一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 23:30:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

10861: 匿名さん 
[2019-04-15 09:01:44]
実際にツーバイとマンションだったら、
過去の地震ではマンションのほうが被害が大きいけどね。
まあ、マンションでも壁式は強いけど、最近はほとんどない。
10862: 匿名さん 
[2019-04-15 09:07:39]
>>10851 通りがかりさん

RC派です。
地震で地盤が割れるなら木造も重量鉄骨もRCも被害を免れないでしょう。

ただし、被害のほどが間違いなく違うはずです。
木造は逃げる暇もなく倒壊かもですが、重量鉄骨とRCは最低全壊しても避難の時間はあるはずですよ。
特にRC戸建住宅は鉄筋があるため倒壊が殆どないはずです。例え全壊して住めなくなったとしても逃げる暇があって命は守れるはずですよ。
10863: 匿名さん 
[2019-04-15 09:17:05]
>>10861 匿名さん

そうですか?
地震被害でマンションの方がたまに一棟か二棟ですが木造は数え切れないですよ。
ツーバイは木造の中でも棟数の割合が少ないだけではないですか?
後、マンションは継続して住める割合がツーバイより遥かに上回るはずです。

私は鉄筋コンクリート戸建をお勧めします。
結露などの弱点も指摘されますが、今は全館空調などでほぼ克服されています。
コストも鉄骨を超えません。
10864: 匿名さん 
[2019-04-15 09:50:23]
>>10860
>地震保険の違いが証明材料です。
保険料は耐火なら同じです。
ただしマンションは壁等が共有で個人独占じゃないから違う。
10865: 匿名さん 
[2019-04-15 09:55:23]
>>10863
>地震被害でマンションの方がたまに一棟か二棟です
https://www.sankei.com/west/news/171113/wst1711130056-n1.html
>熊本市に公費解体を申請した被災マンション18棟
https://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12319121203.html
>熊本市が半壊以上の証明を出したマンションは201件
10866: 匿名さん 
[2019-04-15 10:02:14]
>>10862
何を寝ぼけた事を言ってるの。
コンクリートは粘りがない、脆くて弱いのです。
鉄筋でなんとか保ってます、重いコンクリートに当たれば無残な即死です。
脆い事は危険極まりないですから少しの歪も許容せず頑丈にしてるはずですが大破してる。
10867: 匿名さん 
[2019-04-15 10:14:49]
>>10866 匿名さん
寝ぼけた事って言い過ぎでしょう?

鉄筋コンクリート戸建が一階が潰れた報告ありましたか?
マンションだけですか?

確かに重いですがそれ以上に支える力があります。
10868: 匿名さん 
[2019-04-15 10:16:00]
>>10864 匿名さん

火災保険はメッチャ安いですよ。木造より遥かに。
10869: 匿名さん 
[2019-04-15 10:18:44]
極端な話、RCや一部の鉄骨は横倒しにしても形状を保てるけど
木造特に軸組は無理。どちらかというと掘立小屋に近い。
10870: 匿名さん 
[2019-04-15 10:19:17]
>10867
熊本地震で2軒が大破してます。
写真は自分で捜して下さい。
10871: 匿名さん 
[2019-04-15 10:21:38]
>>10865 匿名さん

倒壊ではないですね。
上記マンションでの死亡人数は明らかになっていますか?

同じく半壊になった木造は3万4千弱ですね。
10872: 匿名さん 
[2019-04-15 10:22:18]
>10868
良く調べな、耐火なら同じ、マンションは形態が違う。
>10868のように賃貸マンションなら家具だけだから安いよ。
10873: 匿名さん 
[2019-04-15 10:22:22]
>>10865 匿名さんは被害の「度合い」に目がいかないんだよね。
住み続けるには厳しいから半壊だの全壊判定がある。
でも潰れはしないから生き延びられるわけ。
木造だと住み続けるのは無理なのが当然で、潰れて死んでしまうかどうかの話になる。
10874: 匿名さん 
[2019-04-15 10:23:47]
>>10870

耐震等級1の鉄骨住宅が壊れた(倒壊していない)けどそりゃあたりまえでしょ等級1なんだから
10875: 匿名さん 
[2019-04-15 10:24:38]
>10871
マンション住人は関連死が多いよ。
10876: 匿名さん 
[2019-04-15 10:26:21]
>>10870 匿名さん

半壊34000弱で2件が大破?
写真は何処ですか?一階が丸潰れですか?

言って置きますが鉄筋コンクリートが被害ゼロを主張しているのではなく、命を守るにはベストだと言っています。避難場がほとんど鉄筋コンクリートですから。
10877: 匿名さん 
[2019-04-15 10:27:43]
>10874
2棟はRC、鉄骨は数えきれない程多い、2000年以後築も複数大破してる。
10878: 匿名さん 
[2019-04-15 10:28:01]
>>10875 匿名さん

関連死とまたややこしいですね?
ほとんどの避難場が鉄筋コンクリートですからね。
10879: 匿名さん 
[2019-04-15 10:29:30]
>>10877 匿名さん

鉄骨は無関係です。除外してしてください。
避難場が木造ですか?
10880: 匿名さん 
[2019-04-15 10:30:37]
>10876
考え方が変ですよ。
RC住宅は僅かな数しか存在しません、何件有るかも分かりません。
その中で2軒も大破してるのです。
10881: 匿名さん 
[2019-04-15 10:34:03]
>10879
避難するのが論外、自宅にいれば良い。
避難はほとんどマンション民でないか?
10882: 通りがかりさん 
[2019-04-15 10:35:21]
避難所の公民館木造だな
軽く作るメリットもあるしがっちり作るメリットもあるのよ、RCだって落ちてくれば死ぬし木造も潰れたら死ぬけど落ちないように潰れないように作るんだ
強度だせるのに木造だから潰れるって安直すぎるよね
10883: 匿名さん 
[2019-04-15 11:17:47]
>>10881 匿名さん

論外ですか?木造が強いなら避難場が木造になってないのがおかしいでしょう。

「木造建物に避難してください」とのアナウンス聞いた事ありますか?
避難がほとんどマンション住民ですか?
「死亡者ほとんどが木造住民」でもありますかね?
10884: 匿名さん 
[2019-04-15 11:24:23]
>>10882 通りがかりさん

おっしゃる通りです。
木造も鉄筋コンクリートも潰れたら人間には十分すぎる力です。

鉄筋コンクリート戸建は木造と隣同士なら間違いなく木造より後に倒れるっとの事です。

コンクリート建物が避難所になっているにはコストを考えても鉄筋コンクリートが今のところ耐震にベストな素材の証しではないでしょうか?

10885: 匿名さん 
[2019-04-15 11:25:17]
10886: 匿名さん 
[2019-04-15 11:30:45]
>10883
避難所は存在してません、災害が有った時に臨時に公共施設を利用してるのに過ぎません。
過去の公共施設にRCが多いだけです。
これからはCLT等に変わります。
10887: 匿名さん 
[2019-04-15 11:31:27]
>>10880 匿名さん

34000の中で2棟です。
つまりRC:木造の大破比率は
2棟:33998棟
ですね。あまりにもかけ離れていませんか?

避難所がほとんど鉄筋コンクリートなのに意味がないでしょうか?
10888: 匿名さん 
[2019-04-15 11:37:58]
>>10886 匿名さん

全国の避難所がCLTに変わったら見ましょう。今は鉄筋コンクリートですから。

余談ですが、木をいくら重ねてCLTにしても鉄になりません。

炭をいくら接着してもダイアモンドの硬さにはなれないように。例え同じ分子だとしても。
10889: 匿名さん 
[2019-04-15 11:43:43]
>>10886 匿名さん

「木造に避難してください」聞いた事ありますか?
確かに避難場(所)との建物はないですね。
避難場(所)に指定された建物を行っています。
言葉の遊びはやめましょう。

何故、木造は過去にもあったのですがRCが避難所になっていたでしょうか?
10890: 匿名さん 
[2019-04-15 11:53:10]
思い込みです、学校などが臨時避難所になりますがRCの学校が増えただけです。
国は木造を推奨してます、CLTの公共物が増えれば臨時避難所も木造が増えます。
10891: 匿名さん 
[2019-04-15 11:55:32]
建材や工法より耐震等級3の建物が地震に強い。
常識です。
10892: 匿名さん 
[2019-04-15 11:57:27]
火事や地震や津波で被害にあってるのはいつも軸組だ。
ほんと軸組は勘弁してほしい。
10893: 匿名さん  
[2019-04-15 12:12:05]
>>10892 匿名さん
君の安直な軸組を貶す思考は理論崩壊しているし基本的に誰も相手にしていない。鉄骨にも強い重量鉄骨もあれば弱い軽量鉄骨もある。RCも木造も同様に強いものそうでないものもある。勘弁して欲しいのはスレ汚す事しかしない君の存在である。
10894: 匿名さん  
[2019-04-15 12:17:06]
RCや木造に比べ鉄骨は気密性、断熱性が非常に劣る。RCはもちろん木造でも設計次第で重量鉄骨同等以上の強度は出せる。故に鉄骨は住居には不向き。断熱性、気密性の高いRCや木造が適している。
10895: 匿名さん 
[2019-04-15 12:31:07]
>>10890 匿名さん

思い込みですか?
何故学校がRCが増えたでしょうか?
わざわざ高かったはずなのに?

CLTは増えるか未来のことなのでその時見ましょう。遥かの未来でなければ…。
10896: 匿名さん 
[2019-04-15 12:35:36]
>>10890 匿名さん

一番に守るべきなのは子供だからあなたの理論だと学校が木造でないとおかしいでしょう?

おかしいと思うのは私だけですか?
10897: 通りがかりさん 
[2019-04-15 12:46:10]
避難所はみんなーとかいいだすからおかしい
台風やら避難してる人を写してるときよく公民館じゃない? 規模が大きいときは人がたくさん避難してる場所に撮影しにいくんだろうけどさ。
耐震がなきゃ耐風もないから台風関係ないとか言わないでね
10898: 匿名さん 
[2019-04-15 13:04:08]
>>10895
その時代の政治の思惑などです。
反省してか、また思惑でか学校も木造になりつつある。
10899: 匿名さん 
[2019-04-15 13:19:09]
>耐震がなきゃ耐風もないから台風関係ないとか言わないでね
風で避難はまず、無い、洪水を恐れて避難する。
10900: 匿名さん 
[2019-04-15 13:50:11]
自宅をCLTで建ててから来なさいと言うこと
10901: 匿名さん 
[2019-04-15 13:57:43]
>>10897 通りがかりさん

公民館が遥かに近いか、あるいは近所にRC建物がないからではなくて?

10902: 匿名さん 
[2019-04-15 13:58:48]
>>10898 匿名さん

私は今の方が政治的な思惑があると思うが…。
10903: 匿名さん 
[2019-04-15 13:59:47]
>10896
RCだから安心ではない。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/20...
子供の通う学校を調べた方が良い。
10904: 匿名さん 
[2019-04-15 13:59:57]
>>10898 匿名さん

今の木造進める方が政治的な思惑でしょう。
10905: 匿名さん 
[2019-04-15 14:04:09]
>10902
70000以上の学校を耐震化させてる。
RCの幻想でないかな?
10906: 匿名さん 
[2019-04-15 14:16:51]
>>10903 匿名さん

RCだからと安心しません。木造だったら尚更です。
10907: 匿名さん 
[2019-04-15 14:22:27]
>>10905 匿名さん

70000で何棟か手抜きがありましたか?
で鉄筋コンクリートより木造に変更しましたか?
RC幻想していませんよ。
木造よりずっとマシとの考えです。
逆に木造の幻想です。

木に木以上の仕事をさせないでください。
あくまでも今では適材適所で鉄筋コンクリートです。
未来は未来で考えましょう。
10908: 匿名さん 
[2019-04-15 14:37:08]
木は優れてますからRCを基礎に採用して躯体はRCにとって代わります。
RCは基礎にしか向きません。
10909: 匿名さん 
[2019-04-15 14:58:38]
>>10908 匿名さん

現在のところ建物は防災を優先すると鉄筋コンクリートがベストなのは間違いないです。

木を張り合わせてCLTやら何やらしても鉄筋コンクリートを追っかけるレベルしかなりません。津波&土砂を加えると尚更です。

木が鉄筋コンクリートより防災に優れていると言う方達は木を美化しすぎです。木に無理をさせているのです。
(或いは木造の流行で利益を得る方かもです)
適材適所なら木造の限界内で使うべきです。


10910: 匿名さん 
[2019-04-15 15:23:20]
>10909
木の方が適材適所になるから使うのです、無理はない、コストが下がるから採用されるのです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる