住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 17:55:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

24301: TJDさん 
[2024-03-20 12:09:57]
これから間違いなく起こる未来。

人口減少による労働人口減少に伴う賃上げ。チンがアゲ、チンがアゲ。
パートもバイトもチンがアゲ。おじいちゃんのチンはサゲ。

賃上げが何年も続くと、金利もアゲアゲ
24302: 匿名さん 
[2024-03-20 12:21:56]
ご自由にお選びください。

・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想。
・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想。
24303: 通りがかりさん 
[2024-03-20 12:34:41]
>>24296 主婦さん
たぶん釣りだと思いますが…

固定の場合、賃上げ分は可処分所得の純増になりますが、変動で金利が上がった場合、賃上げ分の一部は利払いで消えるということです。
24304: マンコミュファンさん 
[2024-03-20 12:40:47]
>>24302 匿名さん
一括で支払えるけどローン減税や低金利融資を利用しようとする人はみな変動を選ぶ。そういう人は金利が上がれば返せばいいやと思っていて、特に都心のマンション買ってる人はそういう人が多いと思います。
24305: マンション検討中さん 
[2024-03-20 13:01:13]
>>24293 通りがかりさん
いや、購入した自宅が住宅性能評価で一定の基準を満たしていると、ローン金利の優遇があったんですよ。
自分の場合は一般金利が0.83%で、優待金利-0.6%。
その結果、0.23%の超低金利水準突破したっていう。
24306: 評判気になるさん 
[2024-03-20 13:21:16]
変動は今後確実に返済額が増えるし、固定なんかそもそも変動が上がっても追いつかないくらい高い金利払ってるんだから、結局不動産買った時点で負け。まとめて死ぬだけ。なんで人口減の国で賃貸を選ばないのか不思議。
24307: 匿名さん 
[2024-03-20 13:22:53]
政府や財界の発言を見ていると、中小の賃上げまでやりそうな感じ。
中小の賃上げまでいくと、変動も当然上がっていくよ。
そしてゾンビ企業が駆逐されると、本当の意味で日本が復活する。

(日本の復活を願う固定さん、日本の低迷を願う変動さん)
24308: 匿名さん 
[2024-03-20 13:24:59]
日本の復活を願う固定さん→夢をみている
日本の低迷を願う変動さん→現実を見ている
こんな違いですかね
24309: マンション検討中さん 
[2024-03-20 13:32:49]
変動さんは本当に上がらないと思っているのかな?
だとしたら相当のお花畑。
この先、日本の向かう先は金利適正化政策だよ。
バルブ期並みとはいかないけれど、変動金利も固定金利も超低金利時代から脱却し、金利を適正化することで好景気を生み出す。
銀行から始まる好景気が、社会全体に波及して好循環を生み出す。

勝ち組は超低金利で借りた固定さん。
その事実はもう買えられない。
24310: マンション掲示板さん 
[2024-03-20 13:45:29]
>>24299 匿名さん

普通ってどれくらいなの?
24311: マンション掲示板さん 
[2024-03-20 13:46:19]
>>24309 マンション検討中さん

締まらねえ奴だな
24312: 名無しさん 
[2024-03-20 13:52:38]
>>24298 マンコミュファンさん

目先の安さに釣られて購入した変動マンです。
身の丈のあった物を購入しよう
24313: eマンションさん 
[2024-03-20 13:54:59]
>>24304 マンコミュファンさん
はい!
私ギリ変です。
固定金利の高さなら購入できてません!
焦ってます!
24314: マンション掲示板さん 
[2024-03-20 13:57:45]
>>24310 マンション掲示板さん
変動2-3%
固定3-4%

これがスタンダードな基準の目安。
それくらいは覚えておいて損はない。
24315: 通りがかりさん 
[2024-03-20 13:59:22]
>>24313 eマンションさん
正直で宜しい。
収入が増えていく目処はあるのかな?
もしないなら、何か副収入を得る手段を考えるといい。
せっかく買った家を、手放すことが、ないように。
24316: 匿名さん 
[2024-03-20 14:10:32]
>>24305 マンション検討中さん
それは「ローン減税や住宅性能評価を上手く活用すれば」の「住宅性能評価」の話だろ
「ローン減税」の話してるんだけど
24317: 匿名さん 
[2024-03-20 14:18:32]
なるほどね。固定さんはまもなく確実に0.6%金利が上がるから、それよりも早く変動金利が上がることを願っているのね。
24318: 匿名さん 
[2024-03-20 14:22:20]
自分が借りているところの金利が上がったら他に乗り換えるとか言っている人がいるけど大きな勘違い。
低金利が長く続いたから思考がおかしくなっている。
自分のところの金利が上がったら、他の最安金利に乗り換えても、
しばらくすると乗り換え先の金利も上がっていくから大して意味がない。
24319: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-20 14:26:08]
24320: マンコミュファンさん 
[2024-03-20 14:28:21]
>>24316 匿名さん
ローン減税は、10年間は毎年年末時点でのローン残高の1%が戻ってくるというものです。
私が借りた当時は、1%×10年でした。
ただ多くの人のローンが1%未満なので、ローンの利息分以上に減税が受けられるという逆ザヤと呼ばれる状態が問題視されました。
なので、今は0.7%(だったかな?)×13年とかになったんじゃないですかね。
そのあたりはご自身で調べてみてください。
24321: 匿名さん 
[2024-03-20 14:31:59]
今となっては変動0.775%なんて高金利では誰も借りないんだろうけど、丸13年0.775%固定団信付きで借りたと考えれば高くはなかったと思えるかな。
その時代で自分の返済計画も含めて何が得かを選択するしかないよね。
自分の時代はデフレ真っ只中だったけど、それでもスーパーインフレで金利が上がるなんて煽りもあり、フラット20も考えたけど、返済期間20年だと万が一の出費の際に苦しくなるかもしれないと変動25年を選択。
幸い住宅以外の大きな出費もなく、株や債権や投資信託の含み益なので期間短縮10年分繰り上げしてあと2年で完済予定。
2024年12月まで変動金利が上がらないことが確定したので無理なく一括返済できる。
しかし金利上がれ~なんて完済後も思わないと思うけどな。ここの一部の固定さん達の金利上がれ~の怨念は怖いな。
24322: マンション検討中さん 
[2024-03-20 15:23:54]
自分がちゃんと住宅ローンについて調べて、無理のない返済計画を立てて、納得した上で借りたのなら変動でも固定でもどちらでも良いのではないかな。
もちろん総返済額がなるべく少ないままローンを終えたいというのは誰しもが望むことだと思うから、変動さんも固定さんも返済途中での金利上昇は望まないよね。
(好景気で金利が上昇すると同時に、仕事柄等で収入がそれ以上に増える人は嬉しい悲鳴かもしれないけど)

結局のところ、この先にローン金利がどうなるかは誰も答えを知らない。
今後の経過次第で、また政府や日銀の動きだって変わる可能性がある。
我々にできることは如何なる方向に転ぼうとも、ある程度は柔軟に対応できるように備えておくことかと思う。
違うかな???

ちなみに自分の場合は、フラット20で当初10年間はまさかの0.23%っていう。
24323: 匿名さん 
[2024-03-20 15:33:08]
うちは何故か、13年1%控除される。
フラットで平均0.9%だから、もう金利の動きには(ローン的には)興味がない。
株とか投資はやってるので経済動向にはかなり注意している。
24324: 匿名さん 
[2024-03-20 15:42:47]
未来は誰にも分からないから好きな方を選べばいい。

・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想する人。
・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想する人。
24325: 通りがかりさん 
[2024-03-20 17:23:04]
>>24323 匿名さん
株や投資をやっているなら、住宅ローン金利も含めた動向を注視していないと失敗するぞw
24326: 評判気になるさん 
[2024-03-20 17:34:29]
賃貸で良かったのでは?
24327: e戸建てファンさん 
[2024-03-20 17:42:36]
>>24324
固定を選ぶ人は必要以上に景気が良くなってしまうことを危惧している人。ビビり
変動は時代に合った金利を支払うつもりの人。一般人。
24328: e戸建てファンさん 
[2024-03-20 17:42:48]
日銀の追加利上げ「25年末までに3回」 英キャプラ浅井氏

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR19D8H0Z10C24A3000000/
24329: マンション掲示板さん 
[2024-03-20 17:48:22]
>>24328 e戸建てファンさん
おそらくだけど、今後1~2年掛けて0.25%ずつ上げていくのかな。
四半期毎に上げて1年で1%上昇って書いている人もいて嘲笑されていたけど、あながち遠くはない予想になるか???

24330: 匿名さん 
[2024-03-20 17:52:16]
予想だから好きに書くのは自由でしょ。どのみち匿名の掲示板には信用もないから参考にもならないし。
24331: 匿名さん 
[2024-03-20 18:28:42]
今回のあからさまな官製賃上げ見ても分かるけど、日本で将来を予想しても無意味。
簡単に言えば政治しだい。
政府が本気で中小の賃上げまでやるなら利上げペースは早くなる。
政府がやらないなら、何も変わらない。
24332: 匿名さん 
[2024-03-20 18:46:09]
>>24331 匿名さん
そうすると今回は政府も日銀も本気だから、利上げペースは早くなりそうだね。
ウエシダの実力が、今、試されようとしている。
24333: 匿名さん 
[2024-03-20 18:50:26]
結局、中途半端なことをやるとこうなる。
早晩、追加利上げを迫られるよ。
解除前の方がよっぽど円高だった。

日銀利上げでも円安、一時151円台後半 迫る介入水準
2024年3月20日 17:26 日経
日銀の利上げを受けても円安が止まらない。
20日のアジア市場では一時1ドル=151円台後半と2023年11月以来の円安・ドル高水準を付けた。
22年に付けた1990年以来の安値も迫るなか、市場では為替介入への警戒感が急速に増している。

日銀の利上げを受けても円安が止まらない
日銀の利上げを受けても円安が止まらない
日銀の利上げを受けても円安が止まらない

24334: e戸建てファンさん 
[2024-03-20 18:54:46]
変動金利は変わらないっていう記事が多数あるけどなあ。。。
24335: eマンションさん 
[2024-03-20 18:55:38]
熊野英生首席エコノミストは、19日の日銀の植田和男総裁の会見で、「今回のマイナス金利解除は『ゼロ金利政策』ではないと発言した。金利がゼロではないということは、今後の金利引き上げを示唆しての発言だと感じた」と話す。日銀が示す物価上昇率を2%に安定させる目標は令和7年度には達成するとみて、「早ければ、今年10~12月に短期金利をさらに0・15ポイント引き上げて0・25%にする可能性もある」と予測する。
24336: 名無しさん 
[2024-03-20 19:02:53]
>>24324 匿名さん
低成長だからといって金利が上がらないとは限らない。
19日の決断も必ずしや正解とも言えない。
植田さんは銀行に癒着があるので銀行に忖度してると思う。
24337: 名無しさん 
[2024-03-20 19:05:06]
今年の漢字
「増」
24338: e戸建てファンさん 
[2024-03-20 19:06:06]
固定の願望が強い
24339: マンション掲示板さん 
[2024-03-20 19:31:28]
金利が上がると言っている人はどの金利が上がると考えてるの?
政策金利?
長期金利?
短期金利?
24340: e戸建てファンさん 
[2024-03-20 19:34:43]
上がるならまず固定金利
24341: 名無しさん 
[2024-03-20 19:41:14]
固定じゃないけど金利は上がって欲しいわ。
別に借金してる訳でもないし。
24342: 匿名さん 
[2024-03-20 19:45:14]
国内マーケッツが混乱しないように慎重な発言をしたことが裏目に出て、円安が止まらないね。
このまま円安が進めば、早めに軌道修正(追加の利上げ)を迫られることもありそうだ。
というか、おそらくそうなるね。

結局、マイナス金利を解除したということは、そういうこと。
変動金利は今のままなんてことは、夢物語。

もう、覚悟を、決める、時が、きた。
24343: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-20 19:50:14]
>>24341 名無しさん
固定金利の人達は別に変動金利が上がること自体をを望んでいるのではなく、どちらかというと好景気になって所得が増えたり、預金金利の引き上げや株式投資での利益を望んでいるのかなと思う。
固定金利の人にとっては、変動金利が上がっても何の影響もないよ。
変動金利が上がっても、固定金利は借りた時のままで変わらない(当初◯年固定とかでなければ)。
24344: e戸建てファンさん 
[2024-03-20 19:59:57]
固定の人は変動金利が上がって変動金利で借りている人が苦しむ姿を見たいし、固定の自分だけ得をしたっていう満足感を求めているだけだよ。埼玉の医療系公務員やTJDを見たら明らか。
性格がねじ曲がった変態よ。固定の人って。
24345: 通りがかりさん 
[2024-03-20 20:06:52]
フラット20の優遇後0.23%くんはたまたまローン組んだ時期が良かっただけなのになんでこんなにアピってんのだろう
35年の変動も固定もお前のことなんて歯牙にもかけてねーよw
24346: マンション検討中さん 
[2024-03-20 20:14:50]
35年固定1.1%で組んでるけど、変動金利高騰で返済できず売りに出る物件増えると不動産価値下がるので嫌ですね
ただ、変動金利は銀行は当然上げたいので短期間アメリカのように逆イールドはありあるでしょう
24347: TJDさん 
[2024-03-20 20:23:44]
0,8台の固定だが住宅ローン控除期間内に一括返済額貯めれたので何の心配もない。
生活水準を下げれば、会社辞めて夫婦でバイトでも生きて行ける余裕あり。
もう30半ばで住宅価格4500万どうにか返済まで持ってこれた、もう勝ち組やろ
24348: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-20 20:24:56]
フラット20の0.6%優遇ってどうなると受けられるんですか?頭金の割合?本人の属性?誰でも受けられるものではないのですか?
24349: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-20 20:28:39]
フラットのHP見たけど、子育て割引は割引率が違うし、0.6%割引とかなくないですか?
24350: 匿名さん 
[2024-03-20 20:31:12]
>>24319 検討板ユーザーさん

どこのメディアも、みずほリサーチのを取り上げるのが不思議。他所のアナリストは予測してない?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる