住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 07:07:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

8751: 通りがかりさん 
[2021-09-25 22:46:06]
>>8745 匿名さん
0.495にモバイルや電気割で0.395%10年か
ここで言う固定って全期間固定を意味してると思うんだがなぁ

まあ銀行側が10年固定で0.5%以下出すってことは
今後も10年近くは基準金利が上がる可能性が低いって事かもね
8752: 匿名さん 
[2021-09-26 11:11:56]
>>8742 匿名さん
0.6%→0.3%台の借替えじゃあ、手数料やら登記費用やらで得にはならないんじゃない?
8753: 匿名さん 
[2021-09-26 11:36:33]
借換え手数料を考慮すると金利差が1%以上はないとメリットない。
8754: 通りがかり 
[2021-09-26 14:09:36]
>>8742 匿名さん
過払い請求なんて頭悪いこと言いなさんな。あんなもん借りたいから借りたんやから後からとやかくいうなと思うね。

金利は保証料・手数料込など条件も違うので表面だけではなんとも言えないし、保証料別で1%台ならすでに返済進んでる世代だから借り換えメリットも薄いかな。
8755: 戸建て検討中さん 
[2021-09-27 07:20:18]
>車両保険程度

すみません、笑ってしまった。
自分に都合の良い未来しか想定しないという意味で自動車保険を例に出したのに、
またしても、車両保険程度とかいう都合の良い設定を持ち出す。
つまり、これが答え。
自分に都合の良い未来しか来ないという思い込みが危険。
8756: 匿名さん 
[2021-09-27 08:23:16]
住宅ローンにおける保険とは、団信といって、死亡や高度障害等になったときに残りの借入残高分を払わなくてよくなる仕組みのこと
金利選択とは無関係ですよ。

今の固定金利は↓ですね。
住宅ローンにおける保険とは、団信といって...
8757: 匿名さん 
[2021-09-27 09:14:46]
もう変動でも固定でもどっち選んでも大差ない。
そのなか僅かでも利払いに拘りたい人は変動、少しでも金利上昇に不安がある人は固定を選択すればいい。
8758: 匿名さん 
[2021-09-27 12:54:13]
フラット属性の人かな?
全期固定
当初固定
変動
この区別を付けよう
さてこの中で必ず金利が変動するのはどれかな?
8759: 匿名さん 
[2021-09-27 12:55:14]
固定で低金利の人のパターン
当初固定
地方の銀行で特別に、、、、
困ったもんですよね
8760: 名無しさん 
[2021-09-27 21:34:46]
期間固定選ぶにしても当初優遇ではなく全期間優遇の商品を選ぶようにしましょう
8761: 匿名さん 
[2021-09-28 23:48:04]
借入残高は返済していくうちに低減していくから
返済額に占める金利額はどんどん少なくなっていく
なので、額で考えるべき

残高が少なくなれば今の10倍の高金利になったとしても問題ない
誤差程度の少額になっている
借入残高は返済していくうちに低減していく...
8762: 匿名さん 
[2021-09-29 08:07:22]
>残高が少なくなれば今の10倍の高金利になったとしても問題ない

0.4%で借りた人が4%の高金利になっても問題ないってこと?
少なくとも上の図では当初借り入れから10~15年後しかたってないんだから、残債だって2~3000万くらいはあるはず。その残債に4%じゃ誤差範疇では済まないのでは。
言いたいことはよくわかるけど、残債がいくらを切ったら金利が10倍になっても大丈夫という風に数字を出してもらえるとわかりやすい。
8763: 名無しさん 
[2021-09-29 12:30:13]
そんなもんExcel使って自分で計算しろよ…。変動で借りたなら固定より毎月の支払い利息も低いし、住宅ローン控除もあってその間に昇給してがんがんお金貯まるんだから、金利上昇しても繰上返済して返済額コントロールするかさっさと一括返済すればいい
8764: 名無しさん 
[2021-09-29 13:34:30]
ずっと言われているように、変動さんは、都合のいいシミュレーションしかしないので。
自動車を運転していても、軽微な事故しか起こらないという前提なので。
8765: 名無しさん 
[2021-09-29 16:32:51]
金利上昇を見越して、株が大天井うったね。
これから流れが大きく変わる。
これから組むなら安心のアレで。
8766: マンコミュファンさん 
[2021-09-29 17:04:10]
今の経済状況や物価上昇率だと、日銀は政策金利上昇に当面舵を切れない。
さらにコロナ直撃で深刻なダメージを受けた飲食、旅行、航空業界に対して、金利の大幅な上昇は会社だけでなく従業員の家計にも与えるリスクが大きすぎる。
少なくともこれらの業界がコロナ以前の経済状況に戻るまでは金利を上げないだろう。そこまでは低金利により元本を多く返していける。

そして経済状況が戻り、政策金利を上げたとしても、緩やかかつ低水準(変動金利で最大1.5%程度)と思われる。
日本企業が幅を利かせていた90年代前半までの景気や金利に戻ることは、今の日本を見る限り残念ながらないだろう。

この想定で予測した結果、固定との利息差は最終的に数百万円以上、これを保険料として見るのは流石にお高い。
なので変動金利を選択した。
8767: 名無しさん 
[2021-09-29 17:28:53]
おそらく、トルコのように20%の高インフレなのに、金利を上げられないという異常事態になる可能性が高い日本。
近い将来おこるであろう異常事態に備えましょう!
これから組むなら安心安全のアレで。
8768: 匿名さん 
[2021-09-29 22:12:33]
>>8756 匿名さん
4000万借りて金利部分が
変動195万
固定490万
差額296万程度

>>8762 匿名さん
まともな金融機関で借入相談して借りてたら
借入るときにライフプラン考慮して老後資金貯め始める50代で完済する余裕ある返済計画で借入ているので

金利選択
固定変動差額の約300万
僅かですが無駄に金融機関に払うよりも
30ヶ月分の返済額を手元にあったほうが安心だと思います
8769: 匿名さん 
[2021-09-29 23:25:26]
悪徳金融機関は不動産業者とグルになって、老後のことなどお構い無し、
老後のための退職金や年金まで織り込んだ高金利で返済するプランすすめるからな
8770: 匿名さん 
[2021-09-30 07:10:17]
先のことなど誰もわかりません
8771: 匿名さん 
[2021-09-30 08:29:58]
>>8768 匿名さん

住宅ローン減税で400万もらえるから金利なんて払わないよ

月々10万返済×70ヶ月相当だな

住宅ローン減税で400万もらえるから金利...
8772: 通りがかりさん 
[2021-10-01 00:13:20]
>>8767 名無しさん

ハイパーインフレさん
お疲れ様です

円もリラの様に18%の金利がつくことになるのでしょうか?
8773: 通りがかりさん 
[2021-10-02 06:48:41]
ついに中国がマイナス成長。
不動産バブルの崩壊。
止まらないインフレ。
賃金は上がらず。

いよいよ、世界経済大崩壊の女将に入っている。
我々は備えなければならない。
これから組むなら安心安全のアレで。
8774: 名無しさん 
[2021-10-02 14:44:55]
女将のアレで世界経済崩壊?
8775: 通りがかりさん 
[2021-10-02 15:58:13]
>>8773 通りがかりさん

我々って
お前は既に高金利の固定だから備えはバッチリだろ(笑)
8776: 名無しさん 
[2021-10-03 00:33:28]
少し調べて考えた程度ですが、変動を選択した方が良い気がしました。
先のことはわからないですけどね。
8777: 名無しさん 
[2021-10-03 05:50:56]
どうもこれからの世界や日本は不安定になりそうです。
安心の固定にしたいと思います。
8778: 名無しさん 
[2021-10-03 09:04:32]
金利3%4%になったら毎月の支払額いくらになるか計算して問題なく払えるなら変動でいいんじゃない?金利上がる上がらないなんて予測はできないんだから、上がった時にそのまま返済できるか繰上返済できるか
8779: 匿名さん 
[2021-10-03 09:24:06]
固定が悪いとは言わないが、ここで固定勧めてくる人の根拠が乏しいのが良くない。
8780: 匿名さん 
[2021-10-03 11:31:16]
>>8778 名無しさん

無意味な計算しても仕方ないよ
金利って借入残高減る分低減していくのと
それまでに減税とかでそれ以上貯まるのに
変動との差額銀行融資の固定で300万円
フラットで900万円差ある分を残高返済に備えておいたほうが安心と思う
借入残高に見合う預貯金があれば金利は関係なくなる
8781: 名無しさん 
[2021-10-03 18:10:49]
>>8780 匿名さん
その借入残高に見合う預貯金を作るまでの間に金利上がったらどうするの?って話であってな…
そこに対応できそうにないならどれだけ得でも変動金利はやめとけと思うよ。
借りた時点で一括返済できるだけの資金があれば別だけど、借りた半年後に金利上がったとしても問題なく返済できなきゃ家手放すことになるだけなんだし。
最低でも今のフラットの金利で支払えるかどうか、それが厳しいならそもそも借り過ぎなんだろう。
8782: 通りがかりさん 
[2021-10-03 20:27:42]
それにしても、かえすがえす変動さんは都合のいい想定しかしないですね。
都合の良い想定しかしないのは、科学ではなく宗教です。
8783: 匿名さん 
[2021-10-03 20:47:44]
>>8782 通りがかりさん
金利は科学でも宗教でもないです。
8784: 匿名さん 
[2021-10-04 23:46:51]
勘違いしてる人いますが、今は優遇幅固定金利といったほうが実態に即している
優遇幅は返済期間中は変わらず実質マイナス金利で、金利手数料なんて負担しいないのです。

実質マイナス金利下では頭金を定期預金にしたまま、100%融資で手元に現金を残しつつ返済開始
減税期間中に老後のライフプラン見据えて計画的に返済口座に入金
減税分も毎年貯まるので、減税期間終りで繰上ると余裕をもって完済できる


8785: 通りがかりさん 
[2021-10-05 06:57:12]
世界でエネルギー価格が高騰、忍び寄るインフレの足音は日本にも
10/5(火) 6:01配信
 世界的にエネルギー価格が上昇し、インフレの足音が忍び寄っている。
米10年債利回り上昇 原油高でインフレ懸念
8786: 匿名さん 
[2021-10-05 10:06:43]
ドルの価値が下がるということは相対的に円の価値が上がるということ
ますます日本がデフレになりますな
8787: 名無しさん 
[2021-10-05 12:23:45]
変動金利で借りるか、全期間優遇幅固定の固定10年で借りるか…
8788: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-05 20:45:16]
変動以外で借りてる人って頭の㊥どうなっとるんかな?
固定とか悪徳エフピーくらいしかすすめないよ。
8789: 匿名さん 
[2021-10-05 21:30:55]
でも保険を売りたいFPは変動で借りさせて浮いた金で保険買わすプラン紹介してきたぞ。
こいつ保険売りたいだけだなと思ってそれ以降話してないが。
8790: 匿名さん 
[2021-10-05 21:32:27]
↑で言いたいのはFPなんて当てにならんということです。
8791: 通りがかりさん 
[2021-10-05 21:50:41]
30年固定0.73%
変動にしておけば良かった
8792: 名無しさん 
[2021-10-06 08:54:01]
変動で借りてる人は金融リテラシーが高く、尚且つ何かあった時に
一括返済またはそれに近い金額を返済できる人。
変動で借りてる人は全体の7割。
素晴らしいですねー。
8793: 名無しさん 
[2021-10-06 10:35:13]
別に自分だけ金利上昇に対処できたらいいだろ。他の変動金利で借りてる奴が金利上昇で破綻しようが知ったことではないでしょ
8794: 匿名さん 
[2021-10-06 21:29:44]
減税期間終わっても為替リスクの無い円建債券とセットで維持しておくと
団信が低減型保険として使えたりする。

減税期間終わっても為替リスクの無い円建債...
8795: 通りがかりさん 
[2021-10-06 23:59:39]
>>8793 名無しさん

その通り
固定で借りた奴は金利上昇時に安泰とか思ってればいいだけの話
8796: 通りがかりさん 
[2021-10-07 00:00:51]
>>8791 通りがかりさん

そう?
30年でその固定金利は魅力的だと思うぞ
8797: 評判気になるさん 
[2021-10-07 06:50:52]
7%の利回りだった広大集団のシャドーバンキング商品は紙屑になったよ。
もう分かるね?
8798: 通りがかりさん 
[2021-10-07 07:03:16]
>>8797 評判気になるさん
わかりません。
8799: 匿名さん 
[2021-10-07 09:09:50]
>>8797 評判気になるさん

広大でなく恒大な。
8800: 匿名さん 
[2021-10-07 12:37:01]
中国は論外
8801: 匿名 
[2021-10-07 12:49:25]
>>8797 評判気になるさん
どうなるのですか??
8802: 通りがかり 
[2021-10-09 11:09:17]
ガソリンが値上りっすね
天然ガスなどもです
そろそろハイパーインフレさんが活発な掲示板活動を開始されるのではないでしょうか
8803: 名無しさん 
[2021-10-09 16:51:08]
コモディティ全般上がってるからね
8804: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-09 19:07:06]
日本は(世界も)完全にスタグフに入っている。
とりわけ日本は賃金が上がらないから、世界でも一番やばい。
しっかり備えましょう!
これから組むなら安心安全のアレがおすすめです。
8805: 匿名さん 
[2021-10-09 19:50:47]
>>8804 口コミ知りたいさん
わかりました。安い変動金利が安心安全ですね。
安の字同士合ってるし間違いない!
8806: 検討者さん 
[2021-10-10 19:31:14]
日本は完全にスタグフ入りしている。
備えなさい。


原油先物価格 7年ぶり高値 国内ガソリン価格高騰続く
10/9(土) 12:27配信
国際的な原油の先物価格が、7年ぶりの高値を記録した。
日本国内のガソリン価格などへの影響は、避けられない見通し。
8807: 匿名さん 
[2021-10-10 19:43:35]
>>8806 検討者さん
原油高はアメリカの製油所のトラブルとか、コロナからの復興の一時的なものなんじゃないの?
そんなに敏感に金利に影響しないと思いますが。
8808: 匿名さん 
[2021-10-11 00:52:04]
ここは住宅ローン金利のスレ
原油価格は全く無関係
8809: 戸建て検討中さん 
[2021-10-14 11:58:39]
キタアアアアアアアアアアアア

中国卸売物価、9月上昇率過去最大に
電力不足が素材高に拍車
日経新聞
2021年10月14日 10:45
8810: 通りがかりさん 
[2021-10-14 22:43:05]
>>8809 戸建て検討中さん

それで?
8811: 匿名さん 
[2021-10-16 17:47:08]
ここは日本の住宅ローンスレ
中国は無関係
8812: 匿名さん 
[2021-10-16 17:58:04]
住宅金融支援機構の基金過大と会計検査院指摘 一部国庫に返納
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211014/k10013306161000.html

高金利で貸しておいて、浮いた経費を還元せずに国に没収されるとは
属性の低い庶民に高利で貸して長期にわたり養分吸取る施策

それに対して

浮いた経費を優遇キャンペーンに充てて還元し減税額以下の最優遇金利で
属性の高い顧客のみに選別して貸して国から税金の還付を受け取る施策

どちらがお得なのか明白
8813: 通りがかりさん 
[2021-10-16 22:32:38]
固定2年目です。
なぜ、変動さんは現実逃避してるのですか?
お先真っ暗ですね。
8814: 匿名さん 
[2021-10-16 22:42:21]
>>8813 通りがかりさん
全然平気なんで!
8815: 通りがかりさん 
[2021-10-17 13:17:12]
>>8813 通りがかりさん
2年でどれだけ無駄な金利を払ったのでしょう?
8816: 匿名さん 
[2021-10-17 19:12:03]
>>8815
金利0.375% 月々114,344円 2年間の支払い2,744,256 ※差額457,728(返済4か月分)
金利0.420% 月々115,229円 2年間の支払い2,765,496 ※差額436,488
金利1.300% 月々133,416円 2年間の支払い3,201,984 ※
金利0.375% 月々114,344円 ...
8817: 通りがかりさん 
[2021-10-18 23:39:28]
>>8816 匿名さん

固定金利高すぎやね
8818: 匿名さん 
[2021-10-18 23:53:00]
全期固定はそんなもんだよ
8819: 匿名さん 
[2021-10-20 21:02:43]
変動さんは焦ってるよね。
飯がうまくてたまらんw
8820: 匿名さん 
[2021-10-20 23:12:05]
>>8819 匿名さん
なんもあせることないんだが?
8821: 通りがかりさん 
[2021-10-21 06:48:29]
いよいよ始まるのか。
予想より早かった。

NY 原油先物価格 1バレル=84ドル超 約7年ぶりの高値
2021年10月21日 4時40分 NHK
8822: 通りがかりさん 
[2021-10-21 12:19:27]
>>8819 匿名さん
固定が今まで払った金利の差を見て焦るんだろ(笑)
8823: 匿名さん 
[2021-10-21 22:01:34]
>>8821 通りがかりさん
なんのかんけいもなくね?
8824: 通りがかりさん 
[2021-10-23 07:16:06]
>>8823 匿名さん

インフレで金利が上って変動使用者ざまぁって言いたいんだよ、無駄な金利払ってる腹いせに(笑)
8825: 通りがかりさん 
[2021-10-23 07:36:57]
>>8821 通りがかりさん

喜びそうな記事

zai.diamond.jp/articles/-/378172
8826: 匿名さん 
[2021-10-23 07:38:41]
こればっかりは結果論ですからね。一括できるなら別ですが
8827: 匿名さん 
[2021-10-23 10:58:04]
変動はひくすぎて、固定に借り換えるべきとこのフィナンシャルプランナーさんは警鐘をしてますよ。
私は借り換えを検討してます
https://president.jp/articles/-/27657?page=1
8828: 匿名さん 
[2021-10-23 14:12:34]
>>8827 匿名さん
いつの記事だよwww
8829: 匿名さん 
[2021-10-24 16:15:12]
>>8827
当時その記事が参照している金利0.6%から現在は0.375~0.31%まで金利が下がってますね。

当時その記事が参照している金利0.6%か...
8830: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-24 19:22:39]
テーパリングがいよいよ年末から始まるの?
ガクブル
8831: eマンションさん 
[2021-10-25 19:37:57]
>>8827 匿名さん
2~3年以内には変動金利も上昇に転じる可能性があります。

なんてのを2~3年前に言ってるページをソースにするなや。
8832: 通りがかりさん 
[2021-10-26 12:45:05]
>>8831 eマンションさん

記事から2-3年経ったから上がるとか言いたいんじゃない(笑)
8833: 気になります 
[2021-10-26 18:46:39]
預金金利は上がらないのかな?
8834: 匿名さん 
[2021-10-27 04:34:59]
>>8832 通りがかりさん
そうだとしてもコロナがなかったころの見通しだからね。
8835: 匿名さん 
[2021-10-28 16:07:33]
ど素人ですが、教えてください。
変動金利は政策で決まるということですが、それなら、市場の金利がどんなに上がっても
変動金利は政策によって低金利のままを維持できるということでしょうか?
8836: 匿名さん 
[2021-10-28 21:42:19]
その通りです
変動金利の元となる短期金利は日銀の金融政策決定会合の決定に従っていて、
長期間とても安定しています。むやみやたらに変動することは絶対にありません。
短期の借入は実質マイナス金利でとても安全な借入になっています。

固定金利は市場で取引されて変動している長期金利に追従していて毎月変動していて
債券は長期になればなるほど、変動が大きくリスクの高い取引となり、ちょっとしたことで
高値掴みするリスクが高いです。


8837: 匿名さん 
[2021-10-28 22:36:19]
ということは、世の中の金利が5%10%になっても、変動金利だけ、0.3%とかもあるの?
8838: 匿名さん 
[2021-10-29 04:20:34]
2023年に銀行が一斉にあげるかもってなってる記事あったなー
8839: eマンションさん 
[2021-10-29 05:22:55]
変動の基準金利は基本的に短期プライムレートに従う。短期プライムレートは日銀の政策金利次第。

2023年に一斉に上げるかもってのがどういう根拠であったのかは見てないからわからないけど、基準金利は銀行の判断でどうこう変わるもんじゃないし、実際10年以上変わってない。

銀行がどうこうするとしたら、各行の金利優遇幅を減らすということ。これは借りる時に決まるものであって、既にローンを契約してる人には何の関係もない。
8840: 匿名さん 
[2021-10-29 07:04:18]
世の中の金利が5%10%になっても、変動金利だけ、0.3%とかもあるの?
8841: 匿名さん 
[2021-10-29 07:15:01]
可能性としてはある。
少子高齢化で、すでに超高齢社会だから、住宅価格は下がらず実質金利は低いか、もしくは住宅自体の価格が下がる。
8842: 気になります 
[2021-10-29 11:16:22]
預金金利1%とかでいいんだけどならないのかな、そう思ってる人結構多いと思うんだけど。
8843: 通りがかりさん 
[2021-10-29 12:24:51]
>>8838 匿名さん

俺も同じ事書いた記憶あるな

高金利で借りてる奴らの返済が終わる時期で儲けがなくなるから低金利は限界とかだったかな?
そんでチキンレースやってる銀行が一斉利上げに動くとか

まあ新規の優遇幅が縮小されるだけで基準金利は変わらんやろうな
8844: 匿名さん 
[2021-10-29 21:07:27]
>>8840
勘違いしているようだが、現状は量的緩和政策が継続していて、無制限に市場にお金が供給されているわけなの。

>世の中の金利が5%10%になって
絶対にならない、完全に保証する。
地価や家賃が100倍になったらと仮定しているようなもの
荒唐無稽であり無意味である。
8845: マンション比較中さん 
[2021-10-29 23:57:28]
>>8843
既に護送船団じゃないから、周辺環境が変わらないのに既存の銀行が金利上げたら抜け駆けか新興勢力が出てくるだけでしょうね
8846: 匿名さん 
[2021-10-30 00:06:51]
新規の変動が変わる事と既存の変動が変わる事って随分違うんだよ!

ここが理解できるかが重要

全期固定と当初固定の違いも理解しようぜ!

どっちにしろローン組んだら団信がついてくるから安心だよ
8847: 通りがかりさん 
[2021-10-30 00:11:49]
>>8846 匿名さん
団信がついてくるから安心……、いざというときは妻子に家を残すために……(-_-;)
8848: 匿名さん 
[2021-10-30 00:24:50]
全固定で借りた俺は正解だったってことだな。金利上がる上がらない含め、心配して杞憂になる心配もないのだから。
8849: 名無しさん 
[2021-10-30 06:46:42]
ついにきたね。


2021年11月住宅ローン金利は主要行が大幅上昇!
金利上昇へ【金利速報】
9時間 前に公開
千日太郎
8850: 匿名さん 
[2021-10-30 08:40:32]
>>8849 名無しさん

1%くらいあがるのか!?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる