一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 02:23:44
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

362: 匿名さん 
[2016-05-05 21:12:34]
>>360
真面目に議論する気はあなたにはないのでしょうか。
http://www.yoshiken-home.com/mame/co_mame/article/FoL20141102033231-61...
木造や鉄骨でこうなった場合致命的です。最悪家がひっくり返ります。
>>361
当たり前のことを発言したらでたらめな根拠で議論をだいなしにするのはさすがにもうやめませんか。
363: 匿名さん 
[2016-05-05 22:01:13]
>>362
一条でそんな事例でもあったのでしょうか?
364: 匿名さん 
[2016-05-05 22:22:17]
ここは一条会社の関係者しかいません。
一条の施主なんて1人もいません。
365: 匿名さん 
[2016-05-05 22:31:46]
>>363
>>355読んでくれませんかね。
http://www.m-zec.com/co_navi/article/gmp20140804150022-349.html
シュミレーションレベルでも基礎内断熱や床断熱は結露の可能性が高いです。
366: 匿名さん 
[2016-05-05 22:41:47]
なんだ、またただの妄想かよ
シミュレーションが正しい根拠ゼロじゃん
条件が何一つ書いてない非常に科学的なシミュレーションw
367: 匿名さん 
[2016-05-05 22:45:30]
>>366
こいつ本気で言ってんのか...
さすがにかわいそうになってきたわ...
368: 匿名さん 
[2016-05-05 23:01:55]
>>366
日経ホームビルダーでも取り上げられている事例を妄想といいきれるあなたの根拠を聞かせてください。
そもそも内断熱の場合、熱伝導率が高い鉄とコンクリートがそのまま室内に貫通している状況です。
シュミレーションを見るまでもなく常識的に考えれば結露することはわかると思うのですが...
369: 匿名さん 
[2016-05-05 23:05:42]
大分県のビルダー、耐震はどうだったのでしょうか?
地域係数0.8を基準にした役所のせいで、被害が多くなったのでは?
1.2に引き上げるべきと思います
370: 匿名さん 
[2016-05-05 23:10:14]
>>368
地域によります。
冬に雪が降らず、とても乾燥して氷点下にならない都内の場合、内断熱でも結露はしません。

日本は南北に細長く、気候がまちまちです
地域を記載して主張しましょう。

371: 匿名さん 
[2016-05-05 23:34:03]
>>370
https://www.schs.co.jp/qa/
詳細なシュミレーションです。
>>地域によります。冬に雪が降らず、とても乾燥して氷点下にならない都内の場合、内断熱でも結露はしません。
アンカーボルトとコンクリートは断熱性能がないと判断できるレベルの熱伝導率の高さです。それが室内まで貫通しているのです。鉄の棒が家の外から中に突き刺さっているのと同じです。九州であれこんな状態では結露するに決まってます。
普通に考えればわかると思うのですが。
372: 匿名さん 
[2016-05-05 23:45:10]
>>371
ではなぜ一条で同様の事故事例が報告されていないのでしょう?
毎年1万棟以上施工しているのですから、事故があったら隠せ通せるはずもありません。
一条はそのシミュレーションと合致しないからではないですか?
373: 匿名さん 
[2016-05-06 00:34:55]
>>369
地域係数1.2の地域って有るの?
http://www.house-support.net/seinou/tiiki_jisinn.htm
374: 匿名さん 
[2016-05-06 03:30:31]
>342
>366

妄想星人
375: 匿名さん 
[2016-05-06 05:04:48]
>366
妄想すきやな
376: 入居予定さん 
[2016-05-06 06:11:44]
とりあえず、活断層の真上の家は買わないほうがいい。

熊本地震で一番被害の大きかった益城町は、活断層の真上だったとか。
あと、谷筋のとこの家の被害が大きかったらしい。
377: 匿名さん 
[2016-05-06 07:11:53]
>372
一条は床暖房の熱で基礎ボルトを暖めて露点温度まで下がらない?
計算に入っていたら一条は只者ではない。
378: 匿名さん 
[2016-05-06 10:43:39]
床暖房とかスレチだろ。
379: 匿名 
[2016-05-06 12:20:10]
一条なんか特に地震に強いわけでもないし、一条の名前が出てくることが不思議。
380: 入居済み住民さん 
[2016-05-06 18:10:18]
http://www.house-support.net/seinou/taisinntoukyuu.htm

木造2階建ての耐震等級は、
建築基準法を満たせば1級
壁(耐力壁)の量を増やせば、その量に応じて、2級、3級って上がっていくのですね。
実際に振動を与えたり、構造計算をして、チェックしているわけではなさそうです。
381: 匿名さん 
[2016-05-06 18:54:54]
>>372
そりゃ目に見えないところがどうなってるかなんて誰もわからないでしょうね。
一条以外でも結露してますよ。日経ホームビルダー2011年3月号を読んでください
シュミレーションレベルで結露するのであれば対策を考えるのが普通かと

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる