注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-02 15:01:33
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

778: 匿名さん 
[2016-06-20 19:41:55]
展示場、カタログはひと昔前って感じですよね。
インテリアに詳しい営業もいないし、話が通じない。
少なくとも、お洒落な人は住林では建てないと思いました。

これは私の第一印象ですが、お金のない人が建てる家かな~と。
もう少しお金を出せば、他の大手ハウスメーカーでいい家、建てれますよね。
779: 匿名さん 
[2016-06-20 21:02:40]
>>768

うちも「証拠ありますか~。」っ住林の所長に聞かれた。
お客を信用しないような会社では建てないよ。
今思い出しても、ムカつく。

結果、ちょっと高かったけど、他の某鉄骨メーカーで建てた。
こちらも真っ白とは言えなかったけど、住林よりは対応はいいよ、アフターも含めて。
住林とは網戸の滑り具合も比べ物にならない位、スムーズだし。

昔からよく聞くけど、建て付けが悪いのは木造の欠点かな。
温度差や湿気で木は伸び縮みするから、どうしようもないのかな~。
780: 注文住宅検討中さん 
[2016-06-20 22:28:45]
>>778さん

住友林業は、大手の中でも高い方ですよ。平均で坪単価80万近くになるんじゃないでしょうか。
お金がたんまりある人で、床材とか外壁とか気に入った人が立てる建物だと思います。
781: 匿名さん 
[2016-06-20 23:22:11]
>>780

住林の坪単価は知ってますが、高いハウスメーカーって印象ないな~。

それに住林はローンギリギリで建てる人、結構いますよ。
しかも設備、内装を削って削ってね。

外壁はしょぼいし、あの床材もすぐシミだらけになりますよ。
782: 匿名さん 
[2016-06-21 01:19:26]
>781
ローンギリギリで建てる奴もいれば、かたや例えばウォークインクローゼットに7千万とかもいるメーカー
クローゼットの坪単価ではなく内装として(笑)
783: 匿名さん 
[2016-06-21 06:18:03]
>>782

昔ながらの純和風の家を建てたいなら、住林でもいいと思う。
あと、菊池建設もね。

相続税対策で、内装コテコテにする人もたまにいるけど、決して
センスのいい家とは言えない。

住林って、いまいちずば抜けていいところがないんだよな~。
784: 販売関係者さん 
[2016-06-21 09:04:34]
最近の若い人は住宅のことを本当に良く勉強してくるから、ハウスメーカーじゃ対応出来なくなってるんだよね。
ネットを上手く使える世代には、昔ながらの方法じゃ勝負できないことを悟らないとね。
まあ悟ったところで、ハウスメーカーのマニュアルを変えるには2,3年掛かるから無理か。

無垢材に塗る塗料すら選べないメーカーで自由設計うたっても、セミオーダーじゃないのそれ。
785: 匿名さん 
[2016-06-21 11:18:54]
>783
コテコテ(笑)
家具ブランドのクローゼットなら数千万単位。
洋服が好きならそこにお金を使う人もいるってだけやん。
輸入住宅はおいといてさ、建築家が建てる近代美術館のような家や奇抜なゲテモノ住宅などを大手ハウスメーカーに求めるアホはいないよ。
長きに渡り人が生活をする場所住宅だからやはりデザインの根本には積水がリードしたユニバーサルデザイン等がある。
そこには売りっぱなしではなく、何十年も向き合ってきた実績に基づいた制約や選別があり施工、そして品質がある。
住宅展示場ではどうしても建売のようにショボくなってしまいがちだが、数億の予算があるのなら大手ハウスメーカーを選ぶ価値はある。
786: 住み始めました君 
[2016-06-21 17:51:37]
別荘を建てました。
BF構造です
●坪単価
当初、坪80で進めましたが。、こちらの都合で100と200の中間に。
建築中に建築士から「本社サポート頼みました。坪300とか超えると、本社のサポートが付くのが決まりですが、あなたの場合はどうしてかと本社から逆に聞かれました」
「私が面倒くさい客だから?」
「そういう訳では無いのですが、、、」

⇒坪単価によって対応部署が違うと言う事が分りました。

●坪単価交渉
私の場合は一度建築面積などを絞り込んでから、徐々に拡大して行きました。

交渉事にはやり方が様々です。
私は売った買ったで年間1000億近く海外を含み品物を動かしていましたので、買い物のプロのつもりでは有ります。
一括値引きは愚の骨頂。かと言って事細かに微に入り細に入りは素人では無理。

今回は最低限まで小さく詰めてから、坪数も資材も拡大しグレードを上げて行きました。
⇒30坪からスタートして最終的には40坪に。塗り壁を特注に。
 (建築面積を1.3倍にしてもコストも1.3倍にはならないので)軒を1.8mとか床暖房無料とかは簡単になりました。

ウチの家内は細かくて直ぐに目先が気になるタイプですので、話がなかなか進みませんでした。
「あなたはどうしてもっと値引きをお願いしないの?言い値と変わらないじゃない!」で揉めたものです。

値切った感で気持ちが良くなるので安心する人が居ますが、無理に値切っても必ず敵を取られます。
自分だけが優れていると思ったら大間違い。
営業さんの決められた決済範囲の中での最大を求めるしかありません。


●外構
雑木が有ったので抜根整地作業(解体作業)で住林緑化に見積もりをお願いしたら、地元業者の4倍もの金額。
「やる気が無いなら、嫌だと言って下さいね。バカにされてるみたいですね」

住林の営業担当さんは平謝り状態。
「地元の業者さんにしてください」と言う事で、
駐車スペース20坪の土間コンを含み、地元の造園業の方にお願いしました。
⇒外構・植栽でおよそ1500掛かりましたが、緑化に頼んでいたらドイツのスポーツカー1台分以上は余計に支払わされた計算です。

●大工さん
HMで頼むと同じものが出来ると勘違いしている人が居ますが、
大工さんのランクを指定しないとダメです。
工場でプレカットしてくるところまでは同じですが、腕に違いが有ります。
Aより上のSだと良いのですが、、、、
ウチはSランクの工務店の現場大工がイマイチだったので、引き渡し後もあちこち手直ししてもらいました。

●内装
壁紙は一部貼り直し。
・・・・・上と下で4mm近くずれてました。
紙のせいにしたので
「正規のオプション品と言う事は、内装屋の腕が悪いか、紙が悪いか?いずれにしても住友林業の責任でしょう。貼り直しね!」で、やり直し。

下がり天井が乾燥に連れて歪みと隙間が出て来たので、これもクレーム。
「天然木ですから、、、」と言い訳するので、
「乾燥度合、水分量は何%なの?11%?8%?そう簡単に暴れるはずがないだろう。私は木工経験が有るんですよ」
「実は大工が接着剤を筋塗りしたみたいで、、、、ベタ塗りが基本です、、、」
⇒様子見と言う事で補償対象に。

●総論
戸建としては2軒目なのでそれなりに満足出来ています。
リビングの窓開口も3方向合計で11m程取ってくれました。

造作家具が結構なお値段(700以上)でしたが出来上がりは満足しています。

住林のファニチャーフェアはとても良いです。
親子の争いで有名になった某家具屋で見積もり400だったソファーが半額以下で買えました。
お蔭でダイニングの椅子は気に入ったのが無かったのですが、安く買えた分で、北の大地から椅子等を取り寄せる事が出来ました。

資金繰りは施主施工・支給をするとローン対象では無くなります。
住林が支払い代行しないと言う事になり、自己資金が必要です。
ローンで全てと言う方には向かないでしょう。

営業さんも建築士さんもインテリアコーディネーターさんも生産担当者さんも引き渡しまではとても親身にやってくれました。
引き渡したら「ハイ!サヨウナラ」・・・・とてもプロで好きです。

私は情緒的なモノよりそれぞれの能力を買います。
今回お付き合いした住友林業の方々は皆さん優れた能力の方でした。


今のところ、次に建てる時は住林優先ですが、在来工法の大工さんに頼むことも考えています。戦前風の家屋も良いなあと思うので。







787: 匿名さん 
[2016-06-21 18:11:12]
786さん
素敵な別荘なのでしょうね。

でも、豪華な別荘って住林の守備範囲から外れてるでしょ?
住設も住林指定のメーカーの、住林指定の品番から選ばないと
メチャクチャ高くなるよね?
786さんなら、ガゲナウとか海外の一流品が好きそうなのに
住林だと割引してくれない上に、お高い手数料とキコリン税を取られて、
保証もしぶられたでしょう?

建具も仕上げも、標準仕様じゃないと超高い。
標準矩計図からはずれると、大企業ほど身動きがとれないものだよ。

富裕層向けの別荘建築が得意な設計事務所にしていたら
(友人同士で紹介しあうから、口コミで次々受注してるらしい)
全く同じものが半額で入手できたと思うよ。
そういうところは、海外の一流品の手配・フォローに慣れているし、
数を入れているから掛け率も良いよ。
788: 匿名さん 
[2016-06-21 19:07:15]
>>786

大塚ってところで、笑った。

カッシーナ、B&B、モルティーニ、フリッツハンセンあたりでは考えなかったのですか?
やっぱり、住林のインテリアコーディネーターはレベル低いな、提案出来なかったんだ。

だから何となく野暮ったいんだよな~。

789: 匿名さん 
[2016-06-21 19:40:28]
家具が住林経由で半額で買えたって喜ぶ人いますが、元々そのお値段だから。
それでもちゃんと粗利はあるよ。
家の値引きと同じ。

元インテリアショップスタッフより
790: 匿名さん 
[2016-06-21 21:25:22]
>>788

別にどうでもいいんだけど、
自分がどれだけ恥ずかしいこと書き込んでいるか、わかってる?


たぶんわからないよね?
791: 匿名さん 
[2016-06-21 22:02:56]
>>786

北の大地って?そんなメーカーあったかな。
もしかして飛騨産業のこと?

これから建てる人は、住林のインテリアコーディネーターに丸投げするのは辞めた方がいいと思う。
特にインテリアフェアは良くない。
もっと、魅力的でいい家具はたくさんあるので、一度住林から離れて自分で勉強すべき。
インテリア雑誌を片っ端から読んで、気になるショップを自分の目で確かめた方がいい。
こんな世界があったんだって気付くよ、きっと。
まぁ、青山、恵比寿、目黒などに集中してるので、東京近郊の方でないと難しいけど。




792: 匿名さん 
[2016-06-21 22:27:42]
>>786
わー、年間1000億近く品物を動かす買い物のプロなんですねー。
で、年商はどれくらいで年収はいくらなんでしょうー。
そんな人でもこんなサイト覗いて書き込みまでしてくれるんですねー。
木工(笑)経験もあるんですねー。乾燥度合って業界用語ですかー。
木工で水分量って言うんですねー。含水率じゃないんですかー。
プレカットの材料って大工さんの腕に左右されるんですかー。
だったら最初から手刻み作事場加工で依頼すればいいんじゃー。
「自分だけが優れていると思ったら大間違い」
鏡見てしゃべってるんですかー。

793: 匿名さん 
[2016-06-21 23:35:04]
>>786

さすがに住林でも「ローンがすべて」という人はいないよ。
少なくとも頭金500万~はある。
普通は1000万~じゃないかな。
若い人でも、大手ハウスメーカーでキャッシュはいる。
親から生前贈与とか、年収2000万位のエリートがそう。
ここはそういう人達のスレだから、施主支給がローンの対象じゃないってこと位、知ってるよ。
なんか、感覚が違うんだよな。
794: 匿名さん 
[2016-06-22 00:07:34]
住林の大工って意外と下手じゃない?
木造メーカーだから、もっと木に慣れてると思うんだけど。

あと、クレストの造作も安っぽいよね。
角が面取りされてないカラーボックスを思いだす。
引き出しのレールの滑りも悪いし、洗面台なんか何年持つだろうと思うよ。
795: 匿名さん 
[2016-06-22 07:58:25]
坪100~200万の家を建てる家庭の奥様なら、
例えば国産キッチンなら、クッチーナや東洋キッチン、キッチンハウスを欲しがるものでしょ。

でもスミ林の標準キッチンは、
トクラスやリクシル、永大で、しかもそのメーカーの中ぐらいの仕様が標準。
ていうか、各社「S林パッケージ」があって、
年間の受注しなくてはいけない数があって、値引しているので
営業も設計も必死で「S林パッケージ」を勧めてくるよ。

「S林パッケージ」を施主に選択させるために
国産メーカーでも、高級ラインから選ぶと、嘘みたいに高くなる。
浴室で言えば、TOTOのシンラや、リクシルのスパージュは、標準ではないので
無理に頼むと材料・工賃・手配料緒経費で驚くほどの値段をつけられる。

ここまでは、どの大手ハウスメーカーも同じだろうけど、
中価格帯の仕様で十分満足という家庭にとっては
逆にS林のBFは高すぎる。

だから、高級志向の層は、しょぼい標準仕様にがっかりするし、
堅実志向の層は、見積もり額に青ざめちゃって、
どちらも満足度が低いんじゃないかな?
796: 検討板ユーザーさん 
[2016-06-22 08:35:41]
>>786 住み始めました君より
追記です。
建築士の友人は何人も居ますが、そのせいで誰かに頼むと後々面倒臭い。
絶対に後からコッソリ、あそこはこうすべきだった。とかになる。
ゼネコンの役員とかもうちにやらせろってことになるので。

その意味ではHMが無難だったのです。
後から温泉に入りに来た皆のケチが聞けますので。

家具はスリーポインティッドスターのマークの車と同じ名前です。
Cクラスと同じ価格でした。(大塚さん)
親が買ったノルウェイのブラジリアンローズウッドのテーブルが有るのでそれに合わせての見積もりでした。
若い頃デンマーク工科大に行って北欧家具の研究をしたので、一応トウシロウでは有りません。

キコリン税は確かにバカになりませんね。
住設はうちの関連会社から見積もり取らせて協議。
エアコンを定価で見積もってきたキコリンは速攻で薪にしてあげました。





797: 匿名さん 
[2016-06-22 09:05:23]
>>795

なるほどね~、結局住林は何もかもが中途半端なのかもね。
BFにするなら、もう少し金額をUPさせて重量鉄骨にした方が、賢明ですかね。



798: 住み始めました君 
[2016-06-22 09:23:09]
まあケチをつける人は何処にでもいるので。

私の感想は住友林業は多少の不満は有るものの、それなりに満足できていると言う事です。

北の大地とは北海道です。
旭川家具にしました。
飛騨産業は個人的には好きでは有りません。天童の方が遥かにまし。と思っています。

それと仕事の事を嫌みな言い回しのすねた奴が見受けられますが、
株主総会に1000人ほど来場する会社です。
同じ壇上に登って来れた暁にはお話しすることも有るでしょう。と言っておきます。
799: 匿名さん 
[2016-06-22 09:42:03]
>>798

何で北欧に行ったのに、ウェグナー、ヤコブセン、フィン・ユール、アアルトとか
入れなかったの?
日本の家具は素材や造りはいいかもしれないけど、ここらの巨匠には到底かなわないよ。
北欧のホテルに行った人なら、普通は自宅に入れるはずだけどな。
大塚なんか寄りもしないよ。
800: 匿名さん 
[2016-06-22 10:12:00]
そんなの住林には似合いませんよ。

上質の無垢材をたっぷり使った無骨な家具の方がピッタリです。
10cm近い厚みがある一枚板テーブルとかね。
801: 匿名さん 
[2016-06-22 10:27:51]
>>800

だから、住林の実例はワンパターンなのかね。
木の分量が多過ぎると、暑苦しいと言うか、見た目が重すぎる。
全体のバランスって大事だけど、これを教えてくれる人は住林にはいない。
802: 匿名さん 
[2016-06-22 10:32:29]
住林の施主って、よく一枚板の無垢のテーブルって言うけど、それに合う椅子やソファを
提案出来てる?住林は。
失敗すると、ログハウスみたいになっちゃうよ。
803: 匿名さん 
[2016-06-22 12:29:41]
>799
なんか新人のインテリアコーディネーターみたいだなw
ウイウイしさが痛いわw
804: 匿名さん 
[2016-06-22 12:41:30]
住林の防蟻の薬、営業に聞いても品名を答えてくれません。
知ってるけど答えられないのか。
そこだけが気になるので、話進められない。
一条は答えてくれたのに。
805: 匿名さん 
[2016-06-22 12:51:33]
>>803

ベテランのICになると、無難でクレームが少なく、粗利の高いものを
勧めてくるから、つまらない家になりがち。
給料も安くて、割に合わない仕事だよ。
本当にインテリアをやりたい人はさっさと辞めてく。
806: 匿名さん 
[2016-06-22 17:56:21]
>805
誰でも知っている無難なものだから言ったのだが、、、
まあ、頑張れw
807: 匿名さん 
[2016-06-22 19:00:09]
>>806

私はICではありません。
実は某鉄骨メーカーで建ててる。住林より高いよ。
808: 匿名さん 
[2016-06-22 19:49:17]
>807
そりゃ皆わかってるって無知な素人だってくらいw
809: 匿名さん 
[2016-06-22 20:05:04]
>>808

無知な住宅営業に言われたくないね。
もう少しインテリアの勉強でもしたら?
セレブな奥様にウケるよ。

そんな事より、住林の防蟻薬のメーカー教えてよ。
810: 匿名さん 
[2016-06-22 20:25:33]
>809
あなたのあげたものは大手の住宅営業なら全て知っていると思いますよ。
ま、知らないふりはするかもしれませんかw

b&bは東京だけになってしまったので今後はマイナーになるかもしれませんね。色々頑張ってますが、家具は実際にみて触れてなんぼのもんですからね。
最低関西にも欲しいんとちゃいますか?
まあ、陸ではdb11転がし、海ではクルーザーで優雅に過ごすプレミアムな人向けでいいんですかねw
811: 匿名さん 
[2016-06-22 20:45:22]
>>810

知ったかは止めましょう。
ハウスメーカーの営業レベルはバレてるよ。(笑)
値段だけでしか、モノの価値が判断出来ない人たち。
要するにセンスがない。

関西なら、「トラック」の家具くらいかな、今の若い人にウケそうなショップは。
インダストリアルとか、シャビーとか、分かる?
812: 匿名さん 
[2016-06-22 21:53:29]
住林で撒く「白アリ」対策、タームガード。
薬剤は何なんでしょう。
公表すると、命取りになるとか...。
813: 匿名さん 
[2016-06-22 22:11:58]
>811
>インダストリアルとか、シャビーとか、
だから、ヘーベルや積水で笑っちゃうような展示場があるんだなw
写真だけマシだけどw
汚ならしいw安っぽいかwチープでなんちゃって全開w
痛々しいったらありゃしないw
全体の質感を落とさず、かつ清潔感を残し、オリジナルティを持って新築に組み合わせられるのは三井か住林くらいなもんだろな。
大和の木造は展示場止まりといったところかね。
個人住宅には邪道だね。
ただ、若い施主が自分達でインテリアを色合いミックスして楽しめばいい。
814: 匿名さん 
[2016-06-22 22:13:22]
色合い➡色々
815: 匿名さん 
[2016-06-22 22:39:50]
>>813

そんなんだから、契約が取れないんだよ。

住林はおばはんICが陣取ってるからね。
へーベルがいいとは思わないが、あそこは少なくとも日本でベスト3に入る位の
インテリアスタイリストにやらせてるよ、カタログはね。
そんな事にも気がつかなかったんだろうな、住林は。

三井は今落ち目で都心からドンドン撤退してるね。
ここも時代遅れなんだよな~。

木造は、白アリが怖いから、よっぽど魅力的にしないと売れないよ。
816: 販売関係者さん 
[2016-06-23 11:45:33]
そもそもに住林で化粧梁や柱だそうとしたら予算合う人なんていないだろ
住林に合う高級家具って、化粧梁、柱だせる人間は元々そんなアドバイス要らないくらい目が肥えてるから
817: 匿名さん 
[2016-06-23 18:27:35]
>>816

そうでもないよ。ダサい人がほとんど。
インテリア通の人にはクレストなんか物足りない。
それを言ったら、三井の方がレベルは上。

内装ばかりに気を取られるのは確かに良くない。
ただ、汚れやすく、メンテが大変な無垢床は子供がいる家庭には向かないと思う。
あと、あのサッシね。ガラガラうるさく、網戸の開け締めが硬くて建付け悪すぎ。
展示場で全部の窓、自分で開け閉めすれば分かる。
農薬(シロアリ)も妊婦さんには大丈夫なのかな。
床から1メートルの木材にビッチョリ噴霧するよね。
そこのところの説明が足りないように思う。
住林の営業は、そんなの鉄骨メーカーでもしますよ、と言うけど、
鉄骨メーカーは実際はやらないよ。

818: 匿名さん 
[2016-06-27 19:00:35]
三井なんてホワイトウッドとコンパネの住宅
話にならんだろ
819: 匿名さん 
[2016-06-27 21:45:01]
>816
>鉄骨メーカーは実際はやらないよ
今時、そんな詐欺みたいなこといってるメーカーあるの?
ヘーベルか?ww
820: 鉄骨メーカーで建ててます 
[2016-06-27 21:53:14]
>>818
BFはオウシュウアカマツ...。なぜ、ヒノキでない?
>>819
マジで鉄骨はやらない。
やる意味がない。
821: 匿名さん 
[2016-06-27 21:58:14]
>820
まったくやる必要がないと言っている鉄骨メーカーはどこやねん?
822: 鉄骨メーカーで建ててます 
[2016-06-27 22:23:46]
>>821
鉄骨メーカーの展示場に行って、営業の説明を聞いてくれば?
面倒な白アリの心配しないで済むよ。


823: 匿名さん 
[2016-06-27 22:50:37]
>822
当たり前だが、積水ハウスはやる
他にはやらなきゃ保障しない鉄骨メーカーもあるね
ALCだけが自慢なメーカーさんは知らんがww
まったく必要がないって?w
今時、通気、雨仕舞い、防蟻処理してる木造に比べたら被害にあうのは鉄骨のばかり
もちろん、被害にあっても致命傷になるかならないかの話は別、四角い公衆便所とバカにされるヘーベルはトップクラス。
824: 匿名さん 
[2016-06-27 23:05:40]
誤解を招きそうな文章だから捕捉
ヘーベルハウスは被害にあっても致命傷に非常になりにくいという意味で鉄骨の中でもトップクラス
825: 鉄骨メーカーで建ててます 
[2016-06-27 23:39:19]
>>823
今時、公衆便所って。。。昔、公園にあったやつ?
そんな所、普段利用しないから、想像もしなかった。

木造は構造体にもしっかりシロアリ対策しないと、地震が怖いからね~。
826: 匿名さん 
[2016-06-28 11:02:36]
話が変わりますが、住林のフロアコーディングをやった方いらっしゃいますか?
827: 入居済み住人A 
[2016-06-28 17:54:07]
木造は白アリが心配。
鉄骨は錆が心配。

何と幼稚な議論でしょうか。
それぞれ、適切な対策を取っていればいいだけの話です。
万能な構造体などなく、個々人の考えで選べばいいのです。

積水ハウスや大和ハウス、トヨタホームは鉄骨と木造の両方を取り扱っています。
それぞれに長所があり、需要があるからです。

鉄骨が万能だと考えるのは、理系のセンスが無い、素人だけでしょう。
828: 匿名さん 
[2016-06-28 22:48:43]
>>827
でも木造で高層ビルは難しいですよね。
BFが重量鉄骨をマネした商品というのも無理があると思う。

昔ならともかく、木造の建て付けの悪い家はね~。
毎日洗濯物で開け閉めする窓、ガタガタうるさくイライラするよ。
鉄骨の快適さを味わうと、もう木造には住めないな。
829: 入居済み住人A 
[2016-06-28 22:59:49]
>>828

ここで高層ビルを話題に出すとは、一体どういう了見なのでしょうか。
理解に苦しみます。

建て付けの良し悪しは、構造体ではなく施工品質により左右されるものです。

ところで、鉄骨の長所は、建て付けが良好だということだけなのでしょうか。
また、ヒートブリッジについては、どのようにお考えでしょうか。
是非、ご教示ください。
830: 匿名さん 
[2016-06-28 23:36:50]
>>829

住林のサッシは三協アルミ。
これが良くない。網戸とレールとの間のくぼみ、見てごらんよ。
直角に切っただけという感じで造りが雑だから。
これが、大手他メーカーだと、丸く面取りしてあって、造りが丁寧。
天下の住林がこんな安物をチョイスするなんてね。

でも一番の理由は木造ならではの欠点、家全体のゆがみ。
だから建て付けが悪くなる。
鉄骨だと指一本で開け閉めできる位、スムーズだから、住林のそれには
ビックリする。
いくら進化したと言っても所詮、木造は木造なんだよな~。

ヒートブリッジ?
木造メーカーの営業が何やら言うけど、住林と比べても夏は涼しくてエアコンの効きもいいし、
冬も住林の家より設定温度は低くて大丈夫。

こんな事を私が言えるのは、大手鉄骨HM(築15年、自宅)と住林(築3年、別宅)、
両方住んだ事があるから。
831: 入居済み住人A 
[2016-06-29 00:01:24]
>>830

私は、築30年以上の木造住宅に住んでいましたが、建て付けの悪さを感じたことは微塵もありません。
繰り返しになりますが、建て付けの良し悪しは施工品質に左右されるものです。
加えて、環境や利用状況の影響も受けることでしょう。

ヒートブリッジについて、エアコンの効きや設定温度から論じられておられますが、鉄骨と木造を同条件で比較されたのでしょうか。
また、鉄骨信者のあなたでは、鉄骨有利に大きなバイアスがかけられているとみるべきでしょう。

断熱、気密も施工品質が大きく影響します。
鉄骨だから、木造だからとの主張は、主観に過ぎません。

あなたは、木造の家はゆがみ、鉄骨はゆがまないとお考えのようですが、なぜ木造だけがゆがむとお考えなのでしょうか。
832: 匿名さん 
[2016-06-29 05:44:56]
例えばホムセンとかで2x4材買おうと思うと、曲がったりしている材が殆んど。
対して金属の角パイプとかだと品質が安定していてるからそんなことない。
2mソコソコの材でそんな感じなのに、長尺の材の組み合わせで組んだものが歪んでいないとは言い難い。
833: 匿名さん 
[2016-06-29 07:06:55]
>828
木は重量当たり強度は強いから高層ビルは可能。
http://wired.jp/2016/04/14/wooden-skyscraper-london/
834: 匿名さん 
[2016-06-29 07:45:04]
>>831
なぜか、住林の家は建て付けが悪いんですよ。
家のゆがみ、不具合建具、あと831さんの言うように施工が下手なのも一因なのかもね。
実際、展示場に行って窓と網戸の開け閉め、試してみれば分かる。
ガラガラうるさく、引っかかりが気になるから。
ついでに鉄骨メーカーと比べてみて。あまりの違いにビックリするよ。
これは事実だからしょうがない。

ヒートブリッジ、もちろん同条件ですよ。
毎日のように自宅と別宅、行ったり来たりしてるから。

>>833
無理強いは止めましょう。
地震の多い日本ではありますか?
835: 匿名さん 
[2016-06-29 12:38:56]
しょぼ林と鉄骨比べて何言ってんだか
まさか、鉄骨は軽量鉄骨とか言わないよな
836: 匿名さん 
[2016-06-29 13:03:27]
>>835
鉄骨ならば重量鉄骨でないと意味がない、とお客に言う。
お金のない人は、木造でいいか~と鉄骨を諦める。
そこに住林がスゥ~と入る。
木造に下げたお客のプライドを傷つけないようにね。
837: 匿名さん 
[2016-06-29 13:23:38]
>834
震動台実験は既に始めてます。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/pdf/20090714.pdf
838: 匿名さん 
[2016-06-29 14:34:04]
>>837
商品化されて、実際売れてから話してね。

839: 匿名さん 
[2016-06-29 16:29:15]
無知は恥ずかしいですねw
840: 入居済み住人A 
[2016-06-29 21:58:11]
>>834
あなたのご主張は、住友林業と木造が混同されています。
あなたは
「住林の家は建て付けが悪い。」
とおっしゃられている。
住友林業の家の建て付けが悪いからと言って、木造の家が建て付けが悪いわけではありません。
木造の家の建て付けが悪いのならば、積水ハウスや大和ハウスがわざわざ木造に手を出したのは何故なのでしょうか。

あなたは、自身の僅かばかりの経験から、全てを知っているかのようにご主張されているに過ぎません。
そこには、何も技術的根拠が無いのです。
だから、私の質問
・鉄骨の長所は、建て付けが良好だということだけなのでしょうか。
・あなたは、木造の家はゆがみ、鉄骨はゆがまないとお考えのようですが、なぜ木造だけがゆがむとお考えなのでしょうか。
に答えられないのです。
ついでに教えていただきましょう。
木造の家がゆがんでいると、あなたはどのように判断したのでしょう。

おそらく、あなたは
>ヒートブリッジ、もちろん同条件ですよ。
>毎日のように自宅と別宅、行ったり来たりしてるから。
これが矛盾した主張だとはお気づきではないのでしょう。

あなたの比較対象としている鉄骨と木造は、隣り合って建てられているのですか。
同じ間取りですか。
同じエアコンが設置されているのですか。
そこに住まう人の生活様式は、全く同じですか。(熱負荷は両者で同じですか。)
構造体以外、本当に全て同条件ですか。
841: 匿名さん 
[2016-06-29 22:06:08]
>>839
ほんと無知は恥ずかしいな。
実際、鉄骨の家と住林の家、自分のお金で建ててそれぞれ住んでみれば、
怒りも理解出来るでしょう。

内装に使うならともかく、構造体に木を使うのはいろいろ不具合があると。
中途半端にお金を使って住林で建てるのは、私はお勧めしないな~。

そりゃ、大手鉄骨メーカーの内装はプレハブ特有のいまいちさはあるけど
本当に必要なのは内装?無垢の床?いや、違うでしょう。
白アリの薬は体の為になるべく撒かない方がいいし、何十年経っても
窓はスムーズに開いて欲しいよね。

予算がなくて難しい人はもっと下のランクの木造でいいんじゃ。
住林ってモノの割には高すぎるよ。
842: 匿名さん 
[2016-06-29 22:16:19]
>>840

同条件、近所ですよ。
住林の方が最新式のエアコンが入ってるけど、効きが悪い。
リビングの広さも一緒。(約20畳)
窓は鉄骨の方が大きいけど、開け閉めは住林より軽い軽い。

木造の中でも住林だけがダメって事でしょうか、840さんの主張は。
三井やミサワなどは住み心地がいいのかもしれませんね。
843: 入居済み住人A 
[2016-06-29 22:46:38]
>>842
あなたの言う同条件とは
「近所でリビングの広さは両者約20畳」
これだけでしょうか。。。
エアコンの冷媒は、両者同じでしょうか。
相変わらず、技術的、論理的根拠は皆無ですね。
あなたは、住林の家のエアコンの効きが悪いのは、どこに原因があるとお考えなのでしょうか。

>窓は鉄骨の方が大きいけど、開け閉めは住林より軽い軽い。
両者の窓の重量、枠の摩擦係数は如何ほどでしょうか。

>木造の中でも住林だけがダメって事でしょうか、840さんの主張は。
そのような旨の主張は、全くしておりません。
あなたは、住林がダメということは木造がダメということ、とのご主張だったので、その誤りを指摘したに過ぎません。

あなたは、ご自身に都合の悪い質問には答えないのですね。
いや、答えられないというべきか。
844: 匿名 
[2016-06-30 00:28:24]
プロじゃあるまいし…
845: 匿名さん 
[2016-06-30 00:50:54]
あらら、洗脳されたバカばかりになってきたか?www
昔から
木造は狂う、腐る、食われるの3K
鉄骨はしなる、錆びる、寒い3S
まあ、鉄骨伸縮するので4Sといってもイイ
これらの欠点は大手なら木造鉄骨問わず、メンテナンスさえしていれば、それほど気にする必要ないことになっている。
だた、サッシや建具などは商品や工場生産、厳選し限定させることにより品質は差が出る。
大手では公衆便所の王様ハイムが間違いなくトップクラス。
色々批判もあるメーカーだが、感動レベルだ。異論は認めないww
鉄骨なんで伸縮性からかある季節のある決まった時間にバッキンバッキン家鳴りが酷い家があることも事実ww
846: 匿名さん 
[2016-06-30 06:32:12]
>>843
鉄骨と住林、両方住んでみたら違いが分かる。

それか同じ日に展示場に行って両社、比べてみれば。
エアコンの設定温度や、窓、サッシの開け閉めのしやすさを。
あと、遮音性ね。2階に行って歩いてみて、下にどの位音が響くか
もう一人が確かめてみるといいよ。

論理的って言うけど、実際体感してみて下さいな。
どっちが快適に住めそうか、理解出来るよ。

>>845
ハイムは冬は暖かいが、夏は灼熱だった。
以前の住まいがハイムだったから、分かるよ。
847: 匿名さん 
[2016-06-30 07:13:38]
>>845
845さんが自宅を今年買うとしたら、どこの大手HMにする?
木造、鉄骨、それぞれ欠点すべて呑み込んだうえで、一つに決めるとしたら、どこ?
848: 匿名さん 
[2016-06-30 07:47:08]
軽量鉄骨ってナットは標準でダブルナットやゆるみ止めナット使ってるの?
昔調べた時は、サンヨーホームズぐらいですけど。
キチンと締め付けているのかな?トルク管理とかして

木造も継手に金具を使っているから一緒だけどね
849: 入居済み住人A 
[2016-06-30 22:38:40]
>>846

結局は感情論と主観ですか。

それもいいでしょう。

家づくりは、自己満足と言えるところが大半です。

私は、鉄骨と木造を比較して木造にしました。

台風の襲来する地域なら鉄骨を選択したかもしれませんが、それ以外の地域で鉄骨にするメリットは見つけられませんでした。
850: 匿名さん 
[2016-06-30 23:15:10]
>>849
住林、台風に弱いの?


851: 入居済み住人A 
[2016-06-30 23:52:35]
>>850

住林に限らず、また、鉄骨や木造を問わず、適正に施工されていれば台風が来ても大丈夫です。

「台風の襲来する地域なら」という私の表現が舌足らずでした。

「台風が強い勢力を保ったまま頻繁に襲来する地域なら」が適切です。

私の記憶が確かならば、沖縄県に進出している大手ハウスメーカーは、パナホームだけです。
(と、かつてパナホームの工場見学ツアーに参加したときにパナの営業が自慢しておりました。)
852: 匿名さん 
[2016-07-01 06:35:01]
住林の設計料5万は払わない方がいい。
心理的にここに決めなくちゃいけないかな~、と思ってしまうから。
大したプラン、出てこないよ。
853: 入居済み 
[2016-07-02 05:04:21]
>>771
無垢床をクリア塗装する人なんていないよ。無垢にする意味がなくなる。
クリア塗装するなら最初からフローリングでいいじゃんてなる。
854: 販売関係者さん 
[2016-07-02 10:23:21]
>>853
君は何を言ってるの?w
普通に無垢材のクリア塗装されたものが売ってるし、それが一番売れてるんだけど
ネットで書きこんでるんだから下調べくらいしなよw
855: 匿名さん 
[2016-07-02 18:06:24]
>>854
横からすまんが、

>普通に無垢材のクリア塗装されたものが売ってるし、それが一番売れてるんだけど

うちチーク無垢だけど、クリア塗装する人なんてまずいないって言ってたよ。
ワックスなしがいいけど、心配だから一応つやなしワックスを塗る、っていうのが一番多いはず。

まさかクリア塗るなんてことはないでしょう-。

「販売関係者」って、まさか住林の販売関係者じゃないよね。
856: 匿名さん 
[2016-07-02 18:29:23]
最初から塗装されてるのは建材メーカの安物

チーク、ブラックウォールナットあたりの一流材は、建材メーカではなく木材商から仕入れる。
殆どは塗装されてない。

チークは材に油分を含むのが売りの材。
ウレタンやコーティングなどするのはナンセンス。
オイルフィニッシュか無塗装が基本。

ブラックウォールナットなら好みで決めれば良いが、高い材ほどオイルフィニッシュが多い。
美しい木目や質感を生かす為。

この手の超高級材を見たら、建材メーカのフローリングがいかにクズ材かわかる。

ただし、仕切り価格が時価、木材商がハウスメーカを嫌がる、ハウスメーカ側の信用調査など、様々な問題がありハウスメーカでは使えない事が殆ど。
857: 匿名さん 
[2016-07-02 19:22:21]
>>854
顔、真っ赤だよ。

>ネットで書きこんでるんだから下調べくらいしなよw

とんでもないブーメランでしたね。
858: 匿名さん 
[2016-07-02 21:03:19]
住林ってウリが無垢材くらいだから。
これに惑わされて、本当に大事なものを見失ってはダメ。
しかも住林オリジナルではないし、クレストか永大がほとんど。
高級そうに見せるのが上手いだけ。

>>856
オイル仕上げの床材は特に酷いよね~。
コーヒーなんかこぼしたら、一発で床が染まっちゃう。
塗れ雑巾で拭いたら、オイルが取れちゃって、白っぽくなるし。
一般の家庭では向かないよ。

このオイルって、無色だと思ってる人多いけど、木の色(茶色)なんですよ。
染め粉みたいなもの。
雑巾で拭いたら、雑巾が茶色くなる。
基本、塗れ雑巾厳禁なので、ホコリなどの汚れも付きやすいだろうね。




859: 匿名さん 
[2016-07-02 21:18:40]
>>855
だいぶ住林の営業に洗脳されてるね。
無垢のポリウレタン塗装は一般的だよ、メンテしやすいから。

861: 匿名さん 
[2016-07-03 08:16:57]
>>860

鉄骨メーカー、住林、共に入居済み。
両方住んでみると、違いがよく分かるだけ。
住林は思ったより良くない。そこらの工務店と同じレベル。
違いは無垢床が標準になるくらいかな。
無垢床は見た目はいいけど、シミ、汚れが気になって、失敗したなと思う。
営業の言う事を鵜呑みにすると失敗するよ。
862: 匿名さん 
[2016-07-03 08:59:26]
>>859
無垢にポリウレタン塗装するなら合板で十分だろ
863: 匿名さん 
[2016-07-03 09:38:15]
>>862

そうそう、床なんて合板(突板)で十分。キズが気になるなら、挽き板かな。
夏なんか、素足でオイル仕上げの無垢床の上歩いたら、白っぽく変色するよ。
変色させたくないなら素足厳禁、スリッパ着用だね。
考えただけでも、窮屈な家。

それより家はもっと大事なところがあるでしょう。
床ばかりに気を取られるのは良くない。
864: 販売関係者さん 
[2016-07-03 14:19:47]
>>863
合板とか安っぽすぎて無理だわ
安アパートかよw
白っぽくなるなんて初めてきいたわ
確かなソースよろしくねw

>>857
当然、無垢材に塗るのは自然塗料だぞ?w
世界的に無垢材に自然塗料を塗るのは日本のみならず、普通のことなんだけど
ブーメラン2本も頭にささっちゃいましたねwww
865: 匿名さん 
[2016-07-03 15:22:19]
>>864

住林、オイル塗装の展示場に行って、自分の目で確かめてね。
特に、上がり框とスタッフオフィス入り口付近の床が白っぽいよ。
人の出入りが多いから色が剥げるんだろうね。

新しくオイルを塗れば気にならなくなるけど、素人がムラなく塗るのは
本当に大変。(考えるだけでも頭痛い。)
866: 匿名さん 
[2016-07-03 15:37:27]
>世界的に無垢材に~…

世界的に見れば無垢材の床材って土足で踏みたくるのが基本的な仕様
その無垢床を持ってきて「素足が気持ちいい」とかその感性ってどうなんだ?とも思う…
867: 匿名さん 
[2016-07-03 17:19:12]
>>866

素足が気持ちいいとか、無垢は冬暖かいとか住林の営業トークの定番。
これ以外、特にアピール出来るところないから。

構造、耐震性、断熱性、耐火性、遮音性、保証期間など、他社に負ける点多し。
無垢床以外に住林が一番ってあるのかな?

868: 入居済み住人A 
[2016-07-03 23:10:30]
>>861
そもそも、比較の仕方に無理があります。
あなたは、鉄骨メーカーという「構造体」と、住友林業という「メーカー」を比較している。
これでは、比較は成立しない。
比較するのであれば、構造体同士かメーカー同士にするべきでしょう。

ところで、あなたが「住林は思ったより良くない」と感じたのは、具体的にどんなことからなのでしょうか。
869: 匿名 
[2016-07-03 23:16:38]
メーカー同士じゃん
住林のスレで他社の名前出したく無いから鉄骨メーカーと云う表現に留めただけでしょ
870: 入居済み住人A 
[2016-07-03 23:36:38]
>>869
「鉄骨メーカー」という表現では、構造体が鉄骨であることしか分からず、構造体のみの比較になります。
一方、住友林業という個別具体的なメーカー名を出せば、構造体のみならず仕様な社内システム等の全てが比較対象となり得ます。
よって、「鉄骨メーカー」と「住友林業」を比較することは不適切です。

それにしても、住林スレで他社の名前を出したくないというのは、どんな理由なのでしょう。
871: 匿名 
[2016-07-03 23:52:23]
アンタみたいなのが噛み付いて荒らすからでしょ?違うの?
俺は>>861 じゃ無いただの通りすがりだから真意は知らんよ

なんか地雷踏んだみたいだから以下はロムるわ
872: 入居済み住人A 
[2016-07-04 00:00:24]
>>871
私は、いつ、どのように噛み付き、荒らしたのでしょう。
そして、それと具体的メーカー名を述べないことに、どのような因果関係があるのでしょう。

論破されたらだんまりを決め込むようなら、レス投稿はお控えいただきたいですね。
873: 匿名さん 
[2016-07-04 08:02:41]
871さん、ありがとうございます。その通りです。
住林のスレで言いたくなかったのですが、鉄骨メーカーとはへーベルです。
私のように同時期に両方住んだ事がある人はなかなかいないので、実体験を
書き込みしてるだけ。

へーベルは内装は悪いが、その他は住林より上。

住林はお値段もそれなりなのに、サッシ、網戸の開け閉めがスムーズで
なかったり、無垢材はシミだらけで、メンテ大変。
冷房の効きはへーベルの方が断然上。
2階からの音もへーベルの方が響きにくい。
外からの防音もへーベルの方が優れている。
定期的な白アリ対策もないので、毒の心配しなくていい。
保証についてもへーベルの方が総合的に優れている。
など、ですかね。

>>872さん、具体的な数字が欲しかったら、出してもいいですよ。
調べるのに、ちょっと時間がかかるけど。
874: 匿名さん 
[2016-07-04 13:07:03]
>>873
ヘーベルは、大手メーカーの中で一番断熱・気密の数値が悪かったはずです。
875: 匿名さん 
[2016-07-04 13:12:27]
へーベル、2階は蒸し風呂ですよ
876: 匿名さん 
[2016-07-04 19:16:17]
873です。

確かに冬は鉄骨特有の寒さはある。
暖房で暖まったら、住林と変わらないかな。

夏は1階の方がもちろん涼しい。でも、2階が蒸し風呂ってことはない。(蒸し風呂はハイムでは?)
冷房の効きは抜群にいいよ。
今日は設定温度29度微風、でも冷蔵庫みたいに涼しい~!(寒いくらい。)
でも、住林だったら、設定温度25~27度位にしないと、涼しくならない。
どちらも20畳リビングでね。

言っておくが、私はへーベルの回し者ではない。
へーベルでも不満はたくさんあった。
ただ、住林、へーベルを客観的に比べているだけ。
これから検討する人に、私は住林をお勧めしない。
877: 匿名さん 
[2016-07-04 20:12:43]
>>876
設定温度29度で寒いくらいのエアコンがあったら教えてほしいくらいだ。
どこのメーカー?
ヘーベルうんぬんでなく、そっちのほうが怖い。
たぶんそのエアコン、故障してると思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる