住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 12:32:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

17151: 通りがかりさん 
[2023-07-17 01:09:41]
>>17149 匿名さん
円の価値が下がってインフレが進むと、名目の税収はどんどん増える。一方名目の借金額は変わらない。しかも低金利で借金額は増えない。だkらインフレになると借金返すのがどんどん楽になるのですよ。
昔(バブルまで)はこの理屈でサラリーマンは住宅ローンをホイホイ組んで家を買ってた。金利は高かったがインフレ進行して収入がどんどん増えてたから成り立ってた。
17152: マンコミュファンさん 
[2023-07-17 08:42:01]
国債の空売りがすごいらしいからな
17153: 匿名さん 
[2023-07-17 09:09:32]
>>17151 通りがかりさん
確かに、税収71兆円越えと最近のニュースにありましたものね
解説ありがとうございます!

とすると、インフレのタイミングで増税して更に税収を増やせば
更に大きく返済できそう
最近の増税ラッシュはそういうことなんですかね
17154: 匿名さん 
[2023-07-17 09:47:09]
>>17141
ファンタジーだな
変動金利の利率と銀行定期預金の利率が同じになるならギリ変以外はみんな賛成だろう
現実的には変動金利5%程度だった頃の10年定期預金は大体2%弱ってところですね
17155: 通りがかりさん 
[2023-07-17 09:50:49]
これからの世界情勢を考えると莫大な防衛費が必要。
C国を考えると、いくらあっても足りないくらい。
退職金は全て税金で没収するくらいのことをしないと。
17156: 匿名さん 
[2023-07-17 10:03:03]
ちょっとググってきましたが
https://mon-ja.net/181203-08_deposit-rate/
1991年ごろの1年定期が6.08%
https://stock-marketdata.com/boj-japan-central-bank-policy-rates
1991年ごろの政策金利(変動)が6%だったようです

別の年代の話だったらすみません
17157: デベにお勤めさん 
[2023-07-17 10:37:30]
米ドルのMMFに預けてるけど年利4.5%くらい
日本の国債なんて固定だと0.05%とかだぜ。
日本円で運用するのが馬鹿みたい。

長期運用する事考えれば為替リスクなんてしれてるよ。
17158: 名無しさん 
[2023-07-17 12:34:19]
何のかんの言っても円安とインフレでは支持率が落ちる。
インフレで食費にも事欠き、飯が食えない…! そういう方に、数か月でも我慢しろというのは、どだい無理なものでしょう。
植田氏の考えは、経済の実態が見えていない学者然とした考えなんですよ。
だから問題を更に生じる前に、また外力で動かされる前にYCCを修正しておくべきです。
17159: 通りがかりさん 
[2023-07-17 13:22:30]
固定が大変そう


植田日銀悩ます物価変調の兆し 先行指標に漂う不安の影
2023年7月17日 12:00 [日経]
日銀による金融緩和修正の思惑もあり、春以降の円安基調に急ブレーキがかかっている。
市場動向や政治情勢も考えたうえで、日銀が長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を見直す可能性は否めない。
ただ金融政策運営の目的である物価の先行きには不安の影もちらついている。
「金融緩和の枠組みの見直しに本格的に着手することなど考えられない。
年内は緩和策の柔軟化措置としての長期金利の変動許容幅の拡大しか...

年内は長期金利の変動許容幅の拡大しか
年内は長期金利の変動許容幅の拡大しか
年内は長期金利の変動許容幅の拡大しか
17160: 通りがかりさん 
[2023-07-17 14:29:29]
>>17158 名無しさん
だから賃上げが大事になってくるんです
17161: マンコミュファンさん 
[2023-07-17 16:21:19]
すでに固定で組んでる人には影響ない話だからな。
これから固定で組もうとしてる人には大きいね。
変動も遠からず動くだろうし、これからローンを組む人は大変だ
17162: 通りがかりさん 
[2023-07-17 17:14:12]
昨年、平均0.9%でフラットで組んだので平穏な日々。
インフレで賃金が上がるほど得になる。
最近借りた人とこれから借りる人で変動の人はメンタルが大変だろうね。
17163: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-17 17:28:03]
精神衛生のためと割り切って固定を選択した人はこんな所にいないのではというジレンマ
17164: 匿名さん 
[2023-07-17 17:52:31]
それが理解できないメンタルなので固定なんですよ。
17165: マンション検討中さん 
[2023-07-17 19:09:42]
今年12月に実行になるが変動が固定か。悩む
17166: 通りがかりさん 
[2023-07-17 20:20:25]
12月までには変動金利の優遇幅は縮小されてるかもなあ
17167: 匿名さん 
[2023-07-17 20:41:36]
固定が上がってから変動が上がる。
変動いっぱいで借りてる人なローン地獄になる。
17168: 評判気になるさん 
[2023-07-17 22:37:57]
>>17162 通りがかりさん

フラットって平均0.9%とかあるんだね
17169: 通りがかりさん 
[2023-07-17 22:41:58]
>>17165 マンション検討中さん
同じくらいの時期に実行ですが、おそらく固定にします。
17170: 通りがかりさん 
[2023-07-18 09:02:01]

フラットは当初10年とそれ以降で金利が変わるので、平均という書き方になります。
17171: 販売関係者さん 
[2023-07-18 12:35:28]
12月だと固定がかなり上がってそうだよ。
固定で組むつもりなら今金利を確定できる銀行がないか探すべき
17172: 匿名さん 
[2023-07-18 12:51:26]
金利上昇前にローンが組めるように
新築マンション販売の前倒しが起こりますかね
17173: 坪単価比較中さん 
[2023-07-18 12:56:00]
たぶんそんな猶予期間はないよ。

10月から上げるよってアナウンスする感じではない。
YCC廃止とか修正ね、ってなった次の月の金利から大きく動き出す。
17174: 坪単価比較中さん 
[2023-07-18 12:57:34]
これの2022年12月の感じだね。このときは10年国債0.25%上限から0.5%上限に変更した。

https://www.aruhi-corp.co.jp/rate/transition/
17175: 匿名さん 
[2023-07-18 13:04:50]
なるほど、そうすると今月末の決定会合で1.0%上限と発表した翌月、
つまり8月販売開始の新築マンションスすら間に合わないんですね
17176: 通りがかりさん 
[2023-07-18 15:10:24]
次は0.75%かな?
17177: 匿名さん 
[2023-07-18 15:26:30]
長期金利幅0.25%→0.5%でフラット35は1.3%→1.8%なら
長期金利幅0.5%→1.0%ならフラット35は1.8%→2.8%くらいにあがるんだろうか
17178: マンション検討中さん 
[2023-07-18 17:13:23]
>>17163 口コミ知りたいさん
変動が上がってくれないと「固定金利は無駄じゃない」になっちゃうから、ソワソワしてるんですよね
17179: 匿名さん 
[2023-07-18 17:16:49]
>>17167 匿名さん
YCCで無理やり下がってた固定金利がYCC解除で上がった場合に適用できる話じゃないよ
その話の成り立ちを考えればわかるはず
17180: 名無しさん 
[2023-07-18 19:02:26]
コストコが日本の賃金を上げてくれるかもしれん。
そして賃金が上がれば、いよいよ変動が・・・。
17181: 匿名さん 
[2023-07-18 19:42:22]
やばい。
一般庶民の賃金が上がらないのにインフレが止まらない。
完全にスタグフレーションのドツボにはまっている。
韓国にも賃金を抜かれていて、日本はやばいかも。
17182: 匿名さん 
[2023-07-18 20:09:30]
マイナス金利とかずっと続けてたアホだからな
17183: マンコミュファンさん 
[2023-07-18 20:17:40]
ハイエナが群がって参りました

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-17/RXYQ5NT0AFB401
17184: 通りがかりさん 
[2023-07-18 21:34:00]
変動に決めました。 
さて、あと一億頑張ろう…
17185: 周辺住民さん 
[2023-07-18 21:39:18]
日銀の消費者物価見通し
2023年度:1.8%上昇
2024年度:2.0%上昇
2025年度:1.6%上昇
これが、2023年度が上方修正、2024年度が下方修正されるんじゃないか、って話よね。
YCCとマイナス金利やめて、利上げまでいける経済状態か。

ちなみに2022年のインフレ率はアメリカ8%、欧州9.2%、日本2.5%
アメリカや欧州が必死に利上げしていた理由が良くわかる。
17186: 通りがかりさん 
[2023-07-18 21:45:59]
体感では20%くらいのインフレだけどね。
17187: 周辺住民さん 
[2023-07-18 21:49:41]
>>17180 名無しさん
なんか草
日本で30店舗少々しかなくて、ネットで見る限りだと正社員の年収400万ぐらいなのに
バイト時給がちょっと良いとこんな風に考える人出てくるのなw
17188: 職人さん 
[2023-07-18 21:51:41]
>>17186 通りがかりさん
日銀が政策の判断材料に>>17186の体感を生かしてくれるなら、今年中に政策金利5%ぐらいになるかもね
17189: 職人さん 
[2023-07-18 21:53:59]
そもそも。都合の良いように数字を誤魔化す統一棄民党政権が出してる指標なんて信用できない。
税負担率も欧米とは算出式が異なっていて、実際より低い値が出ているらしいし。
17190: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-18 22:01:33]
>>17189 職人さん
インフレ率は民間含め多くの機関が算出するから
0.2%とかの上下ならともかく、大幅な改ざんは無理よ
17191: ご近所さん 
[2023-07-18 22:04:58]
>>17189 職人さん
個人が信用しようがしまいが、その数字で政策が動くのでは?

数字が誤魔化されてないなら、実際にその数値が足りてないわけだし、
数字が誤魔化されてるなら、実態はどうあれ利上げする意思がないってことだし
17192: 買い替え検討中さん 
[2023-07-18 22:55:28]
そもそもインフレ「率」は昨年からの比で出すから、今年額を誤魔化したら来年のインフレ率が上がるだけなんだけどな
例えば実際のインフレ率が8%なのに3年連続で2%とかにしてたら、実態との乖離額が恐ろしいことになるよ
17193: 匿名さん 
[2023-07-18 22:59:21]
今のインフレが2%とか、とても信じられない。
ステルス値上げ(中身減らして価格は少しだけ上げる=大幅値上げ)をちゃんと計算にいれてるの?
17194: 匿名さん 
[2023-07-18 23:07:44]
ダウンサイジングのことならちゃんと計算に入れられてるよ
17195: 坪単価比較中さん 
[2023-07-18 23:07:52]
>>17193 匿名さん
CPIの計算はそこまでアホじゃない
17196: 匿名さん 
[2023-07-18 23:26:50]
値段が上がってるものしか見ないからだね
値段が上がってないものも含めて、全体で物価上昇を見れば2.5%ということ

例えばだけど、食品でもマヨネーズが2割上昇!とかはニュースになるけど、年間のマヨネーズ消費量は大したことないからインフレ率に与える影響はわずか、米の値段が上がってない事実の方が大きい、とかね
17197: 職人さん 
[2023-07-18 23:30:13]
>>17192 買い替え検討中さん

永遠に誤魔化し続けるのが 統一棄民党政権でしょう。
17198: デベにお勤めさん 
[2023-07-18 23:37:49]
20%のインフレとか、2年続いたら1.5倍近くの物価上昇だからなw
年収380万出費300万で生活してた人が、年収570万手取り450万にならないとやっていけない計算
17199: 買い替え検討中さん 
[2023-07-18 23:39:33]
>>17197 職人さん
じゃあ永遠に変動金利は変わらないってことですね
17200: 職人さん 
[2023-07-18 23:40:06]
だいたい、家賃がほぼ半分のウエイト締めるコアCPIなんて指標自体、
行法で家賃上昇縛られてる日本に馴染まないんだよ。

庶民の生活に直撃するエネルギー・食品はコアCPIじゃ除かれてるし、
CPIでも20パーに過ぎない。
17201: デベにお勤めさん 
[2023-07-18 23:47:18]
>>17200 職人さん
コアCPIを調べ直した方が良い
17202: 評判気になるさん 
[2023-07-19 07:35:08]
【コアCPI】
消費者物価指数(CPI)のうち、すべての対象商品によって算出される「総合指数」から生鮮食品を除いて計算された指数のことを示す通称。
正式名称は生鮮食品除く総合指数。
生鮮食品とは、生鮮魚介、生鮮野菜、生鮮果物のこと。

生鮮食品を引いただけだから、エネルギーは含まれているようですね

ちなみに
【従来のコアコアCPI】
食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数
【新コアコアCPI】
生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数
17203: 評判気になるさん 
[2023-07-19 08:07:05]
エネルギー高によってCPIが上昇しているイメージだったけど
今はむしろエネルギー価格は下落してるんだね
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75219?site=nli

生鮮食品→、食品↑、エネルギー↓が最近の傾向だから、
CPIを高く見せたいなら生鮮食品とエネルギーを除いた新コアコアCPI
CPIを低く見せたいなら食品(種類を除く)とエネルギーを除いた従来のコアコアCPI

今議論されているCPIは食品が含まれてる指標なの?
17204: 匿名さん 
[2023-07-19 08:44:32]
一般庶民は賃金が上がらないので、どんどん苦しくなっていきます。


国内小売りの7割、値上げ
今年度、衣料・雑貨にも波及
2023年7月19日 2:00 [日経]
国内スーパーや専門店などの小売業の値上げがさらに広がる。
日本経済新聞社がまとめた2022年度の小売業調査によると、回答企業全体のうち68.8%が23年度に商品を値上げするとした。
メーカーの値上げや水道光熱費の上昇を商品価格に転嫁する。
値上げは毎日の生活に欠かせない食料品にとどまらず、衣料品や雑貨にも広がる。

スーパーや専門店などの小売業の値上げがさらに広がる
スーパーや専門店などの小売業の値上げがさらに広がる
スーパーや専門店などの小売業の値上げがさらに広がる
17205: 匿名さん 
[2023-07-19 08:51:46]
>>17204 匿名さん
一応賃金は上昇すると予想されているようですよ
>一方、下落が続いていたサービス価格は22年8月に上昇に転じた後、
>23年5月には前年比1.7%まで伸びを高めている。
>今後は賃上げに伴う人件費の増加を価格転嫁する動きが一段と広がることが予想される。
>23年のベースアップが2%程度となったことを考慮すれば、
>サービス価格の上昇率は2%台まで高まるだろう。
>これまで長期にわたって値上げが行われていなかった分、
>今後のサービス価格の上昇ペースは非常に速いものとなる可能性がある。
17206: 匿名さん 
[2023-07-19 09:02:10]
岸田政権の支持率がやばい状況になっている。
インフレ対策をちゃんとやってますってやらないと終わるな。
17207: 名無しさん 
[2023-07-19 10:56:27]
>>17203 評判気になるさん
一番議論に出てくるのはコアCPI。
要は物価を上げること自体が目標というよりは、経済状態を見る指標として物価の指数があるって話だからね。生鮮食品は景気より気候に左右されるから、景気を判断するための指数としてはノイズになる。
17208: 匿名さん 
[2023-07-19 11:28:52]
>>17207 名無しさん
今は生鮮食料品の価格が安定してるからCPIとコアCPIはほぼ同じ
経済状況としての消費者物価指数は3%程度ってことでいいわけですね
17209: 匿名さん 
[2023-07-19 11:32:35]
今年後半から2024年にかけてコアCPIが下がるというのは
円安により高騰していたエネルギー価格と食品価格の上昇が
そろそろ収まるということなんでしょうけど
実感できるようになるのはいつ頃なんでしょうね
17210: マンション掲示板さん 
[2023-07-19 11:48:36]
>>17209 匿名さん
あくまでCPI上昇が今より落ち着くって話で、CPI自体は上がり続けるわけだから、物価上昇の収束を実感する日は来ないだろうね。
~が値上げ!ってニュースは出るけど、均せば2%上昇って日々が続くかと。
17211: 匿名さん 
[2023-07-19 11:52:57]
>>17210 マンション掲示板さん
既に円安により高騰していたエネルギー価格はマイナスに転じていて、
次は同じ理由で高騰していた食品価格がマイナスか0になるはずですよね?

そして次にCPI上昇の主役になるのがサービス価格(人件費)ということだから
今後のCPI上昇は庶民にとって悪い事ではないんじゃないですか?
17212: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-19 12:13:21]
>>17211 匿名さん
多分それが植田さんの考える理想的な物価上昇ですよね。
今のインフレは他国の物価上昇及び利上げ、エネルギー価格上昇のコストプッシュによるインフレで、景気改善を表していない。

他国のコストプッシュが落ち着きつつある中、賃金上昇を伴うインフレが生じてることが確認されれば、景気改善が示されて引き締めフェーズに入る、と。
17213: 匿名さん 
[2023-07-19 12:38:03]
>>17212 口コミ知りたいさん
いろいろ悪く言われてますけどCPI指標がおかしいわけでも
上田さんの方針がおかしいわけでもないんですよね

ただ、昨夜の発言のように来週の決定会合での金融緩和継続を匂わせて
一気に円安に動かすようなのは止めて欲しいです・・・
17214: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-19 13:04:58]
>>17213 匿名さん
狙って円安誘導していると思います。
17215: 評判気になるさん 
[2023-07-19 13:28:30]
>>17213 匿名さん
どちらに転ぶか気配も見せないまま当日発表するより、匂わせる程度に発表していった方が、市場のショックも少なく動きも若干緩和されるのでは?
17216: 匿名さん 
[2023-07-19 13:54:24]
そんなにショックが欲しいのかい?
だいたいこういうこと言ってる人に限って自分に火の粉が降り掛かると大騒ぎするんだよな。
17217: 匿名さん 
[2023-07-19 13:57:05]
緩やかな変化がいいです
17218: 匿名さん 
[2023-07-19 16:00:50]
YCCの修正や廃止、マイナス金利の終了はゲリラ的にやる必要があるからな・・・
今はYCCの修正を織り込んだ動きだから7月はやらないかもね
17219: 通りがかりさん 
[2023-07-19 22:41:36]
やっぱりないみたいね。
噂が先行しただけ。
17220: マンション比較中さん 
[2023-07-19 22:59:28]
そらそうよ。目標は安定的な2%インフレだし
YCCとマイナス金利でようやく2%前後の物価上昇な段階なのに、今引き締めしてどうすんのよ。
YCC解除しただけで2%下回って、今後マイナス金利解除すら遠い未来になるだけよ
17221: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-20 00:33:35]
会合の度に煽りが増えそう
寄せては返す波のように
17222: 匿名さん 
[2023-07-20 00:44:45]
会合1つの憶測で騒いでる間抜けが1人いるだけでしょ。あれのどこに精神衛生の安定があるのか。
とにかくやべー奴って認識を広げているだけで、固定で組むと人生おかしくなる典型。
17223: 匿名さん 
[2023-07-20 08:54:57]
ショートしている外資が噂を探しているだけでは?
17224: 匿名さん 
[2023-07-20 08:56:24]
>>17222 匿名さん

一人いるだけで、典型なのですね。
17225: マンション検討中さん 
[2023-07-20 10:00:18]
外資がYCC修正を予想して必死に空売りしてるのに間抜けが一人って世間知らずもいいとこ笑
17226: ご近所さん 
[2023-07-20 10:55:57]
一部の人、見たいものしか見ないのが良くないな
当のCPIが日本だけ明らかに低く、当の植田さんが2%に達してないって発言してるのに
日本の発表した数字なんて信用できない、コアCPIは意味がない、海外勢はこう言ってる。
なんて考えじゃちょっと。

そら色んなポジションで色んな考え持ってる人、探せばいくらでもいるだろうけど
結局、コアCPIを主の判断材料にして植田さんが主に判断するのが金融政策なんよ

昨日の植田さんの発言受けても円安の動きなんて1円2円程度でしょ
植田さんは就任前から一貫した発言で緩和維持に動いてるから、実際は市場にとってそこまでの衝撃的な発言でもないんだよ。
勝手に騒いでる人が周りにいるだけ。
17227: 職人さん 
[2023-07-20 11:07:09]
え?皆君の言ってる事はすべて理解した上でそれぞれのポジションや
その日の気分によってレスしてるだけだけど…。もっと肩の力抜こうや。
17228: 匿名さん 
[2023-07-20 11:14:27]
それにしても素人のこう思いましたレスが多すぎる。
こんなだからスレから人が離れていくんだよ。
17229: 坪単価比較中さん 
[2023-07-20 11:15:47]
お前も素人やないかい!!!
17230: 職人さん 
[2023-07-20 11:20:21]
>>17225 マンション検討中さん

外資はいつも負けるからね。
あいつら、日本の内部事情理解してないよ。
17231: ご近所さん 
[2023-07-20 12:19:07]
>>17228 匿名さん
素直に指標という客観的な値と、それを元にした日銀の声明を元に判断すれば良い

自称専門家のポジショントークなんていらない
どうせ当たらんのだから
17232: 匿名さん 
[2023-07-20 12:36:04]
たかだか匿名掲示板に何を期待してるんでしょうね
素人が思っただけのことを言う場だなんて分かり切ったことでしょう?
それを踏まえた上で予想を楽しみましょうw
17233: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-20 14:33:07]
とりあえず植田さんは変更に対して保守的なことが良くわかる。
向こう5年の任期間で、変動が固定を超えるほど利上げすることはないだろ
17234: 通りがかりさん 
[2023-07-20 16:39:17]
>>17220 マンション比較中さん
いわゆるオーバーシュート・コミットメントってやつね
17235: 匿名さん 
[2023-07-20 20:27:27]
体感的には20%のインフレだけどね。
日用品から食料品まで軒並み上がっている。
17236: 名無しさん 
[2023-07-21 07:38:54]
結局、日本は実質賃金が上がるまでは動けないということかな。
17237: 匿名さん 
[2023-07-21 08:20:38]
1都3県 上半期マンション平均価格8873万円 過去最高値
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230720/1000095005.html

金利が現状維持されてもマンション価格が上がるなら結局買えないですよ
17238: マンション検討中さん 
[2023-07-21 09:41:37]
>>17237 さん
都心の一般人とは無縁の億ションとか、一般人が参考にするデータを出す上では外れ値と考えた方が良いかと。
17239: 匿名さん 
[2023-07-21 09:49:18]
億ションだけが高値を更新していて、都心の一般人向けマンションは現状維持
今後も維持し続けることを願いたいですね
17240: 販売関係者さん 
[2023-07-21 11:43:39]
ウッドショックとか物価高あるから現状維持とまではいかんと思うけど
投資用マンションの高騰率は別次元のレベルになってるよね
17241: 匿名さん 
[2023-07-21 12:53:43]
古沢氏は、YCCは世界で日本しか実施していない「かなりイレギュラーな政策」で、どこかの時点で見直す必要があるとも指摘。YCC修正が金融引き締めではないと市場との対話を進める中で、年内の可能な限り早い時期が望ましく、9月や10月の可能性に言及した。手法としては、長期金利の変動幅を現在の上下0.5%程度から徐々に拡大するのではなく、一気に撤廃するのが好ましいと語った。
17242: マンション比較中さん 
[2023-07-21 13:54:23]
YCC解除は政策金利への影響がないのに引き締め効果があってインフレ率下がるから
早いうちに行うなら変動民にとっても万々歳では。利上げが遠のくわけだし。

固定民にとっても引き締めしたという事実で脳汁出るだろうし、みんな幸せ。
17243: ご近所さん 
[2023-07-21 14:24:02]
これから固定で借りようと考えてるやつは不幸せだろ
17244: 匿名さん 
[2023-07-21 16:46:50]
ドル円が急に1円以上円安方向に動いたけど何かあった?
17245: 匿名さん 
[2023-07-21 18:26:09]
日銀がycc解除に動くと見込んでたけど見込みが外れそうということで円安に動いたらしいよ
17246: 名無しさん 
[2023-07-22 08:51:08]
これな。

労働市場の流動化と構造的賃上げには職務給(ジョブ型)制度拡大が必要
2023/06/29 野村総合研究所
17247: 匿名さん 
[2023-07-22 09:38:09]
このニュースが流れたらしい。誰だよ関係筋って。
口かるすぎ。

https://jp.reuters.com/article/japan-economy-boj-idJPKBN2Z10GF
17248: 匿名さん 
[2023-07-22 09:38:58]
もし関係者だったらその前にFX仕込んでおいて話せば簡単に大儲けできるよな。
為替ってインサイダー的な取締りないの???
17249: 職人さん 
[2023-07-22 09:49:18]
外資(バカ)共がまた負けたのか。正しかったのは俺だな。
17250: 名無しさん 
[2023-07-22 16:49:07]
外資は日本がガラパゴスということを知らないからね。
(同じ意味で、日本人は世界の常識を知らない)
世界の常識から見れば、日本は普通に賃金が上がっていくのが当然なんだけど、
困ったことに日本型雇用は世界の常識とは別世界なので、インフレでも景気が良くなっても賃金が上がらない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる