一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 22:44:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

13964: 匿名さん 
[2019-11-24 06:56:17]
>>13959
RCだからって地震保険に入らん奴は無能。液状化の前には無力。
13965: 匿名さん 
[2019-11-24 07:13:08]
おじさんの一人芝居でレス数は上がっているが、内容は無知なものばかり。
13966: 匿名さん 
[2019-11-24 08:55:21]
>>13960 匿名さん

>鉄筋は錆びて寿命がくるの知らないんだな(笑)

ご心配なく。
貴方の心配通りなら
国会議事堂などは既に倒れている。
RC上に木造がやっているのもお忘れなく。
13967: 匿名さん 
[2019-11-24 08:57:35]
>>13962 匿名さん

>適材適所という言葉を知らない無知なうつけがいる。

貴方の無知
適材適所だから木は家具になるべき。
家は適材適所を超えたよ。
13968: 匿名さん 
[2019-11-24 08:59:56]
>>13964 匿名さん

>液状化の前には無力。

地盤は建てる前に調査済みである。
液状化は予想できる。
ご心配無用。
13969: 匿名さん 
[2019-11-24 11:43:52]
木造が最弱なのは小学生でもわかる。
13970: 匿名さん 
[2019-11-24 11:47:42]
>>13967 匿名さん
貴殿の歪んだ思考は誰も相手にしない。
残念組の貴殿が末代まで残念ループとなるが致し方ない。
13971: 匿名さん 
[2019-11-24 12:24:27]
>13970

木造擁護してるのはあんた一人だけだろ。
木が家具や文具に最適ってのはみんなが思ってること。
13972: 匿名さん 
[2019-11-24 13:07:56]
>>13970 匿名さん

>貴殿の歪んだ思考は誰も相手にしない。

話し方がきついがあっているから
相手出来ないのでは?

>残念組の貴殿が末代まで残念ループとなるが致し方ない。

そのまま「イワシ」に返す。
「住めばみやこ」は割り箸住宅にビッタリ。
貴方の末代が可哀想。
余計なお世話だよね?
13973: 匿名さん 
[2019-11-24 13:13:32]
>13971

君は戸建てRC造に住んでいないか、住んでも最近だろ。40年以上戸建てRC造に住んでたから分かる。

RCは外断熱を除けば住宅として失格。RC造に憧れても長く住んで現実を知れば立て直したくなるさ。
13974: 匿名さん 
[2019-11-24 13:23:01]
40年前の家の話をされてもねー
13975: 匿名さん 
[2019-11-24 13:45:06]
>>13970
RC造が高々日本では大正くらいからの歴史なのに対して木造は太古昔から続いてる。
そして現在木造戸建ては1パーセント未満。世界は木造の高層を建て始めている。
以上のことから考えてみよう。
13976: 匿名さん 
[2019-11-24 14:35:44]
>>13973 匿名さん

>40年以上戸建てRC造に住んでたから分かる

確かに40年前のRC戸建ては済んだ事ない。
なら木造も40年前と比較しないとね。

以下済んで見た結論が「木造はクソ熱いクソ寒い」
・築30弱の木造
・1970年築の公団住宅
・新築マンション
・新築鉄筋コンクリート戸建て(内断熱)

結露と言えば木造が酷かった窓が枠が腐り補強歴もあったし。石油ストーブがフル稼働。

公団住宅も結露が酷かった。窓が鉄製枠だったから尚更。石油ストーブが必須。

新築マンションは石油ストーブなし。
北側のみが結露が酷かった。
エアコンで十分。

現在の鉄筋コンクリート戸建ては全館空調のみ。一日中家全体を24-26度キープ出来る。
コタツと厚い部屋着不要。
半袖パジャマで玄関を含むどの部屋でも快適。今時期、朝起きてすぐでも湿度が30%台。
真冬でも湿気と結露は心配なさそうだ。
太陽光パネル設置なので9月の電気代プラスになっている。
11-2月の電気代を月2・5万でおさめたら万歳と思っている。オール電化でガス代もないからだ。ダサいコタツも不要。

いかが?
13977: 匿名さん 
[2019-11-24 14:40:05]
要するに宗教ですね。
13978: 匿名さん 
[2019-11-24 14:42:12]
>>13975 匿名さん

>そして現在木造戸建ては1パーセント未満。

まだわからんのか?イワシが少なくなると困る。政策の餌になってるのも気付かないの?
上を読んでみて。

>世界は木造の高層を建て始めている。

百歩譲って世界であっても日本は無理。
世界の大地震の2割が日本で起きている。
300m級の準木造は日本では100年早い。
鉄骨と鉄筋コンクリートなしでは30mも上がらないのが現実。
現実で生きなさい。
13979: 匿名さん 
[2019-11-24 15:14:32]
古いRC 今でも頑丈
新しいRC 当然頑丈

古い木造 マッチ1本で大火災
新しい木造 マッチ1本で大火災
13980: 匿名さん 
[2019-11-24 15:18:37]
要するに宗教ですね。
13981: 匿名さん 
[2019-11-24 16:08:57]
残念組の無知は誤字脱字も多すぎる。
RCは外断熱以外は住居に不適切なのは真実。
技術進歩のレスをしても学習せずに極論ばかり展開する木造を毛嫌いする残念組は一握りいるようだ。不憫。
13982: 匿名さん 
[2019-11-24 16:17:01]
>>13980 匿名さん

>要するに宗教ですね。

確かに。
木が燃えないと思うのが主教以外にないね。
13983: 匿名さん 
[2019-11-24 16:25:50]
築50年のRC造に40年住んだ経験から言えば、最新だろうが何だろうが変わらない部分がある。

コンクリートの蓄熱性は変わらないので、内断熱程度では抑えきれない。光熱費が膨大。冬は月5万。
陸屋根に加えて一体のベランダも防水は必須、性能が上がりこそすれノーメンテは無理。瓦なら不要。
コンクリートの爆裂やひび割れは築20年頃から酷くなる。小規模なRC露出部位の補修は頻繁に必要。

建替えができずに築50年まで住んだ第一の理由は、解体時の費用が凄まじいから。実際に400万。
もしも地盤改良済なら700万以上の見積もりが出たので、総額500万程予算を増やす必要があった。
建替えの最後の決め手は子の代に残した場合、巨額の負債として残るため自分の代で解体を決めた。

新築RC造で満足の人もいるようだが、基本RC造は初期・維持・解体コスト全てが高くお勧めしない。
築浅で子の代ならともかく、築20年を超えて子の代に渡せば、決して感謝されることはないだろうね。



[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる