住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 06:55:15
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

21527: 匿名さん 
[2023-12-11 20:46:25]
>>21524 匿名さん
日銀と政府がそんな事言ってましたっけ?

てか、利上げがなければ再度マイナス金利に戻す?
なぜ0金利のままって発想がないの?
21528: 匿名さん 
[2023-12-11 20:47:35]
>>21526 匿名さん
マイナス金利解除含めて利上げは遠くない未来にするだろうけど、限度はあるね
21529: 匿名さん 
[2023-12-11 20:48:54]
>>21523 通りがかりさん
>波及した上でのそれを支える需要が強いかどうかを確認
日銀の発表にこういうのあったっけ?
21530: マンコミュファンさん 
[2023-12-11 20:50:24]
>>21523 通りがかりさん
議論が噛み合ってないな。
もう一度読み直してごらん。

春闘直後に波及が確認されると想定する人「なら」
春闘で結論がでると推測するんじゃないかな
21531: 名無しさん 
[2023-12-11 20:51:08]
ここもある意味そうだがメディア先導で利上げして欲しい奴らの強引なポジショントークばかりで嫌になるわ
輸出企業勤めでニコニコなのが、ぼく
21532: マンション掲示板さん 
[2023-12-11 20:51:43]
>>21530 マンコミュファンさん
うん、だから
その想定は無理あるよって話ね
21533: 評判気になるさん 
[2023-12-11 20:52:19]
21534: マンコミュファンさん 
[2023-12-11 20:53:02]
>>21527 匿名さん
ゼロ金利のままということはあり得ないでしょ。
そこがゴールになってしまっては、日本経済が停滞したままということ。
ゼロ金利の次は、利上げ。
そこまで持っていかなければ、マイナス金利を解除する意味がなくなってしまう。
21535: 匿名さん 
[2023-12-11 20:54:40]
>>21533 評判気になるさん
なるほど7日の発表では言ってるのね
21536: 通りがかりさん 
[2023-12-11 20:54:45]
政府も今回は必死のようだね。
これはいきそう。

賃上げ税制、大企業は最大35%控除 7%の賃金上昇促す
2023年12月11日 19:55 日経
政府は11日、自民、公明両党の税制調査会に賃上げ促進税制の改正案を示した。
給与総額を前年度から7%以上増やした大企業向けの税優遇枠を創設する。
給与の増額分の最大35%を法人税から差し引く。
賃上げ率が高くない企業の控除率は引き下げ、優遇にメリハリをつける。

逆に賃上げ率が高くない企業の控除率は引き下げ
逆に賃上げ率が高くない企業の控除率は引き下げ
逆に賃上げ率が高くない企業の控除率は引き下げ
21537: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-11 20:57:49]
>>21527 匿名さん
「もう一度デフレに戻ってしまうことは避けたい」って先日副総裁も発言したばかり。
マイナス金利を拙速に解除してデフレに戻ったら、ゼロのままいてもデフレが進むだけでしょ
21538: 匿名さん 
[2023-12-11 20:59:06]
>>21534 マンコミュファンさん
うーん、あなたがあり得ない、意味がないと思ってるだけのように聞こえてしまう

マイナス金利解除により0金利または0.1程度の金利のままにすることはない
と断言できる理由何かないですか?
21539: 名無しさん 
[2023-12-11 20:59:45]
単純な賃上げは金の価値が下がると思うのは私だけですかね?

借金の価値も下がれば長期で借りている人のほうが得ですね。
あえて25年フラットで借りちゃってる人は負け確定です。
21540: 通りがかりさん 
[2023-12-11 21:00:22]
>>21536 通りがかりさん
これは大企業はもうやらざるを得ないだろうね。
そして中小企業も追随せざるを得ないように、また別枠で控除するだろう。
政府、日銀の本気度が見えてきた。
21541: 評判気になるさん 
[2023-12-11 21:00:28]
>>21536 通りがかりさん
こうまでしないと賃上げが生じない時点で、好景気とは程遠いんだよ
21542: 匿名さん 
[2023-12-11 21:00:56]
>>21537 口コミ知りたいさん
現在マイナス金利だけどインフレ方向に進んでません?
それがゼロ金利のままだとデフレになるんですか?
21543: 匿名さん 
[2023-12-11 21:02:32]
利上げは過熱しすぎたインフレを抑制するためだけではなく、
デフレを抑制するためにもするってことですか?
21544: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-11 21:06:04]
>>21539 名無しさん
単純な賃上げ=政府の賃上げ要請によるものだとすれば、それでお金(だよね?きん?)の価値が下がるということはない。

そして借金の価値が下がる=長期で借りている人の方がお得という理屈もよく分からないな。
ローン減税の恩恵を最大限に受けるということであれば、長期で借りた方がそれは大きくなる。
実際に得かどうかというのは借入額や減税率などによって変わってくるので、一概には言えない。
21545: 匿名さん 
[2023-12-11 21:06:20]
>>21542 匿名さん
マイナス金利の解除を実施してない件について「日銀副総裁が」デフレに戻ることは避けたいと言ってるんです。

今のインフレはコストプッシュの面が強いからでしょう。
21546: 名無しさん 
[2023-12-11 21:06:47]
固定と医療系公務員が騒いでいる間は不景気状態ってことが分かりました。
21547: マンション掲示板さん 
[2023-12-11 21:08:31]
まあ税金で賃上げさせても、その分税金で取られる量が増えるだけなんだが
21548: 評判気になるさん 
[2023-12-11 21:13:44]
>>21497 通りがかりさん

貴方なりに年明け早々に解除の根拠はなにかある?
21549: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-11 21:17:40]
>>21508 通りがかりさん

お前のとこはガッツリ賃金上がったか?
21550: 匿名さん 
[2023-12-11 21:21:09]
>>21515 通りがかりさん

年内で結論出すとも言ってねえけどな
21551: マンション掲示板さん 
[2023-12-11 21:24:28]
>>21536 通りがかりさん

賃金が上がっていないことの裏付け
無理矢理にでも解除に持っていこうとも考えられる

で、この改正案が通るのいつよ?
21552: 通りがかりさん 
[2023-12-11 21:29:22]
>>21540 通りがかりさん
今年もあったぞその控除。中小で最大40%控除とかで。
それでも中小で賃上げが進まなかったのは「今年の賃上げ分に対して」の控除であり、翌年以降は上がった賃金がフルで財政に影響し続けるから。
21553: マンション掲示板さん 
[2023-12-11 21:39:19]
なんなら所得拡大促進税制という名で以前からある。
マイナーアップデートが続いてるだけ
21554: マンション検討中さん 
[2023-12-11 21:44:48]
「賃上げ率が高くない企業の控除率は引き下げ」
というなら、若干の賃上げしかできないなら今年は無理してやるメリットはなく、来年にまとめて賃上げした方が得になりますな
21555: 匿名さん 
[2023-12-11 21:47:41]
>>21545 匿名さん
>デフレに戻ることを避けるためにマイナス金利の解除をしない
ですよね?
この論理をそのまま使えば
>デフレに戻ることを避けるためにゼロ金利の解除をしない
じゃないですか?
21556: マンション検討中さん 
[2023-12-11 21:52:30]
>>21555 匿名さん
何言ってるかよく分からなすぎて説明できそうにもないから、あなたがそう思うならもうそれでいいよ。
21557: 匿名さん 
[2023-12-11 21:54:26]
>>21556 マンション検討中さん
多分、おばちゃんでしょ。
もう放置でいいでしょう。
21558: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-11 22:05:01]
>>21554 マンション検討中さん
実際こうなりそうだけど、なんか対策あるのかな?
21559: 周辺住民さん 
[2023-12-11 22:17:53]
>>21553 マンション掲示板さん
平成の時代からやってるな。

今年控除して多少の下駄を履かせたら、翌年以降の値上げが困難になるだけ。
ずっとやってればもはや政策としての効力は失われている。
21560: 匿名さん 
[2023-12-11 22:50:21]
まあ政府・日銀とすればもう力技でいかなきゃ突破口が開けないという判断なのだろう。
同時に結果としてうまくいかなくても、何かアクションを起こさなければ円安も進んでしまう。

苦肉の策であると同時に、諸刃の剣でもある。
ただ日本を取り巻く世界情勢によっては、棚から牡丹餅となる可能性もある。
21561: マンション掲示板さん 
[2023-12-11 23:03:53]
>>21549 口コミ知りたいさん
ガッツリなのかは不明だけど、基本給が10%上がった。
プラス若手(30歳未満)は勤続年数に応じてプラス3~5%。
まあありがたいとは思ったな。
21562: ご近所さん 
[2023-12-11 23:43:43]
>>21560 匿名さん
平成からやってたというなら、世界的インフレが起こる前のドル円105円ぐらいの時代からやってる政策では?
効果が出ないから微妙に修正し続けてるだけで、企業にしてみりゃ真新しさ大してないでしょ
21563: マンション掲示板さん 
[2023-12-12 00:01:32]
21564: 匿名さん 
[2023-12-12 00:19:30]
結局のところ、こんな匿名で場末の掲示板に書き込んでる奴の社会的影響力なんてゼロなわけで
そんなネットリテラシーの欠如した人種の尋常じゃない焦り方を見てると、風説や都市伝説を信じやすい性格なんだろうな、と思うわ。
21565: マンション検討中さん 
[2023-12-12 09:49:41]
11月の企業物価指数、0・3%上昇…2か月連続で伸び率1%下回る
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231212-OYT1T50108/
21566: 匿名さん 
[2023-12-12 11:17:59]
いよいよか?

2023.12.11 
植田総裁の決断は近い…1ドル130円台の「円高反転」、日本株を左右する「大転換」へ!
日銀「12・19会合」に備えよ!
筆者の予想は、マーケットのそれと同じである。
12月18日・19日に行われる日銀政策決定会合で、日銀・植田総裁は大きな決断を下すことになるだろう。

「大転換」へ
日銀「12・19会合」に備えよ
植田総裁は大きな決断を下すことになる
21567: 匿名さん 
[2023-12-12 11:40:02]
23/12/19の日銀会合でマイナス金利解除されるか?

解除される
解除されない
21568: マンコミュファンさん 
[2023-12-12 12:24:43]
21569: 匿名さん 
[2023-12-12 12:25:41]
>>21564 匿名さん

確かにお前を含めて影響力はゼロだわな
21570: 匿名さん 
[2023-12-12 12:40:03]
>>21568 マンコミュファンさん
>来夏から0.25%ずつ利上げも
の言葉で喜んじゃったのかもしれなけいけど
>物価が上がる証拠が出たら、
という条件を付けているんだよ

今までの日銀の物価見通しの上方修正は恣意的だった
なんてその記事の中でも言ってるし、
書いてる早川さん自身も来年物価が上がるなんて思ってないんじゃないかな
21571: マンコミュファンさん 
[2023-12-12 13:52:47]
>>21570 匿名さん

物価は既に上がっているからね。
金利上げは既定路線。
21572: 匿名さん 
[2023-12-12 14:29:43]
>来年「も」上がる
かどうかなんだけど・・・なんかもう説明するだけ無駄みたいね
21573: 検討者さん 
[2023-12-12 15:06:11]
やはりサプライズを狙って年末に利上げで。
21574: 匿名さん 
[2023-12-12 15:30:54]
マイナス金利の異常さに麻痺してる国民が多いらしい
21575: 匿名さん 
[2023-12-12 16:25:24]
麻痺というより環境に順応したんじゃないかな
21576: マンション検討中さん 
[2023-12-12 19:17:00]
>>21572 匿名さん
今年も上がったし、来年も物価高は続くよ。
そこに日本だけが取り残されないように、政府が主導して日本も賃上げをしている最中ということ。

21577: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-12 19:20:13]
>>21574 匿名さん
マイナス金利もだけど、デフレにも慣れて何でもかんでも安いものが正義みたいな世の中の風潮ができてきちゃったよね。

安いのはありがたいけれども、日本経済にとっては必ずしも良いことではない。
安ければ良いというものではなく、その商品価値に見合う価格や、国際社会と競争できる価格に設定していかなければ。
その中で国民の所得も増やしていき、日本経済を回していくことが求められている。
21578: 匿名さん 
[2023-12-12 19:46:09]
コストプッシュ起因はとっくに終わっていて、今は完全に人件費上昇型のインフレだよ。
つまり日本もやっと正常な状態になりつつある。
つまり短期金利も・・・。
もう分かるね?
21579: 匿名さん 
[2023-12-12 20:33:24]
確か日銀の予想では、来年は人件費は上がるものの
コストプッシュインフレが収まることにより物価上昇率は2%を切ってしまう
じゃなかったっけ?
21580: 匿名さん 
[2023-12-12 20:41:02]
>>21578 匿名さん
もうコストプッシュインフレは終わってるよね。
賃金上昇による、正常なインフレが始まったってことだよね。
そうなると短期金利がどうなるか・・・答えは、出たよね。
21581: 名無しさん 
[2023-12-12 20:41:19]
大企業の俺が賃上げを感じていないから大丈夫だ。変動金利はまだまだ上がらないよ。
まだ家計には余裕ないもん
21582: 匿名さん 
[2023-12-12 20:41:35]
ヒント:便乗値上げ、ぼったくり。
21583: 匿名さん 
[2023-12-12 20:48:12]
コストプッシュが収まったということは円高になったということ
そして円高になることで企業の円安で得た為替差益が減り
賃上げしにくい状況になったって言われてるけどな
21584: マンション掲示板さん 
[2023-12-12 20:51:01]
そもそも政府主導で賃上げなんとか進めようとしてる一方で、利上げがガンガン進むわけないじゃん。
利上げってのは景気過熱に対して行うもの。無理やり景気良くしてる一方でやるもんじゃない。

利上げ自体が目的になってるのはここの固定さんぐらいのもんだよ。マイナス金利の解除を含めた政策の正常化は別だけどね。
21585: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-12 20:51:30]
>>21581 名無しさん
盲目的に変動金利が上がらないと信じられる時代はもう終わったんだよ。
ここからは確実に変動金利大上昇時代がやってくる。
いや、もう突入している。

真実から、目を、背けては、いけない。
21586: 匿名さん 
[2023-12-12 20:57:04]
まだどのくらいのインフレになるかを言わずに
利上げだ利上げだと騒いでいるのか

まあ、真実から、目を背けないと、利上げだと言えなくなるからな
21587: マンション掲示板さん 
[2023-12-12 21:14:40]
>>21585 口コミ知りたいさん

固定しか借りられないクラスはローンが組めず、家も買えなくなるわけだ
厳しい世界がやってくるな
21588: マンション検討中さん 
[2023-12-12 21:18:57]
>>21587 マンション掲示板さん
自分は変動よりも金利が低いから、固定で借りた。
7年前で、固定金利なのにまさかの0.23%っていう。
住宅ローン減税が10年間1%だから、毎年0.73%の逆ザヤっていう。
夫婦で医療系公務員だから、今後も安泰っていう。
7年前に3000万台で買った我が家より、更に駅から遠い家が5000万超えたっていう。
いい時期に家を買って良かったっていう。
21589: 匿名さん 
[2023-12-12 21:33:41]
>>21587 マンション掲示板さん
景気後退して逆イールドになりでもしない限り
変動金利が上がるなら固定金利は更に上がるものね
21590: マンコミュファンさん 
[2023-12-12 21:38:02]
>>21589 匿名さん
固定金利はその期間は金利は上がらないよ。
固定期間を過ぎた場合は、変動金利に切り替わるタイプならあるけど。
21591: 匿名さん 
[2023-12-12 22:09:35]
いやそんなことを言ってるんじゃないんだが・・・
マジで分からないのか?
21592: マンション掲示板さん 
[2023-12-12 22:49:32]
>>21590 マンコミュファンさん

大丈夫か?お前
21593: 通りがかりさん 
[2023-12-12 22:50:13]
誰かババアの相手してやれよ
21594: 匿名さん 
[2023-12-12 22:52:07]
柿安本店、純利益4億円下方修正 人件費上昇響く
2023年12月12日 22:27 日経
21595: 販売関係者さん 
[2023-12-12 23:01:09]
還暦ですがまだババアではないのですよ
21596: 匿名さん 
[2023-12-13 07:24:29]
早くて年末、遅くても春というのが既定路線なの?
21597: マンション検討中さん 
[2023-12-13 07:58:28]
>>21596 匿名さん
マイナス金利解除についてはほぼそうなるだろうね。
その後、来年中に金利を段階的に上げるかどうかはまだ未知数。
21598: 職人さん 
[2023-12-13 10:16:24]
>>21596 匿名さん
早くて春、遅いケースはお尻決まってない
21599: デベにお勤めさん 
[2023-12-13 12:15:15]
>>21596 匿名さん
遅くても春、すなわち賃金の結果に限らず春には行われるというなら、春を待つ意味が不明
一番意味のわからない説ですね。

確実に年末という方がまだ主張としてはわかる
21600: 匿名さん 
[2023-12-13 12:31:35]
あまり堅苦しいことは考えず
19日のサプライズをネタに
予想して楽しむのもアリかなって思いますよ
21601: 匿名さん 
[2023-12-13 13:21:05]
リフレ派の安倍グループが衰退しそう。緊縮派が強くなりそう。残念ながら金利は上がるだろうね…

そもそも、給与が変動しにくい公務員(議員も)はインフレにしたくないはず。
本気で脱デフレをするためには、公務員の給与を民間の給与(中間値がいい)に連動するように法改正すべきだと思う。
21602: マンション掲示板さん 
[2023-12-13 13:36:25]
総支払額で考えたら来年購入予定でも変動で問題ない思うんだがお前ら面白いな
21603: 匿名さん 
[2023-12-13 17:12:37]
>>21602 マンション掲示板さん
誰も変動で買うことが問題だなんて議論はしていないんだが、お前は変わってるな
21604: 匿名さん 
[2023-12-13 17:49:56]
誰も変動で買うことが問題だなんて言ってないのなら
なぜ
>>21585
>ここからは確実に変動金利大上昇時代がやってくる。
なんて言ったんだ?

こういった発言に対して21602は
総支払額で考えれば来年変動で購入しても問題ないと言ってるんだよ
21605: 匿名さん 
[2023-12-13 18:18:22]
>>21604 匿名さん
発言の真意は発言した奴に聞いてくれw
21606: 戸建て検討中さん 
[2023-12-13 21:58:57]
公務員は国家国民の下僕=公僕。
賃金は最低賃金でいい。
国家国民に奉仕する気がない奴は民間へ行け。
好きなだけ稼げばいい。
21607: 通りがかりさん 
[2023-12-13 22:00:24]
>>21606 戸建て検討中さん
おばちゃんに対する敵対心が凄いのうwww
21608: 評判気になるさん 
[2023-12-13 23:24:36]
>>21607 通りがかりさん

ババアはどうでもいいわ

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/43574

さてどうなるやら
21609: 評判気になるさん 
[2023-12-13 23:28:59]
あたしもババアだけど、まだ68歳だからね
21610: 匿名さん 
[2023-12-14 07:50:51]
アメリカも来年は利下げか。円高にふれて株価下がるな
21611: 匿名さん 
[2023-12-14 07:50:56]
ドル円142.20!?
21612: 匿名さん 
[2023-12-14 07:54:45]
これか
NYダウ急伸、初の3万7000ドル台 金利急低下・円高進む
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN13EJE0T11C23A2000000/
>米連邦準備理事会(FRB)が2024年に3回の利下げを実施する予想を示し、過度な引き締め維持で景気が急減速するとの懸念が薄れた。
21613: eマンションさん 
[2023-12-14 07:59:35]
>>21612 匿名さん
一気に円高が進んだな。
これに内閣改造人事がどれだけ乗っかってくるか。
場合によっては一気に130円台突入もあり得る。
円高が進めば進むほど、マイナス金利解除は近くなる。
21614: 匿名さん 
[2023-12-14 08:02:32]
>>21613 eマンションさん
19日サプライズも夢物語じゃなくなるな
21615: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-14 08:16:18]
>>21613 eマンションさん

136.5円ぐらいはあるだろ
21616: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-14 08:17:32]
>>21613 eマンションさん
>円高が進めば進むほど、マイナス金利解除は近くなる。

この理屈伺ってもいいですか?理屈があるとは思ってないけど一応。
21617: eマンションさん 
[2023-12-14 08:21:00]
ずっと「円安のせいで苦しんでるから利上げしろ」って言われてたのにな
21618: 匿名さん 
[2023-12-14 08:45:12]
>>21616 検討板ユーザーさん
普通に考えればいいだけだと思うんだけど
円高へ進む→コストプッシュインフレが収まる→物価が下がる→個人消費が増える
→景気が良くなる→利上げ(マイナス金利解除)が可能になる

ただ、円高に進むことで企業が得ていた為替差益が減少が
賃上げにどう影響するかでまた変わってくるだろうけどね
21619: 周辺住民さん 
[2023-12-14 09:20:28]
コストプッシュインフレの物価上昇で利上げ近いって言ってた2年間がなかったことになった笑
このスレ「どんなことでも全部利上げに繋げるスレ」の大喜利スレみたいなところあるよね
21620: 購入経験者さん 
[2023-12-14 09:39:43]
好景気なら景気抑制で利上げ、不景気なら日本衰退で利上げ、みたいなね
21621: 匿名さん 
[2023-12-14 09:50:46]
昨年は円安で利上げって言ってたが、今度は円高で利上げを言い出した。
21622: マンション比較中さん 
[2023-12-14 10:27:24]
>>21619 周辺住民さん
その最たる人が、どんなニュースでも「いよいよか」って受け止める人
21623: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 10:40:06]
結局、世界が好景気で賃金もどんどん上がっていったのに日本だけ取り残されていた。
そして、世界景気がピークを打って景気後退に入る頃に、賃上げ賃上げと政府が騒ぎ出す。
日本は1、2周どころではなく30周遅れのようなもの。
ある意味、鎖国の江戸時代に戻ったようなもの。
日本が復活するには日本型システムを捨て去り、欧米化のために開国するしかない。
明治維新で武士が既得権を失うことになって内戦にまでなったが、
その後は、明治維新を否定して江戸幕府の継続を言う人はいない。
日本も日本型雇用をやめるときは、多くの日本型正社員が既得権を失い大騒ぎになるだろうが、
将来から見れば正解だったという結論になる。
21624: 通りがかりさん 
[2023-12-14 12:30:13]
>>21618 匿名さん

今回の物価高を受け、今後円高で物価が下がっても一部は買い控えが発生し個人消費は増えずに横ばいの可能性もある

利上げもしていない状況で想定以上に円高にすすむと日銀としては面白くないかもな
ただテクニカルで見ても140円割れはあってもおかしくない
そもそも140円以上でも十分円安なんだが
日本は来年利上げ(微増)など進め欧米は利下げを進めることで、ドルは120円台辺りに落ち着く

今より金利が1-2%上がって破綻する方々には増税メガネが何か助け舟を出すかもね
低所得者(と言うより票くれるジジババ)にはお優しい政権だからな~

変動金利0.38%で返済中っす
21625: 匿名さん 
[2023-12-14 12:33:46]
>>21619 周辺住民さん
コストプッシュインフレに対して利上げをしても意味ないのに
そんな事言ってる人がいたんだ?
21626: 匿名さん 
[2023-12-14 12:37:51]
>>21624 通りがかりさん
今現在、物価高の中で買い控え(というか高くて買えない)してる人がいる状態で、
そこに物価の下落があれば反動で買う人の方が多いかなと

もちろん今後の物価の不安定さを予想して買い控えを継続する人もいるだろうけどね
21627: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-14 12:40:52]
>>21625 匿名さん
いっぱいいるから大喜利状態なんですよ
21628: 匿名さん 
[2023-12-14 12:48:41]
>>21627 口コミ知りたいさん
私の記憶ではそんな人は固定さんのごく一部だけなんですけど
21629: 匿名さん 
[2023-12-14 12:56:44]
ドル円141.26
今日中にも139円台が拝めそうw
21630: 匿名さん 
[2023-12-14 12:58:26]
いっぱいってか、今おばちゃんと呼ばれてる人だけでしょ。
こんな非常識な意見を持ってる人が何人もいるわけない。

見分け方は簡単で、名前を使い分けて書いてても、手段と目的の区別がついてない書き込みはおばちゃんによるもの。
本来は加熱した景気(需要)を抑える目的で、利上げという手段を使って熱を冷ます、などが適切なんだけど
おばちゃんは、目的が変動の利上げになっていて、そのための手段は後付けだろうが何だろうが関係ないものになってる。だから円高で利上げと言ったり、円安で利上げと言ったり、意見に統一性がないから説得力もなくなっている。
タチが悪いのは、その思考を妄信しているため他人の意見に耳を傾けることもない。
21631: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 13:11:55]
少なくとも長期金利は1%には程遠いから、長期金利のコントロールはもう不要。
そもそも長期金利のコントロールは世界のどこもやってない禁じ手だからね。
早急にやめるべき。
短期金利は、まずはマイナス金利はやめて0.1%でいい。
21632: 匿名さん 
[2023-12-14 13:16:43]
破綻する変動マンに増税メガネが助け舟出すわけないだろ。
何のために固定金利や125%ルールがあるんだよ。
生活がキツイなら昼も夜も働いて返さなきゃ。
それが借金。


21633: 匿名さん 
[2023-12-14 13:17:11]
こんなスレで自称専門家気取ってないで、熱く不満の持論を語れるならいっそ立候補でもしてみればいいのに。
匿名の掲示板で吠えてるのって実は相当格好悪いぜ?
21634: 匿名さん 
[2023-12-14 13:27:21]
増税しなければ日本が破綻することは30年前には既に言われていたことで
それを先延ばしにして今やっと大々的に手を付けたってだけだからね
総理を変えたところで増税路線は止まらないと思うよ
21635: 匿名さん 
[2023-12-14 13:28:58]
1800万繰り上げ返済するか新NISAに5年満額投資入れるか悩むわ
21636: 匿名さん 
[2023-12-14 13:38:38]
オラは団信残したいから控除終わってもそこまで繰り上げしないつもりですお
21637: 通りがかりさん 
[2023-12-14 13:58:26]
>>21631 戸建て検討中さん
マイナス金利やめて0.1パーにすると、日銀に何のメリットあるの?
21638: マンション掲示板さん 
[2023-12-14 14:00:25]
>>21618 匿名さん
円高へ進む→コストプッシュインフレが収まる→物価が下がる→個人消費が増える→景気が良くなる→利上げ(マイナス金利解除)が可能になる

流れはさておき、これどんだけかかるのよ
21639: 匿名さん 
[2023-12-14 14:01:50]
日本の金融政策が正常化するというメリットがある
21640: 通りがかりさん 
[2023-12-14 14:14:48]
預金金利を上げて資産増やすほうがいいですよね。
株価もいつ暴落するかわからないし、もう投資で増やすのは危なくなってきたかも。
すでに外貨預金で大損してる人もいますからね。
21641: 匿名さん 
[2023-12-14 14:21:02]
預金増やすより投資増やした方が経済が良くなるかと。
21642: 匿名さん 
[2023-12-14 14:22:00]
>>21638 マンション掲示板さん
早ければ数日で可能
こういうのって実際に景気が良くなったという数値がでてなくても
見通しが立ったと判断されればいいものだからね

なんか拗らせてるようだけど、円高が進行すれば
「予想していたよりも」マイナス金利解除の時期は早まるってだけだよ?
いつ解除と予想してたのか知らないけどそれより早くなると思えばいいんだよ
21643: 匿名さん 
[2023-12-14 15:00:33]
>>21640 通りがかりさん
本来なら安くなった時に買うべきもの、つまり
価値の上がった円(=円高)で価値の下がった(安い)外貨を買うべきところを
逆のことをしてしまったというだけなんで、
投資が損失を出す可能性があるという意味で確かに危険ではあるけど
決して投資が良くないってわけでもないんですよ
21644: 匿名さん 
[2023-12-14 16:56:07]
景気上がる雰囲気を感じる前に中小企業潰れて悲惨なことになりますけど
21645: 匿名さん 
[2023-12-14 17:04:05]
日本の企業の7割は中小企業だけど、おばちゃんにとっては変動金利さえ上がれば中小が連鎖倒産しようが知ったこっちゃないってさ。
21646: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 17:17:15]
>>15144
>>15201
人が苦しむのを望んでいる人
21647: eマンションさん 
[2023-12-14 17:29:57]
>>21638 マンション掲示板さん
円高から物価が下がるまで年単位の話だな。物価が下がってから景気良くなって物価上がるまで、これまた数年じゃきかないわな。
21648: eマンションさん 
[2023-12-14 18:14:19]
マイナス金利、これだけ円高が一気に進んだら解除されないだろうな。
内閣改造もあったことで、岸田内閣への期待も出てくるかもしれない。
そうなれば、変動金利上昇の線も当面はなさそうだ。
21649: 匿名さん 
[2023-12-14 18:30:44]
いよいよか?

バイト時給2.5%高 11月も最高更新、不足感根強く
2023年12月14日 18:20 日経

11月も最高更新
11月も最高更新
11月も最高更新
21650: マンション掲示板さん 
[2023-12-14 18:46:31]
>>21649 匿名さん
もうここまで円高も進んで、過去最高更新の連発。
金利上昇は、時間の問題だよね。
年内にマイナス金利解除→新年度から0.25%ずつの利上げ開始が既定路線。
21651: 匿名さん 
[2023-12-14 19:07:31]
サブプライムにビビって動けないのに上がる既定路線は草
21652: マンション掲示板さん 
[2023-12-14 19:15:11]
>>21646 戸建て検討中さん
それ、多分おばちゃん関係の書き込みと同一人物でしょう。

21653: eマンションさん 
[2023-12-14 19:16:54]
>>21645 匿名さん
おばちゃんはとにかく自分が固定金利だから、何がなんでも変動金利が上昇してほしいだけだと思う。中小企業や日本経済のことなんてどうでも良くて、ただひたすらに変動金利が上昇することを願っているだけじゃないかな?
21654: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-14 19:30:02]
>>21626 匿名さん

日本人って後者が多くない?

その前に円高に進んでも企業が値下げしない可能性もあるな

どうなるかな~
とりあえず2%でも破綻しないが、無駄な支出をしないようにせねばならん
おもろないな~
21655: 通りがかりさん 
[2023-12-14 19:33:56]
>>21626 匿名さん

実際ゼロ金利解除し0.1%にするとして、まだ大きな影響はないとの理解

その後状況を見ながら四半期か半期毎位で利上げしていく可能性は高いのか?

4-5年かけて1%アップ位にしてもらいたいわ
21656: マンション検討中さん 
[2023-12-14 20:12:59]
65歳以上の現金保有が200兆の国ですから。
こいつらの為に税金でデイケア無料にしたり下らないサービスばかりやって若い奴らにも子育て世代にも負担かけてる国ですから。
21657: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-14 20:36:50]
>>21656 マンション検討中さん
でもいずれそのお金が、下の世代のために使われるからいいんじゃないの?その200兆円が、若い世代のために使われるようになっていくんだよ。
21658: 匿名さん 
[2023-12-14 21:18:13]
老人を敵対視する考え方を止めない限り、
老人が保有する現金資産を使うことはないと思うよ

だって老化してできないことが増えた時に
誰も助けてくれない、自分で備えておかなきゃいけないって思ったら
お金使うわけないでしょ
21659: 匿名さん 
[2023-12-14 21:18:24]
>>21655
4-5年かけてマイナス金利から1%くらいに上昇は十分可能だと思う
市場金利1%くらいならまだ変動金利の上昇には繋がらないし金利の正常化と景気後退を招かないベターな状態だと思う
市場金利が2%くらいになると変動金利も優遇幅を含めても若干の上昇につながるかもしれないけど市場金利2%くらいがベストだと思う
21660: 評判気になるさん 
[2023-12-14 21:22:58]
>>21659 匿名さん

上げるならユッタリとでお願いしたいね
21661: 匿名さん 
[2023-12-14 21:23:46]
いよいよか?

与党税制大綱決定 賃上げ・国内投資優遇、所得税は減税
2023年12月14日 14:51 日経
21662: 名無しさん 
[2023-12-14 21:25:39]
>>21660 評判気になるさん

歴史は繰り返される
であれば1.0%ー1.5%程度が妥当かな?

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-14/S5LJGPT0G1KW00
21663: 匿名さん 
[2023-12-15 07:10:42]
いよいよか?

設備投資、過去最高の31兆円 EVやAIなど好調
2023年12月15日 5:00 日経
日本経済新聞社がまとめた2023年度の設備投資動向調査(修正計画)は、全産業の投資額が前年度実績比17.3%増の31兆9963億円となり、過去最高を更新した。

過去最高を更新した
過去最高を更新した
過去最高を更新した
21664: 通りがかりさん 
[2023-12-15 07:17:01]
設備投資も好調、業績も好調、賃金も上がっている。
なのにマイナス金利???

つまり、もう分かりますね?
21665: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-15 08:27:19]
>>21663 匿名さん

3回くん
今日も朝からお疲れ様です

いよいよ悲願達成間近です
おめでとうございます
払った金利は帰ってきませんが、少しは気が晴れることでしょう(笑)
21666: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-15 08:40:32]
ようやくコロナでの落ち込みが前の水準に戻ったか。3年ぐらい落ち込んでた反動もあるだろうね。
21667: マンコミュファンさん 
[2023-12-15 08:48:14]
そもそも物価が上がってるし、GDPも成長していくべきものだから、設備投資も過去最高なんて更新し続けるのが当然なんだけどね。
21668: 匿名さん 
[2023-12-15 09:34:26]
>>21667 マンコミュファンさん
デフレしか知らない人の割合が増えて、過去最高を更新するのが当然とか言うと、何言ってるんだと思う人が多い今日この頃
21669: 匿名さん 
[2023-12-15 09:36:55]
経済成長を見る時のGDPは、物価変動の調整をした実質GDPが使われる。
実質GDPにおける設備投資は前年比マイナスが続いているね。
21670: 匿名さん 
[2023-12-15 09:52:41]
前年比?前年度比?
設備投資額が前年度実績比で過去最高の増加で
実質GDPにおける設備投資額が前年比マイナスなら
今年の実質GDPは爆上げだったん?
21671: 匿名さん 
[2023-12-15 10:17:14]
設備投資は活発みたいです
電力ケーブルの受注を電線工業会が正式に停止しています
受注多過ぎて新規受注は当面不可

まあマイナス金利は12~4月の内に解除されるでしょう
問題はその後の金利をどの程度の期間でどれ位上げるかが日銀も頭を抱えるでしょうね
21672: 匿名さん 
[2023-12-15 10:31:22]
>>21671 匿名さん
電力ケーブルの受注停止は、23年後半に一時的に注文が殺到してしまったことが原因であって
それを理由に今後の需要増加を見込んで設備投資をするとかいう話ではないですよ、おばちゃん

原因は万博とか工期のズレにより集中してしまったなどと言われているようですが
正確なところは分からないのだとか
21673: マンション比較中さん 
[2023-12-15 10:59:14]
>>21670 匿名さん
設備投資は2期連続で「前期比」でマイナス
動向調査による計画の数値は、基本的には先送りや下方修正になるから。

ただ、12月の発表では設備投資は若干プラスになる見込みになったんじゃなかったっけな
21674: 匿名さん 
[2023-12-15 11:02:53]
おばちゃん今日は電力ケーブルの受注が多いからマイナス金利を解除すると言ってんのか。
21675: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-15 12:20:20]
内閣改造も終わったし、大谷のドージャス入団会見も終わった。
ここまでくれば、もうマイナス金利解除は年内が濃厚。

変動さんは、震えて年越しとなる可能性が高くなってきた。
21676: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-15 12:29:59]
変動民よ、この生地をよく読むといい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/522f4def80dcb3c13d7cee5a0cf571a6ce3a...
21677: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-15 12:37:27]
>>21672 匿名さん

おばちゃんじゃないですよ

ケーブル会社側の設備投資の話はしていませんよ
電設資材の受注も増加しており、設備投資が増えていることの一端ついての事例なのですが
ケーブルは九州、東海で需要増と聞いています
万博もあるでしょうね


マイナス金利解除の話をすればおばちゃん扱い、というのはアホなのでやめましょう
変動で借りてる身ですが、解除は時間の問題だと思ってます
21678: マンション比較中さん 
[2023-12-15 12:46:57]
そもそも個別事例について例に挙げて一端を確認したらどうなるもんでもないですからね。
個別企業での背景もあり、業種間での偏りもあり、海外事情が絡むケースもあり。
良い業界もあれば悪い業界もある。

結局は全体としてどうなっているか。
21679: 匿名さん 
[2023-12-15 13:01:44]
>>21677 口コミ知りたいさん
金利上昇を予想したような書き込みをすると、何でもかんでもおばちゃんの書き込みにしたい奴がいるよね。客観的に見てマイナス金利解除はかなり現実味を帯びてきていると思うけど、マイナス金利解除や金利上昇の予想=おばちゃんの書き込み扱いされるのはなんでなのか。
21680: 匿名さん 
[2023-12-15 13:06:08]
個別事例を挙げるにしても、設備投資が増えていると言うことが目的なら
設備投資が増えている個別事例を挙げなければ意味がないですよ

ヤフーニュースを見て思い付きで話作るのはもういい加減止めましょうよ
21681: 匿名さん 
[2023-12-15 13:07:13]
情報が偏ってるからじゃない?
市井の景況感が重要なのにその視点が抜けてますよ。
21682: 匿名さん 
[2023-12-15 13:08:52]
>>21679 匿名さん
知識のなさと短絡思考でおばちゃん認定になるんですよ
もう少し勉強して、よく考えてから文章を書きましょう
21683: 匿名さん 
[2023-12-15 13:10:42]
まあ個別の情報であれば、ここ3年のIT業界はバブル状態で、起業後最高益を出してる企業もざらにあります。
それでもマイナス金利は解除されていない。そういうこと。
21684: 匿名さん 
[2023-12-15 13:17:43]
書き込みをしたのがおばちゃん本人か、ということはどうでもよくて、書き込みの内容がおばちゃん思考かってこですよね。
自身はおばちゃんではない、といった書き込みが付くと、そこがそもそもズレてるって話。
判断してるのは当事者ではなく、その書き込みを見てる第三者だから。
21685: 匿名さん 
[2023-12-15 13:23:27]
どうしても設備投資で押したいなら
ニュース記事に設備投資が好調だと書かれているEVやAI関連の情報を探してきて
個別事例として挙げればいいのに
21686: マンション比較中さん 
[2023-12-15 13:54:07]
個別の情報であれば倒産件数が増えてたり、サマンサタバサが赤字だったり
上げればようと思えばまあ色々あるわけです

さすがにサマンサタバサが赤字だから利上げが先だなんていうアホはいないですけどね。
21687: 匿名さん 
[2023-12-15 14:48:46]
>>21677 口コミ知りたいさん
ちょっと気になってググってみたんですが、
パナソニックの利益を支える祖業の「電設資材」
https://toyokeizai.net/articles/-/691896
>電池やIT支援よりも利益貢献が大きい
>国内外で旺盛な建設需要に支えられ、事業は順調に伸びている。
こういうのしか見つからなかったんで
設備投資が増えているというソース教えてもらえますか?
21688: 通りがかりさん 
[2023-12-15 20:33:52]
19日、粘り強く金融緩和していきます。
21689: 名無しさん 
[2023-12-15 20:34:40]
>>21687 匿名さん

こういった形で需要増および受注停止が発表されています

https://news.yahoo.co.jp/articles/49ebb5cc7ab9aca1003c151b8c87e17512db...

大型建築物とありますがこれらはマンション等だけではなく工場建設も含まれます
当然そこには生産設備が導入されています
そういったことから設備投資増加の一端としていますが

なお過去に中国での建設ラッシュによる銅不足でケーブル単価の高騰はありましたが業界全体で受注を停止するような事態はありませんでした
万博など設備投資とは違ったものもありますが、このような異常事態であり設備投資は増加しているものと考えます

確固たる根拠がないのは申し訳ないですが
21690: 通りがかりさん 
[2023-12-15 20:41:11]
これから大坂万博の工事が本格化する。
そうなると、日本中の工事が滞ってくる。
そうすると、銀行の利益が減る。
であれば、銀行は金利を上げる。
つまり、変動金利は、上昇する。
21691: 匿名さん 
[2023-12-15 20:55:39]
>>21690 通りがかりさん
万博工事が優先されて他の工事が遅延するという予想は良いとして
銀行の利益が減る理由はなんですか?
工事が遅延すればその期間分多くの利子を得られるわけで
利益は減るどころか増えると思うんですが
21692: マンション掲示板さん 
[2023-12-15 21:23:22]
>>21691 匿名さん
甘い。
銀行はお金を貸さなくなるよ。
そうなると、釜谷高の利益は、減るんだよね。
そうすると、利益を増やす為、金利上がるよね。

21693: 匿名さん 
[2023-12-15 21:27:49]
頭大丈夫?
21694: 評判気になるさん 
[2023-12-15 21:31:56]
大喜利に突っ込んでもしょうがないんだって
ここは何でも利上げにつなげるスレなんだから
21695: 匿名さん 
[2023-12-15 21:34:03]
何でも利上げにつなげてるのはおばちゃん1人だから
21696: マンション掲示板さん 
[2023-12-15 21:50:10]
>>21692 マンション掲示板さん
釜谷高って?人の名前?学校?何?
21697: 匿名さん 
[2023-12-15 22:32:15]
銀行の収益が増えれば利上げに繋がり、収益が減れば利上げに繋がる。
それがおばちゃんの求めている大喜利。あんまり絡むとアホがうつるから程々に楽しもうぜ。
21698: 戸建て検討中さん 
[2023-12-15 22:39:19]
借りたい人が多ければ金利を上げるだろうし、
借りたい人が少なければ金利を下げるでしょう。
今の局面は後者のほうが多い
21699: 検討者さん 
[2023-12-15 23:12:54]
いよいよか?

日本有数のリゾート地、北海道・ニセコで今、バイトなどの時給が爆上がりしている。
例えば、ホテルなどを運営する外資系のHTMでは冬季の清掃やベッドメイクなどの時給が1800円。
さらに経験や技術次第では2200円までアップするという。
HTMが特別なわけではなく、求人情報を調査してみると、コンビニやチェーンの飲食店でも時給1700円前後のものが多数だ。
21700: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-15 23:35:57]
>>21699 検討者さん
いよいよニセコだけ利上げするかもわからんね
21701: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-16 06:41:06]
>>21699 検討者さん
日本のアルバイトの賃金もどんどん上昇して、もひや時給2000円でも人が集まらなくなってきた。
そうなれば、政府と日銀のマイナス金利解除は秒読みとなる。
そして、銀行は変動金利も上昇局面へと突入させる。

変動民よ、震えて年を越せ。
21702: 匿名さん 
[2023-12-16 06:58:44]
>>21701 口コミ知りたいさん

ニセコの冬の特需だろ
マイナス金利解除はあるだろうが震えて過ごす程のことか?

払い続けてきた金利が帰ってくるわけでも無いのに必死だな~お前
この状況下で賃金の上昇も無い生活もおくってそうだし無料掲示板で戯言しか書き込めない
憐れでならんよ
21703: 名無しさん 
[2023-12-16 08:05:15]
>>21702 匿名さん
自分は固定金利だけど、まさかの0.23%っていう。
そして舞茸1%のローン減税があるから、実質0.77%の逆ザヤっていう。
つまり、今のところローン金利は払っていないどころか、ローン組んで金利以上に減税してもらっているっていう。
賃金も今年の春から上昇して、来年からは更に年額60万近く上乗せがあるっていう。
そのお金でクラウンスポーツ買いたいなっていう。
あれ、かっこいいよねっていう。
21704: 匿名さん 
[2023-12-16 08:17:19]
不況下でも業績好調な企業はあるわけで
そんな個別事例を挙げたところで日本全体の景気がいい→利上げがある
なんて言えないのにね
21705: 匿名さん 
[2023-12-16 08:29:42]
ドル円142.09か
NY連銀総裁が早期利下げ観測をけん制する発言をしたから仕方ないか
21706: 匿名さん 
[2023-12-16 08:34:14]
なるほど、そういうことなのね。
安倍派は金融緩和維持だから、緩和解除するために影の支配者が安倍派を一掃したということか。
影の支配者の力は強大だわ。
21707: eマンションさん 
[2023-12-16 08:37:03]
>>21706 匿名さん
そうなんだよね。
つまり、今回の安倍派一層の裏には、日本の政界を牛耳っているピクサーがいる。
金融緩和終了に向けて、本気で舵を切ったということ。
そうなると、この先の動きも、自ずと読めて、くるよね。

金利は、まもなく、上がるよね。

21708: 匿名さん 
[2023-12-16 08:42:54]
釣られちゃいけない釣られちゃいけない釣られちゃいけない
21709: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-16 08:44:56]
>>21708 匿名さん
釣られちゃいけないと分かっているけど、我慢できるか・・・やばい、もう突っ込みたくなっている自分がいるw
21710: 匿名さん 
[2023-12-16 08:47:11]
>>21709 検討板ユーザーさん
耐えるんだ
私も必死に耐えているwww
21711: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-16 09:27:45]
固定さん、多分最初は年末や年明けのマイナス金利解除って本気で信じてたんだよね

その可能性が皆無になったから、すぐに利上げというのをネタで言ってる風に繰り返して、過去のレスもネタだったみたいにしたいんじゃなかな
21712: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-16 09:57:08]
日本の政界を牛耳っているピクサーがいる。
日本の政界を牛耳っているピクサーがいる。
日本の政界を牛耳っているピクサーがいる。

日本の政界のフィクサーはウォルト・ディズニーという都市伝説に引っ掛けてのことか?
21713: 匿名さん 
[2023-12-16 13:05:36]
>>21712 検討板ユーザーさん
おばちゃんにそこまで考えられる知能があるなら
目が釘打ち、リリック、デイバード、ホテンショルも
もっと頭を使った掛け言葉にするんじゃないかな
21714: マンコミュファンさん 
[2023-12-16 13:07:46]
>>21713 匿名さん
おばちゃん語録は悔しいけどジワっている自分がいる。
21715: 匿名さん 
[2023-12-16 13:10:45]
>>21714 マンコミュファンさん
そこは同意する
21716: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-16 13:15:07]
ババアはどうしてそこまでかまってほしいんだ?
旦那に相手してもらえないからか?
21717: マンション掲示板さん 
[2023-12-16 13:28:42]
>>21716 検討板ユーザーさん
そうなのかも。一度歯がスカスカになった自分の口の中の写真upして「フェラうまいよ」みたいな書き込みしてた気がする。もう削除されてるけど。
21718: 評判気になるさん 
[2023-12-16 16:29:12]
>>21713 匿名さん

目が釘打ちは酷いな。
いや、他も酷いが。
21719: 匿名さん 
[2023-12-16 17:30:49]
緩和終了時期には2つの解釈がある。

・普通の判断・・・急ぐ必要はないから来年の春闘を見てから夏頃に緩和終了。
・来年からは世界が利下げ傾向になるので、今のうちに利上げをやっておく必要がある。

好きな方を選んでください。
21720: eマンションさん 
[2023-12-16 19:02:45]
>>21719 匿名さん
好きな方を選ぶとはどういうこと?
21721: eマンションさん 
[2023-12-16 19:08:02]
>>21719 匿名さん
なんで世界が利下げだと今やるのが良くなるんですか?
21722: eマンションさん 
[2023-12-16 19:25:29]
おばちゃんが新しい出方を見せてきたな。
21723: マンコミュファンさん 
[2023-12-16 19:59:15]
>>21713 匿名さん

ババアは引き算は出来るようになってるぞ
成長してるわ
21724: 名無しさん 
[2023-12-16 20:40:14]
>>21723 マンコミュファンさん
そんなの成長と言わねーわ。
小学生でもできる計算だろうが。
21725: 匿名さん 
[2023-12-16 21:53:03]
>>21723 マンコミュファンさん
以前は小泉構文に勝るとも劣らない
1-0.23=0.73
だったものな
21726: 匿名さん 
[2023-12-16 22:06:01]
>>21724 名無しさん

お前馬鹿か?
普通は馬鹿にしてると気づくと思うが
21727: マンション検討中さん 
[2023-12-17 01:33:45]
>>21726 匿名さん
私は馬鹿じゃない、ババアだよ。
21728: 匿名さん 
[2023-12-17 07:08:51]
いよいよか?

日銀、緩和出口へ布石打つか 物価と賃金の好循環見極め
日銀決定会合5つのポイント
2023年12月17日 5:00 日経
日銀は18~19日に金融政策決定会合を開く。
米利上げが事実上終わり、円安基調が転機にさしかかるなか、物価と賃金上昇の好循環は持続力が試される局面に入る。
市場ではマイナス金利政策の早期解除への思惑もくすぶる。
21729: マンション検討中さん 
[2023-12-17 09:35:27]
>>21728 匿名さん
まずは最初の判断だね。
今年最後のサプライジングと、来年に向けてのチャレンジング。

いよいよ、この時がやってきたね。
21730: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-17 09:47:30]
サプライズ期待するのも良いけど、サプライズってのは通常では考えられない流れだからこそサプライズなんだよね

サプライズサプライズ繰り返してるなら、所詮その程度ってこと。
21731: 匿名さん 
[2023-12-17 10:14:46]
専門家の意見を見ていると、年末はなさそうだね。
ただし地ならしのためにフォワードガイダンスがあるかもしれん。
21732: マンション検討中さん 
[2023-12-17 11:27:56]
結果がわかるのが明後日と思うと。
ドキドキ。
21733: 匿名さん 
[2023-12-17 11:49:07]
ここの掲示板のアンケートを見ていると、年末はなさそうだね。
ただし地ならしのためにフォワードガイダンスがあるかもしれん。
21734: 匿名さん 
[2023-12-17 11:50:45]
匿名掲示板のアンケートなんかで経済動向を予想しない方がいいよ?
馬鹿だと思われるから
21735: 匿名さん 
[2023-12-17 11:52:53]
>>21730 口コミ知りたいさん
ここまで市場が期待してしまうとただの2択ですから
投資家はどちらに転んでも利益が出せるように仕込んでることでしょう
21736: マンション掲示板さん 
[2023-12-17 12:29:03]
>>21728 匿名さん

アホにしか見えないから「いよいよか」は使わないほうが良い

12月に解除に言及し、1~4月で実施じゃない?
1月で0%、4月で0.1%で様子見予想
21737: マンション検討中さん 
[2023-12-17 12:30:35]
投資の世界では、勝者はいつも少数派という人もいるよ。
みんな馬鹿にしている人の予想が、正解となることもあり得る。

あり得ないことが、起こらないなんてことは、あり得ない。

もう、どういう意味か、分かるよね。
21738: 評判気になるさん 
[2023-12-17 12:44:38]
>>21735 匿名さん

機関投資家はそうだろうけど
変動マンはインフルエンサー笑や似非評論家のポジショントーク鵜呑みにしてる○カばかりだから準備なぞしていないだろうw
21739: 匿名さん 
[2023-12-17 13:07:09]
>>21738
変動マンがするべき準備って何?メディアポジショントークを鵜呑みにして固定に変える事じゃないよね?
21740: マンション検討中さん 
[2023-12-17 13:16:49]
マイナス金利が終わると市場価格にどう影響してくるのかがずっと気になってる。
少子化、物価高、アメリカの動向、ローンへの影響。あと税金や年金のこと。
どう転んでもおかしくない。複雑すぎるなぁ。
21741: マンション掲示板さん 
[2023-12-17 13:36:09]
>>21740 マンション検討中さん
税金はあがるよねー。過去最高の国債にも金利のることになるから。
21742: 通りがかりさん 
[2023-12-17 13:44:34]
>>21740 マンション検討中さん
自分は徐々にお金が回り始めると予測している。
緩やかに日本経済が回復していき、徐々に円も強さを取り戻す。
あとは少子化対策が身を結び、人口が増加に転じてくれれば大丈夫かなと。
そこが最大の山場かなとは思うけど。
21743: 匿名さん 
[2023-12-17 14:27:13]
今度は国債の金利の上昇で税金が上がると言い出したか
21744: マンション掲示板さん 
[2023-12-17 14:30:51]
>>21743 匿名さん
とにかく何でもかんでも変動金利の上昇に結びつけるのがおばちゃんの役目。誰に頼まれているのか知らんけど。広告収益あげるためにみくるに雇われているのかな?
21745: 匿名さん 
[2023-12-17 15:02:21]
金が回り始めるとか人口増加とかギリ変の変動は変わらないより楽観的でアホ思考やん
21746: マンコミュファンさん 
[2023-12-17 15:24:23]
>>21741 マンション掲示板さん

もはや日本国債は、日銀が半分以上保有してるから行って来いになるだけよ。ヘーキヘーキ。
21747: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-17 17:52:44]
>>21745 匿名さん
少子化対策には政府も本腰を入れ始めたから、これからまた人口は増加に転じていくよ。
ただその子供達が生産人口年齢になるまでは少し時間が必要。
その間、今の現役世代が結託して日本経済を支える必要がある。

今こそ、日本の、力を、見せる時。
21748: マンション検討中さん 
[2023-12-17 18:28:28]
AIの植田総裁に聞いてみた 

https://news.yahoo.co.jp/articles/30d17445b2f6ff71a1ab1dc74a8fd223f50c...

結構核心ついてるかも。
AIって凄い。なんか人間味感じる。
21749: 匿名さん 
[2023-12-17 18:48:17]
よく言われているけど、政府がやっているのは少子化対策ではなく、子育て支援。
少子化には、ほとんど効果はないと言われている。
21750: 匿名さん 
[2023-12-17 19:51:05]
そもそも既に生殖適齢期の人口が激減しているのだから
子供を増やそうというのが無理なんだよ
頑張っても人口が減少する速度を遅くすることができるだけ

無理に増やしたところで全員が十分な教育を受けることができるわけでもないし
成人した後は過去の人間たちが作った1200兆の借金を返済する仕事が待っているだけだものね
21751: マンション検討中さん 
[2023-12-17 20:17:06]
ワンチャン人口が増えるとしても、今の50代くらいが全部死に絶えた頃くらい先。
生まれた子供が多かったときの世代が老人になっていなくなった頃。
50年くらい先の話。

それでもワンチャン。
21752: 匿名さん 
[2023-12-17 20:18:41]
クルド人フィーバーだの違法移民ビジネスだので移民政策も終わってるしな
コロナの11兆近い使途不明感含めて中抜き体質をホントどうにかしないと
21753: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-17 23:09:30]
いつから日本はこんなに意気地のない者の多い国になったのだろうか。
何もかも諦めてしまっては、前に進めない。
諦めなければ、終わりじゃない。
そのことを忘れずに、今を生きれば道は開けてくる。
そのことを。忘れないでほしい。
21754: マンション検討中さん 
[2023-12-18 07:44:48]
>>21751 マンション検討中さん
ほんとだな。変動金利より年金が心配だわ。
21755: 匿名さん 
[2023-12-18 08:18:07]
昔からよく言われてきたことだけど
何も知らないのに諦めるなとか生きてさえいれば道は開けるとか言うのは無責任なもの
自分に酔ってないで他人の迷惑を考えて欲しい
21756: 匿名さん 
[2023-12-18 09:29:00]
若いうちは苦労しろ、の意味をパワハラに耐えろと老害が置き換える国ですから
21757: 匿名さん 
[2023-12-18 09:35:27]
今日は何もなさそうだね。
あとはフォワードガイダンスの内容次第。
フォワードガイダンスの生みの親が何を言うか?
21758: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-18 10:36:53]
インフレはまだまだ続くようですね。
ファミリー向けの都内近郊マンションは5000万じゃ買えなくなるかも
21759: 匿名さん 
[2023-12-18 10:50:43]
これからさらに日本の人口は減るので不動産価格は下落していきます。
下がらない場合には、外国資本が入っているか投資とみなされているか、もしくはその両方の可能性が考えられます。
21760: 評判気になるさん 
[2023-12-18 10:56:33]
>>21759 匿名さん
一般的には・・・
金利が上がれば不動産価格は下がる。
金利が下がれば不動産価格は上がる。

不動産価格が上がれば金利は上げにくい。
不動産価格が下がれば金利は上げやすい。

これ覚えておくと良い。
21761: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-18 12:43:27]
>>21758 検討板ユーザーさん
もう既に都内(23区内)では、新築ファミリー向け(3LDK)は5000万台では買えないよ。
都下でも駅近なら難しいだろうね。
南関東3県でも、利便性の高い駅近ファミリー向けは5000万は超えてるところも多いよ。

中古の築古や駅遠物件ならまだ5000万以下でも買える。
21762: マンション掲示板さん 
[2023-12-18 12:43:37]
>>21760 評判気になるさん
不動産価格が上がり続けても金利は下がり続けているのがこの10年間起こっていること。資金需要不足が続く限りその一般論は正しくない。
21763: 匿名さん 
[2023-12-18 12:49:36]
>>21762 マンション掲示板さん
>金利が下がれば不動産価格は上がる。
21760と同じことを言っているようだけど
21764: 匿名さん 
[2023-12-18 15:30:30]
いよいよか?

冬ボーナス過去最高、初の86万円超
2023年12月18日 14:00 日経
日本経済新聞社は18日、2023年冬のボーナス調査(12月1日時点)をまとめた。
1人あたり支給額(加重平均)は前年比2.62%増の86万5903円と、1975年の調査開始以来過去最高となった。

調査開始以来過去最高となった
調査開始以来過去最高となった
調査開始以来過去最高となった
21765: 販売関係者さん 
[2023-12-18 16:49:26]
>>21764 匿名さん
タイトルから「伸び率は鈍化」を消す小賢しさ、嫌いじゃないよ
21766: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-18 17:00:03]
>ボーナス全体の伸び率は23年の賃上げ率を下回った。
つまり実質賃金の低下がさらに進んだということか?
21767: 匿名さん 
[2023-12-18 17:19:00]
景気もいい、体感インフレ30%、賃金も上がっている。
いい加減そろそろ・・・。
21768: 匿名さん 
[2023-12-18 19:41:31]
明日の大本営発表が楽しみだな。
まあ、何も、変わらないと、思っているけど。
21769: 匿名さん 
[2023-12-18 19:58:12]
つ、ついに影の実力者が動いたのか!?

経団連 十倉会長 “日銀が早期に金融政策の正常化に動くべき”
2023年12月18日 19時08分 日経
経団連の十倉会長は18日の記者会見で、日銀ができるだけ早期にマイナス金利政策の解除など金融政策の正常化に動くべきだという考えを示しました。

早期に金融政策の正常化に動くべき
早期に金融政策の正常化に動くべき
早期に金融政策の正常化に動くべき
21770: 名無しさん 
[2023-12-18 19:58:44]
>>21768 匿名さん

仮に解除したら泣くのはやっぱり変動民?
そんなに直ぐピンチになるの?
21771: 匿名さん 
[2023-12-18 20:24:01]
>>21770 名無しさん
マイナス金利解除しただけでは、特に何も変わらない。
変動金利が上昇し始めると、ギリ変さんは慌て始める。
21772: マンション検討中さん 
[2023-12-18 20:35:23]
そんなにギリ変さんっていないんじゃないの?
ペアローンだけど片方が鬱になって働けなくなったとか?
そんなにいないんじゃ??
21773: 匿名さん 
[2023-12-18 20:44:17]
>>21772 マンション検討中さん
想像して一人楽しんでるキモい人なんで聞き流してあげて
21774: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-18 20:48:08]
>>21769 匿名さん

3回くんの努力が報われそうだね
21775: マンション検討中さん 
[2023-12-18 20:49:41]
21776: 匿名さん 
[2023-12-18 22:06:35]
これな。

3月末の春闘の結果判明後だと賃金ターゲットと受け取られかねないため、今後の政策の自由度を確保するために「1月の解除を検討していることは明らかだ」と述べた。
安倍派衰退で気楽に
金融緩和を強く主張するリフレ派議員が多数所属する安倍派の政治資金問題については、同派の影響力低下により「日銀の政策担当者は気が楽になったのではないか」と話した。
21777: 匿名さん 
[2023-12-18 22:13:36]
情報きました!来年もマイナス金利継続です。
21778: 通りがかりさん 
[2023-12-18 22:51:35]
>>21777 匿名さん
マジですか!?どこ情報???
変動金利で良かったー!!!
21779: マンション掲示板さん 
[2023-12-18 23:06:25]
>>21773 匿名さん

変動が上がると何かイイことがあるの?
自分は遠慮したいんだが…
21780: マンション掲示板さん 
[2023-12-18 23:28:40]
>>21779 マンション掲示板さん
変動金利が上がって直接的に得をする人というのは、ローンを貸し付けている側の人間。
間接的には色々いるけどね。
21781: eマンションさん 
[2023-12-18 23:34:30]
>>21780 マンション掲示板さん

銀行屋か!
不動産業には痛手だね…
21782: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-18 23:56:31]
>>21781 eマンションさん
ここで変動金利が上がることを願っているのは、おそらく銀行マンが大半でしょう。不動産関係の人は、数年前までならどんどん買う人がいたけどね。ここ3年ほどでやっぱり売れなくなってきているみたいだね。営業マンの腕の見せ所というか、不動産業者は淘汰されていくところもあるだろうね。
21783: 匿名さん 
[2023-12-19 07:01:55]
おばちゃんの連投はいつものことだからいいとして
自分がやってきたことを銀行に擦り付けるのは止めような
21784: 評判気になるさん 
[2023-12-19 07:43:43]
>>21778 通りがかりさん
ごめん、夢だった
21785: 匿名さん 
[2023-12-19 11:57:24]
ドル円143.65
なんか来てる
21786: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-19 11:58:30]
大規模金融緩和、維持決定!!!
21787: 匿名さん 
[2023-12-19 12:00:56]
日銀、マイナス金利解除見送り 大規模緩和を継続
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB191YZ0Z11C23A2000000/

残念だったね、おばちゃん
21788: マンション検討中さん 
[2023-12-19 12:14:44]
3回くんの出番まだかな~
21789: マンション検討中さん 
[2023-12-19 12:18:12]
フォワードガイダンス修正して来年早々にマイナス金利解除ぐらいは想定していたが無かったな
黒田総裁のごとくサプライズでいきなり解除とかやればある意味面白いが
21790: マンション検討中さん 
[2023-12-19 12:21:58]
うーん、春闘で、文句ないでしょって材料を揃えてからってことかな。
でも、もうすぐな雰囲気になってきてるよね。
21791: 匿名さん 
[2023-12-19 12:39:38]
まあこんなだから、おばちゃんの書き込みは説得力がゼロなんだよなぁ。
今までの書き込みから、固定派の逆張りすると勝率100%ってどういうことよ。
21792: eマンションさん 
[2023-12-19 12:48:52]
NY時間などにどうなるかだが、そこまで大きく円安にも振れずだな
21793: 匿名さん 
[2023-12-19 14:09:52]
サプライズでも何でもないからね
FXや株をやってる人はどっちに動くか注目してただろうけど
それ以外の人はちょっとした通過点くらいにしかとらえてないでしょう
21794: 匿名さん 
[2023-12-19 14:18:50]
国債の残高が増えてるうちは、金利あげるの無理だって。
21795: 匿名さん 
[2023-12-19 14:20:07]
>>21790 マンション検討中さん
見当違いも甚だしい。一生搾取されてそう。。
21796: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-19 14:45:22]
チャレンジングな状況というのは、大規模金融緩和をできる限り継続していくという意だったのかね。
そう考えると合点がいく。
21797: マンション掲示板さん 
[2023-12-19 15:42:22]
ゆくゆくは金融政策正常化したいってのが前提なんだから、チャレンジングってのは正常化するには厳しい情勢がまだ続いてるってことでしょ。

正常化が目的で、実際にマイナス金利解除するなら一つの目標達成なのに「チャレンジング」なんて言うわけない。どこのバカだ最初にそうやって解釈したのは。
21798: 匿名さん 
[2023-12-19 15:50:48]
普通に、チャレンジしてみたけど今回マイナス金利解除はできなかったでいいでしょ
できなかった理由はまだまだ安定した物価上昇を見込める状態じゃないから

植田総裁が何度も繰り返し言い続けてきたことなんだから
それをちゃんと聞いていれば普通に分かることだよね
21799: 匿名さん 
[2023-12-19 16:07:14]
チャレンジの意味は、来年2年目だから、身を引き締めてって。笑
21800: 匿名さん 
[2023-12-19 18:02:04]
日銀の真の目的は行き過ぎた円安の是正だからね。
=輸入物価を上げさせない。
チャレンジ発言で一気に140円前半まで行ったので、植田さんにしてみれば、してやったりというところ。
今の所成果は出ているから慌てる必要はない。
21801: 通りがかりさん 
[2023-12-19 19:09:51]
>>21800 匿名さん
日銀の真の目的は円安になろうがインフレが進もうが金利を上げない事です。
21802: 評判気になるさん 
[2023-12-19 19:19:15]
表向きは21800で、関係者の本心はまじで21801かもね。
21803: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-19 20:04:41]
実際のところ、短プラ上げて変動金利上昇となれば、日本経済に与えるダメージが大き過ぎる。コントロールが利かなくなれば、一気に上昇する可能性もある。それくらい、無理矢理抑え込んできたのが現実。日銀としては、何が何でもそういう状況は避けたい。破裂する風船の空気をこっそり抜きつつ、破裂しないようにしている。でも空気を抜くのを止めれば、いつかは破裂する。それを必死に先延ばしにしているのが、今の日本。変動金利が急上昇する時は、日本経済が破綻した時。そうはさせないだろう。あと30年は持ち堪えられる。
21804: 匿名さん 
[2023-12-19 20:09:39]
ドル円144.84
どこまで戻るかな
21805: 匿名さん 
[2023-12-19 20:14:16]
>>21798 匿名さん
チャレンジングって困難な、難しい、って意味だぞ
チャレンジできる状況、みたいに勘違いしてる人いそう
21806: 匿名さん 
[2023-12-19 20:20:06]
それにしても、おばちゃんはどうしても変動金利が急上昇する夢を捨てられないようだね
21807: 匿名さん 
[2023-12-19 20:42:32]
来年マイナス金利の解除はあったとしても、利上げは程遠いでしょうね。
21808: 匿名さん 
[2023-12-19 20:43:46]
よくわからないが来年も変動金利あがらないでOKなの?
21809: 匿名さん 
[2023-12-19 20:59:13]
gdpがインドに抜かれて、人口が減りに減って上向いた頃にやっと金利上昇見えてくるかもね。ざっと200年後とかかもね。
21810: マンション掲示板さん 
[2023-12-19 21:38:44]
>>21804 匿名さん

今週148かな
21811: マンション掲示板さん 
[2023-12-19 21:39:30]
>>21810 マンション掲示板さん

ついでにその後はジリジリ円高に向かう
21812: 匿名さん 
[2023-12-19 21:48:45]
変動13年目で残債250万。金利は0.775%。
金利が上がるなら来年無理して一括返済をと思ったけど大丈夫そうね。
13年前にフラットと変動で迷ったけど、変動にして本当に良かった。
21813: マンション掲示板さん 
[2023-12-19 21:52:44]
>>21812 匿名さん

その残債で金利上がるから一括返済とかないやろ
2%でも年間5万円やん
250万あるならそのうち100万でも投資のほうが良くない?
21814: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-19 22:03:15]
もしかして:2500万
21815: 匿名さん 
[2023-12-19 22:06:04]
固定金利は無駄、変動金利は怖くない
21816: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-19 22:21:53]
>>21815 匿名さん

スレ趣旨だね

同じく
21817: 通りがかりさん 
[2023-12-19 22:23:29]
聞いてみよう

固定金利は無駄だ
固定金利は無駄ではない
21818: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-19 22:24:18]
聞いてみよう
その2

変動金利は怖くない
変動金利は怖い
21819: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-19 22:40:19]
このタイミングでマイナス金利解除しないなら、この先も解除はしないだろうね。つまりは変動超低金利も継続となる。
21820: 匿名さん 
[2023-12-20 06:49:38]
変動金利は急上昇しない≠変動金利は上がらない
おばちゃんはこれを理解しよう

>>21819 検討板ユーザーさん
なんで?
いつか解除すると思うよ
日銀総裁がそう言ってるんだから
21821: マンコミュファンさん 
[2023-12-20 07:04:41]
>>21820 匿名さん
表向きはそう言うしかないよ。経済発展して物価もあがり給料あがるのが経済活動の本質だから。

ただ、変動金利をあげて、日銀総裁も総理大臣も困ることがあるから、じぶんが任期の時はあげられない。上げたくないのが本音。

21822: 匿名さん 
[2023-12-20 07:27:24]
やはり年明けかな。
全ての条件がそろう。
業績好調、賃上げ、インフレ
そして最重要なのは、リフレ派の安倍派が一掃される。
完璧に条件がそろう。
21823: 匿名さん 
[2023-12-20 07:31:55]
日銀マイナス金利解除、1月論と4月論 賃上げ見極め判断
2023年12月19日 22:13 日経
日銀はマイナス金利政策をいつ解除するか見極めの段階に入った。
判断材料となる物価上昇のけん引役は一過性のモノから持続力が見込めるサービスに移りつつあり、賃上げが続くかどうかが焦点となる。
日銀は米利下げ転換の時期もにらみつつ、春季労使交渉が本格化する2024年1月以降、いつでも判断できる構えで臨む。
「(2%の物価安定目標達成の)確度は少しずつ高まってきているが、なお見極めていく必要がある」
21824: 匿名さん 
[2023-12-20 08:24:42]
だたもし労働者全体の賃金ということであれば無理という話になる。
賃上げは大企業とごく一部の中小だけになるだろう。
多くの中小零細は、賃上げはしない。
労働者全体で見れば賃上げは永久にない。
ここをどうするか?
21825: 匿名さん 
[2023-12-20 08:32:48]
>>21821 マンコミュファンさん
よくある陰謀論か
ホントそういうの好きだね
21826: マンコミュファンさん 
[2023-12-20 09:54:21]
>>21825 匿名さん
陰謀論と言うか、相手の立場で物事考えらばわかるだろう。岸田の立場だったら、これ以上増税めがねって言われたかなかろう。所得税来年下げてまで支持率とろうと、躍起になっているのに。
21827: 匿名さん 
[2023-12-20 10:05:45]
>>21826 マンコミュファンさん
そうやって相手の思惑を想像して
今回マイナス金利は解除されるはずだと予想した結果がどうなったか
昨日の事なのにもう忘れたのか?
ホント懲りないねぇw
21828: マンコミュファンさん 
[2023-12-20 12:41:14]
>>21827 匿名さん
今回は誰の思惑?マイナス金利解除すると誰にメリットあるの?民間の銀行?
21829: 検討者さん 
[2023-12-20 13:10:09]
日本型雇用は企業別に適当に賃金が決まるから、殆どの中小零細は上がらない。
欧米型雇用=ジョブ型は職種で決まるから転職しても賃金は基本同じレベルで、景気が良くなれば自然に労働者全体の賃金が上がる。
世界で日本の賃金が上がらない理由がこれ。
賃金が上がらない日本型雇用にするか、転職しても賃金が変わらず労働者全体の賃金が上がっていく欧米型雇用にするか、
選ぶのは国民。
21830: 匿名さん 
[2023-12-20 13:13:20]
アメリカのサブプライムのおかげやね
中小勤め一般層の実質賃金もそうだが日本も同じ悲劇になる可能性考えたら簡単に上げれないお
21831: 匿名さん 
[2023-12-20 13:29:10]
>>21829 検討者さん
安定してるけど賃金の低い企業を選ぶか、不安定だけど賃金の高い企業を選ぶか

欧米なら解雇されてもすぐに転職先が見つかるという社会だから後者を選べるんだよ
日本は一度解雇されたら低い賃金で妥協しなければ転職先はなかなか見つからない
だったら公務員のような賃金が低くても安定した職を選ぼうって人多いんだよ
21832: 匿名さん 
[2023-12-20 15:07:58]
それ、無知による勘違い。
欧米はジョブ型雇用だから転職しやすいんだよ。
日本もジョブ型にすれば転職しやすくなる。
実際に日本でもジョブ型の業界があるけど転職は簡単だよ。
例えば看護師とかね。

言い方を変えると日本型雇用だから転職が難しい。
日本型雇用は、社歴重視、年功重視だからね。

例えばA社で10年やった人がB社に移ると総額ベースでかなり下がる。

正確に言い換えると、日本は転職が難しいのではなく、日本型雇用だから転職が難しいが正しい言い方。
繰り返すが、日本でもジョブ型の業界があって転職は簡単にできる。
つまり、日本型雇用を欧米型雇用にすれば転職は簡単になるし賃金も企業別ではなく職種別に統一され上がるようになる。
21833: 匿名さん 
[2023-12-20 15:15:55]
>>21832 匿名さん
70代の看護師を復帰させて働かせるくらい人手が足りない業種を挙げて
転職しやすいと言われてもね・・・
日本の全業種でホントにそんなことが出来ると思っているなら
ちょっと世間知らずのお花畑と言わざるを得ないよ
21834: 匿名さん 
[2023-12-20 15:29:16]
ヒント:世界の常識(日本以外)

もちろんできないことはわかっているよ。
明治維新の時に300年続いた幕藩体制をやめるときは内戦を散々やって実現したからね。
でも今にしてみれば幕藩体制やめて世界の常識に合わせて近代化したことは正解だった。
今も同じ状況。
このままガラパゴスの日本型雇用でいくか、世界の常識=欧米型雇用に合わせるか。
どっちを選ぶかで日本の未来が決まる。
21835: 匿名さん 
[2023-12-20 15:33:01]
ちなみに、看護士は学校出たての新人が40才でも50才だったとしても
就職先は豊富にあり、職場ではきちんと新人教育を受けられる
医療関係なんだから当然と言えば当然だよね

他の職種で考えると今の状況下なら運転士かな?
最近求人広告をよく見かけるけど、こういうのって需要が減れば解雇され、
次の就職先なくなるんじゃないかなあ
21836: 匿名さん 
[2023-12-20 15:37:52]
もう一つ無知な方へ知識の供与です。
実は日本も敗戦まではジョブ型雇用がメインだった。
知っている人は知っている。
敗戦で男性労働者が激減したのとその後の高度経済成長期で、今の日本型雇用が形成された。
日本型雇用は日本古来の価値観とかいう間違った人がいるから覚えておくように。
21837: 匿名さん 
[2023-12-20 15:45:13]
>>21836 匿名さん
じゃあ知識のある人に質問だけど
非正規雇用とジョブ型雇用の違いを教えてもらえるかな
21838: 匿名さん 
[2023-12-20 15:48:17]
ヒント:世界には正規非正規の区別はない。
そして世界には正社員なんていう概念すら存在しない。

こんな世界の常識を知らない人が多いのが日本の悲しい現実。
まさに江戸時代の町民が世界を知らなかったのと同じ。
21839: 匿名さん 
[2023-12-20 15:54:49]
つまり世界の基準に合わせて正規雇用を0にしようということだね?
既に日本の非正規雇用の割合は4割程度だからできなくはないかな
21840: 匿名さん 
[2023-12-20 15:57:53]
で、例えばジョブ型=非正規雇用で運転士をしていたとして、
需要の低下により運転士の人数が多すぎて解雇されたら
次に運転士として雇用されるにはどうしたらいいのかな?
21841: 戸建て検討中さん 
[2023-12-20 16:01:07]
その時代時代に合った雇用の形に柔軟に変われれば良いのだよ。
日本は変化をしなさすぎて衰退していくのだ。
21842: 匿名さん 
[2023-12-20 16:04:30]
ここで言ってる欧米には正規雇用がないというのは
長期雇用を前提にした退職金制度などがないってことだよね
その分賃金が多くなると考えれば納得しやすいかもしれない
21843: 匿名さん 
[2023-12-20 16:09:55]
日本は賃金自体は高い。税金など引かれる分が多いだけ。
年金だって会社と折半になってるが、そもそも自分で積み立てれば会社負担の名目分すら自分の収入にできるわけで。

かつ医療費も6割負担、生活保護もなくしてNPOの炊き出しに任せれば、所得層の賃金はさらに上がる。
21844: 戸建て検討中さん 
[2023-12-20 16:12:57]
海外の年金と保険、退職金事情が分からないと
単純に日本と比較するのは難しいな。

ジョブ型雇用を推奨している人はこのあたりをよく理解して言っていると思うので、ぜひ解説願いたい
21845: 匿名さん 
[2023-12-20 16:22:46]
>>21844 戸建て検討中さん
同意、私もそれらがとても気になってる

ちょっと聞きがじった程度だけど、アメリカの年金については皆保険ではなく
国庫負担額はなしだったはず
日本の公的年金は国庫負担額50%で他国と比べてかなり手厚い制度だそうだ
21846: マンコミュファンさん 
[2023-12-20 16:37:34]
>>21845 匿名さん
どこに重きを置くかで変わるよね。
給与や手取りは少ないけど、保障が手厚い日本。
給与や手取りは高いけど、自己負担は多い欧米。

日本の政治家は腐っていると思うかもしれないけど、世界基準で見ればかなりまともな方。
ガラパゴスと言われていても、日本型に近い国も世界には多い。
最近になり、和食や日本のお菓子が世界で注目を集めているのと近いかな。
21847: 匿名さん 
[2023-12-20 16:44:02]
日本型が良いか欧米型が良いかなんて議論は結構昔からあったもので
いつも結論は日本型のほうがマシなんじゃないかってなってたよ
年寄りの話だけどね

今の若い世代が欧米型でもやっていけるくらいに
自己責任を受け入れられるなら
変えても良いかもしれないね
21848: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-20 17:12:47]
>>21840 匿名さん

リスキリングが流行るんか
21849: マンション掲示板さん 
[2023-12-20 18:21:56]
看護師が転職しやすいのは特定の学校に行かないと取れない国家資格が必要で、人が足りてないから。
そんだけ。
21850: マンコミュファンさん 
[2023-12-20 18:24:28]
アメリカでは大半の人が住宅ローンは固定で組んでいるという現実。
日本人はその事実をあまり知らない。
変動金利で組んでいる人は、来年からは金利上昇で支払額が増えていく。
昨日の日銀の発表は金利上昇に向けたカモフレーズ。

年明け、驚愕の驚きが待っている。
21851: 匿名さん 
[2023-12-20 18:44:08]
それをずっと何年も言い続けながら、実際は何年も無駄な利息を払い続けていれば、結局それ書くしかないよね。
21852: 名無しさん 
[2023-12-20 18:58:20]
アメリカが固定が主流で日本が変動が主流ってのは
金利の変化が多い国か少ない国かが反映されてるんじゃないかな
21853: 匿名さん 
[2023-12-20 19:05:52]
知らぬが仏ですよ。
固定さんは現実見ない方が精神衛生が保たれるので、好きに言わせてあげないとまた壊れてしまう。
21854: 匿名さん 
[2023-12-20 19:29:43]
固定の人たちの金利のおかげで、銀行の経営が成り立って変動の人たちは、低金利でお金貸して貰えてるんだから、もっと感謝しようぜ。
21855: 名無しさん 
[2023-12-20 19:44:17]
固定やフラットは銀行側がリスクをたっぷり積んで、絶対に銀行側が損をしないリスク費たっぷりな金利設定で、
変動はその時々で銀行が損をせず確実に利益が出る程度に、そこそこ利益が出る設定ね。

どちらにしろ銀行に利益が出るのは間違いないけど、
変動のほうが、利益が確実に利益がでる
21856: 匿名さん 
[2023-12-20 20:00:49]
いや別に世界の常識ジョブ型がいいと言ってる訳ではない。
日本型雇用では賃金が上がらないと言ってるだけ。
日本以外の国は欧米型雇用だから賃金が上がる。
日本の賃金は後進国にも抜かれつつある。
日本型雇用では永久に賃金が上がらない。
決めるのは国民。
21857: 匿名さん 
[2023-12-20 20:08:14]
>>21856 匿名さん
賃金の事だけではなく、転職しやすくなると言ってるようだが?

>>21832 匿名さん
>欧米はジョブ型雇用だから転職しやすいんだよ。
>日本もジョブ型にすれば転職しやすくなる。
21858: マンコミュファンさん 
[2023-12-20 20:11:54]
>>21849 マンション掲示板さん

ジョブ型の典型じゃね?
そのスキルでどこに行っても一定レベルは通用する
7-8割方やることが決まっていて後は個人スキルによるって感じで
21859: 匿名さん 
[2023-12-20 20:27:07]
世界の常識ではすべての職業がジョブ型
マクドのバイトなどもジョブ型で知識や実務経験によって報酬が決まり
現在も賃金が上がり続けているから
日本もこういう雇用形態にすると賃金が上がっていいよって言ってるんだね

誰かマクドでバイトしながら結婚して子育てしようと思う人いる?
21860: 匿名さん 
[2023-12-20 20:41:26]
>>21856 匿名さん
>>21844の質問には答えないの?
21861: マンコミュファンさん 
[2023-12-20 20:49:40]
もういいよジョブ型君。
お家で寝ててくれ。
21862: 匿名さん 
[2023-12-20 21:00:25]
おばちゃんまた知識のなさを披露して恥をかいたのか
21863: 匿名さん 
[2023-12-20 21:35:14]
例えば、2馬力で退職金込みの生涯年収を3億として

日本型なら一人当たりの年収450万、社会保険料と税金引かれて手取り350万、退職金1500万
世帯で年収900万、手取り700万、退職金3000万

ジョブ型なら一人当たりの年収500万、社会保険料ナシで税金引かれて手取り450万、退職金0
世帯で年収1000万、手取り900万、退職金0

こんなかんじになるってこと?
21864: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-20 21:39:41]
>>21863 匿名さん
全然違うよおばちゃん。
生涯年収を同額に考えている時点でおばちゃんの知能が知れる
21865: マンション検討中さん 
[2023-12-20 21:41:22]
>>21850 マンコミュファンさん

驚愕の驚き

またババア語録の出来上がりかよ

義務教育受けた日本人なのか?
21866: 匿名さん 
[2023-12-20 21:46:12]
>>21864 検討板ユーザーさん
話の流れでは年収が増えるけど退職金と社会保険料がなくなるようでしたから
結局生涯年収は大して変わらないんじゃないかと思ったのですが
増えるんですか?
21867: eマンションさん 
[2023-12-20 21:49:51]
>>21865 マンション検討中さん
カモフレーズ。
驚愕の驚き。

追加します。
21868: eマンションさん 
[2023-12-20 21:53:25]
あ、それとも日銀の発表のことをカモフラージュと掛けてカモ(固定さん?)を小躍りさせるフレーズだったということ?
21869: 匿名さん 
[2023-12-20 22:02:28]
>>21868 eマンションさん
なるほどカモフラージュか
元の言葉が何なのか分からず悩んでましたw
21870: 匿名さん 
[2023-12-20 22:07:58]
ジョブ型雇用は朝三暮四ということか
21871: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-20 22:16:43]
>>21867 eマンションさん

ある意味ババア天才やな
21872: マンション掲示板さん 
[2023-12-20 23:29:58]
>>21871 検討板ユーザーさん
語録だけは認める。
21873: 匿名さん 
[2023-12-20 23:36:43]
おばちゃん語録

目が釘打ち
リリック
デイバード
ホテンショル
ピクサー
カモフレーズ
驚愕の驚き
21874: 職人さん 
[2023-12-21 00:16:50]
>>21858 マンコミュファンさん
単に専有資格で人が足りてないから転職しやすいだけです。
人手不足で給料が上がるのがジョブ型というなら、ニセコの清掃員もジョブ型です。
21875: eマンションさん 
[2023-12-21 08:59:05]
>>21874 職人さん
ジョブ型というか、国家資格だからね。
それなら医師とか理学治療師とか放射線技師とかもジョブ型。
欧米のは資格者とはまた別だが。
21876: 匿名さん 
[2023-12-21 09:20:49]
結局、ジョブ型の詳細について説明せず
給与が上がるかどうかだけでジョブ型か日本型かの選択しろというわけですね

これで選択できる人はただのバカじゃないですか?
21877: 匿名さん 
[2023-12-21 14:42:26]
日本の政治や大企業で不祥事が続いている。
原因は日本型雇用=半社会主義雇用にある。
一刻も早く欧米型雇用=市場原理に基づく雇用にしなければならない。
21878: 匿名さん 
[2023-12-21 15:26:18]
世界の常識に合わせるだけなのに説明が必要とか・・・。
江戸時代の町民ですか?
・欧米人はチョンマゲ帯刀なの?
・欧米人は靴を履くの?
・欧米には議会というものがあるの?
21879: 購入経験者さん 
[2023-12-21 15:47:26]
日本型雇用君を相手にする方がバカなんですよ

三日に一度ぐらい日本型雇用云々言い出すのをスルーしとけば終わる話なのに
相手するから頻繁に顔を出すことにある
21880: eマンションさん 
[2023-12-21 16:23:44]
>>21873 匿名さん

DIKSN
21881: 匿名さん 
[2023-12-21 16:58:52]
日本でジョブ型なんて無理っしょ。
ジョブ型っていって転勤させるんだろ?
21882: 匿名さん 
[2023-12-21 17:00:35]
>>21879 購入経験者さん
煽るのもう止めたら?
せっかくおばちゃんが笑いのネタを振ってくれてるんだから
そっちに乗りましょうよ
21883: 販売関係者さん 
[2023-12-21 17:22:03]
おばちゃんネタ引っ張る人もいい加減ウザいよな
ネタスレで遊びたいなら5chでもやってりゃいいのに
21884: 匿名さん 
[2023-12-21 18:02:45]
ウザい書き込みが多いと思うなら削除依頼っていう手がありますが
削除基準に該当しなければ削除されませんので
思い切ってこのスレから離れるのが手っ取り早くて良いと思いますよ
21885: マンション検討中さん 
[2023-12-21 18:17:22]
>>21880 eマンションさん
DIKSNwww
ディンクスとダスキンがごっちゃになったのかな?
21886: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-21 19:28:41]
>>21884 匿名さん
削除されてもウザさと言う点で意味ないしな。毎回わざわざ削除依頼するのがウザいだけ。

ウザい人がいるのとじゃあ金利スレから離れるかってのは別の問題だな。ネット掲示板にウザい人がいるなんて普通のことで、そんな人のために自分がどうこうするもんでもない。

単にウザいよな、って感想書いただけ。
21887: 匿名さん 
[2023-12-21 20:14:56]
この掲示板は匿名を貫いているので、多少荒れるのも運営は容認しているフシがあります。
結果的に煽って荒らしている人より、反応した人の負けが確定しているというのが理解できていないと、反応した人がいつの間にかスレを荒らしている側にまわっているということも珍しくありません。
21888: 通りがかりさん 
[2023-12-21 20:47:52]
>>21887 匿名さん
運営が容認というか、運営が雇っている投稿者がいるよね。広告収入が入るから、定期的に書き込みをしてもらう。どこの掲示板でもいると思うけどね
21889: 検討者さん 
[2023-12-21 22:23:05]
まあ年末年始は動きはないからのんびり行こうや。
次は1月中旬。
来年は安倍派=リフレ派が一掃された新しい政権。
いよいよか?
21890: 通りがかりさん 
[2023-12-21 23:22:46]
固定さん、すっかり意気消沈しちゃったかな?
おばちゃん、息してるかな?
おばちゃんのホテンショルに期待しちょる
21891: 匿名さん 
[2023-12-22 04:34:53]
おばちゃん語録を楽しめないほど大打撃を受けてるようだから
あまりイジメないであげて
21892: マンション掲示板さん 
[2023-12-22 10:37:59]
消費者物価11月2.5%上昇 伸び率2カ月ぶり縮小
経済
2023年12月22日 8:32 (2023年12月22日 10:18更新)
総務省が22日発表した11月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が106.4となり、前年同月比で2.5%上昇した。食料品の価格転嫁が一服し、伸び率は2カ月ぶりに前月から縮小した。22年7月の2.4%以来16カ月ぶりの低水準となる。


固定派に言わせりゃ2%越え続けてる
変動派に言わせりゃ日銀の見込みどおり利上げしなくてもどんどん物価は下がっていく

って感じか。
21893: 匿名さん 
[2023-12-22 11:13:17]
利上げというから難しくなるわけで。
利上げじゃくなくて正常化と言えばいいんだよ。
そもそもマイナス金利なんていうのが異常なんだから。
今すぐ変動金利を1%にすればいいだけ。
誰も困らない。
21894: 評判気になるさん 
[2023-12-22 11:18:20]
>>21893 匿名さん
マイナス金利がなぜ政策として異常で、どのように社会に悪影響を与えてるか説明できます?
21895: ママさん 
[2023-12-22 12:16:18]
>>21893 匿名さん
今の変動金利は2.4%ですよ!
21896: 匿名さん 
[2023-12-22 12:31:17]
>>21895 ママさん

それは基準金利でしょ。
>>21893さんは実質金利水準のことを話しているんだよ。
21897: 注文住宅検討中さん 
[2023-12-22 12:38:56]
>>21896 匿名さん
>>21473
21898: 名無しさん 
[2023-12-22 12:41:05]
>>21897 注文住宅検討中さん
別人です
21899: 匿名さん 
[2023-12-22 16:26:14]
去年買って控除切れるまで変動のままで問題なさそうだな
ありがとうau
21900: 匿名さん 
[2023-12-22 17:03:02]
戦後日本の成功モデルが完全に行き詰まっている。
そろそろ気づかないと。
ある時期、うまくいっていたシステムが永久にいいとは限らない。
それが社会システムというもの。
一刻も早く欧米型雇用に転換し、成長路線に乗らないと。

人口減少、25年までに東京都以外の全道府県で 将来推計
2023年12月22日 14:31 日経

人口減少、全道府県で
人口減少、全道府県で
人口減少、全道府県で
21901: 匿名さん 
[2023-12-22 20:37:16]
>>21900 匿名さん

3回くん
ネタが無いからって無理するなよ

高い金利支払い分は戻らない
高い金利支払い分は戻らない
高い金利支払い分は戻らない
21902: 戸建て検討中さん 
[2023-12-23 07:33:10]
日本がどんどん衰退していく。
一刻も早く欧米型雇用に転換しないとやばいよ。

日本の労働生産性、最低を更新 22年は30位
2023年12月22日 16時19分 共同通信
日本生産性本部が22日発表した2022年の労働生産性の国際比較によると、日本は経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中30位だった。
データが比較可能な1970年以降で最低だった前年から、さらに二つ順位を落とした。

最低だった前年から、さらに二つ順位を落とした
最低だった前年から、さらに二つ順位を落とした
最低だった前年から、さらに二つ順位を落とした
21903: eマンションさん 
[2023-12-23 08:14:40]
>>21902 戸建て検討中さん

3回くん
ご苦労さまです
21904: 匿名さん 
[2023-12-23 08:15:16]
3回君=ジョブ型雇用君か
短絡思考なのはおばちゃんと同程度、というかおばちゃんそのものだな
21905: 匿名さん 
[2023-12-23 08:34:29]
日本の衰退を望む変動さんがチラホラと・・・。
21906: 匿名さん 
[2023-12-23 11:07:57]
>>21900 匿名さん
人口減少、東京都以外で
人口減少、東京都以外で
人口減少、東京都以外で

東京は上がり続けるってことかなw
21907: 通りがかりさん 
[2023-12-23 11:35:46]
>>21904 匿名さん
3回君を装った別人な気がする。
今までの3回君と、文章の入り方に違いがある気がする。
21908: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-23 12:21:11]
>>21907 通りがかりさん

まあ同類だろ
21909: 評判気になるさん 
[2023-12-23 12:23:59]
>>21905 匿名さん

馬鹿みたいに3回繰り返してる奴や欧米欧米言ってる奴も大差無い
21910: 通りがかりさん 
[2023-12-23 12:33:46]
ずば抜けていかれているのがおばちゃんで、それ以外は頭の弱い固定さんが多数いるってことだね。
21911: 匿名さん 
[2023-12-23 14:41:22]
御婆さんにはかないませんよ(笑)かしこ(笑)
21912: 匿名さん 
[2023-12-23 16:57:07]
日本の衰退を陰でほくそ笑む変動さん・・・。
21913: 通りがかりさん 
[2023-12-23 21:32:20]
>>21912 匿名さん
変動さんは自分達が良ければ、他はどうでもいいんだよ。
固定さんは日本の経済が上向きになることを心の底から願っている。
人間性がよく分かるよね。
21914: 匿名さん 
[2023-12-23 21:33:35]
病んでるなあ
21915: 匿名 
[2023-12-23 21:43:23]
ほんま病んでる
変動、固定は関係ないわ
21916: 匿名さん 
[2023-12-23 21:51:33]
違うよ
自分が主張するジョブ型雇用に賛同してもらえなかったってだけで
相手を経済の衰退を望む人間だと思いこめることが病んでいると言っているんだよ
21917: 名無しさん 
[2023-12-24 01:06:53]
>>21913 通りがかりさん

ここで書き込む固定に心の底から日本経済の事なんか考えてる奴は居ないだろ
なんでも良いから変動金利が上がり変動が苦しめば良いだけ
何年も「いよいよか」って首長くして待ち続けてる奴ばっかだよ
21918: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-24 01:22:20]
21919: 匿名さん 
[2023-12-24 07:39:06]
これな。

「金利ある世界」家計に賃上げなど恩恵6兆円 民間試算
2023年12月24日 2:00 日経
日本経済に「金利ある世界」が実現した場合、家計にプラスの効果が大きいとの見方が出ている。
2%程度のインフレと賃金上昇が定着した場合、長期金利は2%以上に高まる可能性があり、所得の増加や金利収入で家計に6兆円程度の恩恵が見込まれる。
みずほリサーチ&テクノロジーズは2%のインフレ率が定着するとの前提で試算した。
現在マイナス0.1%の政策金利は2.8%が整合的な水準という。

政策金利は2.8%が整合的な水準
政策金利は2.8%が整合的な水準
政策金利は2.8%が整合的な水準
21920: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-24 07:40:44]
>>21917 名無しさん
そうなのかな?少なくとも自分がローンを組む時には、みんなこの先の金利情勢を予測した上で固定にするか変動にするか判断するわけで。

判断基準は人それぞれ違うだろうけど、少なくとも固定を選んだ人の中には経済が好転する→金利も上昇すると考えた人は一定数いるはずなわけで。

もちろん変動を選んだ人の中にも同じ考えの人はいるだろうし、そうなった時にどう対応するか(できるか否か)の違いなんだろうけど。

さすがに変動民が苦しむのを見たいという理由は後付けでしょう。
まあ後付けでも見苦しいことには変わりないけどw
21921: 匿名さん 
[2023-12-24 07:53:26]
おばちゃんは自分を善人だと思いたいんだろうけど
過去のおばちゃんの書き込みを見れば性格の悪さが歴然としてるからね
21922: eマンションさん 
[2023-12-24 08:12:39]
>>21921 匿名さん
あの人は低金利で借りられた固定金利を自慢したいだけ。
悪い人ではないよ。
21923: 匿名さん 
[2023-12-24 08:44:13]
>>21922 eマンションさん
悪いよ、頭。
21924: 匿名さん 
[2023-12-24 08:57:04]
>>21922 eマンションさん
そう思ってるのはおばちゃん本人だけだよ
21925: マンション掲示板さん 
[2023-12-24 09:10:06]
>>21924 匿名さん
いやいや、周りから見ても自慢したいのは露骨に分かる。
悪い人ではないのかもしれないけど、良い人ではない。
21926: 匿名さん 
[2023-12-24 09:14:42]
性格も頭も悪いことは分かったからもう寝てな、おばちゃん
21927: マンション掲示板さん 
[2023-12-24 09:22:03]
>>21920 口コミ知りたいさん

間違えるな
ここに「書き込む固定」の話だ
21928: マンコミュファンさん 
[2023-12-24 09:22:46]
>>21926 匿名さん
悪いけど、おばちゃん一応国立大学卒業してるからね。
21929: マンション掲示板さん 
[2023-12-24 09:23:44]
>>21919 匿名さん

3回くん

いよいよか
いよいよか
いよいよか
21930: 通りがかりさん 
[2023-12-24 09:28:47]
>>21927 マンション掲示板さん
世の中の固定を選んだ人全てがここに書き込んでいるわけがない。
その理屈は通用しない。
21931: 通りがかりさん 
[2023-12-24 09:42:25]
なんか最近はここのレベルが下がったというか、金利と関係ない話ばっかりになってつまらないな
21932: 名無しさん 
[2023-12-24 09:51:09]
上の日経の報道にあるような、整合的な政策金利が2.8%というのは、自分の予想と合っている。
政策金利3%、1%をディスカウントして来年末の変動金利は2%を予想している。
21933: eマンションさん 
[2023-12-24 11:49:19]
>>21930 通りがかりさん

何言ってんの?

21934: 匿名さん 
[2023-12-24 12:57:54]
>>21928 マンコミュファンさん
私もそうだけどあえて言うほどの価値はないと思うよ
21935: 評判気になるさん 
[2023-12-24 13:43:44]
>>21932 名無しさん
自分も同じくらいの予想。
来年1年で段階的に利上げして、1年後には2%前後と予想。
ちなみに今までもここ5年くらいは大体予想は的中してきた。
21936: 名無しさん 
[2023-12-24 13:44:31]
>>21933 eマンションさん
書いてあることの意味が通じないなら、もう来なくていいよさよなら。
21937: 評判気になるさん 
[2023-12-24 13:45:06]
>>21934 匿名さん
さりげない自慢?かっこ悪いからそういうこと書かない方が良いと思う。
21938: 匿名さん 
[2023-12-24 13:48:16]
あえて言うほどの価値はないと言ったんだけど
おばちゃんには理解できないかな
21939: 匿名さん 
[2023-12-24 13:52:16]
>>21932 名無しさん
本当にこの記事に書かれている通り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01CBP0R01C23A2000000/
>所得の増加や金利収入で家計に6兆円程度の恩恵が見込まれる
なら有難いんだけどね
21940: 匿名さん 
[2023-12-24 14:08:37]
物価上昇率と賃金上昇率と長期金利がそれぞれ2%の世界なら
住宅ローン変動金利が2%でも全然問題なく返済できるのは当然でしょ

固定の人たちは一体何を騒いでいるんだ?
21941: マンション掲示板さん 
[2023-12-24 14:24:52]
>>21940 匿名さん
それはもちろんそうなんだけど、現状では物価や金利が上昇して実質賃金が据え置き(あるいは増税)という近未来が予想されていることもあるから、変動が良いのか固定が良いのかという議論になっているのでは?
21942: 匿名さん 
[2023-12-24 14:31:24]
>>21941 マンション掲示板さん
日銀総裁は安定した賃金上昇が見込まれた時にマイナス金利解除をすると言っているんだが?
それを無視して近未来に実質賃金がそのままで金利が上がるという予想は
ごく一部の人が根拠もなく言ってることなので議論にすらならないよ
21943: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-24 14:48:49]
>>21942 匿名さん
安定した賃金上昇が見込まれたからマイナス金利解除→変動金利上昇したけれども、結果として賃金上昇はしなかった(あるいは増税や物価上昇率が上回った)というケースのことじゃなくて?
21944: 匿名さん 
[2023-12-24 14:57:34]
>>21943 検討板ユーザーさん
>>21941は実質賃金がって言ってますよ?
それに誰一人名目賃金について話している人はいないんで
そんなケースの事もは言ってないと思いますよ、おばちゃん
21945: マンション検討中さん 
[2023-12-24 15:16:14]
>>21944 匿名さん
話は変わりますけど、変動金利は来年には上がると思いますか?
21946: 匿名さん 
[2023-12-24 15:36:29]
横からですけど
変動金利を上げる以前に増税という形ですでに政府の目的は達成されていますからね。
今は政策金利を上げるメリットより、上げるデメリットの方が大きいですよ。
21947: マンション掲示板さん 
[2023-12-24 16:08:11]
>>21946 匿名さん
そうなんですよね、でもここの固定さんはとにかく盲目的に金利が上がるって信じてるんですよね。
そこはなんでなんですか?
21948: 名無しさん 
[2023-12-24 19:20:21]
ただ、1、2年前は変動金利は、あと10年は上がらないと言ってたわけだから、
変動さんが負けたのはいうまでもない。
21949: 匿名さん 
[2023-12-24 20:50:12]
>>21945 マンション検討中さん
ザックリとし過ぎた質問なので質問の趣旨を推測して答えますが
マイナス金利は解除されるだろうと思っているので
政策金利は-0.1%から低くても0%に上がり、
それに伴って住宅ローン変動金利も0.1%くらいは上がるかもしれないなと思ってます

質問の趣旨が来年中に住宅ローン変動金利が軽減措置込みで2%はないと思います

あくまで個人的にどう思っているかであって
確固とした証拠があるとかそういうわけではないですからね
21950: マンコミュファンさん 
[2023-12-24 21:22:47]
>>21938 匿名さん

お前レスのつながり理解してる?
21951: マンション検討中さん 
[2023-12-24 21:25:59]
>>21948 名無しさん

勝ち負けとか言ってる時点で馬鹿
何回言ったことか
21952: 変動金利 
[2023-12-25 00:37:12]
変動で借りている身だが、金利はいつかは上がると思ってはいる
個人的には5年ぐらいかけて今より1%位上がるのが理想かな
21953: 匿名さん 
[2023-12-25 01:01:39]
>>21949 匿名さん
ゼロ金利になっても変動金利は変わらないと言われているが。今の短期プライムレートはゼロ金利で設定されてるから。
21954: 匿名さん 
[2023-12-25 07:30:59]
>>21953 匿名さん
>あくまで個人的にどう思っているかであって
>確固とした証拠があるとかそういうわけではないです
ここ読んでもらえませんでした?

どう考えるかなんて人それぞれなんで
住宅ローン変動金利は変わらないと予想する人がいることは知ってますし
その論拠にも一理あると思ってますよ

なんかいろいろ拗らせているようですが
他人が自分と同じ考えを持っていないと気が済まないですか?
21955: 名無しさん 
[2023-12-25 07:51:12]
>>21954 匿名さん
「個人的にどう思ってるかの感想で証拠がない」って話だと、「一切それに対する意見も反応も断固拒否するから返信するな」ってことになるとは思わんかったわ。
証拠もない個人的な話をわざわざ掲示板に書き込んでるだから、そこから他の人の意見も聞いて話を繋げてくものかと思ってたわ。

言うだけ言って、他人が自分と同じ考えを持っていないと気が済まないんですね。こりゃ失礼しました。
21956: ママさん 
[2023-12-25 08:01:20]
>>21952 変動金利さん
なぜそれが理想なのですか?
金利上昇は副次的作用でわざわざ理想として掲げるようなものではないと思うのですが。
21957: 匿名さん 
[2023-12-25 08:27:37]
>>21955 名無しさん
言ってることがめちゃくちゃですけど、大丈夫?
21954のレスには返信するななんて書いてなし、他人の意見を聞かないなんて書いてないですよ?

むしろ、自分と違う「住宅ローン変動金利は変わらない」という予想に「一理ある」と言っているので
「他人が自分と同じ考えを持っていないと気が済まない」なんて意味にはならないと思うんですが
21958: 名無しさん 
[2023-12-25 10:15:19]
>>21957 匿名さん
ちょっと別の意見を聞いただけで
「なんかいろいろ拗らせているようですが他人が自分と同じ考えを持っていないと気が済まないですか?」

なんていう拒絶反応をしてることの自覚がないのよね
凄いわ。
21959: 匿名さん 
[2023-12-25 10:29:15]
>>21958 名無しさん
うーん、>>21945で質問されたから>>21949で回答したんですが
その回答の内容について意見するのではなく
>>21953で別の意見があると言うから「別の意見にも一理あると思う」と答えたんですよ?
こっちの回答には興味ないですか?

今まで自分が書いてきたレスを読み返してみてください
あなたはだいぶ拗らせてますよ
なぜ拗らせてるのかその原因として
他人が自分と同じ考えを持っていないと気が済まない人かと思いましたので
そう質問したのですよ

別に他人がどんな考えを持っていてもいいじゃないですか?
証拠はないけど来年には住宅ローン変動金利は2%になると考えている、
証拠はないけどマイナス金利が解除されたら住宅ローン変動金利は0.1%くらい上がるかもしれないと考えている、
どちらも個人的に思うだけなら別に良いと思いますよ
ただ、自分の予想が正しいと主張するなら証拠が必要で
証拠がなければ否定されても仕方ないんですよ
21960: 匿名さん 
[2023-12-25 10:55:15]
こんなスレでマトモな議論ができると考えている奴こそマトモじゃないんだよ。
以上。
21961: 匿名さん 
[2023-12-25 11:21:26]
お疲れさまでしたw
21962: 匿名さん 
[2023-12-25 12:19:30]
オツムの弱い人同士がクソスレで議論ごっこして意味不明な満足感を得られる
素敵な場所やね
21963: 匿名さん 
[2023-12-25 13:41:55]
おばちゃんの相手なんかで満足感を得ようと思ってたんですか?
ただの暇つぶしなのに
21964: マンション検討中さん 
[2023-12-25 14:54:04]
ほぼ毎日入り浸ってただの暇つぶしは草
21965: 匿名さん 
[2023-12-25 15:25:34]
おばちゃん語録は暇つぶし以上の価値はあると思う

目が釘打ち
DIKSN
リリック
デイバード
ホテンショル
ピクサー
カモフレーズ
驚愕の驚き
21966: マンション掲示板さん 
[2023-12-25 15:44:03]
自分にはどっちがどっちかよく分からんけど、おばちゃんとおばちゃんに絡む人の会話が続いてるの?
21967: 匿名さん 
[2023-12-25 16:15:46]
↑ ここまでおばちゃん一人による自演
ここからもおばちゃん一人による自演 ↓
21968: 検討者さん 
[2023-12-25 18:36:58]
春闘と言われても関係するのは2割の労働者。
非正規と名ばかり正社員は蚊帳の外。
21969: 変動金利 
[2023-12-25 20:19:39]
>>21956 ママさん


未来永劫ゼロ金利というのはあり得ないと思います
急激に上がるのではなくユックリ上がって欲しいと思っているだけですが
21970: マンション検討中さん 
[2023-12-25 20:29:57]
未来永劫ゼロ金利はあり得ないとしても、この先10年間ゼロ金利はあり得る。もちろん上がることもあり得る。

ローン利息に大きく関係するのは所詮10年程度だから、未来永劫があり得ないからとかはどうでも良く、直近どうかだけ考えれば良いかと。
21971: 匿名さん 
[2023-12-25 20:41:06]
ゼロ金利10年は長すぎじゃないかと思ったけど
考えてみればマイナス金利は7年続いたんだもな
あり得ないことでもないか
21972: 匿名さん 
[2023-12-25 20:58:57]
なんだかんだ、来年もマイナス金利なかなか解除されないと予想している。
21973: eマンションさん 
[2023-12-25 21:30:18]
>>21971 匿名さん
ゼロ金利含めたら20年以上続いてるんだから、この先10年がありえないと言うほどのものではない。

なんなかんやでアメリカが利上げ始めてからもう2年ぐらい経ってるからね。いつやるいつやる言ってるうちに10年なんてあっという間だよ。
21974: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 00:35:08]
金利は日本全国一律だよね?
東京は賃上げありそうだが、地方はどうだろう?
地方の賃上げが実現しないと、金利は上げられないと予想するよ
で、地方で賃上げなんて、たぶん無理
21975: 評判気になるさん 
[2023-12-26 05:44:01]
>>21974 マンコミュファンさん
いやいや、一律ではないよ。都市部でも金利は金融機関によって異なる。フラット35でも取り扱い先によって金利は異なるよ。発表されているのは、あくまで最低金利。
21976: 通りがかりさん 
[2023-12-26 06:32:43]
>>21975 評判気になるさん
この場合政策金利が一律かって話でしょ
21977: 匿名さん 
[2023-12-26 07:20:36]
金利が上がるから賃金が上がると言うより
金利が上がることで儲けられる企業があって
その企業の賃金が上がるってだけじゃないのかな

その後、賃金の上がった人の消費が増え、
他の企業の儲けが増えて他の企業の賃金も上がる

地方は賃上げがないというより、時間差で賃上げだと思うよ
21978: 名無しさん 
[2023-12-26 07:45:28]
賃金は上がらないよ。
大企業の不正を見ても分かるように、日本型システムは、上層部が無理な目標をたてて
下の方が不正をしてでも目標を達成する。
そして運良く不正がバレなかったものだけが出世するというもの。
上層部は指示はしていない、知らなかったと逃げる。
まさに社会主義の失敗そのもの。
日本は半社会主義だから社会主義の失敗をゆっくりやっている状態。
一刻も早く欧米型雇用に転換しないとやばいよ。
21979: 通りがかりさん 
[2023-12-26 07:46:21]
総裁が発言しだしたから、近い内に動きがあるのかなっと思ってます。
21980: 匿名さん 
[2023-12-26 08:07:40]
大企業には賃金を上げるよう圧力をかけてるからね
あとはそれが中小企業に上手く波及してくれるかどうかだけど
賃上げできるくらい収益を上げられる中小企業がどのくらいあるかだな
21981: 名無しさん 
[2023-12-26 09:39:49]
>>21980 匿名さん
うちは典型的な小企業(従業員10名)だけど、コロナ禍で3年連続賃上げされた。新しい新商品作ったり、新規顧客を獲得したことで増収に繋げた。中小企業も、まだまだやれることはあるんだよね。そこに気付けるかどうかの差だと思う。
21982: OLさん 
[2023-12-26 11:11:52]
>>21981 名無しさん
ここに書き込まなければ、もっと働けそうですね
21983: 検討者さん 
[2023-12-26 11:36:05]
安倍派=リフレ派の粛正が続いているね。
いよいよか?
21984: マンション検討中さん 
[2023-12-26 11:51:49]
>>21982 OLさん
いや、今日から1/4まで年末年始休暇。
なんで昨日と1/5は仕事なのかよく分からないけど、10連休はありがたいので文句は言わない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる