住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 14:23:04
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

2245: 匿名さん 
[2016-12-24 21:44:50]
>>2243 匿名さん
お前はこのレスにいつからいるの?
2246: 匿名さん 
[2016-12-24 21:46:40]
俺はこのスレに5年前からいるんやけど、毎年毎年こんな感じやけど、変動あがらんから。
2247: 匿名さん 
[2016-12-24 21:51:24]
ありゃま、荒れてて何だかなあ。

ところで、変動のごく一部の人達だろうけれど、「景気回復はしなくていいから現状維持が有難い」みたいな投稿をする人がいますよね。それだと、自分は低金利でローン返済は出来ても、自分が老いた時の社会保障制度がジリ貧になるか、大幅増税になります。景気回復は期待したい。

ちなみに、アメリカはインフレ抑制で利上げしてもダウ平均20000ドル越え間近、来年も利上げ予定します。日本株は、7月から上がっていますね。
2248: 匿名さん 
[2016-12-24 21:55:20]
>>2247 匿名さん
景気回復して変動の金利上がるのはオッケーやから。給料増えて払うの増えるのは当然。それ言ったら固定のが腐ってない?
景気上がっても払うの変わらないやん。
2249: 匿名さん 
[2016-12-24 21:56:13]
>>2247 匿名さん
お前みたいの偽善者っていうんだよ。
2250: 匿名さん 
[2016-12-24 21:57:24]
>>2247 匿名さん
お前の子供がかわいそうやわ。
2251: 匿名さん 
[2016-12-24 22:08:23]
>>2247 匿名さん
お前ほんとくそなのか?
2252: 匿名さん 
[2016-12-24 22:09:06]
>>2247 匿名さん
クリスマスイブにクソ宣告されるのお前くらいやぞ。
2253: 匿名さん 
[2016-12-24 22:11:38]
>>2247 匿名さん
お前まさか変動民が金利ただ変動しないことを望んでると思ったか?
普通に景気回復して給料上がったら金利上がっても構わないんだよ。変動民は。
2254: 匿名さん 
[2016-12-24 22:12:15]
>>2247 匿名さん
お前死ねよ。
2255: 匿名さん 
[2016-12-24 22:12:46]
>>2247 匿名さん
おっと、、、おまえ、、し、ね、よ、
2256: 匿名さん 
[2016-12-24 22:28:04]
>>2247 匿名さん
ちんもく。ほんと、固定のバカにはうんざりだよ。結果的にお前らみたいな考えの奴がいるから不景気なんだよ。日本は。


2257: 匿名さん 
[2016-12-24 22:29:58]
変動さんの本性と○ホが剥き出しですな!
2258: 匿名さん 
[2016-12-24 22:30:43]
>>2248-2255

楽しい年の瀬ですね〜
焦らず新規の変動の金利が1%を超えるのを眺めようね〜
新規の…

2259: 匿名さん 
[2016-12-24 22:32:02]
>>2258 匿名さん

その頃には日本の景気も良くなってるよ
2260: 匿名さん 
[2016-12-24 22:32:45]
>>2257 匿名さん
お前はなんだ?
2261: 匿名さん 
[2016-12-24 22:33:28]
>>2246 匿名さん

5年間?毎日金利上昇に怯えてはハゲ増しあいにきてたのね。笑

「俺はこのスレに5年前からいるんやけど、毎年毎年こんな感じやけど、変動あがらんから。」
2262: 匿名さん 
[2016-12-24 22:35:13]
>>2261 匿名さん
で、上がったの?
2263: 匿名さん 
[2016-12-24 22:37:12]
>>2253 匿名さん

誰??
変動民ってなによ?お前と一緒にするな。迷惑だよ。
2264: 匿名さん 
[2016-12-24 22:38:49]
固定さん達の目標
全期固定と当初固定の区別がつくようになろう!


まさか当初固定10年にフラットは含めてないよね?
2265: 匿名さん 
[2016-12-24 22:39:21]
>>2263 匿名さん
で、お前は誰なん?人に聞く前に自分から名乗れよ。
2266: 匿名さん 
[2016-12-24 22:40:27]
>>2262 匿名さん

5年間なにしてたの?ねえ?
今年一番笑えたかも。
2267: 匿名さん 
[2016-12-24 22:41:07]
>>2266 匿名さん
仕事してたけど。
2268: 匿名さん 
[2016-12-24 22:42:01]
>>2266 匿名さん
掲示板が今年1番笑えたって、、、まじ?

2269: 匿名さん 
[2016-12-24 22:43:16]
>>2265 匿名さん

はい!変動で借りてますが変動民ではありません!一緒にしないでください。ここまで言わせないで

2270: 匿名さん 
[2016-12-24 22:45:07]
>>2268 匿名さん

こんなとこで5年間だぞ!すげぇーよ。
2271: 匿名さん 
[2016-12-24 22:46:20]
>>2270 匿名さん
すごいっしょ。毎日毎日固定はバカだなーって眺めたんだよ。

2272: 匿名さん 
[2016-12-24 22:46:51]
>>2264 匿名さん

わかってないの、ほとんど変動だよ。
5年間の彼とかさ。変動民さんも多分、、
2273: 匿名さん 
[2016-12-24 22:49:58]
2009~2010年にいて最近戻ってきたけど、
当時も固定の人はこんな感じでしたよ

インフレ対策の資産にインフレ対策の
リスクヘッジをしてどうするのでしょうね
2274: 匿名さん 
[2016-12-24 22:54:30]
>>2273 匿名さん

変動だったらいまいちインフレ対策にならんだろうが。中途半端っすね

2275: 匿名さん 
[2016-12-24 22:55:35]
>>2273 匿名さん
うん、ほんとアホだよね。。銀行にカモにされてる。。
2276: 匿名さん 
[2016-12-24 22:55:52]
>>2273 匿名さん

5年間さんのお仲間さんですね。
2277: 匿名さん 
[2016-12-24 22:56:35]
どーりで
2278: 匿名さん 
[2016-12-24 22:57:06]
>>2274 対策の資産だから、アホやな。
2279: 匿名さん 
[2016-12-24 22:57:53]
5年以上も変動にバカにされ続けてる固定も哀れなもんだな。
2280: 匿名さん 
[2016-12-24 22:58:11]
>>2273 匿名さん
6〜7年前の固定と今年の固定を一緒にするな!
あいつらは***なんだよ
2281: 匿名さん 
[2016-12-24 22:58:35]
>>2276 匿名さん
君たちみたいな人から年金代、拠出してもらいたよ。
2282: 匿名さん 
[2016-12-24 22:59:44]
>>2280 匿名さん
今年の固定は過去に、比べたらありだけどそれでもバカだよ。わかるでしょ?自分がチキンなこと。
2283: 匿名さん 
[2016-12-24 23:00:18]
インフレ対策と言うならたかだか1%以下の金利差で大騒ぎせんでもよくないですかね?大丈夫?
2284: 匿名さん 
[2016-12-24 23:00:36]
>>2278 匿名さん
わかってないな。勉強しておいで。
2285: 匿名さん 
[2016-12-24 23:01:15]
>>2283 匿名さん
だから1円も無駄銭払いたくないんだよ。
2286: 匿名さん 
[2016-12-24 23:02:44]
>>2283 匿名さん
住宅ローン、保険、通信費、電気代節約すれば数万だよ。
2287: 匿名さん 
[2016-12-24 23:03:16]
>>2281 匿名さん

もらいたよ?

ずっと読みづらいんだよ。中身も無いんだから誤字脱字くらいなんとかしろよ。年下の上司に先週も注意されたばかりだろ?
2288: 匿名さん 
[2016-12-24 23:05:06]
>>2287 匿名さん
すまん、酒飲みながらだから、勘弁してよー

2289: 匿名さん 
[2016-12-24 23:05:49]
>>2286 匿名さん

曲がりなりにもここで何を言い争っているかの何も理解してないな…
勉強し直してきて!
2290: 匿名さん 
[2016-12-24 23:07:02]
>>2285 匿名さん

わかるよ。運に身を任すしかないよな。

2291: 匿名さん 
[2016-12-24 23:07:41]
>>2289 匿名さん
は?
2292: 匿名さん 
[2016-12-24 23:10:05]
>>2290 匿名さん
結局は運次第だからな。俺は景気上がれば金利上がってもいいと思ってるよ。それが当然だろ。

2293: 匿名さん 
[2016-12-24 23:10:40]
>>2282 匿名さん

貴殿もか?
5年間さんみたいな、毎日ドキドキ怯えてる変動さんってたくさんいるんですね。
2294: 通りがかりさん 
[2016-12-24 23:14:33]
ここに何年もいるような凄い方々の場合、景気がよくなってもアジアやアフリカの方々、もしくロボットに職を奪われるのが目にみえてるね。
2295: 匿名さん 
[2016-12-24 23:20:25]
5年間も金利が上がらずイライラしている固定さんって可哀想だね。
2296: 匿名さん 
[2016-12-24 23:20:58]
>>2294 通りがかりさん
さよなら、不快なコメントやめてよ
2297: 匿名さん 
[2016-12-24 23:21:49]
固定な人ってクリスマスやっぱ嫌いなの?チキンなだけに。
2298: 匿名さん 
[2016-12-24 23:22:27]
>>2294 通りがかりさん
アジアやアフリカの方に失礼だよ。
2299: 匿名さん 
[2016-12-24 23:27:06]
ちなみに5年前って固定いくらなん?めっちゃ、
ま け ぐみ?
2300: 名無し 
[2016-12-24 23:29:33]
>>2279 匿名さん

怯えてるドキドキ変動さん見てるの楽しいね。簡単にロンパされる割にはプライド高いみたいだし。
2301: 名無し 
[2016-12-24 23:33:49]
>>2299 匿名さん

5年前に固定で借りてたら普通に借り換えてるだろ。大丈夫か?
世の中のスピードに怯え、どうすべきなの??とチビってるのが、5年間さんはじめチミ達じゃないの?
2302: 匿名さん 
[2016-12-24 23:33:54]
年末は変動で浮いた分のお金で海外旅行に行ってきます!
2303: 名無し 
[2016-12-24 23:35:32]
>>2298 匿名さん

変動民と比べるなんて失礼極まりない。
2304: 匿名さん 
[2016-12-24 23:35:42]
>>2301 名無しさん

なんだ、昔から固定を選んでる人は失敗してるのか。
だからそんなにイラついてるんだな。
2305: 匿名さん 
[2016-12-24 23:36:16]
眠いからねるわー、ありがとー固定の人たち。今日も良い暇つぶしになったよ。おやすみー
2306: 匿名 
[2016-12-24 23:37:47]
>>2295 匿名さん

ほとんどの人が金利半分くらいになってホクホクしてるよ。引き算くらいできるよね?笑
2307: 匿名 
[2016-12-24 23:40:37]
>>2302 匿名さん

一体何に対して浮いたの?
仕事できない痛い方なんだろうな。
2308: 匿名 
[2016-12-24 23:41:22]
>>2305 匿名さん

おやすみなさい。変動民さん。
2309: 匿名 
[2016-12-24 23:52:04]
>>2305 匿名さん

いちいち論破されて疲れたことでしょう。ゆっくりお休みください。
2310: 匿名 
[2016-12-24 23:54:47]
>>2307 匿名さん

やめてやれ
2311: 匿名さん 
[2016-12-25 08:06:26]
>>2278 匿名さん

なんじゃこりゃ
知識ゼロか?そりゃ場も荒れるわな。
2312: 匿名さん 
[2016-12-25 14:04:57]
今年の8月に全期間固定にした私は、上がっても下がっても自分の支払いが変わるわけではない。これから景気が良くなって給料が増えたらトクだし、現状維持ならそのまま。変動の最低金利とは0.5%の差で月額は5500円ぐらい。まあ保険と考えれば安いもんですよ。
2313: 匿名さん 
[2016-12-25 14:16:45]
そもそも変動の最低で借りてる人なんてごく一部じゃね、変動でも保証料込みで0.8、0.9で借りてる人が大半だと思うが
2314: 匿名さん 
[2016-12-25 14:27:02]
>>2312
>変動の最低金利とは0.5%の差で月額は5500円ぐらい。

たとえば3000万のローンだと元本の減りも含めて金利差0.5%は年間約15万円の差があり、それを保険(固定)と考えるか、ローンが減る(変動)と考えるかは人それぞれ。
2315: 匿名さん 
[2016-12-25 15:11:20]
自称海外旅行行った方もですが、適当な基準で語り過ぎてません?
2316: 匿名さん 
[2016-12-25 15:18:02]
金利差分に対して、月の返済額にしか目がいかず、元本充当分の違いを理解していないと思われる意見が多い。
2317: 匿名さん 
[2016-12-25 15:53:15]
固定の人ってバカなの?それともビビりなの?
両方か!笑
2318: 匿名さん 
[2016-12-25 15:57:04]
>>2317 匿名さん

変動民とか言ってるやつらには敵いませんよ。小学生かと思ったわ。
2319: 匿名さん 
[2016-12-25 16:01:19]
>>2317 匿名さん

レベル低いのは分かってるが、誤字脱字くらいなんとかしようよ。ね!
2320: 匿名さん 
[2016-12-25 16:04:38]
で、お前らいつから金利上がると思ってんの?
2321: 匿名さん 
[2016-12-25 16:17:28]
>>2320 匿名さん

ばか?分かってるやつがいたら大金持ちだよ。だからリスク含みで貧民が低金利を享受できるんやろ?お仲間に聞きなよ。
2322: 匿名さん 
[2016-12-25 16:21:11]
>>2320 匿名さん

昨今の金利低下で、既に想定の1/3以下の金利まで下がってしまってますんで、、ギリギリの皆さんみてると滑稽で。
失礼!
2323: 匿名さん 
[2016-12-25 16:24:02]
そうすぐに熱くなるなよ。想定の1/3って、想定外しすぎじゃねか?
2324: 匿名さん 
[2016-12-25 16:30:26]
>>2323 匿名さん

論破されて泣くなよ
今年、長期金利は歴史的に下がったからな。。知らないかもしれんけど。。
さすがの俺様も想定外さ。
2325: 匿名さん 
[2016-12-25 16:31:33]
変動民って何も知らないんだな
2326: 匿名さん 
[2016-12-25 16:36:37]
>>2324 匿名さん
で、君の来年の金利予想は?
2327: 匿名さん 
[2016-12-25 16:47:41]
>>2326 匿名さん

人の話をちゃんと聞いてたかな?小学生から成長しないね。
だから会社でもお荷物扱いなんだよ。
頼むぜ

2328: 匿名さん 
[2016-12-25 16:52:12]
>>2327 匿名さん
えっ、、ちょっと意味わからないんだけど、、、来年の金利の予想を聞いたんだけど、、、
2329: 匿名さん 
[2016-12-25 16:52:37]
>>2326 匿名さん

世の中や無能だったり悪意のあるプレイヤー達に翻弄されるだけ翻弄されるってことくらいじゃないかな。今言えるのは。
2330: 匿名さん 
[2016-12-25 16:56:25]
>>2329 匿名さん
長期金利はな。短プラはそれじゃ上がらないからな。本当に景気良くならないと。
2331: 匿名さん 
[2016-12-25 17:05:54]
>>2328 匿名さん

えっ、、ちょっと意味わからないんだけど、、、来年の金利の予想まじめに聞いてたの!?

分からないから固定金利で借りてコスト確定させてるんですけど…

2332: 匿名さん 
[2016-12-25 17:14:56]
>>2330 匿名さん

全く安心でございますね。
2333: 匿名さん 
[2016-12-25 17:14:59]
>>2331 匿名さん
君にはそれが正解だよ。借り換えのタイミングとかわからなさそうだもんね。
2334: 匿名さん 
[2016-12-25 17:18:24]
>>2333 匿名さん

おかげさまで7月に借り換えたよ。
8月にしたかったけどな。

とんちかんな質問かなり笑えたよ。

2335: 匿名さん 
[2016-12-25 17:19:23]
>>2332 匿名さん
ですね。
消費税の増税とオリンピックがあるんで、まずは2025年までは景気は良くならないと思いますよ。
2336: 匿名さん 
[2016-12-25 17:19:53]
こういう人たちに銀行は金貸してるんだな・・。

2337: 匿名さん 
[2016-12-25 17:22:43]
>>2334 匿名さん
手数料あざっす!
2338: 匿名さん 
[2016-12-25 17:24:40]
>>2330 匿名さん

平和ボケってらある意味幸せね。半年先の世界が日本がどうなるか?みんな固唾をのんで見守ってるんだけどね。うましかの特権ですね。
2339: 匿名さん 
[2016-12-25 17:25:58]
でも変動の0.7から全期固定の1%に借り換えしてた人いるけど

手数料も金利もあざ〜す!
2340: 匿名さん 
[2016-12-25 17:28:24]
>>2338 匿名さん
何が言いたいのかわからないんですが?
2341: 匿名さん 
[2016-12-25 17:28:50]
>>2337 匿名さん

それ以上にメリットあったし、借りた時点で借り換え前の金利で織り込み済なんですけどね。

変動民さんみたいに何年もドギマギ醜態を晒さないためのコストってやつっすかね。照れます
2342: 匿名さん 
[2016-12-25 17:30:30]
>>2340 匿名さん

ありがたい念仏ですね!ってことだろ?
2343: 匿名さん 
[2016-12-25 17:31:51]
>>2341 匿名さん
手数料いくらかかりました?

借りた時点で借り換え前の金利に織り込み済みってどんな意味ですか?

2344: 匿名さん 
[2016-12-25 17:34:38]

総コストが下がるという意味しかないと思いますが。どんだけなん?
2345: 匿名さん 
[2016-12-25 17:36:42]
>>2342 匿名さん
景気良くなりそうにないのに、固定が良いって言われても理解できません。

なんか景気良くなりそうな動向があれば理解できますが、、
2346: 匿名さん 
[2016-12-25 17:36:56]
変動民サイコー
2347: 匿名さん 
[2016-12-25 17:38:27]
>>2344 匿名さん
えっそんな高金利で最初借りてたってこと?
2348: 匿名さん 
[2016-12-25 17:39:05]
>>2346 匿名さん

根拠なくても念仏は最高だね。
みんなで渡ればこわくない!
2349: 匿名 
[2016-12-25 17:40:36]
世界的に金利は底をうち上昇局面に入っている事は間違いない
日銀がどこまで長期金利の上昇を認めるか、市場予想の0.1%でオペレーションする事はしばらくは可能ですがどうでしょうね。
ただ10年国債利回りがマイナスゾーンに入ることはない気がする。
2350: 匿名さん 
[2016-12-25 17:43:48]
>>2347 匿名さん

個人の主観にはよると思うけどね。
1%以下じゃないと返済計画成り立たない君には理解できないかもね。
2351: 匿名さん 
[2016-12-25 17:47:45]
>>2350 匿名さん
なんでそんな不安がって固定に変えてしまうの?
金利1%くらい上がったとこで、月々1万くらいしか払う額変わらないじゃん。
2352: 匿名さん 
[2016-12-25 17:54:21]
>>2351 匿名さん

思考の浅さに限界はないんだね。

固定→固定だよ。
今年、変動とそんな大差ない金利に借り換えてる人多いんですよ。
ちらなかったでちゅか?

2353: 匿名さん 
[2016-12-25 17:56:04]
変動民すご過ぎ
M1出たら?
2354: 匿名さん 
[2016-12-25 17:58:22]
>>2352 匿名さん
最初の固定何%で借りてたの?

2355: 匿名さん 
[2016-12-25 18:09:47]
>>2354 匿名さん

7%だよ。トンチン君。
2356: 匿名さん 
[2016-12-25 18:11:50]
期待してるよ。トンチンカンさん!
2357: 匿名さん 
[2016-12-25 18:15:11]
>>2355 匿名さん
7%? まじすか? 自分今0.7%すよ?
なんか悲しいすね。
色々言ってすいませんでした。
2358: 匿名さん 
[2016-12-25 18:15:29]
固定から当初固定そしてまた固定に借り換え
手数料3回ももらえる
2359: 匿名さん 
[2016-12-25 18:21:52]
>>2358 匿名さん

どんだけ昔の金利だよ。。
少しは勉強しろよ、期待通りだけど。。
2360: 匿名さん 
[2016-12-25 18:24:04]
>>2359 匿名さん
アンカー間違ってますよ⚓️
勉強のし過ぎですね

2361: 匿名さん 
[2016-12-25 18:26:20]
>>2358 匿名さん

まず貧民と違い最初のコストが許容できます。そこから総コストを下げていく。少しは銀行に恵んでもいいんでないかな。慌てるこじ○はもらいが少ないよ。
2362: 匿名さん 
[2016-12-25 18:26:48]
悲しいな、高い金利でぼられてまた手数料でぼられて、、ドンマイす!
2363: 匿名さん 
[2016-12-25 18:29:14]
>>2355 匿名さん
ウソなんですか?ウソと信じたいんですが?
2364: 匿名さん 
[2016-12-25 18:37:58]
当初10年固定0.45%
8月だったら0.35%だったが、新築マンションは実行時期を選べないから仕方ない。
ちなみに住み替えで前の家の売却金そっくり残ってるから10年後のことはご心配なく。
2365: 匿名さん 
[2016-12-25 18:43:13]
まじなんだ。。7% 銀行ぼったくりじゃねーか。
2366: 匿名さん 
[2016-12-25 18:45:11]
>>2339 匿名さん

全部書いてなかったけど、変動0.725%固定1.75%のミックスから、1.004%の全固定に替えました。月の返済は2000円の減額でメリットあり。保証料の返金で手数料は賄ったから手間以外の負担はゼロ。
もし0.5%の変動にしてたら更に月の返済は5000円ほど減額でしたが、まだ20年以上残ってたので安心感を取りました。総合的には満足しています。
2367: 匿名さん 
[2016-12-25 18:47:16]
>>2364 匿名さん

誰も心配してないよ。
2368: 匿名さん 
[2016-12-25 18:53:09]
数年ぐらい前までの変動さんは、今年に入ってから固定が近づいてきたのでイラついてるのではないかな?超長期が1%前後の時期もあったし、一部の短期固定には逆転されたから。早くあっち行け〜!という感じですかね。
2369: 匿名さん 
[2016-12-25 18:53:44]
>>2367 匿名さん
もうあんまりいじめるなよ。
かわいそうじゃないか。金利7%も払ってたんだよ?

2370: 匿名さん 
[2016-12-25 18:54:48]
>>2368 匿名さん
いや、全然イラついてないよ。みんな変動にすれば良いのにって思ってるだけ。
2371: 匿名さん 
[2016-12-25 19:12:51]
>>2369 匿名さん

信じたい気持ちわかるよ。
それくらいら高くないと優越感に浸れないもんな。
ここの所はほとんど差がなくなって泣きっ面に蜂状態だったしね
2372: 匿名さん 
[2016-12-25 19:24:42]
なんでおんなじような金利でリスク含みの変動借りるんでしょうね?
2373: 匿名さん 
[2016-12-25 19:24:46]
>>2368

自分が借りた時期と今の金利を比べても仕方ないと思います。
数か月の違いならともかく。
2374: 匿名さん 
[2016-12-25 19:27:10]
お金も頭も足りないからだろ
それ以外あるか?
2375: 匿名さん 
[2016-12-25 19:35:31]
>>2372 匿名さん
金利あがる要素がないからだよ。金利たとえあがっても返せる余裕あるのよ。
2376: 匿名さん 
[2016-12-25 19:36:22]
>>2374 匿名さん
そんなやつが変動で借りるわけないだろ。金利あがったら破産するじゃないか。バカか?
2377: 匿名さん 
[2016-12-25 19:40:43]
>>2376 匿名さん

ハウスメーカーの建売を見学に行ったら必ず35年変動で見積もりを出されるよ。あまり考えずに提携ローンでそのまま借りる人も多いんじゃないかな?
2378: 匿名さん 
[2016-12-25 19:42:24]
>>2376 匿名さん

知らない人同士なんだからもう少し言葉遣いに気をつけませんか?
2379: 匿名さん 
[2016-12-25 20:00:06]
>>2378

まったくね。
2380: 匿名さん 
[2016-12-25 20:00:11]
今1番あまり考えてない人は当初固定www
2381: 匿名さん 
[2016-12-25 20:24:40]
>>2376 匿名さん

なんでそんなにムキになられるんですか?説得力0ですが。笑
2382: 匿名さん 
[2016-12-25 20:43:38]
変動→裕福、固定→貧民だからな。それを、忘れるなよ。
2383: 匿名さん 
[2016-12-25 20:55:32]
>>2382 匿名さん

本当に裕福なら、こんなスレでオロオロしないけどなw
2384: 匿名さん 
[2016-12-25 21:03:58]
>>2383 匿名さん

どのへんがオロオロしてる?
2385: 匿名さん 
[2016-12-25 21:08:42]
ムキになって支離滅裂なとこじゃない?
2386: 匿名さん 
[2016-12-25 21:09:31]
>>2384 匿名さん


自覚してないとこがたまらなくキュート
2387: 匿名さん 
[2016-12-25 21:10:15]
属性が低い人はフラット
銀行はある一定をクリア
2388: 匿名さん 
[2016-12-25 21:14:41]
>>2382 匿名さん

なんでおんなじような金利でリスク含みの変動借りるんでしょうね?
貧民だから
2389: 匿名さん 
[2016-12-25 21:17:58]
>>2384 匿名さん

ただのリスクにいちいち腹立てているからさw
2390: 匿名さん 
[2016-12-25 21:19:40]
今年も変動は金利あがらなかったお?今年は上がるはずじゃなかったか?
2391: 匿名さん 
[2016-12-25 21:22:59]
金利差が結構ある頃なら変動のほうが多く借りれるメリットがあったが。
2392: 匿名さん 
[2016-12-25 21:29:51]
>>2390 匿名さん

今年、固定は超低金利で借り換えられてホクホク。
下手したら固定より高く借りてるマゴマゴ変動さんかな?チミは。
来年も君達ギリ変の右往左往をしっかり高みの見物させてもらうよ!
2393: 匿名さん 
[2016-12-25 21:30:47]
>>2391 匿名さん
そんな借りねーし。頭揃えて、普通に返せる分借りるし。
2394: 匿名さん 
[2016-12-25 21:31:31]
>>2392 匿名さん
君は来年は変動上がるって予想?
2395: 匿名さん 
[2016-12-25 21:39:07]
>>2394 匿名さん

だからどっちでもいーんだって。
変動民みたいに必死じゃねーし。笑
2396: 匿名さん 
[2016-12-25 21:50:56]
>>2395 匿名さん
君、勘違いしてるよ?変動で借りてる方の方が余裕あるんだよ?

2397: 匿名さん 
[2016-12-25 21:55:19]
>>2396 匿名さん

そーなんだ。
そんなに必死にアピールせんでも…
2398: 匿名さん 
[2016-12-25 21:56:59]
変動のどの辺りに余裕があるのかね。
2399: 匿名さん 
[2016-12-25 21:57:02]
必死過ぎ
2400: 匿名さん 
[2016-12-25 21:57:58]
>>2397 匿名さん
アピールしてないですよ。普通に景気回復して金利あがる分にはいいですよ。
2401: 匿名さん 
[2016-12-25 21:59:12]
>>2400 匿名さん

それで?
2402: 匿名さん 
[2016-12-25 22:00:08]
>>2401 匿名さん
それだけです。
2403: 匿名さん 
[2016-12-25 22:02:03]
>>2400 匿名さん

返すのに精一杯な方のコメントみたいだね、
2404: 匿名さん 
[2016-12-25 22:02:18]
>>2402 匿名さん

だけって、どこに内容があったの?
2405: 匿名さん 
[2016-12-25 22:03:48]
不景気な時に金利を低く、好景気で給料多い時には金利高くていいですよっておかしいですか?
2406: 匿名さん 
[2016-12-25 22:05:33]
不景気でも好景気でも金利固定ってそれこそおかしくないですか?おかしいことには裏があるんですよ。
2407: 匿名さん 
[2016-12-25 22:10:52]
>>2406 匿名さん

固定と変動の金利を並べて数値が高い低いとか言ってどーすんの?
別物だぞ?
2408: 匿名さん 
[2016-12-25 22:10:55]
>>2405 匿名さん

それって普通の人でしょ。
余裕とか、裕福とか、関係なさそう。
2409: 匿名さん 
[2016-12-25 22:11:40]
>>2407 匿名さん
ここ、そうゆうスレだから。
2410: 匿名さん 
[2016-12-25 22:15:53]
固定金利が下がり過ぎて変動金利の優位性が全くないもんな。判断を誤っちまったギリ変の心の叫びってやつかもな
2411: 匿名さん 
[2016-12-25 22:18:19]
>>2409 匿名さん

なんで定期預金の方が金利高いんだよ〜?的な感じ?
2412: 匿名さん 
[2016-12-25 22:25:44]
>>2411 匿名さん
かしこいな。それやわ。
2413: 匿名さん 
[2016-12-26 00:31:34]
まずは
フラットと全期固定と当初固定を区別出来るようになろう!
2414: 匿名 
[2016-12-26 01:01:38]
今年は借換えにすごく良い年でした。
私の場合は二つの物件の住宅ローンがあり、変動と当初15年固定でしたが二つとも当初固定20年に借り換えました。
今までと同じ返済額で、返済期間を短くし20年にし、結果全期間固定になりました。
変動は0.875%でしたが、菱の銀行は優遇金利の変更は一切応じてくれませんでした。
多分今年の8月のような低金利は今後ないと思います。
2415: 匿名さん 
[2016-12-26 01:07:08]
そりゃそうだな。
ほぼほぼあそこが底値だろう。
これ以上金利下がるのは実際問題経済的にやばくなるからな。
そうそう引っ張り出せないだろ、この低金利は。
2416: 匿名 
[2016-12-26 07:06:17]
今日のモーサテでも野村総研の予想で、自分の支持率が下がったりアメリカにとって不景気要因が出てくると、日銀の方針を口撃してくるだろうと。
たった一言つぶやいただけで、円高になり、超長期金利から上がると。
120円台後半ぐらいまでのドル高はアメリカは大丈夫だけど、それ以上になると口撃リスク高くなると。
2417: 匿名さん 
[2016-12-26 08:04:44]
2017年も金利据え置きでしょうね。
2418: 匿名さん 
[2016-12-26 08:57:33]
>>2417 匿名さん

賛同して欲しいですか?
2419: 匿名さん 
[2016-12-26 09:00:44]
>>2414 匿名さん

私も8月に全固定化したのでほぼ同じです。良いタイミングでしたね。
2420: 匿名さん 
[2016-12-26 11:28:51]
>>2416
ほんとにちょっとした一言で株価も長期金利も反応しますね。
先のことはなかなかわからない。

でもわかっていることが一つあって、日本はしばらく10年単位で
少子高齢化が続くということ。
生まれてくる子どもの数についてはこれからのことなので明日から
急上昇することは理論的にはありうるけど、可能性は高くない。
急上昇しても、良き納税者、良き消費者となってくれるまでに
10年~20年かかる。

それを考えると景気は10年は良くならない。
小泉政権末期に政策金利が上昇したくらいのことはありえるけど、
1%も2%も上がらない。
早い時期に0.5%くらい上がれば、変動より固定が良かった、となるが
変動だからといって破綻なんてことはない。

2421: 匿名さん 
[2016-12-26 11:29:14]
問題は、景気良くないのに金利が上がること。
例えば、年明け1月から政策金利を0.25%上げます、というようなことは
今の感覚からすればありえない。
え”~!!って感じ。

でも物価が上がったらどうなんだろう?
賃金が上がってなくても利上げするかな。
するだろうね。
日銀は2%インフレを目標にしてるんだから。
住宅ローンを変動で借りてる人が、「賃金上がってないんですけど」、と言っても、
「その代わり預金金利も上がりますし、住宅ローンだけで政策金利を決めてる
わけではないですし、そもそも変動金利とはそういうものですし」
となるでしょう。

そこにアメリカとかからの外圧が加われば、間違いなく金利上昇の可能性はありそう。
まずは長期金利からだから、既に住宅ローン組んでる人には関係ないけど、
政策金利まで上がったら、変動の私としてはがっかりだな。
日銀が景気や世界情勢を総合的に鑑みて判断するだろう。
2422: 匿名さん 
[2016-12-26 12:06:55]
いくら景気が悪くても金利や物価が上がることがある。
経済指標で全てが決まるわけではない。
2423: 匿名さん 
[2016-12-26 12:27:26]
そうなった時の影響を考えれば安易に金利が上がらないことくらいは理解できる。
2424: マンコミュファンさん 
[2016-12-26 12:32:38]
>>2423 匿名さん

そんなに一生懸命に自分に言い聞かせないでよ、余計心配になってくるわ
2425: 名無しさん 
[2016-12-26 12:35:48]
よほど不安なんだな、拠り所が希望的観測じゃな。。
2426: 名無しさん 
[2016-12-26 12:50:12]
>>2423 匿名さん

何でも流れって変わりはじまると止まらんからねえ。

英国EU離脱やトランプ大統領も容易じゃないって理解してたんだけどね!
2427: 匿名さん 
[2016-12-26 13:15:42]
安易には上がらないだろうけど、熟慮の末に上がることはありそう。
でも小幅だろうと思うね。
2428: 匿名さん 
[2016-12-26 13:16:54]
2427は、2423匿名さんに対するレス。
2429: 匿名さん 
[2016-12-26 18:02:44]
消費税増税にオリンピックあるから当面あげられないでしょ。
2430: 匿名さん 
[2016-12-26 18:10:24]
>>2429 匿名さん
にしても10年はもたないでしょう
2431: 匿名さん 
[2016-12-26 18:30:56]
>>2430 匿名さん
自分は変動ですが、2025年までは据え置きだと思ってます。それから後はまだわからないんで、その時一括で返してしまうか、借り換えるか、はたまたそのまま変動か判断しようと思ってます。とりあえず、共働きなんで2025年までには一括返済できる資金を貯めてしまおうと思ってます。

2432: 匿名さん 
[2016-12-26 18:45:07]
>>2431 匿名さん

一括返済できるなら変動または短期固定ですね。
2433: 匿名さん 
[2016-12-26 19:03:02]
変動で0.5位で借りたので、固定に借り換える考えが湧きませんでした。私は当面金利が上がる要素がないと思っています。
2434: 匿名さん 
[2016-12-26 19:13:54]
>>2433
私もそう思ってるけど、プラザ合意みたいな国際協調による
調整で金利が上昇する可能性もあるかもしれない。
そのときまでに物価が上昇してることが必要だろうけどね。

大いなる社会実験、経済実験の始まりだ。
2435: 匿名さん 
[2016-12-26 19:16:23]
今の政策じゃ物価2%上昇も無理そうだよなー
2436: 匿名さん 
[2016-12-26 19:18:53]
>>2434
でもトランプの独りよがりの政策でアメリカの景気、金利、ドルが
このまま上がり続けるか疑問がある。
普通の常識的な大統領としてふるまえば、日本に金利上昇圧力が
かかるまでになることはないだろう。
2437: 匿名さん 
[2016-12-26 19:26:05]
変動で0.5位で借りたので、固定に借り換える考えが湧きませんでした。私は当面金利が上がる要素がないと思っています。
2438: 2437 
[2016-12-26 19:28:00]
間違えて投稿しました。すみません。
2439: 匿名 
[2016-12-26 19:31:23]
アメリカの中の労働者階級のなかで、アメリカの肉、果物、車、武器が売れないのはドル高のせいだと言い出すに違いない。
アメリカのプロレスで労働者階級の代表するようなレスラーを登場させることはマクマホンの中で想定済みだろう。
2440: 匿名さん 
[2016-12-26 19:32:03]
消費税10%もこれからですから、物価の上昇へ向かうのか疑問です。
2441: 名無しさん 
[2016-12-26 19:37:11]
二者択一の大統領選の予想すらできない奴らがしたり顔で語りあってどうする??滑稽ですよ。
2442: 匿名さん 
[2016-12-26 19:40:30]
円安による輸入物価の上昇、原油価格の下げ止まりによるガソリン価格の上昇等、日銀は何もしなくても物価が上がる方向になってますね。
2%まで行くとは思えませんがアメリカ次第ですね。
2443: 匿名さん 
[2016-12-26 19:41:39]
アメリカ大統領なんて誰も予想してないよ。
2444: 匿名さん 
[2016-12-26 19:44:40]
2434 みたいなのを、したり顏で書いている。という。


2445: 匿名さん 
[2016-12-26 19:48:46]
なんか独り可笑しな事を書いてる人がいる。
経済の好転による物価上昇でもないのに、金利上げてどうしたい!?
もしかして物価を下げるために金利を上げるとでも思ってる?
2446: 名無しさん 
[2016-12-26 20:34:50]
>>2445 匿名さん

もうちょい勉強しろよ。
かなり恥ずかしいぞ
2447: 匿名さん 
[2016-12-26 20:47:54]
>>2445 匿名さん

本当に恥ずかしい発言ですね。
2448: 匿名さん 
[2016-12-26 20:57:11]
確かに固定の意見をまとめるとはずかしいね。
2449: 匿名さん 
[2016-12-26 21:03:22]
よく書き込みをしている固定の人は、政策金利が何%まで上がると考えているのですかね?
2450: 匿名さん 
[2016-12-26 21:05:24]
固定はメディアに踊らされてるだけですからね。
2451: 名無しさん 
[2016-12-26 21:58:04]
>>2450 匿名さん

いいんでない?今や変動と金利差ほとんど無いし。
リスク含みの変動を選ぶ要素が無いわな
2452: 匿名 
[2016-12-26 22:09:06]
>>2449 匿名さん

無担保コール翌日物金利の事を聞いている?
2008年で0.5%だからそこには上がる時は行くんではないかい?
短期プライムレートは各銀行で違うから、基本的に変動は銀行の都合で変わる。
2453: 匿名さん 
[2016-12-26 22:12:00]
昔は住宅ローンと言えば全部固定で、変動なんてなかったそうなんですが、
いつ頃から変動金利なんて出てきたのか知ってる人いますか?

2454: 匿名さん 
[2016-12-26 22:16:09]
なぜか当初固定さんが居なくなり
全員、全期固定になってる今日この頃
2455: 名無しさん 
[2016-12-26 22:16:34]
>>2449 匿名さん

毎回おんなじ質問に自己暗示のオンパレードだけど大丈夫かい?
もうちょいレパートリー増やしたらどうかな。

正直どうでもいい。7月に超低金利で借り換えられたし。変動が安いなんて全然思わないよ。変動民の病み具合みたら尚更。



2456: 名無しさん 
[2016-12-26 22:19:00]
>>2454 匿名さん

あそこまで下がったら当然動くでしょ
2457: 匿名さん 
[2016-12-26 22:29:49]
固定さんって常に慌ててるよね。
金利を固定してるのに、このスレが気になるものなの?
2458: 匿名さん 
[2016-12-26 22:32:40]
早くこの先30年間の金利推移を知りたい。

2459: 名無しさん 
[2016-12-26 22:42:09]
>>2457 匿名さん

歴史的低金利だから金利は気にならないよ。読み誤った変動さん達の慌てぶりをみてるだけさ、
話しは変わるけど、利口な変動さんは乗り換えてしまったのか、変動さん達の質が下げ止まらないね、見てるこっちも寂しくなるよ。
2460: 名無しさん 
[2016-12-26 22:48:04]
今、変動借りることに何のメリットも感じられないからな。。
2461: 匿名さん 
[2016-12-26 22:51:28]
>>2459 名無しさん
読み誤る?
まだ結果も出てないし、固定よりも低い変動で借りてるけどね。
あなたの焦りすぎの方が気になる。

2462: 名無しさん 
[2016-12-26 22:56:47]
>>2461 匿名さん

固定より多少低いのは当たり前でないの?リスク含みだから安く借りられるんだよ。の割には微々たる差しかなかったっていう結果は出ちゃったんだな。しっかり。
2463: 匿名さん 
[2016-12-26 23:06:02]
金利が上がって欲しい願望が溢れでちゃってるからさ。
2464: 匿名さん 
[2016-12-26 23:07:25]
ギリ変には大きい差なんだ!
それでいいじゃないか。
2465: 匿名さん 
[2016-12-26 23:09:35]
予想なのか願望なのか曖昧な書き込みが多いな
2466: 匿名さん 
[2016-12-26 23:10:34]
ギリ固定さんが騒いでるだけじゃん。
2467: 匿名さん 
[2016-12-26 23:13:39]
>>2463 匿名さん

上がっても下がってもいい境地かな。固定に決めた時点からだけど、ここまで底で借りられるとは出来過ぎ。
対極過ぎて理解できないだろうけど、ギリさんには…
2468: 匿名さん 
[2016-12-26 23:16:12]
ギリ変が読み誤ったのは結果ですね。笑
2469: e戸建さん 
[2016-12-26 23:32:45]
8月固定組だけど、正直超ラッキーと思ってる。今後は上がっても下がっても関係ない。でも上がったら超々ラッキーだから、楽しみに待ってる感じ。
とはいえ、同じローンを抱えてる身だから、変動と固定でそんなにいがみ合わんでも、、、
2470: 匿名さん 
[2016-12-26 23:39:49]
固定ちゃんから、あのワードが出てきた時点でいつもの構ってちゃんだよ。
相手にしてほしいだけなんだから構うだけ疲れるよ〜。
2471: 匿名さん 
[2016-12-26 23:42:04]
>>2470 匿名さん

完全論破された哀愁がハンパない
2472: 匿名さん 
[2016-12-27 01:00:16]
気の毒
2473: 匿名さん 
[2016-12-27 06:59:23]
疑いようのない事実
①ギリ固定は長期金利が上昇しようが政策金利が上昇しようが影響ないから破綻しない。
②ギリ変動は政策金利が上昇し返済額が見直しされた時点で破綻する。

変動の方が沢山借りれるからと言われ、よく考えずに言われるままに変動にしたギリ変動が哀れ。
2474: 匿名さん 
[2016-12-27 07:18:52]
ギリ固定とギリ変動じゃ比較対象がおかしいでしょ
単純に多く借りた人が危険なだけで金利の問題じゃない

3500万借りた人は3000万借りた人より破綻しやすいって言っているのと同じ
(他の条件が同じ)
2475: 匿名さん 
[2016-12-27 08:09:54]
ギリ変動なんていないよ。金利が数%上がっても返せるようにみなさん借りてますよ。それに一括返済にむけて貯めている人ばっかしだよ。
2476: 匿名さん 
[2016-12-27 08:27:02]
ハウスメーカーに見学にいったら、返せる額から逆算して35年変動で試算を出されるから、何も考えずに提携の変動ローンで買った人は一定割合いると思う。
2477: 匿名さん 
[2016-12-27 08:29:40]
アホくさ
相変わらずギリが対象なんだね。
ギリの固定はギリらしくお仲間を探してください
2478: 匿名さん 
[2016-12-27 08:34:47]
>>2476 匿名さん

月の返済が大丈夫だからって、年収の7〜8倍まで借りれますよとか、平気で言うからね。
2479: 匿名さん 
[2016-12-27 08:40:16]
15年くらいで返せる余裕あるなら変動がいいと思うよ。
ここでうんぬんかんぬん抜かしてるのは余裕なさそうだ
2480: 匿名さん 
[2016-12-27 08:48:06]
当初固定終了後破綻
2481: 評判気になるさん 
[2016-12-27 08:49:04]
>>2475 匿名さん

あなた以下、もしくは微々たる差の固定金利で借りられた人かなり多そうだけど。。むなしいね。
2482: 匿名さん 
[2016-12-27 08:51:38]
>>2479 匿名さん

現金一括のほうがいいよ!
程度の誰でもわかる書き込みやめたら?
2483: 匿名さん 
[2016-12-27 09:01:42]
手取り年収5倍以内なら、何で借りてもいいんじゃないですかね。
2484: 匿名さん 
[2016-12-27 09:01:59]
いやー、現金一括は最悪手でしょう。。今は
2485: 匿名さん 
[2016-12-27 09:14:14]
>>2482 匿名さん

こりゃ余裕ねーな
2486: 匿名さん 
[2016-12-27 09:23:52]
>>2485 匿名さん

仕事しろよ…
2487: 匿名さん 
[2016-12-27 10:36:06]
>>2482 匿名さん

ローンが通らなかったら仕方ない。合掌
2488: 匿名さん 
[2016-12-27 11:13:10]
>>2487 匿名さん

通る必要なくない?
2489: 匿名さん 
[2016-12-27 11:38:12]
>>2488 匿名さん

ローンを借りて税額控除を受けつつ、手持ちのキャッシュは運用にまわすというのがここの定番だったかと、、、
2490: 匿名さん 
[2016-12-27 12:15:32]
>>2489 匿名さん

定番と必要か否かって同義か??
2491: 匿名さん 
[2016-12-27 15:12:00]
>>2474 匿名さん

???
変動金利は金利が上昇すれば返済額が増える。
ギリ変動は返済困難になり破綻する。
金利の問題じゃないって気は確かですか?
2492: 匿名さん 
[2016-12-27 15:21:12]
ギリ固定も物価が上がるか所得が下がれば(増税含む)返済困難になり破綻する。

2493: 匿名さん 
[2016-12-27 16:09:52]
>>2492 匿名さん

高所得者でも失業したら、事業に失敗したら、
資産家でも資産の大半を盗まれたら、取引金融機関が破綻したらetc. 条件いくつも付ければギリじゃなくても破綻する。
くだらないこと書かないでもらえますか?

最も危険で憐れむべきはギリ変動。
2494: 匿名さん 
[2016-12-27 16:26:11]
ギリ変ってどのくらいからギリ変扱いなん?
2495: 匿名さん 
[2016-12-27 16:30:13]
>2492
でも、実質底値(金利)だからそのリスク時に発生する恩恵は無いのでは?
景気が冷え込み金利も下がる話ならわかるがここから金利下降は良くてコンマ数%のしかも前半。
金利3%時代とは訳が違うからリスクの方が薄いだろね。
2496: 匿名さん 
[2016-12-27 16:51:16]
同じ借り入れだと、金利が上がる前に増税でギリ固は破綻でしょ。
2497: 匿名さん 
[2016-12-27 16:53:23]
利上げでギリ変動が破綻だと書くなら、増税か物価上昇でギリ固定も破綻だと書くべきだよね。
2498: 匿名さん 
[2016-12-27 17:36:49]
頼むからギリ変の閾値を教えてくれよ。
2499: 匿名さん 
[2016-12-27 17:38:03]
>>2497 匿名さん

増税と物価上昇で破綻するのは固定もそうだが、さらに利上げの負担がオンされる変動の方が危ない。
2500: 匿名さん 
[2016-12-27 17:39:00]
>>2498 匿名さん

そんなもん人によって許容度が違うに決まってるでしょ
2501: 匿名さん 
[2016-12-27 17:46:26]
>>2499 匿名さん
利上げがなければギリ固定から破綻していくってことだね。
2502: 匿名さん 
[2016-12-27 17:58:39]
>>2501 匿名さん

利上げがなければ、物価上昇と増税の負担は、変動固定問わず掛かります。
2503: 匿名さん 
[2016-12-27 18:03:10]
すでに消費税が5から8%に上がった時に、ギリ固定さんは1度破綻してるからね。
2504: 匿名さん 
[2016-12-27 18:04:55]
>>2502 匿名さん
まず増税or物価上昇でギリ固定から破綻。
次に金利差分以上の増税or物価上昇でギリ変動も破綻。

2505: 匿名さん 
[2016-12-27 18:34:47]
わずかな金利差に希望を見出すギリ変さん達は日々これ決戦状態だからね!
あきらかに仕事もできなそうだし。
景気良くなったとしても仕事維持できれば御の字じゃねーか?
2506: 匿名さん 
[2016-12-27 18:44:26]
>>2496 匿名さん

その仮定ならギリ変動も破綻。
2507: 匿名さん 
[2016-12-27 18:46:16]
>>2497 匿名さん
増税か物価上昇でギリ変動も破綻。
どっちも破綻することは書く意味がない。
金利上昇で破綻するのはギリ変動。
2508: 匿名さん 
[2016-12-27 18:47:11]
>>2501 匿名さん

アホですか?
2509: 匿名さん 
[2016-12-27 18:47:39]
>>2503 匿名さん

アホですか?
2510: 匿名さん 
[2016-12-27 18:47:58]
>>2504 匿名さん

アホですか?
2511: 匿名さん 
[2016-12-27 18:49:13]
>>2500 匿名さん
共働きで嫁の給料500マン(手取り)そのまま貯金出来てるんだけど、ギリ変かな?
2512: 匿名さん 
[2016-12-27 18:49:44]
>>2510 匿名さん

アホですか?

2513: 匿名さん 
[2016-12-27 18:50:08]
>>2507 匿名さん

アホですか?

2514: 匿名さん 
[2016-12-27 18:50:39]
増税や物価上昇でギリ固定だけ破綻するとか馬鹿じゃないの?
ギリ変動には増税や物価上昇の影響はないのか?
このスレにコメントしてる変動推しは本当に馬鹿ばっかりだな。
2515: 匿名さん 
[2016-12-27 18:51:01]
ギリ固定さんが、必死にギリ変動に戦いを挑んでる。
2516: 匿名さん 
[2016-12-27 18:54:53]
>>2511 匿名さん

今の返済額でギリギリなのがギリ変動だから>>2511さんは楽々変動でしょう。
2517: 匿名さん 
[2016-12-27 18:56:24]
ギリ固定さんは、ギリ変動さんと何を議論したいのだろうか…
2518: 匿名さん 
[2016-12-27 18:56:47]
>>2516 匿名さん
そっか。金利上がりそうになったら一括返済するわ。
2519: 匿名さん 
[2016-12-27 18:58:24]
変動だけど、ギリギリで変動はやめたほうがいいと思うよ。上がる可能性は低いとしても。。
男としては格好いいけどな。
2520: 匿名さん 
[2016-12-27 19:16:30]
残念ながら年収1,500万で金融資産3,000万あるから当初10年固定なんだな。
夢見ているギリ変動に真実を知らしめているだけ。
2521: 匿名さん 
[2016-12-27 19:23:38]
何言ってんだか、ギリ固定の寝言はバカみたいだな。
2522: 匿名さん 
[2016-12-27 19:27:01]
>>2520

どんなに虚言を書いても、君がギリを意識して議論してる時点で、君がギリ固定という扱いで議論が進むんだよ。
2523: 匿名さん 
[2016-12-27 19:41:56]
物価上昇したら普通は利上げで変動が不利なんじゃないんか?
固定は何もしなくてもインフレで実質ローン繰り上げ返済したのと同じ状態になるんだよ。
2524: 匿名さん 
[2016-12-27 19:47:06]
基本的なことですが、物価上昇には良い上昇と悪い上昇があります。
良い上昇には利上げが正解ですが、悪い上昇に利上げをしても効果はありません。
ここ5年の日本の状況がそうです。
ガソリン価格が180円を超えた時期がありましたが、この価格を抑えるのに利上げをしても効果がないのと同じです。
2525: 匿名さん 
[2016-12-27 20:06:29]
リーマンショックがなければ今のような低金利時代にはならなかった。
順調にいってれば、消費税10%になっても、団塊ジュニアとオリンピック前の需要で変動でも優遇後2%くらいにはなってたと思う。
2526: 匿名さん 
[2016-12-27 20:34:15]
>>2522 匿名さん

君がどう思おうが知ったことじゃない。
当初10年固定0.45%のローンを10年後に完済するだけ。
2527: 匿名さん 
[2016-12-27 20:38:59]
>>2526 匿名さん
そしたらいちいちギリギリ言いなさんな。
君がギリだと思われるだけだよ。
2528: 匿名さん 
[2016-12-27 20:41:19]
>>2524 匿名さん

大幅な利上げをして大幅な円高になればドル建てで決済されるガソリンの価格は抑えられるので効果はありますよ。

2529: 匿名さん 
[2016-12-27 20:46:03]
>>2528 匿名さん
ガソリン価格を抑えても、消費行動自体も抑えてしまいますね。
どうしましょうか?
2530: 匿名さん 
[2016-12-27 20:51:11]
>>2529 匿名さん

利下げ。
2531: 匿名さん 
[2016-12-27 21:01:51]
>>2530 匿名さん
そう簡単にいかないので難しいんですよね。
2532: 匿名さん 
[2016-12-27 21:29:22]
>>2529
大規模な公共事業と投資減税で景気を刺激しつつ、インフレが収束するまで段階的に金融引き締め。
2533: 匿名さん 
[2016-12-27 21:46:44]
>>2524 匿名さん

もっと言ってやって!変動民!!
2534: 匿名さん 
[2016-12-27 22:18:36]
2025年くらいまで変動は上がらないから、ギリ変でも平気だよ。今ギリ変でもあと8年もあれば給料少しは上がってるだろ!
2535: 匿名さん 
[2016-12-27 22:25:51]
>>2534 匿名さん
上がらないと思われる根拠は何ですか?
2536: 匿名さん 
[2016-12-27 22:32:30]
>>2535 匿名さん
消費税増税にオリンピック

2537: 匿名さん 
[2016-12-27 22:39:06]
東芝も破産か。日本やばいな。
2538: 匿名さん 
[2016-12-27 22:50:10]
>>2534 匿名さん

もう少し勉強したら…?
貴殿の給料は景気動向とは全く関係ないと思う。今もらえてる奇跡に感謝しなよ。
2539: 匿名さん 
[2016-12-27 22:50:11]
固定の人が言うギリ固定、ギリ変動って
月々の支払10万円 固定金利1.0% 35年 借入額3540万円
月々の支払10万円 変動金利0.5% 35年 借入額3850万円
を比較しているんだよね
だから物価上昇や増税での破綻リスクはギリ変動も同じなんて
的外れな回答が出てくる
借入額が300万円違うんだから、3850万円借りる方がリスクが高いのは当たり前でしょう

実際にはギリ変動は3540万円を35年0.5%で借りているから
月々の支払は9万2千円になる。
だから月8千円分はギリ固定より増税に強く、
増税に対するリスク管理が出来ているということになる
2540: 匿名さん 
[2016-12-27 22:56:14]
借金のリスクは
金利
元本
この2つなのでね〜

あと途中で変動する事
必ず変動する借金
フラットSの5または10年の優遇
当初固定

もしかすると変わる
変動…アレが変わると変動する
2541: 匿名さん 
[2016-12-27 23:03:45]
>>2539 匿名さん

金利上昇リスクはどこにいったの?
2542: 匿名さん 
[2016-12-27 23:05:09]
借金のリスクは完済までの所得と返済ですよ。
そこには健康リスク、所得変動リスク、金利変動リスクなどがあります。
固定金利で何も問題ないなら、収入保障などの保険は必要ないことになります。

どうも固定の方は、木を見て森を見ず。そんな印象を受けますね。
2543: 匿名さん 
[2016-12-27 23:05:35]
>>2539 匿名さん

金利が絶対上昇しないと分かっているならその通りかも知れませんね。
2544: 匿名さん 
[2016-12-27 23:08:08]
>>2539 匿名さん

全然違うぞ…
2545: 匿名さん 
[2016-12-27 23:08:20]
>>2542 匿名さん

固定にしておけば金利変動リスクは回避できる。後のリスクはまたそれぞれに考えれば良いでしょう。
2546: 匿名さん 
[2016-12-27 23:11:37]
>>2538 匿名さん
景気悪くても給料毎年上がるじゃん!
2547: 匿名さん 
[2016-12-27 23:11:59]
>>2542 匿名さん

何で?固定だけど医療保険とか定期保険とか養老(学資)保険とかは別に手当てしてますよ。火災保険、地震保険、自動車保険もね。
2548: 匿名さん 
[2016-12-27 23:15:18]
変動の人ほど金利上昇リスクを過小に評価したがる。固定の人ほど金利上昇リスクを過大に評価したがる。
2549: 匿名さん 
[2016-12-27 23:17:36]
>>2548 匿名さん
どした急に。当たり前だぞ、それ。
2550: 匿名さん 
[2016-12-27 23:22:29]
>>2548 匿名さん
確かに。

2551: 匿名さん 
[2016-12-27 23:23:10]
>>2548 匿名さん

自分にとって借金というのはやはり心理的負担が大きいです。金利差による月返済額の差は約5千円で、25年で150万円。変動が0.5%のまま変わらなければの話ですが。それでも固定の安心感を取りました。変動からの借り替えなのでやはり安心感というのは大きいなと実感しています。
2552: 匿名さん 
[2016-12-27 23:24:31]
固定でも最低金利で借りられるのって新規だけだよね。
借り換えだと最優遇つかないケースが圧倒的に多いです。
2553: 匿名さん 
[2016-12-27 23:24:31]
>>2549 匿名さん

ごめんなさい。急に悟りを開いてしまったのですw
2554: 匿名さん 
[2016-12-27 23:27:36]
>>2551 匿名さん
それたぶん計算が違う。
月額返済分と元本の返済分を足した金額が金利差になるはずです。
よく月額返済だけにしか意識がいってない意見が多いので。

2555: 匿名さん 
[2016-12-27 23:29:27]
>>2552 匿名さん

そうですか?私は、25年2500万固定1.75変動0.725のミックスから、全固定1.004に一年足らずで借り替えでしたが特に問題ありませんでした。
2556: 匿名さん 
[2016-12-27 23:31:38]
3000万の借り入れの場合、0.5%の金利差でも
月額返済と元本返済で、単純に年間15万円の差が出ます。
2557: 匿名さん 
[2016-12-27 23:34:00]
月額の利息分と元本分の差。ですね。
2558: 匿名さん 
[2016-12-27 23:34:32]
>>2554 匿名さん

すみません。正確には25年間の総額で167.8万円の差でした。月額は5600円ぐらいです。
2559: 匿名さん 
[2016-12-27 23:37:42]
この年間15万円は経年で数千円づつ減少していきますが、結局利上げ予想とのバランスなんですよね。
0.5%は利上げ2回分に相当しますが、この金額でも充分リスクヘッジだと考える人は変動。
足りないと思う人は固定。
そんな気がします。
2560: 匿名さん 
[2016-12-27 23:41:45]
>>2559 匿名さん

何で2回分?
2561: 匿名さん 
[2016-12-27 23:43:44]
>>2560 匿名さん
基本的に利上げ1回につき0.25%、というのが定石だからです。
私は定石以外の議論はしても意味がないと思っているので。
2562: 匿名さん 
[2016-12-27 23:44:42]
月額数千円のアップで安心買えるなら安いもんで固定の気持ちもわかるけど、変動の金利もまじで上がんないから、自分は変動で借りちゃってますよ。少し金利上がったところで、これまた、月々数千円しか変わらないんで。。
2563: 匿名さん 
[2016-12-27 23:46:32]
>>2559 匿名さん

確かに私は固定なので月の返済額だけしか考えていませんでしたね。変動の方が元本の減りが早いから相対的には金利上昇リスクに強いということでしょうか。
2564: 匿名さん 
[2016-12-27 23:47:54]
てか散々消費税を10%に上げるだ延期だの議論が続いてるのに
その前に利上げをするとは到底思えないんだけど。
2565: 匿名さん 
[2016-12-27 23:49:40]
>>2564 匿名さん
うん、俺もそう思う。

2566: 匿名さん 
[2016-12-27 23:51:57]
>>2562 匿名さん

私は変に心配性なんで、ドーンと上がったらやだなーって単純に思って固定にしました。今の情勢で上がりっこないというのは理解しているのですが、リーマンショックも読めなかった情弱なものですから。
2567: 匿名さん 
[2016-12-27 23:52:05]
>>2563 匿名さん
そう考えることもできる、という意味です。
変動金利は『変動』なのでもちろん固定よりもリスクは1つ多いです。
しかし金利差分ローンが減少しているのはメリットの1つでもある。ということです。

2568: 匿名さん 
[2016-12-27 23:55:53]
まあ銀行のローンの設定の仕方を見ていると
余程のことがない限り、固定で組んでも変動で組んでも
結果はどちらも損得に大差はでない。そんな感じだと思いますよ?
2569: 匿名さん 
[2016-12-27 23:57:32]
首都直下型地震や南海トラフ地震がきたら金利はどうなるんだろう。金融機関がヤバくなって優遇を縮小したりはしないだろうか?すいません素人なんで分からないです。
2570: 匿名さん 
[2016-12-27 23:58:08]
>>2564
消費増税前でも金利が上がる可能性はありますよ
実質経済成長率が4.0%程度になれば

ただ、経済成長率が4%になれば、不動産価値が相当上がるので、
変動の人にとっては金利上昇リスクなんてないんですけどね

金利上昇リスクのみを連呼する人は、
「金利が上がる⇒支払額が上がる」と言う一点のみで思考停止し、
金利が上がる背景を想像していないのでしょう
2571: 匿名さん 
[2016-12-28 00:00:29]
>>2569 匿名さん
その時は死のうぜ!
2572: 匿名さん 
[2016-12-28 00:01:54]
>>2570 匿名さん
経済成長4パーってありえないじゃん。
2573: 匿名さん 
[2016-12-28 00:02:11]
>>2569 匿名さん
ローン契約後の優遇が縮小することはありません。
家がなくなればローンだけが残りますがね。
2574: 匿名さん 
[2016-12-28 00:03:35]
>>2566 匿名さん
そんなこと言ったら保険もたくさん入らなきゃ?
明日ガンになったらどうしよ。歩けなくなったらどうしよ。目が見えなくなったらどうしよ。キリないっすよ?
2575: 匿名さん 
[2016-12-28 00:09:15]
>>2574 匿名さん

いや〜、保険もいっぱい入ってるんですよ。積算するのも恐ろしい。
2576: 匿名さん 
[2016-12-28 00:12:40]
>>2567 匿名さん

金利差が縮まってメリット少なくないですか??
2577: 匿名さん 
[2016-12-28 00:13:44]
>>2573 匿名さん

変動でも優遇幅は変わらないんですね。じゃあ変動金利が上がるのは店頭金利が上がったときだけ?とすると、かなり長期間変わってないから、これからも変わらないのではという話は分かります。
2578: 匿名さん 
[2016-12-28 00:16:25]
>>2570 匿名さん

価値の上がった不動産売るの?
笑える思考ですね。
2579: 匿名さん 
[2016-12-28 00:16:30]
>>2572
経済成長4%があるかないかは未来の話なので分かりませんが、
名目3.0%、実質2.0%の目標と消費税2.0%の増税、社会保障費の増加などを
考えれば、そのくらいの経済成長がなければ金利は上げられないでしょう

固定を選んでいる人ほど、経済成長率4%?
そんなのあり得ないでしょって言う意見が多い気がします
それを聞くたびに「えっ」と思いますね
2580: 匿名さん 
[2016-12-28 00:20:36]
>>2576 匿名さん
ローンを返す上で最も大事なのは元本を減らすことです。
金利差分は、変動の金利が固定金利を超えない限り、ずっと差分が開いていきますよね。

2581: 匿名さん 
[2016-12-28 00:21:22]
>>2575 匿名さん
終身の医療保険は失敗したかな〜と思案中です。私と妻の分を60歳になるまで積み立てないといけないんですが、確か2人で200万ぐらいになるものですから....すいません関係ない話でした。
2582: 匿名さん 
[2016-12-28 00:28:54]
>>2578
笑える思考?
バブル崩壊後しか知らない世代ですが、
バブルのころ売って賃貸に引っ越していれば
(もう働かなくて良かったのになど)
と言う話はいくらでも聞きましたけど
2583: 匿名さん 
[2016-12-28 01:09:09]
>>2582 匿名さん

タラレバで得意顔。
変動民かっくいー。
2584: 匿名さん 
[2016-12-28 01:15:05]
>>2579 匿名さん

あんたの書き込みが、え?だよ。。
2585: 匿名さん 
[2016-12-28 04:27:02]
>>2580
借入額と借入期間が同じなら返済が進むにつれて元本の残金は縮まりますよね?変動が固定との金利差で浮いた額を繰上返済していくなら話は分かりますが、ギリ変さんにそんな余裕あるんですかね?
2586: 匿名さん 
[2016-12-28 04:39:58]
インフレ政策で不動産価値が上がったとしても、その分固定資産税や相続税の負担も大きくなるからね。家建てようと思っても登録免許税と不動産取得税が高くなるし。住宅を手放すことはあまり考えられないが、譲渡課税の問題もある。
政府債務の圧縮、実質増税のインフレ政策って国にとってよく出来た仕組みだわ。
2587: 匿名 
[2016-12-28 05:59:08]
短期プライムレートには、1989年以降、都市銀行が短期プライムレートとして自主的に決定した金利のうち、最も多くの数の銀行が採用した金利および最高、最低の金利を掲載しています。
これは日銀のHPにあるものです。
当たり前ですが、銀行の財務状況、経営指針により、変動金利のベースになるもの自体が変動するものだと考えます。
銀行は経済成長率なんかを気にしているより企業だから経営を重視しますよね。
また日銀は無担保コールを操作しており、成長率が4%あるから金利を操作するとはどこにもありませんが、その数字の根拠はあるんですか?
2588: 匿名さん 
[2016-12-28 06:47:30]
あんまし、難しく考えるなよ、言えることは今短プラ上げたら倒産する企業ばっかしだからあげられないって。
2589: 匿名さん 
[2016-12-28 07:03:01]
①今の返済額がギリギリの変動(ギリ変動)
②今の返済額がギリギリの固定(ギリ固定)

金利がついに上昇しました。
困るのはどっち?
考えるまでもないことだと思います。
2590: 匿名さん 
[2016-12-28 07:12:21]
大企業だけでなく、優良中小企業も社内留保が溜まり過ぎて問題になっていたね。
倒産するのは、それ以外の企業ばっかしだから、以前程には 利上げに躊躇しないかもよ。
2591: 匿名さん 
[2016-12-28 07:16:47]
このスレみても、賢い変動さんは借り換え済みだし、残った変動さんもそのうち一括返済予定。
金利が上がっても、残念がる人はいても困る人はいないのでは。
2592: 匿名さん 
[2016-12-28 07:18:32]
住宅ローンを延滞している人は沢山います。
変動の人、固定の人、残高の多い人、少ない人、若い人、年取った人などバラバラです。
なぜか?
その人にとって返済額が大きいからです。
いくら金利が低くても10万の返済がギリギリの人は11万になったら払えないのです。
その状況で金利が上昇し返済額が増加したらどうなるか?ということです。
2593: 匿名さん 
[2016-12-28 07:19:28]
>>2592 匿名さん
そなの?周りみてもひとりもいないんだけど。。
2594: 匿名さん 
[2016-12-28 07:20:19]
>>2591 匿名さん
そうなんだよな。正直ギリ変で借りる人いないからな。

2595: 匿名さん 
[2016-12-28 07:23:50]
>>2588 匿名さん

言えるのは上げられたら自分が簡単に返済不能になるってことと同じレベルで考えるなってことじゃないかな。

2596: 匿名さん 
[2016-12-28 07:26:18]
>>2591 匿名さん

では変動民の大半の書き込みが支離滅裂なのは何故??
2597: 名無し 
[2016-12-28 07:27:38]
>>2594 匿名さん

ひとりみーつけ!
2598: マンション検討 
[2016-12-28 07:29:25]
>>2593 匿名さん

単純に交友範囲の狭さの問題でね?
2599: 匿名さん 
[2016-12-28 07:40:08]
いまギリギリの人は消費税率アップで確実に逝ってしまうから、もう放っといてあげましょう。
2600: 匿名さん 
[2016-12-28 07:43:41]
>>2581 匿名さん
典型的な固定カモだな。
2601: 匿名さん 
[2016-12-28 07:44:41]
>>2598 マンション検討さん
交友のある人の質の違いじゃね?
2602: 匿名 
[2016-12-28 07:49:25]
>>2601 匿名さん

そもそも住宅ローン審査に通らない層ですかね。笑
2603: 匿名 
[2016-12-28 07:51:17]
>>2594 匿名さん

正直って?どういうこと?
2604: 匿名さん 
[2016-12-28 07:51:53]
>>2602 匿名さん
でしょうね。きっと優遇も0なんじゃないですかね?
2605: 匿名さん 
[2016-12-28 07:53:20]
>>2603 匿名さん
固定の人が哀れだから、みんなのってあげてるんだよ。ギリギリで変動で借りる人いるわけないじゃないですか。ここまで言わないとわからないんですか?頼みますよ。
2606: 匿名さん 
[2016-12-28 07:54:45]
>>2603 匿名さん
おまえ、小学生の時いじめられてるのにいじられてるって勘違いしてたやつやな?
2607: 匿名さん 
[2016-12-28 07:59:20]
まずギリギリというのがあり得ないと思った上でなんだけど、変動のギリギリを書いてる人いるけど、固定のギリギリだと消費税上がった時に終わるということですよね?

テレビなんかの特集でもローン破綻ってほとんどが収入下がったケースばかりなので。
2608: 匿名さん 
[2016-12-28 08:01:20]
>>2607 匿名さん
消費税2%上がった程度で終わるやつなんて住宅ローン組めないだろ。

2609: 匿名さん 
[2016-12-28 08:01:59]
もしくは固定さんの理屈だと、来年の消費増税でギリの固定と変動が共々破綻ということになるんですよね。
2%の消費増税で年間支出が5万円程増えるとの試算が出てたので。
2610: 匿名さん 
[2016-12-28 08:02:54]
たしかに本当に怖いのは、金利上昇とかじゃなくて病気とかだよな。
2611: 匿名さん 
[2016-12-28 08:03:27]
>>2608 匿名さん
普通はそう考えますが、固定さんはそれでもローンを組んでいる、というような意見の書き込みしているので。

2612: 匿名さん 
[2016-12-28 08:04:19]
>>2609 匿名さん
年間支出5万増えるだけで終わるやついるの?そんなやつ住宅ローン固定でも変動でも組んじゃダメだろ。
2613: 匿名さん 
[2016-12-28 08:05:20]
>>2611 匿名さん
まじかよ。固定って格好いいな。チキンかと思ってたけど、ぎり固定ってすごいわ。
2614: 匿名 
[2016-12-28 08:07:31]
>>2605 匿名さん

みんなって変動民?内容と文章のメタメタ具合改善お願いします。
2615: 匿名 
[2016-12-28 08:09:57]
>>2606 匿名さん

年下上司にいじめられてる八つ当たりですか?今日もがんばれよ!
2616: 名無し 
[2016-12-28 08:11:15]
>>2609 匿名さん

誰の理屈?妄想とこじつけのオンパレードだな…

2617: 名無し 
[2016-12-28 08:13:08]
>>2613 匿名さん

ちゃんと2611の文章理解してね。恥ずかしいよ。
2618: 匿名さん 
[2016-12-28 08:15:35]
>>2615 匿名さん
うち年功序列なんで。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる