一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-12 17:05:09
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

24372: 名無しさん 
[2022-03-18 07:46:08]
>>24371 通りがかりさん

RCは木造の5倍の重さがあるからな。

24373: e戸建てファンさん 
[2022-03-18 07:52:02]
>>24370名無しさん
許容応力度計算をしてくれる意識の高い会社で建てるのはそこそこ坪単価高そうです。
さらに上を目指すと間取りに制限が出たりリビングに柱が出来たり、窓が少なくなったりしそうで余計な心配をしました。
24374: 匿名さん 
[2022-03-18 11:48:19]
昨日の地震でわかりましたね。在来工法は最低最悪です。
だからツーバイに駆逐されて絶滅してしまったのです。
24375: 匿名さん 
[2022-03-18 11:52:34]
>>24371 通りがかりさん
地盤補強なんて何の役にもたたない悪あがき(笑)
24376: 匿名さん 
[2022-03-18 11:58:24]
軟弱地盤か良質地盤かは、どんな調査でも実際に地震の被害に遭遇した時に初めて分かる事もあるぐらい難しい。

最低限、高台で盛土でないエリア。
建物は地盤に影響が少ない軽い木造だな。
RCのような重い建物じゃ、軟弱だった時に軽い木造以上の被害が出る。
24377: 匿名さん 
[2022-03-18 12:34:33]
あれだけ被害出てるんだから木造に住んでしまったら終わり。
24378: e戸建てファンさん 
[2022-03-18 14:07:31]
>>24350 評判気になるさん
ダイワも積水も木造はラーメン構造じゃないですね。
1階ガレージが多い3階建てには軽量鉄骨より木造の方が向いてるのかな。
それでは軽量の方が木造より強いイメージしない。価格も大差ないなら軽量の存在意義があまりない様な気がする。

>軽量鉄骨2階建てで全面開口を望まず、しっかりした数の「制震耐力ブレース」を入れればかなりの耐震性能を確保出来る上、重量鉄骨よりも変形が少なくなり、大地震時に建物の損傷も少なく出来る。

そこまでいったら木造でも大概強いでしょw
24379: 名無しさん 
[2022-03-18 14:17:48]
専門家でもないので全くの素人意見ですが、そんな頑丈な建物を建ててしまっては次作り替えるとき撤去するのが大変じゃないんですか?
余計な費用がかかりそうです。
24380: 評判気になるさん 
[2022-03-18 14:38:07]
>>24378 e戸建てファンさん

ここで言う鉄骨の耐震性能は、木造の耐震等級でいえば等級10を優に越える耐震性能をイメージしています。
なので木造では難しいです、、窓を全て無くせば同等に出来るかもしれません。。
しかし実際は木造の場合、梁や基礎の強度が追従出来ないと思うので厳しいでしょう。
さらにそこから制震装置の設置場所は取れないと思います。



24381: e戸建てファンさん 
[2022-03-18 14:52:16]
>>24380 評判気になるさん

等級10を超えるイメージと言っても、実際地震が来て木造ほぼ全滅、軽鉄ほぼ倒壊無しとでもならないと説得力ないね。水害、土砂でRCが残ったように。
古い木造は弱かった、鉄骨は最近のだから弱くなかったのでは?
24382: 通りがかりさん 
[2022-03-18 16:00:13]
>>24380 評判気になるさん
木造で鉄骨並みの強度にするのは大変だろうね。木造で地震に耐えるほうが簡単なくらいだと思います。
24383: e戸建てファンさん 
[2022-03-18 16:01:03]
>>24379 名無しさん
今から家を家を建てる時に撤去費用なんて考えて建てませんよ。
それを建てれる層には余計な費用も普通の費用かも知れませんよ。
24384: 匿名さん 
[2022-03-18 16:03:50]
木造ごときに期待するだけ無駄。災害が起きたらご臨終。
24385: 通りがかりさん 
[2022-03-18 16:06:01]
>>24381 e戸建てファンさん
水害や土砂災害を引き合いにしてRCが良いと言うのは間違いだよ。
そんなとこに住むのが間違い。
家が流されなくても浸水したら自慢の耐震性も劣化しますよ。
24386: 匿名さん 
[2022-03-18 16:10:13]
死者が出てるのも全て木造やし。
24387: e戸建てファンさん 
[2022-03-18 18:10:34]
>>24385 通りがかりさん
RCが残ったと書いたが良いとは思ってない。
住むつもりはないけど、何が間違い?
浸水したら大抵の住宅はダメだろうけど、流されたら論外だと思うよ。
24388: e戸建てファンさん 
[2022-03-18 18:43:58]
流されて粉々になるより住めなくても、少しでも思い出の品とか残った方が良いです。

なぜかRCだけ軟弱地盤に置きたがる人いるけど、日本の大都市圏なんてほとんど軟弱地盤です。
24389: 匿名さん 
[2022-03-18 19:24:48]
>>24388 e戸建てファンさん
普通の都市部だってそう。
平野部は基本的に地盤は良くないね。
表層地盤増幅率を見ると増幅率が2.0倍なんてざらにあるからね。
24390: e戸建てファンさん 
[2022-03-18 19:45:55]
https://www.j-shis.bosai.go.jp/map/

田舎の方に住まないと避けるのは難しいですね。
24391: 名無しさん 
[2022-03-18 19:52:09]
表層地盤増幅率は1.35を標準としているらしい。
だから耐震等級3ジャストの木造住宅を表層地盤増幅率が2.0の場所に建てたとすると、地震の増幅率が1.5倍になる訳なので、表層地盤増幅率が標準の場所に建てた耐震等級1と同じ条件と言うことになる。


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる