一戸建て何でも質問掲示板「中間検査に通っていない建物を引き渡された。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 中間検査に通っていない建物を引き渡された。
 

広告を掲載

困ってます。 [更新日時] 2018-06-23 02:19:43
 削除依頼 投稿する

愛知の刈谷にある工務店で家を建てました。

工事中もほとんど連絡が取れず、それでも何と家は出来上がり引き渡しをされて、一向に検査済み証が出ないと疑問に思い工務店を問い詰めると中間検査に合格しないで上家を建てたみたいなんです。

3階建てで柱が必要な場所にない、筋交いがない、基礎の間違いで設計図と全く違う構造体[外観は一緒あですが]になってしまいました。

現在調停中ですが、相手は一向に建て直すきがないみたいです。

契約書と違う建物を建てた時は契約違反になり建て直しになるのでしょうか?

また行政にも掛け合いましたが、半年以上になりますが全く話が進んでないみたいです。工務店は現在ものうのうと仕事をしています。

警察にでも相談した方がいいのでしょうか?
本当に最悪な工務店で建ててしまいました。

[スレ作成日時]2016-01-09 11:30:54

 
注文住宅のオンライン相談

中間検査に通っていない建物を引き渡された。

223: 困ってます。 
[2016-01-23 17:54:10]
>>222
そういう部署があると助かりますね。
そのあたりももしもの事がありますので調べておきます。
224: 匿名さん 
[2016-01-23 17:56:47]
>>223
勝つ確信が持てるくらい調べたり、聞いたりして全額ではない場合も想定するくらいがちょうどいいと思います。
225: 匿名さん  
[2016-01-23 18:57:12]
>>45
また足長の自演か(笑)
226: 困ってます。 
[2016-01-23 19:02:28]
>>224
ありがとうございます。
また動きがあればご報告致します。
227: 困ってます。 
[2016-01-23 19:04:16]
>>225
私と足長さんは別の人ですよ。
もし、よろしければ知恵をお貸しください。
228: 足長坊主 
[2016-01-23 19:48:29]
>>227
裁判には勝たなくとも良い。提訴した時点で、愛知県内でニュースとなるはずじゃ。さすれば、信用低下を怖れた工務店が示談を申し入れてくるじゃろう。
229: 匿名 
[2016-01-23 20:26:41]
>>228

建築関連の裁判はかなり多いです。こちらのスレッドケースはかなりレアケースですが、ニュースになるかどうか、、、
もしニュースにならなかったら、、、
ニュースになっても工務店が示談を申し出てこなかったらということも想定しておいたほうがいいです。こちらの工務店は
すでに常識や法律からかなり一脱したことをしているので一筋縄では行かないように思います。
悪質というよりも、低レベルなんだと思います。常識人からすると、こういう相手は非常に手強いですよ。
経験上申し上げました。ご参考に。
230: 匿名さん 
[2016-01-23 20:35:16]
>>228勝つ為に裁判はしないと精神的に参る
必ず勝つ気持ちは大切であり、勝つそのつもりでいかないことには意味がない。
とにかく勝つ支度が必要
231: 匿名さん 
[2016-01-23 20:53:41]
>>229
賛同します。相手も大切ですがまず自分たちが今納得する事をして戦いに臨む事が必要。 ここにはスーパーアドバイザーが多くいます。
安心して落ち着いて臨めば問題ないですよ。
232: 匿名さんん 
[2016-01-23 20:59:44]
>>228失敗は許されない。
嫌な思いをされた方も応援するしてます。
233: 足長坊主 
[2016-01-23 21:15:50]
>>231
「スーパーアドバイザー」かぁ。じゃが、机上の理論(空論ではない)では勝負には勝てない。結局は弁護士同士のの腕比べになるのでおいす。例えばわしがスーパーアドバイザーとして先方の弁護士と相対すれば、勝てない事はないんじゃがの。
わしは 昔、文化祭で「成功する人生講座」という演説をした。
ハッタリだけで10万円稼いだことがある。口先だけのハッタリ番長じゃ。
仕事でプレゼン任されることが多い。饒舌になる上に自信がみなぎるから、それだけでも説得力が違うんだろう。
休日は気がついたら12時間ぶっ続けでどうでもいい文章2万字書いた事もある。
234: 困ってます。 
[2016-01-23 22:25:23]
>>228
成る程。でも勝つ気でいかないと不安です。
235: 困ってます。 
[2016-01-23 22:33:40]
>>229
悪質というより低レベル。その言葉ぴったりです。
そういった相手は常識が通用しないし手強いかもしれないですね。

あらゆる事を想定しないといけないですね。
ありがとうございます。
236: 困ってます。 
[2016-01-23 22:38:54]
>>231
皆さんありがとうございます。
もちろん裁判になれば勝つ気でいきます。
裁判になる前にやれる事はとことんやっていきます。

皆さんの知識の深さには本当に助かっています。
これからもよろしくお願い致します。
237: 匿名 
[2016-01-23 23:02:20]
裁判に勝つには、、、
まずは証拠類をしっかりととっておくことです。メモ一つ捨ててはいけません。録音もしっかりとってとくこと。
裁判は、どれだけ自分たちの言い分を証拠をもって説明することができるか、相手の言い分を証拠をもってどれだけ否認できるか、です。準備書面の段階でそういったことをどれだけ積んでいけるかです。専門的な事も多いので建築専門の弁護士を選ぶことになるかと思います、聞きにくいとは思うのですが、これまで扱った裁判や
その結果などを聞いて判断された方がいいです。裁判は準備書面がとても大切です。その都度弁護士と面談しきっちりと準備、主張したものを書面化なさってください。裁判官は判決を書かないといけないので、判例や証拠書面などを重要視します。
相手がたは証拠がなければ嘘八百めくらめっぽうに準備書面を準備することになるのでそういった証拠もないものに関しては裁判官はほぼ無視してくれます。なので、兎にも角にも、何かを残すということが大切なのです。
裁判は勝つ気で行くのは当然なのですが、なにせ、長い闘いになります。なので、ガチガチだと息切れしてしまいます。裁判の前の準備が万全だとあとの裁判はかなり楽になるのではと、思います。程度の低い業者は存在します。こういった業者を相手に裁判で闘うのは精神的に疲れ切ってしまいます。裁判にならないのが一番いいのですが、、、
238: 足長坊主 
[2016-01-24 00:22:23]
>>237
「裁判にならないのが一番いいのですが、、、」

「戦わずして勝つ」という事じゃな。
239: 匿名 
[2016-01-24 09:37:37]
朝から失礼します。
早起きしてスレをじっくり読んでみました。

基礎屋の間違って基礎を作った責任と
それに気づかない工事監理建築士の責任、それ知りながら隠して工事をすすめた工務店の責任でしょうね。その場しのぎでいろんな職人が入るので建築は問題が発生しやすいです。そのための工事監理や、現場監督がいるのですが、まったく機能していないのがいまの建築業界紙ですね。本題に戻ります。
スレ主さんは建て替えを望んでおられるようなので賠償あるいは建て替えしてもらえる相手はやはり工務店でしょうね。そうなると、工務店以外の方からスレ主さんに有力な発言を引き出さなければいけません。
途中、工事監理建築士は中間検査を通すように工務店社長に指摘したが社長が大工にまで嘘をついて工事を進めたそうですが、そのあたりを
書面なり録音なりでしっかりとることをオススメします。建築士はもちろん、大工さんの証言もいただいておくと万全でしょう。書面となると、大工も建築士も嫌がるかもしれないので、普通の会話でいいので工務店社長の指示があって中間検査を無視して工事を進めたということがわかる内容であればいいと思います。工務店社長に悪意または故意があったということの証明です。大工に嘘をついて工事をさせたというのは、中間検査を飛ばしてはいけないという認識があった故、嘘をついたということでしょうから、、、
裁判になると、これまで積み上げた証拠が活躍します。いまは、動いているのに出口が見えず精神的にも大変かと思いますが、やはり、自分の主張を認めてもらうには、それを主張するだけの根拠が必要になってきます。何度もくどいですが、今、あちらこちらと動いていらっしゃることは、決して無駄にはなりません。私もそうでした。心を強く持って迷わず自分を信じて闘ってください。気休めで言うつもりはありませんが、神様はみていますよ。
最期にいい家ができますように、応援してます。


240: 困ってます。 
[2016-01-24 21:55:46]
>>239
長文でありがとうございます。
凄く勇気づけられました。
直接話を聞きに行くときなどは常に録音して全て証拠に残しておくことが大事なのですね。
これだけ皆さんにアドバイスをいただいて本当に助かっています。
皆さんにいい報告ができるようにコツコツとやれる事をやります。

また色々と相談させていただきますのでよろしくお願いします。
241: 匿名さん 
[2016-01-26 08:52:38]
>>240
中間検査を通さなかったのは元請けが勝手な判断でやったんでしょう。そうなると銀行も設計士も業者も資材納入業者も基礎業者もそれぞれ構造計算書の不備、検査済証の不備、設計士の怠慢、業者の低能ぶりそして元請けのあまりにも不真面目、大工に嘘をついてそのまま作業をさせた事はとてつもなく重大さの認識にかける行為であって良く弁護士たちは稀にみる事例なのか知らないけどそもそも人としてまず何がおかしいのか基本的な事が分かっているのか?あくまで法律にのっとって作業しているに過ぎない。これは財産である住居の価値が下がり、今支払っているであろうローンとの価格の差があるように思える。
あなたに栄光あれ。
242: 困ってます。 
[2016-01-26 18:13:25]
>>241
ありがとうございます。
言われてみればそうですよね。
家や土地は資産ですよね。
資産価値を生まない建物を引き渡して業者はどう考えているのでしょうか。今度弁護士を通して聞いてみます。

建築士会に連絡しましたが、直接話さなければならないとの事なので国土交通省に連絡を致しました。
愛知県庁の態度は上辺だけでした。話を直接して資料まで渡したにもかかわらず何もしていませんでした。
去年の夏に相談したにもかかわらず。
少しは変わるといいな。
243: 足長坊主 
[2016-01-26 19:52:28]
建築確認申請はどこに提出しましたか?
244: 困ってます。 
[2016-01-26 20:41:51]
>>243
愛知建築センターです!
前にそこに連絡をしたら県庁に書類を提出してあるとの事なんです。
245: 匿名さん 
[2016-01-26 20:57:28]
>>244県庁も杜撰では?
だからはぶらかしてるのかな?
まったく、徹底的に行かんとあかんのかなぁ
この問題を他の人が言っている資産だから守りたいですね。
本当会って話聞きたいくらいです。
246: 足長坊主 
[2016-01-26 21:15:10]
>>244
やはりそうでござったか。
県庁も中間検査不合格後の工務店の仕事の状況を把握していなかった後ろめたさがあるんじゃ!
あるいは、工務店から県庁も同罪だと脅されていたのかもしれぬ。やはり、「本当の敵は敵の顔をしていない。」
247: 困ってます。 
[2016-01-26 22:34:43]
>>245
また明日県庁に連絡してみます。
国土交通省から話を通しておくから、もう一度聞いてみてとの事です。

行政は仕事が遅いんですかね…。
248: 困ってます。 
[2016-01-26 22:37:05]
>>246
そうなんですか?
国土交通省曰く、建築士を裁くのは簡単だけど業者はなかなか難しいらしいです。

また、明日報告します。
249: 匿名さん 
[2016-01-27 06:29:33]
>>248
建築士が裁かれたとしてその建築士はたまったもんじゃないということで元請け会社をどうにかしようとすると思いますし、今回のケースは元請けの判断で勝手に中間検査を通さなかった訳ですしそのことによって監理を終了したのでうちは揉めするだろうと
法律上は建築士が裁かれるかもしれませんがスレ主さんは先ずできるだけ満点に近い要求が通ればいいと思いますよ。
今回の話も建築士の中で元請けが要注意会社になって誰も仕事をしたがらなくなると思いますよ。
250: 匿名 
[2016-01-27 09:21:47]
建築士も背に腹は変えられないので、
元請けからの指示があり中間検査を通さなかったとゲロすると思いますが、こういう怪しい元請け業者に集まる建築士もまた同じ穴のむじなで、似たような性質を持っています。類は友を呼ぶです。私も同じような経験をしましたが、
うちも建て替えをしてほしかったので元請けにターゲットを絞り闘ったので建築士は処分を免れましたが、他の件で訴えられて裁判していました。本当は私に余力があれば建築士の免許取り消しも国土交通相にしたかったです。
怪しい業者には怪しい建築士がつくものなのです。悲しいかな、実力のない建築士は自分の身を削り怪しい仕事を受けているのです。そこに同情の余地はありません。県庁も、愛知建築センターも業者と同類です。私も同じ経験をしました。うちの場合は県庁は業者を呼んで注意勧告と改善要求をしたという、ごくごく建前的なことしかしませんでした。しかし、あなたの件もどう見ても業者側の不手際なので裁判に持ち込むとしたら有利でしょう。しかし、気は抜けません。裁判でももし勝ったとしてもあなたの要求が全て通るというものではなかなかないでしょう。建築関連の裁判では原告要求の半分くらいが通ればラッキーという認識が弁護士側にもあります。弁護士選び、慎重になさってください。あなたの場合国土交通相が建築士を処分しても家の立て替えが実現することはありません。ですからやはり業者と闘うしか道はないかと思います。厳しめのコメントお許しください。とても私と似ているケースなので他人事とは思えなくて何度もコメントしていますがなんとか建て替えられていい家が建ちますことを祈ってます。
251: 困ってます。 
[2016-01-27 12:27:43]
>>250
250番さんの場合はどうなりましたでしょうか?
同じような経験をされた方のアドバイス本当に参考になります。ありがとうございます。

県庁には報告書を作るから書類を送ると言われました。いつまでにとか結局曖昧でしたので早くお願いいたします。そうでなければまた電話します。と言いました。

本当に愛知県庁の対応の遅さにはびっくりです。
国土交通省に始めてるから相談をしていれば良かったなと感じました。

建築業法での処分などは別の管轄になるみたいなので時間ができたらそこにも問い合わせしてみようかと思います。
252: 匿名さん 
[2016-01-27 12:31:47]
とんでもない物件だな。
オレだったら、引き渡しを受けないよ。
253: 足長坊主 
[2016-01-27 13:33:31]
>>251
今回の国土交通省の担当者はあっぱれじゃな。
254: 困ってます。 
[2016-01-27 13:35:21]
>>252
コメントありがとうございます。
引き渡してを受けてから全て発覚したのです。
目には見えないところなので怖いです。
255: 困ってます。 
[2016-01-27 13:38:03]
>>253
足長さんこんにちは。
そうですね。担当者の素早い対応に感激してます。愛知県庁もそれぐらい素早く対応してほしい。
256: 匿名 
[2016-01-27 13:59:08]
調停もまとまらず、裁判まで行きました。業者は最後までのらりくらりで最後は結局和解を
提案され損害賠償請求金額の半分くらいといったところです。
家は途中までできていたものを取り壊し他の業者で建てました。大きな損害です。しかし、家族の生命に関わる家ですから妥協はできないという思いで取り壊しました。私は何年にもかかる裁判で心身ともに壊れました。業者はお金儲けもうけで家を建てますが、施主は家族が過ごす家を建てるのですから、建築の裁判は業者は割り切って損得で闘う。施主はそうではないので精神的には施主のほうがかなりつらい思いをすることになります。
裁判をするまではこんなに辛く長い闘いになるとは思っていませんでしたが相手が悪かったです。本当に常識や道徳を持ち合わせていない業者は存在します。調停でなんとか決着できるようになさってください。弁護士は仕事が欲しいので裁判に持って行きたがります。なので、調停は形だけになりがちで弁護士も詰めていきません。
弁護士は法的な専門家ですが、頼り切ってはいけません。弁護士が裁判に勝たせてくれると思うのはまちがいです。あくまでも代理人です。
前置きは長くなりましたが、ここで幾つ質問があります。

県庁というのは、建築監査課ということですね??

引き渡しの時点では、中間検査に合格していないことはしらなかったんですね??

注文住宅ですね??
ならば、工務店と請負契約書があるかと思うのですが、契約を結ぶときには図面や仕様など決めた上で、この条件で家を建てるという契約をされたとおもいます。通し柱が通っていないということであれば、耐震性などの問題で建築基準法に違反している可能性もあることや、あなたが注文したものと違うものを建てたということで、請負契約の債務不履行にはならないのでしょうか。このあたりは引き渡しが終わって住んでいるということなのでこの請負契約が生きてるかどうか弁護士に確認なさってください。ここで中間検査に通っていないことを知っていて引き渡されたかどうかが大事なことになるかと、、施主にそういったことを知らせずに地震に耐えられない可能性がある財産価値のない家を引き渡したということであれば詐欺にはあたらないのでしょうか??なぜなら、工務店社長はそれを知っていてひきわたしたのですから、、、この辺りも弁護士に詳細を確認なさってください。詐欺なら刑事ですよね??さすがに業者も刑事裁判は嫌でしょうから、スレ主様がその土地にとりわけこだわりがないのであれば土地と建物合わせての買い取りや、建物の撤去と現状復帰とかの提案も調停でされてはいかがでしょうか??きっと同じ工務店で建てるのはさすがに嫌だと思いますので。調停が決裂していないのであればまだ間に合いますよ。弁護士になるべく調停で終わらせたいことを伝えることと、
詐欺なのか、請負契約違反の損害賠償請求なのか、弁護士の意見をきいて相談なさってください。他の弁護士への相談も必須です。弁護士によっては全く見解が異なることもありますので。

三階建で構造計算が必要な建物ですので通し柱がないということがわかっていて引き渡したとなると建築業法に違反している恐れもあるのでこちらのチェックも必要かと思います。その工務店は
建築業の許可はどちらからおりていますか??国道交通省のものであれば引き続き問い合わせ相談されてください。

あと、裁判所に行けばこれまでの裁判の詳細を閲覧できますので似たような裁判の詳細を知ることも大変勉強になると思います。

県知事登録であれば、県知事に行けば会社の内情やその他の登録の内容がわかります。私の記憶では何年かごとに??1年だったかな??決算内容など財政状況も、わかりますしどれだけ何処に建てたかというのもわかると思います。その工務店を調べることをお勧めします。

建築基準法、建築業法、など、法律の分野で難しい書物になりますが、1度目を通すことをお勧めします。読めばきっと、ここも違反してる、あそこも違反してる、、と気づくことは多いと思います。

私も経験上でこちらでコメントしているだけで、専門家ではありませんので、見当違いだったらすみません。わたしの知り得ることだけでコメントさせていただいております。

私も泣き寝入りだけは嫌だと思い、辛い思いもしましたが後悔はしていません。こういうことがあって今は家族が安心して暮らせる家が持てました。低レベルの業者が居る限り、スレ主さんや私のような人が量産されていると思います。
自分だけじゃないと心を強くもち、後悔しない道を選んでください。
257: 匿名さん 
[2016-01-27 14:24:08]
>>195
欠席した事に対しても必死に弁護されてましか?
弁護士も仕事だから仕方ないけど状況見て降りてもよさそうな内容ですね。完全工務店が悪いのに
258: 困ってます。 
[2016-01-27 15:06:51]
>>256
栽培は最低でも2年長い戦いで心身ともにボロボロになると聞きました。
調停は不調になりました。あまりに話が進まなかったのです。

請負契約と違うのは事実です。建築基準法には該当しますが、建設業法に違反するかはどうかは立証できないと難しいみたいです。
ただ電話したら口頭注意は入るそうで、まずは建築基準法での罰則があって、その後動くみたいです。部署も違うし、別で説明しなくてはならないので一苦労です。

財務状況とかまでわかるのですね。
私自身も色々と調べて行きたいと思います。

長文でありがとうございました。
また相談させて下さい。
259: 困ってます。 
[2016-01-27 15:09:18]
>>257
相手の弁護士も呆れていました。
おかしな事に会社なのに電話にでないですから。
皆さんがかけると知らない番号からは出るかもしれないですね。
260: 匿名さん 
[2016-01-27 15:15:45]
>>259その態度も突っ込めますね。どんどん材料を作って見つけて有利に闘ってください。
261: 匿名さん 
[2016-01-27 16:39:10]
>No.182
>by 匿名さん 2016-01-22 02:33:41 投稿する 削除依頼
>実行犯と感情面を除けば、一番攻め易いのは建築士
>違法建築を促す為に虚偽の申請を行ったとか
>監理業務を怠ったという部分を責めては如何か。
>建築士は容易に逃げられないので、建築士を表に立たせれば
>今度は建築士が建築業者を精一杯攻めてくれるでしょう。

だから言ってるじゃん、スレで慣れ合ってる暇を使って早く動きなさいな
262: 困ってます。 
[2016-01-27 17:36:09]
>>261
ご指導ありがとうございます。
行政は本当に腰が重いですね。まずは届き次第報告書の作成です。

建築士にも連絡を入れてみます。
263: 匿名さん 
[2016-01-27 19:43:29]
建築士には相談するんじゃなくて、貴方を告発する用意がある
という態度を見せないと、軽くかわされてしまうのがオチ。

非情なようだが、これをやらないと腰が上がらないだろう。
264: 足長坊主 
[2016-01-27 20:18:20]
兵は詭道なり。
戦いは、所詮騙し合いで、いろいろの謀りごとを凝らして、敵の目を欺き、状況いかんでは当初の作戦を変えることによって勝利を収めることができるんじゃ。
265: 匿名さん 
[2016-01-27 20:31:23]
>>264
皆さんは判例、実績となるきっかけを期待されていると思います。
騙し合いのようですが、真向勝負で今後の問題解決を願ってますし以後こう言う事のないように願っている証拠です。
将来の為にも全力尽くして来てください。
266: 足長坊主 
[2016-01-27 22:17:33]
本スレからの引用。



元関係業者 [ 40代]
[2016-01-27 22:07:07][×]
以前、ここの仕事をさせていただきましたが、とあることがきっかけで口論になり、支払いを踏み倒されました。普通の人じゃないです。
267: 困ってます。 
[2016-01-28 08:52:28]
>>266
私は知っていました。
ここはお金の計算ができない会社なのです。
お金をもらっていない業者が山ほどあります。
268: 困ってます。 
[2016-01-28 08:53:27]
>>265
いい形にもっていければ同じ様な方が参考にできますよね。
269: 匿名さん 
[2016-01-28 09:28:40]
>>267
見積もりも出来ないのに売値だけ決めて実際には合わないので難癖つけて支払らわないだろうな
よく工務店開けたもんですね。 本スレ?探しまーす。
270: 匿名さん [男性] 
[2016-01-28 15:02:10]
法律上での話としてですが、建築基準法では、「確認申請」「中間検査申請」「完了検査」は、業者ではなく建築主が行うものとなっています。(実際は建築主の委任をもらって業者が行うのが通常ですが)

今回の本質は、建物の形態が契約と違う、違法建築にされた、という建築の中身のことが一番であろうと思います。なので、中間検査や完了検査などの事務書類的な事より、建築の本質である中身のことを先決に焦点を絞るのも方法かな?思います。

271: 困ってます。 
[2016-01-28 17:10:24]
>>269
見つけてもここの事は言わないでくださいね。
272: 困ってます。 
[2016-01-28 17:15:16]
>>270
請負契約と違うと言うところですね。
構造の安全性そこがポイントだと考えています。
ちなみに私は委任にハンコを押してないのです。これがどれぐらい大事な事がわかりますか?全て請負契約をしてから勝手に進んでいってしまったのです。

ご指示ありがとうございます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる