住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 21:33:35
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

13845: 匿名さん 
[2022-11-12 13:14:08]
書き込みが増えないと広告収入も伸びないので運営も大変ですね。
13846: 評判気になるさん 
[2022-11-12 15:36:40]
>>13843 マンション検討中さん
ビスマルクスレかな?
ちなみにビスマルクが愚者扱いしてるのは歴史と"同じ"失敗を繰り返す人だからね。失敗自体を否定しているわけではないですよ。
歴史を学び他人の失敗を学び、新しい失敗をして歴史を積み上げていく。それでいいじゃないですか。
無理にドイツのおじさんを叩くこともないでしょう。

13847: 匿名さん 
[2022-11-12 16:12:34]
別にビスマルクの名言を叩いてるんじゃないのでは?ビスマルクの大昔の名言をしたり顔で持ち出す人をディスってるだけだと思う
13848: 名無しさん 
[2022-11-12 19:19:55]
>>13845
広告収入はアクセス数です。
しかもこのスレッドの書き込みなんてしれているので心配ご無用。
他人の心配より自分の心配をしてください。
そろそろ経験から学習してくださいよ
13849: マンコミュファンさん 
[2022-11-12 19:21:03]
NHKで変動金利引き下げのニュースやってました!
0.298?まだ上がらない感じですね。
13850: 匿名さん 
[2022-11-12 20:20:41]
>>13849 マンコミュファンさん

専門家「変動金利はリスクを抱えていると意識する必要がある」ともあります。
バランスを取ったニュースですね。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221112/k10013889081000.html
13851: 名無しさん 
[2022-11-12 21:34:29]
>>13850 匿名さん

誰もが分かってること
13852: e戸建てファンさん 
[2022-11-12 21:35:16]
円高ぎゃああああああああ。
13853: 匿名さん 
[2022-11-13 04:17:11]
年初に比べれば全然円安
ミクロの為替変動報道は字面だけの印象操作
13854: 匿名さん 
[2022-11-13 04:21:31]
>>13834 匿名さん
>日本も適正に金利を上げられる状況にならなければならないのであって

金融緩和はその実現のために長く続いてる暫定策
13855: e戸建てファンさん 
[2022-11-13 07:37:02]
問題は、その低金利で借りられる人がどんどん減っているということ。
スーパーで激安の特売品があったとしても、先着5名とかなら意味がない。
最低金利は客寄せパンダで実際は・・・。
もう分かるね?
13856: 名無しさん 
[2022-11-13 09:44:45]
先着10億人ぐらいの状態のようですが
13857: 匿名さん 
[2022-11-13 11:31:03]
記事で利用者の声として以下がありました。代表的なのかはわかりませんが、
経済的に過渡的な状況にあり、内需依存の業種は、業績改善の場合も賃上げまで時間がかかるので大変なのかもしれないですね。
「新型コロナの影響で多少、収入が減ってしまった中で、物価高となり、
 まずは1か月の支払い額を減らしたいと思いました。」

また、au, みずほ,新生と企業への貸し出しが厳しいそうなところが並んでいるのは
金融機関側も短期的な業績改善を迫られているのかな。
13858: e戸建てファンさん 
[2022-11-13 12:00:48]
失われた40年になろうとしているのに、まだ業績がとか言われてもね。
永久に無理でしょ。
13859: 匿名さん 
[2022-11-13 13:32:17]
実際に何社も審査出して購入した経験が複数ある人と、ネットで見た金利を元に固定だ変動だぎゃーぎゃー言ってる人だと全然感覚違いますからね。
特にフラット嫌いない人多いけど、高所得で使ってる人いるのに。売り物件の謄本からググったら結構いい仕事してる人出てくる。その人らに「フラットは属性ガー」って言えますか?
13860: 匿名さん 
[2022-11-13 17:05:30]
>>13858 e戸建てファンさん
その理屈で行くと、13857で紹介の記事の方は給料が戻ることは無いということでしょうかね。
個々の事情は、当然ですが、知りませんが。
13861: e戸建てファンさん 
[2022-11-13 17:54:06]
2030年ごろに労働人口が減るから賃金が上がると言ってる人もいるけど、無理でしょうね。
日本型雇用は市場原理が働かないので。
今でも人手不足の業界はありますが、人手不足でも全く賃金が上がりません。
13862: 匿名さん 
[2022-11-13 18:24:46]
>>13861 e戸建てファンさん
全体として人件費は上がってますが、どこの業界でしょうか? 
またニュースソースはどこですか。
13863: eマンションさん 
[2022-11-13 19:06:11]
>>13861 e戸建てファンさん
5人しかいないのに10社がそれぞれ1人ずつ人が欲しいとなったら、給与以外にどうやって各社差を出すんでしょうか?
13864: e戸建てファンさん 
[2022-11-14 08:53:43]
人生100年時代。
経験者を非正規で再雇用します。
13865: e戸建てファンさん 
[2022-11-14 09:56:17]
日銀緩和に迫る量の限界 国債保有100%超が招く混沌
2022年11月14日 4:00 [日経新聞]
日銀の金融緩和政策に限界が迫ってきた。
外国人らの国債売りがかさみ、長期金利の指標となる新発10年物国債のすべてを買い入れざるを得ない状況に追い込まれつつある。
緩和の副作用がこれまで以上に大きくなる可能性があり、債券市場では日銀が政策を修正せざるを得ないとの見方がじわじわと広がってきた。
11月2日、日銀のある発表が債券市場関係者に衝撃を与えた。
13866: 匿名さん 
[2022-11-14 12:38:24]
低金利でリセール悪い物件買っても意味ないし、借りれなくて高金利で買ってもうまく出口があれば利益は出せる。あんま金利に拘ってもしゃーないよ。
13867: マンション検討中さん 
[2022-11-14 14:59:05]
>>13859
フラット35には超優良属性の方が少数いる一方、変動では希望額満額に届かなかったので審査の緩いフラット35で借りてるという方や希望額云々以前に変動では借りられなかったが最後の砦のフラット35だけは審査が通ったという方が大半を占めるので属性が悪いという固定観念を持ってる方が多そう 中には超優良属性の方がいるとは知らない人もいるんだろうなと
フラット35の超優良属性の方は地銀の変動金利と同等の金利で35年組めてる方もいるんですよね(当然しっかり団信にも加入しています)
13868: 匿名さん 
[2022-11-15 05:40:52]
フラット35を借りる属性をかたるのに、少数の優良者より多数の属性を対象にするのは当然。
属性が悪い人の最後の砦という理解は誤りではない。
13869: 匿名さん 
[2022-11-15 08:46:19]
今朝のニュースで3大メガバンクが30%?の減益とありました。
住宅ローンは銀行から見るとリスクの低い商品だそうなので、パイが小さくなる中で優遇して少しでも囲い込みたいのでしょうか。
13870: 匿名さん 
[2022-11-15 09:56:35]
>>13868 匿名さん
他人の属性を批評するより、自分が上手く借り入れて物件売買していけばいいんですよ。子どもが大学行くとき借りずに買うとか色々やり方あるよ。田舎の金持ちが日吉に買ってて近すぎんかと思ったり。
13871: eマンションさん 
[2022-11-15 10:13:59]
異次元緩和が10年続くって異常だよ
13872: マンション検討中さん 
[2022-11-15 10:23:45]
今当初固定とかで組むよかフラットの方が安くない?
Sの引き下げがあればだけど
13873: e戸建てファンさん 
[2022-11-15 11:56:19]
賃金が上がるまで緩和を続けるというが、言うのは簡単だけど、
もしあと20年も30年も賃金が上がらなかったらずっと緩和を続けるということ?
そんなことが可能なの??
13874: マンション検討中さん 
[2022-11-15 13:54:02]
大丈夫じゃないから上げれないだけだからなあ
持ち直さないならそのまま沈没するだけでしょ
13875: 匿名さん 
[2022-11-15 15:00:46]
金利安いとこの当初固定20年でもフラット35の方が金利安いしな。
固定10年とかなら別だが。
13876: eマンションさん 
[2022-11-15 21:25:19]
>>13873 e戸建てファンさん
賃金が上がりもしないのに引き締めをするのとどっちが現実的かという話
13877: 名無しさん 
[2022-11-15 21:43:29]
賃金が上がらないのに「金利上がれ!」または「金利上がる」と主張する人達の思考が理解できない。
13878: e戸建てファンさん 
[2022-11-15 21:54:01]
そうは言っても日本型雇用では賃金が上がらないのは明白だし。
失われた30年で30年かけて実証してるんだから。
あと何十年やれば分かってもらえるの?
13879: 匿名さん 
[2022-11-15 22:21:59]
>>13877 名無しさん

自分のことしか考えていないか、もしくは日本の経済成長を低下させたいかのどちらかかと。
13880: 匿名さん 
[2022-11-15 22:23:38]
経済のことをまったく理解できてないから、もありましたね。
13881: マンション検討中さん 
[2022-11-16 00:16:42]
賃金上げれないような経済状態で利上げしたって借金経営の会社潰すだけだと思うけど国としてなんか利上げするメリットある?
13882: e戸建てファンさん 
[2022-11-16 07:01:37]
>借金経営の会社潰すだけだと思うけど国としてなんか利上げするメリットある?

それが狙いなんです。
今の日本に必要なのは、雇用改革とゾンビ企業を潰すこと。
この2つをやらない限り日本の未来はありません。
13883: e戸建てファンさん 
[2022-11-16 07:04:57]
ついに始まるのか?
備えよ!

ロシア軍ミサイル、ポーランドに着弾で2人死亡か
2022年11月16日 4:48 (2022年11月16日 6:42更新)
ロシア軍は15日、首都キーウをミサイルで攻撃した。
東部ハリコフや北部ジトーミル郊外でも爆発があり、全土のインフラ施設などを狙った、従来と比べても大規模な攻撃があったとみられる。
ポーランドは北大西洋条約機構(NATO)加盟国で、加盟国の民間人がロシア軍の攻撃で死亡したとすれば、初めての事例になるとみられる。
北大西洋条約の5条は一つの加盟国に対する攻撃をNATO全体への攻撃とみなし、加盟国は攻撃された国の防衛義務を負う集団的自衛権を定める。
13884: マンション検討中さん 
[2022-11-16 07:58:31]
>>13882 e戸建てファンさん

それでろくな未来が発生する理屈が分からんけどなあ。
ぶっちゃけ社会保障の質落とさないと二重の意味でムリでしょ
13885: e戸建てファンさん 
[2022-11-16 08:34:23]
そこを理解できないから日本は失われた30年になっているのです。
いい加減、重い腰を上げないと、失われた40年50年・・・その前に日本が終わってしまいます。
13886: e戸建てファンさん 
[2022-11-16 08:49:44]
結局、景気が良くなったら賃上げする、業績が良くなれば賃上げするというのが最大の間違いなんです。
日本型雇用は世界のどこもやってないガラパゴス。
市場原理が働かないから普通の経済理論の常識が通用しない。
景気が良くても次の不況に備えて賃上げしない、人手不足でも外部の安い労働力を調達して賃上げしない、というのが経営者の思考。
このおかしな思考を実行できる最大の理由は日本型雇用にあります。
日本が世界標準の欧米型雇用なら、こんなことにはなりません。
13887: 匿名さん 
[2022-11-16 09:07:56]
自ら欧米型雇用の会社やってみれば?
外野から不満言ってても意味ないでしょ。
13888: 匿名さん 
[2022-11-16 11:06:53]
欧米型雇用っていわゆる働き盛りにもっと賃金出さないと成り立たないし国内じゃ既存企業に競争力で負けるんじゃない?

今の日本って収入落ちてるのに生活レベル落とせずに借金する元スポーツ選手みたいなもんだし高齢者福祉から削らんとしょうがないと思うよ
13889: 匿名さん 
[2022-11-16 12:17:58]
必要な人手が安く調達できれば安く調達するのは当たり前なのでは。
欧米型雇用では違うといっているのでしょうか?
13890: 匿名さん 
[2022-11-16 12:46:38]
欧米型雇用=全員非正規社員 ってことでしょうか。
13891: e戸建てファンさん 
[2022-11-16 14:05:21]
いえ、欧米型雇用は世界標準の雇用形態です。
世界の常識です。
日本型雇用は完全なガラパゴスです。
そもそも欧米には労働者を正規非正規に区別(差別)する習慣はありません。
そんなことをやったら社会問題になります。
日本が遅れているだけです。
幕末に士農工商やチョンマゲが当たり前だと思っていた日本が明治維新で欧米に合わせたようにすればいいのです。
雇用については、今の日本は士農工商チョンマゲ状態です。
いつまで続けるのでしょうか?
13892: マンション検討中さん 
[2022-11-16 14:22:05]
遅れているから特殊だからは制度を変えて上手くいく保証にはなりませんよ
その制度を採用することでどういう変化が起きるのかを想定しないと
13893: e戸建てファンさん 
[2022-11-16 14:38:26]
つまり、日本は今でも江戸幕府を続けていけばよかったと言うことですね。
未来は誰にも分かりません。
保証がなければ何もできないなら、物事は何も進みません。
ガラパゴスか世界標準かの二択なら、世界標準を選ぶしかありません。
失われた30年を経験して、さらに現状維持を続ける方がリスクが高いのです。
13894: マンション検討中さん 
[2022-11-16 15:04:05]
ぶっちゃけ雇用形態は今の日本の状況の原因の一部ではあっても全てではないので、そこだけ外国にあわせても改善は難しいでしょうね
そもそも想定通りにいくかどうかはともかく、なにも考えずに他国がやってるから真似しようは無責任かと
13895: 匿名さん 
[2022-11-16 15:20:03]
経済の話だと思っていましたが、宗教の話だと分かりました。
布教頑張ってください。お力にはなれませんが。
13896: 匿名さん 
[2022-11-16 15:56:32]
誰も主張に同意してくれないから匿名の掲示板でクダを巻く。
13897: e戸建てファンさん 
[2022-11-16 15:57:32]
保証だとか、ちゃんと考えてとか言うのは、失われた30年以上になってからは無理ですね。
20年前ならいいですが。
ここまで来たら検討するという言い訳で先送りはできません。
失敗を恐れずに構造改革をやるしかないのです。
検討検討であと何十年先送りすのですか?
13898: 匿名さん 
[2022-11-16 16:12:25]
できないことを言ってても無理ゲー
13899: マンション検討中さん 
[2022-11-16 18:03:05]
給与体系だけ真似れば言い訳じゃないですね
欧米型はヒラが昇進して管理職になるわけじゃないのでかなり抜本的に会社の構造を変えないといけないし、日本型前提に働ける年齢を搾取済みの50歳前後の人員をどう扱うかも難しいですよ
13900: e戸建てファンさん 
[2022-11-16 19:01:38]
幕末はギリギリのタイミングで欧米化に成功したから、その後はなんとかやってきたけど、
今また士農工商チョンマゲのガラパゴスにこだわるなら日本は終わるよ。
13901: 匿名さん 
[2022-11-16 19:09:22]
構ってほしいのー?
13902: eマンションさん 
[2022-11-16 20:20:56]
欧米型雇用の主張は分からなくもないが
そんな貴方は外資で働いてるのかい?

なんか普通に日本企業で働き、給料が低いのをグダグダ会社や国のせいにして文句言ってるだけに見えるんだが
13903: 匿名さん 
[2022-11-16 20:50:47]
日本人は貯金や保険が大好きな癖に、住宅ローンだけはなぜか変動が多数派で笑える
アクセル踏むとこ間違えてんだろ
13904: 匿名さん 
[2022-11-16 20:53:13]
>>13903 匿名さん

貯金や保険が大好きだからこそ、無駄な利息を払いたくないのでしょ。それも保険。
借り過ぎの人は変動も固定もいるから、それは自己責任としか言えない。

13905: 匿名さん 
[2022-11-17 07:34:10]
>>13903 匿名さん
貯金が大好きなら、金利が上がったら貯金から繰上げすれば良いだけだから、固定で最初から高い金利を払うリスクを取るよりは良い選択じゃない?
13906: 匿名さん 
[2022-11-17 08:24:13]
市場と密に会話をしている人は、細かな金利動向で対応できますが、
そんな手間をかけていられないので、借りた後はそのまま放置です。
13907: e戸建てファンさん 
[2022-11-17 08:31:27]
というか答えは出ているんだけどね。

・賃金が上がるまでは緩和政策を続ける。
・しかし日本型雇用のままでは労働者全体の賃金は決して上がらない。
・かといって永久に緩和政策を続けるのも無理。

つまり、もう分かりますね?
答えは日本型雇用を欧米型雇用に変えるしかないという結論です。
13908: 匿名さん 
[2022-11-17 10:33:00]
>>13906 匿名さん
手数料や登記費用を考慮するとそのまま放置した方が得なのでは?
13909: 匿名さん 
[2022-11-17 10:33:31]
>>13907 e戸建てファンさん
どうやって変えるんですか?
13910: 匿名さん 
[2022-11-17 10:53:57]
>>13907 e戸建てファンさん

大企業ガンガン上がってるでしょ。
特にアベノミクスの恩恵受けてきた企業群がやばい
デベ、ゼネ、商社とかは平均年収200ー500上がってるんじゃないの
13911: 匿名さん 
[2022-11-17 11:12:04]
>>13910 匿名さん
所得の増えても手取りは大して増えないからインパクト薄い。
13912: e戸建てファンさん 
[2022-11-17 11:50:06]
労働者全体が上がらないと日銀は動かないでしょうね。
13913: 匿名さん 
[2022-11-17 13:11:28]
>>13908 匿名さん
ローンを借りた後は、問題なければ、そのまま放置ですね。
返済額が増加したり、長年ローンを返済した後に歳をとってから元金が減っていないと気が付くのとか困るので、許容できるなら、固定かなと思います。
もちろん、3%とか5%とか極端に金利が高くないのが前提です。
13914: 匿名さん 
[2022-11-17 19:28:23]
e戸建てファンさんって結局手段としての代案を出さずに結果としての代案だけ出す野党みたいな思考なの?
手段を語らず結論だけ語るならもっと風呂敷を大きく広げたらいいのに
13915: マンション検討中さん 
[2022-11-17 20:05:37]
そもそもここは経済・政策がこういう動きをしてるから変動がーとか固定がーとかいう話をするところであって、日本はどういう政策を取るべきかみたいな話をされても反応に困るんですよ。
そういう話がしたけりゃ政治家になるしかないです。
13916: 匿名さん 
[2022-11-17 20:24:46]
結論だけで、これしかないと言われても、困りますね。
13917: 名無しさん 
[2022-11-17 20:53:31]
匿名ハンドル名を固有の人みたいに勘違いしているのはたいてい老害
13918: 匿名さん 
[2022-11-17 21:16:29]
ここのスレ読んでたらこのスレの「e戸建てファンさん」が特定の同一人物だと分かるだろ
13919: 評判気になるさん 
[2022-11-17 22:29:27]
匿名さんが老害ってのはわかりました
13920: 匿名さん 
[2022-11-17 22:36:52]
そんな感じで隣のスレなんて早朝から深夜まで延々と書き込みしてるんだぞ。
13921: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-18 02:56:13]
>>13906 匿名さん
政策金利ってそんな日々細かく調整されるもんじゃないぞ
密に会話するような手間暇かけなくても、日銀が金利上げりゃニュースになるから対応できるよ
13922: 通りがかりさん 
[2022-11-18 06:55:22]
>>13903 匿名さん
固定は固定でリスクがあるんだが
固定を保険のように言う人が一定数いるのが理解できん
13923: e戸建てファンさん 
[2022-11-18 07:19:15]
国民の一人として、このまま日本が衰退していくのが忍びないのです。
強い日本になって欲しい。
それにはまず労働者全体の賃上げが必要です。
それを実現するには日本型雇用からの決別が必要です。
世界のどこもやってない日本型雇用から決別し、世界標準の欧米型雇用に転換する必要があります。
明治維新で日本は士農工商チョンマゲと決別し欧米化を目指しました。
今また同じことが必要なのです。
13924: 匿名 
[2022-11-18 08:00:56]
前のレスよりは少しだけ大きく風呂敷広げられたね!すごいぞ~
13925: e戸建てファンさん 
[2022-11-18 08:41:11]
ぎたあああああああああ。
チン上げを急げ!

日本の消費者物価、10月3.6%上昇 40年ぶり伸び率
2022年11月18日 8:32 日経新聞
総務省が18日発表した10月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は総合指数が103.4となり、前年同月比で3.6%上昇した。
伸び率は消費増税時をも上回り、1982年2月(3.6%)以来40年8カ月ぶりの幅となった。
円安や資源高の影響で、食料品やエネルギーなど生活に身近な品目の値上がりが続く。
13926: 匿名さん 
[2022-11-18 08:43:14]
賃上げではなく、インフレ手当を出す会社が出てきているそうです。
賃上げへのステップになるといいのですが。
13927: 匿名さん 
[2022-11-18 08:46:31]
>>13918 匿名さん
>ここのスレ読んでたらこのスレの「e戸建てファンさん」が特定の同一人物だと分かるだろ

今朝の投稿をみたら、芸風の違う投稿がありました。
そもそも複数居られたのか、名前が売れたので増殖したのかわかりませんが。
13928: 匿名さん 
[2022-11-18 09:05:10]
>>13922 通りがかりさん
固定金利のリスクってなんかあるの?
金利差はリスクじゃないでしょ?金持ちしか使わんのだし。
13929: e戸建てファンさん 
[2022-11-18 09:11:34]
>賃上げではなく、インフレ手当を出す会社が出てきているそうです。

まさにこれが動かぬ証拠というやつです。
日本型雇用では、いろんな言い訳をつけて賃上げを回避できます。
よく言われるのが業績はいいが次の不況に備えて内部留保にまわすというやつです。
結局、日本型雇用では高度経済成長期やバブル期のように特殊な状況にならない限りは賃金は上がらないのです。
理由は簡単で日本の労働市場は市場原理がほとんど働いていないから。
ここが海外と大きくことなるところ。
社会主義の失敗を見れば、基本的には市場原理に任せるのが一番いいのです。
13930: 匿名さん 
[2022-11-18 09:18:55]
>>13922 通りがかりさん

自分でキンタマちょっと強く握るのが固定
銀行にキンタマ握られて生殺与奪が思いのままなのが変動
13931: e戸建てファンさん 
[2022-11-18 09:38:59]
奥さんが握っている場合と愛人が握っている場合もお願いします。
13932: e戸建てファンさん 
[2022-11-18 10:24:09]
これな。


「雇用者報酬」3期連続のマイナス 継続的な賃上げ実現が課題に
2022年11月16日 4時50分 NHK
15日発表されたことし7月から9月までのGDP=国内総生産は4期ぶりのマイナスとなりました。
従業員が受け取った賃金などを示す指標は、3期連続のマイナスとなっていて、物価の上昇が続く中、継続的な賃上げの実現が課題となります。
「雇用者報酬」のマイナスは3期連続で、賃金の伸びが物価の上昇に追いつかない状況が続いています。
大和総研の神田慶司シニアエコノミストは「実質の雇用者報酬がマイナスで推移しており、家計は豊かになっていない。
最終的には、物価の上昇率以上に賃金の上昇率を高めていく必要がある」と指摘しています。
13933: 匿名さん 
[2022-11-18 12:56:19]
今は借り手優位なので、金利は安いし銀行も優遇するけれど、
市況が変わると銀行の態度も変わります。
金利を調達コストで決めているネット系は、親会社が貸し出しを絞るとなったら、
対応は早そうです。
13934: e戸建てファンさん 
[2022-11-18 13:36:11]
日本は完全なスタグフレーション。
残る手段は賃金を上げるしかない。
では、労働者全体の賃金を上げるにはどうすればいいのか?

方法は2つ。
・日本型雇用のままでいくなら、最低賃金を2000円まで上げる。
・日本型雇用を欧米型雇用に変える。
このどちらか。

好きな方を選んでください。
13935: 匿名さん 
[2022-11-18 20:44:26]
配膳ロボットなどで省力化して、店員を減らす。
儲からないので廃業する。
どっち。
13936: e戸建てファンさん 
[2022-11-19 07:56:07]
>配膳ロボットなどで省力化して、店員を減らす。 儲からないので廃業する。

とても重要ですね。
日本型雇用では、ゾンビ労働者、ゾンビ企業が存続できてしまいます。
結果として、全体の取り分が減ってしまいます。
ゾンビには消えてもらう必要があります。
13937: マンション検討中さん 
[2022-11-19 15:46:00]
ゾンビ企業はイレモノやがゾンビ労働者ってヒトやぞ…?
怖いこというね
13938: 匿名さん 
[2022-11-19 16:12:26]
機械化・自動化で省力化できるのはゾンビなので排除すると、
欧米型云々以前に賃金の安い人が居なくなるので、平均賃金は上がりますね。
弱肉強食の世界。日本は人種が一応一つなので、平均賃金に反映されない農奴や奴隷階級の復活ですかね。
13939: ご近所さん 
[2022-11-19 21:27:24]
まあ弱肉強食とか奴隷階級とか、
書き手の頭の中の妄想が文字になってネットに書かれているだけ

持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835
13940: e戸建てファンさん 
[2022-11-20 07:08:55]
知らない人が多いけど、日本も戦前までは明確な欧米型雇用だった。
それが、戦中の人員確保と戦後の高度経済成長期の人員確保のために今の日本型雇用が定着した。
だから元の欧米型雇用に戻せばいいだけ。
それが世界標準なのだから。
このままだと韓国だけでなく盗難アジアにも賃金を抜かれていってしまうぞ。
13941: ご近所さん 
[2022-11-20 09:00:25]
雇用はスレ違い
13942: 匿名さん 
[2022-11-20 09:50:22]
>>13940 e戸建てファンさん
欧米型雇用がいいという主張は十分にわかったので、
欧米型雇用の具体的な中身と利点と欠点を教えてください。
13943: マンション検討中さん 
[2022-11-20 13:42:57]
私は日本の企業の大半を占める中小零細企業が欧米型雇用なるにはどうすればよいかを教えてほしい
13944: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-20 17:47:30]
>>13942 匿名さん

大した知識持ってなさそう
あったとしてもここで話す事でもなかろうに

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる