住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 15:26:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

17351: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-28 16:29:56]
いえ、日本はこれからインフレと賃上げのステージに入っていきます。
国の最重要課題が持続的なインフレと賃金上昇なので。
最重要の国策です。
17352: マンション掲示板さん 
[2023-07-28 17:22:19]
景気が良くなった?
それなら増税だ
賃金上がってきた?
それなら増税だ
17353: 通りがかりさん 
[2023-07-28 18:23:08]
いよいよか。

住宅ローン固定金利上昇も 日銀の政策修正受け
2023年7月28日 17:38 [日経]
日銀は28日まで開いた金融政策決定会合で長期金利(10年物国債利回り)の変動容認幅を上下0.5%程度とすることを維持したうえで、市場動向に応じて上限を一定程度超えることを容認すると決めた。
これを受けて家計に影響が出そうなのは住宅ローン。
一定期間の金利が変わらない「固定型」を新規で借りる際に金利が上昇する可能性が高いとの見方が広がっている。
17354: 名無しさん 
[2023-07-28 18:31:34]
きたあああああああ。

最低賃金、全国平均1002円に 過去最大の上げ幅、物価高を重視
7/28(金) 17:11配信 朝日新聞デジタル
厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は28日、最低賃金(時給)を全国加重平均で41円(4・3%)引き上げて1002円とする目安をまとめた。
過去最大の引き上げ額となり、政府目標でもあった1千円を超えた。
歴史的な物価高で
17355: eマンションさん 
[2023-07-28 19:20:28]
>>17354 名無しさん
コストプッシュの物価高を踏まえて国が最低賃金を引き上げて政府目標達成

国内の経済とか景気の観点がまったく入ってなくて笑えるな
コストプッシュに人件費も上がって苦労しそう
17356: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-28 21:55:53]
どうやら(労働者全体の)賃金も上がってきそうな感じだよね。
そうなるといよいよ変動金利が・・・。
震えて眠れ。
17357: 匿名さん 
[2023-07-28 22:02:06]
今回の金融政策決定会合の結果を受けて変動金利上昇を導き出せる風桶脳
17358: 評判気になるさん 
[2023-07-29 08:26:57]
時間の問題だろうね。
失われた30年の最大の課題であるデフレ脱却と賃金上昇。
デフレ脱却については完全に終わった。
残るは賃金上昇。
賃金上昇も大手正社員と最底辺(=最低賃金)は着実にできている。
あとは中小の賃金。
中小の賃金は難関だけど、多すぎるゾンビ中小を整理していくことは日本の発展のために必要不可欠なのでやっていくしかない。
17359: 匿名さん 
[2023-07-29 08:37:42]
中小ゾンビ企業を潰した後の受け皿がどうなるか
労働力不足と言われているのだからそちらで吸収できると良いのかもしれないけど
子育てして老後資金を貯めるだけの賃金が得られるんでしょうかね
17360: マンション掲示板さん 
[2023-07-29 09:41:19]
必要なのは「持続的な」賃上げなんで
17361: 評判気になるさん 
[2023-07-29 11:25:22]

ゾンビ企業が多いから労働者の賃金が低く抑えられていると言われているので、ゾンビ企業を整理した方がいいのですよ。
困るのはゾンビ企業の経営者(=自民党の支持者)だけど仕方ない。
17362: 匿名さん 
[2023-07-29 11:28:43]
持続的な賃上げを実現するには、岸田さんも言っているように構造的に賃上げがされるようになる=日本型雇用から欧米型雇用への転換が必要だけど最難関の課題だからね。
政治の本気度で決まります。
17363: 名無しさん 
[2023-07-29 12:40:54]
長期金利上限、事実上1%
日銀総裁「緩和の持続性高める」 金利操作を柔軟に
2023年7月29日 2:00 [日経]
日銀は28日の金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正に踏み切った。
長期金利の上限の0.5%は「めど」とし、1%を事実上の上限とする。
植田和男総裁は決定会合後の記者会見で「金融緩和の持続性を高めるため」と狙いを説明した。
日銀は国債を無制限に毎営業日購入する「連続指し値オペ」の利回りを1%に引き上げる措置も決めた...

長期金利上限、事実上1%
長期金利上限、事実上1%
長期金利上限、事実上1%
17364: 入居済みさん 
[2023-07-29 12:42:21]
よくわからんけど、10年国債1パーで買えるのに、個人に.2とか.3で貸し付ける意味あんの?
17365: 匿名さん 
[2023-07-29 13:07:13]
>>17357 匿名さん
今回の結果で利上げが近くなったって判断されるなら
近い未来の利上げに備えて円高になるはずだわな。
結果はむしろ逆。
やってる感は出してみたけど実際は緩和を続けたい、そんな植田日銀の消極的な姿勢が透けて見えるからな
17366: マンション検討中さん 
[2023-07-29 13:17:29]
>>17364 入居済みさん
それは固定金利の理屈だね。
長い時間貸すのと利益の分、今の金利にプラスして貸すのが固定金利
プラスしない分、短期金利が上がったら合わせて金利を上げるのが変動金利

あと、上限が上がるってのはコントロールする機会が激減するだけで、実際に10年国債が1%になるわけではない。
17367: 匿名さん 
[2023-07-29 13:21:49]
税収が増えれば国債発行額が少なくて良くなるから、税収増やしたいわけなんだよね。インフレにさせれば消費税税収が増え、賃金上げて扶養内で働けなくして社会保険料収入増やし、その他相続税退職金への課税増額させよう、それでプライマリーバランスを良くしようってことなんじゃない?
そしたら金利も上げなくて済む。
17368: 入居済みさん 
[2023-07-29 13:25:29]
>>17366 マンション検討中さん
ここの商品特性じゃなくて、全体のポジションどうとるかの話ね。

例えば、確実に国から10年年利1パー取れる商品があるのに
信用力の劣る個人に年利0.2とか0.3で35年貸し付ける意味あるのか?ってコト。
17369: マンション検討中さん 
[2023-07-29 14:06:21]
>>17368 入居済みさん
だから、短期金利が上がったら合わせて金利を上げられるのが売る側にとっての意味。
10年金利が固定されるのはメリットでありデメリットでもある。

アメリカが3年前利上げ前に例えば固定2%35年で貸していたら、今も受け取れる金利は2%。
変動で1%で貸してたなら、今6%とかになってるだろうね。
17370: 入居済みさん 
[2023-07-29 14:27:57]
要はリスクを借り手に押し付けられるから変動競争が活況なんだろうけど
このまま長期金利が上昇続けて3-4パ~とかになったら
流石に変動の超低金利は維持しなくてもよくなるだろう。
その時刈り取られるのは、変動で借りてるパンピーだよ。
17371: eマンションさん 
[2023-07-29 15:14:11]
と言っても前回10年国債金利が3%超えてた頃からずっと短プラは低いままほとんど動いてないんですよねえ
17372: 名無しさん 
[2023-07-29 15:47:59]
銀行が採算スレスレの超低金利でローンを売ってるのは他で儲けるためだからね。
高額な保険とかを条件にしている。
チラシの100円卵に釣られてスーパーでこっそり値上げされている他の商品を買っている消費者と同じ。
ビジネスだからね。
利益がない商売はやらないよ。
17373: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-29 16:11:37]
短期金利はマイナスだから0.3でも十分に利益
銀行からしたら、半年ごとに短期金利に上乗せした利率で新たに借りてる、ってだけの話。
要はその時の金利状況に合わせた妥当な利益を得るのが変動金利

35年金利を固定されるのは銀行にとってのリスク。
銀行が背負うリスクの分、値段が釣り上がるのが固定。
17374: 匿名さん 
[2023-07-29 16:19:50]
なんだかんだで過去20年間近くは固定金利選択者の掛け捨て安心保険は安心以外の実利を生まず
現状10年以上変動金利を返済している人は今後3%程度まで上昇したとしても変動金利のままの方が得で
植田新総裁に代ってからの日銀の動向はよほど日本の景気が良くならない限り変動金利が上昇する局面になく過去10年くらい変動金利の危険性を煽り続けてる人たちの予測がはずれ続けている現状

しかしこの状態が今後50年は続かないと断言する
17375: 匿名さん 
[2023-07-29 16:21:42]
>個人に年利0.2とか0.3で35年貸し付け
というのは何の貸付ですか?
現時点でのフラット35は1.5%前後ですからフラット35ではないですよね
17376: 名無しさん 
[2023-07-29 16:44:49]
いずれにしても賃金上昇は目前まできているから、今日明日という意味では無いが変動が上がるのも時間の問題と言える。
インフレ自体は体感的には20%だし。
17377: 匿名さん 
[2023-07-29 16:52:56]
>>17371 eマンションさん

10年国債金利3パーまで来たら短プラ一気に上がるんじゃね?
10年国債金利3パーまで来たら短プラ一気...
17378: eマンションさん 
[2023-07-29 16:55:31]
>>17376 名無しさん

エネルギ価格に税金湯水のように注いでるからね。
アレがなくなった瞬間、コアCPI4パー位になるんじゃね。
17379: 匿名さん 
[2023-07-29 16:58:59]
>>17368が10年国債とフラット35の比較をしているとして、
現在の10年国債が0.5%、フラット35が1.5%
10年国債が1%になったらフラット35は2%超えるでしょうから
貸し付ける意味ありませんか?
17380: 匿名さん 
[2023-07-29 17:17:41]
>>17378 eマンションさん
9月分の電気料金値下げ ガスも大手4社すべて値下げ
https://www.fnn.jp/articles/-/564179

補助金はなくなるけど原材料価格の下落により値下げになるみたいですよ
17381: マンション掲示板さん 
[2023-07-29 17:34:55]
>>17377 匿名さん

そこまでの段階になる頃には給与水準も相当上がってるだろうし残債も減ってるしで、上がったとしてもまあ問題ないかなという感じ。
17382: 匿名さん 
[2023-07-29 17:52:53]
結局のところ変動は景気にニュートラルに動くからリスクは自分でとるのが前提だが、固定は銀行にもリスクが発生する分、最初からリスク分のローンを債務者に上乗せして組まされているだけの話。
17383: eマンションさん 
[2023-07-29 18:11:32]
>>17381 マンション掲示板さん

そうか?
賃金上昇率は40年来だし
10年ものの利回りも去年だけで.5ポイント上がったんだゾ。
17384: マンション掲示板さん 
[2023-07-29 18:24:53]
>>17383 eマンションさん

自分の給料も上がってるのでそれほど問題ないですね。
しかしその語尾の「ゾ」を片仮名にする書き方、相当の歳に見えますが60代以降の方とかですか?
17385: 通りがかりさん 
[2023-07-29 19:37:39]
大企業(というかきちんと利益を出せてる会社)に限るが、給与はどんどん増えてる。仕事はいくらでも取れるのに、人が確保できなくて受注をセーブしている会社が世の中に結構あるので、人手の確保は切実な問題。金で解決できるならと賃上げラッシュが始まっている。企業に必要な人材っていう条件はあるが、今後賃金は結構な勢いで上がっていくと思う。賃金上がる→物価上昇の本格的にインフレ時代になると思う。
17386: 評判気になるさん 
[2023-07-29 20:26:05]
とりあえず短プラ、ひいては変動金利は政策金利が利上げしない限りは上がらない
今回長期金利が上がると言うのは、不自然に押さえつけていた10年金利の押さえつけを減らすってだけ
何か短プラに対する影響も意味合いもあるわけではない

そんなの市場の人はみんな理解している
だからこそ会合の前後で円が全く上がってない

この件で変動がどうこう言う人がいたら、それは単なるポジショントークだね
まったく市場のコンセンサスが得られてない意見なのは、上と同様にドル円のチャートが示している
17387: 評判気になるさん 
[2023-07-29 20:35:00]
>>17378 eマンションさん
CPIは所詮前年比だから、エネルギー価格も上がり続けない限り意味がないんだよな

外部要因で単年だけ急激に上がっても、景気を表さない数字だし「持続的な2%上昇」にあたるものでないから、「来年以降はエネルギーの影響がなくなり1%台に戻る見込み」とか言われるだけで終わり
17388: eマンションさん 
[2023-07-29 20:54:49]
一夜明けて。日銀はドル円向こう一週間135円想定だったと思うけど、引け値は141円。これは緩和縮小にもかかわらず円安アタックが現実味を帯びてきて、日銀は緊張してるとおもうわ。円安是正には虎の子のマイナス金利をいよいよいじらないとダメだろうな
17389: 名無しさん 
[2023-07-29 21:12:02]
自分の予想では、早ければ年末くらいから変動が上がり始める。
17390: 匿名さん 
[2023-07-29 21:21:09]
NY円、反落 1ドル=141円15~25銭 日銀会合受け
https://www.nikkei.com/article/DGXZASM7IAA05_Z20C23A7000000/

政策の見直しは想定よりも小幅であり、
日本の債券相場も大きな動きにならなかったと市場は判断したんだね・・・
17391: 入居済みさん 
[2023-07-29 21:26:39]
ギリギリ変動マン、もちつけw
はよフラットに借り換えしといた方が良いぞwww
17392: 匿名さん 
[2023-07-29 22:25:17]
まだ変動のままで大丈夫ってことだよね?
今回はイールドカーブをいじるのを止めたってだけで
マイナス金利は継続するんだから
17393: 名無しさん 
[2023-07-29 22:45:19]
>>17392
まだって変動のままで大丈夫だよね?って根本がわかってない。

変動が上がる頃には固定はあがってしまってるから乗り換えは手遅れですよ。
17394: マンコミュファンさん 
[2023-07-29 22:50:43]
もう国債金利0.571なんだね。
17395: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-29 22:54:35]
どれぐらいの期間低金利でいてくれれば大丈夫か、って感じでしょうね
すなわち、ローン控除が終わる13年間のうちに変動金利が上がる可能性がどれぐらいか、13年以降繰り上げ返済がどれぐらいできるか

とな。
既に数年返済してる人は、以前はローン控除期間も短いし、すでに残額も減ってるから、繰り上げ返済も視野に入れれば変動逃げ切りでしょう。

今後買う人はどうでしょうね。悩むところ。
17396: 匿名さん 
[2023-07-29 22:59:51]
>>17393 名無しさん
今の固定金利をフラット35の1.5%として、
現在の変動金利0.3%が1.5%を超えるのは何年後と予想されますか?
1.5%を超えるのが30年後なら残債はほとんどないですから
変動のほうがいいということになりますよ
17397: 匿名さん 
[2023-07-29 23:08:11]
それはどうかな、無知すぎ
17398: 匿名さん 
[2023-07-29 23:16:03]
>>17394 マンコミュファンさん
それは長期金利である10年国債のことですよね
長期金利が上がったからと言って短期金利が上がるわけではないですよね?
17399: 通りがかりさん 
[2023-07-29 23:20:00]
国債買えば0.57になるんだよ。
銀行が個人にそれより安い金額で金貸す意味は?
17400: 匿名さん 
[2023-07-29 23:21:25]
>>17397 匿名さん
よーく考えてみてください
30年後に1.5%を超えるということは30年間は1.5%より低い金利なんですよ
最後の5年間だけ1.5%より高い金利になるけど
その時には残債はほとんどないから金利が高くとも支払う利息は少ないことは分かりますよね?

最初から35年間1.5%で支払い続けるより支払額が低くなるの分かりません?
17401: eマンションさん 
[2023-07-29 23:22:30]
>>17396
スイスは少し前まで日本と同じマイナス金利だったけど今は1.75まであがってるよ。
17402: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-29 23:24:52]
今までの金利が異常だったということが理解できない可哀想な人か
17403: 評判気になるさん 
[2023-07-29 23:26:13]
そもそも変動はギリギリ資金の人が使うもんじゃないからな。
17404: 匿名さん 
[2023-07-29 23:26:31]
>>17399 通りがかりさん
10年国債が固定金利0.57%
10年(住宅ローン)固定金利が1%
(住宅ローン)変動金利が0.3%

個人に固定金利で貸すなら10年国債より利益ありますよね?
変動金利との比較は比較をすること自体に意味がないかと
17405: 匿名さん 
[2023-07-29 23:30:18]
変動はこれから爆上がりするから国債買うより
安い金利のうちに囲い込むほうが儲かりますね
17406: 匿名さん 
[2023-07-29 23:32:59]
>>17403
それな。
リスクを自分でとるから安いだけなのに。
俺みたいにいつでも返せちゃう資金があるやつが使うんだよ。
17407: 匿名さん 
[2023-07-29 23:34:33]
>>17401 eマンションさん
それは政策金利ですよね
日本では安定して賃金が上昇しなければ政策金利を上げないようですけど
賃金が安定して上昇すると期待していいんですか?
17408: 匿名さん 
[2023-07-29 23:35:40]
>>17406 匿名さん
資金に余裕があるならローンは組まずに現金一括払いですよ
17409: 匿名さん 
[2023-07-29 23:48:14]
このスレみてて思うこと。
ギリギリの固定は精神衛生が悪化する。
17410: 匿名さん 
[2023-07-29 23:49:09]
精神衛生上もっともいいのはローンを組まないことかと
17411: マンコミュファンさん 
[2023-07-30 00:09:01]
今の低金利なら現金で買える金あってもローン一択
ローン控除もあるしね。うちもそうした。
変動金利がやばくなったら返せば良いだけ。

変動ギリギリで借りたやつはマジやばいと思うわ
17412: マンション掲示板さん 
[2023-07-30 00:52:34]
大量生産大量消費みたいな時代はもう来ないでしょうし、税金は増えるでしょうし、市民には節約癖がついてるでしょう。
何もせずとも景気過熱が抑制されるような状況で爆発的な利上げなんてあるものでしょうか。
17413: 匿名さん 
[2023-07-30 01:24:50]
人手不足が深刻だからね。
需要は減るだろうけど作りても不足する。
実質賃金マイナスなのに事実上金利上昇容認は、海外の金利がまだ軒並み上がるから、今のうちに下げられる余地を作っておこうって考えとか色々言われてるけど。
出口なんてないよねって皆思ってるよね。
海外に援助ばっかりしてちゃんと回収出来てるのかね?
国債買い手いなくなるとどこかに引き受け(海外)頼むんじゃないの?
17414: 名無しさん 
[2023-07-30 07:46:39]
これからはフラットも困るよね。
新築だと家が完成するのに1年程度。
ただしフラットが実行されるのは1年先の完成後。
家が完成してから、金利が高くなったからやめますができない。
自分は去年実行だったけど実行されるまでは毎月の金利動向がかなり気になった。
フラット金利が上がった下がったで一喜一憂の日々だった。
17415: マンコミュファンさん 
[2023-07-30 08:26:10]
別にやめますはできるだろ
17416: 匿名さん 
[2023-07-30 09:14:54]
>>17401 eマンションさん
スイスは日本みたいに賃金上がってないんでしょうか
17417: 評判気になるさん 
[2023-07-30 09:15:13]
人手不足での賃金アップもだけど、為替やら海外のインフレの影響も大きいからね。
とりあえず円安をおさめないと、それにはマイナス金利の修正が必要
そもそも一時的なつもりだった歪な政策だしな
17418: 匿名さん 
[2023-07-30 09:51:55]
一時的と言いつつ既に7年もマイナス金利を続けましたからね
これだけ続くとこの歪んだ状態が正常ってことになりそう
17419: 匿名さん 
[2023-07-30 10:22:14]
>>17417 評判気になるさん
結論ありきではないですか?
コストアップインフレに対して、利上げで対応するというのもまた歪なように思えます。
17420: 匿名さん 
[2023-07-30 10:28:47]
>>17411 マンコミュファンさん
低金利だからローンを組んで手元に残った現金を運用したほうがいいって考え方ですよね

一度計算してことがあるんですが、5000万を10年変動0.3%で借り入れるとするとローン会社に支払う手数料は100万と利息80万ほどになり、
手元の現金を年500万ずつ返済にあてながら残金を0.7%で10年運用してトントン
ローン控除を考慮しても利益を出すならそれ以上で運用しなければならないわけで
個人はその運用リスクを負うのにローン会社は運用リスクなしで180万儲けると考えると
思うほどお得とは思えないです
17421: デベにお勤めさん 
[2023-07-30 10:46:56]
0.7%で運用なんてアホでもできるが・・・
17422: マンション検討中さん 
[2023-07-30 10:51:13]
>>17420

こんなかんじだね。投資とかしたことない人かね?
0.7%とか・・・

日本の国債買0.57%
ソフトバンクの社債2%(倒産リスク少しあり)
日本の年金運用3.59%
アメリカの国債4%(為替リスクあり)
米国株期待値+7%(変動リスクあり)
17423: 匿名さん 
[2023-07-30 11:16:01]
ギリギリ変動マンは投資の知識も経済の知識も皆無のようだ。
変動を否定しているわけじゃない。
ギリギリで借りる変動はやっちゃだめって言ってるだけなんだけどな。

変動使うなら金利があがっても耐えられるだけの資金もしくは収入があることが絶対条件。
17424: 匿名さん 
[2023-07-30 11:30:46]
いずれにしても、年末までに変動金利も上がると見ている。
17425: 購入経験者さん 
[2023-07-30 11:37:27]
>>17423
それね。変動は絶対あがらないって考えて借りてるやつが多すぎる。

ハウスメーカーお抱えFPとかに騙されてるとしか
17426: 匿名さん 
[2023-07-30 12:13:09]
変動が組んだ時の固定より絶対に上がると思ってる人と、どっこいどっこいだな。
17427: 匿名さん 
[2023-07-30 13:31:39]
>>17422 マンション検討中さん
運用は会社型DCとたまに株の売り買いするだけで、
DCは2%前後、株は4,5年に一度、2倍くらいに利益載った時に利確するくらいです・・・
でも、一般人の運用なんてこんなものじゃないですか?
17428: 匿名さん 
[2023-07-30 14:26:44]
>>17425 購入経験者さん
そんなリテラシー極低の人はしてこのスレ見てないと思う。
17429: 検討者さん 
[2023-07-30 14:37:59]
短期金利もそろそろ動きあるんですかねー。怖い
17430: マンコミュファンさん 
[2023-07-30 15:26:53]
そうか?かなりやばいレベルのやつが書き込んでいるようだが。
17431: 匿名さん 
[2023-07-30 15:31:44]
金利上昇 円安・株高に転機
日銀金利操作、1%で株2000円安も 市場は均衡点探る
2023年7月30日 2:00 [日経]
金融市場で円安と株高にブレーキがかかりそうだ。
日銀が28日、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の運用を柔軟にし、長期金利が上昇(債券価格は下落)したためだ。
人為的に抑えられてきた金利が比較的自由に動くようになり、市場は新たな均衡点を探ることになる。
17432: 匿名さん 
[2023-07-30 18:13:37]
>>17424
さすがに年末までって言うともう5ヵ月しかないし変動が上がるとしても今の段階で政策金利も引き締めてないと無理でしょ
次の金融政策決定会合(10月)で政策金利見直しがあっても来年の3月以降ってのが現実的じゃない?
ただ見直しがあったとしてもマイナス金利が2%程度に上がっても変動金利の上昇にはならない少なくとも3%くらいにならなければ変動金利は上がらない
マイナス金利を辞めれば今のネット銀行の0.2%なんてのはなくなって0.4%くらいにはなるかもしれない
17433: 匿名さん 
[2023-07-30 19:31:50]
>>17432
願望かもしれんが、知識なくて恥ずかしいレベル
17434: 匿名さん 
[2023-07-30 20:32:06]
変動は年に2回(4/1と10/1)しか変動しないって知らないんだろうな
17435: 匿名さん 
[2023-07-30 20:53:48]
煽るだけなら誰でもできるからなぁ
17436: 匿名さん 
[2023-07-30 21:03:38]
本当に知識があるのなら、変動金利が上がるのは政策金利が何パーセントになった時なのかくらい言えばいいのにね
17437: マンション検討中さん 
[2023-07-30 21:41:10]
マイナス金利がゼロ金利になっても変動は変わらない。
ゼロ金利がプラス金利になれば変動は上がる。
それは現在の短プラがゼロ金利で計算されているからです。
17438: 匿名さん 
[2023-07-30 21:49:07]
それなら政策金利3%なんて遠い未来ではなく
0.1%程度であっても変動金利は上がるわけですね
17439: 匿名さん 
[2023-07-31 00:15:10]
最終的には国が何とかしてくれるんじゃない。
コロナ蔓延の時もゼロゼロ融資とかしてくれたし。いきなりじゃなく一定期間猶予とかあるんじゃないかな。
17440: 匿名さん 
[2023-07-31 07:01:18]
>>17439 匿名さん
とりあえず、返済が滞る前に、銀行に相談するんじゃないですか。
17441: マンション検討中さん 
[2023-07-31 07:04:05]
短期プライムレートって何で決まるか知ってる?
各銀行の胸三寸だよ

ww
17442: 匿名さん 
[2023-07-31 07:10:52]
当面動きはないから何も変わらず。
今回も固定さんが1人妄想に振り回されてテンパってただけ。
17443: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-31 09:02:58]
>>17439
そんな甘い考えで大金借りるやつすげえな。
変動使うなら金利あがっても返せるやつだけ借りろよwww
17444: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-31 09:04:46]
>>17441
ネット銀行とかさらに短期プライムレートに連動さえしてないしね。

ちなみにJAとか長期プライムレートに連動する変動もあるんだよ。
17445: 戸建て検討中さん 
[2023-07-31 09:45:08]
変動金利の決まり方を教えてください。
例えば、ある銀行が利益を増やしたいから短期金利に関係なく変動金利を上げたれとかできるのでしょうか?
17446: 匿名さん 
[2023-07-31 09:50:45]
>>17444 口コミ知りたいさん
あると言ってもレアなもので、ここで話題にしている変動金利のことではないですよ
17447: 購入経験者さん 
[2023-07-31 10:16:27]
>>17455
銀行によっては可能。
例えばauじぶん銀行は金利を以下で決めると公表している。

auじぶん銀行が住宅ローンの貸出資金を調達するためのコスト
auじぶん銀行が住宅ローンの審査・販売に必要な事務および営業コスト
auじぶん銀行の収益および金融情勢など


auじぶん銀行の収益ってのがあるから考え方一つだよ。
17448: 購入経験者さん 
[2023-07-31 10:18:14]
PayPay銀行はこれな

市場金利を考慮し、当社における貸出金(ご融資金)の調達コスト、営業コスト(お申込受付や 審査体制にかかる人員コストなど)、収益状況を勘案し、当社において基準金利を決定いたします。

17449: 購入経験者さん 
[2023-07-31 10:24:00]
>>17444
調べたら長期プライムとか短期とか全くしらずに借りている人も多いようだね。

https://twitter.com/nijiiro_papa/status/1657224671488778245
17450: 匿名さん 
[2023-07-31 10:42:31]
そりゃ自業自得だよ。
電力自由化で格安で電気に飛びついた者たちの悲惨さもあるから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる