住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 07:08:08
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

3001: 匿名さん 
[2017-02-01 20:24:05]
素人がうだうだ書いててみっともない
3002: 匿名さん 
[2017-02-01 20:29:41]
上がらない時は上がらないし、上がり出したらなかなか止まらない。
3003: 通りがかりさん 
[2017-02-01 21:40:00]
>>3001 匿名さん

あんたの方がみっともない。
3004: 匿名さん 
[2017-02-01 22:43:30]
>>3001 匿名さん

恥ずかしい奴だな。
玄人なら何かためになることを言ってみな。
できないなら消えろ。
3005: 匿名さん 
[2017-02-01 22:49:53]
>>3002 匿名さん
そお?ITプチバブルの時ちょっとあがったけど、すぐ下がったやん。
3006: 匿名さん 
[2017-02-01 23:07:31]
もともと経済が低迷していた状態で、毛が生えたようなITバブルだったし
ひかり通信の問題ですぐに弾けるレベルの泡だったから
でも継続的に景気が好調になって、金利が上がって欲しいね
3007: 匿名さん 
[2017-02-01 23:12:08]
>>3005 匿名さん

プチバブルと言っても欧米と違って当時の日本のトレンドはデフレ基調だったのでは。
まぁ今の日銀も結構無理矢理捻じ曲げてはいるけど。
でもトランプのさらに理不尽な横槍が来たらどうなるか?
予測不能だけどね。
3008: 匿名さん 
[2017-02-02 01:02:40]
>>3000
前回短プラが上昇したのが2006年、2007年
この時は長プラが2.3~2.6%で5年国債の利回りも1%を超えていた

このあたりが短プラ上昇の目安と考えられる
ただその時も0.5%上がったところでリーマンショックがきてしまった

早く景気回復と金利上昇とやらがみたいものです
3009: 匿名さん 
[2017-02-02 06:38:33]
2006-2007でデフレ基調ってなると、デフレ抜け出すのは当面厳しいですね。この後、日本は消費税増税、オリンピック終わり、人口減が待ってるので。
3010: 匿名さん 
[2017-02-02 07:27:48]
>>2977 通りがかりさん

日銀の長期金利コントロールはここ最近の話だろ。
トランプは日本は長年にわたり、と日銀の金融緩和策を批判しているぞ。
3011: 匿名さん 
[2017-02-02 07:33:29]
まだど素人が付け焼き刃の知識でドヤ顔してるのか…
3012: 匿名さん 
[2017-02-02 08:38:39]
常識や今迄各国が積み上げてきた約束事をひっくり返すようなトランプ発言の数々。
どうなります事やら。
3013: 匿名さん 
[2017-02-02 08:54:11]
今年はトランプ一色ですね。
3014: 匿名さん 
[2017-02-02 11:04:33]
だまって、債券ベア買っておこうっと。
3015: 通りがかりさん 
[2017-02-03 10:44:16]
>>3014
だまってないやんけ
3016: 匿名さん 
[2017-02-03 13:15:40]
10年国債利回り0.14%になっとるなぁ
しっかり日銀オペしろよ
3017: 匿名さん 
[2017-02-03 14:07:02]
>>3016 匿名さん

次の長期固定はがっつり上がりますね。
3018: 匿名さん 
[2017-02-03 18:31:01]
あの瞬間日銀の許容限度は0.15%である事がわかったけど、まだ0.1%なんだけど。
しっかり下げてくれよ。
3019: 通りがかりさん 
[2017-02-03 19:46:37]
10年固定もあがっちゃいますかね?
3020: 匿名さん 
[2017-02-03 21:27:02]
0.1%で長期金利が張り付くなら、あがりそうですね。
フラットスレなんか葬式みたいだわ。
3021: 匿名さん 
[2017-02-03 23:59:37]
10年固定は上がっても優遇幅少なくなるだけやろ。前もそうだったし。
3022: 通りがかりさん 
[2017-02-04 00:46:17]
借り手にとってその違いって意味あります?
3023: 匿名さん 
[2017-02-04 01:38:56]
>>3022 通りがかりさん
既に借りてる人にとってはどんだけ優遇幅無くなろうが関係者ないから。
3024: 匿名さん 
[2017-02-04 02:35:47]
別に金利上がっても大丈夫
って人いないのか。
その覚悟で変動にしてないのか。
3025: 匿名さん 
[2017-02-04 06:03:39]
日銀のオペのタイミングが気になりますなぁ
前のオペは迅速だったような
まさかトランプを意識したわけでは
3026: 匿名さん 
[2017-02-04 06:39:38]
金利変動で一喜一憂しても、実際に払えなくなる人はいないだろう。
変動金利はそんなもの。
3027: 匿名さん 
[2017-02-04 06:44:21]
しかし毎回大きな釣り針を垂らしてる人がいる人がいるんだね。
3028: 匿名さん 
[2017-02-04 07:32:22]
実際に払えなくはならないけど、支払いは安い方がいいもんな。
3029: 匿名さん 
[2017-02-04 11:04:10]
つい2年前は3000万借りて4000万返すのが当たり前だったのにね。
3030: 匿名さん 
[2017-02-04 12:44:11]
今でも新規または借換えの方は変動金利の割合が多いのかな?
3031: 匿名さん 
[2017-02-04 16:19:16]
>>3030 匿名さん

変動は低いままですから多いでしょうね。
3032: 通りがかりさん 
[2017-02-04 20:01:08]
>>3023すでに借りてる人は基準金利が変わると影響受けるってことですか?
3033: 匿名さん 
[2017-02-04 20:34:30]
>>3032 通りがかりさん

そりゃ変動金利だから。
優遇金利は契約した時から変わらないけど、基準金利は変わる事があるから。
3034: 匿名さん 
[2017-02-04 21:18:16]
短プラ上がらない限りは変動と10年以下固定は優遇幅から食いつぶす感じだよ。10年以下固定はおすすめ出来ないから、変動がいいよ。
3035: 匿名さん 
[2017-02-04 23:10:24]
>>3034 匿名さん

変動がいい理由が不明確。
3036: 匿名さん 
[2017-02-04 23:35:46]
>>3035 匿名さん
わからない人はフラットがいいよ
3037: 通りがかりさん 
[2017-02-05 01:03:06]
>>3033さん
>>3032および>>3022です
>>3021についてなので変動の話はしてないです
10年固定で既に借りてる人は基準金利だろうが優遇幅だろうが関係ないですよね?
3038: 匿名さん 
[2017-02-05 09:38:28]
>>3036 匿名さん

10年固定で借入済。
3039: 匿名さん 
[2017-02-05 21:32:23]
変動が良い理由は金利があがらないことだよ。
3040: 匿名さん 
[2017-02-05 22:46:58]
>>3039 匿名さん

当面はね。
3041: 匿名さん 
[2017-02-05 22:55:02]
変動金利っていう名前が良くない。固定の方がよっぽど変動してるよね。いや、借りたら変わらないのは分かるんですがね。
3042: 匿名さん 
[2017-02-06 00:00:08]
まずは2022年までは変動は変わらないことが確定してるからな。
3043: 匿名さん 
[2017-02-06 05:53:51]
>>3042 匿名さん

匿名の掲示板。
何とでも言えるわな。
3044: 匿名さん 
[2017-02-06 19:36:15]
全期間固定金利ってどう思いますか?
3045: 匿名さん 
[2017-02-06 21:48:56]
全期間固定でもいいと思うよ。ぶっちゃけ、なんでも大して変わらないから。笑
3046: 匿名さん 
[2017-02-06 22:14:21]
全期間固定にしてます。
0.8%以下だから満足です。
3047: 匿名さん 
[2017-02-06 22:26:11]
>>3046 匿名さん

どこの銀行ですか?(T-T)
3048: 匿名さん 
[2017-02-06 22:27:31]
全期間固定金利ある銀行て少ないですよね?
3049: 匿名さん 
[2017-02-06 22:32:15]
三井住友信託銀行かフラット35sじゃないの?
3050: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-06 23:18:28]
10年固定は変動金利と同じで短期プライムレートを基準に決められるの?
3051: 匿名さん 
[2017-02-06 23:29:28]
>>3047 匿名さん

三井住友信託です。
正確にはニーサ割引やらなんやらで0.77%です。
しかし、0.5%の変動の方に惰弱だといわれました。
3052: 匿名さん 
[2017-02-06 23:54:20]
>>3051 匿名さん

団信ってついてますか?

3053: 匿名さん 
[2017-02-07 06:52:34]
>>3052 匿名さん

もちろんです。
3054: 匿名さん 
[2017-02-07 07:06:45]
>>3051 匿名さん
それ30年固定ではないでしょ?
そして三井住友信託は35年固定はないはず。
3055: 匿名さん 
[2017-02-07 07:54:35]
>>3051 匿名さん
30年固定なら勝ち組みですよねー、でも向こう20年変動で0.27%上がらないと思うけど。
3056: 匿名さん 
[2017-02-07 08:05:43]
残30年の変動から借り換えですが、20年で十分返済余裕があり、返済額もたいして変わらないから返済期間全て20年固定にしました。
繰り上げはいっさい考えませんが元金均等です。
三井住友信託の20年固定はフラット20と比べると団信もついて金利も低いし、何歳で確実に完済しているのが分かると良いですよ。
3057: マンション検討中さん 
[2017-02-07 08:07:40]
将来の支出確定の安心料も含んでるから、単純比較はできません。

変動金利が0.3%あがるなんて、好景気で日本の未来は明るいですが、なかなか現実は難しそうです。
3058: 匿名さん 
[2017-02-07 09:52:44]
>>3051 匿名さん
0.77%ってことは7月実行の30年固定ですね。
今後この水準になることはもうないでしょう。
3059: 匿名さん 
[2017-02-07 11:56:42]
ローン借りるなら変動か全期間固定がいいのですが悩み中です。フラット35も視野にいれているのですがみなさんならなににしますか?
3060: 匿名さん 
[2017-02-07 12:09:51]
>>3055 匿名さん

責任取るわけじゃなし何とでも言える。
3061: マンコミュファンさん 
[2017-02-07 13:08:17]
>>3059 匿名さん

ノンビリ返すつもりで、三井住友信託の30年固定にしました。3月実行なので、あとは祈るだけです。
3062: 匿名さん 
[2017-02-07 17:37:02]
注文住宅を建てるのですが、先に土地買ってからになるのでつなぎ融資か分割実行しかないですよね。そうゆう場合て金利あがりますか。
3063: 匿名さん 
[2017-02-07 22:18:24]
>>3060 匿名さん
責任ってネットの掲示板になにを求めてるんですか?笑

匿名じゃなくてもフィナンシャルプランナーだって意見言ってくれるだけで、責任なんて誰もとってくれませんけど。
最後は自己責任ですよ。これ当然ですけど?笑
3064: 匿名さん 
[2017-02-07 22:32:41]
15年後には3%になるね。かくじつに。
3065: 匿名さん 
[2017-02-07 22:49:47]
なるよね
3066: 匿名さん 
[2017-02-07 22:50:05]
>>3057 マンション検討中さん

景気が良くなり金利が上がる事はないと思いますが、それより景気が悪いまま物価が上がるスタグフレーションにより金利が上昇する可能性があると思います。
3067: 匿名さん 
[2017-02-07 22:53:14]
まあ可能性的にはあるよね。いま、2.475だし。
3068: 購入検討中さん 
[2017-02-07 22:54:00]
>>3066
可能性って言葉で片付けられるなら何とでも言える

3069: 匿名さん 
[2017-02-07 22:58:19]
なんでも自由に発言して良いスレだからな。
3070: 匿名さん 
[2017-02-07 22:59:58]
>>3063 匿名さん

何も求めてませんよ。
特にあなたには。
だから何とでも言えるってことだろ。
したり顔でくだらんこと書いてんじゃねー笑
3071: 匿名さん 
[2017-02-07 23:02:20]
15年たっても3%だったら、めっさ助かるわ〜。数千円しか支払い増えない。

3072: 匿名さん 
[2017-02-07 23:03:43]
>>3070 匿名さん
掲示板になに求めてるのー?
3073: 匿名さん 
[2017-02-07 23:11:56]
2、3年後には急騰すると思うねー

ゼロ金利とか緩和政策とか、デフレ対策だよね

足元ちょうどデフレ脱却の気配見え出してるし
3074: 匿名さん 
[2017-02-07 23:52:51]
>>3073 匿名さん
そお?2年後っていったら消費税増税だよ?
3075: 匿名さん 
[2017-02-08 00:20:50]
まあ不安がなりやまないわな。
3076: 匿名さん 
[2017-02-08 01:18:45]
そっか、消費増税とかありましたね

でも上昇抑えきれなくなって国債処分売り始まったら
トランプさん当選後の米国長期金利急騰的な動きになるんちゃいますかねー

テクニカル的にも限界っぽいし
3077: 匿名さん 
[2017-02-08 06:37:10]
黒田さんの出口戦略はどうなってんの?
3078: 匿名さん 
[2017-02-08 06:45:54]
>>3076 匿名さん
長期金利上がって短期金利も上がり、消費税も上がったら、スタグなって、日本は超不景気の到来ですね。
3079: 匿名さん 
[2017-02-08 06:56:55]
金利ちょっと上がる分には、全然いいけど、国の金回らなくなって年金の支給をこれ以上遅らせるのはやめてもらいたいわー。70までとか働いてらんないし。
3080: 匿名さん 
[2017-02-08 07:01:50]
スタグフレーションには固定の安心感が一番
予想できない金利の上がり方をするかも
3081: 匿名さん 
[2017-02-08 07:33:19]
金利動向に関係無く、変動が念仏のように唱えているように日本の景気は良くならないの?
3082: 匿名さん 
[2017-02-08 07:47:27]
良くならないだろ、人口も減ってるし。
3083: 匿名さん 
[2017-02-08 07:59:31]

むしろ景気がよくなると考えられる根拠を知りたい。
3084: 匿名さん 
[2017-02-08 10:08:33]
三井住友信託で当初固定10年の予定です。0.5%です(変動より金利が低いのが少々不思議ですが、、)。10年経ったときにガーンと上がってしまったら、最悪、残りは一気に返そうかと考えています。
3085: 匿名さん 
[2017-02-08 11:05:33]
>>3084 匿名さん
一気に間違いなく返せるなら問題ない。
3086: 匿名さん 
[2017-02-08 13:47:49]
8年目でも金利が上昇してきたら借り換えを考えたらどうですか?
一気に現金がなくなったら困りません?
本当に10年で返せる住宅ローン控除狙いの方は、今の0.5%選択はすばらしいですね。
3087: 匿名さん 
[2017-02-08 19:26:23]
>>3086 匿名さん
それなら初めから変動が良いよ

3088: 匿名さん 
[2017-02-08 19:33:44]
変動金利より金利低いなら10年固定で良いのでは?
変動がこれ以上下がることはないよ
3089: 匿名さん 
[2017-02-08 19:56:17]
今今現時点の予想だと数年後に金利暴騰派だから、
当初固定10年か30年の2択じゃね

10年で返しきれる気しないし
当初固定30年でいきまーす
3090: 匿名さん 
[2017-02-08 20:13:32]
イールドカーブもこの先コントロールが難しくなるだろうし、国債の買い入れ減額を検討するべきと日銀金融政策決定会合で提案する委員もいたみたいだね。
今の長期金利0%目標はすぐは変えないだろうが、ゆっくりと金利が上がっていくなら許容するように黒田さん後の日銀は変わるだろうね。
3091: 評判気になるさん 
[2017-02-08 21:34:09]
>>3088 匿名さん

変動がこれ以上下がるって思ってなくて、変動が変動しないと思ってるねん。
3092: 匿名さん 
[2017-02-08 22:55:25]
変動が上がる可能性はあると思うが、下がることはないよ。
だって基準金利が下がらないから。
3093: 通りがかりさん 
[2017-02-08 23:01:39]

上がるか下がるかより、上がるにしても、どの程度あがるか?

固定を選ばなければならないほど、変動が、あがるとは思えません。

まー、0.5〜0.75あたりをウロウロするんでしょうね。
3094: 匿名さん 
[2017-02-09 07:54:02]
でも変動金利より安い10年固定と変動金利で悩んでいる3084さんがいて、その方は10年でいざとなれば返せるとの事ですから、総返済額が安いほうがいいのでは?
3095: 評判気になるさん 
[2017-02-09 08:23:07]
>>3094 匿名さん
10年で一括返済できるなら間違いなく10年固定だよ。

家庭状況も刻々と変わるから10年で一括できないと悲しいことになるリスクはあるけどな。

ま、そもそも借金なんだから多少のリスクはそもそもあるしな。
3096: 匿名さん 
[2017-02-09 12:31:55]
ガン団信付きの変動で検討しており、保証金必要な0.45%か保証金不要な0.55%で迷っています。
ちなみに、10年後のローン減税終了後には完済予定です。
当初、固定も検討していましたが、ガン団信付きでは0.7%以上であるため止めました。

今のところ、保証金不要な0.55%が総額が安いため、傾いていますが、いかがでしょうか。
3097: 評判気になるさん 
[2017-02-09 13:28:22]
>>3096 匿名さん
どっちでもいいよ、0.45と0.55じゃ、たいして支払い額かわらないって。余裕で返済できますよ。

3098: 匿名さん 
[2017-02-09 13:36:37]
100%ガン団診付きの変動で0.55のとこあるんですか?
3099: 匿名さん 
[2017-02-09 13:47:25]
ガン団信って上皮内癌は含まないから、かなり進行したものでないとローン免除は難しい。
どんな疾患でも就労不能が12ヶ月続くとか、要介護状態になるとローン全額免除になるのがいいよ。
死ぬまでだらだら生きると、家族に迷惑かけるからね。
高度障害状態は団信で保障してくれるが、その状態でもないレベルが一番困る。
3100: 匿名さん 
[2017-02-09 15:05:36]
ガンの診断だけで進行度合いに関わらず100%保証されるガン団診がほとんどじゃないんですか?
もちろん、皮膚がんやら乳ガンやらは除くとかの
ガン種類で除外はあると思いますが。

それ込みで変動0.55ならいいなー。
3101: 匿名さん 
[2017-02-09 16:02:40]
じぶん銀行の変動は付いてたかな?
3102: 匿名さん 
[2017-02-09 16:39:06]
3084の書き込みをした者です。

恐る恐る書いてみましたが、肯定的なご意見をいただけて心強かったです、ありがとうございました。
ただ、実行は3月なので、金利が上がらないことを願うばかりです、、。
3103: 匿名さん 
[2017-02-09 17:14:40]
>>3100 匿名さん
違いますよ
上皮内は含まずというのがミソですよ。
ようは基底膜を超えており、さあ広がりますよという段階。
上皮内癌
(例)・大腸の粘膜内がん
・乳腺の非浸潤性乳管がん
・膀胱や尿管などの乳頭状非浸潤がん
・子宮頚がん等の上皮内がん
・子宮頚部高度異形成 など
悪性新生物いわゆる癌とは
(例)・肝臓がん
・すい臓がん
・甲状腺がん
・悪性リンパ腫
・白血病 などです。
3104: 匿名さん 
[2017-02-09 18:32:43]
皆さまありがとうございます。

>>3097
確かに数十万程度で総額からすると小さいですが、気になります。

>>3098
いわゆる名古屋金利というものかと。

>>3099
がん団信つけるつけないで年間2万くらいの差だったので、保険と思いつけることにしました。皆様あまりつける方はいらっしゃらないのでしょうか?
3105: 匿名さん 
[2017-02-09 18:43:55]
じぶん銀行のは50%補償ですよ。
100%にするなら+0.2%

100%補償付いてて0.55は なかなか無いのでは。
あったら私も教えてほしい。
3106: 匿名さん 
[2017-02-09 21:03:03]
団信の保険は言いくるめられる可能性あるから、会社の福利とかの保険入ったほうがいいよ。優遇maxでる会社なら団体加入とかで安いでしょ。
3107: 購入検討中さん 
[2017-02-09 21:13:00]
>>3106団信の保険は言いくるめられる可能性

根拠もないことを言うね
3108: 匿名さん 
[2017-02-09 21:41:19]
>>3107 購入検討中さん
給付金が一回までとかよくあるからさ。ちゃんと保証内容を確認されたほうが良いですよってことです。

がん保険専門なら説明とかちゃんとしてくれるので齟齬ないですが、

住宅ローンのはあくまでオマケなのでその辺注意して欲しいと思っただけです。

そうすぐに熱くならないでくださいよ。。
3109: 匿名さん 
[2017-02-09 22:05:06]
お節介ついでにさらに言わしてもらうと、素人が規約読んでも、ザルだろうから知り合いの保険屋さんとか会社の保険屋さんに見てもらった方が良いですよ。
3110: 匿名さん 
[2017-02-09 22:06:33]
がん団信つけない場合は、保証料込みで0.5パーです。
提携ローンの地方銀行は揃ってがん団信が付いていたので普通と思っていたのですが、そんなに一般的でもないのですね。
3111: 匿名さん 
[2017-02-09 22:11:52]
>>3109 匿名さん

ありがとうございます。私自身もおまけ程度とは思ってそこまでしっかり調べていなかったのですが、確認してみます。
3112: 匿名さん 
[2017-02-09 22:50:20]
おまけで8大疾病保障なんてうたっているところもあるが、高血圧や糖尿病で就労不能が一年以上続くなんて現実にありえない。
普通公務員以外はクビ。
高血圧で脳出血、糖尿病で両目失明、透析、足切断のどれかぐらいでないと。
団信で普通死亡か高度障害があればそれでいい気がする。
3113: 匿名さん 
[2017-02-09 23:10:04]
>>3112 匿名さん
そおそお、そうゆうありえないことで吊るやつ多いいからな。ほんと汚い商売だよ、保険って、
3114: 戸建て検討中さん 
[2017-02-10 06:48:51]
>>3108
>>3112
あなたが使い物にならないって言うのは
どこの住宅ローンの何の保険商品?
具体的に言わないとね

3115: 匿名さん 
[2017-02-10 07:32:00]
ちゃんと保険屋さんに確認されたほうがいいですよ。掲示板じゃなんでも言えるんでしょ?笑
3116: 匿名さん 
[2017-02-10 09:26:47]
基本的に
保険屋と不動産屋と金貸しは信用しない
3117: 匿名さん 
[2017-02-10 13:04:19]
3114さんはそうカッカしても仕方ないよ。
保険会社の名前はここでだせないでしょ。
ネガテイブな事で会社名だすのは社会のルール、モラルがあるからね。
でも、逆に上皮内癌でローン免除になったり、高血圧、糖尿病と診断されただけでローン免除になる保険があったら、すばらしい保険ですから教えてください。
3118: 匿名さん 
[2017-02-10 18:43:39]
ついに預金金利0%ですか。超不景気ですねー
3119: e戸建てファンさん 
[2017-02-10 20:40:10]
なんで商品名だすのがネガティブで
社会のルール・モラル云々って話になるかわからんけど
8大疾病特約って三井住友信託のローンのこと?

去年、三井住友信託で借り換えしたけど
担当の人から8大疾病保障の説明があって、
金利上乗せする位なら、別の保険で賄った方が良いですよって
担当の人も客に勧める感じじゃなかったね。

8大疾病保障を付けてる人は皆無って話もあったけど
担当の説明や細かい規約読まなくても
パンフレットの内容だけで「使えない保障」って判断できるでしょう。

三井住友信託以外の銀行の金利上乗せ特約も似たり寄ったりで
金利上乗せの割高な保険で特約付ける人って奇特な人だと思う。

住宅ローンの保険って普通の団信以外、いらんでしょ。
そもそも、この話題、スレ違いだね

3120: 匿名さん 
[2017-02-10 22:27:26]
安倍も大変だな、絶対ゴルフなんて。社畜みたいだな。
3121: 匿名さん 
[2017-02-10 22:57:44]
>>3120 匿名さん

まさかドル円問題で、トランプから長短金利にまでいちゃもん付けられないだろうな。
3122: 匿名さん 
[2017-02-10 23:02:29]
テキサス新幹線以外にも、アメリカ中に高速鉄道を導入する可能性がありますね。
JR東海の新幹線が採用されるといいですね。
トランプさんの公共事業の目玉かな?
3123: 匿名さん 
[2017-02-11 08:09:23]
>>3122 匿名さん
ほんと、少しは日本の雇用にも協力してもらいたいよ。

3124: 匿名さん 
[2017-02-11 09:18:39]
新幹線も技術だけ提供しても、てきとう?おおらかな?国民性だから、アメリカの鉄道会社にまかせられないでしょう。
年金から投資するとなると、ますます我々の将来不安が増しますな。
3125: 匿名さん 
[2017-02-11 09:57:53]
こんなカネあまりの状況で今後、金利が上がるなんてことあるのだろうか????

※三菱UFJとみずほ銀、ついに預金利回「0.00%」-マイナス金利1年(BLOOMBERG)

国内メガバンクの預金利回りがついに「0.00%」となった。

昨年2月に日銀の黒田東彦総裁がマイナス金利を導入して間もなく1年が経過する。3メガ銀は預金金利を段階的に引き下げ、現在、普通預金金利は0.001%と過去最低。定期預金も預け入れ額や期間に関係なくすべて0.01%となっている。にも関わらず、お金が銀行に滞留し融資などに回らないカネ余りの状況が続いている。

日銀の貸出・預金動向によると、17年1月の国内銀行の預金残高は前年同月比4.5%増の668兆5200億円だったのに対し、貸出金残高は2.6%増の444兆6000億円にとどまった。預金から貸出金を引いた「預貸ギャップ」は過去最高の224兆円に達した。これはイタリアの国内総生産(GDP)を超える規模だ。
3126: 匿名さん 
[2017-02-11 10:39:09]
預金に対して利子は払わない、手数料は上げる銀行は良い身分だな
借りる人がいない不景気でも物価は下がらず、企業物価指数は上昇している
このままならスタグフレーションになるかもだが、日本がシェールガス由来の液化天然ガスをアメリカから購入約束でオーストラリアとの価格競争になれば少し物価が下がる
ただアメリカの好景気超後押しだから、かえって金利格差が広がり金利上昇圧力が増すかも
3127: 名無しさん 
[2017-02-11 11:04:09]
貸出先がないなら預金いらないから金利を払わないのは、株主に対して責任がある企業にとって当然の行動だし、手数料も人件費が上がる中コストに見合う分あげるのも当然。
銀行は公的性格があるからなんて寝言いう人いるけど、普通の企業と何ら変わらないのをお忘れでは。
融資需要ないのに金利あげたら借りる人いなくなるんじゃないの。
銀行はどこでも選べるから、もしローン金利あげたらそこは他との競争に負けるだけし、既存顧客も借り換えで失う。
金利ゼロでも余るくらい預金が集まる中、銀行も寝かしておくとマイナス金利がかかるくらいなら、低金利でも貸すでしょ。
あまりむつかしいことはわからんが、そう考えると金利上がる可能性低いんじゃないの。
3128: 匿名さん 
[2017-02-14 22:47:46]
10年固定で10年で返すのが一番お得で安全ですよね?
3129: 匿名さん 
[2017-02-14 23:08:41]
>>3128 匿名さん

いくつか条件が付くけどね。
3130: 通りがかりさん 
[2017-02-15 10:43:54]
具体的には?
3131: 匿名さん 
[2017-02-15 12:08:13]
まず
1家族全員が元気である
2妻の収入をあてにしなくても10年で返せる
3子供がうまれて教育費、生活費が増えても耐えられる
私の場合、3がこんなにかかるとは予想外だった
3132: 通りがかりさん 
[2017-02-15 12:57:03]
1は運命的なものもあるけど2、3は子供を10年後あるいはローン残高ぶんの貯金ができたあとに作ればいいんですよね
3133: 匿名さん 
[2017-02-15 14:02:30]
>>3132 通りがかりさん

10年後欲しいと思った時にできない可能性も考えないと。
10年間子供作らないならそもそも必要な間取りも違うと思いますよ?
3134: 通りがかりさん 
[2017-02-15 22:09:40]
その条件をかいくぐれば10年固定の10年返しが得策なんですよね
なら10年固定で行きます。
3135: 匿名さん 
[2017-02-15 23:02:32]
>>3134 通りがかりさん

いけばいいじゃん。
3136: 匿名さん 
[2017-02-16 07:23:03]
>>3134 通りがかりさん

行っちゃいなよw
3137: 通りがかりさん 
[2017-02-16 08:21:45]
ありがとうございます
行きます
クリアしたらまた報告しますね
3138: 匿名さん 
[2017-02-16 09:46:13]
>>3137 通りがかりさん
10年返済ガンバって
3139: 通りがかりさん 
[2017-02-16 12:25:45]
ありがとうございます
3140: 匿名さん 
[2017-02-16 15:09:04]
ソニーの固定がかなり上げてきました
ちょっと上がり方が急ですが、メジャー銀行の金利は来月どうなるか?
3141: 匿名さん 
[2017-02-16 16:34:02]
かなりって0.1%だけ?想定範囲内ですよ。
3142: 匿名さん 
[2017-02-16 20:09:41]
去年の2月とだいたい同じレベルまで金利がもどっている

マイナス金利政策がその頃からだから、元に戻ったとも考えると、ボーナスゾーンは終わった感
3143: マンション検討中さん 
[2017-02-16 20:35:19]
>>3140 匿名さん
特に上がらないっしょ。固定10年の優遇が0.1%減るとかじゃね?
3144: 匿名さん 
[2017-02-16 23:01:49]
>>3143 マンション検討中さん

だったら、適応金利は0.1%あがってんじゃん
3145: 匿名さん 
[2017-02-17 06:44:19]
>>3144 匿名さん
もう俺すでに借りてるから、関係ないのよ。
3146: 匿名さん 
[2017-02-17 07:46:24]
>>3145 匿名さん

関係なくても興味はある?
3147: 口コミ知りたいさん 
[2017-02-17 19:41:22]
>>3146 匿名さん
うん、店頭金利は関係あるからな。
3148: 匿名さん 
[2017-02-17 19:47:43]
固定はよく変動するね
3149: 匿名さん 
[2017-02-17 19:50:46]
>>3148 匿名さん

借りたら変動しないよ。
3150: 匿名さん 
[2017-02-17 21:51:40]
自分は変動なんで。
3151: 匿名さん 
[2017-02-18 01:15:57]
変動も借りたら変動しないな、最近は
3152: 匿名さん 
[2017-02-18 10:15:41]
借りたあと変動するのは
1)フラットの5,10年の優遇
2)当初固定
3)ソニーの変動
3153: 戸建て検討中さん 
[2017-02-18 10:30:40]
3は現実的にないな
3154: 匿名さん 
[2017-02-23 12:09:34]
変動金利の5%ルールと1.25倍ルールについて勘違いしていました。
月々の返済額が変わるタイミングや上限は理解していたのですが、
最終回に不足分を一括清算することは知りませんでした。
返済回数分支払えば、完済だと勘違いしていました。
同じ様に勘違いして変動金利で借りてしまった方いますか?
3155: 匿名さん 
[2017-02-23 13:18:42]
>>3154 匿名さん

そうなんですよね。
変動で1.25倍ルールが適応された場合、元金の減り方がすくなくなり、総返済額が多くなったり、完済時に結局払えなくなり、住宅ローン以外の高い金利で借り直すリスクがあります。
私が変動から固定に変えた理由はそこにあり、恥ずかしながら変動で借りた当初はわかっていませんでした。
3156: 匿名さん 
[2017-02-23 17:14:17]
>>3155 匿名さん

1.25倍ルールが適応される事態になった時に
固定にしてても職が有るかが重要
3157: 匿名さん 
[2017-02-23 19:32:50]

日銀の黒田さんがわざわざ「マイナス金利はこれ以上掘らない」と発言。
フラットになるとの事だが…下がらないならいつかは上がるのが相場。
長期的な住宅ローンで言えば今こそ固定に、だな。
当面はフラット、との発言があるので、数年以内にタイミングを見て固定にするのが吉。
どんな相場でも一方的に何十年もダダ下がる事はない。

3158: 匿名さん 
[2017-02-23 20:06:15]
でも変動が今の2倍になっても1%だよ
3159: 匿名さん 
[2017-02-23 20:45:36]
たった2回の利上げで1%だよ
3160: 匿名さん 
[2017-02-23 21:52:07]
3154です。
3155さん、変動→固定の借換、決断できるのがすごいです。

きっと同じ様に変動金利のリスクを分かってないで借りた人多いと思います。
自分が変動金利の仕組みを勘違いした(理解が十分でなかった)のが悪いのですが、不動産屋や金融機関にやられたって感じがします。

前の投稿、ちょっと間違えました。
誤:5%ルール
正:5年ルール
3161: 匿名さん 
[2017-02-23 22:06:29]
変動で正解だから大丈夫だよ。

病気とかリストラで働けなくなるようなことがなければ問題ないです。
3162: 匿名さん 
[2017-02-23 23:04:41]
日銀の今の政策に反対している審査員が二人辞めてしまうようで、黒田さんの2%インフレの為には何でもするというやり方にたいする抑止力がなくなるようです。
すでに40%以上の国債を保有しており、どこかで限界に来た時に国債が暴落しなければいいのですが。
辞められる審査員の方は、かなり危ない状況になると警告しています。
ただ、本を出す為かもしれませんが。
3163: 匿名さん 
[2017-02-23 23:21:17]
そんな妄想ばっかしで、ここ数年ちっとも変動の金利あがらないじゃないか。
3164: 匿名さん 
[2017-02-24 07:17:07]
>>3163 匿名さん
結果論からいえば、これまでは変動で正解だったということ。
3165: 匿名さん 
[2017-02-24 07:45:14]
これまでは ねw
3166: 匿名さん 
[2017-02-24 09:35:08]
変動が今の倍になるリスクを回避する為に
1%の30年固定に借り換え…

完璧なリスクヘッジ
3167: 匿名さん 
[2017-02-24 12:32:06]
変動0.5%で借りてる人なんてごくわずかな気がする。0.8~0.9%あたりが多いのでは?
3168: 匿名さん 
[2017-02-24 12:44:18]
現在の金利がほぼ底で大きく下がる余地がないことを前提にすれば、

金利が上がった時に手持ち現金で対処できる人→変動金利

それ以外の人→固定金利

これで合っていると思います。
3169: 匿名さん 
[2017-02-24 13:58:54]
>>3168 匿名さん

『いままでは変動で正解。これからは…』と
そういわれ続けて何年たつことか…

『もうこれ以上は下がらない』
『今が底だから上がるしかない』と
そういわれ続けて何年たつことか…
3170: 匿名さん 
[2017-02-24 14:58:11]
潮目が変わった・・・
3171: 匿名さん 
[2017-02-24 15:33:54]
今のところ最強は2016年8月の固定金利?

0.9%で最初の10年は0.6%安くて0.3%
3172: 匿名さん 
[2017-02-24 18:22:36]
今年の年末までみんな覚えてろよ!結局変動また金利変わらなかったなって言ってるからな!
3173: 匿名さん 
[2017-02-24 19:18:05]
>>3170 匿名さん

それももう何年も聞いてるわ
3174: 匿名さん 
[2017-02-24 19:40:46]
>>3172 匿名さん

またその時はその時で。
3175: 匿名さん 
[2017-02-24 19:42:02]
固定派の方には最強の相場でしたね。
3176: 匿名さん 
[2017-02-24 19:42:55]
>>3175 匿名さん
↑昨年の夏です。
3177: 匿名さん 
[2017-02-24 23:01:48]
>>3174 匿名さん
結局固定の人も変動上がらないと思ってるんでしょ?
3178: 匿名さん 
[2017-02-24 23:18:04]
>>3177 匿名さん

たぶん上がらないと思いますね。でも上がったらイヤだから固定にしました。
3179: 匿名さん 
[2017-02-24 23:52:04]
既存の変動が上がる事がいつ起こるかは置いておいて
新規の変動が1%の壁を越える日が来るかを考えてみよう!
3180: 匿名さん 
[2017-02-25 08:08:58]
>>3179 匿名さん

キミに任せた!
3181: 匿名さん 
[2017-02-25 10:05:11]
>>3179 匿名さん
消費税上がってオリンピック終わって、不況が来て日本が破綻するとき。
3182: 匿名さん 
[2017-02-25 10:08:58]
その時は仕事も無くなって変動でも固定でも、払えなくなって、みんな破産や。

結局変動が究極まで上がるときは皆んな一緒に終わりや。
3183: 戸建て検討中さん 
[2017-02-25 11:16:59]
変動も上がる上がるって言われ続けて上がりませんからね

もう、目先の一番安い金利で借りても問題ないと思う。
3184: 匿名さん 
[2017-02-25 13:05:27]
>>3182 匿名さん

純金とドルを持っている固定の私は、ハナクソ程度の資産を売って乗り切ります。
3185: 匿名さん 
[2017-02-25 14:35:35]
ドル下げてきたね。
もう少し下げて、百円前後になったら買い増したいな。
3186: 匿名さん 
[2017-02-25 20:25:00]
>>3184 匿名さん
その資産で早期返済されたらいかがですか?

3187: 匿名さん 
[2017-02-25 20:39:33]
基本的には固定は保険だと思う。
でも、世の中の一般家庭で生命保険に入ってる人はかなりの数。
ローン支払いは半分は保険重視の面があり、半分は資産運用(支払いを減らすという意味で)
の側面もあるからそこが難しい葛藤なんだろな。
保険として割り切れれば
悩まないけど、ここ見て気になってる時点でみなギャンブル好きだと思うなぁ。
3188: 匿名さん 
[2017-02-25 21:36:18]
>>3186 匿名さん

変動が究極まであがる様な状況に日本がなっているとすれば、それは国家破綻。
仮にペイオフが発動されたとしても、タンス預金のドルと純金があれば楽勝。( ^∀^)
3189: 匿名さん 
[2017-02-25 21:51:36]
>変動が究極まであがる様な状況に日本がなっているとすれば、

ひどいインフレになって、借りていた固定の住宅ローンが超割安になっているな。
例えば、ラーメン10杯分とかねw
3190: 匿名さん 
[2017-02-26 08:51:37]
35年のうちにはあるかもね。
過去の実績としてはあったから。
(そのあと破綻したが、破綻の原因ミスに近いし)
6%くらいはあり得る範囲だろな。
でも直近の可能性は。。?
3191: 匿名さん 
[2017-02-26 09:36:36]
>>3183 戸建て検討中さん

がんばれー。変動民
3192: e戸建てファンさん 
[2017-02-26 11:17:01]
>>3190
6%って何がどうなれば、そうなるのか想像できない
3193: 匿名さん 
[2017-02-26 11:26:41]
変動が6%て(笑)
妄想凄いね。
またバブルでもくると思ってるのかね。
ま、本気で言ってるとは思わないけどさ。
3194: 匿名さん 
[2017-02-26 11:32:36]
>>3187
家の価格も金利と同様に、上がったり下がったりするので、
それを言ったら家を買うことがギャンブルになるでしょう
3195: 匿名さん 
[2017-02-26 13:29:22]
ぶっちゃけ変動でも固定でもどっちも大差ないよ。今は固定でも1万くらいしか毎月の返済額増えないし。
変動も変わらないし。
3196: 匿名さん 
[2017-02-26 13:57:20]
物価が上がれば、政策金利はあがるよ
円安が進めば日本は資源が無い、食品輸入依存度からイヤでもインフレになると思う
3197: 匿名さん 
[2017-02-26 14:09:44]
>3193
バブル期は9%前後です。
その前はだいたい5%前後ですよ。
もう忘れてしまってるかもしれないけど、35年以内の普通の出来事です。
3198: 匿名さん 
[2017-02-26 14:26:02]
5%ぐらいの変動金利で狼狽えたのち破産するなら、なぜ固定にしないか?、なぜ、ローン借りたのか?
上がった時のシュミレーションで5%は想定しないと。
3199: 匿名さん 
[2017-02-26 14:42:46]
高度成長期でもないかぎり
もうバブルなんて有り得ないでしょう。
そんなに何回もバブルってる国なんか
どこにもないし。
戦争で焼け野原になってもう一回やり直しの
時代がくればわからんが、そんな程度の話。
例え20年後30年後に万が一そんなことがあろうが
今借りてる人には関係ないでしょ?
返し終わりますから。

ま、例え変動が4~5%になったところで
今借りる人は優遇金利引かれて2%~3%になるだけ。
余裕っしょ。




3200: 匿名さん 
[2017-02-26 15:06:17]
変動が5%って、まじでありえると思ってるんですか?笑

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる