが前提です。
日本の場合は危険性が有るのを承知しても道路の拡張などはしない。
広範囲に焼けたのを機会に道路などを直すでしょう。
1211: 匿名さん 
[2016-12-23 19:52:19]
津波に耐えた一条の家が有ったが、その場所は建築不可地域に指定され涙を呑んで解体してる。
行政はチャンスを逃さない、修理で済む家も有るかも知れないが都市計画で潰される残酷なことも起こる。
1212: 匿名さん 
[2016-12-23 20:55:10]
>>1189
役所の指導も無視して、違法工事がされていたら、完全にお手上げで、施主には何の責任もないよ。
1213: 匿名さん 
[2016-12-24 09:01:50]
木造住宅がほとんどヤられてるね
1214: 匿名さん 
[2016-12-24 09:01:58]
>>1209 匿名さん
空からは強風でNG.長屋木造密集と昭和の町並みがアダとなった感じ。
今後、減災意識した整備がされるんじゃない。
1215: 匿名さん 
[2016-12-24 10:28:41]
画像で見ていますと海が近いので、最悪海の水でも何でもババキュームカーででも
バケツでも汲み上げて何とか消火出来ないのかともどかしく思いました。

江戸時代は延焼を防ぐためにわざと倒壊させたようですが、他の家への延焼を
考えると海の塩分でさえも許されるのではと思うのです。

それにしても30時間もの間、手をこまねいて見ていただけなんて
この年末に貰い火で焼け出された方の事を思いますと、やるせない気がします。

たった一人の方の不注意で、ごく普通の日常から何もかも失ってしまうなんて
地震での被害以上に納得できない出来事ではないでしょうか。
まるで通り魔に遭ったと諦めるしかないのでしょうか。
1216: 匿名さん 
[2016-12-24 10:44:15]
>江戸時代は延焼を防ぐため
今でも基本は同じ、消火活動は延焼を防ぐのが目的。
燃えたものを消火してもしょうがない。
消さないと延焼の元になるから消火してる。
1217: 匿名さん 
[2016-12-24 11:50:44]
>>1215 匿名さん

想定の水量を超えた大火災だったから、水が無いとどうしょうも無い。
海水でも利用できる消防の仕組みが必要だよね。
1218: 匿名さん 
[2016-12-25 05:52:52]
Googleマップで現場を見ると、建物がつながっている商店街みたいですね。
古いし。
おそらく、耐防火性とか考慮されてないんじゃないかと。
1219: 匿名さん 
[2016-12-25 08:23:52]
飛火で飛んだChristmasざんしたね。これを機会に減災整備。
1220: 匿名さん 
[2016-12-25 16:46:08]
予算がなければ耐震耐火はあきらめるしかないね
1221: 匿名さん 
[2016-12-25 17:06:45]
耐震耐火を万全と勘違いしてないか?
時間稼ぎが出来るだけだよ。
大火事だと鉄骨でもRCでも全焼する。
1222: 匿名さん 
[2016-12-25 19:08:57]
夕方のニュース番組の中で、周囲が全焼しているのに一軒だけ残った家が出ていました。
流石に窓ガラスにはひびが入っていましたが、外壁もきれいですし屋内は全く損傷がなかったそうです。

外壁はへーベル板かガルバか(笑)素人で全く分かりませんでしたが、窓から火が入らなかったので無事だったと聞きました。
今後の災害に強い家づくりの参考にしたいです。確か外壁の色はオレンジと白だった気がします。
どなたか詳しい方、お願いいたします。
1223: 匿名さん 
[2016-12-25 21:12:58]
それでも新潟では耐震等級1で、耐火性が低くても問題がないと言っている人が多い。
1224: 匿名さん 
[2016-12-26 07:16:40]
1222さん
RCでしょう。
1225: 匿名さん 
[2016-12-26 07:55:01]
>1222
http://futalog.com/pic/l_161226_1482674394907_png_454512659.html
木造らしい。
比較的周りに空き地が多いからでない。
1226: 匿名さん 
[2016-12-26 07:58:58]
>窓から火が入らなかったので無事だったと聞きました。
>今後の災害に強い家づくりの参考にしたいです。
シャッター付きにすれば良いだけ。
1227: 匿名さん 
[2016-12-26 08:51:41]
1225さん、普通の二階建ての多分木造の建物かと思いましたが、
一階の外壁がオレンジで二階が白色だったと思います。
横に狭い通路があり、実家がその反対側だそうですが、その実家は
跡形もなく全焼していました。

1226さん、その家は一つもシャッターは付いていませんでした。
1228: 匿名さん 
[2016-12-26 09:47:58]
写真の家は周りに空き地が多いから延焼を免れた?
野中の一軒家なら延焼リスクはない。
野中の一軒家は望んでも無理、火事の対応はシャッターになる。
1229: 匿名さん 
[2016-12-26 09:59:06]
日本はこれだけ災害多いんだからRC義務化にすればいいのに
1230: 匿名さん 
[2016-12-26 10:05:24]
RCにしても火災は防げない、地震による被害も同様。
1231: 匿名さん 
[2016-12-26 10:08:06]
>1229が日本を退去して隣国など好きな国へ行く方が簡単だよ、さよなら。
1232: 匿名さん 
[2016-12-26 16:45:51]
RCが安くなればいいけど、いまのままだと災害がおきるたびに全壊全焼と同じことの繰り返し。
1233: 匿名さん 
[2016-12-26 18:16:45]
江戸時代の江戸じゃないから火事は少ない。
繰り返せば良い、新しくなる。
RC等にして寿命が延びればスラムが増える。
公共事業の箱物が否定されてるが住宅の箱物もそのうち否定される。
1234: 匿名さん 
[2016-12-26 22:12:35]
自分の家が火事や地震でやられるのは仕方ないが、近所の家までまきこむのはよくない。近所の家をまきこんだり、逆にまきこまれるのは勘弁してもらいたい。
1235: 匿名さん 
[2016-12-26 22:19:55]
見つけました。
多分ですが、〒941-0061 新潟県糸魚川市大町2丁目3ー⚪︎のお家だと思います。
⚪︎の番地の部分は出して良いのかわからないので。
ご主人もテレビに出演されていました。
屋根瓦がレンガ調の新築らしい、素敵なお家です。
外壁は何でしょうか?
1236: 匿名さん 
[2016-12-26 22:41:04]
2×4の新築木造のメ-カ-の上層部の人に、「死人が出る家」と言われました。
木造は死人が出る家なんだそうです。
1237: 匿名さん 
[2016-12-27 00:24:53]
木造ばかりではなくて、『家を新築すると死人が出る』とよく聞きます。

疲れるからとか、ホッとするとか、色々言われるそうです。
具合が良くても悪くても、人間いつかは寿命が来るもの。
家族に残してあげたいと家を建てる方もいるのではと思います。
ネットでも、どうしてそう言われるのか多くの方が解説しています。

いずれにせよ、一軒の家を建てて引っ越しをするのはパワーが必要。
皆様お体に気をつけて、ご家族との幸せのために良い家を建てましょう。
1238: 匿名さん 
[2016-12-27 01:12:04]
家を建てて、寿命が縮むことはあり得るよね。
あまりに無責任な言動に命が縮むってことだよね。
不幸になるってことだよね。

1239: 匿名 
[2016-12-27 05:05:25]
RCって簡単に言うが、初期費用や税金やメリットデメリット考えれば答えがわかるよ
1240: 匿名さん 
[2016-12-27 07:51:52]
>1235
周りにスペースが多い、一面だけが近いだけだから延焼しなかった。
1241: 匿名さん 
[2016-12-27 07:55:41]
>1234
迷惑はお前。
巻き込まれない所を捜せ、隣国がお前に合ってるようだ。
1242: 匿名さん 
[2016-12-27 10:34:51]
1240さん、そうですか、いわゆる密集地での家ではなかったので
延焼から免れたのですか。
究極に火事に強い家かと期待したのですが立地が良かったのですね。
有難うございました。
1243: 匿名さん 
[2016-12-27 11:19:04]
>1242
シャッターを付ければ究極まではならないが火事に強い家になる。
1244: 匿名さん 
[2016-12-27 12:09:21]
1243さん、アドバイス有難うございます。
今度は火事に強い家、でスレがあると良いですね。
地震も火事も、災害に強い家、お金かかりそうです。
1245: 匿名さん 
[2016-12-27 12:18:53]
質問ですが、防火仕様のガラス窓とシャッター付きの窓と
どちらが火災には強いのでしょうか?

更に、予算次第では防火仕様のガラス窓とシャッターの方がより
効果的になりますか?
1246: 匿名さん 
[2016-12-27 12:41:55]
調べてはいないがシャッターだろ。
防火仕様のガラス窓も網入りが有る、割れても隙間が生ぜず炎が室内に入らなければ時間が稼げるからだ。
シャッターの欠点は自動だろうが人が不在時は開閉出来ない。
不在時は常にシャッター閉では防犯上問題が生じる。
熱を感じるセンサーでシャッターを動かすと良いな。
予算が有るなら散水装置を屋根、壁に付けて散水すれば完璧だな。
コスパが悪いからやらないだけで耐火事には理想。
1247: 匿名さん 
[2016-12-27 12:52:35]
外観は悪いが災害に究極に強いのは百年住宅だ。
1248: 匿名さん 
[2016-12-27 13:39:19]
1246さん、色々なアドバイス有難うございます。
糸魚川の火災を見て、全く無力で何もできないもどかしさを感じました。
家造りでシャッターは必要ですね。散水は施工業者さんに聞いてみます。
1249: 匿名さん 
[2016-12-27 21:31:36]
スプリンクラーでもつけたら?
1250: 匿名さん 
[2016-12-27 21:47:42]
RCならともかく、水漏れも怖そうですが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる