注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31
 削除依頼 投稿する

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

302: 匿名さん 
[2016-03-03 23:59:13]
兄夫婦は揃って銀行員だから一条に3,000万ほど現金払いでも、資産全体に大した影響はありません。
最近の銀行員は一条で建てる人が多いらしい。

手元に預貯金が十分以上に残るから現金購入だった訳で、多少の手持ちがあってもローンが上回るなら
ただ借金してるだけ。危ないよ。

303: 匿名さん 
[2016-03-03 23:59:34]
今って10年固定金利が0.47%なので
4000万円借り入れて10年後に繰上げ返済すると、諸経費・金利すべて含めても
約82万円安く買えます。(しかも団信付き)

支払金利:1,631,040円
保証料等: 856,840円
抵当権等: 100,000円

減税10年:3,408,000円返金

304: 匿名さん 
[2016-03-04 00:06:55]
303の通り。銀行員ねぇw
305: 匿名さん 
[2016-03-04 00:07:25]
>303
その計算に、+して
実際には、保証料の返金(約3割)24万円程度もあるので、100万円は得をする
306: 匿名さん 
[2016-03-04 00:11:43]
>303

現状、ローンがお得なのは分かっていますが、病気や介護、転勤やリストラのリスクはありませんか。

ローン返済の全期間中、確実に十分な収入があるという前提でしょう。未来は誰にも分かりません。
家を建てるならローンで建てるにしろ、少なくとも同額は現金で用意できることが安全ですよ。
307: 匿名さん 
[2016-03-04 00:21:43]
あと兄夫婦が3年ほど前に一条で建てたのは、現在ほど金利が下がっていなかったからと思います。

銀行員がそのあたりの計算をしていないとは思えない。今は思い切り太陽光で稼いでいますから。
308: 匿名さん 
[2016-03-04 00:32:24]
>306
それこそ、現金払いで手元にお金が残ってないより
数千万円手元に残したままローン返済続けてたほうが、より安全

もちろん、収入保障保険や就業不能保険も入ってますよ
309: 匿名さん 
[2016-03-04 01:07:42]
今なら土地とは別に3,000万程度の十分な現金の担保があれば、ローンも安全ということですね。
それなら同意できます。ですが私自身は現金が少し足りませんので、あと数年は我慢します。
もしも残念ながら金利が大きく上がったら、兄と同じく私も現金払いを選択するつもりです。
310: 匿名さん 
[2016-03-04 02:42:41]
坪80万のお宅も坪50万のお宅も、同じ袋入りグラスウールですよってところには
皆さん納得ですかぁ?
高性能10kか16kあたりがよく見かけますね、ホームセンターの資材コーナーでも
沢山売ってますし。

屋根は遮熱グラッサがお勧めですよ、何より安いですしおすし
モデルハウスには使いませんけど、坪40万円台~90万円台の家まで幅広く人気です。
311: 匿名さん 
[2016-03-04 06:50:25]
>>310
袋入り高性能16Kで内壁側の面がJIS規格の防湿フィルムになってるやつで充分だよ。
工務店だと内壁側が良くないものだったり、油断すると10Kを使ったりするから厄介だけど。
312: 匿名さん  
[2016-03-04 07:10:53]

断熱に拘る人が袋入りを使わないのは、隙間なく施工するのが難しいから

袋入りは予算が厳しい人が使う物だよ

313: 匿名さん  
[2016-03-04 07:13:48]
ZEHがZEHが言いながら、袋入りとはw
もはや笑いを取ろうとしてるとしか思えない
314: 匿名さん 
[2016-03-04 08:14:19]
>>310
遮熱は殆ど効果がないと思ったのですが?
それよりは屋根の断熱厚を300mmにしたほうがいいかと
夏で小屋裏や屋根表面は60度ぐらいになるので断熱が薄いと天井から熱がきて不快です。
315: 匿名さん 
[2016-03-04 08:26:40]
>>296
たまたまでびっくりしたが、僕も一条で現金だよ。
見積もりもハッキリしていたので、見積もりどおりの予算でいけましたよ。
ぼくは、そんな甲斐性がどうとか思いません。人それぞれだよ。
316: 匿名さん 
[2016-03-04 08:48:08]
>>287
大手の銀行員で一条が似合うような田舎に定住とは、もう出世の見込みがない状況?
それとも、田舎の大きめの地方銀行だけど、話を盛った?

本来は借りてローン控除受けたほうが得な変な時代というのは銀行員なら分かってるだろうに、借りて誰かの業績にしたくなかったと深読みすると前者かな?

生命保険が付いていてリスクの回避にもなるので、ある程度は借りるのも手だと思うよ。
無駄に現金を置いても増えないので、家を買っても数千万残るなら現金でもいいと思うけど。

スレ違いになっちゃったけど、一条も含めて大手が坪80万からなのは事実で、気になるスペックもあるけど予算がなければ大手は見ない方がいいよ。
317: 匿名さん 
[2016-03-04 08:55:45]
>313
同意。
笑い過ぎで腹が痛いです。
318: 匿名さん 
[2016-03-04 08:58:00]
>>312-313
袋入りが嫌なら、大手のパネル工法がいいよ。
木造軸組で裸で入れると落ちてくる可能性が。
特に、やったことがない工務店に無理にやらせるのは無謀。

>>314
遮熱グラッサは試験結果を見ると微妙だよな。
屋根断熱、天井断熱、あるいは併用は意見が別れるところでは。
最近は工務店はやたらロフトを作らされるので併用してたりチグハグだったするけど、平成25年改正省エネ基準で屋根、天井の断熱に厳しくなってるので順守させるといい。
319: 匿名さん 
[2016-03-04 09:05:06]
>袋入りが嫌なら、大手のパネル工法がいいよ。

何それ?(大爆笑)
320: 匿名さん 
[2016-03-04 12:17:39]
坪50万も80万でも同じ資材を使ってることに皆さん納得なら結構結構

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる