住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 17:55:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

14786: 匿名さん 
[2023-01-04 23:09:11]
10年固定0.23%で、10年後に残額一括返済する方法より安く済むローンってありますか???
もちろん手数料とか含めて考えれば現金一括購入が一番お得でしょうけど、10年間減税で0.77%逆ザヤも考慮すると、これ以上の最適解が当時は見つけられませんでした。
変動で借りた方が良かったですかね???
14787: マンション検討中さん 
[2023-01-04 23:31:44]
借入時に固定の方が低金利って、商売として成り立ってないように思えるのだけれど
14788: 匿名さん 
[2023-01-04 23:43:38]
>>14787 マンション検討中さん
優遇が受けられる人は購入住宅に条件があったから、誰でもってわけじゃないからね。
あとは財源が決まっていたから、期間内に申込みをした人のみ。
結構すぐ埋まったと記憶している。
その前にも同じようなことやってた時期があったはず。
14789: 匿名さん 
[2023-01-05 00:13:16]
資金に余裕があろうがなかろうが、不動産の購入をインフレヘッジとしても考えるなら固定金利一択。

インフレ率と金利の関係を考えたら、当然のこと。
14790: マンション検討中さん 
[2023-01-05 01:10:16]
>>14786 匿名さん
そんな低金利のローンがあるんですね
いつ頃実行のローンですか?
14791: 匿名さん 
[2023-01-05 07:55:24]
ARUHIの最優遇の自己資本50%以上は、団信とは別の全疾病保障に加入が条件の様です。
自己資金40%との金利差は0.01%なので、申し込む人が居るのか疑問です。
14792: 匿名さん 
[2023-01-05 08:05:44]
>>14790 マンション検討中さん
2016年の夏(8月)実行でした。
埼玉りそなです。

14793: 匿名さん 
[2023-01-05 08:24:16]
3ヶ月連続で固定金利が上昇していますが、これからローン組むなら皆さんどう判断しますか?
14794: e戸建てファンさん 
[2023-01-05 09:24:14]
全疾病保障に加入が条件ですが、すぐに解約できます。

フラットは多くの優遇があるのでつい最近までは0.9%で余裕で借りることができました。
今後数年で変動が1%を超えれば私の勝ちです。
14795: 通りがかりさん 
[2023-01-05 09:42:23]
フラットの人は当初金利だけで語るから困る
14796: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-05 10:16:02]
>>14794 e戸建てファンさん
こういう類の発言が出てきてる間はまだまだ変動優位とわかるので面白い
本当に固定優位になってきたら、変動勢は書き込みする気力も無く、ピリピリしてた固定勢の安堵の声しか流れてこなくなるからな


ワイ?優遇だらけ0.6%で30年固定でオールオッケー(非フラット)
14797: 匿名さん 
[2023-01-05 10:56:03]
>>14794 e戸建てファンさん
全疾病保障が金利条件で、全疾病保障を解約したら金利が変更にならないのですか?
某携帯会社系の銀行融資で、携帯をその携帯会社系の廉価に替えたら、金利が変わったと聞いたことがあります。
14798: e戸建てファンさん 
[2023-01-05 13:11:04]
>全疾病保障が金利条件で、全疾病保障を解約したら金利が変更にならないのですか?

げげ、そこまでは確認していませんでした。
こんど訊いてみます。
14799: 匿名さん 
[2023-01-05 17:08:31]
>>14794
なんで勝ち負けにこだわるの?
14800: 評判気になるさん 
[2023-01-05 20:03:26]
よかったsbi の変動で契約できる属性で!
14801: 匿名さん 
[2023-01-05 20:18:34]
>>14800 評判気になるさん
良かったですね。
自分が納得できているのが一番です。
14802: マンション掲示板さん 
[2023-01-05 20:47:45]
>>14797 匿名さん

それモバイル割が無くなっただけじゃね?
14803: 匿名さん 
[2023-01-05 21:23:13]
>>14802 マンション掲示板さん
そうですよ。
14804: e戸建てファンさん 
[2023-01-05 21:45:33]
物価高、賃上げの背中押す 企業トップが意欲
2023年1月5日 21:35
物価高が家計を圧迫するなかで、企業の賃上げ機運が高まってきた。
経済3団体が5日に開いた新年祝賀会では春季労使交渉に向け、多くの経営者が基本給を底上げするベースアップ(ベア)を含む賃上げに強い意欲を示した。
賃金が伸び悩む状況を変え、消費を喚起する。
岸田文雄首相は祝賀会のあいさつで、経済界に「インフレ率を超える賃上を目指す」
14805: マンション検討中さん 
[2023-01-05 21:48:08]
固定にしたいけど引き渡しが大分先だ。
契約時金利ってもう新生くらい?
14806: 匿名さん 
[2023-01-05 23:20:45]
>>14805 マンション検討中さん
自分は引渡しまで8ヶ月くらい開いた。
でもその間にどんどん金利が下がって、実行時には0.83%になった。
そこから10年間は-0.6%だから、最初の10年は固定で0.23%になった。
こういうケースも、あるよね。
14807: マンコミュファンさん 
[2023-01-05 23:35:29]
>>14806 匿名さん
隙あらば自分語り
14808: 匿名さん 
[2023-01-05 23:49:40]
今日報道番組見ていたけど、大企業の代表者は日銀が利上げすると予測していた。
銀行、商社、機械、食品、小売皆上がると思っていた。

実際どうなるか、次の総裁さえもわからないけれど、さてどうなるのか。
14809: 匿名さん 
[2023-01-06 00:14:20]
>>14808 匿名さん
上がるでしょ。
上がる準備を着々と進めている。
1-2%で済めばいいけどね。
3%以上上がると、ローン破産する人が増えていくね。
14810: 匿名さん 
[2023-01-06 00:21:21]
意見が噛み合ってない。
14811: 匿名さん 
[2023-01-06 01:16:23]
給料を上げるって話ですよね汗
14812: 通りがかりさん 
[2023-01-06 02:46:38]
変動金利で借りてる人はそれぐらいの上昇は想定内では?
金利が安い分リスクがあるのが変動なわけで。
上がったら払えませんは都合良すぎかと。
14813: e戸建てファンさん 
[2023-01-06 07:50:27]
どうやら今年は変動さんにとって不安な一年になりそう。
14814: マンション掲示板さん 
[2023-01-06 14:02:08]
>>14792 匿名さん
ありがとうございます
いい時期ですね
14815: マンション検討中さん 
[2023-01-06 14:07:40]
>>14813 e戸建てファンさん

ローンより株が心配
14816: 匿名さん 
[2023-01-06 14:18:06]
5年ルール 125%ルールがあるので、収入が変わらなければ、破綻はしないでしょう。
元金が減らないだけ。
14817: 匿名さん 
[2023-01-06 14:21:22]
>>14815 マンション検討中さん
暴落したら株の買い時。
その時に金利が上がっているなら債券も検討できる。

14818: 匿名さん 
[2023-01-06 15:20:18]
5年ルール 125%ルールがあっても、返済総額は増えますね。無理して組んだ変動なら破綻するでしょう。
14819: e戸建てファンさん 
[2023-01-06 15:26:13]
今年は政権が死に物狂いでチン上げを仕掛けてくるだろうね。
政権の本音は、政権がもたないからやるしかないというもの。
今年からインフレ+大増税になるから、これで賃金が上がらないと選挙で大敗するからね。
欧米型雇用への転換なども仕掛けてくるだろうね。
そして賃金が上がってくると次は・・・。
もう分かるね?
14820: マンコミュファンさん 
[2023-01-06 15:47:57]
>>14819 e戸建てファンさん

よう分からんけど

14821: マンション検討中さん 
[2023-01-06 16:04:27]
わかった!
賃上げ分を増税で食い潰すために政権が死に物狂いで緩和継続圧力をかけるんだと思います!
14822: 匿名さん 
[2023-01-06 16:28:28]
高橋先生もすでに固定金利が上がって、、、
上がってるのは固定金利っていい方変えてるね
14823: 匿名さん 
[2023-01-06 16:30:55]
>これで賃金が上がらないと選挙で大敗するからね
賃上げしても失業率上がったら選挙では大敗するよ
選挙が絡んだら金融緩和と減税にするしかないでしょ
これってアベノミクスになるが、、、
14824: 匿名さん 
[2023-01-06 17:01:46]
>>14821 マンション検討中さん
税収の不足分は国債か増税で補うことになるけれど、岸田政権は国債発行より増税を選ぶみたいだから金利を徐々に上げられる方向に持って行っていると思う。

14825: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-06 17:08:08]
>>14823 匿名さん
今はめちゃくちゃ失業率低くてほぼ完全雇用。
観光業などでは大幅な人手不足なので、賃上げと最低賃金上げても失業率が上がることはないだろう。

飲食業や宿泊業では人が集まらないから給与を上げて募集してるのは去年からの流れ。
(結果、外食の値上げや宿泊費の値上げに繋がるけど)

今はめちゃくちゃ失業率低くてほぼ完全雇用...
14826: 匿名さん 
[2023-01-06 18:54:48]
というより今年は世界的な景気悪化が言われていますけどね。
14827: 匿名さん 
[2023-01-06 19:10:39]
日銀が食料品を中心とする想定以上の値上げを受け、消費者物価上昇率の予想を引き上げる検討に入ったことが6日、分かった。2022年10月時点で22年度は2.9%、23、24年度は1.6%としたが、22年度を3%台に上方修正するほか、23、24年度も引き上げ、目標の2%に接近すると予想する見通し。24年度は2%ちょうどとなる可能性もある。物価の高止まりで、日銀が大規模な金融緩和策を縮小するとの観測が強まりそうだ。
2024年からがたぶん変動金利の上がる年になるのね。日銀は小出しに利上げタイミングを教えてくれますね。優しい。
14828: 匿名さん 
[2023-01-06 19:33:13]
高橋さんは増税と利上げを同時に行うのは悪手との見解だしてますね。
これからの動向がどうなるのか見ものです。
14829: 匿名さん 
[2023-01-06 20:33:26]
そんな増税と利上げなんて景気後退要素を組み合わせるのは誰が判断しても悪手でしょ
増税・利上げ・円高が日本におけるトリプル景気後退要素
14830: eマンションさん 
[2023-01-06 21:12:59]
>>14816 匿名さん
それを超える部分は残るので後でエライ目に合うことも想定しておかないといけなくなるはずですが。

そのルールの無い銀行だと理論上は月の返済額が2倍などになることもありえるので、貯金の無い変動で目一杯かりた世帯はあぶないですが。
14831: 匿名さん 
[2023-01-06 22:44:37]
10年債の利回りが日銀の上限0.5%をオーバーした。
上限引き上げから一ヶ月足らず、早かった。
14832: マンション検討中さん 
[2023-01-06 22:45:42]
月の返済額2倍ってどんな想定?
変動はリスクあるってのはわかるけど、極端な数字ばかりでピンとこないんだよな。
14833: e戸建てファンさん 
[2023-01-06 23:12:14]
3.8%、キタアアアアアアアアア。

実質賃金3.8%減 11月、物価高で8年半ぶり下落幅
2023年1月6日 8:30
厚生労働省が6日発表した2022年11月の毎月勤労統計調査によると、従業員5人以上の事業所の1人あたり賃金は物価変動の影響を考慮した実質で前年同月比3.8%減だった。
減少は8カ月連続で、下落幅は消費増税後の14年5月(4.1%減)以来8年半ぶりの大きさになった。
物価上昇の加速に賃金の伸びが追いつかない状況が続いている。
14834: 匿名さん 
[2023-01-07 00:05:03]
日本国債デフォルト懸念ってないのかな。
おそらく今年選挙になり、選挙の為に減税を掲げ、イギリスみたいに市場から嫌気され国債暴落(金利暴騰)、デフォルトってことは起きないんだろうか?
14835: 通りがかりさん 
[2023-01-07 00:14:43]
変動金利優遇1.5%、0.975%で2010年に借りてるが、金利優遇見直しって銀行相談乗ってくれるものなの?0.345%借り換えできるんだが、ほとんどメリット無くて。
14836: 匿名さん 
[2023-01-07 04:51:35]
ローン金利のわずかな変化でアタフタするのは、元々身の丈に合わない金額のローンを組んだ人だけ
14837: 通りがかりさん 
[2023-01-07 09:23:34]
このスレッドを見ていると固定の人の方が変動金利の変動に右往左往しているようです。
なぜだろう?おもしろいですね。
14838: 匿名さん 
[2023-01-07 09:31:44]
>>14837 通りがかりさん
人の不幸は面白いからじゃないでしょうか。
変動の方も同様に固定金利に関する投稿が多いですね。
14839: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-07 10:27:34]
分かりきったことだが
固定で借りてる人は今後も現状維持
変動で借りてる人は今後の展開で右往左往

変動で借りてる身としては今後の展開が気になるところやね
来年度は基準金利が0.1-0.25%ぐらい上がるのだろうか?
14840: 匿名さん 
[2023-01-07 10:52:37]
>>14838
つまり固定の人は現在不幸ってことですか。
14841: 名無しさん 
[2023-01-07 11:45:30]
>>14840 匿名さん

今は変動に比べかなり高い利息払ってるのは確かだが、それが不幸かは知らんな
今は変動に比べかなり高い利息払ってるのは...
14842: 名無しさん 
[2023-01-07 11:46:43]
>>14841 名無しさん

画像は30年3000万の金利差
14843: 匿名さん 
[2023-01-07 11:59:15]
>>14840 匿名さん
金利変動に対する保険に入っているので、
保険に入っているのに、事故にも合わず、病気にもならずに、生きている人は不幸と
考える人の基準では不幸なのでしょう。
14844: マンコミュファンさん 
[2023-01-07 12:01:09]
>>14836 匿名さん
アタフタしてるんじゃなくて、少しでも安くしたいだけなんだよ
14845: マンション検討中さん 
[2023-01-07 12:10:57]
金利上がるのは確定路線なのかもしれないけど
その天井と速度が問題よな

国民性的には極端なことできないと思うし、殆どの人が日本の景気に期待してないからこその変動多数なんじゃないの?
何も考えずに安いからって人も多いかもだけど
14846: 名無しさん 
[2023-01-07 13:21:29]
>>14841 名無しさん
自分は借りた当時、変動より安い金利の固定を選んだ。
10年間0.23%。あと3年で払い終わるよ。
優遇のタイミングもあるけど、変動より金利が少なくて済む家庭もある。
14847: 評判気になるさん 
[2023-01-07 13:22:21]
>>14846 名無しさん
家庭→固定。
14848: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-07 13:23:15]
>>14845 マンション検討中さん

マイナス金利長年続けてるのも、中央銀行が国債半分以上持ってるのも、他に類を見ない極端な事してるよw
14849: マンコミュファンさん 
[2023-01-07 13:33:09]
>>14848 検討板ユーザーさん
極端な変化を嫌うってことね。
14850: 名無しさん 
[2023-01-07 17:24:47]
日本人はおとなしそうに見えて突然なにかのきっかけでキレて暴れ出す極端で危険な民族という認識が世界では一般的だと思うが。
第二次世界大戦が良い例。
いくら殴りつけてもやり返してこないから殴り続けたら突然キレて全世界相手に戦争仕掛けた。
金利政策に関しても突然豹変して極端なことやりそうだろ。
14851: 匿名さん 
[2023-01-07 17:29:00]
>>14846
気を抜くとすぐ自分語り
しつこい
14852: 匿名さん 
[2023-01-07 17:47:26]
>>14846
そういう一般的ではない超優良固定を選べる人は極端に少数でしょ
私はそんな金利の固定を聞いたこともなかった
14846さんのような固定を選べるのなら誰でも固定を選ぶけど一般的には0.5%くらいの変動を選ぶかその変動を選べなくて1.5%くらいの固定を選ぶかって人がほとんどだと思う
このスレで暴れてるのは1.5%くらいの固定を選んでしまった人達、どうにか変動金利が上昇して固定で良かったと思いたいけど実際は変動が10年以内に4%くらいまで上昇しない限り総金利額は変動の方が安くなってしまう
14853: 匿名さん 
[2023-01-07 19:41:17]
>>14852 匿名さん
いや、フラット20だから誰でも選べたよ。
あとは契約と実行のタイミングの問題。
自分は2015年12月に申込したから10年間-0.6%の優遇を受けて、2016年8月実行で0.83%だったから、10年間は0.23%。
ローン減税が1%だから、毎年0.77%の逆ザヤ。
団信の変わりに県民共済加入してたけど、その費用が10年間で実質30万円。
それもコロナに2回掛かって自宅療養したら、合計80万くらい振込まれたから逆ザヤみたいなもんだった。
コロナはちょっとしんどかったけど、色々ラッキーだったのかなあ。
14854: 匿名さん 
[2023-01-07 19:58:45]
>>14852 匿名さん
未だかつて、自分よりプラスになっている人見聞きしたことない。
誰かいるかな???
3500万借りたんだけど、減税とか保険金含めると諸費用込みでも収支はプラスかも!?
14855: マンコミュファンさん 
[2023-01-07 20:36:22]
よかったね
14856: 匿名さん 
[2023-01-07 20:38:48]
>>14404
>>14853
>>14854
しつこい
14857: 匿名さん 
[2023-01-07 21:45:34]
>>14855 マンコミュファンさん
本当にラッキーだった。
2016年に4000万くらいで買ったんだけど、今は同じ場所に同じ間取りで買おうと思ったら5000万超えてくる。
5000万で金利も高かったら、買えなかったかも・・・。

本当に2016年に買った自分はラッキーだった。
金利実行のタイミングも、神風が吹いたのかもしれないね。
なんでこんなにラッキーなんだろう。

あとは永住目的だから土地価格がこの先下がってくれたら嬉しいけど、そんなに上手くはいかないかなあ。
14858: 匿名さん 
[2023-01-07 21:47:34]
>>14856 匿名さん
自分はもう金利が上がっても下がってもどっちでもいいんだ。
ただ金利が下がることが、これからの自分にはあまりメリットなさそうだから、どちらかといえば上がってくれた方が良いかな。
でもそうするとローンで苦しむ人も増えるわけだから、ちょっとそれを願うのもどうかなと思っちゃうんだよね。

そうは、思いませんか???

14859: マンコミュファンさん 
[2023-01-07 21:59:30]
運が良かったねとは思うんだけどぶっちゃけ過去事例はどうでもええと思うんだよね…もう終わった選択だし。
これから選ぶ場合にどうか?という観点じゃないと議論する余地がない。
14860: 匿名さん 
[2023-01-07 22:08:52]
>>14859 マンコミュファンさん
それもそうだね!
とりあえず過去の例では自分が最強っぽいからもういいかな。
自分より凄い人いたら出てきてほしい。

今は固定だけが上がってるから、変動に流される人が多そう。
ここで敢えて固定選ぶ人は勇気あるよね。
14861: e戸建てファンさん 
[2023-01-07 22:13:29]
>>14860
最強はローン無しの一括払いに決まってるだろ。馬鹿だな。
14862: 匿名さん 
[2023-01-07 22:42:36]
>>14861 e戸建てファンさん
でもローンの利息が毎年0.23%で、
ローン残高の毎年1%が減税されるんだよ?
一括で払うより、毎年0.77%お金が増えてるようなもんだよ。
保険費用も30万払って、7年で80万戻ってきてるからプラス50万円。
諸費用込みで考えても、利息+諸費用よりも大きい金額が手元に戻ってきたり減税されてるんだよ。

一括で払う方がお得なのかな?
どこかで損してる?
14863: 匿名さん 
[2023-01-07 22:54:35]
あと、自分の会社の住宅手当の関係もあるんだよね。
一括含めたローン返済後や実家住まいは、住宅手当が一切出ない。
ただ賃貸やローン返済がある場合は、家賃や返済額に応じて最大2万円の補助が出る。
その分も10年だと240万円になるから、金利1%以下のローン組んで、10年完済するのが一番お得になる計算。
14864: 匿名さん 
[2023-01-07 22:56:44]
14865: マンコミュファンさん 
[2023-01-07 22:57:25]
あなたのの事例は語る価値ないし興味も持たれてない
明確に指摘してくれた人もいるのだからそろそろ気付いてください。
14866: e戸建てファンさん 
[2023-01-07 23:01:42]
>>14862
ローン控除の10年が終わって一括返済できるなら一括より得するね。
14867: 匿名さん 
[2023-01-07 23:03:21]
>>14865 マンコミュファンさん
いや、固定金利の代表として提示しているだけだよ。
こういう固定さんもいるんだよってこと。

とりあえず超絶ラッキーマンなんだけどね。
ローン組んでたらどんどんお金が戻ってくる。
本当、いい時に家を買えたなぁって思う。

そうは、思わない?
14868: 固定の星 
[2023-01-07 23:04:00]
これからはコテハンにするよ。
固定金利も悪くないよ!!!
14869: e戸建てファンさん 
[2023-01-07 23:14:10]
>>14868
ローン控除の期間終わったら一括返済するんだよね?実質10年ローンなら変動でもよかったのに、固定の分は確実に無駄じゃん。
14870: 固定の星 
[2023-01-07 23:25:56]
>>14869 e戸建てファンさん
だって金利が10年間は0.23%だったから。
当時は変動金利も高くて、0.5%とかだったんだよね。
自分ではそこまで安くなると思ってなかったけど、0.83%.から-0.6%の優遇も受けられたからラッキーだった。
14871: e戸建てファンさん 
[2023-01-07 23:30:33]
>>14870
10年のローン控除終わって一括返済しないなら、ローン無し一括の方が安いじゃん。中途半端な自慢はやめてほしいわ。
14872: 固定の星 
[2023-01-07 23:31:56]
>>14866 e戸建てファンさん
やっぱそうだよね。
貯金は3年後には2200万くらいになるんだけど、1700万一括で返済しようと思ってる。
そうするとそれでまた150万くらい浮く計算だから、外壁や屋根の塗装に回そうかなと。
貯金しておけば毎年1%ちょっとは利息がつくんだけど、ローンの金利も上がるし。
厳密に計算すれば住宅手当もあと1年くらいは満額になるから、繰り上げ返済はもう少し後でもいいのかもしれないけど。

減税もなくなるから、そこで良いかなと。
14873: 固定の星 
[2023-01-07 23:34:50]
>>14871 e戸建てファンさん
10年経ったところで、一括返済予定だよ。
それがローンなし一括よりも断然お得だからね。
まあローンなし一括購入するだけの貯蓄はなかったけどね。
14874: e戸建てファンさん 
[2023-01-07 23:47:10]
>>14872
結論から言えば、どうでもいい話だったな。
ローン控除で得だ損だと自慢されてもなぁ。
金額的にもスケール小さいとしか。
14875: 固定の星 
[2023-01-07 23:56:54]
>>14874 e戸建てファンさん
自分はこれくらいの話しかできないなぁ。
自慢ではなくて、固定金利でもこれくらい得になるケースもあるよっていうモデルになれるかなと。

億単位の家が買えるような富裕層ではないねw
でも金額的には標準家庭くらいにはなるんじゃないかなあと思う。
知りたいことがあったら、他に何でも聞いてくれよな!!!
14876: 固定の星 
[2023-01-07 23:59:15]
これから固定金利を組もうかと悩んでいる人の、一つの視点になれば。
もちろん固定ありきでは考えていないよ。
もし今の時代だったら、自分は固定にしていないかもしれないしね。
14877: マンコミュファンさん 
[2023-01-08 00:28:56]
視点も何も、借入時に固定が変動を下回ってる時点で参考になりません。そんなケース固定一択で迷う余地ない。他でやって下さい。
14878: マンション検討中さん 
[2023-01-08 00:29:05]
>>14864 匿名さん

後出しジャンケンが得意技らしいわ
14879: マンション検討中さん 
[2023-01-08 00:33:58]
過去はどうでもいいのだよ
これからどうなるかみんな真剣に考えている
14880: 固定の星 
[2023-01-08 00:42:51]
>>14877 マンコミュファンさん
申込時は金利は1.5%くらいあったんだよ。
で、実行までの8ヶ月の間にどんどん金利が下がって0.83%になった。
そこから-0.6%優遇ポイントが入って、0.23%になった。

だから勝負は時の運。
先のことは誰にも分からないんだよ。
今は割高な固定を選んだとしても、自分のように申込後にグングン金利が下がる可能性もある。
もちろんこれは実行までに一定期間空くことがポイントだけどね。
空けば空くほど、固定金利が下がる可能性はある。
もちろん上がる可能性もあるけどね。
14881: 固定の星 
[2023-01-08 00:44:12]
>>14879 マンション検討中さん
その通り。
だから自分の経験も糧にしてほしい。
これからの未来に向けて、役に立ててほしい。
少しでも誰かの経験を知ることは、あなたにとっても経験になるから。
さあ、未来への扉を、今、開こう。
14882: 通りがかりさん 
[2023-01-08 04:05:18]
2015年12月のフラット20団信無しの金利は1.28みたいだが。
団信込みなら+0.35というところか。

フラット20で組んで10年完済計画の人にしか参考にならないわけで、それを固定の一般論みたいに言うのはダメだぞ。しかもしつこい
14883: 通りがかりさん 
[2023-01-08 04:14:26]
2015年12月の変動金利は楽天だと0.695団信込み

なんかボクちゃんが出す情報は嘘ばかりで信用ならん
14884: マンコミュファンさん 
[2023-01-08 09:07:02]
どうやって糧にするんだろ?
正直バブル期の金利はすごく高かったんだという話と同レベルで役に立たんと思うけど。
14885: 匿名さん 
[2023-01-08 09:33:53]
世の中には、何役にも立たないことを、参考にしろと紹介されることはたまにあります。
情報のスクリーニングが大事ということですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる