住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 14:09:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

20611: マンション検討中さん 
[2023-11-12 12:20:29]
>>20595 評判気になるさん

ババア
また引き算も出来ねえのかよ
頭悪過ぎ
もう分かったから出てこなくて良いよ
20612: eマンションさん 
[2023-11-12 12:26:35]
>>20610 マンション検討中さん
そうだよね。全てとは言わないけど、多くの企業で内部留保があるから賃上げする体力は蓄えているんだよね。
みんなそこに気付いていないっていう。
M&Aもメリットはあるよね。
こういう流れになると、金利も上がっていくよね。
20613: 匿名さん 
[2023-11-12 12:36:32]
現状中小が連動して賃金伸びないからマイナス金利継続だって日銀が言ってんのに何を語ってんだお前らは
20614: 通りがかりさん 
[2023-11-12 12:43:45]
>>20610 マンション検討中さん
「賃上げできるのは円安で益を出してる輸出企業ぐらい」って話に対して、「そうは思わない、輸出企業はこの円安で過去最高益を叩き出す企業がいくつも出てきている」って、どんな返しやねん。
20615: 匿名さん 
[2023-11-12 12:53:54]
内部留保ってなにかも理解してないやつ笑
20616: eマンションさん 
[2023-11-12 13:01:53]
もうここまでくると、みんな同じ穴のムジアナだね。
仲良くしようよ。
20617: 匿名さん 
[2023-11-12 13:07:32]
無理でしょ。固定おばさんの怨念は誰も浄化できないんだから。
20618: 匿名さん 
[2023-11-12 13:35:54]
内部留保を減らしたいなら配当を増やすといいよ
20619: 通りがかりさん 
[2023-11-12 14:43:31]
>>20615 匿名さん
内部留保はいわば劇薬。バルブ崩壊後から多くの企業が、何かあった時のためにお金を貯めるようになったんだよ。そしてそれが日本経済の停滞を招いてしまった。だから岸田さんは、いまこそ内部留保を解放して、賃上げすべきという考え。
それが成功すれば、また日本経済が動き出して好循環になる。
日本経済復活の鍵は、内部留保にあり。
20620: デベにお勤めさん 
[2023-11-12 15:00:29]
内部保留溜め込めてる企業なんて、それこそ大企業少数ぐらいだから
20621: 職人さん 
[2023-11-12 15:02:01]
内部留保使って賃上げってどんな自殺行為やねん
20622: デベにお勤めさん 
[2023-11-12 15:03:00]
そうでもないよ、無知だね
20623: 匿名さん 
[2023-11-12 15:08:46]
まず会社法を変えないと内部留保は減らないよ
20624: 匿名さん 
[2023-11-12 15:18:03]
内部留保っていわゆる利益準備金のことだよね
利益準備金を削って配当に充てると言うのはたまに聞くけど
給与に当てるとかできるの?
給与は費用なんだから、収益から出すしかないんじゃないの?
20625: 匿名さん 
[2023-11-12 15:22:09]
紙幣に色ついてないんだから出来るよ
20626: 匿名さん 
[2023-11-12 15:29:36]
帳簿上無理
20627: 匿名さん 
[2023-11-12 15:49:06]
米国では内部留保が過剰にならないよう、20%の課税らしいね。日本も見習ったらどうかな。
20628: eマンションさん 
[2023-11-12 15:50:59]
経常利益マイナスになって良いなら、まあ
あと収益が追いついてないなら内部留保が減ってくわけだから、将来的に賃下げが待ってる。
20629: 匿名さん 
[2023-11-12 16:01:15]
>>20627 匿名さん
それ法人税だよね?
日本は昔は法人税率40%あったんだけど、欧米に見習って今は23.2%になったんだよ
20630: 匿名さん 
[2023-11-12 16:50:56]
内部留保ってお金が残ってると思ってるおばかさんなのかな?
赤字出すか配当とかださないと減らないよ
内部留保が!とか言ってるマスコミや野党も馬鹿
20631: eマンションさん 
[2023-11-12 17:22:37]
>>20630 匿名さん
おばかさんじゃなくておばさんね。
わかってないようでわかってないね。
20632: 匿名さん 
[2023-11-12 17:26:59]
>>20629 匿名さん それ法人税だよね?

連邦税法によれば、AET(Accumulated earnings tax)という名目で法人の内部留保に課税している。税率はかつては39.6%に設定されていたが、現在は20%となっている。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/02/news104_2.html
20633: eマンションさん  
[2023-11-12 17:46:42]
そういうアタシも、阿呆な婆さんだけどさw
20634: 匿名さん 
[2023-11-12 17:48:48]
>>20632 匿名さん
ありがとう!純資産である利益剰余金そのものへの課税ってあったんだ
でもこれやったら賃上げとができなくなるね
20635: eマンションさん 
[2023-11-12 17:59:45]
自分の職場(公益財団法人)は、物価高に対抗して今年の4月から基本給が15%上がった。若手は20%らしい。
できるんだよね、きっと他の会社とかも。
やるかやるないか、問題はそこなんだと思う。
20636: eマンションさん 
[2023-11-12 20:34:21]
変動金利はここ数年、ずっと上がる上がる言われている。
銀行によっては少しだけ上がったところもあったけど、またすぐ下がったんじゃないかな?(うろ覚え)

今の日本の政策が正常かと言われると疑問だけど、もはや変動金利が激上がりしないように抑え込む他ないのが現状。

日本の変動金利が右肩上がりで上昇していくような状況になった時は、世界経済が狂ってしまったような時だけ。

つまり、日本においては過去も現在も未来も変動一択で無問題。
20637: 入居済みさん 
[2023-11-13 07:14:41]
>>20635 eマンションさん
医療系公務員特定
20638: マンション検討中さん 
[2023-11-13 07:25:26]
>>20631 eマンションさん

「わかってないようでわかってないね」

20639: 匿名さん 
[2023-11-13 07:29:31]
おばちゃんの言語能力は壊滅的だから
意味がある言葉だと思わない方が良い
20640: 名無しさん 
[2023-11-13 08:00:40]
長期金利を上げても円安が止まらないね。
円キャリが原因と言われている。
日銀はどんどん追い詰められている。
円キャリを抑制するには短期金利を上げるしかない。
やはり予想通り来年から短期金利を上げていきそう。
賃金なんて統計操作でどうにでもなる。
来年末の変動金利は2%を予想。
20641: マンション検討中さん 
[2023-11-13 08:16:06]
>>20640 名無しさん
変動金利は来年末までに2%程度まで上昇という予想の人が多いね。
現在の政策や円安の蒸気を鑑みても、そこまでは政府や日銀も既定路線だろうね。
そして固定金利は実質3.5~4%前後になっていると予想。

さて、今の段階でどのような選択をするのが良いのか。
運命が、今、試されようとしている。
20642: 匿名さん 
[2023-11-13 08:22:48]
根拠のない予想ご苦労様、おばちゃん
20643: 名無しさん 
[2023-11-13 09:23:01]
長期金利を上げても円高どころか円安になってるからね。
日銀はまた1つ手段を失った。
為替介入といっても万能じゃないからね。
一時的には誘導できるけど永久に介入を続けるわけにはいかない。
外堀が埋められどんどん本丸(短期金利)が露わになっていく。
最終決戦は近い。
20644: 匿名さん 
[2023-11-13 10:40:33]
早ければ年末、遅くても年度末にはマイナス金利政策の転換って噂されている。
ポジショニングトークで有名なあいつまでマイナス金利に言及しだした
20645: 匿名さん 
[2023-11-13 12:18:10]
円安はどうやっても止まらないし
金利くらいしか他に手段がないよね。
色々とやることが後手後手に回ってる。
なんでもっとサッと動けないんだろうね。
20646: 匿名さん 
[2023-11-13 12:21:56]
>>20640
変動金利が2%になるのは構わないがそうなるには市場金利4%程度という条件が必要
市場金利4%って事はよほど日本経済が過熱してインフレを抑え込むような状態か経済が過熱していないにもかかわらず市場金利を上げ日本経済を極寒にまで冷え込ませるかの2択になる
前者ならみんな大歓迎だが後者であれば住宅ローンが固定だろうが変動だろうが関係なく国民全体が疲弊する
20647: マンション掲示板さん 
[2023-11-13 12:30:17]
>>20645 匿名さん
そこなんだよね。
結局、円安は止められないから、もう金利を上げるしかない。
そうすると、変動金利も上がるんだよね。
日本の場合はジンバブエのようなことにはならないと思うけど、多分金利は上がっていく。
もちろん下がる可能性もゼロではないけど、現状ではこれ以上下げられない水域まで来ている。

これからは、金利は、上がっていく。
20648: 匿名さん 
[2023-11-13 14:13:03]
ドル円151.74
そろそろ日銀が介入するころだね
20649: 匿名さん 
[2023-11-13 14:20:35]
>>20646 匿名さん
住宅ローンの優遇金利って銀行が独自に行っているから
市場金利-2%というのもいつまで続くか分からないよ

ただ、銀行にしろ日銀にしろ、ローン債務者を破綻させたところで利益はない
むしろローンを支払い続けてくれたほうがありがたいわけだから
自分たちの利益のために
むやみに住宅ローン金利を上げることはしないだろうね

たとえ上げることになっても緩やかにするか、
支払猶予や支払期間延長などなんらかの対策をしてくるよ
20650: 匿名さん 
[2023-11-13 14:22:16]
日経は寄り天か
20651: マンション検討中さん 
[2023-11-13 15:21:31]
マイナス金利解除はそのうちされるでしょうが、したとて、日本銀行当座預金の3段階部分の1つに入ってる資金だけが対象だし、依然としてYCC続けると思われるので影響が甚大かは疑問です。
金利を上げてしまうと、債券含み損が膨らみ日銀の財務状況が致命的なことになることを考えると、金利上昇自体やりたくてもできない状況に陥ってるように見えます。
20652: 匿名さん 
[2023-11-13 15:29:15]
日銀のBSでは保有する国債は売買目的有価証券になってるの?
20653: 匿名さん 
[2023-11-13 15:33:22]
通貨発行できるところの国債だからね・・・
20654: 名無しさん 
[2023-11-13 15:53:43]
変動金利はエサになっているから上がらないと思う。
ただし、そのエサが欲しければ高額オプションを買わなければならない。
だからお得感は無くなっていく。
20655: 匿名さん 
[2023-11-13 17:45:37]
まあ、変動金利は高属性だけだからね。
高額物件で破綻リスクも少ないから、手数料などで100万200万入ればウハウハだよ。
資金はいくらでも用意できるから。
20656: マンション掲示板さん 
[2023-11-13 19:23:09]
植田さん、見通しの甘さを認めたね。
あの人は学者だから、そのあたりはちゃんとしている。
そしてこれからは効果のある施策を打っていくだろうね。
もう、変動金利は、上がっていく。

震えて眠れ、変動の民。

そして高らかに笑え、固定の民。
20657: eマンションさん 
[2023-11-13 21:20:13]
>>20655 匿名さん
今、新規貸し出しの7割以上が変動みたいだけど、その7割が本当にみんな高属性なら日本はとても恵まれてるね。

20658: 匿名さん 
[2023-11-13 21:22:43]
>>20657 eマンションさん
20655が入ってるのは、最優遇金利で変動金利を借りられる人は高属性ってこと。
1億借入で0.1%台とかね。
変動みんなが高属性ということではないよ。
その中には高金利の変動しか借りられなかったギリ変も沢山いるよ。
20659: マンション検討中さん 
[2023-11-13 21:34:38]
>>20656 マンション掲示板さん

効果ある施策を打っていくってなんですかね
20660: 匿名さん 
[2023-11-13 21:39:16]
新規駆り出しの7割が変動で、変動の1/4がギリ変だそうだから、
ローンを組んでいる人の内17.5%が金利が急上昇すると破綻する可能性がある人
この17.5%の人たちへの救済措置(免除ではなく猶予など)があればいいんじゃないの?

そもそもギリ変というのは月々の支払がいくらくらい上がったら破綻する人たちのことなんだろう
20661: 通りがかりさん 
[2023-11-13 22:23:14]
>>20660 匿名さん

借りてる利率がホンマにギリギリとか?
0.1%でも上がると月々の支払いがキツくなる

そんな奴は居ないか
20662: 匿名さん 
[2023-11-13 22:33:14]
>>20661 通りがかりさん
例えば支払額が月1万増えたくらいなら日々のやりくりで意外となんとかなるでしょ?
元々爪に火を点すような生活をしてたら月1万の増加でも破綻するだろうけど
ローン組んでマンション買うような人達がそんな生活してるかな
20663: 匿名さん 
[2023-11-13 22:39:52]
ちょっとシミュレーションサイトで計算してみた
借入5000万で元利均等35年
月々の支払いは0.4%で127,595円、0.5%で129,792円
その差2,197円

このくらいなら誤差範囲だね
20664: 通りがかりさん 
[2023-11-13 22:44:08]
住宅ローン金利、日本の現状と展望から見て「固定」を選ぶべき。…元メガバンカーの経済評論家が明言する、納得の理由

https://gentosha-go.com/articles/-/55672

クソ記事
20665: 匿名さん 
[2023-11-13 22:45:41]
>>20663 匿名さん
同じ条件で1%にすると月々の支払いは141,142円
差は13,547円
2%にすると月々の支払いは165,631円
差は38,036円

1%なら何とかなりそうだけど、2%になると流石にきつそうだ
20666: 匿名さん 
[2023-11-13 22:59:11]
結局固定がギリ変と揶揄してるが、今の固定金利位はみな普通に払えるって理解でええのかな?
20667: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-13 23:06:31]
>>20665 匿名さん

うちは額は低いが期間が短いから、もし2%になったら4.5万/月UP
毎月の貯蓄が無くなっちまうし、月によっては嫁の給料に手をつける事になるな~
20668: 匿名さん 
[2023-11-13 23:27:10]
>>20667 口コミ知りたいさん
この計算は残債がどのくらい残ってるか、
つまり何年後に2%になるかを考慮してないんで注意してね

とりあえず対策としては、今のうちから金利上昇分を少しずつコツコツと貯金していくことかな
今からなら意外となんとかなるよ
20669: 匿名さん 
[2023-11-14 08:05:36]
日銀が3カ月ごとに発表する「債券市場サーベイ」の特別調査を行なっているね。これはアレや
20670: 名無しさん 
[2023-11-14 08:15:17]
>>20668 さん

4.5万/月アップは2%になるのをとりあえず来年として算出してみた

元々固定予定だったんで今後年0.25%ぐらい上げて10年後に2.0%で比較してみたら固定の方が30万程安かった
まあ実際上がるなら繰上返済を組み合わせて利息は減らすが、どうなるんだろね~
20671: 匿名さん 
[2023-11-14 09:34:28]
>>20670 名無しさん
2年目の残債が3375万で0.4%で年200万くらいの支払から
2%で年250万くらいの支払いにアップするかんじかな

一応来年賃上げ5%だっていうし、なんとかなることを期待してしょう
20672: 名無しさん 
[2023-11-14 10:37:48]
来年も賃上げとなると、いよいよ条件が揃うから短期金利も上げる可能性が高い。
そして円高になればインフレも弱まる。
20673: 匿名さん 
[2023-11-14 10:42:32]
いよいよだな。

日銀の次の一手「マイナス金利解除」53% QUICK調査
2023年11月13日 16:05 日経
QUICKは13日、外国為替市場の月次調査の結果を発表した。
日銀の金融政策修正・変更の次の一手については「短期金利の政策目標水準を現行のマイナス0.1%から引き上げる(マイナス金利政策の解除)」との回答が53%と最も多かった。
解除の時期については「2024年4月」が最多で、「24年後半以降」がこれに続いた。

マイナス金利政策の解除の回答が最も多かった
マイナス金利政策の解除の回答が最も多かった
マイナス金利政策の解除の回答が最も多かった
20674: 匿名さん 
[2023-11-14 10:49:33]
賃上げでインフレ↑、金利上昇でインフレ↓、円高でインフレ↓の方向に寄与する
それぞれ5%↑、1%↓、2%↓であると仮定して単純に合計していいなら
目標のインフレ率2%達成

このくらいになってくれるとありがたいんだけどね・・・
20675: 匿名さん 
[2023-11-14 12:13:43]
賃上げしても税金が増えるんだから結局大して楽にはならないんじゃないの~?(涙)
20676: 匿名さん 
[2023-11-14 12:20:15]
固定でも変動でも、ローンを組むなら減税のある10年を目安に返済するのが良い。
35年ローンで組んでおいて、10年間は繰上げせずに減税の恩恵もフルに受ける。
そして貯金もしておいて、10年経ったところで残債は一括返済。
ローンを組むなら、それができるように計画を立てると良い。
20677: マンコミュファンさん 
[2023-11-14 12:30:15]
まず自民を降ろさないと手取りは増えんな
健康保険税また上げようとしてるし。



20678: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-14 12:50:02]
>>20677 マンコミュファンさん
みんな!必ず選挙に行きましょう!
20679: 匿名さん 
[2023-11-14 13:02:54]
昔、自民を降ろして某野党を与党にした時に何が起こったか忘れちゃったのかな
20680: マンション検討中さん 
[2023-11-14 13:04:28]
>>20679 匿名さん

民主時代は最高でしたね。
円高で国力あったし、生活必需品も安く、都心の森ビルレジを庶民が買えた。

20681: 匿名さん 
[2023-11-14 15:01:19]
そう思うならなぜ3年で自民に戻しちゃったんですか
20682: 検討者さん 
[2023-11-14 16:05:08]
円、今年の最安値 151円台後半 東京市場
11/13(月) 14:41配信 時事通信
円相場が13日午後の東京外国為替市場で一時、1ドル=151円78銭近辺まで下落し、10月31日の海外市場で付けた今年の最安値を更新した。
20683: 匿名さん 
[2023-11-14 17:15:48]
円安止まらなさすぎですね。
これは流石に何らかの動きがないとまずいでしょう。

ベトナムに今いる人が、ちょっといいお店で牛丼が12500円ですって。
ベトナムですよ。。
20684: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-14 17:40:50]
来年4月にマイナス金利を解除した後は再度「来年の半ばくらいに、市場が思っているより早めの(政策金利)引き上げが必要だと思う」と語った。日銀は「今は意図的にビハインド・ザ・カーブになっている」とし、来年の春闘で賃上げの持続が確認できれば、そこからの利上げペースは早く、3カ月に1回程度の利上げを予想している。

ついに政策金利の発言が出ましたね。
20685: マンション掲示板さん 
[2023-11-14 17:52:20]
>>20683 匿名さん

1250円じゃなくて?
20686: 匿名さん 
[2023-11-14 17:56:13]
元日銀理事の人なんでそこらの専門家より信憑性ある発言ですね。

政策金利は上げれないと言っていたここの変動民がどう反論するか楽しみだ。
20687: 匿名さん 
[2023-11-14 17:57:37]
政策金利は上げれないなんて言って人いましたっけ
20688: 評判気になるさん 
[2023-11-14 18:03:03]
>>20671 匿名さん

実際には来年は3年目

今は年180万弱の支払いだが、2.0%になったら220万弱になる
貯蓄額が減る
賃金はまあ今年も上がってるが、さらなる上げに期待
20689: 匿名さん 
[2023-11-14 18:09:05]
>>20685 マンション掲示板さん

12500円ですよ。
餃子5個?で4500円。
20690: 匿名さん 
[2023-11-14 18:19:59]
金利上げて円高になるならなんぼでも上げてかまわんがねえ。
物価が2割上がる方が住宅ローンが2%上がるより嫌でしょ。

ただ金利上げて円高になるかなあコレ?
10年金利が0.25→1%になっても全然円安進んでるんだが。
20691: 匿名さん 
[2023-11-14 18:27:13]
1%になってもまだまだ低いって事じゃないですか?
20692: 名無しさん 
[2023-11-14 18:27:52]
賃金上げたいなら維新しかない。
日本型雇用を世界標準の欧米型雇用に変えるしかない。
20693: 匿名さん 
[2023-11-14 18:29:40]
金利5%にしてちょっと円高になりました!とかいわれても困るんだが。
20694: 匿名さん 
[2023-11-14 18:34:32]
勝ち目がある野党が維新しか見当たらない以上維新に入れるけどさ。
今高齢者を切って少子化対策に全力しないなら何やっても終わりだよ。
20695: 匿名さん 
[2023-11-14 18:43:18]
早川英男元日銀理事(東京財団政策研究所主席研究員)は14日、ロイターのインタビューに応じ、日銀は来年4月にマイナス金利を解除したのち、3カ月に1回程度のペースで段階的な利上げ局面に入ると予想した
20696: マンコミュファンさん 
[2023-11-14 19:58:15]
>>20695 匿名さん
いよいよ日本も利上げ局面に入るね。
段階的な利上げは下げられない状況。
固定金利もどんどん上がる。
変動金利もだんだん上がる。
家を買うタイミングは、もう、機は、熟した。
今ならまだ、間に合うかもしれない。

さあ、心の一歩を、踏み出そう。

夢のマイホームへ、心、踊らせよう。

20697: 匿名さん 
[2023-11-14 20:22:17]
これからローン組む人は可哀想だね。少子化も相まって家が売れなくなるね。
20698: 名無しさん 
[2023-11-14 20:45:53]
どうやらワイの予想が当たりそうだな。
来年末に2%予想。
20699: 評判気になるさん 
[2023-11-14 20:53:54]
>>20693 匿名さん
ほんとそれ困るんで、円安容認・インフレ容認、金利上昇は可能な限り抑えるというのが政府日銀の本音なんだろうなと思ってます。
20700: 匿名さん 
[2023-11-14 21:00:06]
>>20698

既に融資率9割超は2.1%、来月にも9割以下も2%超えるのでは?
変動との10倍差が益々広がりそう
既に融資率9割超は2.1%、来月にも9割...
20701: マンコミュファンさん 
[2023-11-14 21:16:17]
>>20689 匿名さん

無茶苦茶やな
20702: 匿名さん 
[2023-11-14 21:20:25]
>>20690 匿名さん
以前は金利差が広がると円安になってたのに
最近ではその連動が見られなくなってきましたからね

円自体の価値が下がったために円安が進んでいる
これに対して打つ手あるんですかね
20703: 匿名さん 
[2023-11-14 21:23:03]
難しいですよね。日本は純資産国とはいえ、実態は発展途上国並みに落ちてますから。
20704: 匿名さん 
[2023-11-14 21:38:14]
それって海外に投資をしてるけど国内には投資してないってことでもあるからね
岸田総理は国内投資の促進を経済対策の一つに掲げてはいるから
それが上手くいってくれるといいのだけど・・・
20705: e戸建てファンさん 
[2023-11-14 21:59:38]
>>20698
来年末にいきなり2%になるわけではないでしょうから、
まずは短期的な予想を公開してくださいよ。

で、2%っていうけど、今の変動金利って2.4%とかじゃなかったっけ?
20706: 匿名さん 
[2023-11-14 22:04:06]
政策金利なのか、短プラなのか、店頭金利なのか、優遇金利なのか、
固定金利なのか、変動金利なのか・・・お互いに確認してから意見したほうが良いと思いますよ
20707: 匿名さん 
[2023-11-14 22:16:00]
>>20649
市場競争の激化から優遇金利は-2%程度と言われてたのがどんどん-3%に近づきつつある
市場金利が上がれば上がるほど優遇金利を大きくすることが可能なので薄利を手にするため各行は鎬を削っている
変動金利が上がるには一定数の債権者が住宅ローンというチキンレース商品から脱却する事が必要
20708: 匿名さん 
[2023-11-15 00:38:41]
ドル円150.72
10月の米消費者物価指数(CPI)の伸びが市場予想を下回ったことが原因だそうだ
20709: 匿名さん 
[2023-11-15 07:06:44]
金利を日本が上げただけで円高ならないでしょうね。
それほど今のアメリカの景気は強い。
日本も、次の時代をリードできるような産業を産まないことには焼石に水でしょうね。
20710: 匿名さん 
[2023-11-15 08:10:21]
金利が上がると金融機関の収益は一気によくなるからね。メガバンクの株買っとけ
20711: 匿名さん 
[2023-11-15 09:34:49]
各銀行の決算資料とかみてるともう住宅金利あがることを見越した動きが書いてるよ。
変動あがらんとか言ってるやつはそれらを見てみろ
20712: 匿名さん 
[2023-11-15 11:46:48]
7割も変動金利借りてる人がいるんだったら、もう低金利の恩恵は充分に受けてると考えたほうがいいですよね。あまりよく考えず言われるままローン組んだ若い層も多そう。
ペアローンだけど35年ローン組んでて子供3人いる平均並みの収入の夫婦って聞いて、ヒーッてなっちゃいました。逆に子育ての支援の恩恵大きいのかな。
20713: マンコミュファンさん 
[2023-11-15 13:28:45]
いよいよ変動金利も上昇してくるか。
固定は既に上がり始めているから、ここまでは既定路線。
この後、どこまで上昇するか?
アメリカ並みとはいかなくても、2-3%までは変動も上がるかもしれないね。

唐揚げ返済の準備だけはしておいた方が良い。
20714: 匿名さん 
[2023-11-15 13:46:19]
日銀もそれっぽい発言してますからローン利用者に準備期間を与えてるくれてるだけでも感謝。
20715: 匿名さん 
[2023-11-15 14:21:58]
ここまで必死だと逆に可哀想になるね・・・
20716: マンション掲示板さん 
[2023-11-15 14:28:36]
変動マン、いよいよ土俵際ですね。
気付いたら崖から落ちてるよってアレ程警告したのにね。

20717: 匿名さん 
[2023-11-15 14:37:30]
ハイハイ
20718: 匿名さん 
[2023-11-15 14:41:27]
このスレが「変動金利は怖くない?」としてできた頃を思い出す。2007年頃だったか。当時もインフレ局面で住宅価格が上昇し始め、変動vs固定の戦いが熱くなり、当時は
リーマン・ショックで変動の勝ち。今回はどうなるか。
20719: 匿名さん 
[2023-11-15 14:58:00]
固定のごく一部の人だけが一方的に勝ち負けを争っているだけですよ

そんなどうでもいいことよりも、
万が一に備えて、具体的に、対策を考える方が大事
話を聞く限りでは貯金を切り崩されそうでちょっと嫌だなっていうくらいで
生活が大きく変わってしまったり自己破産したりする人は少なそうだね
20720: 名無しさん 
[2023-11-15 15:08:34]
>>20719 匿名さん

そうです。一般的に変動の審査金利は3パーくらいです。
それくらいまで上げても貸倒れが無いような額を確認した上で融資しているわけです。

仮に2パーとか3パーになっても変動マンが贅沢出来なくなる位の影響なので、どんどん上がるでしょう。
20721: 匿名さん 
[2023-11-15 15:15:25]
>変動マンが贅沢出来なくなる
このあたりが本音なんだろうなあ

固定金利を選んで贅沢できなくなっちゃったんですか?
ちなみに返済金額は月々どのくらいなんですか?
20722: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-15 15:17:28]
固定組って変動で借りてる人が全員ギリギリフルローンだとでも思っているのか?
20723: マンション掲示板さん 
[2023-11-15 15:20:07]
>>20722 検討板ユーザーさん

思ってませんよ。なので全然上げてもらっておけです。
20724: 匿名さん 
[2023-11-15 15:23:04]
>>20721 匿名さん
自分は世帯年収1300万くらいだけど、毎月の返済は13万円ちょい。
夫婦どちらかの収入が0になったとすると、世帯収入の30%になるかな。
もしそうなった時は繰り上げ返済して、あらためて貯金をしていくことになりそう。
まあそんな贅沢はできないけど、生活に困窮することはないというと返済額は世帯収入の15%以下くらいが良いと思う。
20725: 評判気になるさん 
[2023-11-15 15:39:26]
20726: マンション掲示板さん 
[2023-11-15 15:41:37]
>>20709 匿名さん

アメリカの景気って強かったか?
20727: 匿名さん 
[2023-11-15 15:42:47]
銀行株業績予想も良いな。
20728: 匿名さん 
[2023-11-15 15:43:45]
>>20724 匿名さん
夫婦同じ年収だとすると片方の世帯年収650万の30%は195万/年、
月16万てとこだからちょっと計算が合わないけど細かいことは良いとして、
片方が退職する予定だから固定選んで支払額を一定にしておいたって選択かな

私は固定変動どちらの選択も悪くないと考えていて、
問題あるのは万が一に備えて具体的に対策を考えてない人、
固定を選んだから安心だと思って思考停止する人が一番危険だと思うんですよ
20729: マンション掲示板さん 
[2023-11-15 16:32:59]
>>20726 マンション掲示板さん
自分、車の開発やってますけど、主用部品はアメリカの部品ばっかしですよ。10年くらい前は日系メーカーの部品もあったんですがね。。

20730: 名無しさん 
[2023-11-15 18:14:11]
>>20728 匿名さん
全然違う。
収入の多い方が何らかの事情で0になったとしたら、30%になるってこと。
別に退職予定ではないけどある程度の収入減を想定して、そうなったとしても生活に困らないようにローンを組んだってこと。

まあどこまで想定するかっていうのは難しいけど、共働きの場合なんかはどちらかが働けなくなることくらいは想定しておいた方が良いとは思う。
収入も増えていくこと前提ではなく、何かの拍子に収入減となる可能性は誰にでもあるからね。
20731: 匿名さん 
[2023-11-15 18:21:49]
>>20730 名無しさん

13万×12ヶ月÷0.3=520万
1300万-520万=780万
ってことか

うちは多い方がゼロだと45%だな~
20732: 通りがかりさん 
[2023-11-15 18:23:52]
>>20729 マンション掲示板さん

へ~
アメリカはインフレ止まらず来年景気後退とか言ってたと思うが、景気良いんだね
20733: マンコミュファンさん 
[2023-11-15 19:08:06]
>>20732 通りがかりさん

来年は、インフレが止まって、金利が下がって、軽めの景気後退って予測だったはず
20734: 匿名さん 
[2023-11-15 19:30:31]
>>20731 匿名さん
そんな感じ。
大雑把だけど800と500。
流石に世帯挿入が500だけになるとキツいけど、その場合は貯金で全額返済できるようにはしてある。
ただ今そうなったら、ほぼ貯金は0に近くなるけど。
それでもローンがなくなれば、貯金はマイペースでもいいっちゃいいから、なんとか生活はできるかなと。
ローン破産や家を手放すようなことは避けたいので、そうならないように借入額もなるべく抑えた。
20735: 匿名さん 
[2023-11-15 19:49:26]
実際に今変動借りてる人ってほとんどは<0.7%とかでしょ?
仮に2%くらいまで上がったとして、返済できないことはほとんどないと思う。
もちろん借入額とかにもよるけれども、よほどのギリギリ変じゃなければ大丈夫でしょ。

自分達の両親は、金利が6-7%の時に返してた。
それでもローン完済できるんだから。
地道に返していけば、なんとかなるもんだよ。
20736: 匿名さん 
[2023-11-15 20:04:24]
あとは健康と離婚に気をつければ・・・・。
20737: マンション検討中さん 
[2023-11-15 20:46:50]
>>20736 匿名さん
健康面は団信や生命保険に加入していれば大丈夫。
どちらか一方に原因がある場合は全て相手に、もし双方合意で離婚した場合は家は売りに出して、折半。
我が家はそういうことになっている。
20738: 匿名さん 
[2023-11-15 21:40:48]
大昔から言われているが、戦争は最大の公共投資。
これから世界各地で戦争が始まるから、景気が悪くなることはないだろうね。
上手くいけば、ようやく日本は金利のある真っ当な経済になることができる。
20739: 名無しさん 
[2023-11-15 22:09:29]
>>20734 匿名さん

まあ2馬力だと多い方1人でローン払って基本的な生活費を賄える様な生活にしとけば安心だわ
うちは熟年離婚されたら俺スッカラカン(笑)
20740: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-15 22:12:26]
>>20738 匿名さん

世界各地って次はどこ?

20741: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-15 22:56:15]
>>20740 口コミ知りたいさん
ウクルァイナ、パレスティナに続くのは中東、台湾、南北朝鮮・・・飛び火は避けられない。
20742: 名無しさん 
[2023-11-15 23:02:42]
>>20741 口コミ知りたいさん

日本巻き込まれたら「日本は金利のある真っ当な経済になることができる」とか無理やな
20743: 名無しさん 
[2023-11-15 23:07:04]
さてと入れ歯洗って寝るか
20744: 通りがかりさん 
[2023-11-15 23:22:10]
>>20743 名無しさん
おやすみ、おばちゃん
20745: 匿名さん 
[2023-11-15 23:25:53]
1.余裕があれば変動。
2.余裕が少なければ固定。
3.余裕がないなら買うな。

金利上昇時は「余裕があれば変動」の「余裕」がなくなるだけ。

もっともやってはいけないのは
4.余裕が少ないのに変動。





20746: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-15 23:32:32]
>>20745 匿名さん
実際にギリ変と呼ばれる人達はどれくらいの割合でいるんだろう?
金利上昇して、そういう人達が苦しむ姿を少しだけでもいいから見てみたいんだよね。
20747: 匿名さん 
[2023-11-16 04:11:08]
>>20746 検討板ユーザーさん
割合については以前数字が出てた
ログくらい読もう

それにしてもどうして固定を選んだ人の中には
こんな歪んだ願望を持つ人が多いんだろうな
20748: eマンションさん 
[2023-11-16 07:00:56]
>>20747 匿名さん
最近来た人はそんなのいちいち探していられないだろ。
変動の人達だって、余計な利息を払って地団駄踏んでる固定民を揶揄って楽しんでいるのは同じじゃないのかね?
20749: 匿名さん 
[2023-11-16 09:08:45]
>>20748 eマンションさん
「レス検索」というのが見えないかな?
ログを調べたい人はここから検索することができるんですよ

>余計な利息を払って地団駄踏んでる
その書き込みは確かにあるけど
自分たちの歪んだ願望を捨てれば言われなくなると思いますよ
20750: 戸建て検討中さん 
[2023-11-16 09:32:21]
不景気を渇望する変動さん。

企業利益上振れ13%増 値上げ・円安で
上場1020社の今期 日経平均は今年最大上げ
2023年11月16日 2:00 日経
日本企業が稼ぐ力を高めている。
2024年3月期の上場企業の純利益見通しは前期比13%増と9月時点の6%増から上振れした。
円安の追い風に加えて国内外で値上げが浸透し、3年連続で最高益となる。
好業績を受けて15日の東京株式市場では日経平均株価が今年最大の上げ幅だった。
今後は稼いだ利益を賃上げや成長投資に振り向けられるかが課題となる。

3年連続で最高益
3年連続で最高益
3年連続で最高益
20751: 通りがかりさん 
[2023-11-16 10:02:22]
>>20750 戸建て検討中さん
日本にも景気の波は間違いなく来ているよね。
そこにきて、この円安。
だったらもう、利上げに踏み切らない理由はないよね。

変動さんも、もう金利上昇は、避けられないとわかっているよね?

ここ7-8年以内に、1%前後の固定金利で借りた人は同時期の変動借りるよりも安く済むかもね。
20752: 評判気になるさん 
[2023-11-16 10:10:46]
コストプッシュのインフレと円安で輸出企業に益が出るのと、景気が良いのは別問題だぞ
だからこそ実質賃金マイナスが続いてる。
その結果がGDPの低迷。

[東京 15日 ロイター] - 内閣府が15日発表した2023年7─9月期の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比0.5%減、年率換算で2.1%減だった。マイナス成長は3四半期ぶり。賃金の伸びが物価上昇に追いついていないことが消費を圧迫するなど、内需が力強さを欠いた。新藤義孝経済財政相は談話で、今後は海外景気の下振れによる日本経済への影響などにも注意が必要と指摘した。
20753: 職人さん 
[2023-11-16 10:19:30]
>>20752 評判気になるさん
まあコストプッシュのインフレは外部要因だから、避けられたかというとそうでもないんだが。
アメリカのCPIも低下してきてるから、コストプッシュ要因は減ってくだろうね。

ttps://jp.reuters.com/markets/japan/funds/QXDFXKUAGVKAHB3MOYT6IK64I4-2023-11-15/

GDP全体に占める内需寄与度はマイナス0.4%と、2四半期連続マイナス。外需寄与度はマイナス0.1%で、2四半期ぶりマイナスだった。

大和証券の末広徹チーフエコノミストは「内需・外需ともに総崩れの状況だが、内需の弱さは深刻」だと指摘。インフレ高進による実質賃金の低迷で、特に個人消費が弱いという。厚生労働省が公表した9月の毎月勤労統計によると、実質賃金は前年比2.4%低下し、18カ月連続の減少だった。

末広氏は「欧米でも高インフレによって実質賃金が目減りしたが、同時にサービス関連のペントアップ需要が生じた。日本の場合はペントアップ需要が発現する前にコストプッシュ型のインフレが進んでしまった」として、日本はインフレの悪影響が目立つと指摘した。
20754: 戸建て検討中さん 
[2023-11-16 10:37:16]
いよいよか?

岸田首相 “ことしを上回る賃上げに協力を” 政労使会議
2023年11月15日 19時29分 NHK
政府と経済界、労働界の3者による「政労使会議」が開かれ、岸田総理大臣は、足元の物価動向も踏まえ、来年の春闘に向けて、ことしを上回る水準の賃上げが実現するよう協力を要請しました。

ことしを上回る賃上げ
ことしを上回る賃上げ
ことしを上回る賃上げ
20755: 職人さん 
[2023-11-16 10:41:56]
経済界への賃上げ要請なんて毎年やってるけど、ニュース見てなかった?
安倍さんなんて2012年には10年で所得150万増やすといい、毎年賃上げ要請してるぞ
https://www.sankei.com/article/20191226-BOI5ISRK55MB7LCSR7X5FG7Z6M/
20756: 匿名さん 
[2023-11-16 10:56:43]
GDPマイナス、個人消費マイナス、設備投資マイナス、実質賃金マイナス
ただし円安で企業利益はプラス

これが日本型好景気なのか?
20757: 匿名さん 
[2023-11-16 11:01:05]
>>20756 匿名さん
海外で売り上げ好調だったから、その利益を国内の賃金に転嫁できれば
国内も景気がよくなるだろうって話なんだよ
20758: 匿名さん 
[2023-11-16 11:08:58]
>>20757 匿名さん
そうですね、今後賃金上がって景気よくなれば良いですね(今は実質賃金18ヶ月連続マイナスだけど)
20759: 評判気になるさん 
[2023-11-16 11:23:53]
さすがに円安による増益で大幅ベアとはいかないべ。
為替が落ち着けば翌年以降には減収となる利益だからな。

やっぱり日本全体の経済活動が増えないと。賃金よりまずは設備投資だな。
それで内部留保に回るのが日本的な企業なんだが。
20760: 評判気になるさん 
[2023-11-16 11:31:24]
>>20755 職人さん
きっと「いよいよか?」って10年間言い続けてるんだよ
20761: 評判気になるさん 
[2023-11-16 11:50:40]
マイナス金利なのに設備投資が伸びないってわりかし深刻だよね
20762: 匿名さん 
[2023-11-16 11:57:49]
>>20759 評判気になるさん
円高の頃に製造拠点を海外に移転しているから円安による影響は以前ほどではなく、
インフレによるドルベースの取引価格の上昇も増益の原因一つ
なんて話もありますからアメリカの景気次第かもしれないですよ

設備投資については既に増加傾向のようです
https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2023/pdf/honbun_1_3.pdf
20763: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-16 12:10:55]
>>20762 匿名さん
海外製造による現地通貨の獲得は、円換算した時に円安だと有利になる

アメリカはようやくCPIに一服が見られた。「新藤義孝経済財政相は談話で、今後は海外景気の下振れによる日本経済への影響などにも注意が必要と指摘した。」

設備投資の増加、2022年までの資料だよね。そこに陰りが見られたという話では。
20764: 匿名さん 
[2023-11-16 12:17:19]
>>20763 口コミ知りたいさん
全国設備投資計画調査(2023年6月)ですけど
https://www.dbj.jp/investigate/equip/national/detail.html
>23年度は、前年比20.7%の大幅増の計画。
だそうですけど、計画通りにはいかなかったってことですか?
20765: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-16 12:18:35]
>>20746 検討板ユーザーさん

今まで高い金利を払い続けて苦しむ顔を見せてきたからかい?
20766: 評判気になるさん 
[2023-11-16 12:23:48]
>>20750 戸建て検討中さん

3回くん
おつかれ~
20767: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-16 12:25:10]
>>20764 匿名さん
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA085QV0Y3A900C2000000/
設備投資は9月にも下方修正、今回も含めて絶賛足引っ張り中だぞ
20768: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-16 12:26:09]
>>20754 戸建て検討中さん

3回くん
おつかれ~
きみの賃金は上がってるかい?
20769: 匿名さん 
[2023-11-16 12:34:09]
>>20767 口コミ知りたいさん
それ9月の古いニュースですから昨日のこっちのニュースを引用したほうがいいんじゃないですか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231115/k10014258731000.html#anchor-...
この記事を読む限り、設備投資をできないのは町工場のような中小企業のようですよ
20770: 匿名さん 
[2023-11-16 12:37:31]
高収益にもかかわらず設備投資が伸びないというのは
アベノミクス前のこの状況のことではないですか?
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/19e009.html
20771: 職人さん 
[2023-11-16 12:43:05]
>>20769 匿名さん
いや、今回がマイナスなんてニュース知ってて当然だから
わざわざ前回のを引っ張って、6月なんて古い予測値からの乖離を示してあげたんだが。

大企業も中小企業も含めて日本の経済なんだけど。。。
それこそ日本全体で見ればマイナスになってしまうほどの影響力があるわけで。
20772: 職人さん 
[2023-11-16 12:46:40]
>>20770 匿名さん
需要の伸びがない、将来の不確実性、これによって設備投資が伸びない
っていう点では当時から一緒だろうね。

今回のGDPの値を確認すると個人消費マイナス、実質賃金マイナス、原材料高
こんな状況では設備投資マイナスになるのもまあ頷ける。
20773: ご近所さん 
[2023-11-16 12:54:26]
GDPって基本景気を表すけど、GDPマイナスだと日銀の政策正常化に遅れが出る見込みが出て円安に、その結果大企業に利益をもたらす、ってのは面白いね
長い目でみりゃ景気が良い方が企業にとっても良いに決まってるけど
20774: 買い替え検討中さん 
[2023-11-16 13:31:39]
国内の消費は弱いけど、海外の好景気を受けてグローバル企業が海外で稼いでいる
なんとも情けない国になったもんだ
20775: 匿名さん 
[2023-11-16 13:59:51]
>>20771 職人さん
20771 職人さん=20767 口コミ知りたいさん?
予想というか投資計画との乖離を示したいだけなら最新の11月のデータで十分なのに
不思議な方ですね

大企業も中小企業も含めて日本の経済なんですから
大手企業に積極的に設備投資を行って供給力を強化する動きが出ているなら
その経済的波及効果が中小企業まで及ぶことを期待しますよ
20776: ご近所さん 
[2023-11-16 14:50:50]
>>20775 匿名さん
四半期ごとのGDP報告は基本的に前期比の値だから、4?6月期と7?9月期両方確認するのが必要かと
20777: 匿名さん 
[2023-11-16 15:00:25]
>>20776 ご近所さん
本当に比較する気があるなら投資計画が前年比なんだから
前期比である四半期ごとのGDP報告を引っ張ってくるのがおかしいことになりますよ?
しかも2期のみで比較になるんですか?
20778: ご近所さん 
[2023-11-16 15:16:53]
>>20777 匿名さん
今回だけで良いと言ったり2期のみだけで比較になるのかと言ったり忙しい人だな。
じゃあ期前の計画の数字だけもって投資は伸びてるって主張し続ければ良いんじゃないですかね。

現在の経済状態を見るのに有用だからわざわざ期ごとにGDPの前期比を出しているんだし、
市場予測からのマイナス修正のサプライズ、新藤大臣など専門家の意見、為替の反応など見れば、前回今回の結果がどのようなものだったかわかるでしょ。
20779: 匿名さん 
[2023-11-16 15:17:14]
中小企業に期待できる設備投資はAIとDXくらいしかないんじゃないですか?
有形固定資産の投資なんて中小にはリスク高すぎて無理でしょう
20780: 匿名さん 
[2023-11-16 15:25:08]
>>20778 ご近所さん
20771 職人さん=20767 口コミ知りたいさん=20776 ご近所さん?
わざわざ前回のを引っ張って、6月なんて古い予測値からの乖離を示したと言ったのは>>20771 職人さんなんですが・・・
20781: 評判気になるさん 
[2023-11-16 15:50:37]
>>20779 匿名さん
有形固定資産の投資がリスク高くなったと判断される時点で景気がよくないのでは。
要は需要の伸びや先行きが不確かということ。

設備投資の値がマイナスってのは、中小企業がこれまで行なっていた投資よりもさらに投資が減った、ってことだからね。
20782: 買い替え検討中さん 
[2023-11-16 15:55:52]
>>20780 匿名さん
一般的な経済状態を見るなら四半期ごとのGDPの値は有用だし
4月に立てた計画に対する成績を確認したいなら、4から6月期及び7から9月期の動きをみれば良いだろうね。
20783: 匿名さん 
[2023-11-16 16:04:56]
アメリカなんてGDP全体も個人消費も4%増を上回ってるのに、日本はマイナスだからな
20784: マンション比較中さん 
[2023-11-16 16:18:32]
実質賃金が低下し続けてるのに景気が良くなるわけないだろ

実質賃金マイナス→個人消費の落ち込み
こんなの馬鹿でもわかるわ
20785: 検討者さん 
[2023-11-16 16:34:32]
住宅ローン組んで最初の年末調整なのですが、最初だけ税務申告が必要なんですね。
やりかたさっぱり分からないので、今からユーチューブみてネットでやってみます。
できますでしょうか?
20786: マンション比較中さん 
[2023-11-16 16:36:14]
>>20785 検討者さん
できません。確定申告が必要です。
確定申告は来年の2月以降です。
20787: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-16 16:54:05]
>>20785 検討者さん
初めての時は、お近くの確定申告場に行くと良いですよ。
必要な書類持っていけば、その場でレクチャーしてくれます。
20788: 匿名さん 
[2023-11-16 17:02:48]
還付申告だから来年1月から可能じゃないですか?
e-Taxは使えましたっけ
20789: 坪単価比較中さん 
[2023-11-16 17:08:52]
詳しくないけど、設備投資の減少はYCC変更の余波なんじゃない?
企業の資金調達に影響するのは長期金利の方でしょ。企業は既に利上げを食らってるようなもん。

緩和すれば設備投資が増えて、引き締めすれば減るのは通常の金融政策の動き。
20790: マンション比較中さん 
[2023-11-16 17:42:36]
>>20788 匿名さん
確かにサラリーマンは1月から可能でした。訂正ありがとうございます。
20791: 検討者さん 
[2023-11-16 18:20:06]
最近、長期金利が下がってきているけど何故?
20792: eマンションさん 
[2023-11-16 20:25:15]
>>20789 坪単価比較中さん
ちょっと長期金利が上がっただけで冷え込むような経済状態ってことか
20793: 匿名さん 
[2023-11-16 21:59:24]
住宅ローン減税の最初の年だけは確定申告が必要ですよ。毎年3月15日までが申告期限。次年度からは税務署から送られて来た書類を記入し勤務先で年末調整が可能。
初年度確定申告し忘れたら永久に住宅ローン減税受けられないので注意。
必要書類が多いので(近年はまたややこしくなったみたい)事前に書類準備した方がいいです。
「オタク会計士」YouTubeオススメです。
20794: デベにお勤めさん 
[2023-11-16 22:59:31]
>>20793 匿名さん
所得税は5年以内なら還付申告ができる
20795: マンコミュファンさん 
[2023-11-16 23:04:14]
平和だな~日本って
固定1.5%とか変動0.3%とかでピーチクパーチク言い争いだもんな


https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/27G6Z4LY4VPMDFJS4Y2OBOP3PQ-...
20796: デベにお勤めさん 
[2023-11-16 23:49:59]
代わりに実質賃金こんなんだぞ
https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
20797: マンション掲示板さん 
[2023-11-17 00:07:00]
>>20796 デベにお勤めさん

生きていけてるからいんじゃね?
20798: マンション比較中さん 
[2023-11-17 01:13:52]
景気良ければ金利は上がるし、景気悪けりゃ金利が上がらない
日本は後者だから金利が低いだけで、平和というもんでもない
20799: 購入経験者さん 
[2023-11-17 02:24:43]
100歩譲って実質賃金が低下するのはコストプッシュインフレのせいで仕方ないとしても
名目賃金上昇が2%を上回っておらず1%程度なのはいかんでしょ。
20800: 匿名さん 
[2023-11-17 03:05:50]
景気が良いから金利が上がるんじゃなくて
過熱しすぎたインフレを抑制するために金利を上げるんだよ
20801: eマンションさん 
[2023-11-17 05:41:36]
景気が過熱してインフレが進んだ時に利上げするんだよ。
利上げってのは景気にストップをかける政策。

日銀がコストプッシュのインフレでは利上げせずに、「賃金の上昇を伴う物価上昇」と繰り返してるのはそう言うこと。
20802: 検討者さん 
[2023-11-17 08:06:03]
景気低迷を渇望する変動さん。
20803: 評判気になるさん 
[2023-11-17 08:34:50]
>>20802 検討者さん

そういう目線でしか話せない固定さん

実際に今好景気って感じてんの?
20804: マンション検討中さん 
[2023-11-17 08:46:53]
利上げしたら景気にマイナスなのは分かりきってるのに、なんとか利上げしてもらいたがってる人の方が「景気低迷を渇望」してるんじゃないのかね
20805: 匿名さん 
[2023-11-17 08:56:27]
全体的にモノの価格が上がっているからインフレであることは確かなんだけど
全体的に景気が良いかと言ったら違うものね
景気が良いから金利を上げると言われても
一部の人間の世迷言に聞こえるんだよね
20806: 匿名さん 
[2023-11-17 09:01:10]
だから政府も必死に賃上げ賃上げと言ってるのでしょう。
連合の会長もチン上げチン上げと言ってるし。
20807: マンション掲示板さん 
[2023-11-17 09:14:05]
まあ、普通にしてたら大して賃上げにならない状況だからこそ「お願い」してるんだけどね
20808: 職人さん 
[2023-11-17 09:59:17]
大企業だけ無理に賃上げしても、景気なんとかせんと中小には波及しないような。
それが如実に現れてるのが2023年春闘結果と名目賃金上昇の差分。
20809: 匿名さん 
[2023-11-17 10:03:20]
その「景気を何とかする」方法は考えてあるのかな?
何も考えてないなら来年春闘後の個人消費の動きを見てから意見したほうがいいんじゃないかな
20810: 名無しさん 
[2023-11-17 12:33:11]
>>20806 匿名さん

増税メガネにチンチン言われて
犬がハァハァ言いながら言う事聞いてるわけよ
20811: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-17 12:35:12]
>>20808 職人さん

固定を保険と割り切る層や、変動の中でも最低金利を借りる層が潤うだけって事

致し方ない固定やギリ変には無関係な話
20812: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-17 12:38:07]
結局のところ、この先涙目になるのは?
固定さん?
それともギリ変さん?
20813: 職人さん 
[2023-11-17 13:11:26]
>>20809 匿名さん
え?ここで景気をなんとかする方法を考えて提案しろってこと?
20814: 匿名さん 
[2023-11-17 13:44:42]
>>20813 職人さん
非難するだけなら誰でもできることですから聞いてみました
できないならしなくていいんですよ
20815: 匿名さん 
[2023-11-17 14:02:12]
>>20814 匿名さん
できないし、こんなとこで提案しても意味ないですよね。
このスレはあくまで将来の金利がどうなるか考えるとこでしょ。

中小に波及させるために景気なんとかしろって非難してるんじゃないですよ。
景気なんとかしないと波及しないだろうし、実際に今年も波及してない。なので今年の春闘が多少良かろうがどうせ名目賃金は大して上がらないし、実質賃金も改善しないだろうから、大きく利上げする未来は遠いだろうって話です。
20816: マンコミュファンさん 
[2023-11-17 15:36:30]
>>20815 匿名さん
おばちゃん相手にムキになるだけ無駄
20817: 匿名さん 
[2023-11-17 16:26:23]
>>20816 マンコミュファンさん
すみません、まさか金利スレで「景気をなんとかする方法を考えてあるのか」と言われるとは思ってなくて。ビックリして反応してしまいました。
20818: 匿名さん 
[2023-11-17 20:42:05]
不動産Gメンが1月から4月の間にマイナス金利終了って動画だしてるね
20819: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-17 21:28:37]
>>20812 検討板ユーザーさん

そもそも固定は支払う金額が変わらないので涙目になることがおかしな話
なるのはギリ変でしょう
20820: 匿名さん 
[2023-11-17 21:31:34]
ドル円149.46
久々の140円台
20821: 匿名さん 
[2023-11-17 21:37:56]
ギリ変を対戦相手にしている時点でギリ固ということでしょう。
あなたがギリ固でなければ、ギリ変を意識することに違和感が出てしまいますのよ。
20822: 匿名さん 
[2023-11-17 22:04:17]
>>20821 匿名さん
いや、自分はヨユ固。
ギリ変を意識するというか、とにかく変動金利が上昇してローン破綻する人達が見たいだけ。
ギリ固の人が破綻するとしたら、働けなくなったとか個人的な因子によるものだろうからニュースにならないでしょう。

沢山とはいかないでも、変動金利が上昇してローン破綻した人達がニュースになるくらいの世界を見てみたいんだよね。

そういう人は、結構いるんじゃないかな?
20823: 匿名さん 
[2023-11-17 22:06:36]
そんな歪んだ欲望を持っているのはあなただけ
20824: マンション掲示板さん 
[2023-11-17 22:17:20]
https://president.jp/articles/-/75818?page=1

これでも信じて生きていきます
20825: 匿名さん 
[2023-11-17 22:26:24]
だいぶ円高が進行したけど、企業の為替差益が減ったから賃上げはしないなんて話にホントになるんかな
20826: 匿名さん 
[2023-11-17 22:46:06]
でも実際問題のマインドとして、実質賃金が上がり続けると思ってる世論は少数派になるかと。
増税ばかりがクローズアップされ、ネットの普及で名目賃金なんて虚像に国民は騙されないですよ。
20827: 通りがかりさん 
[2023-11-18 02:13:49]
>>20823 匿名さん
>>20822は書きっぷりに強がりがあるだけで、何百万も無駄に払ってる事実が悔しすぎるから何とか変動に損して欲しい、って人はそこそこいるね。
20828: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-18 02:21:56]
マイナス金利でもGDPマイナスだの設備投資マイナスだの言ってる状況で政策金利が2パーセントとかに上がるわけがない。
せいぜいマイナス金利解除して金融政策正常化で通常の緩和状態にしました、ぐらいが精一杯。

マイナス金利解除されても変動金利は基本変わらないし、万が一変わっても0.1パーセントぽっち。
数年で日本経済が驚異的に改善、なんて素晴らしいことが生じない限り変動有利な局面には変わらない。
20829: 匿名さん 
[2023-11-18 06:16:46]
>>20827 通りがかりさん
安心を得るための固定のはずが、固定を選んだことで心が歪む人がそこそこいるなら
むしろ固定など選んではいけないってことになるね
20830: 匿名さん 
[2023-11-18 06:51:31]
大手銀行も変動金利が上がったときの利益出してましたね。
0.5~1.0上げて300億~500億とか。

メガバンク様
がっつり上げてくださいませ。
それくらいで破綻するようなら固定すら組めなくて無理して購入した残念な方達ですのでどうぞお構いなく。
20831: 匿名さん 
[2023-11-18 07:30:54]
最近、円高、長期金利低下だけど、流れが変わったの?
20832: 通りがかりさん 
[2023-11-18 08:40:39]
>>20831 匿名さん
アメリカが追加利上げして金利差がますます開く見込みもあったことろ、アメリカの利上げ終了を示唆するデータが出た。
まあ149で円高というのも麻痺してると思うが、日銀もこれ以上は円安進みにくそうでホッとしてるだろう
20833: 匿名さん 
[2023-11-18 09:16:10]
そもそも数千万(人によっては億)のお金を、1%未満の金利で35年も借りられることがおかしいんだよ。

もちろん変動金利は上昇するリスクがあるわけだから、低金利が保証されているわけではないんだけど。

今の状況では、固定を選ぶ人はいなくなる。
変動金利が上がるよう、世論で動かそう。
羽生田選手が離婚したように、世論が力を合わせれば金利も上げられるのでは???
20834: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-18 09:16:14]
>>20831 匿名さん

そりゃあ上下するべ
20835: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-18 09:19:09]
>>20830 匿名さん

高い固定しか借りられなかった残念な奴も大変だな
哀しい妬みしか言えないとは
20836: 匿名さん 
[2023-11-18 09:31:05]
さあさあ皆さんご一緒に!

どんどん上がれ変動金利!
どんどん上がれ変動金利!!
どんどん上がれ変動金利!!!

負けないぞ負けないぞコロナになんか負けないぞみんなで力を合わせて頑張るんだぞえいえいうぉー!!!
20837: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-18 10:06:27]
>>20833 匿名さん
羽生が離婚せざるを得なくなった事件並みに頭おかしい主張、ってこと?
20838: 匿名さん 
[2023-11-18 10:24:37]
変動派の煽り工作だから。
20839: 匿名さん 
[2023-11-18 10:25:30]
0.1しか上がらないと思ってるお花畑変動民にギャフンと言わせたいわ
20840: 名無しさん 
[2023-11-18 10:32:50]
>>20836 匿名さん

3回くん
おつかれ~
君が騒ぐと安心感が半端ないよ
20841: マンション掲示板さん 
[2023-11-18 10:34:42]
>>20839 匿名さん

ギャフンと言わせたい
願望が入ってる時点でキミの中でも金利が上がらないという意識があるんだろうね(笑)
20842: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-18 11:42:55]
マイナス金利解除では変動に影響ないでしょ
ゼロ金利とマイナス金利で短プラ変わらんもん
20843: 匿名さん 
[2023-11-18 12:03:58]
賃金が上がるということは、昨年よりスキルがあがったり、効率化できる仕組みを構築したり、責任あるポジションにたつということ。変化をこのまない日本人、イノベーションが起こらない日本、人口が減っていく日本では恒久的な賃金UPは難しいよ。故に日本の向こう10年の景気は良くならないので変動がベストな選択ですね。
20844: マンション検討中さん 
[2023-11-18 12:46:44]
アメリカのGDPは5%増
日本のGDPは2%減
これが現実なのに、アメリカが利上げしてるから日本もするはず、アメリカのように一気に上がるはず、なんて考えるアホがいるらしい。
20845: マンション検討中さん 
[2023-11-18 13:08:22]
>>20837 検討板ユーザーさん
世論が騒いで羽生選手を離婚に追いやったように、金利を上げろと騒げば政府と日銀も対応せざるを得ないということかと。
最近は世論が国や世界を動かすケースが色々とあるから、そういうことかと。
20846: e戸建てファンさん 
[2023-11-18 13:36:30]
むしろ金利を下げろという国民のほうが多いが
20847: マンション検討中さん 
[2023-11-18 14:08:37]
>>20846 e戸建てファンさん
もうこれ以上は変動は下げようがないけど、もっと下げろっていう人がいるの?どんだけ強欲なの?
20848: マンション検討中さん 
[2023-11-18 14:15:29]
羽生のサポーターは凄いな。
離婚に追いやって、自分達が再婚するつもりなのだろうか?
あまり今までにはないケースだけど、そんなところでサポーターやファンの力を合わせるのってなんか違う気がするのは自分だけ?
20849: マンション比較中さん 
[2023-11-18 14:34:57]
>>20848 マンション検討中さん
単なる個人への迷惑行為だよ
大抵の国民はドン引き
20850: マンション比較中さん 
[2023-11-18 14:38:25]
>>20847 マンション検討中さん
まあローン控除ってのがある種それにあたるね
ローンの負担なくして家の購買意欲を高めるためのもんだから。
住宅販売は経済への恩恵が大きいから、税金使ってでも促進する価値がある。
20851: マンション掲示板さん 
[2023-11-18 14:46:16]
>>20849 マンション比較中さん
でも今回の報道だと一部の報道とファンが結託して、奥さんを外出不能にして、羽生選手に離婚を決断させたと読み取れる。
個人の迷惑行為ではなく、明らかに度を超えた集団による囲い込みのような作戦が展開された結果だと思われる。
まあ金利には影響しないと思うけど、今後は大谷選手が結婚したりした時に同じようなことが起こることを危惧しています。
20852: 評判気になるさん 
[2023-11-18 14:49:06]
>>20850 マンション比較中さん
なるほどね。自分が借りた時は1%×10年だったけど、今は0.7%×13年だっけ?資材や人件費の高騰もあって、ここ数年でかなり住宅価格は上がったもんね。ローン控除だけじゃなく、一定の条件を満たしていれば500-1000万程度の補助金が出るとかなら、購入に踏み切る人も増えるのでは?
20853: マンション掲示板さん 
[2023-11-18 15:35:45]
>>20849 マンション比較中さん
でもそれで離婚という結論に達するのは解せないよね。
サポーターやマスコミを理由にして、離婚の本当の原因は他にあるという可能性もありそう。
離婚する前に、マスコミやサポーターに「止めてください。法的根拠も辞さない」とか言えなかったのかな?言ってたの?
20854: 匿名さん 
[2023-11-18 17:31:05]
>>20853 マンション掲示板さん
かなりスレ違いな話題だからそろそろ止めた方がいいんじゃないかな
他の原因とか言って更に当事者たちを苦しめるのもどうかと思うし
20855: 通りがかりさん 
[2023-11-18 17:43:54]
>>20853 マンション掲示板さん
スレ違いだけど、法的措置も辞さないだと思う。

おばちゃん、もしかして羽生ファン?
20856: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-18 19:04:18]
>>20853 マンション掲示板さん
こういう無関係なところで暴れ回るのも含めて、大抵の国民はドン引きだよ
20857: 評判気になるさん 
[2023-11-18 19:37:24]
>>20856 口コミ知りたいさん
大抵のマンコミュファンは、あんたの書き込みにドン引きだよ
20858: 評判気になるさん 
[2023-11-18 20:46:13]
もはや日本は経済大国ではなくなりつつある。
GDPでも既にドイツに抜かれているしね。
20859: 名無しさん 
[2023-11-19 00:47:14]
>>20839 匿名さん

これこれ。
固定派は安心料として金利を多く払う固定を選んだのに時間が経つと自分が損をしていることに気づき、変動上がれ派になる。
20860: 匿名さん 
[2023-11-19 08:46:41]
>>20859 名無しさん
固定を選んだ人達は自分が支払う金額を確定させたいということよりも、「変動金利が上がって右往左往する人達が見たい」という深層心理が心の根底にあるのかね?さもしい人達なんだな。
20861: 匿名さん 
[2023-11-19 09:11:01]
固定派も羽生サポも同じ。
自分が優越感に浸りたいがために、他人の不幸を願って行動する。

世知辛い世の中になったもんだよ、本当に。
20862: 匿名さん 
[2023-11-19 09:33:05]
スレ主旨から、選択マウントを取りたい人たちが集まる場所であることは確かなので
実はこのスレに来る人全員が深層に不満を抱えているのが真実なのでは、と思う。

その中でも書き込みの頻度が多い人からメンタル病んでるんだろうなー、ってことが分かるスレ。
20863: 匿名さん 
[2023-11-19 09:38:53]
え?そんなスレ趣旨だったんだ?
私は固定を選ぶか変動を選ぶか悩んでいる人が
それぞれの長所と短所を見比べて
納得した上でどちらかを選ぶための情報交換の場だと思ってたよ

現状は、スレ趣旨に反してマウント取りたい人も集まってきちゃって
スレが荒れているという解釈だった
20864: eマンションさん 
[2023-11-19 11:01:42]
>>20863 匿名さん
何そんな建前振り翳してんの?
最初からここは変動派と固定派のマウント合戦の場でしたよ。
そして固定派が優位になったことは一度もないっていう。
20865: 匿名さん 
[2023-11-19 11:06:46]
スレのタイトルからして煽りが入ってますからね。
情報交換以前に双方を対立させてスレッドを盛り上げ、それが運営の広告収入に貢献する。というのが参加者の裏使命であり設定ですよ。
20866: 匿名さん 
[2023-11-19 11:48:53]
建前だと思い込んで荒らしてるわけか
ホントに心が歪んでるね
20867: 匿名さん 
[2023-11-19 12:15:31]
>>20864eマンションさん
来年から変動が不利になるっていう。
20868: マンコミュファンさん 
[2023-11-19 12:22:42]
メガバンク、地方銀行が政策金利上げた時の利益率を発表したっていう現実。
20869: 匿名さん 
[2023-11-19 12:24:34]
>>20859

>固定派は安心料として金利を多く払う固定を選んだのに時間が経つと自分が損をしていることに気づき、

フラットでしか借りられなかったんです。
20870: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-19 12:46:39]
>>20860 匿名さん
そんな風に余裕があって楽しんでる状態じゃないのは、ここの人見てればわかるでしょ。

自分の選択のせいで損してる現状が辛くて、なんとか変動の方が損な選択になって欲しい、って気持ちで必死なのよ
20871: eマンションさん 
[2023-11-19 12:50:34]
>>20868 マンコミュファンさん
で、その中で変動金利がどう上がるとかコメント出てるの?
20872: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-19 12:55:22]
>>20863 匿名さん

あなたの解釈は知らんけど、ここは「固定は無駄だと思う人」と「変動は怖いと思う人」の集まりであって、悩んでる人が来るのを意図した場所ではない。もちろん勝手に来て情報収集するのは好きにすればよいけど、それが主旨ではないな。
20873: 通りがかりさん 
[2023-11-19 12:58:25]
>>20866 匿名さん
いや、あなたの認識力が他の人よりもずれているというか、劣っているのかと・・・。
みんなスレタイからして、建設的な議論の場だなんて思ってないですよ。
マウント取りながらも、真偽不明の論調等を放り込んでいるひともいるっていうだけで。
20874: マンション検討中さん 
[2023-11-19 13:03:34]
>>20863 匿名さん
こんなところで情報交換や情報収集しようと思っているような人はあんたくらいだろうな。
普通の人ならこんな匿名掲示板で情報交換しようとは思わない。
せめて金融機関やFPなど金利に詳しい人に話を聞くなり、自身で本を読んで理解を深めるなり、まともな人ならそういった方法で十分なはず。

誰が書いたかも分からない怪しい書き込みを、情報と捉えているのであれば貴殿は情報弱者と言わざるを得ない。
20875: 匿名さん 
[2023-11-19 13:52:59]
必死にマウント取ったつもりになって自己満足したい人なんて
ただの可哀想な人なんだから放っておいてあげましょう

20876: 匿名さん 
[2023-11-19 14:05:22]
>>20871 eマンションさん
少し前の日本総研の予想だけど
住宅ローン変動金利が2%上昇すると日本経済の消費は0.5%下がる
なんてのはあるんですけどね
https://www.sankei.com/article/20231107-NHJKCJH4IJCK3CB5XAJ3RLUVC4/
地銀の利益を優先するか日本経済全体を優先するか
日銀はどう対処するだろうね
20877: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-19 15:17:57]
>>20867 匿名さん
変動が上がる頃には固定はもっと上がってるっていう。
固定よりも変動の方が金利が高くなることは、きっとこの先もないっていう。
20878: 匿名さん 
[2023-11-19 15:47:03]
金利が1度上がったら上がり続けると思ってるアホ多すぎやんね
仮に上がっても波考えたら余裕で変動1択で議論する価値もないでごんす
20879: 匿名さん 
[2023-11-19 16:08:02]
今現在目の前で米債券市場の長期金利が下がってきてると言う事実すら認識できないんですよ

アメリカがあれだけ金利を上げ続けても好景気が収まらない原因の一つに
住宅ローンを組む人の9割が固定で金利上昇に対する耐性があったと言われてますから、
アメリカとは逆に変動が多い日本では
金利上昇に対する耐性が低く好景気は続かない
つまり金利を上げ続けることはできないと見た方がいいでしょうね
20880: マンコミュファンさん 
[2023-11-19 17:17:29]
国からしてみれば固定組まれようが変動組まれようが知ったこっちゃない
20881: マンション検討中さん 
[2023-11-19 19:38:56]
上の方が書いている通り、金利変動が米国よりもより景気に直接響くので、変動・固定知ったことではない、という乱暴な考え方は少なくともしてないと思いますよ
20882: 評判気になるさん 
[2023-11-19 19:55:16]
>>20881 マンション検討中さん
そうですね、国の方では固定と変動を借りる割合が4:6程度になることを理想としています。
これは全体的なバランスを取るための指標でしかないので、実際にはもう少し変動の割合が多くなっているのが現実です。
そして住宅購入に関しては地域活性や経済効果も大きいため、国も住宅ローンの動向は注視しています。

知ったこっちゃないなんてことは絶対にあり得ません。
20883: 匿名さん 
[2023-11-19 21:11:31]
予想に反して、円高、長期金利低下の流れになってきた。
やはり変動は当分上がらないような気がしてきた。
20884: マンコミュファンさん 
[2023-11-19 21:24:05]
国「125%ルールあるんだから金利上がっても生活できるでしょ」
20885: 匿名さん 
[2023-11-19 21:51:08]
>>20884 マンコミュファンさん

固定派「125%ルールあるんだから金利上がっても生活できるでしょ。上がらないと固定にした意味がないよー。」
20886: マンコミュファンさん 
[2023-11-19 21:55:13]
変動民安心の125%
20887: マンコミュファンさん 
[2023-11-19 22:43:10]
>>20884 マンコミュファンさん
125%ルールというのは、急激に支払いが増えないようにするためのまやかしですよ。
実際は125%以上上がることもあるけど、当面の間は支払額が25%増しまでになるように先送りするだけです。
20888: 名無しさん 
[2023-11-19 23:41:39]
>>20879 匿名さん

好景気が収まらない?
インフレが収まらないじゃなくて?
20889: マンション掲示板さん 
[2023-11-19 23:48:48]
>>20886 マンコミュファンさん

5年ルールや125%があるから安心とか思ってるやつはバカだろ

そもそも支払いが125%になるには金利上昇がどのくらいある時なんだ?

20890: マンション比較中さん 
[2023-11-19 23:59:58]
>>20888 名無しさん
利上げの判断ってのは景気も指標にするんだよ。外部要因のインフレだけじゃ決まらない。
アメリカで言うと、利上げによって景気にストップがかかったらその後の利上げも止まる。

アメリカの住宅着工件数とか雇用統計みたいな指標が発表されるとドル円レートが動くし、FRBの声明でも景気に関するコメントが必ず含まれるでしょ。
20891: 匿名さん 
[2023-11-20 00:07:46]
>>20889
そういう時期がくる可能性があるからそういうルールがあるんだろ。
20892: 匿名さん 
[2023-11-20 00:48:06]
中古の希望地をウォッチしてるけど、今まで売れてなかったところが急に下げてきたり、売れてるのか表示がなくなったりして動きが出てきたような。
駆け込み買いみたいなことになってるっぽい??気がする。
20893: 職人さん 
[2023-11-20 01:23:29]
アメリカ
CPI 前年比3.2%上昇、時間あたり賃金前年比4.3%上昇、GDP年率5%プラス
→利上げ終了観測

日本
CPI 前年比2.8%上昇、名目賃金前年同月比1.3%上昇、GDP年率2.1%マイナス
→?
20894: デベにお勤めさん 
[2023-11-20 01:56:50]
まあ経済的には多少厳しいところがあっても、YCCとマイナス金利は遅かれ早かれ解除されるだろ。
平時にやるもんじゃない、異常な金融政策だからね。

日銀の視点も「利上げが必要な経済状態だから利上げを行う」ではなく
「金融政策の正常化ができる経済状態までもう少し」って感じでしょ

そっから先、固定さんが望むほどの利上げが続くかはまた別問題
20895: 販売関係者さん 
[2023-11-20 02:05:14]
正常化するなら急いだ方が良いと思われる。
今の日本のコアCPIは3%前後であり、正常化を行うのに世論の支持がある

2023年度末には2%前後になる可能性が見込まれているので、
今を逃すと正常化のタイミングを完全に逃すことになる
20896: 匿名さん 
[2023-11-20 06:57:24]
>>20895 販売関係者さん
今正常化、つまりマイナス金利を解除したとしても
2023年度末に2%に落ちたらまたマイナス金利に戻すなんてことにならないかな?
20897: マンション掲示板さん 
[2023-11-20 08:36:33]
>>20896 匿名さん
まあ物価上昇は2%以下になるだろうね。その後はゼロ金利、通常の緩和でじっくり経済回復を目指すしかない。

日銀は賃金も上昇して経済が循環して、マイナス金利解除プラス金利にしても物価が上がる強い経済を作ってから引き締めしたかったんだろうけど、もう今からじゃ無理でしょ。正常化だけでもしておくしかないのでは。
20898: マンション掲示板さん 
[2023-11-20 08:40:09]
>>20893 職人さん
物価、賃金、景気、全部の面で完敗やんけ
20899: 通りがかりさん 
[2023-11-20 08:41:10]
>>20896 匿名さん
それはない。マイナス金利を解除したら、よほどのことがない限りは戻さないよ。一度上げた消費税を下げるのと似ている。
世界的な大恐慌などにでもならない限りは、今の政府日銀はマイナス金利を解除したら後戻りはしないと思っていい。
20900: 匿名さん 
[2023-11-20 08:43:35]
だからしないんでしょうね。
20901: 匿名さん 
[2023-11-20 08:54:16]
なんとかマイナス金利のうちに景気改善しておきたいわな。今解除したら利上げが続かない。だから引っ張る。
解除しても継続して景気回復が続くならとうに解除してる。
20902: 匿名さん 
[2023-11-20 11:55:44]
>>20901 匿名さん
利上げって継続して行わなければいけないものなのかな
過熱しすぎたインフレを抑えることが目的なんだから
過熱しすぎてなければ継続的に利上げする必要はないんじゃないかな
20903: 匿名さん 
[2023-11-20 12:17:44]
>>20902 匿名さん
ゼロ金利なのに利上げを必要としない経済状態って、いわゆる不景気だよ
将来他国も不景気になってさらに景気が落ち込んだら、またマイナス金利とかに手を出すことになる
また、金利差があると円安が終わらない。

ある程度の政策金利を設定しても景気が維持できる程度の経済状態は、本来は必要
20904: 匿名さん 
[2023-11-20 13:25:02]
>>20903 匿名さん
私が聞いたのは「継続して」行わなければいけないものなのかですよ
20905: 匿名さん 
[2023-11-20 13:27:55]
ドル円148.76
順調に円高方向に進んでいるね
20906: ご近所さん 
[2023-11-20 14:21:17]
>>20904 匿名さん
ゼロ金利後に継続して利上げが必要とならないってのは、その程度の景気改善だったってことでしょ


その程度の景気改善なのに引き締めに走って、設備投資などを再度減少させて、不景気を長引かせるって話
20907: 匿名さん 
[2023-11-20 14:48:33]
>>20906 ご近所さん
利上げは過熱しすぎたインフレを抑えるためのものですよね?
だとすると、継続した利上げが必要としない程度の景気改善というのは
インフレが過熱しすぎない景気ということでいいことじゃないんですか?
20908: マンション検討中さん 
[2023-11-20 20:24:19]
>>20890 マンション比較中さん

好景気を収める
という表現に違和感があるだけなんだが、一般的な表現なのか?
20909: マンション掲示板さん 
[2023-11-20 22:16:47]
>>20908 マンション検討中さん
一般的かどうかというのは判断が難しいですが、日本語として「好景気を収める」という表現は誤用ではありません。あなたのいう違和感というのが、文法としてなのであればの話ですが。

20910: マンコミュファンさん 
[2023-11-20 22:27:39]
>短期金利の上昇は当面+0.1%~+0.2%に留まり、10年国債利回りの中期的な落ち着きどころは+0.8%~+1.0%程度と予想される。

https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2023/fis/kiuchi/1115
20911: 匿名さん 
[2023-11-20 23:44:42]
>>20910 マンコミュファンさん
今の金融政策は異例だから経済良くなくてもマイナス金利解除はするかも。でも、それやった場合でもゼロ金利または多くても金利0.1%にしか上がらないから経済への影響は大きくないよ、って話だね。
大体同意するわ。
20912: 匿名さん 
[2023-11-21 07:53:15]
そもそも素人に同意されても・・・
20913: eマンションさん 
[2023-11-21 08:25:18]
>>20912 匿名さん

素人の集まりの掲示板で言うことか
20914: 評判気になるさん 
[2023-11-21 08:32:12]
>>20909 マンション掲示板さん

確かに誤用では無いな
使わないから違和感を感じるだけだ
むしろ「収める」を調べると適切にも思える
煩わせてスマンね
20915: 匿名さん 
[2023-11-21 08:59:36]
>>20912 匿名さん
同意するって単に記事と同じ意見ってことだぞ
20916: 匿名さん 
[2023-11-21 09:36:35]
日本語が苦手な人が多いようですね
20917: 匿名さん 
[2023-11-21 11:27:41]
円高、長期金利低下、マイナス成長、賃金上がらず・・・。
祭りは終わった。
変動金利は永久に低金利かもしれん・・・。
20918: マンション検討中さん 
[2023-11-21 12:17:38]
>>20917 匿名さん
これから観光産業は元気になっていくと思う。
実際に日本人は見向きもしない場所が、観光地として外国人に物凄い人気の場所が全国各地にできている。
観光立国として、まだまだ成長していける。
あとは技術だよね。
日本はまだまだ、V字回復できるホテンショルがあるよ。
20919: 入居済みさん 
[2023-11-21 12:27:51]
使い方を示しますね。

ミスターリリック曰く、
見てミイ、あいつマイナスをホテンショル
20920: 匿名さん 
[2023-11-21 12:31:01]
>>20919 入居済みさん
補填しよる?
20921: マンコミュファンさん 
[2023-11-21 13:17:39]
>>20911 匿名さん

ですね、今さら昭和のバブルのような盛上がりや高金利があるとは思えない。ちょい金利が上がるくらいが精一杯だろうね
20922: 名無しさん 
[2023-11-21 15:55:51]
>>20921 マンコミュファンさん
日本のホテンショルをなめちゃいけない。
20923: 評判気になるさん 
[2023-11-21 16:08:52]
>>20922 名無しさん

ホテル+マンション=ホテンショル?
20924: 匿名さん 
[2023-11-21 16:17:21]
また変な言葉を作ってきたな
20925: マンション掲示板さん 
[2023-11-21 18:05:43]
単なる誤変換かと思っていたけど、本人なりに意味のある造語なのかw
20926: 匿名さん 
[2023-11-21 18:09:59]
自民党の支持率見ても分かるように、必要な構造改革ができない。
構造改革できず、バラマキしかできない。
日本型雇用を欧米型雇用に変えなければ賃金は上がらない。
日本はこのまま後進国へ。
20927: e戸建てファンさん 
[2023-11-21 20:17:09]
>>20923
省略されたマンがかわいそう。
20928: 匿名さん 
[2023-11-21 20:25:31]
ポテンシャルだとは思うけど、先読み変換機能でホテンショルなんて出てこないけどな。
20929: 匿名さん 
[2023-11-21 20:29:41]
耳が遠くてポテンシャルがホテンショルって聞こえてそう覚えちゃったんじゃない?
20930: 名無しさん 
[2023-11-21 20:43:32]
>>20929 匿名さん
自分が昔、カールスモーキー石井のことを、カールス・モンキー石井だと思い込んでいたことを思い出した。米米のことを小学生の頃に知って、20歳超えるまで後者だと思って友達とかとも話していたけど、誰にも指摘されなかったな。
20931: 匿名さん 
[2023-11-21 20:55:14]
26年にはインドにもGTP抜かれそうだしな。
もう日本は根本的に何かを変えないといけない時期なんだろな。
20932: e戸建てファンさん 
[2023-11-21 20:57:16]
>>20930
俺がフレンドなら、メンドクサイとか嫌いな奴には気にせずスルーだけど、
本当のフレンドや好きな奴にならそれとなく正しい単語を伝えるけどなぁ
20933: マンション掲示板さん 
[2023-11-21 21:08:17]
>>20931 匿名さん
中抜き、売国に罰則はどうか
20934: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-21 21:23:02]
>>20931 匿名さん

肝臓の数値が抜かれるんか?
20935: 匿名さん 
[2023-11-21 21:24:22]
>>20925 マンション掲示板さん

釣りよるだけやろ
20936: 匿名さん 
[2023-11-21 21:24:46]
>>20932 e戸建てファンさん
いや私ならこんな可愛い友達失いたくなくて言わないなw
20937: 匿名さん 
[2023-11-21 21:29:53]
今度はGTPか
すごいなこのスレ
下手なお笑いよりずっと笑わせてもらえる
20938: 職人さん 
[2023-11-21 21:50:54]
>>20921 マンコミュファンさん
バブル期はGDPが平均7%で上昇し続けてたからな
20939: 名無しさん 
[2023-11-21 21:54:52]
>>20937 匿名さん
最近はGDPだけど、昔はGTPだったからかな?
国内総生産じゃなくて、国民総生産だったかな。
20940: 匿名さん 
[2023-11-21 22:01:08]
それはGNP
20941: 匿名さん 
[2023-11-21 22:02:21]
優秀なボケ担当がいるな
20942: e戸建てファンさん 
[2023-11-21 22:12:57]
間違えて20年フラットを借りてしまったのだろう・・
20943: マンコミュファンさん 
[2023-11-21 22:16:11]
バブルの十分の一、つまり、普通預金金利が0.6% 住宅ローン変動金利が0.9%くらいにはなるかな?
20944: マンション検討中さん 
[2023-11-21 22:17:33]
>>20942 e戸建てファンさん
ふらっとのタイプ20は、タイプ35より金利は低いけどその分審査が厳しいらしい。だからタイプ35を借りられる人が全員利用できるとは限らないはず。35と間違えて20を借りるということはないと思う。
20945: eマンションさん 
[2023-11-21 22:19:21]
>>20941 匿名さん
ミスターリリック(別名ホテンショル)というおばちゃんがいる。
20946: eマンションさん 
[2023-11-21 23:07:07]
>>20926 匿名さん
なんだかんだ、今の給料からそんな上がらなくてもいいから、リストラのない日本型雇用求めてる人が多いと思う。
20947: 匿名さん 
[2023-11-21 23:46:52]
日本における欧米型雇用って、パイを奪い合うだけで結果的に貧富の差を拡大させるからね。
20948: 評判気になるさん 
[2023-11-22 02:01:03]
>>20939 名無しさん

無理するな
20949: eマンションさん 
[2023-11-22 08:38:58]
GTPは一般的に採血での検査項目で、肝機能の指標となる数値だね。
医療従事者であれば、GDPとは間違えない気がするけど。
20950: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-22 09:27:21]
バブルみたいな金利を期待する方がおかしい。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA216BQ0R21C23A1000000/

政府は22日に発表した11月の月例経済報告で、国内の景気判断を10カ月ぶりに引き下げた。「一部に足踏みもみられる」との表現を加えた。設備投資やモノの消費など内需に弱さがみられるためだ。回復を続けてきた日本経済の一服感が強まっている。

海外経済ではユーロ圏の判断を「足踏み状態にある」から「弱含んでいる」に引き下げた。消費や生産が弱含むドイツのGDPは7~9月期に2四半期ぶりのマイナス成長となった。英国の判断も「弱含んでいる」に引き下げた。
20951: 匿名さん 
[2023-11-22 09:53:04]
祭りは終わった。
変動金利は永久に低いまま。
長期金利も下がってきている。
ちょっと前の長期金が一番高い時に固定で申し込んだ人は涙目。

景気判断10カ月ぶり引き下げ
2023年11月22日 8:36
政府は22日に発表した11月の月例経済報告で、国内の景気判断を10カ月ぶりに引き下げた。
「一部に足踏みもみられる」との表現を加えた。
設備投資やモノの消費など内需に弱さがみられるためだ。
回復を続けてきた日本経済の一服感が強まっている。
20952: 匿名さん 
[2023-11-22 11:00:27]
まあこれだけインフレが続いたらそういうときがあるのもおかしくはないですね。

ウクライナあたりを迂回する販路ができつつあるらしいからインフレはちょっとマシになるかも?
アマゾンブラックフライデーも食品がちょっと安くなってた気がします。
20953: 匿名さん 
[2023-11-22 11:07:01]
日清製粉が小麦粉を値下げするってニュースもあるしね
1~4%という微々たる値下げだけど
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231113-OYT1T50160/
20954: 匿名さん 
[2023-11-22 11:56:34]
建材の値段も落ち着くといいな!!
20955: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-22 12:16:18]
元々他国の物価上昇を背景としたコストプッシュによるインフレと、インフレの価格上昇および円安による企業益に過ぎない。
なので実質賃金は低下して個人消費にも陰りが出てる。
他国が利上げしてインフレ落ち着けば、日本自体の景気改善でインフレし続ける力は極々弱い。
20956: 匿名さん 
[2023-11-22 12:18:47]
生活が苦しいです。
インフレなのに賃金上がらず。
今年はシャインマスカットを一度も買っていません。
20957: 匿名さん 
[2023-11-22 12:32:21]
>>20956 匿名さん
一度、会社に交渉してみては?
労働組合とかはありませんか?
賃金アップは、待っていてもやってきません。
うちの会社は、この春から賃金上昇が始まりましたよ。
20958: 匿名さん 
[2023-11-22 12:34:40]
>>20953 匿名さん
ウクライナとロシアの戦争の影響で、様々なものが値上がりしましたもんね。
物価はまた段々と下がってくると思います。
そのためには、まずは平和を願うことです。
戦争が終われば、いずれ物価は元に戻ります。

皆で、祈りを、捧げましょう。
20959: 匿名さん 
[2023-11-22 14:19:39]
シャインマスカットが生活苦の指標というのも面白いな
20960: 匿名さん 
[2023-11-22 14:27:12]
シャインマスカットを見切り品ですが2度購入できた、うちは富裕層の認識で良いでしょうか?
20961: 匿名さん 
[2023-11-22 14:31:13]
祭りは終わった。

10月の白物家電出荷額、8%減 2か月ぶりマイナス
2023年11月22日 14:03 日経
20962: 匿名さん 
[2023-11-22 14:44:42]
>>20960 匿名さん
むしろ黄色くなった半額見切り品のほうが極甘ででおいしい
ある意味、裕福層の贅沢ともいえる
20963: 匿名さん 
[2023-11-22 15:27:57]
うちの会社は経営苦で、賃金は社員まずカット。
20964: OLさん 
[2023-11-22 17:52:18]
ますカットね
20965: 賃貸住まいさん 
[2023-11-22 17:53:29]
>>20960 匿名さん
シャインマスカットはもらうものですよ
自分で買うなんてホテンショルが無い
20966: 評判気になるさん 
[2023-11-22 17:53:51]
>>20960 匿名さん

そうです
富裕層の認識で居てください
20967: 賃貸住まいさん 
[2023-11-22 17:54:01]
うちは、今年シャインマスカットを3回いただきました
20968: 匿名さん 
[2023-11-22 17:55:00]
>>20963 匿名さん

ナイスなダジャレだ
20969: 評判気になるさん 
[2023-11-22 18:09:13]
>>20964 OLさん
社長ではなく、まず社員からカットされたということでしょ。
20970: 通りがかりさん 
[2023-11-22 18:22:18]
シャインマスカット、今年は大豊作でめっちゃ安くなってましたよね。
1房398円とかで売ってましたよ。
20971: 名無しさん 
[2023-11-22 19:14:49]
>>20967 賃貸住まいさん

富裕層ですね
20972: マンコミュファンさん 
[2023-11-22 19:30:40]
まあシャインマスカットはさておき、
生活必需品は値上げされても買わなくてちゃいけないから、それを扱う企業は価格上昇のために利益増加。
その代わり庶民は生活が苦しくなり、贅沢品や嗜好品の消費が減り、日本全体としては不景気に。
って感じよね。

一部、特に円安で得する企業が最高益出したりしてるけど日本全体で見たら酷いもんで、まやかしみたいなもんだね。
20973: 通りがかりさん 
[2023-11-22 19:55:55]
>>20957 匿名さん
労組がある企業は大体賃上げされてる
今後は労組ないもちろん経団連にも入ってない企業の従業員がどうやって賃上げされていくか、それを政治も考えなくてはならないと思う。
20974: 匿名さん 
[2023-11-22 20:58:11]
そこが世界と日本の違い。
欧米型雇用は、同一労働同一賃金だから、企業別ではなく職務ごとに賃金が決まっていて=ジョブ型
同じ職務なら他社に行っても同じレベルの賃金だし、職務ごとの労組があってどの企業にいても自動的に賃上げされる。
日本型は言い方変えれば前近代的なシステム。
だから日本は賃金上がらず衰退している。
20975: デベにお勤めさん 
[2023-11-22 21:45:47]
最高益の企業が続出している一方で日本全体の経済は大して伸びていない
となれば、経営不振に苦しんでる企業も大量にあるということ

労組があれば賃上げされるとか、それ以前の問題
20976: マンション検討中さん 
[2023-11-22 21:51:50]
>>20974 匿名さん

お宅様の働く企業は欧米型?
20977: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-22 22:38:50]
>>20973 通りがかりさん
労組がない中小企業の労働者は合労組とかユニオンとかに入ると良い。時代はもう個人で戦う時代ではない。
合労組やユニオン、インターネットも駆使して戦うべし。
20978: 職人さん 
[2023-11-23 00:44:52]
賃上げどころか倒産件数も増加中だよ
20979: 買い替え検討中さん 
[2023-11-23 03:36:44]
>>20974 匿名さん
同じ職務なら他社に行っても同じレベルの賃金だとしたら
欧米企業の雇用が流動的なのはなぜでしょうか?
とこに行っても同じ給料なら会社を変える必要はないし、会社に属す必要もないのでは?
20980: eマンションさん 
[2023-11-23 08:59:52]
>>20979 買い替え検討中さん
相手するなって
20981: eマンションさん 
[2023-11-23 09:40:42]
>>20979 買い替え検討中さん

職場を選ぶ理由は、賃金だけじゃないからっていう。
会社に属するのは、そこから給与が出るからっていう。
逆説的に唱えるのならば、働く場所を選ぶことができるっていう。
寒い時には暖かい土地、暑い時には涼しい土地で働きたい人もいるっていう。
日本とは違うシステムだからこそ、日本とは違う多様な働き方ができるっていう。
20982: 匿名さん 
[2023-11-23 10:07:27]
雇用制度は幕末と同じだよ。
近代化を目指して欧米型でいくか、ガラパゴスの日本型雇用=幕藩体制でチョンマゲ帯刀でいくかの選択。
決めるのは国民が選んだ政治家。
20983: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-23 12:36:29]
>>20981 eマンションさん

おばちゃんかい
20984: 名無しさん 
[2023-11-23 12:52:51]
とりあえず来年中頃までは安泰か?
金利が上がるのは致し方ないが、緩やかにお願いしまっさ
年0.1%で10年後1.0%とか

(高田審議委員も、9月の金融経済懇談会で「物価安定の目標の達成に向けた「芽」がようやく見えてきた状況にある。見極めるにはこれからの1年間が重要」)
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/43336?page=2


年0.1%で10年で1%
年0.2%で5年で1%
来年には1%超上がる
10年で0.5%も上がらない
20985: マンコミュファンさん 
[2023-11-23 13:00:44]
>>20983 検討板ユーザーさん
このスレッドは、おばちゃんの撒き餌で溢れている。
さあ、あなたも撒き餌に食いついてみよう。
きっとそこに、新しい何かが生まれるから。

おばちゃんと、新しい一歩を、踏み出そう。
感動の瞬間が、あなたを、包み込む。
20986: 匿名さん 
[2023-11-23 13:12:16]
キモ
20987: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-23 14:03:42]
>>20984 名無しさん
9月に芽が見えていたとして、11月に経済の足踏みが見られてるから。
20988: 匿名さん 
[2023-11-23 14:50:37]
当然と言えば当然なんだよね。
日本はインフレでも賃金が上がらない=スタグフレーションなんだから、
景気が良くなるわけがない。
20989: マンション検討中さん 
[2023-11-23 15:20:42]
>>20978 職人さん
人手不足倒産な

20990: 匿名さん 
[2023-11-23 16:08:00]
不足してるのは安い賃金で働く奴隷だからな
20991: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-23 16:57:55]
賃金上げられるのなら、どこかの時点で人は集まるからな。
低賃金のまま賃金上げることができないから人手不足になる。結局根底にあるのは賃金。
20992: 匿名さん 
[2023-11-23 17:58:59]
ここでも散々言われているが、何故世界で日本だけが賃金が上がらないのかを考えないと。
20993: 匿名さん 
[2023-11-23 18:02:37]
そんなことは散々議論された上で対策した結果が現状なんだってば
20994: e戸建てファンさん 
[2023-11-23 18:40:31]
低賃金だから人手不足になるんじゃないよ。
仕事が多すぎるから人手不足なのよ。
20995: マンコミュファンさん 
[2023-11-23 19:11:55]
賃金を上げれば、人手不足は解消されるよ。
人手が集まれば、売上も上がる。

そこに持っていくのに、資金を注ぎ込めばいいだけなんだけどね。
失われた30年で、みんな臆病者になってしまったんかな。
20996: 匿名さん 
[2023-11-23 19:24:58]
>>20994 e戸建てファンさん
大丈夫か?
仕事が多いから人を増やそうとしている→増やしたくても低賃金しか提示しないから人が集まらない→人手不足
20997: e戸建てファンさん 
[2023-11-23 19:27:56]
公務員は馬鹿ばっかだなあ
無駄な業務が多く、売り上げにつながらない仕事が多くて人が足りていないんだよ。
20998: e戸建てファンさん 
[2023-11-23 19:32:56]
>>20996
>仕事が多いから人を増やそうとしている→増やしたくても低賃金しか提示しない
なぜ低賃金しか提示しないの??そこが重要では?
金はほっとけば生まれるという発想ですか?
20999: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-23 19:38:13]
>>20997 e戸建てファンさん
公務員の仕事は公務だから、売上に繋がらない仕事が多いのは仕方がない。
公務員が足りていないところは、業務内容に給与が見合ってないか古くからのお役所体質とか人間関係とか、そういったところに理由があることが多い。
21000: 匿名さん 
[2023-11-23 19:50:03]
>>20998 e戸建てファンさん
20994が人手不足の原因は低賃金ではなく仕事が多すぎるからと言ってるんだが

>>20994 e戸建てファンさん
>低賃金だから人手不足になるんじゃないよ。
>仕事が多すぎるから人手不足なのよ。
21001: 匿名さん 
[2023-11-23 19:55:33]
>>20999 検討板ユーザーさん
大量の公務をどうこなすかより人間関係のほうが重要だからね
人数はそれなりにいるのに一人に押し付けてみたり、逆に嫌がらせで仕事をさせなかったりして
自分で自分の首を絞めてるのを見たことがあるよ
21002: eマンションさん 
[2023-11-23 21:11:27]
人手が足りなくて廃業ってのはつまりは、売り上げに対して捻出できる人件費では十分な人が確保できない、ってこと。

金を注ぎ込めるのに仕事量が多くて人が足りてないなら、負担かける代わりに一人当たりの年収増やして耐えてもらうなり、人数増やしたり外注したりして一人当たりの仕事量を減らす道があるわな。

現実は、仕事量の割に利益は少なく低賃金過剰仕事量でしか雇うことができないから、人が集まらないだけ。
21003: マンション掲示板さん 
[2023-11-23 21:41:46]
>>20997 e戸建てファンさん
公務員の意味もよく分かってないで的外れなコメントしていて草
21004: マンコミュファンさん 
[2023-11-23 23:09:59]
人手不足で廃業する代表格が介護施設。
劣悪な環境で低賃金で募集かけて、人手が足りませんとか言ってるのよ。
21005: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-23 23:22:29]
>>20998 e戸建てファンさん
仕事量に対する真っ当な賃金を支払ったら利益が出なくて会社が成り立たない。
利益相応の賃金を設定すると、仕事量に対して低賃金すぎて人手不足となり会社が成り立たない。

破産による倒産も人手不足による倒産も本質は同じ。
仕事量に対して十分な利益が得られていないため、どこかに無理が出てると言う話。
21006: 匿名さん 
[2023-11-23 23:47:15]
伸びる産業がないと先細るばっかりでしょ。
半導体誘致やってるって言うけどもっとさっさと動かないと。
増税とか年金の改悪とかはさっさとやるのに。
ほかはズルズル。政治家どれも仕事できなさすぎ。

かと言って今はずば抜けた人もいないし。
21007: 匿名さん 
[2023-11-23 23:55:24]
経済は人の心が作るって言うけど、名言だわ。
なんだかんだ、誰にでも方向性がわかりやすいというか、勢いある人が必要なんだな。
カリスマ性というか。

田中角栄とかいい例だよ。
21008: 匿名さん 
[2023-11-24 00:24:21]
ウチは出来高払い、平均の給料は1000万超えるが仕事はキツい。ずっーと人手不足だよー
21009: 匿名さん 
[2023-11-24 07:37:02]
公務員は知らないけど、民間は仕事量が多すぎるなら
受注する仕事の数を減らせば人出は足りるんじゃない?
つまり、今いる人数でこなせる数の仕事だけを引き受ける

これで企業側は人手不足ではなくなるけど
そもそも仕事量に対して十分な利益が得られていないのだから
更に利益は減ってしまうけどね

今の状況って企業が利益を上げるために
あえて人手不足になるような仕事量を受注してからじゃないの?
21010: 名無しさん 
[2023-11-24 08:05:23]
>>21009 匿名さん
そらそうだよ
利益を上げるために仕事してるんだから、多少辛いぐらいで仕事が回ってるならそれが一番儲かる。人を雇えば年収500万でも経費は年間1000万以上必要だらね。

ただ、本当に儲けてるなら、その状態でどうしても辛くなった時は受注量減らすなり、人を追加で雇うなりできる。

「人手不足倒産」なんて言ってるのは、予算に余裕がないからそっから追加で人を雇うことも売り上げも減らすことも出来ず、ブラックを強いた結果従業員も離れてしまう会社。
21011: 買い替え検討中さん 
[2023-11-24 08:16:19]
仕事=受注
と考えてしまうのは公務員発想なのかな?
業務に無駄があるという観点がないのか。

人がいないなら仕事を減らせ というのは受注を減らせという意味だけではない

日本企業が海外と違うのは、変化できない点
業務改善ができていない会社が人手不足&賃金改善できていない
反対に業務改善できている会社はそうではない。最たる例がトヨタでしょう
21012: 名無しさん 
[2023-11-24 08:25:27]
年収釣り上げれば優秀な人材でもひょいひょい釣れるわ。
キーエンスなんて40代で墓が建つなんて言われてるのに求人倍率は50倍とかで、高学歴集団だからね。
21013: マンコミュファンさん 
[2023-11-24 08:27:38]
>>21011 買い替え検討中さん
どちらかというと、中小企業を対象にした話かと
21014: 匿名さん 
[2023-11-24 08:31:08]
公務員こそ無駄な業務が多い。
度々話題になる無駄な緊急通報、役所で長時間怒鳴る日本語の通じないジジイ、、、
それらが全部無くなれば公務員の数を減らせるが、無くなるどころか増えている。かといってその無駄な人たちの対応を拒否すると次のターゲットがスーパーやコンビニになる。
21015: eマンションさん 
[2023-11-24 08:38:56]
公務員は倒産なんてのは極々少数の例外を除いて皆無だし、賃金も民間基準と言う名のもと、良くも悪くも安定してるから、ここでグダグダ言っても関係ないわな
21016: 匿名さん 
[2023-11-24 08:46:44]
>>21010 名無しさん
人手不足で倒産するような企業はブラックなんだよね
それなら倒産させておいた方がいいんじゃないかな
21017: マンション掲示板さん 
[2023-11-24 08:48:27]
>>21011 買い替え検討中さん
ここで業務の無駄を改善すればとか方法論や可能性について話し合ってもしょうがないし。ここ金利スレだよ?

ここで話してるのは「人手不足倒産というのは金がないことによる倒産で不景気を示すものなのか、不景気とは別問題なのか」ってことでしょ。

金を使えばなんとかなる、なるのにしないで倒産する、なら結局は資金不足の話、ってこと。

なので人を増やす(金を使う)なり、受注量を減らす(収入を減らす)といった方法があるでしょって言われてるの。

業務改善で費用を抑えられるかどうかとかは、単なる個別の企業の話であって、人手不足倒産の示す意味合いの話からは外れてる
21018: 匿名さん 
[2023-11-24 08:50:20]
大手から公務員に転職したけど給料は半分くらいになったよ。正確に言えば、大手の家賃補助や保険割引等の福利厚生がごっそり無くなって雀の涙程度の手当になったから、基本給はそこまで変わらなくても手元に残るのは200万は減ってる。残業も出来ない(しても残業代出ない)し、成果という概念がないからボーナスもがっつり減った。
その代わり有給や育休産休は取りやすいし家族の時間が倍以上に増えたから、それ目的で転職した。
21019: 匿名さん 
[2023-11-24 08:53:49]
>>21014 匿名さん
過去、無駄をカットしようと何度も改革してはいるけど
なぜか必要な業務をカットし無駄な業務を残してしまうしね

苦情対応については専門の部署を置いてもいいと思うけど
担当者の精神が病むだろうな
21020: e戸建てファンさん 
[2023-11-24 09:08:42]
まず業務時間中にこの掲示板に書き込んでいるような医療系公務員をカットすべき。
というか、服務規程違反だろう。埼玉に苦情入れる必要あり。
21021: 匿名さん 
[2023-11-24 09:10:46]
おばちゃんは明らかにネタだろう
21022: 通りがかりさん 
[2023-11-24 09:52:21]
10月の全国消費者物価指数2.9%上昇 4か月ぶりに伸び率拡大…政府の電気ガス補助金が10月請求分から縮小で
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/307_6_r_20231124_170078242188455...

補助なくなって伸び率増えたけど、市場予測(3.0%)は下回った、とな。
21023: 匿名さん 
[2023-11-24 10:01:14]
>今年1月から始まった政府による電気や都市ガスの補助が10月請求分から半額となったことなどが影響し
補助はなくなったんじゃなくて半額になったんだよ
21024: 検討者さん 
[2023-11-24 10:57:50]
25歳でローン組むんだけど
がん団信の保証期間長い方がいいと思って
40年変動で組むのどう思う?
おちえてくだちゃい
21025: 匿名さん 
[2023-11-24 11:40:57]
>>21021 匿名さん
おばちゃんの公務員ネタ(共済預金や医療関連情報)は、割と事実に即していたはず。本人なのか身内なのかは分からないが、医療系公務員が身近にいるのは間違いなさそう。
21026: マンション検討中さん 
[2023-11-24 11:42:18]
>>21024 検討者さん
40年じゃなくても返せるけど、あえて40年にするってなら良いんじゃない?繰り上げ返済すりゃ一緒だし。
21027: 匿名さん 
[2023-11-24 12:34:51]
>>21025 匿名さん
リソナ関係の話はググって裏が取れたからから身内というか周りにそういう人がいるんだとは思うよ
でもね、>>21020が言ってるのはこの掲示板に書き込んでいるおばちゃん自身のことだってくらいは理解しようよおばちゃん
21028: 坪単価比較中さん 
[2023-11-24 13:43:29]
ググって裏取れるぐらいの話なら身内にいるとは言えないのでは
21029: 匿名さん 
[2023-11-24 14:28:32]
キーワードを知っててググるだけならおばちゃんでもできるだろうけど
全く何も知らない状態で自力で調べてあの話を組み立てることはおばちゃんの能力では無理
21030: 匿名さん 
[2023-11-24 15:25:21]
おばちゃんのフラット20の0.23%も、借りた時期やローン実行月を突き合わせると確かにそうなる。めちゃくちゃ悪運が強い人なのかもしれない。
21031: 評判気になるさん 
[2023-11-24 17:06:40]
もうおばちゃんの話はどうでもいいよ
相手にする人がしつこい
21032: 匿名さん 
[2023-11-24 18:20:32]
キーエンスなんて入っても続かないよ。みんなガツガツした人ばっかで競争の毎日。変動あがる確率より鬱になる確率の方がたかいよ。
21033: 名無しさん 
[2023-11-24 18:41:24]
言葉だけじゃなく、心も体も、あなたと絡み合いたい。
私の心の隙間を、埋めてくれませんか?


21034: 匿名さん 
[2023-11-24 20:18:12]
>>21032 匿名さん
キーエンスの離職率は3-5%程度。
鬱になるほどの仕事量で有名な会社でも、金を積めば辞めないし集まるんですな。
21035: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-24 20:47:35]
>>21034 匿名さん
昔はもっと離職率高かったけど、ネットが発達した結果、入職前に色々な情報が入るようになった。

その結果、キーエンスの仕事量でも耐えられる強者が集まりやすくなった。
そして離職率も下がってきた。
21036: マンション掲示板さん 
[2023-11-25 01:29:58]
その強者だけで倍率50倍超だからな。
金出せば辛いとわかってる仕事でも人は集まってくるんだよな。
21037: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-25 07:12:27]
結局のところ、ニワトリが先か卵が先かと同じ。
金出して優秀な人材集めるのが先か、優秀な人材が金稼ぐのが先かということ。

金利も同じだよ。
21038: 通りがかりさん 
[2023-11-25 07:46:13]
失われた30年で景気のいい企業はそこそこあったけど賃金は上がらなかった。
逆に業績悪くても大して賃金が下がらないのが日本型雇用。
欧米=世界の常識とは真逆の世界。
雇用については、日本は社会主義に近い。

どちらを選ぶかは国民が選んだ政治家が決める。
21039: 匿名さん 
[2023-11-25 07:52:53]
国民性を考えると景気が良くても悪くても、安定した賃金を得られる方を望む人が多いんじゃないですかね
21040: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-25 09:24:07]
>>21038 通りがかりさん
日本は資本主義だよ。
社会主義や共産主義というのは、ロシアや中国、北朝鮮など。
もう一度、社会を勉強した方が良い。
21041: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-25 09:40:48]
ちょっとスレから逸脱してきてない?

このスレは金利について語るスレである
このスレはおばちゃんに荒らされている
このスレは何でもありで今のままで良い
このスレは昔からこんな状況だから気にしない
21042: 匿名さん 
[2023-11-25 09:46:51]
文脈を読もう。21038さんは、日本は社会主義に『近い』と書いてる。

これには同意する部分もあって、日本って言論の自由はあるけど実は結構の情報が統制というか規制されてる。
社会環境も生活保護のようにセーフティネットが発達している良い面がある一方、これも見方によっては社会主義的な思想に近い。
21043: 通りがかりさん 
[2023-11-25 10:03:47]
>>21042 匿名さん
文脈を読もう。21038さんは「雇用については」社会主義に近いと書いているだけ。
言論とか生活保護等に関しては、あなたの主観ですよね?
論点をすり替えようとしているのが、丸分かり。
21044: ご近所さん 
[2023-11-25 12:24:33]
https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/report/2023/pdf/report231121.p...

銀行のポジショントークなのか、果たして…
21045: 匿名さん 
[2023-11-25 12:28:34]
金利を語る上で、企業の賃金UPや日本人のマインドは大きく関わるんだから、全くすれ違いでもないと思うけど。
21046: 匿名さん 
[2023-11-25 12:31:57]
まあ、金利上がりますからそのつもりでいてくださいね。
今まではないも同然だったんだけど、思い出してくださいね、って
一応言っておきたい気持ちはわかる。
21047: 匿名さん 
[2023-11-25 12:34:43]
結局、日本型雇用のままでは賃金は永久に(ほぼ)上がらない。
どんどん他国に抜かれていくだけ。

あとは国民がどこまで我慢するか、いつ気付くかのタイミング。
数年後か10年以上先か。

決めるのは国民が選んだ政治家。
21048: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-25 12:38:49]
>>21041 口コミ知りたいさん
皆さん、投票をお願い致します。
21049: 評判気になるさん 
[2023-11-25 13:04:07]
>>21044 ご近所さん
景気が加速する想定のシミュだとわざわざ冒頭で断ってますので、いくらでも言い訳できるでしょうね。
21050: 通りがかりさん 
[2023-11-25 18:29:16]
>>21044 ご近所さん

おもしろい!
住宅ローンは家計にマイナスだが、賃上げと預金金利で収支はプラスになる予測。
賃上げのある世界から見れば、そうだな
21051: 匿名さん 
[2023-11-25 21:24:24]
フラット35、子どもの人数に応じて金利最大1%下げる優遇措置

https://news.infoseek.co.jp/article/20231125_yol_oyt1t50136/

子持ちで固定を選びたい人はラッキーだね。
21052: マンコミュファンさん 
[2023-11-25 22:13:27]
>>21044 ご近所さん

前提の「インフレ率を上回る賃上げ率が定着し、安定成長へ」が増税メガネの下で進むのか?
21053: 名無しさん 
[2023-11-25 22:21:14]
>>21051 匿名さん
自分が借りた7年前は、住宅の性能に応じて最大で0.6%×10年間の引き下げ優遇がありました。
基準となる金利が違うとは思いますが、1%引き下げは大きいですね。
21054: マンション掲示板さん 
[2023-11-25 22:23:28]
>>21051 匿名さん

0.5%減だと4000万位で120万ぐらい安くはなるが
5年経ったらいきなり金利が上がるのはチョットな
まあ月々1万以下だけど、ちょうど子供に教育費とかが掛かりだす時期だと辛いな

子供1人だと5年、2人で10年、3人以上で15年
とか+αがあれば良いと思うが
21055: 名無しさん 
[2023-11-25 22:24:27]
>>21053 名無しさん

おばちゃんくさい
21056: マンション掲示板さん 
[2023-11-25 22:49:44]
>>21051 匿名さん
1%引き下げは子供4人、10年引き下げは5人以上ってハードル高い。
せめてローン中に新規の子供が生まれたら、追加で引き下げありにしないと。
ローン組む前に子持ち5名って、なかなかいなくない?
21057: 匿名さん 
[2023-11-25 23:04:29]
フラットは銀行で低利で借りられない人達が借りるものだから
そういった人達への補助金でしょ

属性良いと2%以上優遇されるからね。1%程度ではね意味が無い。
21058: 匿名さん 
[2023-11-25 23:26:03]
こればっかりは属性によって様々ですからね。
知人は5年前に変動金利でローン組んでますが、企業の住宅ローン優遇&補助などもあり0.1%ですよ。流石に羨ましいです。
21059: 匿名さん 
[2023-11-26 00:53:54]
>>21058 匿名さん

おばちゃんと良い勝負
21060: 匿名さん 
[2023-11-26 09:28:35]
>>21059 匿名さん

失礼な方ですね
21061: eマンションさん 
[2023-11-26 10:31:16]
>>21058 匿名さん
たしかに5年前の知人の金利の話を持ち出してくるあたり、誰の何の役にも立たない話でおばちゃんと同レベル。
というかおばちゃんから何も学べていない、ある意味おばちゃん以下。
21062: 匿名さん 
[2023-11-26 13:13:09]
1回書いただけでそこまで言わなくてもいいんじゃない?
おばちゃんみたいに何か月にも渡って繰り返し同じこと書きようなら
何言われても仕方ないと思うけどね
21063: e戸建てファンさん 
[2023-11-26 16:40:52]
で、変動って上がったの?
上がってないからギリ変さん大勝利かな?
21064: eマンションさん 
[2023-11-26 16:41:36]
オバちゃんを馬鹿にしてるんでしょうね。
21065: 評判気になるさん 
[2023-11-26 22:12:29]
>>21060 匿名さん

金利の低さはおばちゃんと良い勝負だろ?
固定10年0.23%に対し5年0.1%できて今後上がっても大差ないという感想だったんだが

短文でそこが伝わらないのは致し方ないが、何の確認もなく、いきなり「失礼な方ですね」などという貴方は失礼ではないのかい?
21066: 匿名さん 
[2023-11-27 01:17:44]
もうどうでもいい
21067: 匿名さん 
[2023-11-27 07:44:53]
いちいちおばちゃんに絡む奴も同類。
というかおばちゃんの自作自演も含まれていると思っている
21068: 匿名さん 
[2023-11-27 08:35:54]
正解

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる