注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31
 削除依頼 投稿する

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

321: 匿名さん  
[2016-03-04 12:21:53]
袋入りのよし悪しは置いといて、確実に言えることは最も安価な断熱材ですよね
322: 匿名さん 
[2016-03-04 12:48:28]
>>321
発泡ウレタンの方が安いよ
323: 匿名さん 
[2016-03-04 12:52:39]
差が有るのは無垢材位で他の建築資材は工業製品ですからグレードは有りますが品質は同じ。
一人だけ変わると騒いでるのがいましたねw
324: 匿名さん  
[2016-03-04 13:00:46]
>>322
嘘つくなよ
建て売りどはこも袋入りだぞ

大手くんたち悪いわ
325: 匿名さん 
[2016-03-04 13:34:46]
発泡ウレタンは、結露し易いしカビるよ。
326: 匿名さん 
[2016-03-04 13:35:49]
こだわりの無い普通の工務店やローコストは、発泡系が多いな。どっちも微妙。
327: 匿名さん 
[2016-03-04 13:49:22]
>325
ソースをお願いします。
大手ハウスメーカーの非常に悪い気密性住宅と比較しますと発泡ウレタン住宅は気密性が優れてますから漏れがなく結露しません。
結露しませんからカビも発生し難いです。
下記は信用できるかは不明ですが発泡ウレタンでカビを封じ込めるようです。
http://e-dannetsu.jp/blog-entry-37.html
328: 匿名さん 
[2016-03-04 14:01:08]
木造の場合、発砲ウレタンを使用すると初めは良いが伸縮性が無いため木の歪みによって隙間が出来てしまいそれが原因で結露やカビが発生がすると聞きました。(某HMの営業談です)
329: 匿名さん 
[2016-03-04 14:18:26]
>328
>某HMの営業談です
某HMは結露やカビは大丈夫ですか?
http://showaalumi.net/84/201/
断熱材のカビはまだ無事?、でも開けて吃驚、大手HMの住宅。
330: 匿名さん 
[2016-03-04 14:42:12]
>>327
とりあえずこれかな、他にもたくさん出していいの?
http://www.yoshiken-home.com/mame/co_mame/article/RXz20140223091348-62...
331: 匿名さん  
[2016-03-04 14:47:13]
>>328
たしかに経年で隙間ができ可能性はある
だが袋入りを使えば最初から隙間だらけだ
袋に入ったまま、中の断熱材を隙間なく施工するのは無理だ
難しいじゃなく無理
大工さんに聞いてごらん!
332: 匿名さん 
[2016-03-04 15:14:49]
>>330
別にウレタンの肩もつわけじゃねーけど、その記事だとウレタンが悪いと断定できなくね?

http://www.hitakamik.com/house.php?itemid=73&catid=2&catid=20
こっちの写真と同じだぜ
333: 匿名さん 
[2016-03-04 15:14:50]
>330
結露とカビではないね、シロアリ被害ね、発泡ウレタンと直接関係ないです。
>他にもたくさん出していいの?
関係する、気密、結露、カビでお願いします。
334: 匿名さん 
[2016-03-04 15:16:09]
>316
東京都内以外は全て田舎とするなら田舎ですが、主要都市の一つです。割と高級住宅街なので一条の家は地味ですね。

話を盛る必要も無くメガバンクの1つですが、某ドラマのような展開ではありません。兄は以前から地元に帰りたいと希望していたのが叶っただけです。出世の道には興味無いそうで、現金で建てたのは、「全国9万人もの銀行員の多くが、住宅ローンで養なわれているのはいかがなものか」と言ってました。本当の事情は知りませんが貯金の余裕もある上、3年ほど前の当時は現在ほど金利も下がっていなかったからかもしれません。

ローン全額分の現金担保があるのなら現時点なら借りるのも有りと思いますが、現金が無ければ絵に描いた餅です。いろんな保障もあらゆる条件で適応される訳ではありません。ローンで身動きが取れなくなる人が多いことも知っていますので。
335: 匿名さん 
[2016-03-04 15:18:53]
http://takakoun.exblog.jp/18224589/
グラスウールなら断熱材とシートは分けて施工するべき
336: 匿名さん 
[2016-03-04 18:22:42]
>>335
結構大変だから現場でやると本来は高く付くよ。
グラスウールがチクチクするし、内側のシート張りの手間もかかる。
それならウレタン吹付けにしてくれと言ってくると思う。

ウレタンはトラブルがなければいいけど、メンテナンス性、リフォーム性、リサイクル性は悪いな。
耐久性も未知数。
337: 匿名さん 
[2016-03-04 18:30:04]
>>334
斜に構えてしまってるな。
メガバンクも合併合併で出世出来ない人も多いよな。
一条って数字のためのスペックみたいなところがあって、実は理系より銀行員とかに好まれるのかもね。

338: 匿名さん 
[2016-03-04 19:10:30]
ウレタンは生涯保証のついてるアイシネン以外はやめておいたほうが無難
グラスウールが嫌なら羊毛ウールがいい
東京以南なら防湿シートやめて石膏ボード下に透湿気密シートで行けば逆転結露も怖くない
339: 匿名さん 
[2016-03-04 19:15:21]
>>337
勝手に人の人生設計にまでケチつけるなんて大層な身分だな大手のクズ営業さまわ。
役に立たないどうでもいい書き込みするなら消えろ
スレ違いだ
340: 匿名さん 
[2016-03-04 19:27:17]
>>339
ここにまともな書き込みあるか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる