住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 00:43:37
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

11201: 匿名さん 
[2022-05-07 21:48:03]
>>11199 匿名さん
>>10590 匿名さん

0.33%10年固定かな
11202: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-07 21:57:38]
なんか変なのが湧いてるな。
固定にしたことを後悔するのは構わないが、ここは君の日記帳ではないのだよ。

変動が5パーになる?頭湧いてるのか?
どこの有識者が言ってるのだ?
エビデンスは?
抵当権行使して首吊らすとかwww
金融機関に勤めてるけど、強制執行なんてそんな簡単にできないから。

11203: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-07 22:03:21]
変動で借りて、返済に行き詰まったなら任意売却するだけだ。
駅徒歩圏のマンションなら買ったときより高く売れるからな。
固定なんて銀行の養分に自分からなりに行くようなもんだ。
情弱はかわいそうだが仕方ない。
そもそも8割近くが変動で組むのに、なぜわざわざ固定という少数派に自ら飛び込むのか。
理解に苦しむよ。
11204: 名無し 
[2022-05-07 22:08:36]
>>11203 口コミ知りたいさん

自分自身を励ましてんじゃねえよ。笑

0.5から5に確実に短期で上がるのになーにが固定金利が養分だよ。笑

養分は抵当ですべて持っていかれる変動だわ
11205: 匿名さん 
[2022-05-07 22:11:49]
>>11203
そりゃ属性の問題よ。
自分は属性的に地元の地方銀行の借り入れになったけど、固定より変動の方が金利高かったから固定一択だったな。
好きに選べるならネット銀行の変動を選びたかったが。
11206: 匿名さん 
[2022-05-07 22:20:14]
>>11205 匿名さん

>そりゃ属性の問題よ。
>属性的に地元の地方銀行の借り入れ
>固定より変動の方が金利高かった
>ネット銀行の変動を選びたかった

率直なカミングアウト乙

アドバイスするなら地方住まいでも地銀延滞無く数年返済してて自宅の評価額>残債なら
信託銀行借換え申し込みでメリットあるかもよ


11207: 匿名さん 
[2022-05-07 22:21:22]
首吊るという表現よく使ってる人いるけど何なの? 比喩?
机上の空論を語られても…
11208: 匿名さん 
[2022-05-07 22:22:43]
>>11206 匿名さん
地方なんだったら大した額じゃないでしょ。
諸費用考慮するとそのままほっといてもいいのでは?
11209: 匿名さん 
[2022-05-07 22:25:26]
>>11207 匿名さん
建築営業の業界だと割とよく使うからその系統の人かも
11210: 匿名さん 
[2022-05-07 22:27:07]
ここの掲示板を見ている限りだと、変動金利で借りている人達は資金に余裕があり、いつでも完済できるような方が多いみたいですね。
(当然そうであるべきだと思うのだが)

なので、政府、日銀は無理に金利を抑え込まなくても大丈夫だと思う。変動金利が3%ぐらいになってもいいと思う。

今年参院選を終えた後、または、来年黒田さんが総裁を辞めた後に、金利は爆上げだろうね。
11211: 匿名さん 
[2022-05-07 22:32:03]
>>11210 匿名さん

一応5%は確定って話にはなってますからね
11212: 匿名さん 
[2022-05-07 22:34:36]
競売物件ずっと触ってる実感だと、自殺する人少ないし、自殺する人は精神疾患を発症している場合が多いです。
住宅ローン払えなくなる人がかつて多かったアメリカの実例でいうと書籍で分かる範囲だと自殺者は言うほど出てないです。
「首吊る」と連呼するほどのことは起きないのでは。
自分も含め安かったらほしい人は多いんだし。
11213: 匿名さん 
[2022-05-07 22:40:22]
>>11212 匿名さん

問題はアメリカを遥かに越える金利になることが予想されるからなんですよね。

新円に切り替わったら間違いなく20%近くまで暴騰しますので、任意売却しても吊る選択肢がない以外負債が残りますからね
11214: 匿名さん 
[2022-05-07 22:51:13]
仕事がなくなって吊らないようにね。
11215: 匿名さん 
[2022-05-07 22:58:50]
>>11206 匿名さん

評価額>残債

地方はこれが超難しいのよ
地価は常にさがり償却早い木造建物のダブルパンチ
地価上昇してて防火RCが普通な都内とまったく異なる
11216: 匿名さん 
[2022-05-07 23:24:50]
日本は今までは物価上がらなかったけど、これからだと思うよ、本格的なのは。給湯器はもう解消できたのかな?アメリカのインフレ、これが仕込まれたものというのもあながち本当な気もしてきたし。政策金利が短期金利に影響与えるわけだけど、政策金利が上昇しなくても短期金利が上がることはあるらしいよ。
11217: 匿名さん 
[2022-05-07 23:48:47]
>>11206
>地銀延滞無く数年返済してて自宅の評価額>残債なら
信託銀行借換え申し込みでメリットあるかもよ
ありがとう!住宅ローン減税がタイミングよく1%&13年で借り入れ出来たんで、減税が受けられるうちは借り換えはしないと思うけど、減税が切れた時の状況次第で借り換えを考えてみるよ。
11218: 変動金利 
[2022-05-07 23:55:43]
さてさて今後どうなって行くのだろうね

変動が5%(基準金利?)が確実らしいが、誰が言ってるのか教えて欲しい
Youtuberの有識者?
11219: 匿名さん 
[2022-05-08 00:03:40]
書き間違えた。政策金利じゃなくて短期プライムレートだった。
11220: 匿名さん 
[2022-05-08 00:04:09]
>>11217 匿名さん
残債少なくなってからの借換えは
メリット少なく手数料負けすることもあるし
評価額の低減より返済+減税が遅いと審査に響く

11221: 匿名さん 
[2022-05-08 00:16:36]
誰が言ってるって、いつもの固定さんの願望です。
11222: 匿名さん 
[2022-05-08 00:29:00]
現実を受け入れられない変動の情弱っぷりがすごいわ
11223: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-08 06:20:07]
簡単に言うとだな。

金持ちは変動か固定か「選べる」ので、余程の情弱か精神弱者でない限りは「変動」を選ぶ。

金もないのに家を買ってしまった人は「固定しか」選べないのだろう。
信用力、業界用語で「与信」というんだけどね。
まああれだ。
まずは出世して収入を上げてみるか。
もしくは転職してみてもいいかもしれん。

とにかくお疲れさん
11224: 匿名さん 
[2022-05-08 07:11:53]
定職に就いている若者は、将来を担保に多額の借り入れができるが安定性に不安がある。
その後、歳をとると収入が増え安定性が上がるが、持病など健康に不安や返済年数が制限となる。
このあたりの兼ね合いなのではないでしょうか。変動固定もふくめて。
もちろん無謀な計画は論外です。
11225: e戸建てファンさん 
[2022-05-08 07:45:35]
収入や資産は人によってバラバラだから、単純に変動か固定かを言っても意味がない。
だから固定か変動かより、今後の金利動向を話した方がいい。
11226: 匿名さん 
[2022-05-08 08:45:07]
変動金利は、黒田総裁退任のタイミングから5年以内に全銀行が5%以上引き上げるって回答が公式に出てるのに、変動組む情報弱者いるの?
11227: 匿名さん 
[2022-05-08 08:45:33]
>>11225 e戸建てファンさん
今後の金利動向を全銀行が回答してますよ
11228: 匿名さん 
[2022-05-08 08:55:21]
不動産屋が変動を勧めるのは、安いプランで買いやすいように見せるため。

今の銀行員が変動を勧めるのは、金利は今後上がるだろうと考えているため。
11229: 匿名さん 
[2022-05-08 09:06:55]
もし市場が長期金利を決めているとすれば、市場がリスクを織り込んで固定金利(長期金利)を決めていると考えることができる。つまり、神の手が固定も変動も同じ期待値であることを保証している。
しかし、今は日銀が長期金利のコントロールという恐ろしいことをしている。30年のローンで金利1%台というのは異常な低金利だと思う。
そして世界的に金利上昇の大きな転換点。長期借りることを念頭に入れている人は、今は固定で借りた方が得策だと思う。
11230: 名無しさん 
[2022-05-08 10:04:55]
ウソやデマにいちいち振り回されず、現実と付き合う覚悟がある人が変動を選んでいます。
ビビり固定人の発言は気にならない。
11231: 匿名さん 
[2022-05-08 11:49:15]
黒田さんの、ETF買い、長期金利操作は非常に問題のある政策だったと思う。

いつの間にかETFの購入はしなくなったけれど、現在日銀が保有するETFはどうするんだ??

長期先の金利は神のみぞ知る。それを操作するって、異常だと思う。しかし、その異常な状況を利用して固定金利で借りるのが得策だろう。長く借りておきたい人は。
11232: 匿名さん 
[2022-05-08 13:57:18]
住宅ローンの破綻率はどれくらい?住宅金融支援機構の2021年3月期決算から読み解く
https://xn----1eujk4t7bya2ceb5g4186bhubdwsrvgc97a861ds8ac925bhzl.com/n...

<フラット35(買取債権)>+<公庫融資(貸付金)>
・延滞+破綻比率 :1.40%

<ソニー銀行>
・要管理先+危険先+破綻先 :0.17%


11233: 匿名さん 
[2022-05-08 14:34:20]
アメリカの金利爆上げだよ・・・。固定金利にておいて良かった!!
11234: 匿名さん 
[2022-05-08 14:52:41]
>>11232 匿名さん

フラット属性ってだけで8倍破綻リスク高いのか
高利になるわけだ
11235: 匿名さん 
[2022-05-08 15:18:30]
>>11234 匿名さん
そもそも銀行は担保価値低い物件には貸さないから一概に比べられないだろ。
11236: 匿名さん 
[2022-05-08 15:39:02]
それなのにフラットの方が破綻が多いってさ。
11237: 匿名さん 
[2022-05-08 15:58:54]
>>11236 匿名さん
ニュースソースを教えてください。
11238: 匿名さん 
[2022-05-08 16:23:16]
>>11236 匿名さん
??? 日本語読めてない。 論理が分からんのか。
11239: 匿名さん 
[2022-05-08 17:16:18]
フラットは低俗性が多いゆえに破綻もしやすい。
11240: 匿名さん 
[2022-05-08 18:06:30]
属性がいい人はフラットで借りない。
この板のフラットスレを見ればわかる。
11241: 匿名さん 
[2022-05-08 18:22:49]
フラットは低属性しか借りないと思いこんでてボーナスタイム逃した皆さん。
儲かる物件見つけられんかったんかなあ。
思考停止してる人って地方在住高卒上場企業現業職年収600万円みたいな人?
11242: 匿名さん 
[2022-05-08 19:40:14]
またまた低俗性のボヤキかな。
11243: 匿名さん 
[2022-05-08 21:36:42]
レスの品性は属性を表わす
11244: 匿名さん 
[2022-05-08 23:03:28]
>>11220
今のところ住宅ローン減税が終わったら一括返済の予定だけど、仕事が順調に続けられたらの前提だし、借り換えはその時の金利と資産運用に回したい資金額次第で考えとくよ。
11245: 匿名さん 
[2022-05-08 23:35:52]
私は固定で借りているが、金利上がって欲しくないな。不動産価格を下げる要因になってしまう。永住するつもりで戸建てを買ったから、売る気はない。しかし、高値で売れるという心の余裕がなくなるだろうね。
11246: 匿名さん 
[2022-05-08 23:51:47]
>>11244 匿名さん

減税終了繰上する分をその期間以上固定にするのは無駄でもったいない
その時々の相場次第でもっとも低い金利で借りて、運用利回り効率良くすべきやね
6年程前頃の10年固定0.35%が美味しい地合いだった
11247: 戸建て検討中さん 
[2022-05-09 00:54:31]
新円切替って本当ですか?
最近ハイブランドの値上がりもすごいですよね。
ちょっと前なら50万くらいで買えたバッグが80万になってます。迷ってて買わなかったんだけど切替くるなら現金よりも物にしといた方がいいんですかね…。ハイブランドならいざとなれば売れるし……。
11248: 評判気になるさん 
[2022-05-09 10:02:09]
アメリカは利上げで景気に急ブレーキがかかりそうだから
年内の利上げは無いかも。
どんな相場も上げ下げ繰り返すから夏ごろは一旦長期金利も下がるかも。
そのタイミングでフラットを実行させたい。
11249: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-09 10:07:10]
世界のどこもやってないガラパゴスの日本型雇用をやめない限り賃金は上がらない。
バブルや高度経済成長期は例外。
11250: 匿名さん 
[2022-05-09 11:23:33]
長年続いた今の金利は過去と比較すれば異常な低利。
低金利でも景気が上向かない事がわかったから、いまは円安対策が最重要課題。
金利を上げてみるのもいい。
11251: 匿名さん 
[2022-05-09 12:34:50]
金利上げたらダメだったから消費税を上げてるんだけど。わからないかなー。
11252: 匿名さん 
[2022-05-09 13:56:43]
日本も金利上昇は仕方ないよ・・・

アメリカのインフレは凄い。世界の金利上昇の流れには逆らえない。
11253: 匿名さん 
[2022-05-09 14:35:12]
>>11251 匿名さん
>金利上げたらダメだったから消費税を上げてるんだけど。
消費税の増税は景気刺激策なの?
11254: e戸建てファンさん 
[2022-05-09 15:11:05]
日本のスーパーで売ってる88円のカップ麺がアメリカでは880円なの?
11255: 匿名さん 
[2022-05-09 15:57:09]
利上げのデメリットより、増税の方がデメリットが少ないよね。
11256: 匿名さん 
[2022-05-09 16:34:08]
増税は円安対策に有効なのかな?
11257: 匿名さん 
[2022-05-09 17:24:18]
利上げは円安対策に有効なの?
11258: 戸建て検討中さん 
[2022-05-09 21:11:20]
もうこれ以上の円安は輸出業メイン以外はコロナ騒動よりダメージをあたえるので、そもそも職があるのか、給料の引き下げも出てくるので変動や固定というよりも根本的にヤバい人が多いでしょうね。
地方の一軒家をきつきつローンの方はやばすぎでしょうか。
11259: 匿名さん 
[2022-05-09 21:33:30]
アメリカの金利上昇が止まらないね・・・
黒田さんは任期終了まで、金利を抑えられないと思う。
11260: 名無しさん 
[2022-05-09 21:38:43]
金利って2.4%のままじゃないんですかね?
4%になるって言ってた人がいましたが、それって2.4が4.0になるってことですか?
となると、現在0.5%の人は2.1%になるってことですかね?
それとも現在0.5%の人が本当に4.0%になるってことですか??
固定の養分さんはもう少し人に理解される文章を書いてほしいです。
11261: 匿名さん 
[2022-05-09 21:40:45]
>>11257 匿名さん
海外との金利差を圧縮しないとさらに円安が加速
11262: 匿名さん 
[2022-05-09 22:07:08]
利上げすると円安がさらに加速。
11263: 匿名さん 
[2022-05-09 22:07:58]
戦争の足音。
11264: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-09 22:10:44]
>>11260 名無しさん
そんな文章を書ける脳みそあるなら、固定にはしていないでしょう。

11265: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-09 22:12:34]
マンションなどの資産持ってる人には、円安は有利だね、
カネがゴミ化して、マンションなどの資産価値がアップ
11266: 匿名さん 
[2022-05-09 23:31:07]
円高になった時も大騒ぎ、円安になっても大騒ぎ。
11267: 匿名さん 
[2022-05-09 23:48:55]
ムスカ「ハハッ、見ろ! マンションがゴミのようだ」
11268: 変動金利 
[2022-05-10 01:18:19]
>>11226 匿名さん
公式に出てんだね
是非情報弱者の私に教えて欲しい

11269: 匿名さん 
[2022-05-10 08:27:29]
以前、円安は物価に大きな影響がないと書いていた人がいるが、そんなわけないでしょ!エネルギー価格が上がるんだから、全ての物価は上がるだろ!運送のコスト、製造のコスト全て上がるんだよ!
金利を上げるべきだ。
11270: 匿名さん 
[2022-05-10 08:34:30]
金利を上げれば物価が安くなるとでも思ってるんですか?
11271: 検討者さん 
[2022-05-10 09:05:14]
おし、これで年内の利上げは無いな?

NYダウ653ドル安、年初来安値に 中国懸念と金利が重荷
2022年5月10日 5:05
11272: 検討者さん 
[2022-05-10 09:22:57]
日銀は国債を買って買いまくれ!
長期金利が0%なるまで買うのじゃ!

安倍晋三氏「日銀は政府の子会社なので、日銀保有の国債500兆円は返さなくていい。」
安倍氏は「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に(国債を)買ってもらっている」と指摘。
「日銀は政府の子会社なので60年で(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」と語った。
11273: 匿名さん 
[2022-05-10 20:53:34]
>>11265 口コミ知りたいさん
景気を無視して考えるのは自分の資産だけ?
11274: 匿名さん 
[2022-05-10 21:49:31]
明日のCPIの結果で、アメリカの金利上昇が一段落するかが決まる。
特に変動金利で借りている人にとっては、大切なイベントだと思う。
11275: 匿名さん 
[2022-05-11 04:12:42]
一段落しなかったらどーなるんですか?
11276: 匿名さん 
[2022-05-11 08:32:54]
別に変動で借りてる人は属性の良い人たちなんだから、変動金利が上がろうが特に困らないと思うけど。いざとなれば繰上すれば良いし、その程度の余裕ある人ばかりだと思う。まあ125%ルールはあるのでその位に上昇した場合のことは考慮しとかないといけないけど。
それに利上げすることになっても一時的で、長期的に継続するってことはないよ。
11277: 戸建て検討中さん 
[2022-05-11 13:34:45]
千日が変動が上がると普通に言うようになってるね。
大きな変化が起きているのか?
11278: 匿名さん 
[2022-05-11 15:03:46]
夏前後には、円安も長期金利上昇も一服しそう。
どんな相場もそうだが、一直線に上げたり下げたりはない。
短期的に上げ下げを繰り返しながら、中長期的なトレンドを形成する。
金利の長期トレンドが上げ方向だとしても、ここらで一旦下げるような気がする。
神社へのお参りの効果がでているかも。
11279: ご近所さん 
[2022-05-11 19:10:36]
変動の人は願望ばかり。願望でも現実は変わらない。株でも、損切り、利益確定できない人は必ず損する。
11280: 匿名さん 
[2022-05-11 19:46:31]
15年以上、金利上がる上がる詐欺をはたらいている固定さんに一言お願いします!
11281: 戸建て検討中さん 
[2022-05-11 21:21:18]
>>11276 匿名さん
125パーセントルールをご理解されてるかと思いますが、金利があがりすぎると未払い利息が最後に残るのはこわいですね。
変動の方がすべて属性がいいわけでもないのでペアローンの方は特に気をつけておかないといけないがもですね。
11282: マンション検討中さん 
[2022-05-11 21:23:52]
マンション暴落芸人の方も長らくさがるといい続けてますね。
意地になるのはこわいですね。
11283: 匿名さん 
[2022-05-11 21:41:18]
不動産は購買層がどんどん減少しているので、まあ下がる要素しかないですよね。
11284: 名無しさん 
[2022-05-11 21:50:14]
今は変動35年で組む時代でしょう
11285: 変動金利 
[2022-05-11 23:50:38]
固定が5%になることが公言されているらしい
情報弱者の私にサイト教えてほしいと言ったが音沙汰がない
悲しいね

上がるのは致し方ないのだが、10年で1~1.5%程度がいいなぁ
11286: 匿名さん 
[2022-05-12 00:11:42]
難しい問題ですね
11287: 匿名さん 
[2022-05-12 05:19:08]
> 今は変動35年で組む時代でしょう

総務省によると世帯主60歳以上の負債保有世帯でも、ローン残高より預金高のほうが平均で1000万以上多いそうだ。
35年で組んでも60歳になるまでに自己資金をしっかり増やしているのだろう。
11288: 匿名さん 
[2022-05-12 20:45:48]
>>11280 匿名さん
金利がどうなるかなんて、誰も分かりません。
固定金利で借りている人は金利上昇のリスクを考慮している。そして、変動金利で借りている人は、金利は上がらないと信じている。

ただ変動金利で借りている人は金利によって、人生設計が大きく変わるから、必死のコメントは多いと思う。
11289: 通りすがり 
[2022-05-12 20:50:52]
>>11279 ご近所さん
んなこたーない
11290: 通りすがり 
[2022-05-12 20:52:36]
>>11288 匿名さん
金利ごときで人生設計変わるわけないでしょ。
11291: 名無しさん 
[2022-05-12 21:27:09]
今は変動35年で組む時代でしょ
11292: e戸建てファンさん 
[2022-05-12 21:30:20]
株高も円安も一旦止まったな。
夏の長期金利は一旦下げそうじゃ。
神社へのお参りの効果が出ている。
11293: 匿名さん 
[2022-05-12 21:42:19]
>>11290 通りすがりさん

ああ、あのフラットさんは属性低いので、ちょっとした金利の変化でも人生設計が大きく変わってしまうんですよ。
だからギリギリの綱渡りでフラットなんです。
11294: 名無しさん 
[2022-05-12 21:44:19]
繰り上げ返済するタイミングは、完済するタイミングに限る。
それまではできるだけ手元に資金を保有しておき、有事に備える。
無駄な保険にも入らず、賢く運用(投資するという意味ではなく)するのが良いですね。
11295: 検討者さん 
[2022-05-12 21:52:48]
ただ問題は、インフレ時代は現金の価値はどんどん目減りしていくからね。
11296: 戸建て検討中さん 
[2022-05-12 21:54:26]
先生! 日経平均3万円からスタートしたインデックスちゃんが息してないの!
助けて!
11297: 名無しさん 
[2022-05-12 22:03:56]
>>11295
つまり借金の価値もどんどん下がるってことですね!
11298: 戸建て検討中さん 
[2022-05-12 23:22:10]
固定ならね。
11299: 匿名さん 
[2022-05-13 08:58:49]
予想通り、夏は一旦、円高、長期金利低下の流れだろう。
その後はまだ分からない。
今日も神社へお参り。
11300: 名無しさん 
[2022-05-13 10:00:38]
恐ろしい…元・会社員「60代で住宅ローン破綻」が増えているワケ
5/12(木) 11:16配信
金利上昇の兆し…住宅ローン利用者は冷や汗
最近、「住宅ローン破綻急増」というニュースをよく耳にするようになりました。
ただ黒田日銀総裁の任期が1年をきったいま、その後は金利引き上げに動く、という可能性もゼロではなく、その動向を固唾をのんで見守っている人は大勢います。
11301: 通りがかりさん 
[2022-05-13 12:19:24]
金利引き下げに動く、という可能性もゼロではないですね
11302: 匿名さん 
[2022-05-13 12:28:08]
新規で借りる人たちはまだ下がるかもしれません。
11303: 通りがかりさん 
[2022-05-13 12:39:59]
金利を上げて破綻者が続出したら元も子もない状態になるだけなのに、なぜ金利を上げるという発想になるのでしょうか?
分からないので教えて下さい
11304: 匿名さん 
[2022-05-13 13:40:28]
>>11303 通りがかりさん

答えは簡単です。
あのフラットさんは頭が悪いからです。
11305: 匿名さん 
[2022-05-13 16:16:06]
>>11303 通りがかりさん
金利は住宅ローンだけでなく、国際経済の中で調整されるもの。
わずかのローン金利上昇で破綻するような債務者が一体どれくらいいるかでしょう。
長年未曽有の低金利に慣れてしまうと、少しでも金利が上がると気になる。
日本版サブプライム問題のようなことにはならないでしょう。
11306: マンコミュファンさん 
[2022-05-13 18:05:23]
現実を見ましょうか

主要銀行に行ったアンケート結果にて、5年以内に変動金利は上げる予定があるか?
の問いに対して、全銀行が5年以内に5%以上上げる予定って回答してるんだぞ。
11307: 匿名さん 
[2022-05-13 19:31:22]
コロナとウクライナの影響で市況があがってるところへ急速な円安で、強いコストプッシュに見舞われスタグフレーションが強まってる。
長年超低金利を続けても国内景気は一向に回復せず、円安対策で機動的に金利を上げることもできない。
住宅ローン金利よりも国内景気や日常生活のほうが心配になる。
11308: 変動金利 
[2022-05-13 20:34:31]
>>11306 マンコミュファンさん

情報弱者の私にその記事どこにあるか教えて下さい
11309: 名無しさん 
[2022-05-13 22:28:32]
>>11306
その結果どこにありますか?夢見がちな私に現実を見せてください
11310: 匿名さん 
[2022-05-14 06:18:48]
長期レンジで見れば現在の金利水準が異常だという事に気づくはず。
国が衰退期に入ってるのに、低金利で景気を回復しようと考えた政府子会社銀行の愚策。
11311: 名無しさん 
[2022-05-14 07:50:13]
一旦は、130円が天井のようだな。
夏頃は、一旦、円高、長期金利低下になっていそう。
11312: ご近所さん 
[2022-05-14 07:53:49]
変動金利の願望書き込みすごいな。現実を見た方がいい。為替だっていきなり130円になるんだから金利だって同じ。
11313: マンション検討中さん 
[2022-05-14 08:04:50]
むしろこんなに円安になっても金利が変わらないから、もう上がんないんじゃない。
11314: 匿名さん 
[2022-05-14 08:26:55]
150円以上の円安になれば景気も良くなるんだけどね。
11315: 匿名さん 
[2022-05-14 09:53:48]
輸出で相当利益が出ているので、低属性フラットさん念願の利上げのためにはさらなる円安がいいんですけどね。
まあ頭が悪いので理解できるか難しいところですが。
11316: 匿名さん 
[2022-05-14 12:25:31]
>>11315 匿名さん
高属性フラットもいますよ。
利上げになると高値で売れなくなる可能性が出てくるから、利上げ願ってる人いないと思う。
11317: ご近所さん 
[2022-05-14 12:40:30]
高属性だけど、フラットだよ。フラットには、金融情勢により金利が変更になる旨が約款に記載してないから本当に固定のまま。民間は固定といいつつ金利変更できる旨が書いてあるから絶対に借りないようにした。
フラットバカにして優越感抱いている人は実生活でもマウント大好きなのかね。
11318: 匿名さん 
[2022-05-14 13:26:57]
フラットは属性以外で利率落とすことが出来るからね。破綻者が多いのは金融機関より融資額を多く引き出せるのも一因なんじゃないの。
まあでも変動、短期プライムレートに連動してるから上がらない可能性が高いというのは現状ではあるし、いいんじゃないの。
それよりも財政破綻とかグレートリセットとかそっちの方が心配。自分個人のことなんて、国があってから成り立つものなので。
11319: 匿名さん 
[2022-05-14 13:30:42]
フラットは言うほど悪くないよ。融資条件も変わってきてるしね、前より良い方向へ。
11320: 匿名さん 
[2022-05-14 13:35:42]
そういえば、住宅ローンも相続出来るって言ってた。万が一団信つけられなかった場合いいんじゃない。一括返済迫られなくて。間違えてるかもしれないのでフラット予定してる人、調べてみてください。
11321: 匿名さん 
[2022-05-14 13:47:00]
ローンの相続なんて子供が嫌がる。
相続放棄されるのがオチ。
11322: 匿名さん 
[2022-05-14 14:07:01]
そしたら奥さんはどうするの?どうなるの?
11323: 匿名さん 
[2022-05-14 14:14:18]
>>11317 ご近所さん

わたしも同じく、その概念からフラットにしました。
11324: 匿名さん 
[2022-05-14 14:18:40]
団信つけられない人は保険もかけられないのかな?
11325: 通りがかりさん 
[2022-05-14 14:20:54]
固定さんはずっと前から金利が上がると言い続けているけど一向に上がらない
この現実から固定さんの発言はあてにならないことが証明されている
11326: 匿名さん 
[2022-05-14 14:59:20]
保険位かけられるんじゃないの。今80迄持病持ちでもかけられるってCMやってるしね。内容詳しく知らないけど。
11327: 匿名さん 
[2022-05-14 15:05:00]
借金を相続させるような人にはなりたくないものだ
11328: 匿名さん 
[2022-05-14 15:23:38]
>>11327 匿名さん
資産家はわざわざ相続直前に借金作ってるのに。
11329: 匿名さん 
[2022-05-14 16:24:33]
ローン金利に神経質な資産家?
11330: 匿名さん 
[2022-05-14 16:25:15]
大丈夫。こんなスレに資産家なんていないから。
11331: 変動金利 
[2022-05-14 18:42:44]
そもそも固定、変動、フラット色々とあるが、基金利が上昇しようがしよまいが、借りた本人の自己責任だわ

5%上昇の記事があるならそれ見て固定に変えるも変動のまま行くも自己責任だ

情報元も提示できん様なアホは一体何がしたいんだろうな
11332: 名無しさん 
[2022-05-14 19:57:49]
固定の人が僻んで変動を煽るからダメなんだわ。
11333: 匿名さん 
[2022-05-15 01:21:33]
アメリカはインフレ率8%台で住宅ローン金利5%だっけ?日本はそこまでのインフレには見舞われないだろうって思うのが大半だよね?財政破綻した新興国と比べると人材も全然違う日本人は優秀だと思っている。だけど財政赤字毎年更新してるし、まだコロナの影響で色んな所に影響出て。ウクライナは半年そこらじゃ終わらなそうだしね、こうなると繰上返済しないほうがいい気がして、ニュース見て次は何かアンテナ張って準備が忙しい。
11334: 匿名さん 
[2022-05-15 01:34:53]
繰上出来る人は、しかし多くの現金持ってるのも不安だったりしない?銀行つぶれちゃったら、暫くの期間制限かかるんだろうし。
11335: 匿名さん 
[2022-05-15 06:17:13]
>>11333 匿名さん
コストプッシュインフレなので、意外と物価が上がる率は高いかもしれない。
円安の恩恵がある輸出産業でも、原材料値上がりの影響で今後は収益が下がる。
いくら日本人が優秀?でも海外から日本の経済力に見切りをつけられたら打つ手は限られる。
ローンの返済より、まず自分が関係する企業の業績や雇用・給与の心配をしたほうがよさそう。
11336: 通りがかりさん 
[2022-05-15 06:40:53]
5年前にフラットを選びました。
夫婦の性格上、金利の変動でメンタルが落ち着かないよりはいいかと。

変動が最終的な支払い合計は安いとは思ってますが、フラットは精神衛生上の保険料が上乗せされたという感じです。
11337: 匿名さん 
[2022-05-15 07:29:52]
あと、心配なのは個人でかけてる生命保険。住宅ローンには団信つけてるけど金利とセットなので保険会社破綻の時は別の保険会社で保障になるんじゃないかなと考えてるからそちらは心配してないんだけどね。
11338: 通りがかりさん 
[2022-05-15 09:07:14]
オータが墓穴を掘っていた。
変動がわずか1.5%になるだけでメリットが無くなると言っていた。
今後はもっと上がる可能性もあるし。
11339: 匿名さん 
[2022-05-15 11:18:26]
YouTubeのおおた社長
11340: 匿名さん 
[2022-05-15 11:40:38]
メリットなくなるってか、変動で借りるメリットがなくなる。ね。
11341: 匿名さん 
[2022-05-15 14:29:27]
今日も神社へお参り行ってきた。
夏の長期金利が下がってますようにお祈り。
フラット最初に申し込んだ時は、まさかこういう状況になるとは思っていなかった。
新築検討時もウッドショックやインフレ、物不足の時代になるとは思っていなかった。
世の中、何があるか分からないね。
11342: 匿名さん 
[2022-05-15 15:21:57]
>>11341 匿名さん
どこの神社に行ったんですか?
写真アップしてよ。
11343: 匿名さん 
[2022-05-15 15:56:28]
ローン金利の動向に神経質なのは販売関係者
11344: 名無しさん 
[2022-05-15 15:57:01]
神田明神です。
11345: 匿名さん 
[2022-05-15 16:13:20]
>>11344 名無しさん
神田明神:縁結び 商売繁昌 除災厄除け 勝負ごと

銀行の商売が繁昌してしまいますよ。
11346: 評判気になるさん 
[2022-05-16 11:33:08]
年内はどうやら大丈夫そうだ。

中国小売売上高4月11%減、生産はマイナス 都市封鎖で
2022年5月16日 11:02
11347: 匿名さん 
[2022-05-16 11:48:26]
中国の生産減は日本の産業にも影響がでるので非常に困る。
国内景気の見通しは暗そう。
11348: 検討者さん 
[2022-05-16 12:23:41]
変動上がるの確定になりましたね。
来年で2%、黒田退任で新円切り替わりで5%

変動組んでる情弱は相当な数が抵当で持って行かれるか、吊ることになりそう

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cd3867789bd3c36542dc1bf724ffceb51ba...
11349: 匿名さん 
[2022-05-16 12:56:22]
まだ言ってるんだw
ほんと頭が悪いね。
11350: 匿名さん 
[2022-05-16 13:32:11]
>>11348 検討者さん
「吊る」?? 具体的に書いてよ。
11351: 通りがかりさん 
[2022-05-16 14:03:10]
>>11348 さん

どうも情報弱者の変動金利利用者です
くだらないアンケート結果の展開ありがとうございます(笑)

>来年で2%、黒田退任で新円切り替わりで5%
 これあんたの予測?
 それともどっかに情報あんの?
 こっちの方もどっかに依拠があるなら参考にしたいので、展開よろしくお願いします

変動金利が上がるのは誰しも予測している事
問題はどれだけ想定しどう対処するかを決めているか否かだ
11352: kddishinea  
[2022-05-16 15:33:00]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
11353: e戸建てファンさん 
[2022-05-17 09:24:09]
一旦、円高、金利低下のターンに入ったな。
夏頃は、一旦、長期金利が下がっている可能性が高い。
フラットが実行されるまでは、神社へのお参りを続ける。
11354: 通りがかりさん 
[2022-05-17 09:50:18]
>>11350 匿名さん
干し柿かなんかだと思います
11355: 戸建て検討中さん 
[2022-05-17 12:21:44]
変動で借りるか究極に悩んだけど、黒田総裁退任に併せて検討されている、新円切り替わりになったら生きていけなくなるレベルに金利跳ね上がるのでフラットの固定で決定しました。
民間ローンだと固定でも、約款で金利上昇した場合は金利変えられてしまうので…

さすがに新円で変動10%とかになったら人生詰む…
11356: 匿名さん 
[2022-05-17 13:34:58]
>>11355 戸建て検討中さん
そしたら、もうこのスレ見ない方がいいですよ?
金利が上がらないと発狂する人たちが多いので。
11357: e戸建てファンさん 
[2022-05-17 17:04:01]
マジか!

>黒田総裁退任に併せて検討されている、新円切り替わり
11358: 検討者さん 
[2022-05-17 17:05:30]
新紙幣が引き金に。2024年に日本を襲う金融危機とハイパーインフレから資産を守る方法
2022年4月5日
2024年に「金融大ショック」が起きるかもしれません。2024年に何があるかというと、20年ぶりに新紙幣が発行されます。
これを機に「資産課税」が行われるとの見方があります。
もし、この新札発行時に「預金封鎖」を行い、旧札を使えなくするとして、今の1万円を新5,000円に交換するといった強制的な「財産課税」を行うとどうでしょう。
11359: 匿名さん 
[2022-05-17 17:07:32]
新円に切り替えるのってタンス預金を吐き出させるのが目的ですよ。
さらにマイナンバーと紐付けすれば脱税もできなくなりますから。
11360: 匿名さん 
[2022-05-17 18:52:48]
いやいや、新札が出ても旧札が使えなくなるわけじゃ無いから。
先日も、明治時代の1円札を銀行で1円玉に交換してきたよ。
11361: 評判気になるさん 
[2022-05-17 21:04:33]
新円は間違いなく黒田のタイミングでなるだろうけど、10%はないだろw
おそらく変動が7~8ってところでは?過去にも新円切り替わり時に跳ね上がったが
11362: マンション検討中さん 
[2022-05-17 21:06:23]
デノミと新紙幣発行を勘違いしてる人がいるようですね。
資産課税の見方があるとかいって、真っ当なメディアのソースを出してほしいものです。

さて、金利引き上げは嫌だけど、物件価格高騰前に買えたんで、まぁ不幸中の幸いでした。ここ10年くらいの間に背伸びなしで買った人は良かったんじゃないかな。
11363: 匿名さん 
[2022-05-17 21:07:30]
意味合いがまったく違うよ。
新円に切り替わるとなぜ利上げになるのか説明できる人いるの?
11364: 評判気になるさん 
[2022-05-17 21:15:08]
まあ1番の***は固定・変動とかの人によって最適解の違うテーマと違って、明確に一つだけ住宅ローンに関しては答え出ますけどね。

「短プラ連動してないネット銀行の変動」
PayPay、au自分、ソニー

とかですかね。

短プラ非連動を理解した上で組んでるならいいけど、低金利に釣られて組んだら、利上げでほんとに詰むのがこのパターン。
11365: 通りがかりさん 
[2022-05-17 21:28:16]
まだまだデフレ真っ只中で、利上げするわけないだろ、っていうか出来るわけないだろ。
11366: 匿名さん 
[2022-05-17 21:37:40]
日本はコストプッシュのインフレ状態。
デフレは賃金だけ。
11367: 名無しさん 
[2022-05-17 21:37:52]
固定の人がなにかしら要因を見つけて利上げを期待しているだけです。気にしなくてok
11368: 匿名さん 
[2022-05-17 21:39:35]
なんだか勘違いして投稿している人がいますね。

市場での取引で常に変動していて上昇しているのが長期金利で
住宅ローンで長期金利に連動しているのがフラットなどの長期固定金利
こちらは毎月、市場動向により上昇しています。


対して、
日銀の金融政策により変動せずに安定しているのが政策金利
住宅ローンでは、変動金利がこちら
借入時の優遇幅は返済中に変わらないものです。

つまり、どれだけ多く返済中固定の優遇幅を獲得するかにより、
完済までに支払う金利が少なくなるのかが決まります。

簡単にいえば、定価よりいかに多く値引きを得るかです。
11369: 匿名さん 
[2022-05-17 21:44:48]
わかってて、金利が上がらない悔しさから煽ってるだけだから。
要因があって上がる、ではなく、上がる一辺倒からの要因を後付けってのが低俗性フラットさんの思考パターンです。
11370: 評判気になるさん 
[2022-05-17 21:55:16]
1番の不正解は

「短プラ連動してないネット銀行の変動」
PayPay、au自分、ソニー

とかですかね。

短プラ非連動を理解した上で組んでるならいいけど、低金利に釣られて組んだら、利上げでほんとに詰むのがこのパターン。
11371: 名無しさん 
[2022-05-17 22:01:09]
やはり繰り上げ返済しないほうが良いですね・・
なるべく長く借りっぱなしが吉
11372: 匿名さん 
[2022-05-17 22:01:44]
日本はインフレじゃないの?
11373: 名無しさん 
[2022-05-17 22:15:20]
固定の人って性格悪いよね・・
11374: 匿名さん 
[2022-05-17 22:24:36]
ホントは月々の返済額が少なくなる銀行の変動金利を選びたいのだけれど、審査が通らずやむなくフラット
固定になるのはそうゆうこと
11375: 変動金利 
[2022-05-17 22:44:36]
>>11370 評判気になるさん

au自分銀行は短プラ連動だろ
11376: 販売関係者さん 
[2022-05-17 23:05:25]
>>11370 評判気になるさん
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
11377: 評判気になるさん 
[2022-05-17 23:12:14]
>>11375 変動金利さん

無知すぎますね笑
11378: 変動金利 
[2022-05-17 23:37:32]
>>11377 評判気になるさん

あんたがな
11379: 評判気になるさん 
[2022-05-18 04:28:20]
>>11378 変動金利さん
笑わせないでくださいw
11380: 匿名さん 
[2022-05-18 04:54:00]
>>11373 名無しさん
固定の人?
経済状況をみれば誰でもわかるのに
11381: 評判気になるさん 
[2022-05-18 07:07:21]
何回も書いてますけど、
固定、変動は人それぞれによって正解が違うのだから、正解なんてないんですよ

でもね?
これだけは言えますから

1番の不正解は

「短プラ連動してないネット銀行の変動」
PayPay、au自分、ソニー

ですね

短プラ非連動を理解した上で組んでるならいいけど、低金利に釣られて組んだら、利上げでほんとに詰むのがこのパターン。
11382: マンション検討中さん 
[2022-05-18 07:24:41]
>>11381 評判気になるさん
本当に詰んだ事例があるんですか?それとも理屈的に?
短プラ非連動でも、競争原理では他行金利から大きく解離しにくいと思いますが。
11383: 評判気になるさん 
[2022-05-18 07:39:53]
>>11382 マンション検討中さん

無知ですねえ

短プラ非連動は125ルールも5年ルールも存在しないですし、自社利益に依存するから赤字に転落したら変動でも平気で20,30%にされますよw

そうなったら借り換えれば平気とか思うでしょうが、借り換え防ぐために当月で50~100%に利上げしても法的には問題ないので、一気に回収されるか、債務不履行にして抵当で家ごと持って行かれますよ。笑
11384: 匿名さん 
[2022-05-18 08:09:56]
>>11383 評判気になるさん
上段の理屈は合ってるけど、下段は流石にない。企業評価のガタ落ちに繋がるし、それやると会社として損の方が大きい。
段階的に上げるのは可能性としてはアリ。
11385: 匿名さん 
[2022-05-18 08:20:39]
>>11383 評判気になるさん
家ごと押さえて、その金利の時って誰に売るの? 出口教えて!
11386: マンション検討中さん 
[2022-05-18 08:33:53]
>>11383 評判気になるさん
あなたの理屈ではそうなんですね。それやったら最後、その銀行の住宅ローンは信用されなくなり、ビジネスが成立しなくなりますね。
11387: 匿名さん 
[2022-05-18 08:48:59]
過熱した不動産販売を見直すチャンス
11388: マンション検討中さん 
[2022-05-18 09:13:49]
あと、貸金業は上限金利が法律で規定されてますが、それを越えて30%など金利設定できる、という根拠を伺いたいものです。無知なもので。
11389: 変動金利 
[2022-05-18 09:14:00]
>>11381 評判気になるさん
確かにあんたの言うとおりだ
申し訳ない
auじぶん銀行が扱ってた三菱UFJ商品は連動だが、auじぶん銀行本体は非連動だ

短プラ上がらなくても金利が上がる、短プラの上昇幅以上に金利が上がる可能性があるという事だろうが、詰むというほど一挙に利上げをするかは疑問だがな

結局リスク想定している様に対応するだけだがな
とりあえず黒田の任期が終わったらどうなるか要注目だわ
11390: 匿名さん 
[2022-05-18 09:28:57]
おし、夏の長期金利は下がりそうだ。
神社へのお参りの効果か。

1~3月GDP1.0%減、2期ぶりマイナス コロナ制限響く
2022年5月18日 8:51 日経
11391: 変動金利 
[2022-05-18 09:45:35]
>>11383 評判気になるさん

>短プラ非連動は125ルールも5年ルールも存在しないです

これはあってるん?
auじぶん銀行はそのルール記載してるが
まあ元金均等返済で借りてるから元々関係無いけどな
11392: 評判気になるさん 
[2022-05-18 09:51:25]
短プラ非連動が一気に利上げする時は企業の収益が悪化した時。
つまり、今後の金融信用などなりふり構っていられる状況ではなく計画倒産と同じ理屈になるんですよ。笑

収益改善のために究極に利上げ、一気に金利が増えた影響で債務が膨れ上がり、債務者は借り換えも出来ず債務不履行になる。

抵当で引き取った物件を売却。

そもそも企業収益の悪化で利上げしたので、金利自体は他行は引き上げていないから買い手はいくらでも付く。
仮に異次元緩和が終息して、金利上昇していても他行は125%、5年ルールがあるので、短プラ非連動の収益悪化企業と違い、金利が大幅に上がらないので買い手がつく。

一気に変動金利を300%にでも1000%にでも引き上げ、債務不履行にして物件を奪い取れる。且つ、膨れ上げさせて債務を長期に回収できる。
自己破産させない範囲で金利は調整できますからね。
これが出来るのが短プラ非連動。
11393: 匿名さん 
[2022-05-18 10:17:19]
>>11392 評判気になるさん
>物件を奪い取れる。
残債割れてなかったら売却出来るけど、その場合だとそもそも債務者が売っちゃうでしょ。銀行が差し押さえても出口ないのでは? B/Sに乗っかっちゃうのってネガティブに思うのですが…
そんなことやってる金融機関聞いた事ないです。妄想で金融業界を語るの、本気にする人もいるんだからやめて下さい。
11394: 匿名さん 
[2022-05-18 10:24:53]
>>11393 匿名さん
いつもの結果ありきでプロセスのない人の意見ですから。
さすがにこのスレで真に受けてる人はいませんよ。
11395: 通りがかりさん 
[2022-05-18 10:47:45]
まずは黒田さんの次を見ましょう。
まあ日本は利上げ出来ないでしょう。
利上げしたら完全なスタグフレーションになるから。
だから前から言ってるように数年後にクラッシュするまで突き進むしか無い。
我々に出来ることは数年後の世界経済大崩壊に備えること。
オススメは地方のかなり郊外(住宅がまばらな地域)に敷地が広めの戸建を建てること。
畑が有ればなおよし。
これからの世界は戦争、飢饉、疫病蔓延など何が起きるかわからないよ。
平和ボケはそろそろ終わりにしないと。
11396: マンション検討中さん 
[2022-05-18 11:00:17]
>>11394 匿名さん
そうですね。根拠が気になって色々質問しましたが、法律も知らない妄想だとわかったので、今後はスルー出来ます。
11397: 評判気になるさん 
[2022-05-18 12:09:10]
無知は怖いですね

きっと短プラ非連動の銀行とローン組んでしまったんでしょうね
11398: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-18 22:00:50]
いまは変動1択かな。
固定さんは、残念でした。
勉強不足でしたね。
11399: 評判気になるさん 
[2022-05-18 22:02:55]
>>11398 口コミ知りたいさん

変動は新円で吊ることになりますよw
11400: 通りがかりさん 
[2022-05-18 22:17:00]
「福沢諭吉から渋沢栄一へ」新しい1万円札で蘇る75年前の悪夢」
だそうです

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる