一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 09:06:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

382: 匿名さん 
[2016-05-06 20:31:03]
床断熱なんだからアンカーボルトは家の内って言っても断熱材の外じゃね?
って事はアンカーボルトは全体が外気温と同じだから結露なんてしないんじゃ?
シュミレーションの結果ではなく前提条件に疑問視
383: 匿名さん 
[2016-05-06 20:51:23]
>>382
疑問視と言われても実際に結露しているのが全てかと
車であればタカタのエアバック並み問題です。
384: 匿名さん 
[2016-05-06 22:05:22]
>380さん、
>実際に振動を与えたり、構造計算をして、チェックしているわけではなさそうです。

こうなりますと、全くどこも信用できなくなってしまいます。
軽量鉄骨とかなら信用できるのですか?

どなたか、地震に強い、一番信用できるHMや工法をまとめてくださいませんか?
385: 匿名さん 
[2016-05-06 22:40:52]
>>384
他人に頼りすぎでしょ。煽りとか抜きに自分で調べたほうがいいよ。
全然わかってないみたいだから。
構造計算してますって言っても構造計算にも種類があるからな?
http://www.ncn-se.co.jp/labo/three-little-piglets/three-little-piglets...
耐震とコスパのみを考えればコンテナハウスだがこれは特殊なのでおいとく。
耐震のみなら型式RCただしめちゃたかい。
それよりはコスパがいいのが免震+木造、次に平屋で屋根外壁ガルバ+制震
ある程度の震度7まで耐えるってこと考えたらこのへんまで。
木造2階建ては免震つけないと損傷が怖い。
鉄骨形は総じて断熱欠損がひどいのでやめといたほうが無難。
RCも基本大手だと断熱工法に欠陥があるから避けたほうがいい
386: 匿名さん 
[2016-05-06 22:58:31]
地震が来るなんて、建築業界は考えてないよね。

地震が来て、家が倒壊して、家族がなくなって、悲しい思いをするのは建築関係以外の人々。

地震が来て商売繁盛するのは、建築や、土木や不動産関係だよね。

だから、地震が来て壊れない家を作ったら、商売繁盛しないでしょう?

それの繰り返し。

わざと壊れるように、コンクリ-トの打設を時間をずらすとか、構造クラックはいるような構造計画したり、雨漏りしても知らん顔して永年建物を傷めつける。

そうじゃないと、建てられないでしょう?次の物件。

みんなだまされているんだよ。杭を入れないのも帯筋を間引きするのもそのため・・・
387: 匿名さん 
[2016-05-06 23:08:09]
>>386
わかっててやってるならまだマシだと思うが。
年食った大工と建築士が一番救いようがない。
無駄に経験はあるのにろくに知識がないことがほとんど。
いいもの作ってるつもりでゴミの乱造
388: 匿名さん 
[2016-05-06 23:15:16]
>>381
目にも見えず、何ら被害も報告されず。
何が問題?
389: 匿名さん 
[2016-05-06 23:32:46]
>>388
この免疫バカ相変わらず頭悪いな…被害出てんじゃねーか
390: 匿名さん 
[2016-05-06 23:38:31]
>>389
一条で被害が出てるのかい?
391: 匿名さん 
[2016-05-06 23:40:13]
>>382
同意です。
断熱の外側は基本的に外気温度に追従しますよね
392: 匿名さん 
[2016-05-06 23:44:19]
>>382>>391
アンカーボルトの位置って断熱の中間だろ
393: 匿名さん 
[2016-05-06 23:49:28]
結露するに決まってるw
あたりまえw
ふつうw
常識w

これが科学なの?
394: 匿名さん 
[2016-05-07 00:04:49]
>>393
免疫ガー
温度差ガー
根拠はありませんキリッ
これが科学なの?
395: 購入検討中さん 
[2016-05-07 07:08:45]
394
意味不明
396: 匿名さん 
[2016-05-07 07:27:05]
>>394
断熱盲信し過ぎて自分の事は非科学的でも認められるところが怖すぎる
やっぱカルトはダメだわ
397: 匿名さん 
[2016-05-07 14:26:48]
アンカーボルト結露を否定している人がいますが実際に一条のブログや日経ホームビルダーでも被害事例が上がっているのを見るにシュミレーションを否定するのは無理かと。
アンカーボルトの結露を防ぎたいのであれば
http://www.kinoutikasei.co.jp/pickup201002.html
上記のような専用部材やアンカーボルト全体のウレタン充填が必須でしょう。
398: 匿名 
[2016-05-07 15:58:07]
>>397
対策が有るならそれで良いよ
結露を理由に持論以外を否定するパッシブRCの持論の一つが理由にならないって事だからね

さて…>>397 の書き込みにより他の工法、構造でもアンカーボルト結露の問題は解決された訳だが
399: 匿名さん 
[2016-05-07 17:04:49]
>>398
アンカーボルトの結露はなんとかなっても上下温度差と木部のカビの可能性は軸間断熱ではどうにもならないかと。
400: 匿名さん 
[2016-05-07 17:26:25]
基礎を外側で断熱するとその断熱材がシロアリの住処になります。そして断熱材を自由に闊歩して様々な場所を喰い荒らします。
最近の断熱材は防蟻処理されているとはいえ、効力は5年程度で消えてしまいます。
外部からはなかなか確認できないので業者は対策できると言いますが実態は怪しいもんです。
401: 匿名さん 
[2016-05-08 06:38:25]
>>400
床断熱にしても床下結露の可能性があるのでどっこいといったところでしょうか。
基礎外にして薬剤散布が一番確実かもしれません

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる