住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 03:11:37
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

749: 匿名さん 
[2016-04-04 18:58:13]
打診しようが本審査で承認確定しない限りは今の借入先は借換処理に動いてくれませんよ
750: 匿名さん 
[2016-04-04 20:52:28]
>>749
>今の借入先は借換処理に動いてくれませんよ

今の借入先でするのは、全額繰上返済の手続きだけだよ。
決済日を伝えると、全額繰上計算書を作ってくれるから
これを、借換先の銀行に持ってく。
で、決済日同日に融資が受けられない場合、繰上キャンセルか延期になるから、
事前に融資が可能な日を、聞いとく
751: 匿名さん 
[2016-04-04 22:38:16]
いま借り換えするなら固定ですか?変動ですか?何年固定がお得?変動ならじぶん銀行?
752: 匿名さん 
[2016-04-04 23:35:12]
とりあえず、考えてくださいね。
人によってどれが良いかはバラバラですよ。
753: 匿名さん 
[2016-04-05 18:35:15]
>>748です
35年固定から当初10年固定への借り換えですが、4/28実行で、現借入先の住信SBIと借り換え先のりそなと調整が付きました。
ちなみに住信SBIはカスタマーセンターに電話して、すんなりと話が進みました。
あとは20日に店舗に行って契約して実行を待つだけです。
5月にまた下がったら泣きます(笑)
754: 匿名 
[2016-04-05 19:15:35]
>>753
私もりそな10年固定で4/28借り換え実行です。3月の0.5%で契約したかったです…
5月下がりませんように(笑)
755: 匿名さん 
[2016-04-05 20:34:39]
>>753
住信SBIカスタマーセンターへ連絡した際、金利条件変更や同行借り換えなどの引き留め提示はなかったですか?
756: 匿名さん 
[2016-04-05 20:42:22]
>>755
全くありませんでしたよ。
てきぱきと処理してくれました。
757: 匿名さん 
[2016-04-06 05:49:47]
>>756
カスタマーセンターへ電話して、期間的には2週間以降ですか?混んでるのでもう少し遅くなるとかありましたか?
758: 匿名さん 
[2016-04-06 08:23:12]
>>757
カスタマーに連絡した2週間後の実行であれば何ら問題ない雰囲気でしたよ。
電話で全て手続きしてくれましたし、抵当権の抹消の件は借り換え先の銀行担当者へ直接連絡してもらえるとのことでした。
変な引き留めや嫌な様子もなく最後に気持ちよく取り引きできました。
759: 匿名さん 
[2016-04-06 12:30:07]
借り換えで客を失っても、十分儲けたでしょう。
金利だけじゃなく、融資手数料の2%は繰り上げ返済でも返す必要ないし、繰り上げ返済でも手数料取れるし、抵当権解除の手数料も入るだろうし、誰も損しないような構図ですね。
760: 匿名さん 
[2016-04-06 22:30:52]
>>758
条件引き下げを提示して引き留めしてくれないかと少し期待してたのですが結構クールなんですね。残念。
761: 匿名さん 
[2016-04-08 18:27:07]
しかし住宅ローン借りて初めて知ったが
変動は金利が下がってる間は借りてる人の金利は変動しないんですね。
半年毎の金利見直し時に刻々と変動するのかと思ってました。
762: 匿名さん 
[2016-04-08 19:17:48]
>>761
おいおい(笑)
763: 匿名さん 
[2016-04-08 19:46:58]
>>761
既存の借入の金利が下がるって、優遇幅が上がるってこと?
店頭金利が下がれば、既存の借入客も下がるよ。
764: 匿名さん 
[2016-04-08 19:55:22]
金利は変動するけど、支払額は5年毎に見直しのことじゃなくて?

変動金利を理解せずに変動金利を選択していそうですね
危ういw
765: 匿名さん 
[2016-04-08 20:02:38]
新規借入時の優遇幅が拡大していることを、金利が下がっていると捉えているのか?
それとも半年スパンでもっと金利の乱高下があると思ったのか?
いずれにせよ、住宅ローンを借りるのはまだ早いようだ。
766: 匿名さん 
[2016-04-08 20:37:50]
この10数年変動金利はほとんど変わらないので、変動さんは支払い額変わらないんっすか?
767: 匿名さん 
[2016-04-08 20:47:32]
>>766
元金変動で借りている人は返済額は徐々に少なくなっているだろうな。
まぁ、そんなに多くはないと思うけど。
768: 匿名さん 
[2016-04-08 20:48:30]
元金均等の変動な。
769: 匿名さん 
[2016-04-08 21:38:35]
仕組みを理解しないで借りてる人の本当に多いこと(笑)
770: 匿名さん 
[2016-04-08 22:39:00]
知らぬが花。
でも10年程度で返せるなら、今のローンならなんでもいいだろ。
勿論、借り換えもな。

あっ、変更さんは動けないんだったね。
771: 匿名さん 
[2016-04-08 22:42:42]
固定で借りた方は過去の失敗を反省すべき。
変動で良かった!
772: 匿名さん 
[2016-04-08 22:43:40]
>>766
変動は金利と返済額が変わらないが支払いに含まれる、元本の割合が増える。
773: 匿名さん 
[2016-04-08 23:52:21]
もうじき変動でローン組んで7年になるが、その間金利は変動してないよ。
4月の金利見直しで、多分0.1%下がるでしょう。
774: 匿名さん 
[2016-04-09 07:17:12]
下がりませんよ。
775: 匿名 
[2016-04-09 08:15:44]
しばらくしてから上がりますよ
776: 匿名さん 
[2016-04-09 09:37:10]
店頭表示金利ってのはもともと高めに設定されてて、そこから優遇幅があって、適用金利となる。
今変動で借りる人は、店頭表示金利が変わるまで、今の適用金利から変わらない。
銀行にとって店頭表示金利を変えることは結構力の要ることで、ちょっとぐらい景気が良くなっただけでは上がることもない。優遇幅が少し減るくらいだろう。
だから今から借りる人は、変動の知識を持った上で変動で借りるのが利口だろうな。
777: 匿名さん 
[2016-04-09 11:38:10]
ちゃんと店頭金利を変えるのはソニー銀行くらい?
778: 匿名さん 
[2016-04-09 11:39:34]
ソニー銀行こそ真の変動!
後はまやかし
779: 匿名さん 
[2016-04-09 12:01:17]
つまり、上がるのも早い速いということ
半年固定ぐらいがちょうど良い
780: 匿名さん 
[2016-04-09 12:01:54]
短プラが変わってないんだから変わりようがない。
それがそもそものルール。
ソニー銀行は上がる時も先に上がる。
781: 匿名さん 
[2016-04-09 12:57:16]
ソニー銀行の場合は前もって翌月の金利を教えてくれるるから対応可能だよね。
782: 匿名さん 
[2016-04-09 16:21:01]
ソニーに比べて他の変動は
契約時に優遇幅が決まって
後は基準金利が変わらないと変動しないまやかし
783: 匿名さん 
[2016-04-09 18:17:45]
基準金利が明確ではなく、恣意的に金利を変えられるソニー銀行の住宅ローンはまやかし。
784: 匿名さん 
[2016-04-09 21:34:45]
今後変動金利が上がる可能性がある場合は下記のどちらのパターンが想定されますか?

①基準金利が上がり優遇金利そのまま
②基準金利そのまま優遇金利縮小
③基準金利を結構上げて優遇金利はちょい上げ
785: 匿名さん 
[2016-04-09 21:50:27]
>>784
普通の銀行は「期間中優遇幅は変りません」「ずっと-○・○%」って事になってるよ。
優遇幅は変らずに店頭金利だけ変わる。

景気とか優遇幅には無関係。
786: 匿名さん 
[2016-04-09 22:00:12]
>>784
短期プラが上がれば基準金利は上がる
その頃には固定金利は遥か上を行ってる
787: 匿名さん 
[2016-04-09 22:59:00]
>>786
短プラ上がって変動金利が上がる場合は優遇幅は今に比べてどうなると予想されますか?(既存契約者のケースなは新規や借り換えを想定した場合)
788: 匿名さん 
[2016-04-09 23:05:38]
基準金利が上がるだけで優遇幅は変更なし。
既契約者も新規契約者も短プラの上昇分だけ金利が上がる。
789: 匿名さん 
[2016-04-09 23:29:59]
>>787
ざっくり書くと、基準金利は短プラに左右される。
優遇幅はその他景気情勢及び他行との兼ね合いによると覚えておけ。
790: 匿名さん 
[2016-04-09 23:32:43]
優遇幅はあまり変わらないかと
791: 匿名さん 
[2016-04-09 23:49:43]
>>789
3点
792: 匿名さん 
[2016-04-10 00:49:38]
>>787
基本的に変わらない
793: 匿名さん 
[2016-04-10 12:51:45]
>>790
新規に借りる人(借り換えをする人)の優遇幅は変るけど、それがどれだけ増減しても既契約の人には優遇幅の変更は無い。
794: 匿名さん 
[2016-04-10 14:01:13]
>>766
調べてみた。三井住友銀行の例

10年前の店頭金利
2006年1月2.375% 10月に2.625% 2007年10月2.875% 2008年11月2.675% 2009年1月~現在2.475%
こう見ると10年の間に少しの増減があった様子。普通に言って固定と金利が逆転するようなことは無かったし、借り換えるにしても固定を選んでたら失敗でしたね。あと、2007年辺りの金利上昇気運で固定にしちゃった人はホント大惨敗です。

こうして見ると現在の店頭金利には多少下がる余地があるとはいえる。
ただ、銀行の方針は店頭金利を据え置いて優遇幅を増やす方向みたいだから変動で金利が下がるって期待は薄いと思う。

795: 匿名さん 
[2016-04-10 16:06:01]
>>794
だから店頭金利を据え置くとかじゃなくて、政策金利が変わらない限り基準金利は変わらないの。
796: 通りすがり 
[2016-04-10 16:58:18]
>>795

>当行の「短期プライムレート連動長期貸出金利」を基準とする変動利率

この当行の短期プライムレートというのは、政策金利に連動するけど、連動幅は、銀行が変えられるんじゃないか?
797: 匿名さん 
[2016-04-10 18:30:55]
>>795
では政策金利の推移 >>794  と合わせてみます。
http://seisakukinri.nekokuro.jp/547

過去10年で言うと政策金利は4回変わっています。
最初が2006年7月0.15から0.25へ(3か月後店頭金利0.25%アップ)
次が 2007年2月0.25から0.5へ (8か月後店頭金利0.25%アップ)
次が 2008年10月0.5から0.3へ (1か月後店頭金利0.2%ダウン) 
    同年12月 0.3から0.1へ (1か月後店頭金利0.2%ダウン)
店頭金利の変更も政策金利の変更も4回ですし変更のタイミングも近いのでおっしゃる通り連動性は間違いないですね。
ただ、過去10年で最も政策金利が低いのは現在の0.1%です。しかしながら店頭金利が最も低かったのは2.375%で、政策金利は今よりも高い0.15%の時です。
つまり、店頭金利を下げるのではなく、優遇幅を広げることによる金利低下という銀行の政策になったと言えます。
それともう一つ、政策金利を上げた場合の金利上昇は、政策金利を下げた時の金利下降よりも即時性が低いと言えます。(金利は直ぐ下げるけど、直ぐには上げない)
798: 匿名さん 
[2016-04-10 19:48:35]
金利は気にするのに煙草を吸う奴って理解できない
799: 匿名さん 
[2016-04-10 20:41:33]
>>797
2006年7月に政策金利が0.1%上がった際に、程なく短プラが0.25%上がったため、それに連動する住宅ローン金利も0.25%上がり乖離が生じています。
しかしながら、それ以降は政策金利と同幅上下しているので、「店頭金利を下げるのではなく、優遇幅を広げることによる金利低下という銀行の政策になった」というのは違います。
2010年10月に政策金利が0〜0.1%の幅となり、その後、政策金利の誘導目標自体が廃止され短プラが動かない中で、金利引下げ競争のため優遇幅が拡大したのであって、仮に政策金利が下がっていれば店頭金利も下がったはずです。
800: 匿名さん 
[2016-04-10 21:02:12]
まあ日本全体の景気が一気に上向いて、
またバブルの頃みたいな好景気になるといいね。
2~3%程度金利が上がったとしても
それに準じて収入が増えれば問題ないわけだし。
皆が望むような好景気とならないものかね。
801: 匿名さん 
[2016-04-10 21:42:10]
>>799
分かりやすい解説ありがとうございます。
なるほど、政策金利は1%上昇だけど短期プライムレートはそれ以上の0.25%上がった店頭金利は短期プライムレートに合わせるから、店頭金利と政策金利の差が広がったという事ですね。
これは政府と銀行側の景気判断に差があったという事なんですかね?調べたところ、2006年7月は小泉政権が終わる時期でポスト小泉が話題になっていた頃ですね。その3か月後、ちょうど店頭金利が上がった頃に第一次安倍政権が始まってますね。

https://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/
おっしゃる通り、政策金利変更→短期プライムレート変更→店頭金利変更という流れは間違いありませんでした。

802: 匿名さん 
[2016-04-12 10:50:12]
こんな書き込みするとまた荒れるかもしれないけど、
日本の信用が失われたり、今の異次元の金融緩和策を、
緩めたりした時に、その流れか継続して行われるかどうか心配なんだよな。
803: 匿名さん 
[2016-04-12 11:02:41]
>>802
可能性の大きさはそれぞれ意見はあるだろうけど、予想の範疇ではあるね。
でも、政府も財界もそうならないように注意して進めている訳だし、
起こりうるとは言え、最悪のケースだけを見てると最悪のケースにならない限り損するばかりで得はできないよね。
まあ、借入額が7割以上で返済額が現状でもアップアップなら固定一択だろうし、今の金利なら全期間固定でも金利は低いしそんなに重大な問題ではない気がするね。
804: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-13 05:50:00]
ずばり5月の変動金利は4月も比べて上がる?下がる?変わらず?
現時点の予想を教えて!
805: 匿名さん 
[2016-04-13 08:14:20]
>>804
短プラ連動の住宅ローンなら下がりません。
それ以外も下がらないと思います。
806: 匿名さん 
[2016-04-13 10:29:29]
>>805
引き下げ幅がどうなるかでしょ?
807: 匿名さん 
[2016-04-13 13:59:28]
>>806
まあ、広がっても縮まっても最大で月々数百円レベルでしょうね。
808: 匿名さん 
[2016-04-13 15:22:21]
>>806
下がらないと思います。
809: 匿名さん 
[2016-04-13 23:29:55]
10年間ぐらいの変動適用金利の推移をざっくり分かる方いらっしゃいます?
30年固定で1.05%なら、それでもういいかなって考えてまして。
ちょっと前の変動に比べても安いような気がして。
810: 匿名 
[2016-04-14 18:55:13]
結局キモは変動の適用金利の推移よね。
固定金利との差はどんどん縮まっている。
そろそろ固定金利で手元流動性確保がいいような。
811: 匿名さん 
[2016-04-14 19:14:52]
>>809
適用金利知って何の参考になるのかな?
812: 匿名さん 
[2016-04-14 19:23:57]
>>810
3月借り替え実行でしたが、
固定金利のほうが金利が0.33%と低かったので
固定金利にしました。

固定に借り替える良い時期と思います。
813: 匿名さん 
[2016-04-14 20:41:05]
文脈上、変動金利と固定金利の差を見るってことでしょ?下がり具合も含めて。
確かに、固定金利がだいぶ下がって変動金利との差は縮まっている。
期間と金額が大きいなら固定金利の方が安心安全。20年変動金利が上がってないが、同じようにあと30年続くのかもしれないし、数年後、急に上がるかもしれん。
814: 匿名さん 
[2016-04-14 22:47:07]
変動の店頭金利はあまり意味のない数字。
優遇分をひいて、適用金利となるわけで。
適用金利の推移グラフ探したけど、意外にすぐ見つからない。
815: 匿名さん 
[2016-04-14 23:10:48]
固定がこんなに下がっているってことは、長期に亘って金利が上がりにくいってことですよね?
変動が上がる前に固定が上がるわけですから。
816: 匿名さん 
[2016-04-15 00:34:18]
案外、固定金利と変動金利の差はゼロになったり、逆転するかもしれない。仮説ですが。
マイナス金利導入→長期金利低下→住宅ローン固定金利下がるって因果関係が正しければ。
変動はマイナス金利導入と直接関係ないロジックだろうから。
常識的にはよくわからない世界だが、もしそうなったその時は変動金利って商品はどうなるんでしょうね?
817: 匿名さん 
[2016-04-15 01:13:37]
うちは、変動より固定のほうが金利低かったですよ。

↓からNISA優遇で、さらに0.02%引下になりました。
うちは、変動より固定のほうが金利低かった...
818: 匿名さん 
[2016-04-15 06:53:38]
固定金利が下がっているのは長期金利が下がっているからですが、下がっているのは金利が上がりにくいと思われていることは勿論ですが、単純に国債が買われているからでもあります。
長期金利の指標である10年物国債利回りは直近で-0.085%であり、いま買って満期まで持つと確実に損します。
それなのになぜ買うのでしょうか?
それは買う人がいるからです。
日銀は金融緩和策により大量に国債を買い続けています。
国債が高くても安くても買い続けます。
国債は買われると価格が上がり金利は下がります。
満期まで持つと損しますが日銀が高値で買ってくれれば得します。
それを見越して金融機関等が国債を買うため、国債の価格が上がり金利が下がるのです。
更に年初から2月半ばまでの急激な円高株安により、リスクの高い株を売って国債を買う動きも重なって国債の利回りが急落し、その辺りの金利状況を勘案して決められた3月の固定金利はお得だったのです。
日銀が金融緩和を止めない限り金利が大きく上がる要因は見当たりませんが、円安株高でリスクを取りやすい状況になれば国債が売られて金利が上がることは当然ありますし、日銀が更に効果的な追加緩和を行えばもっと下がる可能性もあります。
但し、株式投資やFXもそうですが、底値で買ったり天井で売ったりはなかなか出来ないものです。
ほどほどの水準で手を打つのが良いのでしょうね。
819: 匿名さん 
[2016-04-15 08:10:58]
>>817
分類が間違ってるよ
全期固定…固定
当初固定…変動
全期変動…変動

820: 匿名さん 
[2016-04-15 08:42:39]
従来な変動金利並みに低いからといって
変動と言うのはおかしいと思います。

↓右側の赤字の金利でも、それぞれ契約した期間は固定金利ですよ
従来な変動金利並みに低いからといって変動...
821: 匿名さん 
[2016-04-15 08:56:12]
>>820
とりあえずわからなかったら
再販価格>ローン残高
これだけ目指そう
822: 匿名さん 
[2016-04-15 09:35:20]
日銀の政策のおかげで、国債価格上がって、さらにマイナス金利導入って流れからすると、長期固定の金利が変動金利と差がない世界もなくはない?
下限があると思ってたらマイナス金利になったし、マイナス金利の下限も欧州見ると、まだ先がありそうな。
30年固定は資金調達と資本コストって考えたら、大チャンスであることは間違いない。
変動は逆にそろそろホントに下限に達したのかな?
823: 匿名さん 
[2016-04-15 09:48:58]
>>822
すでに借りてる変動は変化してないので、現状維持
824: 匿名さん 
[2016-04-15 11:00:18]
ECBはマイナス0.4だからまだ緩和余地ありって日銀総裁発言あったらしいね。
もうちょっと待って固定30年で借りたい笑
底値でゲットは難しい笑
銀行社長は反論したらしいが、税金で助けてもらったり、国債買って売って預金金利も付けないのに迷惑だね。銀行って付加価値生んでるのか?
825: 匿名 
[2016-04-15 11:12:38]
横から、すいません
三井住友信託銀行で20年固定0.5%で借りたと
知り合いの知り合いが言ってるみたいなのですが
何か他に優遇下げあるのでしょうか?

個人的に、3月の10年固定の事だと思っているんですが
知り合いが20年固定って言い張るもので・・・

詳しい方お願い致します。
826: 匿名さん 
[2016-04-15 12:47:57]
>825
元利金等で借りている可能性が高いので
頑張って金利が安いうちに繰り上げ返済で元本を減らすように勧めてみては?

参考
http://www.flat35.com/loan/atoz/1_4.html
827: 匿名さん 
[2016-04-15 14:53:03]
>>817
まず、期間固定は一般的には変動金利の一種です。
ただ、このスレではその認識ができない人が多いので期間固定が固定金利の一種にされています。その前提で話します。
この表を見れば解るのですが、まず、「店頭金利が変動より固定の方が高い」です。店頭金利は契約後は基本的に増減しません。
固定期間終了後の優遇幅も、変動より少ないです。

元となる店頭金利が高く(0.325%)、優遇幅も小さい(0.5%)ので固定期間終了後は変動よりかなり高額(10年固定で金利0.825%高い金利1.4%)になります。
3年固定いたっては4年目から金利1.3%です。
828: 匿名さん 
[2016-04-15 15:57:25]
>>827
当初固定明けのの店頭金利はどの金利になるんでしょうか?
829: 匿名さん 
[2016-04-15 16:15:37]
>828

1)変動の2.475
2)下の図
1)変動の2.4752)下の図
830: 匿名さん 
[2016-04-15 16:23:44]
>>828
自己解決しました。
固定明けに選択するプランの店頭金利でしたね。

店頭金利に変化がないと仮定して
当初固定3年明け後にまた3年を選べば1.1%、10年を選べば1.15%、変動を選べば0.775%。
当初固定10年明け後に3年を選べば1.4%、10年を選べば1.45%、変動を選べば1.075%。



831: 匿名さん 
[2016-04-15 17:04:21]
>>827
固定期間終了後は変動金利になって

2.475%-1.7%=0.775%
から
2.475%-1.4%=1.075%

だそうですよ

832: 匿名さん 
[2016-04-15 21:28:52]
注目の10年固定、ソニーは据え置いてきたけど、下がらなかったのを見て、りそなと三井住友信託は利益確保で上げてくるかな?
さすがに今の金利では消耗するだけだろうし。
833: ぎりへんおつ 
[2016-04-23 11:30:18]
まだやってるんだね。。
834: 匿名さん 
[2016-04-23 14:58:17]
今、固定にしない(できない?)ギリ変の哀れさよ。
835: 匿名さん 
[2016-04-23 22:40:29]
固定にしないでつくづく良かったよ。
836: 匿名さん 
[2016-04-24 12:47:10]
固定じゃよう払いきれんしね。
選択肢にもならんかったんよ。
837: 匿名さん 
[2016-04-24 12:57:01]
今の現状を考えると、固定でも損は無いと言える。これは間違いない。
でも、変動の方が得しそうだな。
変動の方が損だったというような景気上昇を望む所だけど、そこまで楽観的にはなれないな。
838: 匿名さん 
[2016-04-24 13:47:55]
今は変動と固定の差がない。
ギリにはでかいのか?
839: 匿名さん 
[2016-04-24 21:41:36]
今は固定のほうが変動より金利低いから
借換えて固定にするのは普通と思いますよ。
今は固定のほうが変動より金利低いから借換...
840: 匿名さん 
[2016-04-25 15:57:57]
>839

当初固定ね
全期固定と別物よ〜
841: 匿名さん 
[2016-04-25 20:12:01]
>>840
10年で完済する人にとっては0.55%で全期固定ってことです。
842: 匿名さん 
[2016-04-25 20:48:10]
5年目で借換だから完済まで15年、減税があと5年だから、5年後に繰上げ予定
平均よりはちょっと長めみたいだけど、50歳で完済は普通みたいです。
5年目で借換だから完済まで15年、減税が...
843: 匿名さん 
[2016-04-26 22:21:09]
みんな立派ね。
はだかんだと、そんなに頭金積めるの?って感想。
うちは6000万のマンションを頭金10%で買ったが笑
844: 匿名さん 
[2016-04-27 00:56:52]
金利が高かったね昔は、頭金を貯めてから買うのが普通でしたね。
845: 匿名さん 
[2016-04-27 05:59:47]
40年債が0.27%なんだから近いうちに35年固定も変動を下回るよ
それが6月になるのかそれ以降になるのかは明日の動向次第だろうけど
846: 匿名さん 
[2016-04-27 07:44:22]
>>845
当初固定が…
847: 匿名さん 
[2016-04-27 20:34:21]
固定さん
フラットが1.08だよ
これは-0.6%持ってることにして計算してみよう!
848: 匿名さん 
[2016-04-28 21:27:10]
まさかの日銀現状維持わろた
849: 匿名さん 
[2016-04-28 21:32:54]
黒田にやられて大損(涙)
850: 匿名さん 
[2016-04-29 00:42:37]
3月に諸費用含めて借り換え実行して、先日、保証料返金がありました。
4年ほど経過してましたが、3分の2程度返金されて、借り替え費用の収支は下記でした。

借換前:残高3130万円、変動0.775%、20年固定1.8%ミックスローン(1%相当)

諸費用見込み額80万円多く借りて
借換後:借入3210万円、変動0.555%、5年固定0.33%

実行月の3月の1カ月分は返済が無く入金額(11万円)預金残高に残り
見込み額80万円が借換決済実行後の余り(9.5万円)も預金残高に残り
保証料返金(35万円)が振り込まれて、結局

口座残高が+55.5万円増加、借入残高が+80万円増加
差し引き、25万円の借換費用でした。
内訳(金融機関5.5万円、登記費用19.5万円)

後、5年半ほどしたら住宅ローン減税が終わるので、
ミックスローンの金利が高い方を繰上げ予定です。
そうすると、また、保証料返金があるので、15万円程度は返金されると思います。

なので、借換コストは実質10万円程度と思うと、よいタイミングで借り替えられたと思います。




3月に諸費用含めて借り換え実行して、先日...
851: 匿名さん 
[2016-04-29 00:49:31]
追記、うちは、ミックスローンなので、手数料が一部重複して必要なので、
借入1本に比べると約6万円手数料が高くなりました。

もし、借入1本で同様に借り替えると、手数料がもっと少なくて19万円程度で済む計算になりました。
減税終了後の繰上げ後の返金を含めると、実質借換費用は4万円程度でしょう。
852: 申込予定さん 
[2016-04-29 01:25:11]
6月は、爆上げ?
853: 匿名さん 
[2016-04-29 09:32:43]
>>850
長いな
854: 匿名さん 
[2016-04-29 09:40:25]
保証料返還はいいな

ネット銀行だと、手数料68万円はかかる
855: 匿名さん 
[2016-04-29 20:52:29]
借り換え検討中です。
SBIが当初固定20年金利1.01%なんですが、この金利で20年ローンを組むと、
全期間1.01%の金利ってことですよね?
同じ SBIで、全期間固定20年2.29%というのがあるのですが、このプランが
存在する意味ってあるのですか?
856: 匿名さん 
[2016-04-29 22:31:15]
>>855
フラットが良いよ
857: 匿名さん 
[2016-04-29 23:55:50]
>>856
855です。
今、フラット35Sで借りてます。
あと5年後に1%の優遇金利がなくなって金利2.5%になることから借り換えを
考えました。
フラットは毎年かかる団信料8〜9万円が負担に思います。
858: 匿名さん 
[2016-05-01 21:06:39]
変動意味なし…
勝負ありで盛り上がらんスレになったね。
859: 匿名さん 
[2016-05-03 10:09:46]
変動意味なしですね。
しかも、変動って言っても、実際には金利が下がる方向には動かない「変動」だしね。
数年前に「変動」で借りても「固定」で借りても、いまの金利の方が低いから、結局は誤差だった、という結論。
金利は難しい。
860: 匿名さん 
[2016-05-03 10:14:00]
変動は意味なし
変動しない…
861: 匿名さん 
[2016-05-03 10:37:11]
>>859
数年前に固定で借りちゃった人は、大損ですよ。
大抵の人は、借り換えするでしょうが。
862: 匿名さん 
[2016-05-03 13:40:15]
それもざっくり言えば誤差かと。
いろんな人生のタイミングで物件買うわけで。
数年で借りかえるわけで。
863: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 21:38:16]
>>859
ソニーだけは、基準金利が変わりますから、正味の変動金利ですよ。5年プロテクトもありませんし。
864: 匿名さん 
[2016-05-03 22:10:12]
変動金利が上がると思って高い金利を選んだ固定さんにとっては、変動金利が変わらないことに悔しい思いでいっぱいですね。
でも、誤差の範囲ですよ。
865: 匿名さん 
[2016-05-03 22:46:45]
土地と物件と金利の兼ね合いだからな
地価変動でも資産価値は変わる訳だし
全部ひっくるめて誤差だよね
866: 匿名さん 
[2016-05-05 18:27:16]
誤差誤差。
みな金利負担減ってよかったじゃん!
裏側で金利収入減ってるが、借金の方が多いのでよかった笑
867: 匿名さん 
[2016-05-05 18:49:04]
0.775%だったけど借換えて0.33%になりました
誤差程度だけど数十万円得みたい
868: 匿名さん 
[2016-05-05 21:03:09]
>>867
何年間でですか?
数年後に住み替えすることにでもなったら元取れないのではないですか?
869: 借り換え実行済み 
[2016-05-08 01:02:33]
>>739です。

りそなで借り換え4月実行したので参考までに時系列を整理しておきます。
住信SBI、35年固定2.9%、残1530万、22年8ヶ月 から、
りそな、10年固定0.5%、諸費用込み1580万、残22年 への借り換えです。
この先10年は13,400円/月ほど借り換えメリットのある計算です。

 3/12 三井住友信託  web仮審査申込
 3/12 りそな  web限定プラン仮審査申込
 3/19 三井住友信託  混み合っているとの一報あり
 3/30 りそな  初めての連絡で仮審査終わり書類準備中とのこと
 3/31 りそな  借入申込書を自宅へ持参
 4/4  りそな  借入申込書を自宅へ引き取り。契約を4/20、実行日を4/28に決定。
 4/5  住信SBI  TELにて4/28に全額繰上返済する旨を連絡
 4/20 りそな  店舗にて口座開設&契約手続き
 4/28 りそな  住信SBIへの全額繰り上げ返済を実行

うちも4月実行でしたが、何故か適用金利は3月の0.5%でした。
てっきり4月実行の0.55%だと思っていたので得した気分ですが、理由は不明です。
給与口座は条件に入っていないため当面は住信SBIのままのつもりです。
なお三井住友信託は3/19以降、今日まで、結局音沙汰ないままでした・・・。
870: 匿名さん 
[2016-05-08 10:35:29]
>>868
5年間の金利差70万円
借換費用は保証料返金で相殺して、25万円程度でした

ネット銀行とかで、保証料返金が無い場合は、メリット少ないかもしれませんね
871: 匿名さん 
[2016-05-08 12:37:28]
>>870
変動0.775から5年固定0.33への借り換えですか?5年固定明けの金利優遇は借り換え前(-1.7優遇?)より良いですか?固定明けの残期間によっては当初5年間で得たメリットがなくなりそうですが、、、
872: 匿名さん 
[2016-05-08 21:20:20]
変動金利0.50%、団信込み、保証料なし、繰り上げ手数料なしの銀行に申し込んだ。
ネットも見たけどそれよりもはるかに好条件すぎて、いまになって何か罠があるのでは考えております
873: 匿名さん 
[2016-05-08 21:43:53]
>>872
どちらの銀行か教えていただけますでしょうか
874: 匿名さん 
[2016-05-08 21:55:50]
驚かなくても、今では普通ですよ
875: 匿名さん 
[2016-05-08 21:56:08]
北関東の地銀です。
夫婦そろって収入が安定してるのも要因だとは言われました。
昨年かりた先輩は0.6%だったので、時期が良かったのでしょうね。まぁこれから金利上昇のリスクにおびえながらしっかり貯金をしていきたいと思います。
876: 匿名さん 
[2016-05-09 12:15:33]
何でりそな銀行は4月実行なのに3月金利が適用されているんだろう?
りそなスレでも同様な書き込みがあったけど、答えが出ていない。
877: 匿名さん 
[2016-05-09 19:08:02]
変動0.625は高いのでしょうか?
878: 匿名さん 
[2016-05-09 20:58:36]
>>875
873です。
ありがとうございます。
変動0.5%、保証料なしは安いと思います。
保証料なしの場合、通常+0.2%になりますが、0.5%とはすごいですね。
属性が良いとお得に借りられるのですね。

879: ふらっとSさん 
[2016-06-01 01:08:55]
30年固定団信込0.97%
30年固定団信込0.97%
880: 匿名さん 
[2016-06-01 07:28:13]
さすがに今の金利で変動で借りる意味はないでしょう。
881: 匿名さん 
[2016-06-01 07:57:46]
すごい時代になったもんだ
882: 匿名さん 
[2016-06-01 08:27:29]
>>880 匿名さん

まだまだ変動のまま借り換えもしませんよ
883: 匿名さん 
[2016-06-01 09:24:48]
>>882 新規や借り換えで変動を選ぶ意味ないないでしょうという意味です。
ここ数年以内に変動で借りた人は借り換えのメリットはないから、そりゃ借り換えしないでしょうね。
ただ金利を固定できるというメリットは享受できます。
884: 匿名さん 
[2016-06-01 09:28:42]
>>883 匿名さん
薄いメリットですね。今も変動してませんが…
886: 匿名さん 
[2016-06-01 10:21:45]
そろそろ当初5年固定の残り3年の人とか焦りだすのかしら?
うちの金利何パーセントだったかな…
887: 匿名さん 
[2016-06-01 12:29:18]
三井住友信託銀行の30年固定はすごい!
他の銀行も追随しないのかな?
888: 匿名さん 
[2016-06-01 20:15:28]
>>887 匿名さん
他が追随してくれたら借り換えられるのに。
すでに三井住友信託1.12で借りてしまい、他に借り換えられない。
今となっては1.12とか金利高すぎた。
3月入居だったから仕方ないが、くやしすぎる。
889: 匿名さん 
[2016-06-02 00:45:21]
ここまで当初固定や固定金利が低くなると
新規で変動で借りる意味が全く無いね。
このスレの閑散ぶりが全てを物語っているな。
890: 匿名さん 
[2016-06-02 10:29:34]
新規の金利が上がっても、下がっても既存の変動は変動しなかったからじゃ無い?
891: 匿名 
[2016-06-05 22:23:23]
変動金利が一番変動していない、というすごい時代だ。
892: eマンションさん 
[2016-06-05 22:59:24]
>>889 匿名さん

>>889 匿名さん
過疎ったのは以前固定で借りていた人が失敗を認めて借り換えに方向転換したからだよ。
固定の人は、もうすぐ金利爆上げで変動で組んだ人は皆破産するって念仏の様に唱え続けてたもんね。
893: 匿名さん 
[2016-06-05 23:46:46]
当初固定の人って固定明けの基準金利が結構変わるの計算に入れたかな?

私変動です。
894: 通りがかりさん 
[2016-06-06 08:40:02]
>>893
当初固定期間内に完済するから問題なし。もし、完済できなければその時の変動で借り換え。まあ数年だしね。

895: 匿名さん 
[2016-06-06 13:54:23]
今でも変動と固定では0.5%程度の差があるから、変動有利だね。
初期の0.5%差は支払い後半の利息額の1%に相当するから、10年後以降に変動2%以上になってると思う人は固定。
しばらく金利上がらないと予想して10年後にはある程度繰り上げできる余裕のある人は、新規でもあえて固定にして毎月損確定しなくてもいいんじゃないかな。
896: 匿名さん 
[2016-06-06 15:11:12]
×0.5%程度の差
○0.1%程度の差

0.47%固定
0.57%変動
897: 匿名さん 
[2016-06-06 20:15:59]
当初固定の内容わからなくても
当初固定終了付近で借り換えをすれば問題なし
まだ間に合う

898: 匿名さん 
[2016-06-07 10:34:25]
>>896
デフォルトとかの可能性を考えると、20年以上の固定がいいのではないかと思う。日本の財政このままいけるとは思えない。

899: 匿名 
[2016-06-07 11:09:28]
8年前に10年固定2.45%(保証料上乗せ)で3000万円のローンを組みました。
今、住信SBIとじぶん銀行に本審査申請中です。
8年前に変動にできなかった自分を戒めるために、ずっと「借り換えるなら変動!!」と思っていたのに、本命・住信の20年固定の金利を見て揺らいでおります…。
残り27年ですが繰上返済して20年ちょいくらいで済むかなぁ、と思うと固定しちゃった方が気楽なのかな。
ちなみに残は約2380万円
6月の変動と20年固定の差額を計算したら、このまま変動金利が変わらないと仮定してトータル100万円くらい。

まずは、住信に本審査通過後に金利プランが変更できるのか、確認した方がいいですよね。
はぁ、悩ましい。
900: 匿名さん 
[2016-06-07 13:21:59]
>>898
固定金利じゃデフォルト対策にはならないよ
901: 匿名さん 
[2016-06-07 14:17:50]
>>900
なるよ。少なくとも自宅を手放す事にはならない。変動なら確実に手放すことになる。

902: 通りがかりさん 
[2016-06-07 14:21:38]
>>899
ここで変動に変えると往復ビンタくらいそうだな。
8年前に変動で借りて今固定に借り換えが正解だった。
まあ何が正解かは後にならなかきゃわからないけど。

903: 匿名 
[2016-06-07 14:44:25]
>>902

899です。
ありがとうございます。
8年前、私も変動にする勇気が欲しかった~。苦笑
10年固定なんて、今思えば一番中途半端だった気がします。
借換も全く念頭になかったので、当初引き下げじゃなくて、通期引き下げだし。
まぁ、その時はそれが一番ベストと思ったので、しょうがないですね。

やっぱり固定が無難ですかね。
まさか20年で1%切るなんて思ってもみなかったです。
通ったら20年固定で行こうかな。
もう少し勉強してみます。
904: 匿名さん 
[2016-06-07 17:38:19]
>>903 匿名さん

私は残25年2500万ですが、りそなの10年固定0.5%に借り換えました。ここの固定明けは-1.906%なので変動が2.475%のままだと仮定したら0.569%です。三井住友信託20年固定と迷いましたが、10年固定明けには残債も減っているので多少の金利上昇にも耐えられるし、向こう10年の低金利を傍受して20年固定との金利差分も貯金して手元資金を少しでも増やしておこうと思いました。どちらが得かは払い終わる時までわかりませんが
905: 匿名 
[2016-06-08 09:11:52]
>>904さん
りそなの10年固定、そう考えると良さそうですね。
当初10年固定で痛い目?を見たので、10年固定にいいイメージがあまりなく、どうしても変動か20年超の固定で考えてしまいがちでした。
本審査の結果が出るまで、少し時間が掛かりそうなので、いろいろ方向から考えるようにしてみようと思います。
確かに、どちらが得かは今は考えてもわかりませんが、知らないでできなかったのと、知っていてやらなかったのとでは大きな違いだと思うので、とても参考になりました。
ありがとうございます。
906: 匿名さん 
[2016-06-08 12:24:56]
地銀なんだけど、最初に説明してくれた内容と違って困ってます。

そこの地銀は今までにない金利を出してきて、3年固定0.35%というものがあります。
最初に相談した時、当初固定は固定期間終了後が大変そうなのを昔からの記事を参考にして考えていたので、今でも金利が安いし変動しか考えてなかったのですが、営業さんが3年固定押しで勧めてこられたんです。
それでも変動0.7%もあわせて悩んでたんですが(それくらい地銀も魅力的になった)、最近本融資申し込みをする手前になって、急に10年固定を勧めてきました。以前は10年固定0.9%はどうなのかと聞いても3年押しだったのに。

これっていったい何の変化なのでしょうか?
変動や10年固定なら多少なり金利の融通がきくからって勧めてくるのですが、今の気持ちは3年固定で決まってるのに困ってしまいます。それならそれで、最初から3年固定を勧めてこなければいいのに。
907: 匿名さん 
[2016-06-08 12:53:55]
>906
別に「3年固定でお願いします」
この一言で済むでしょ。
選択権は金融機関側でなくあなたにあるんだから。
ただ、気を付けなきゃいけないのは3年後の優遇幅がどうなるのか?
3年後再度固定か変動かの選択肢が到来するからその際の対応金利を含めて今回の取り組みも勘案すると良いですよ
908: 匿名さん 
[2016-06-08 13:55:45]
>>901
固定でも手放すことになるよ
日本がデフォルトすると思うなら必ずそれ以外のヘッジ手段が必要
909: 匿名さん 
[2016-06-08 17:12:55]
>>907
それが最初に説明を聞いた時に、変動と固定3年の優遇幅は同じなんです。
固定3年のリスクは3年後に手数料がとられるくらいで、手数料も変動の金利を考えればむしろ3年固定の方がお得です。
ただ変動にもメリットはあるんですけどね。(詳細は省きます)

変動押しを伝えてたのに10年固定を勧めるならまだしも、3年固定を勧めてきたのに変更を進める行為って、
裏があるのかなぁ・・・と思っただけです。客の為に言っているのか、自分たちの為に言ってるのか、どっちなんだろうって。
910: 匿名さん 
[2016-06-08 20:08:37]
>>909 匿名さん

自分達のためでしょう。
911: 匿名さん 
[2016-06-08 20:27:24]
>909
私が聞いてるのは固定期間終了後に変動に選択した場合に優遇幅が縮小されないのかどうかです。
基本的に変動と固定の基準金利は同じわけないので優遇幅同じはあまり関係ありません、と言うか普通です。
多いのは固定期間終了後に変動を選択した際は優遇幅が縮小されるケース。
今の金利水準が3年後変わらないと仮定してどうなるのか?
優遇幅が変わらないのであれば私なら迷わず3年固定ですね。
銀行員の立場から言わせて貰えるからお客様と自身のウェイトは時には半々になります。
基本的にはお客様最優先ですが例えばお客様と折衝中に「10年固定で販売したら営業成績ポイント2倍」とかキャンペーンが内部で打ち出されたなら言いやすいお客様であれば「安心」を全面に打ち出して10年固定をアピールするかもしれません。
とにかく肝は固定期間終了後に変動、固定選択する際にどうなるのかを確認した方がいいですよ。
それでも固定10年0.9は高いと思いますが…
返済期間の事情によりますけどね。
大抵は変動から固定にしても固定から変動にしても金利は上がるのが通例なので私なら変動0.7で行けるとこまで行くかな。
参考になれば。
912: 匿名さん 
[2016-06-08 21:26:51]
さて、三菱東京UFJ銀行が国債買い取り義務返上で住宅ローンにどう影響してくるか?
いよいよ始まってしまうのかねぇ。
913: 匿名さん 
[2016-06-08 22:34:38]
住宅ローンには影響ないのでは?
さすがにここまで下がれば多少上がるかも知れないが、誤差の範囲でしょう。
914: 匿名さん 
[2016-06-08 22:46:52]
>>908
当たり前の話すぎて書いてないけど、当然海外へのヘッジはかけたうえの話ね。
それでも固定で手放すことになる?変動なら間違いなく手放すことになるけどね。

915: 匿名さん 
[2016-06-08 23:27:06]
頑張れ当初固定
銀行は歓迎してますよ
916: 匿名さん 
[2016-06-08 23:32:12]
>>913 匿名さん
日銀が買っている間は問題無いでしょうね。
しかし、止めた場合どうなかな?
917: 匿名さん 
[2016-06-09 07:24:21]
>>911さん
すみません。説明不足でしたね。
変動の全期間引下げ幅と固定の期間終了後の引下げ幅が同じって伝えようとしてたのに、ごめんなさいね。

言われてみれば、ただでさえ10年固定の金利が高いのに、その上で固定期間終了後に手数料取られるのは大損な気がしてきました。こでが30年固定とかそういうのだったら、有りかなぁ・・・ってところですが。

相談してみて良かったです。ありがとうございます。
918: 匿名さん 
[2016-06-09 23:11:12]
30年固定が1.0%なんでそれでよいかと。
これ以上低くして金利支払い減らすほどにギリギリな人いないような。金利見なくてよくて、その時間で働いたり遊んだり人生楽しめる。
919: 匿名さん 
[2016-06-10 00:56:47]
>>918
30年固定で1%ってありますか?

920: 匿名さん 
[2016-06-10 08:47:44]
今月は0.97%が最も低いところ
921: 匿名さん 
[2016-06-10 10:20:45]
>>919 もっと勉強しましょう。
922: 匿名さん 
[2016-06-10 10:40:11]
さきほど長期国債金利が一時-0.145%を付けました。
10年固定は長期国債に連動しているので来月さらに下がる可能性があります。
変動金利よりもたぶん下になる。もう意味が分かりません。
923: 匿名 
[2016-06-10 11:22:09]
>>922さん
5年固定が変動より下回っているところがすでにあるので、10年固定もそうなる感じでしょうか。
20年越えでローンを組んでいる場合、固定明けの優遇金利が重要になってくるのかな。
924: 匿名さん 
[2016-06-10 12:41:13]
>>922 匿名さん

確かに、この低金利意味わからないですね。
将来的にも金利上がらないことを示しているようです。
固定金利は無駄じゃないし、変動金利も不安ないし、このスレの存在価値ないと思う。
925: 匿名さん 
[2016-06-10 19:53:55]
>>920
どちらの銀行か教えていただけないでしょうか。

926: 匿名さん 
[2016-06-11 01:12:07]
みなさんのおっしゃる通りです。
30年1%で変動の方が低いとか言う方は、そんなにギリギリなのか?
底で買えないし、天井で売れないし、みたいな話です。
927: 匿名さん 
[2016-06-11 01:45:09]
>922
既に今年の2月頃からずっと、10年固定<変動に金利なってますよね。


928: 匿名さん 
[2016-06-12 15:19:40]
これまであんまり金利を気にしてなかったけど30年固定で1%切るのはありえん水準だから見た翌日には借り換え申請しに銀行行ったわ。
929: 匿名さん 
[2016-06-12 19:17:09]
>>928 匿名さん

でも、借換なら30年も固定しなくても
残高十分に少なくなると思う
930: 匿名さん 
[2016-06-13 11:09:53]
20年債がマイナス金利を視野に入れるぐらい下がってきてるので
日銀会合次第では20年固定も変動金利を下回りそうですね
931: 匿名さん 
[2016-06-17 21:29:36]
金利は最低水準でもうこれ以上下がらない、とずっと言われてきたけど
数字的には今からでさえまだ下がる余地がありますよね。

0.5%なら0.4%にもなるし0.3%にも下がれる。
0.1%になったとしても0.05%に下がれる。

何をもってこれ以上下がらない、といっていたのかよくわからない。
金融機関の財政状況でも知ってて言っていたのだろうか?
932: 匿名さん 
[2016-06-17 21:49:14]
たしかに金利8%とかの時代を知ってる人からすれば
もう下がらないというレベルでしょうけどね。
これから借りる人にとっては0.1%の差でもでかく見えるぞ!
933: 匿名 
[2016-06-17 22:39:56]
短プラ連動の基準金利は下がってません。
934: 匿名さん 
[2016-06-17 23:31:38]
ここ10年固定で借りてしまった方は、とりあえず反省してください。
935: 匿名さん 
[2016-06-18 00:18:29]
損切りは早めに、借換が良いでしょうね
936: 匿名さん 
[2016-06-18 08:35:25]
すでに借りてる変動が予定通り変動しない。
937: 匿名さん 
[2016-06-18 09:23:50]
>>936 匿名さん

だって基準金利が変わってないから…
938: 通りがかりさん 
[2016-06-18 10:14:38]
変動で長期返済計画たててるやつの気がしれない…
939: 匿名さん 
[2016-06-18 10:42:55]
変動金利意味ないね
940: 匿名さん 
[2016-06-18 10:43:47]
今の変動金利にはリスクしかない。
941: 匿名さん 
[2016-06-18 13:43:40]
>>940 匿名さん

10年は言い続けてる奴かな?
942: 匿名さん 
[2016-06-18 15:25:00]
実は変動には、昔、リスク以外に金利差が大きいというメリットがあったらしいよ。
943: 名無しさん 
[2016-06-24 14:54:36]
イギリスのEU離脱で金利に影響出ますか??

944: 匿名 
[2016-06-24 15:34:06]
>943
金融緩和すれば下がります。
945: 匿名さん 
[2016-06-24 19:38:57]
これで日銀も追加金融緩和をせざるをえないでしょう。
946: 匿名さん 
[2016-06-24 22:08:51]
変動も下がってほしいな。バズーカ砲で。
947: 名無しさん 
[2016-06-24 22:19:37]
ありがとうございます。

短期固定で借りているので、一昔前みたいに6%~8%まで上がる事がないかヒヤヒヤしています。
948: 検討板ユーザーさん 
[2016-06-24 22:35:50]
年末に向けて、どちらにするか本当に難しいです
949: マンション検討中さん 
[2016-06-24 23:30:52]
秋まで待つか。
950: 名無しさん 
[2016-06-25 14:43:28]
三井住友信託で短期固定5年で借りているのですが、
同じ三井住友信託で20年に借り換えするとなると手数料等かかるのでしょうか??
951: 匿名さん 
[2016-06-25 15:45:22]
>>950 同じ銀行での借り換えは無理です。20年ならソニーあたりがいいんじゃないですか。
952: 匿名さん 
[2016-06-25 16:57:42]
>>951 匿名さん
>>950 名無しさん

同一行内での借換ってどこの銀行でも出来ないのは、なぜなんだろうね?手数料稼ぎになるのに

うちも、もともとは三井住友信託で借りてたけど、
3月マイナス金利で下がったとき、結局、隣の信託に借換ました

減税で繰上るから固定、短期間ですむから
0.33%と、今までに無い低金利で良かったです



953: 名無しさん 
[2016-06-25 23:05:13]
借り換えとは違う銀行でするものなのですね!
御丁寧に教えて頂いて、ありがとうございます。
954: 匿名さん 
[2016-06-25 23:36:46]
他行からの借り換えと同じように手数料とられてもいいから、同行での借り換えができたらいいのに。
955: 匿名さん 
[2016-06-28 21:53:14]
7月金利
10年固定0.37%出ました

ますますもって固定有利な状況ですね
956: 匿名 
[2016-06-29 10:47:44]
10年固定、目を疑う数字ですね。
変動と逆転するのかな。
それとも、変動も多少は下がる見込みでしょうか。

借換予定で27年残っているので、10年固定より20年固定が下がってくれると嬉しいのですが…。
957: 匿名さん 
[2016-06-29 12:56:18]
7月金利
30年固定0.77%

付利撤廃により、店頭金利が2.375%になる可能性はありえると思います
958: 匿名さん 
[2016-06-29 13:14:21]
もう変動なんて借りる意味ないですね。
959: 匿名さん 
[2016-06-29 13:38:20]
>>957 匿名さん
凄い金利ですね。。
960: 匿名さん 
[2016-06-29 21:22:46]
なんだかもう、日本の財政が破綻してリセットされるか、
人口ピラミッドが壺型からピラミッド型に改善されるまで
金利はまともに上がらない気がする。

どっちが先だろうね。
961: 匿名さん 
[2016-06-29 23:17:27]
変動でローン組んで 6 年過ぎました。
金利上昇の気配ないので、当分、安泰です。

変動で良かったです。
962: 匿名さん 
[2016-06-30 14:58:41]
>>961 匿名さん
6年前にこのスレで息巻いてた固定さん達はどうしてるのかな?
963: 匿名さん 
[2016-06-30 15:11:32]
当初固定が下がっても
30年支払うことを計算すると
まだ変動の方が支払額が低い

10年位前に固定組んだ人は当初固定に借りかえてラストスパートも良いかも?

変動は変わる気配なし
964: 匿名さん 
[2016-06-30 15:18:24]
>>963 あなたギャンブラーですね。それともただの負け惜しみ?
965: 匿名さん 
[2016-06-30 18:37:01]
>>961 匿名さん

6年前の優遇幅だと今は金利何%ですか?
966: マンション検討中さん 
[2016-06-30 21:01:27]
>>965 匿名さん

0.975%ですよ。今より高いですが、当時は低かったよ。
ちなみに、消費税5%、住宅ローン減税最大500万のタイミングです。
967: 匿名さん 
[2016-07-08 12:19:37]
この一年で新規さんの変動と固定の立場が完全に逆転したね。
結局、未来の正確な予測は難しいってことだね。

余裕のある人は固定で安定を選んで、厳しい人は変動で勝負かけているというのが実態ではないかな。
968: 匿名さん 
[2016-07-08 12:48:55]
固定のほうが金利低いのに変動選ぶひとなんて今年はいないんじゃない?

969: 匿名さん 
[2016-07-08 12:51:35]
数年前までの変動0.775~0.975%程度を
固定の0.37~0.47%と、金利を半分にする感じですね
970: 匿名さん 
[2016-07-08 15:55:28]
>数年前までの変動0.775~0.975%程度を

どこの資料だ?
971: 匿名さん 
[2016-07-08 16:48:23]
>固定のほうが金利低いのに変動選ぶひとなんて今年はいないんじゃない?
どこどこ?地方にはそんなとこないぞ
972: 匿名さん 
[2016-07-08 17:12:03]
これから検討の人は
価格コムで総支払額で計算してくれるので
試すといいですよ。
973: 匿名さん 
[2016-07-08 20:23:20]
>>970.971 南無
974: 匿名さん 
[2016-07-08 20:44:19]
変動より低い固定は、当初10年固定でしょう?
10年で返すなら、問題ないですね。

975: 匿名さん 
[2016-07-08 21:12:23]
>974

減税目当ての10年固定は便利ですよね。
あとは、10年間では返さない残りの部分をミックスすれば
返済期間(定年前の約20年間)程度を固定にしても
総支払額は変動より安くなると思います
976: 匿名さん 
[2016-07-08 22:26:28]
当時は、円建ては利回り低いなーなんて思ってたけれど
借換て5年固定0.33%は、減税と利回り含めるととてもお得と思いました。
新築当時現金一括払いより安く完済できそうです。

頭金相当と繰上げ用
当時は、円建ては利回り低いなーなんて思っ...
977: 匿名さん 
[2016-07-16 07:03:10]
ちなみにみなさん金利の優遇幅はいくらですか?
短期固定の人は優遇期間終わったら何パー上がるんですか?固定の人は借り換え前提ですか?
978: 匿名さん 
[2016-07-16 09:07:38]
当初固定を固定って思ってる人は
当初固定の期間に全額返済するらしいよ
979: 匿名さん 
[2016-07-16 09:45:30]
これだけ固定の金利が下がったらこのスレの存在価値はありませんね。
980: 匿名さん 
[2016-07-16 10:01:13]
>>978 だからどうしたん??
981: 匿名さん 
[2016-07-16 10:22:28]
短期固定が終わると何パー上がるかって、その時点で金利交渉だよ。
他行で借り換え見積り取ってくれば、それに応じて下げてくるよ。
982: 匿名さん 
[2016-07-16 18:45:32]
>>979 匿名さん

そうですね。
変動も上がる気配ないしね。

数年前に固定で組んだ人だけが無駄だった、という結果が残りました。
983: 匿名さん 
[2016-07-17 14:00:30]
過去の固定さん達は今はどんな心境なんだろう?
金利が固定されるのがリスクだったなんて皮肉だね。
決まった額を払っていくだけだから予定通りと納得してるのかな?
984: 匿名さん 
[2016-07-17 14:29:23]
>>983 借り換えてるでしょ。そうやって以前の固定さんをバカにしてるけど、今変動で借りてる方が断然リスクだと思うけど。金額的なメリットはないから固定に借り換えもしてないだろうし。
985: 匿名さん 
[2016-07-17 14:45:01]
>>983 匿名さん
損するのと、不安なのでどちらがよいか迷って、損するほうが不安なよりマシと思って固定にしたので、腹はくくってます。

ただ、借り換え可能な時期になって、また低金利続いてたら、借り換えます。
当然固定にですが。

私の場合はまだ1年たっていないので借り換えられないだけです。
986: 匿名さん 
[2016-07-28 12:30:12]
8月出ました
10年固定0.32%
30年固定0.72%
団信込み

変動にする理由なくなりましたね
987: 匿名さん 
[2016-07-28 19:11:49]
0.32って!
もう無利子でいいじゃん笑。
988: 匿名さん 
[2016-07-28 23:05:49]
さすがにここまで下がると固定しかないなww
989: 匿名さん 
[2016-07-29 01:41:08]
>>986 匿名さん
いつものとこ発表されたんだね。
フラットの団信が0.3%相当とすると
団信除いた実質金利、10年0.02%、以降30年0.42%固定とみなせる?

990: 匿名さん 
[2016-07-29 07:37:42]
0.775ぐらいの変動で借りてる人って今どんな心境なんだろ?
長期固定に借り換えても金額的なメリットはないから放置してそうだし。
やっと固定で借りた方が得をする時代がきたな
991: 匿名さん 
[2016-07-30 00:20:41]
>>990 匿名さん

今まで何年間も、低金利の恩恵があったな。
今後も金利が上がる心配なく、ホクホクですかね。
992: 匿名さん 
[2016-07-30 01:25:18]
991
ほんとホクホクですね。
何年も変動の低金利を享受して元本も順調に返済が進みました。
ここまでくると金利が上がっても安全圏で感慨深いです。
固定で借りた場合と比べるとだいぶ貯金があるので、借換する資金もあるので状況みて固定にもできるし、このまま変動で乗り切ることもできる。
最初から固定だと、ここでまた失敗したらと保守的になって借換できずずっと高い金利払ってかつ大きなストレス抱えるような地獄に陥らなくて良かった。
993: 匿名さん 
[2016-07-30 01:36:36]
余裕あるうちに固定にしとけ
これ以上は物理的に下がらない領域
994: 匿名さん 
[2016-07-30 01:49:26]
>>993 匿名さん

心配無用。
確かに、これ以上下がるのは、僅か。
でも、大幅に上がることないでしょう。
30年固定で1%切るってことは、30年は低金利の証拠じゃないのですかね。
995: 匿名さん 
[2016-07-30 06:01:05]
30年後の事なんて誰にも分らんよ。
これ以上下げ余地が少ないと分かっているなら
固定に借り換えすることも検討に値するのでは?
996: 匿名さん 
[2016-07-30 07:15:31]
993
これ以上は下がらない金利水準だから近いうちに上がると言われ続けたここ数年。自分の頭で考えず安易に固定を選んだ人も多かったはずで、そうした人は借り換えに踏み切れずフリーズしたまま無駄な金利を払い続けた。
その後も下がり続け誰もがこれ以上はないと思ったら、まさかのマイナス金利突入。
そもそも金利の下限はゼロというのがこれまでの常識でマイナス金利なんて発想を持てたの100人中1人いたかっていうレベル。
今の金利水準が物理的に下がらない領域かどうかは誰にもわからない。
自分の頭で判断しないと損失を被る時代だということがわからない人がまだいるようです。

997: 匿名さん 
[2016-07-30 08:10:09]
個人向け融資がマイナスはない
そうである以上今が下限
将来金利があがる可能性は十分にある
10年単位で考えれば
998: 匿名さん 
[2016-07-30 08:21:06]
これだけ低金利なら長く借りるのもいいよね。
固定と変動の金利差ってどれくらい?
変動にしないといけない理由とかまだあるの?
999: 匿名 
[2016-07-30 08:25:12]
いまだに当初固定と全期固定の区別が出来ない人がいるみたいね

とりあえずフラットなら団信は付けようね
1000: 匿名さん 
[2016-07-30 08:31:21]
すみません。
0.32%ってどこの銀行でしょうか?
お詳しい方ご教示頂けると助かります。
1001: 匿名さん 
[2016-07-30 08:35:26]
>>994 匿名さん

そういうのは全く関係ありません。
1002: 匿名さん 
[2016-07-30 08:39:47]
>>999 匿名さん

当初固定と変動を一括りにするのも無理がある。
当初固定と全期固定と変動の3種類に分けて考えるべき。
1003: 匿名さん 
[2016-07-30 08:40:07]
5年とか10年で返せない人が変動を選ぶのかな。
1004: 匿名 
[2016-07-30 08:53:10]
当初固定を理解しましょうって
もう借りた後かな?
1005: 匿名さん 
[2016-07-30 09:29:54]
当初期間30年の固定と、全期間30年の固定ってどう違うのか教えてください。どちらも借り入れ期間30年として。
1006: 匿名 
[2016-07-30 09:33:30]
>>1005 匿名さん

借入期間
1007: 匿名さん 
[2016-07-30 09:48:00]
>>1006 匿名さん
どちらも借り入れ期間30年としてです。
1008: 匿名 
[2016-07-30 09:51:31]
>>1007 匿名さん

あなたにはフラットながオススメ
1009: 匿名さん 
[2016-07-30 11:02:07]
>>1002 匿名さん

ローン減税でお得に返済するなら当初固定で10年完済。
低金利を満喫するなら長期の全期間固定。
他に何かありますか?
1010: 匿名さん 
[2016-07-30 11:05:59]
>>1005 匿名さん

一緒。
低い他の金利にするだけ。
1011: 匿名さん 
[2016-07-30 22:26:13]
>>994 匿名さん

現在の固定金利の水準と将来金利がどうなるかなんて全く関係ありません。
長期債が買われれば将来の金利見通しなんて関係なく金利は下がります。
逆に先週末のように一瞬で0.1%金利が上がることもあります。
暫くは大丈夫でしょうが上がりだしたら1%ぐらいアッという間ですよ。
1012: 匿名さん 
[2016-07-30 23:35:17]
5年固定0.27%かと思ったら、微妙な金利
このじわじわとした感じが、借換時を迷わせますな。
5年固定0.27%かと思ったら、微妙な金...
1013: 匿名 
[2016-07-30 23:50:55]
>>1012 匿名さん

店頭金利って変動以外こまめに変わるね
1014: nano 
[2016-07-31 00:01:53]
付利撤廃して、店頭金利0.1%下げたところで0.47%
変動金利、絶滅だよね
1015: 匿名さん 
[2016-07-31 04:18:16]
ここまで下がると10年固定か30年固定の2択だな
10年で返せるかどうかでどっち選ぶか決まる
1016: 匿名さん 
[2016-07-31 08:07:54]
ミックスがいいと聞いた
1017: 匿名さん 
[2016-08-03 18:24:43]
これから固定金利で借りる人や
当初固定という名の変動金利を
固定組に組み込んで勝利宣言するなよ(´・ω・`)

これまでの20年間
固定さんは完全敗北

これから借りる固定
変動に勝てる「かも」しれない
しかし、誰にも分からない。

ただそれだけのこと。
今まで固定を選んでしまった愚かな固定さんが救われることはない。
1018: 匿名さん 
[2016-08-03 19:00:22]
一向に景気回復の目途がつかないし、いざ金利が上昇した時に慌て
なくても良い貯蓄があるなら長期でもまだまだ変動が有利だな
住宅ローン減税を加味すると、変動と変動より当初低利な10年固定の
ミックスが最強じゃないだろうか
長期固定は返済計画に狂いが出ると積むタイプ向け
1019: 匿名さん 
[2016-08-03 19:11:58]
このまま金融緩和を続けても物価が上昇せずアベノミクスが失敗に終われば国債が暴落する可能性があるが、その時には時既に遅し、今あぐらをかいている変動さんの顔は真っ青になるでしょう。
1020: 匿名さん 
[2016-08-03 19:28:38]
2015年以前に借りた固定はどうしているのかな?
早めに固定に借りかえかな?
1021: 匿名さん 
[2016-08-03 19:36:56]
>>1017 匿名さん

過去の話なんてどうでもいいです。
1022: 匿名さん 
[2016-08-03 19:39:58]
固定だった人はさすがに、借り換えた人が多いのでは?
逆に変動さんがどうしたのかの方が興味ありますね。
1023: 匿名さん 
[2016-08-03 19:46:45]
当初固定を意味もわからず安心して借りた人は
5年も経たないうちに
また当初固定5年に借りかえかな?
1024: 匿名さん 
[2016-08-03 20:23:16]
>>1022 匿名さん

勝ち組は完済で勝ち抜け。
その他の変動はこのスレなどをウロウロ。
1025: 匿名さん 
[2016-08-03 22:22:39]
今のような最低金利で借りられる人は、高い金利払って更に手数料払う借り換えか、新規購入の高値掴みでは?
1026: 匿名さん 
[2016-08-03 22:48:36]
>>1025
◯◯◯の遠吠えだね。
1027: 匿名さん 
[2016-08-03 23:59:04]
>>1026 匿名さん

図星でしたね。固定さん。
1028: 匿名さん 
[2016-08-04 00:04:45]
1025 の文面からは口惜しさが滲み出ているので、誰にでも判るって。
1029: 匿名さん 
[2016-08-04 12:27:14]
5年前に30年固定にしたので、悔しい。
1030: 匿名さん 
[2016-08-04 13:13:46]
>>1029 匿名さん

変動みたいにグチグチ言わずに
借り換えればいいじゃん。
1031: 匿名さん 
[2016-08-04 21:41:51]
借り換えレバ皆シアワセダヨ。
それでいいじゃん!
1032: 匿名さん 
[2016-08-04 23:07:10]
変動で借りてても固定で借りてても今は借り換えるしかない時期だよな
1033: 匿名さん 
[2016-08-05 00:01:51]
固定にした意味ないね。
残念でした。
ていうか、このスレの存在意義ない。
1034: 匿名さん 
[2016-08-05 00:16:14]
>>1033 匿名さん

でも今は固定の方が良いかも?
1035: 匿名さん 
[2016-08-05 00:25:27]
>>1029 匿名さん

わかりますー。けど、5年前なら借り換えればいいですよね?

私は3月なんで、まだ借り換えられないです。
1036: 匿名さん 
[2016-08-05 14:25:47]
オススメ
当初固定から当初固定への借り換え

いつも安心
1037: 匿名 
[2016-08-06 14:05:51]
当初固定から当初固定って
そんなに借り換えしてて、手数料とか無駄にならんの?
1038: 匿名さん 
[2016-08-06 14:59:24]
うちの場合
保証料返金があったのと、借換月は返済が無かったので、差引25万円程度でした

登記費用と手数料分相当な額ですね。
借換メリットは130万円でした
1039: 匿名さん 
[2016-08-06 22:16:19]
>>1036 匿名さん

高い金利も無駄にしてたから、気にならないと思います。
1040: 匿名さん 
[2016-08-07 08:50:29]
現在残り3700万20年を三菱の変動0.85で借りていますが、20年固定にするか考え中です。
借り換えの場合は手数料を考えると、新生銀行が安く、同じ0.85で20年固定を検討しています。
10年固定で繰り上げというのは理想的ですが、開業資金、教育資金なんかで難しい状況です。
そろそろ変動から長期固定にする事を考えている方はいますか?
1041: 匿名さん 
[2016-08-07 09:55:18]
>1040

20年固定なら、信託銀行の0.67%が良いのでは?
借換手数料も含めて借りれば良いと思いますよ
1042: 匿名さん 
[2016-08-14 18:22:54]
>>1040

マイナス金利が発表されてからは、
どこもかしこも借り換え祭りで、
変動の人は、どこで乗り換えるのがベストポイントか、
を探っている状態では?

日本相互証券とかのサイトに国債推移とか出てるから、
それを参考に、
もうしばらく低水準で続きそうか?
そろそろ上がるリスクがありそうか?
を見極めて、後者なら固定へ借り換え、
でいいと思いますよ。

でも、変動にしても、
高い時期で借りられてる気がしますから、
それも考慮に入れたほうがいいかもですね。
1043: 匿名さん 
[2016-08-14 21:58:43]
アルヒで金消契約するのに予約が一杯って理由でずいぶん先延ばしにされた。どうやら借り換えてる人が多いらしい
1044: 匿名さん 
[2016-08-14 23:01:04]
>>1043

アルヒってことは、フラットだよね。
下の記事にもあるように、借り換え殺到してるっぽいよ。
これ6月の記事だから、7・8月は更に来てるんじゃない?

http://biz-journal.jp/2016/06/post_15354.html
1045: 匿名さん 
[2016-08-15 21:37:07]
私は5月に変動へ0.497%借り換えた。その時期でも大分混んでた。
3年前に2.25%の全期間固定と変動0.875%の半々ミックスと、意味不明の借り方をしていた。
おかげで年間25万浮いたよ。
1046: 匿名さん 
[2016-08-15 21:50:47]
>>1045 匿名さん

当時、自民政権に戻って、アベノミクス、インフレターゲティングで物価2%上昇とさんざん煽られてた頃ですよね。迷うのも無理無いと思います

もし、全額固定2.25%にしてたら、年間さらに10万円ぐらい金利を多く払っていたのではないでしょうか?

迷う
1047: 匿名さん 
[2016-08-15 22:15:37]
>>1046さん

その通りですね。当時、全期間固定に100%しなかったことは、まさしくそこにありました。
その後、徐々に固定が下がっていき、マイナス金利でさらに落ちていき・・・(笑)
しかし結局、変動金利の低さで決めました。

長期金利が低い以上、短期金利はまだ上がらないと思ってるので。
1048: 匿名さん 
[2016-08-15 23:08:16]
>>1047

長期金利が上がるときは一気に変わっていくと思いますから、
その考えは危ないかもしれませんよ。

上がった、と思った時には、
固定金利が1~2%動いていて、
借り換えへの踏ん切りが付かない状況になっている可能性があるので…

個人的には、そろそろ来年くらいでは?と言われている、
日銀の国債買い付け余力の限界や、
それに端を発する無節操な金融施策が怖いと思っています。
1049: 匿名さん 
[2016-08-16 10:46:19]
>>1048

長期固定で借りていらっしゃるのですか?
肝に銘じておきますね。ありがとうございます(^_-)-☆
1050: 匿名さん 
[2016-08-16 19:02:08]
わたしの場合は変動から固定借り換えにいつするかを迷っています。
10年国債利回りは一過性かもしれませんが、爆上げしています。
ソニー銀行も金利上げてきたので、信託か新生で本審査を通しておいて実行時期を様子見かな。
1051: 匿名さん 
[2016-08-16 19:19:38]
1048です。

私はこれから借入で
長期固定と10年固定(または変動)のミックスを予定しています。
住宅ローン減税後終了後に
金利動向を踏まえて、
まとまった額を繰り上げしてリバランスしようと思ってます。
1052: 匿名さん 
[2016-08-16 19:37:41]
>>1050 匿名さん
行けるなら、迷わず今月じゃないでしょうか。
あとは、何かイベントがある月に見極め?
確かに固定に変えるなら今ですね。
1053: 匿名さん 
[2016-08-16 21:30:32]
実行月には、もう上がっているでしょうね。
8月実行できるなら、GO!です。
1054: 匿名 
[2016-08-16 22:23:50]
>>1050 匿名さん

当初固定にするのがここのオススメ
価格コムあたりで比較すると、総支払額がどこが安いか分かるよ
1055: 匿名さん 
[2016-08-16 22:25:50]
今の金利が限界に低いだろう、だから今が借り換えの最大チャンス
これに一度失敗しています。
特に今回のような一瞬10年国債利回りが上がった時に気持ちは動かされます。
8月は間に合わないしなぁ。
1056: 匿名さん 
[2016-08-18 23:11:15]
りそな銀行で2年前に3300万の物件を35年で当初10年固定1.1%11年目店頭金利-1.5%で契約しましたがりそなの10年固定が0.4%切っているのを見て借り換え検討中です。
検討しているのは三井住友信託銀行の当初30年固定0.75%です。
借り換えの意味はありますでしょうか。
また三井住友信託銀行の当初10年固定が0.35%なのでそれを話してりそなに金利引き下げをお願いしようとも思っているのですが、10年で返せるのは無理そうなのでやはり30年にした方がいいでしょうか?
1057: 匿名さん 
[2016-08-18 23:26:42]
>>1056

三井住友信託の水準であれば、
30年固定で良いんじゃないでしょうか?
でも、多分来月、30年固定は結構上がるでしょうね。
(短期と長期の国債等利回りの差が広がってきているため)

だから、来月の金利も横目で見ながら、
当初10年固定か、それ以上にするか、考えられては??

ただ、りそなはそんなに30年固定安くないですよ。
長期はフラットのはずだから、
来月だと1%そこらじゃないでしょうか?
(団信別、保証料無し)

「当初10年固定1.1% 11年目 店頭金利-1.5%」
って、当初優遇幅が分からないと少し比べにくいですね。
(多分、結構11年目で上がるんですよね?)

1058: 匿名さん 
[2016-08-18 23:47:38]
>1056

家計応援プランで▲0.03%の、
10年固定0.32%と20年固定0.67%ミックスでどうでしょうか?
残高が減ってしまえば、金利変動しても、額的には影響ほとんど無いですよ。
1059: 匿名さん 
[2016-08-18 23:59:31]
1056です。

回答ありがとうございます。
当初優遇幅が-2.2%ぐらいだったと思います。なので11年目からは上がると思います。
最初は10年固定が終わるくらいに借り換えを考えていましたがその時にどうなっているかの不安と同じ銀行なのにこんな0.5%下がった事、他行ですが30年1%切っているのを見て検討しました。
もう少し早く検討すれば良かったのですが。。
あと埼玉りそなの方にもし交渉するなら今の10年固定の金利の引き下げをお願いしたいと思っています。
ちなみに諸費用等考えると三井住友信託銀行の10年固定に借り換えは損ですよね。
1060: 匿名さん 
[2016-08-19 00:03:06]
1056です。

1058さん回答ありがとうございます。アンカーのつけ方が分からず申し訳ありません。
ミックスという方法もありますね。その場合10年固定の方を先に返済していく方がいいですよね。割合は半々でもいいのでしょうか?
1061: 匿名さん 
[2016-08-19 00:26:15]
1057です。

>>1059

埼玉りそななんですね。

今と金利水準が変わらなくても、
0.7%上がって、1.8%にはなる、ってことですよね。
これは大きいでしょう…

埼玉りそなが条件変更に応じてくれるかは、
いろいろな要素があると思うので、ダメ元で試してみる、程度でしょうか。
確かにそれだと諸費用かかりませんね。

一般的には、1%差、残高1,000万円以上、10年以上返済、
が、借り換えメリットの境目と言われてますから、
諸費用あっても充分なメリットがあるでしょうね。
フラット35サイトの借り換えシミュレーションとかで見るとよくわかりますよ。

ただ、今も当初期間の優遇幅が大きいタイプを使われているようですが、
当初10年固定だと、残高もそこまで減っていない時に金利が上がるので、
そのときの金利上昇が気になるのなら、あまりお薦めはできないです。

9月の日銀のマイナス金利総括次第では、
金利が乱高下する可能性があるので(どちらに振れるかわかりませんが)、
動きは早いほうが良いでしょうね。

あと、>>1060 の内容については、
最初の割合は好きに選べますが、
繰上返済分以外は好きな方を返していくことは出来ませんよね。
1062: 匿名さん 
[2016-08-19 07:01:39]
>>1061 匿名さん

11年目以降はその時点の店頭金利から1.5%優遇されるので、店頭金利が低ければそれほど上がらない可能性もありますよね。
1063: 匿名さん 
[2016-08-19 08:23:40]
>>1062

その可能性はゼロではないですが、
店頭金利って、基本的に短プラをベースに設定されていて、
その短プラはずっと底に張り付いている状態です。
https://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/

だから、店頭金利がこれ以上下がる、
ということは考えないほうが良いです。

今の住宅ローンは優遇幅部分でコントロールされているので、
その優遇幅が小さくなるということは、
すなわちそのまま金利が上がる、と考えておくべきかと…
1064: 匿名さん 
[2016-08-19 08:34:12]
>>1063 匿名さん

短プラベースの変動金利の店頭金利は2.475%ですから、そこから1.5%優遇されるなら0.975%ですよね。
11年目以降、短プラ=日銀の政策金利がどの程度上がっているか?
今より0.825%上がっていると1.8%ですね。
1065: 匿名さん 
[2016-08-19 09:38:54]
多分、三井住友信託に借り換えた例で考えるのが分かりやすいですよね。

10年固定 店頭 2.65%
当初 ▲2.3% → 0.35%
11年目以降 ▲1.4% → ?
これで11年目時点での店頭金利が 2.65%だったら1.25%、
あとは店頭金利がどうなっているか?

恐らく店頭金利が今より下がることは無いので、
残り20年は1.25%になることは最低限覚悟しておく必要があるかと。
1066: 匿名さん 
[2016-08-19 14:40:50]
>>1065 匿名さん

11年目以降は店頭金利の状況により10年固定以外を選択する手もありますよ。
1067: 匿名さん 
[2016-08-19 16:19:28]
確かに。
でも、金利が上がってたら、もう手遅れだし、10年固定より短いのに乗り換えて大丈夫か?という話があるので(かつ、多分そこまでの魅力ある金利にはならない)、選択肢は意外と限られますよね。
1068: 匿名さん 
[2016-08-19 16:25:54]
1057です。

みなさんありがとうございます。

やはり10年固定だと11年目を覚悟しないといけませんね。
本日シュミレーションしてもらいましたら借り換えで10年固定11年目以降金利2.475▲1.4%で計算すると30年より30万位安い程度だったので安心をとると30年にしたいなと思いました。
やはりまだ2年しか経っていないので保証料の戻りがいいので借り換えに前向きです。
ただ今月中は借り換え出来ないので様子を見てます。どれ位上がるのかが怖いですが。

ちなみに今埼玉りそなに交渉をするのはやはり悪いですよね。
1069: 匿名さん 
[2016-08-19 18:46:48]
>>1068

信義則的に、ってことですかね?
まあ、向こうもビジネスで逃げられると困るわけですから、
相談しても良いんじゃないでしょうか?

でも、10年固定と30年固定の金利差がなくなってきてるから、
年間1万円の差なんですよね(10年固定の金利がずっと上がらない前提で)。
これを保険と考えると、確かに安いもんだと思います。

あとは、9月実行金利の固定期間別金利差が、
きっと今より拡がるので、
それを見て検討、ってところでしょうか。
1070: 匿名さん 
[2016-08-19 20:24:47]
今の固定は将来的に金利が上がらなかったとしても、
そんなに痛くないから、
余裕があるなら保険かけといた方が賢明だわな。

これ以上下がると、銀行の実入りがなくなるから、
構造的に下げようが無いからねー。
(今でももう採算割れでチキンレースらしいけど…)
1071: 匿名さん 
[2016-08-19 21:19:47]
1057です。

1069さん1070さんもありがとうございます!
やはり固定金利今より下がる事はあまり考えられなそうなので借り換えの方向でやっていきます。一応銀行の人は9月が期末なので据え置きかもしれないという希望を持たせてくれましたが期待せず上がっても0.1%と言っていたので来月かあとは日銀の結果を待って10月か検討したいと思います!
あとは保証料が返ってくる前の諸費用をかき集めなきゃです。

皆様本当にありがとうございました。
1072: 匿名 
[2016-08-19 21:25:05]
3年前に借りた5年当初固定を10年当初固定に借り換え

非常に有利
1073: 匿名さん 
[2016-08-21 12:21:07]
変動から20年程度の長期固定にする時に金利差がそれ程無いため、三井住友信託より新生銀行の方が諸費用がかなり安いから支払総額が安くなる事が多いようです。
諸費用が安い銀行は他にありますか?
1074: 匿名さん 
[2016-08-30 11:09:12]
また当初固定は変動ですね
1075: 匿名さん 
[2016-08-31 22:56:47]
筑波銀行の茨城県民限定のあゆみ住宅ローンってどーよ?
固定 当初11年 1.10 以降 0.6なんだけど
1076: 匿名さん 
[2016-08-31 23:12:40]
0.1ぐらいのようですが、明日からメガバンクの固定金利が上がる。
1077: 匿名さん 
[2016-09-01 07:00:43]
このご時世では変動金利にする意味は皆無ですのでこのスレも実質終了ですね。
当初固定は変動だと言う人がいますが、当初10年固定と変動を同列に扱うのは無理があります。
あくまで固定と当初固定と変動の3種類で比較すべきであって、現在の状況では固定と当初固定の選択肢しかありません。
ちなみに自分は当初固定10年です。
1078: 匿名さん 
[2016-09-01 13:22:53]
今時、変動選んでいる間抜けがいるんだね。
1079: 匿名さん 
[2016-09-01 21:35:00]
当初10年固定は銀行が一番売りたい商品ですね、10年後には金利が上がっていると期待しているのでしょう。
まあ、金融緩和も後10年も持つはず無いので金利が上がっている可能性大でしょうね
1080: 匿名さん 
[2016-09-01 22:30:39]
>>1079 匿名さん

当初10年固定は銀行にとって一番儲かりませんよ。
最初の10年ほとんど儲けが出ない代わりに、11年目以降の優遇幅縮小で儲けを出そうという狙いですが、そこで他行に借換されたら丸っきり儲けなしです。
1081: 匿名さん 
[2016-09-01 23:15:28]
>1075
確かに私も迷いました。でも保証料勘案すると当初10年が実質1.3位になるのでそれだといくら住宅取得控除あってもあまり旨味ない。
結局ソニーにしました。実行まだですけど。
1082: 匿名さん 
[2016-09-01 23:16:44]
出て行く人もいれば、入ってくる人もいる。
手数料収入も収入の内です。借り換えする人が増えるのも銀行の得になるんじゃない?
1083: 匿名さん 
[2016-09-02 01:30:12]
>>1081
ソニーのどのプランにされたのか分かりませんがソニーの事務手数料と筑波の保証料は同じぐらい掛かると思うのですが
可能であれば計算方法を教えてください

1084: 匿名さん 
[2016-09-02 03:37:27]
>>1079 匿名さん

そんなこと言い続けてどれくらい経過したことやら。
1085: 匿名さん 
[2016-09-02 09:21:26]
昨日から某ネットバンク預金金利が一部ちょっと上がりましたね。
1086: 匿名さん 
[2016-09-02 10:52:04]
>最初の10年ほとんど儲けが出ない代わりに、11年目以降の優遇幅縮小で儲けを出そうという狙いですが、そこで他行に借換されたら丸っきり儲けなしです

当初固定からまた当初固定への借り換えがオススメ
1087: 匿名さん 
[2016-09-02 11:03:32]
>>1083
ソニーの手数料は4万3千円くらいだよ
1088: 匿名さん 
[2016-09-02 13:27:10]
>1083
追記するとソニーはプランが二通りあってセレクトプランと普通の住宅ローン。
セレクトは手数料2%上乗せ。対して住宅ローンはいくら借りても手数料43200円ぽっきり。
私は申し込み金額が結構張ったので住宅ローンにしました。
とは言え土地からだったのでアプラスでの繋ぎ融資金利2.675%や仮登記費用とかそれなりにかかっちゃいましたけどね。
後はどの固定期間コース選ぶのかが非常に悩みどころ
1089: 匿名さん 
[2016-09-02 19:15:07]
ソニーだけが真の変動
他の銀行の変動はまがいもの
1090: 匿名さん 
[2016-09-02 19:31:43]
>>1089 匿名さん

その代わり全てはソニーの腹次第。
極論すれば来月から5%になっても文句は言えない。
1091: 匿名さん 
[2016-09-02 20:16:15]
>>1090
そこなんだよね
果たして5%の時代がくるのか
2000万借りて2000万の利子を払ってまで家を買う人間がいるのか
1092: 匿名さん 
[2016-09-02 22:45:11]
>1090
別にそれはソニーに限った話ではなくどこの銀行もそう。印象操作はいくない。
1093: 匿名さん 
[2016-09-02 23:09:27]
>>1092 匿名さん

短プラ連動の住宅ローンは短プラが変わらない限り変動しない。
だからソニーの変動とは全く違う。
固定金利は銀行の腹次第で決められるから来月5%になる可能性がないとは言えない。
勉強してから出直せ。
1094: 匿名さん 
[2016-09-03 00:27:37]
>1093
ドヤ顔で意気がってるとこ申し訳ないけど残念ながら論点かすりもしてないんですよ(笑)
誰もうちらあなたが口角泡飛ばして自己主張を噛みつく変動の話なんかしてないんで(汗)
金消契約時に伴う特約書に各金融機関共通してる注釈事項の話してるんでね。
ごめんね、謝るからもうからまないで(笑)
1095: 匿名さん 
[2016-09-03 00:59:12]
なんだか以前にはとても考えられない状況になったもんだね。
既に土地の分を当初固定10年0.54%で借りてるけど、それすら霞んで見える。
建物は保険つけて30年固定1.04%でいけたらいいな。
1096: 匿名さん 
[2016-09-03 09:18:17]
>>1094

頭悪そう(哀愁)

>>1089に対する>>1090のコメントなんだから金利変動ルールのこと言ってるに決まってるだろ。
それに>>1092のコメントしてきて「変動の話なんかしてないんで(汗) 」って
お前が論点かすりもしないコメントしてきただけじゃねーか。

馬鹿か?(嘲笑)

はい、この話おしまい。
1097: 匿名さん 
[2016-09-03 10:32:19]
>>1096 匿名さん

はい、この話おしまい。ってのは終わらせ方としてずるいから
あなたが反論したらこの話は終わりにしましょう。みたいにしたら
私論破しました感出て逆にカッコ悪いです。
1094の人も同レベルです
1098: 匿名さん 
[2016-09-05 21:00:50]
この日経記事も気になる動きですよね。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGF02H09_S6A900C1EE8000/

10月(11月?)金利は今後を占う1つの分岐点かも。
1099: マンション検討中さん 
[2016-09-05 23:00:28]
1094も1096も
ケンカ腰にケンカ腰で対応するって大人気無い
定期的に現れるこんな連中のせいで
スレの空気悪くなる
1100: 匿名さん 
[2016-09-06 10:23:40]
10月、11月の固定金利は上がるのか下がるのか。
どちらにしろ借入日は決まっているから座して待つしかないのだが。
1101: 匿名さん 
[2016-09-06 13:19:06]
長期金利上がってるねー!
金利ボーナスタイムは9月実行が最後かもね。
1102: 匿名さん 
[2016-09-08 10:27:17]
変動で契約した
上がってきたら10年固定に変更する予定だけどこわいよ
1103: 匿名 
[2016-09-08 12:04:59]
>>1102 匿名さん

新規の金利じゃなくて自分の金利が変化したら考えると良いよ
1104: 匿名さん 
[2016-09-08 15:32:55]
契約した所は変動金利0.6だけど
どのくらい上がったら固定に替えるべきか悩む



1105: 匿名さん 
[2016-09-08 15:45:59]
>>1104
その考え方は危険。変動が上がるころには固定は手の届かないところまで上がってる。
よくこの状況で変動にしましたね。意図を教えてください。
1106: 匿名さん 
[2016-09-08 16:14:43]
>>1105
しばらくは金利が上がってもそこまで上がらないだろうと思っているからです。
自分でも危険でアホだと思います。
1107: 匿名さん 
[2016-09-08 16:58:02]
>>1105 匿名さん

変動金利って店頭金利はここ20年位変わってないよね。
変わってるのは優遇金利。
優遇金利から縮小してくだろうから、今変動組んでる人ってそんなに困ることないと思うけど。
1108: 匿名 
[2016-09-08 17:05:18]
自分の金利が変わるまで、変動はそのまま〜
1109: 匿名 
[2016-09-08 17:29:26]
>>1107 匿名さん

店頭金利の変動と優遇金利の拡大・縮小は何の関連性もありません。
優遇金利幅は変わらず店頭金利が上昇することは当然あり得ます。
1110: 匿名 
[2016-09-08 18:13:47]
>>1109 匿名さん

1番有るのは当初固定明けの金利が高い事だね
1111: 匿名さん 
[2016-09-08 21:45:06]
この景気低迷具合からして変動が実質金利で今の長期金利を超えるのは何年先だろうねと考えると、支払総額は最初から30年以上全期固定なんかを選ぶより変動の方が低くなるような気もする。
貯蓄があるなら住宅ローン控除をめいっぱい受けられる額を10年固定35年ローンにでもしておいて9年数か月後の正月に一括繰上返済するのが一番得だと思うが。
1112: 匿名 
[2016-09-08 21:53:33]
>>1111 匿名さん

正にそうします。
ただ、実行が来月なので金利がどうなるかな…
1113: 匿名さん 
[2016-09-09 17:04:25]
>>1111 匿名さん
金利が上がるのは好景気になった時だけじゃないよ。日銀の金融政策の方針が変わるだけで高騰するよ。国債の買い支えを辞めると国債価格は暴落して金利高騰する。
まあいつでも完済できる借り入れ額なら変動でも問題無いけどね。

1114: 通りがかりさん 
[2016-09-10 08:45:24]
日銀の力を借りて
いま必札の!!

日銀河万丈
1115: 匿名さん 
[2016-09-12 11:53:40]
>1113
国債が暴落した際に、どのような理論で短プラが上がるのか説明してもらえますか??


昔から、国債暴落→変動で借りてる人は危険、みたいな話があるのですが、そこのとこがよく分からないのです。
1116: 匿名さん 
[2016-09-12 12:41:44]
先の将来いざ金利が許容範囲外まで上がった時に繰り上げ返済で毎月の負担を減らせる余裕があるなら金利の低い変動で良いんじゃない?
1年2年後にいきなり変動金利が何パーセントも跳ね上がる、なんてことは余程の事がない限り金融政策上ありえないし。
このご時世の変動金利で既にギリギリなら借りすぎだから論外だしね。
1117: 匿名さん 
[2016-09-12 12:58:52]
>1115さん

基本的には以下の流れです。

国債暴落→長期金利上昇→株価暴落&円暴落→短期金利引き上げ→資本流出防衛
→円安が止まる→長期金利が落ち着く→株が下げ止まる→短期金利引き下げ

基本的には、この順番で現象面は進みまして第一歩は短期金利引き上げである
のはロシアでもブラジルでも同じでした。
まずは上 記のようなステージになると想定されます。
で、このステージに入ると借り換えコストは莫大や金利負担は想定以上になるので
変動よりは、今は固定という判断です。

リスクヘッジですので、金利が低いままだとしても、それはヘッジをしているので、
別にそういうリスクが発生しなかったので良かったですね。
ということになります。
逆にリスクが発生したら、固定にしていたおかげで、助かった!
ということになるわけです。

※保険という考え方です。別に生命保険をかけてて死んだらよかったね!思った通りだ!
とはならないですよね?

現状、固定と変動の差が本当になくなっているので、固定を一択。
というのがリスクヘッジとしても低コストでできる最高の選択。
というのが私の認識です。

かしこ
1118: 匿名さん 
[2016-09-12 18:00:45]
固定金利はまさに保険。
生命保険や自動車保険だって死ななかったり無事故である方が高確率なわけだけどみんな入るよね。
それと同じこと。だから近い将来に金利が高騰する確率は低いかもしれないけど、それをもって固定は無駄とは言えない。
1119: 匿名さん 
[2016-09-12 18:06:46]
リスクが保険とはぜんぜん違う。
低金利である変動金利を選ぶことが、
日々、リスク軽減になってる。
1120: 匿名さん 
[2016-09-12 18:38:38]
>>1119 匿名さん

1121: 匿名さん 
[2016-09-12 18:45:31]
>1119さん

>リスクが保険とは全然違う
その通りですよね。リスクを回避するために「保険」という考え方があると思います。


>低金利である変動金利を選ぶことが、
>日々、リスク軽減になってる。

変動金利を選ぶことがリスク軽減になるというのはどういう意味ですか?
どういうリスクがあり、変動金利を選ぶことでそのリスクを軽減していますか?
ちょっとわからないので質問です。


1122: 匿名さん 
[2016-09-12 20:15:41]
>>1121
ローン残額が少なければ利率が多少上がったところで影響は軽微ですから、固定金利に比べて利率の低い
変動金利で早めに元本を減らすことがリスクの軽減に繋がるというという考え方ではないでしょうか。
返済期間の早いうちに変動金利が大きく上昇するリスクへの対策にはなりませんが、金利が低いうちは
返済者の収入減によるローン破綻リスクも軽減されると思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる