注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

住友林業株式会社のスレに投稿された「打ち合わせ」についてのレスをまとめて表示しています。

住友林業株式会社の「打ち合わせ」についての口コミ一覧

検索したキーワード:打ち合わせ
画像:なし

6758: 名無しさん 
[2018-10-20 17:44:33]
宛て6751さんへ
あなたに理解してもらう必要はまったくありませんが
住林が契約後予算が高くなるのは有名でそのことで契約解除をしたいと思っている人も多いようなのでその人の参考になればと思い記述します。
疑問1回答
私も5万円を支払い住林に見積り依頼しました。
要望と予算でどうしても折り合いがつかず予算内に納めるには更なる検討(要望の妥協と予算の増額が可能か否か)が必要となりました。
そのためには膨大な打ち合わせ時間や間取りの再設計が必要になる訳ですが契約してくれるか不明の顧客につぎ込める時間としては、住林も競争相手もすでに限界を超えておりました。
そこでアキュラさんも住林も契約かそうでなければ「切る」の選択となり我が家としては、十分納得のいくプランでもなくどちらかに決めざるを得ないこととなった次第です。数社検討していた弊害です。
双方の会社ともメリットと大きな値引きを前面に出し、顧客の不利益や自社のデメリットにはまったく触れることのない営業説明と時間的期限を設けられた中での契約となってしまった訳です。

納得がいかないので両社とも断り、また、一から他社検討を進めるのは我が家もあまりにも業者選定にマンパワーを使い果たしてしまったので(4か月間)やりたくないためにざっくりプランでも住林の品質を信じて契約したわけです。

なお、消費者センターにも確認したのですが建築工事請負契約は、その性質上、契約書に添付するプランは、大体のプラン(間取り等)でまったく問題ないそうで、私の間取り通りになっていないという文句については違法性がみじんもないそうです。
疑問2
住林の契約解除手続きは次のとおりです。
契約金10%をすでに払っているわけですからそこから損害賠償金を差し引き契約金を返済する方式です。
消費者契約法及び民法には、消費者には、完工までは、損害賠償金を支払って自由に契約を解除する権利があることが明記されています。
ですから契約解除時点ではすぐに契約時から実際に要した実費が不明ですので 振り込まれた契約金を全額返金し、損害賠償金の内訳を証明書を添えて施主に請求することになります。
ですがこのような正規の手続きをしてくれるメーカはまず皆無です。ひどいメーカになると限定1000棟1000万円とかのキャンペーンで釣って手付金200万をとり契約させ契約解除をしても返さない会社もあり、過去に顧客と調停になった会社もあります。もちろん顧客側が勝訴しましたが、また、住林の契約解除の手続きは、住林の契約約款26条(実費+損害賠償金1.5%他)に基づきに実施されることになっていますが、
実際の契約解除書類は、その損賠賠償金に双方(住林と施主)が合意の上契約解除することになっており、逆に当該賠償金をとられることに合意しなければ契約を解除してもらえないのです。
これは消費者の自由に契約を解除できる権利を妨げる行為であり、違法です。
さらに営業課長さんからは、「合意の上解除するのだから訴訟できないでしょ、また、訴訟しても合意してたのだから勝てないでしょう。」との発言があり、驚きました。

私としては約90万円ものお金がとられることになるので契約解除したいけど、損害賠償金に合意したくないので 約480万円ものお金が住林に預けっぱなしになっております。
すぐに皆さんは弁護士に相談すればいいとおっしゃいますが弁護士費用がいくらかかるか知ってますか。90万円を請求する訴訟をおこしても10対0で私に90万円全額が戻ってくるわけではありません。
急がされたとはいえ調印してしまったのは私の落ち度ですから45万円くらいもどってきたとしても弁護士さんに30~45万円払うことになります
膨大な労力をかけて差し引き0円となります。そのため泣き寝入りする消費者がほとんどです。
また、そのような微妙な金額を設定しているのです。なお、あらかじめ損賠賞金を設定している契約約款は違法です。(住林の場合、図面設計作成費用としてますが)すでに他の会社では適格消費者団体から是正指導を受けて某有名メーカは契約約款を修正しました。
6751さん 消費者契約法と住林の契約約款の区別もつかないのに参加しないでください。
私は今後調停することになるのですが参考となる意見を知見のある人にほしいだけですので、また、私のほかにもどんどん高くなる予算に怖くなって解約したいといっている方がいるのでその方の参考になればと思い投稿しています。 
6759: 名無しさん 
[2018-10-20 20:45:50]
>>6758
6751です
訴訟をお考えのようですが勝つためには住友林業の明らかな瑕疵とそれを証明する客観的な証拠が必要となりますが、それはありますか?
今まで聞いた感じ瑕疵としては住友林業の虚偽説明ということと思いますが、それを議事録、録音、第三者の証言などで証明できないといけません
それができるなら訴訟に臨む意味はあると思います
弁護士への委託料金がもったいないなら自身で手続きしてみては?
今は安価で即日結果が出る簡易裁判もあったはずです

瑕疵を証明できない場合、契約書に押印してしまったあなたは違約金の支払いが必要です
双方が押印した契約書は法的に効力を持ちます
そのまま弁護士に訴訟を依頼すると勝てる見込みのないままずるずる依頼料をむしられた上、契約不履行で住友林業から訴えられる可能性すらでてきますので訴訟はあきらめた方がいいと思います

住友林業にかぎらず戸建て販売の営業は結構平気で嘘をついてとにかく契約を結ばせようとします
それは戸建て購入は一生ものでリピーターがほぼない(あっても数十年後なので営業には関係ない)という業界の特徴と言えます
その点は買い換えが頻繁にある家電品や日用品と全く違います
戸建て購入ではそれを理解した上で打ち合わせでは録音するなど自衛手段を講じるべきだと思います
(私も住友林業との打合せで録音しています)
6760: 名無しさん 
[2018-10-20 22:19:48]
6751です
補足しますと住宅購入において契約書はそれほど大きな意味を持ちます
契約を結ぶのは最後の最後、本当に中身をしっかりチェックして金額も納得してからにすべきです
そこをしっかり詰めないまま安易に契約してしまった点で言葉は悪いですがあなたは営業に負けてしまったのかもしれません

先に書いたとおり住宅は日用品や家電品とはまったく違います
なのに同じ感覚でお客さん気分で打ち合わせに臨むと痛い目を見ることになります
「これだけ高い金額なんだから安い日用品を買う以上にお客さん目線になってくれるのは当たり前」
こう考えて戸建て購入する人はどこと契約しても大抵失敗して後悔すると思います

そういうわけで結局自分が言いたいのは6751の最初に書いたように急いで契約してはいけない、ということですね
もし違約金を払わざるを得ないのなら契約破棄を延期して間取り検討だけでもしてもらったらいかがでしょう?
住友林業は3Dパースを使ってイメージしやすい間取りを作れるので今後の参考になると思います
6773: 匿名さん 
[2018-10-27 01:25:54]
ここのアフターは本当に酷いからみかん丸のような家を建てられて話し合ってもトラブルが解決しない
ショボリンではなくなるという坪100万以上だろうがショボリンの家が建てられてしまうのが住友林業

あと住林の人間は二枚舌の持ち主なので録音は絶対必須
トラブル起こって打ち合わせのときから記録は全部残してありますというのでなら出してもらうことになったが、
住林が探してみると古い記録は殆どが消えてなくなっていて数枚あるだけ

基本中の基本の録音だけでなく住林の人間&作業に来てた人が持ってた書類は全部コピーを取らせてもらう方がいいぞ
6815: 通りがかりさん 
[2018-11-08 08:23:14]
営業弟さんの話は興味深いですね〜。
だいたい想像通りかな。

担当の営業さんは、契約の後は打ち合わせに同席されたりされなかったりで、設備の価格は設計士さんの方が断然詳しかったです。
どの営業さんもそうだと思いますが。

設計士さんは営業さんが話を聞いたらすぐに担当決まっていそうですが、ICさん、生産さん、監督さんは、どの辺りで誰が決めておられるのでしょうね。
6898: 通りがかりさん 
[2018-12-01 22:57:30]
>>6896 住林に決めましたさん
手を抜く、あまり親身になって打ち合わせをしない設計士や生産に当たったら、即座に交代を申しでる。私の家の設計士が最悪だったが、家内が温情で交代を申し出をためらったため、その後が散々な結果に。。
インテリアコーディネーターや営業が同席ぜず、設計士が単独で打ち合わせをすると嘘をついたり、手を抜くマネージャーの設計士だった。
6907: 匿名さん 
[2018-12-03 00:37:15]
6901名無しさん と全く同じ意見です。

契約前に予算を考慮しどこまで詰められるか、形に出来るかにかかってきます。が、金額の詳細は不明です。総額のみ知りえる程度でした。営業も設計も一番真剣になるのは、この契約前だけです。契約後は、契約時のプランがベースになるので、変更や提案工事のっけまくると、とんでもない金額にUPしますから資金計画が完全に狂ってきます。住林はとにかく契約急がせるので、契約前に詰めるのは、事前に時間をかけないとかなり難しい。向こうのペースに惑わされることなく、自分で調べ勉強するしか方法がありません。契約後に勉強しても遅いです。住林は契約取ることが最重要。顧客軽視のHMです。引き渡しまでを計画し、遅滞なく売上計上、支店の利益優先を最重要視しています。

契約前の熱心さはどこに?位流してきます。設計一人が抱える顧客担当数はなんと20~30で、契約後は完全受け身でした。余計な提案などして選択肢が増えると時間がかかったり予定通りにいかないと困る、金額も膨らむのを承知しているわけなので、簡単に片づけようとしてきます。

契約時のプランで住林はOKなんです。顧客の満足度なんて二の次です。契約後の打ち合わせは、詳細を決めていく程度のスタンスの取り方です(照明、インテリア、コンセント位置など)&未決定の設備等。水廻りは標準はショボイです。まー良くも箱自体に金額かけて、水廻り設備を抑えていること…(笑)

契約前にどこまで希望を入れられるかが、資金計画的にも満足度を得るためにも重要なポイントです。でも、住林の提案は似たり寄ったり、他の使いまわし的ですが、それが良くて選んだわけで。こだわりが強い分だけ資金が必要です。契約後にも粘りが必要ですが、もっともっと契約前に粘る必要があるHMですよ。
6912: 通りがかりさん 
[2018-12-03 12:52:23]
>>6896さん

うちの設計士さんはきっちりシッカリした方で、契約後も手を抜く事はなかったです。
むしろ、ますますきっちり攻めてくる。
設計士さん単独での打ち合わせが多かったです。記録も細かく書かれていたし、営業さん、ICさん、生産さんにも話は伝わっていました。
単独の打ち合わせって駄目なのでしょうか。

6901さんが書かれているようにオプションのカタログはSRの一角に一応置いてあるので、見せてもらって必要な物をもらっておきましょう。
棚に出ていないカタログも結構ありました。
オプションのカタログだけでなく、メーカーのカタログもHPとかで請求して目を通された方が良いです。SRにもあるので言えば貸してくれますが、それも面倒です。
お風呂でTOTOが気になるなら、TOTOからサザナ のカタログをもらう。
住林のオプションカタログには載っていない色とかあります。

オプションのカタログがない会社でもどこかで何かの形で取引があるので、いいと思ったらどんどん候補に入れて良いと思います。
金額は確実にあがりますけどね。

6914: 戸建て検討中 
[2018-12-05 12:18:32]
住友林業に5万払いました。
今度プランの打ち合わせ行って参る。
ウィザースと比べてどの程度上がるのか楽しみ。
6917: 戸建て検討中 
[2018-12-06 18:18:44]
6915さん
6916さん

領収書はまだ頂いてないですが次の打ち合わせの際ですかね。
5万は手数料差引いた金額を振込です。
企画でも必ず最初に求められるはずですよ。
支払う事を前提に打ち合わせが始まるので、支払わない限り次のステージには上がらないと思われ。
営業さんにもよりますが、参考程度の間取りを作ってくれる方もいるみたいですね(私はそうでした)。
7003: 匿名さん 
[2019-01-09 19:27:31]
7002さん、色々とありがとうございます。契約後のペースですが、契約後は三回の
打ち合わせと言われました。三回で色々と決められるものでしょうか。
キッチンや風呂などは実物を見たいですが、契約前に見学するのでしょうか。

まだ、具体的な話を進めている段階ではないですが、間取りも納得出来るプランができるまで、
仕様も実物を見たりしてじっくりと考えたいと思っていますが、やり手の方だけに営業さんの
ペースで進んでしまいそうで気がかりな気がします。後悔しそうで怖いです。

考え方によっては、安心してお任せできると思えば良いのでしょうけれど、もしかしたらあまり
合わない方なのかもしれない等と考えてしまうこともあります。

例えば現在はまだ質問の段階ですが、一つ一つの仕様についてもご自分の意見を全部通そうと
して家族の意見を全く聞いてくれない感じです。年齢も上ですし経験も豊富な方なので絶対の自信を
持っていらっしゃるようで、それはそれでこの上なく安心材料ではあるのですが。

もしかしたら営業さんはご自分の理想の家があって、それを通そうとしているのかとも思えますし、
仕事のマニュアルとしてお勧めする順位(高額商品からとか)が決まっているのでしょうか。

でも、実際に住むのは私たち家族ですし、反対意見を言おうものなら絶対の自信で押し切られて
何も言えないのですが、帰宅してやっぱり違うと自己嫌悪に陥ってしまいます。

今は混乱しています。もっと勉強して自分の譲れない部分を見極めて、営業さんにはきちんと伝えたいです。
色々とありがとうございます。自分たちの家ですから頑張ります。
7004: e戸建てファンさん 
[2019-01-09 20:33:59]
>>7003 さん

契約後3回ですべて決められるわけないです。
カーテンの色や壁紙、スレートor瓦の色 軒天の材質・色 、玄関タイル、床材・色
ドアノブ、コンセントの位置。
1回2時間の打ち合わせとしたら、とてもじゃないけど最初から決めてないと決められない回数です。
10回から20回は必要です。

3回だと契約前に、間取りは完璧に決めたのはもちろん、キッチン、浴室、洗面、トイレ設備やコンセント位置をすべて
決めてないと不可能です。
3回程度だと確認作業でほぼ終わりますよ。

1回の長さがまるまる1日ならいいかもですが、壁紙は、サンゲツ等エコカラット色々あるのでなかなか決められないでしょう。
すごく疲れるのを覚悟しておいてください。

なるべくそうならないように、契約前に設備などは先に見積もりを取っていくらするのかを把握しておくといいですよ。
住友林業の営業さんはショールームに一緒に来てくれたりは全くなかったです。
請負契約終わったら、設計士に任せて、ほぼさいならーです。

金額の変わりやすいキッチンや設備系も契約前にある程度決めておかないと、契約後に決めようとすると時間・予算足らず後悔しますよ。
工場生産だから値引きさせやすい箇所なので、契約後に決めるとほぼ定価でいれられボッタクられます。

本当は適正価格で入れて欲しいですが、成績に響くのか全く考慮してくれないです。


何もかもしてくれるとは思ってたら大間違いです。
結局自分で決めるしかないので、自分一人でショールームに行ってみるしかないんですよね。

高いお金払ってるから、いろいろ提案してくれると思ってたんですがそこもがっかりポイントでした。

結局一生懸命提案してくれるのは契約前なんですよ。
7022: 通りがかりさん 
[2019-01-12 00:12:34]
>>7012さん

なに、その営業。
担当代わってもらったらどうでしょうか。
4回目で契約?ないない、そんなアホな事。
保証の内容、10年後、20年後に検討必要な補修、それにかかる費用の目安、積立はこれぐらい必要ですって
説明ありましたよ。
ある程度は印刷されていて、そこに営業さんが手書きで書き足してくれました。

契約前でも5万円払っているので設計士さんも打ち合わせに来られるし、契約するかどうかはこの頃まで決めたいとこちらから伝えました。
それまでには土地も見に来られたし、短い時間ですが何度も話をさせていただきました。
ブログなんかを見ても4回目で契約って目にした記憶がないし、設計士さんが来ないのも珍しい話かと思いました。


7028: 匿名さん 
[2019-01-12 09:09:42]
>7024さん、あるある は他社でも同じみたいです。

展示場へ初めて行く時期にもよるのかもしれないけど、大手他社の営業さんは決算でかなりの
割引ができるから毎週??曜日に週一回打ち合わせして合計4回で契約しましょうと言われました。

契約を前提での打ち合わせっておかしくないですか。自分のスケジュール表に書き込みました!
って言われても、何を勝手に決めてるのかとうんざりしてそのままです。

多分ですけど、例え間取りが決まっていなくても後からいくらでも変更できると言って契約を
急がせる手口みたいです。やり手の営業さん、ならではでしょうか。
7030: 通りがかりさん 
[2019-01-12 13:05:48]
7029の通りがかり です。
追記ですが、外構は別会社でしたので回数には含まれてません。

検討中さん、
情報過多の中での情報収集は混乱を招くでしょうね。何を信じていいのかわからなくなりますからね。
住林契約前に半年は他メーカー、工務店、建築家の完成住宅等回りしました。その間、土地が決まっていたので間取りから20枚程度は書きました。誰かも言っていましたが、書くという作業はアナログな作業ではありますが、自分の考えを整理し生活を思い描けるようになりますし、各部屋の広さに全て収納スペース、ソフトを使う時代に・・3㎜方眼用紙を使い坪数も計算し。素人なので、まとめ上げることは出来ませんでしたが、そこは設計がまとめてくれましたよ。
自分の考えを整理し相手に意図を伝える手段としてです。言葉だけではなかなか伝わらないからです。

打合せ期間が足りないと、すぐに察知しましたので、確認事項は箇条書きにして1~20ぐらいの時も。打ち合わせ前日にメールなりFAXで設計宛に送りつけてやりました。慌てて準備してたでしょうね。受け身ではダメだ!!期待したり頼っていては敷かれたレールの上をただ歩かされるだけだと。

家づくりは、自分達が主導権を握らなくてはいけません。私は気づくのが遅かったので・・・正直、こんなやつらに任せておけない位に思いましたよ。自分達の家ですから、自分達で引っ張ていく位の気持ちでないと簡単に片づけられます。

家づくりは、資金があれば何でも出来ます。いくら時間をかけても資金が追い付かなければ何にもなりません。住林の設備、
標準仕様をブログなりカタログもらって確認してみては? 標準で満足出来ない人が金額UPしていくのですから。
何が標準で何が提案工事か。ブログやこのスレは参考程度に。ご自身で確認し、少しでも納得のいく家づくりをしてください。家づくりには、相当なエネルギーが必要ですから、くじけないで!
7048: 匿名さん 
[2019-01-24 10:21:47]
住林での安心感、ブランドへの信頼感?そんなものないない!契約後にわかりますよ。「プロ集団にお任せください」どこがプロ?顧客欺く詐欺まがいに契約迫る営業。女、子供、年寄を簡単に騙す詐欺集団と変わりない。一級建築士?ただの自社商品販売員、詳細打ち合わせ担当係。担当数多すぎて真摯に向き合ってなどくれませんよ。生産さん、指摘しなければ不具合も何もスルーされます。アフターって住まいの診断士?いやいや決められた定期点検に出向くだけ。センターへの電話で駆け付けるだけ。大手のサラリーマンなんてこんなもんよ。大手の安心感、ブランドイメージ、全て吹っ飛んだ!

高いだけの不親切なHM。CM見るだけでムカつく。営利目的の企業、自分の決められた役割こなすだけの担当者達、一生の買い物する顧客のことなんて考えてませんよ。いいカモ見つけて契約さえとれば思うつぼ。不利益になることはもうない。何もかも計算づく。

こんなことが、契約前に見抜けなかったからいいカモになったんだよね。自分と同じような思いをする方たちがなくなりますように。人に紹介?ないない。絶対に辞めとけって止めますよ。
7063: 匿名さん 
[2019-01-26 14:35:36]
サラリーマンは自分のために働き、会社に利益をもたらす。当たり前のこと。担当に顧客と同じ気持ちになれるはずもなく、そんなことは百も承知。
じゃ、自分の成績、支店の利益のためなら、ここで建てたいと数あるHMの中から選んでくれた客を、平気で欺き契約迫いこむ。
無知で素人で、簡単に料理された。契約後は全てが遅いってことに気づき後悔の連続。契約前に8割9割決定させる位で家づくりを考えないと、必ずこんなはずじゃ無かったになる。高い高いHMでこの扱い。
あるブロガーさんが、9月末契約、翌3月完成引き渡しのレールに乗せられ、着工前に図面からのやり直しで設計料2倍払った。申請から着工まで1ヶ月半近くかかる。逆算して計算すると契約後の打ち合わせは、1ヶ月程度。
まさか?ではない事実。明らかに無理がある。坪単価100と言われるHMが平気で普通にやること。
契約前にスケジュールは要確認です。今月契約取って、売上計上も計算のうえで仕掛けてくる。

自分の担当は、会社から表彰される有能な営業だったらしい。展示場で会ったわけでもなく、カタログ資料をネットで取り寄せたら、担当になりましたとメールきた。相手のほうが1枚も2枚も上だったから仕方ないが、これからの人達には十分気を付けてほしい。


7066: 老婆心ながら言わせて 
[2019-01-26 18:50:27]
>>7065 戸建て検討中さん
値段や仕様、提案力もメーカー選定の重要なファクターだけど、7054さんのような非人間的なことを言い放つ社員もいるんで請け負い契約後も親身になってくれる人を見つけてね。
請け負い契約後は住林が勝手に作ったスケジュールで事をこちらの予定等を無視して、進める営業、設計士がいるからね。全く態度や進め方を変えるからね。
基本的に5万の現地調査を行った時に担当設計士が作成した、たたき台を変えたくみたいだからね。打ち合わせ期間を短縮する目的で。


7084: 匿名さん 
[2019-01-28 18:16:41]
よく調べもせずに、大手は安心、信頼できる。って思い込みがそもそもの失敗。金額が高いHM=高いサービス など期待したら失望する。
家をHMの勝手な都合で建てさせられる。顧客の都合など関係なし。

お隣さんが1年遅れで新築した。地域密着型のHM、コスパ良し。打ち合わせ期間は8か月。完成も大手みたいに厳密じゃない。延びてもOK。天気もあるしね。
この地域じゃ、住林よりも戸数伸ばしてる。ブランドよりコスパも大事かもしれない。ローンは長いよ。

うちも、職人さん、大工さんには感謝してる。毎日、現場見てたしね。確かな仕事には感謝。
7093: 匿名さん 
[2019-01-30 13:30:21]
>>7042 通りがかりさん

>>7042
>>7043
7040です。
私は契約前に設計さんと打ち合わせする機会はありませんでした。契約時に
初めて契約書に載ってる外観見て「うわ…ダサ…」と思いましたが契約する気で来たのでそのままハンコ押しました…馬鹿ですよね…
それと、7帖ほどの趣味のスペースが欲しくて契約前に営業さんに伝えたのですが、契約時の間取りには入っておらず、あとで変更すれば良いという言葉を信じて契約後に間取り変更したら本体価格200万ほど上がって予算オーバー。結局そのスペースは取りやめることになりました…。
本体価格、特別価格でキリの良い数字だったので契約後に増減するとは思わなくて。これも馬鹿ですよね笑
しかもジェイストンコート採用したかったのに外壁の標準がサイディングに設定されてて、吹付がオプションになってました。
あーほんと自分馬鹿だな…契約前にここのスレ見とけばよかったです

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる