注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

住友林業株式会社のスレに投稿された「打ち合わせ」についてのレスをまとめて表示しています。

住友林業株式会社の「打ち合わせ」についての口コミ一覧

検索したキーワード:打ち合わせ
画像:なし

2108: 匿名さん 
[2017-01-06 10:02:28]
>2106
>他社と違って誠意を感じたね

営業マンの演技に見事に騙されたのかも。
営業マンが誠意を見せたとしても、それは契約までの話。
今後の家づくりには反映しません。

今後の打ち合わせで思い知ることですが、全ての仕様は金額次第。
営業マンに、今後何かあって相談しても何の責任を取ってくれません。
営業マンの誠意、鼻で笑っておしまいです。
2139: 匿名さん 
[2017-01-06 16:56:07]
ここまでのレス読んで分かると思うけど、
はっきりいってネットの掲示板なんてまるであてにならないよ。
このスレにいるのは住林とはまったく関係がないただの荒らしが多いので、
話半分どころか眉に唾つけて読んだ方が良いです。
間違っても、小明細の提出を強制するとか、打ち合わせを録音するとかやめましょう。

契約すると営業さんとはあまり付き合いがなくなりますが、
設計さん、ICさんとぜひ良好な関係を作ってください。
議事録がとにかく大事なので、
毎回打ち合わせ内容がきちんと記載されているか読み直してからサインすることを忘れずに。
膨大な量の打ち合わせになるので、お互い全部暗記するのは無理です。
議事録が全てです。
(この後湧くであろう録音厨は無視しましょう)

e戸建てよりも、にほんブログ村の一戸建てブログに住友林業のコーナーがあるので、
そこを見るのが一番役に立ちます。
住林オーナーによるこだわりの家造りがたくさん載ってるので、
ぜひ参考にしてください。

良い家が建つことをお祈りしています。

2147: 入居済み住人A 
[2017-01-06 22:11:19]
>>2139

ご期待に応え、録音について述べましょう。

>議事録がとにかく大事なので、
>毎回打ち合わせ内容がきちんと記載されているか読み直してからサインすることを忘れずに。
>膨大な量の打ち合わせになるので、お互い全部暗記するのは無理です。
>議事録が全てです。
>(この後湧くであろう録音厨は無視しましょう)

ご指摘のとおり、「膨大な量の打ち合わせ」になるので、全てを打合せ記録ノートに記載することは不可能です。
そのため、その補助のために録音が必要になるのです。
打合せ記録ノートが主たる記録の手段になるのは言うまでもないことですが、それだけでは不十分なのです。

ところで、打合せ記録ノートの右下に何と書かれているか知っていますか?
非常に小さい文字で「本書面は、請負に関する契約書とは異なります。」と書かれているのです。
何らかのトラブルになったとき、この文章を根拠に打合せ記録ノートの記載内容を反故にされる可能性もあるので、過信は禁物です。
2154: 契約したことがあります? 
[2017-01-07 06:32:51]
>>2147 入居済み住人Aさん

住林は打ち合わせの時2連になっている(上に書くと下が青色カーボンで写る)打ち合わせシートと言う名前の用紙に営業が打ち合わせた内容を書きます。印字とは違い、手書きですので、何かあった時には大変有効な証拠になります。
私を、この打ち合わせシートという証拠が、救ってくれたと言っても過言ではありません、住林と自分と二枚それぞれ持ちますから、大事に持っておきましょう。
逆に、パソコンで、簡単に印刷されたような書面に、署名押印するときは(署名押印は責任が生じますからね)、携帯で、撮っておくのが一番です。
後から書面に手を加えられたりする(二重印刷)可能性があるからです。単なるコピーだと、同じものを共有しているつもりでも、コピーを変えた、と言われれば、切り貼りで書面は、変えられるので、あまり証拠にはなりません、
ですから、写真に残しておくのが一番です、
私は、これをしなかったことを後悔しています。後から思った事です、
切り貼りしなくても‼パソコンと印刷機があれば二重印刷で、書いた内容と違う書面になります、思ってもいないことになりますよ。私の場合は、後の祭りなので、皆様に気を付けて頂きたいのです。
2156: 入居済み住人A 
[2017-01-07 12:54:31]
>>2154
>住林は打ち合わせの時2連になっている(上に書くと下が青色カーボンで写る)打ち合わせシートと言う名前の用紙に営業が打ち合わせた内容を書きます。印字とは違い、手書きですので、何かあった時には大変有効な証拠になります。
私のNo.2147の投稿をご覧ください。
一部、再掲します。
ちなみに、正しくは「打ち合わせシート」ではなく「打合せ記録シート」です。
これは、営業や設計担当が使用します。
生産担当は「住友林業の家・打合せ(確認)シート」を使用します。

=====再掲(一部 改)=====
ところで、打合せ記録シートの右下に何と書かれているか知っていますか?
非常に小さい文字で「本書面は、請負に関する契約書とは異なります。」と書かれているのです。
何らかのトラブルになったとき、この文章を根拠に打合せ記録シートの記載内容を反故にされる可能性もあるので、過信は禁物です。
===================

>私を、この打ち合わせシートという証拠が、救ってくれたと言っても過言ではありません
私も、同じです。
しかし、先述の「本書面は、請負に関する契約書とは異なります。」との記載にも留意する必要があります。

>逆に、パソコンで、簡単に印刷されたような書面に、署名押印するときは(署名押印は責任が生じますからね)、携帯で、撮っておくのが一番です。
私なら2枚作成し、それぞれに署名、捺印します。
署名、捺印しておけば、あなたがご心配している「コピーを変えた」との疑いは持たれません。
写真では、画像の加工ができてしまいます。


>>2155
>ここを見ておられる皆さん、小明細や録音よりも図面が大切じゃ。
小明細の提出要求の火消に必死ですね。
小明細や記録の保持は、家で言えば地盤や基礎に当たるものです。
目立ちはしないが、非常に重要です。
図面も大事ですが、小明細や記録もおろそかにしてはいけません。
2445: 匿名さん 
[2017-01-15 21:58:35]
入居済み住人A氏は、よく「騙されないように」という表現を使うけど、それはどういう意味だろうか?
住宅メーカーが必要な経費を取るときに、多く取るのを「騙す」というのだろうか?
自称「建築関係」の仕事をしているのなら、このあたりは本当は分かっているはずなのに、
あえてわかっていないように振る舞う。
非常に狡猾な印象を受ける。

メーカーは原価に一定の利益を乗せる。これは会社を経営する上では当然である。
その利益は、柱や石膏ボードなどに一つ一つ乗せるのでなく、
下請けメーカーに委託する分に、まとめて一定のパーセントで乗せていくものだ。
だからこそ、「単価」で積算できるものではない。
工務店では「単価」で提示する部分もあるが、人工の分などはどうしても「一式」で示さなければならない。
もしも工事の遅れなどが生じた場合に対応できるように、事前に少し見積りを多めにしておく必要があるからだ。
(ここを「工務店が負担すべきだ」と単純に言うのは、経営をしたことがない人間だ。
工事にはどうしてもロス分が出る。その分も請求しなくては会社は経営できない。)
そもそも「単価」で明細に記載できるものではないのだ。

この前提を知った上で、あえて法律を盾にとって「明細を示さなければならない」と力説するのが、入居済み住人A氏だ。
つまり、会社がいやがる理由を承知の上で、あえて自分だけ安くしてもらおうとする意図がある。
実際に彼は、「素人にはできないでしょう」と述べている。
もちろん、住友林業くらい大きい会社であれば、そのくらいの損をかぶる余裕はある。
そこにつけ込んでいるのが、「狡猾」と称した部分だ。

「客を騙す」などど、さも正義を述べているようで、
実は「自分だけは安く家を建てよう」という意図が透けて見える。

もちろん、明細をあえて出させることには異を唱える気はない。
個人の判断でやれば良い。
しかし、それを正義を振りかざし、法に則り、会社の利益率を減らすことこそ正しいと、さも良いことをしているように見せながら、
実は結局のところ「値引きを増やせ」と言っているのと等しいのには、激しい違和感を覚える。
トラブルが起きたときに役立つ云々言っているが、それは結局のところ打ち合わせ記録と着工合意書で事足りる。
これは足長坊主氏も再三指摘しているところだ。
(もちろん入居済み住人A氏は徹底無視しているが)

個人的には、こういう「正義を盾にして個人欲求を満たそうとする輩」は恥ずべき対象と感じる。
そういう輩は、都合が悪くなると一部を切り取って「根拠を示しなさい」とか「主観でしかない」などと述べるものだ。
おそらくこのレスにも同様の理屈づけをしてくるのではないだろうか。
2529: 足長坊主 
[2017-01-18 00:03:04]
>>2527
とは言うものの、大手HMで建てる場合のデメリットもある。
そこで、住林の関係者であるわしが経験し、感じた大手HMのメリットとデメリットを書きだしてみたい。これらの事を踏まえて、家づくりの依頼先を決める際の参考として欲しい。

<大手HMの家づくりのメリット>
1.会社の規模が大きく、社会的な信用があり安心できる。
2.住宅展示場がエリアごとにあり実体験でき、またカタログ等も豊富でイメージがつかみやすくわかりやすい。
3.銀行や税理士などの資金的なお世話や、仮住まい、引越しにいたるまでしっかりと提携先があり、すべてまかせられ安心できる。
4.デザイン力があり、プレゼンテーションが早くてわかりやすい。
5.営業、設計、建設がそれぞれ教育されており、しっかりしている。
6.品質が安定しており、施工もしっかりしている。またアフターメンテナンスなど引渡し後のサービスも充実している。

<大手HMの家づくりのデメリット>
1.どんな家づくりの夢を持つ人に対しても、自社の商品しか売ることができない。
2.プラン、仕様等が自由設計を選択しても、いろいろな規制があり、思ったほど自由にならない。
3.広告宣伝費用、展示場経費、人件費のコストがかかるため、一般的に工務店と比較して価格が高い。
4.見積書に一式見積もりが多く、詳細が不明瞭に見える。
5.契約までは標準仕様、契約後に詳細打ち合わせを実施するので、あとからの追加金額がでやすく、変更したものは割高となる。
6.会社は利益第一、営業マンはノルマがきつく歩合制で、つまり営業が強引になりがちとなる。
7.担当(営業、設計、建設)がそれぞれ分担制で、コミュニケーションがとりづらい。
8.実際に建てるのは工務店であり、その下請けの工務店に技術の差がある。
2565: 2445 
[2017-01-19 21:37:44]
>>2552入居済み住人Aさんへ
>(1)「現時点で追加請求の危険性に言及する必要性を感じない。」
>(2)「私もあなたも、追加工事を請求されなかった。だから、他の方も追加工事をされることはない。」
>上記の2つの文章は、同じことを言っています。
いいえ、違うことを言っています。
どう見ても違うことを言っていますが、あなたには、同じことと読めるんですね。
(2)では、「されることはない」と全否定ですが、私は全否定してはいません。
> 私とあなたの2者が追加請求されなかったからと言って、他の方も同様に請求されないとは言えません。
と、あなたも書いているとおり、もしかしたら追加請求される可能性がごくわずかあるかもしれません。
でも、その可能性はごくわずかです。

私はあなたにこう尋ねました。
「あなたがどうしても追加工事が発生する可能性があるというなら、
それは本体工事のどんな項目だとお考えですか? 」
それに対してのあなたの回答はありませんでした。
引用してみましょう。
***********以下引用******************
しかし、見積明細書が無ければ、そもそもどのような項目が本体工事費に計上されているか全く分からないのです。
分からなければ、施工者から「これは本体工事費に入っていなかったから追加工事になる。」と言われても反論のしようがありません。
だから、そのようなことが無いように見積明細書で本体工事費にどのような項目が計上されているか、知っておく必要があるのです。
***********引用終わり*****************
ね?
あれこれ書いていますが、具体的な項目は一つもないのです。
あなたも具体的な項目が浮かばなかったので、仕方なくごまかしたのでしょうか?
だって、本体工事で追加工事が発生するようなことは、まずずあり得ないのですから。
もちろん、上にも書いたとおり、可能性はゼロではありませんよ?
「屋根がついていないぞ」「窓がないぞ」「床がないなあ」
「それは追加工事になります」
そんなことが発生するのですか?(念のために書きますが、もちろん冗談です)

だから私は「必要性を感じない」と書いているのです。
だって、起こり得る確率が低いことに労力をかけるのは時間とコストのむだだからです。
例)彗星が落ちてくることに備えるのは、可能性はありますが、私はする気がないのと同じです。
2545に書いたことをもう一度書きます。
「起きてもいないし、起こる可能性も少ないことを心配する必要はありません。」

>共通費は、部材や人工とは全く無関係ですが。。。
「共通費」なんて私は述べていませんよ。
あなたが>>2465で勝手に「共通費で対応する」って書き始めたのです。
工期が天候で影響を受けるのを、私はロス分と書いたのに、あなたが勝手に言い始めたので、残念ですが私は知りません。
>>2459で私が書いたことを再度引用します
***********以下引用******************
天候一つとってもロスは発生します。
その分も利益の中で見込むのは当然のことです。
あなたは自称建築関係とのことですが、あなたの積算ではロスゼロで積算するのですか?
ではロスが発生した場合、会社が負担するなら、その負担分はどこから出すのですか?
あなたの給料から負担するわけはないですね。
つまり結局のところ、客が出していることに変わりはありません。
ロス分も含め、客が負担するのは当然で、その理解の上で客も契約するのです。
***********引用終わり*****************

ところで、あなたはこうも書いていましたね。
>私とあなたのたった2つの事例だけで「起こる可能性も少ない」と断じるのは、愚かなことです。
ならば、あなたの次の文はどういうふうに受け止めれば良いのでしょうか?

>故意又は過失により、積算において二重計上し、過大な工事費を請求してきます。
>また、打合せにおいては、やらなくてもいいことをやると言い、一般的でないことも常識だと言わんばかりに主張してきます。
>そして、それらを打合せ記録シートに記載するよう求めても、絶対に記載しません。

これこそn=1ですよ?
あなたにしか起きていないことですから。
なのに論理的なあなたがどうして誰にでも起きる可能性があるように述べているのでしょう?
足長坊主氏のおっしゃるとおり、やはり「矛盾」というやつでしょうか?
まあ私ならば「打ち合わせ記録シートにしっかり書き込んでください」と言うし、それで書かないなら契約しません。
私個人の経験で言えば、「打ち合わせ記録シートに書いておいてください」と言ったことで、書かれなかったことはありませんでした。
あ、これも私の経験だけですからn=1ですね
1vs1ではイーブンでしたか。失敬失敬。(念のために書きますが、これも冗談です)

2566: 2445 
[2017-01-19 21:39:40]
ああ、そうそう。
質問1と2に答えていませんでしたね。

それは、あなたが大手メーカーの見積り方法(>>2445参照)をおそらく知っているでしょうに、あえて小明細を出させているからです。
メーカーは単価を積算して見積りを出しているわけではなく、
原価(下請け)に利益率を乗じて出しています。
客用明細を出すシステムにはなっていないので、積算ミスは当然生じる可能性もあるかもしれません。
風呂を4つ?そんなのは人的ミスに決まっているでしょう。
(そのまま建てさせれば良かったのに……もちろんこれも冗談です。念のため)
一式見積りに合わせようとして、ミスをしたのでしょう。
私はきっとそういうミスが出るであろうことをあなたが予想して、明細を出させたのだろうと推察しました。
違う?
それは大変失礼しました。
謹んでお詫びし、訂正いたします。
でも、大手メーカーの見積り方法を知らなかったわけではないですよね?
なのになぜあえて明細を出させたのでしょうか?
私が「狡猾」と称したのは、そこです。
ちなみに「狡猾」というのは、私の主観で用いた言葉です。
なぜそんな言葉を用いたかって?それは私の「主観」です。

2445で私はこうも述べています。
>もちろん、明細をあえて出させることには異を唱える気はない。
>個人の判断でやれば良い。
>しかし、それを正義を振りかざし、法に則り、会社の利益率を減らすことこそ正しいと、さも良いことをしているように見せながら、
>実は結局のところ「値引きを増やせ」と言っているのと等しいのには、激しい違和感を覚える。
風呂2つ分を減らさせたのは、風呂2つを間違えて記載してしまったという人的ミスにつけこんで利益率を減らさせたのだろうと考えたからです。
違う?
それは大変失礼しました。
謹んでお詫びし、訂正いたします。
でも良かったですね。
100万円単位で値引きしてもらえて。

ちなみに、明細を出させない場合、客はこういう減額はしてもらえないでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
会社の利益分を減らして受注を目指すために、「値引き」という手法をとって減額してもらうことが可能です。
そして、打ち合わせ記録シートと仕上表、着工合意書などでどこまで何が含まれているかを確認しつつ、無事竣工・引き渡しまで進みます。追加工事も発生しません。
結局のところ、どちらの方法をとっても、良い家がたつことでしょう。
2568: 入居済み住人A 
[2017-01-20 00:07:01]
>>2566
メーカーの見積方法を論じて、何になるというのでしょう。
私は、発注者側の視点にしか興味はありません。

>一式見積りに合わせようとして、ミスをしたのでしょう。
>私はきっとそういうミスが出るであろうことをあなたが予想して、明細を出させたのだろうと推察しました。
そのとおりです。
これは、私のNo.1630の投稿のとおりです。

==========No.1630より抜粋==========
(3)小明細を受領したら・・・
内容を確認します。
多くの方にとっては、ほとんどの項目が理解できないと思います。
しかし、理解できるところだけでも構いません。
図面・仕様書と見積書を比較し、数量が多く計上されているところはないか、余分な材料・設備が計上されていないか確認してください。
また、見積書の「1.躯体工事」の中に【仮設工事】という項目があります。
一方、本体工事とは別に仮設工事の見積書も受け取るはずです。
そしたら、「本体工事の仮設工事」と別に受け取った「仮設工事」の内容を良く比較してください。
2重計上されていることがあります。(私は2重計上されている項目が複数ありました。)
===================================

>風呂2つ分を減らさせたのは、風呂2つを間違えて記載してしまったという人的ミスにつけこんで利益率を減らさせたのだろうと考えたからです。
二重計上分は、会社の利益?
随分と施主を馬鹿にしてくれますね。
これがメーカーのやり方ですか。

>ちなみに、明細を出させない場合、客はこういう減額はしてもらえないでしょうか?
>いいえ、そんなことはありません。
>会社の利益分を減らして受注を目指すために、「値引き」という手法をとって減額してもらうことが可能です。
私は、「値引き」という手法で減額させた後、二重計上分も減額させました。
メーカーは、二重計上が施主にバレなければ、その分を減額することはありません。
そもそも、メーカー自身が二重計上していることすら気が付いていないのです。

>そして、打ち合わせ記録シートと仕上表、着工合意書などでどこまで何が含まれているかを確認しつつ、無事竣工・引き渡しまで進みます。追加工事も発生しません。
この方法で、どのように二重計上の有無を確認するのでしょう?
なぜ、追加工事は発生しないと断言できるのでしょう?
え?
二重計上分は会社の利益として必要だから減額させてはいけない?
それは失礼いたしました。
ただ、申し訳ありませんが、私は住友林業の利益に資するために家を建てたのではありません。
よって、住友林業に寄付をする気は全くありません。
あなたが住友林業に寄付をしたいのであれば、それは否定しません。

>結局のところ、どちらの方法をとっても、良い家がたつことでしょう。
そうですね。
良い家が建つでしょうね。
余計な工事費を支払うことを許容すれば。
2581: 2445 
[2017-01-20 22:07:10]
みなさん、長文で本当に済みません。
あと少しで終わりますので、もう少しお邪魔させてください。

>>2567入居済み住人Aさんへ

>追加請求される可能性があるのなら、必要性を感じるものではないでしょうか?
いいえ、必要性を感じません。
その可能性はごくわずかだからです。

>「その可能性はごくわずか」であると、何故いえるのでしょうか?
あなたがご自分で理由を述べてくれています↓
>>あなたも具体的な項目が浮かばなかったので、仕方なくごまかしたのでしょうか?
>そのとおりです。
>何も思い浮かびません。
ありがとうございました。
可能性が全くないか、あってもごくわずかなので、必要性を感じません。
例)彗星が落ちてくる可能性はゼロではないのは私も承知していますが、可能性が低いので何も準備していません。

>追加工事が、真に追加事項であり技術的にも必要であれば、施主は協議のうえで追加分を支払えば良いのです。
その通りですね
明細がなくても協議の上追加分を払えば良いですね。

>「小明細を提出してください。」
>この一言を言うことが、時間とコストの無駄?
>私には理解できません。
いいえ。
口にするのは2秒かもしれませんが、
あなたが以前述べていたとおり、そのあと明細の項目を精査するのが時間とコストのむだだと思うのです。
足長坊主氏がおっしゃるとおり、住友林業にもいらぬ手間とコストをかけさせても申し訳ないですし。
相手の会社のことをそんなに気にかける必要はないとおっしゃいますか?
では、これについては次のレスで後述します。

>都合が悪くなると、すぐに逃げる。。。
>褒められる行為ではありません。
あははは。
それはいけませんね。
「お互いに」自重しましょう。
でも、私がロス分と書いたのを、勝手に「共通費」と言い始めたのはあなたですよ。
私は>>2469で、
>共通費という分類が私の理解と違うのかもしれませんが、
と確認を入れています。
私は建築関係者ではありませんので、「共通費」なんて言葉は知りません。
それはだれが出すお金なのでしょう?
会社にいると湧いて出てくるお金なのでしょうか?
私はすっかり施主が出すお金を会社側が分類したものの一つなのかと思っていました。
無知っていけませんね。施主が出すお金ではないのですね?

>私に起きたのだから、他の方にも起こる可能性があります。
>「私(入居住み住人A)にしか起きていないのだから、他の人には起こり得ない。」
>と言えない以上は、誰にでも起こる可能性がある、との結論に至るのは当然です。
>それとも、あなたは
>「私(入居住み住人A)にしか起きていないのだから、他の人には起こり得ない。」
>ことを証明できるのでしょうか。
後ろ半分を切り落としてはいけませんよ。
「都合が悪くなると、すぐ逃げる」って言われてしまいます。
私の書き込みの後ろ半分をもう一度貼りますね。
>>私個人の経験で言えば、「打ち合わせ記録シートに書いておいてください」と言ったことで、書かれなかったことはありませんでした。
>>あ、これも私の経験だけですからn=1ですね
打ち合わせ記録シートには望んだことは全て書き込んでもらえました。
私に起きたことだから、他の方にも起こる可能性がありませんか?
n=1同士で言い合っても仕方ないかもしれませんけど。

さて、2つまとめて貼ります。
>二重計上分は、会社の利益?

>この方法で、どのように二重計上の有無を確認するのでしょう?
>なぜ、追加工事は発生しないと断言できるのでしょう?

いいえ。
それは「二重計上」ではありません。
一見「二重計上」に見えるのは、あなたが要求した小明細に「人的ミス」の項目があったからです。
もともと計上していなかったものを、あなたが無理に明細を出せと言ったので、
間違えて風呂2つのはずが、4つにしてしまったのです。
そのまま建ったとしても、風呂は4つできませんでした。
ただ単に、打ち合わせ記録シートと仕上表、着工合意書に基づいた家ができるだけです。
結局、会社の利益が多くなるか、少なくなるかの違いだけしかありません。
あなたは、小明細を確認することで、より大きい「値引き」を手に入れただけなのです。
それと引き替えに、会社側の利益率を減らし、無駄な労力をかけさせ、担当者の査定を悪くし、関係者全ての気分を害して、意気揚々と「値引き」を手に入れたのです。
まさに足長坊主氏のいうところの、「武勇伝」ですね。かっこいい!

もういいですか?
2583: 入居済み住人A 
[2017-01-21 00:05:56]
>>2581
>いいえ、必要性を感じません。
>その可能性はごくわずかだからです。
可能性がわずかだと、なぜ断言できるのでしょうか?

> >そのとおりです。
> >何も思い浮かびません。
>ありがとうございました。
>可能性が全くないか、あってもごくわずかなので、必要性を感じません。
可能性が全くないか、あってもごくわずかだと、なぜ断言できるのでしょうか?
私の投稿を見逃していませんよね?
それとも、あなたの必殺技「都合が悪いものはスルー」が繰り出されてしまったのでしょか。
No.2567から引用します。
==========引用==========
そもそも、私が容易に思いつくような項目ならば、追加工事にならないからです。
しかし、私自身の事例として、本来計上されているべき項目が抜けていました。
あなたが冗談で挙げたことが、実際にあったのです。
========================

>その通りですね
>明細がなくても協議の上追加分を払えば良いですね。
明細なくして、どのように真に追加分だと判断すればいいのでしょうか?
どのように、必要な追加工事だと判断すればいいのでしょうか。
見積明細書があるからこそ、追加工事か否かが判断できるのです。

>いいえ。
>口にするのは2秒かもしれませんが、
>あなたが以前述べていたとおり、そのあと明細の項目を精査するのが時間とコストのむだだと思うのです。
見積明細書の精査が、時間とコストの無駄とはどういうことでしょうか。
見積書明細書の精査は、他ならぬ施主自身のためにすることです。
施主自身が余計な工事費を支払わないようにするためにする見積明細書の精査が、時間の無駄と言えるでしょうか?
ところで、見積明細書の精査に要するコストとは、何でしょうか?

>足長坊主氏がおっしゃるとおり、住友林業にもいらぬ手間とコストをかけさせても申し訳ないですし。
>相手の会社のことをそんなに気にかける必要はないとおっしゃいますか?
気に掛ける必要はありません。
何しろ、その分の経費も施主が負担しているのですから。
また、見積書の提出は、建設業法でも規定されていることです。
法令を根拠にした見積書の提出要求を否定するのなら、あなたは日本にいてはいけません。
いや、日本に限らず法治国家に存在する資格すらありません。

> >都合が悪くなると、すぐに逃げる。。。
> >褒められる行為ではありません。
>あははは。
>それはいけませんね。
>「お互いに」自重しましょう。
自重するのはあなただけで十分です。
逃げているのは、あなただけですから。

>でも、私がロス分と書いたのを、勝手に「共通費」と言い始めたのはあなたですよ。
>私は>>2469で、
> >共通費という分類が私の理解と違うのかもしれませんが、
>と確認を入れています。
あなたのいう「私の理解」というものこそ、私は知りません。
共通費についてご存じないのであれば、私が述べた共通費に関する投稿に返信する前に、共通費というものについて説明を求めるべきです。

>私は建築関係者ではありませんので、「共通費」なんて言葉は知りません。
>それはだれが出すお金なのでしょう?
>会社にいると湧いて出てくるお金なのでしょうか?
>私はすっかり施主が出すお金を会社側が分類したものの一つなのかと思っていました。
>無知っていけませんね。施主が出すお金ではないのですね?
共通費は、仮囲い、工事用電力・水道、労務管理、事務用品、法定福利費等の諸々の経費のことです。
あなたは、No.2565で
>工期が天候で影響を受けるのを、私はロス分と書いたのに
と述べられていますが、工期が延びて、何をロスするというのでしょうか。
工期が延びても、人工や材料はロスはしません。
工期が延びて要する費用は、諸経費でしょう。
だから、人工や材料費ではなく、共通費で対応するのです。

> >>私個人の経験で言えば、「打ち合わせ記録シートに書いておいてください」と言ったことで、書かれなかったことはありませんでした。
> >>あ、これも私の経験だけですからn=1ですね
>打ち合わせ記録シートには望んだことは全て書き込んでもらえました。
>私に起きたことだから、他の方にも起こる可能性がありませんか?
>n=1同士で言い合っても仕方ないかもしれませんけど。
あなたが「打ち合わせ記録シートには望んだことは全て書き込んでもらえた」としても、他の方はそうならないかもしれません。
あなたがおっしゃっていることは、こういうことです。
「成功するかもしれないし、失敗するかもしれない。成功するかもしれないから、失敗に備える必要はない。」
どんなに馬鹿げた主張か、ご理解いただけたことでしょう。

>いいえ。
>それは「二重計上」ではありません。
>一見「二重計上」に見えるのは、あなたが要求した小明細に「人的ミス」の項目があったからです。
>もともと計上していなかったものを、あなたが無理に明細を出せと言ったので、
>間違えて風呂2つのはずが、4つにしてしまったのです。
「二重計上」と「二重計上に見えるもの」の違いは何でしょう?
もともと計上していなかったら、住友林業はどのように工事費を積算しているのでしょうか。
ミスにより風呂の数量を4として積算し工事費を算定したのであれば、余計な2つ分は減額して然るべきでしょう。

>そのまま建ったとしても、風呂は4つできませんでした。
>ただ単に、打ち合わせ記録シートと仕上表、着工合意書に基づいた家ができるだけです。
風呂は4つ付かないのに、費用は4つ分払え?
私は住友林業に寄付する気は全くありません。

>結局、会社の利益が多くなるか、少なくなるかの違いだけしかありません。
>あなたは、小明細を確認することで、より大きい「値引き」を手に入れただけなのです。
住友林業の利益が多い・少ないには、全く興味はありません。
ただ、余計な工事費を支払いたくないだけです。
二重計上分の減額は、「値引き」ではありません。
そして、No.2568で述べたように、あなたが住友林業に寄付をしたいのであれば、すればいいのです。
それを否定するつもりはありません。

>それと引き替えに、会社側の利益率を減らし、無駄な労力をかけさせ、担当者の査定を悪くし、関係者全ての気分を害して、意気揚々と「値引き」を手に入れたのです。

二重計上分の減額は会社の利益を減らすから止めろ?
私は住友林業の利益のために家を建てるのではありません。

見積書の作成が無駄な労力?
見積書の提出は、建設業法でも定められています。
そして、その労力のための諸経費は施主が負担しています。

二重計上の指摘で担当者の査定が悪くなる?
担当者がミスをしなければいいだけの話です。

関係者全ての気分を害して?
気分が悪いのは、二重計上された施主の方です。

二重計上分の減額が値引き?
余計な工事費を支払わないだけであり、値引きではありません。
2613: 匿名さん 
[2017-01-22 01:11:36]
入居済み住人A氏は結局、小明細の必要性を立証できていない。
(「後からの追加工事請求」を防ぐための解決手段が小明細であることを立証できず。>>2567>>2581)
よって小明細要求は、建築玄人のただの自己満足である。
素人は丁寧に打ち合わせを重ね打ち合わせ記録を残し図面と仕上表をチェックするだけでOK。
2664: 匿名さん 
[2017-01-24 09:36:02]
>>2662 匿名さん
BFはコンセントの位置が限られる。
→これは住林で打ち合わせしたことがない、なにも知らないヤツが言うこと。
正しくは、ビッグコラムの位置にはコンセントはつけられないけど、あらかじめコンセントをつけたい位置が分かっていれば、ビッグコラムの位置はずらすことが可能だよ。
2797: 匿名さん 
[2017-02-08 09:47:32]
>お客様の立場になど立つわけがない。

正にそう思います。営業マンは分かっているくせに都合の悪い質問は全部無視してわからないふりをする。言葉少なに説明して、客が都合良く誤解してくれるのを期待している。どうせ契約までだから良い人を演じ切れば成功。客は相談したいから連絡するけど、営業マンは客の資料も手元に用意してなくて調べますの繰り返し。

そのうち、電話に出なくなった。やっと電話に出てくれたと思って再度聞いてみたけど、大勢いる客の一人でしかないから、打ち合わせ内容は忘れました、と。そこまで言われたら明らかな嫌がらせ。最初のうちはしつこく電話をかけてきていたくせに用無しになると冷たいもの。うるさく質問する客の相手はしていられないということだろう。最初の印象とは全く違って、実はこんな人だったんだと改めて発見したと思った。
2844: 匿名TKさん 
[2017-02-21 23:28:20]
ただいま住友林業さんで建て替えを検討というか契約前といったところです。
確かに値段は高かったり、ちょっと営業の人が必死そうだったりしたのは気になりましたが、設計士の方の提案内容がこちらの希望をほぼほぼ聞いてもらえた上で色々イデアを出してくれたことと、地盤が恵まれていない立地条件なので耐震を考えて地盤改良、ベタ基礎とBFの耐震性を期待して決めました。
このスレを見ていて、施工業者で差が出るや、小明細は見たほうがいいなどの声を聞き、営業の人に契約条件に小明細の提出と住友林業ホームエンジニアリングでの施工を入れてもらいました。小明細については細かすぎて見てもわかりにくいとのことでどうなるかわかりませんが…
失敗したと感じるのは、予算の上限をそのまま伝えてしまったので、3ヶ月ほどの打ち合わせを経て出された詰めた見積もりが、本当に予算上限ギリギリで出されたことでした。これから窓の配置など変更したい点や、備え付けの家具をお願いしたい点などがあり予算オーバーなのかと思うとちょっとしくじったと思いました。実際に施工した方にお聞きしたいのですが、これから契約する上で気をつけなければいけない点があったら教えてください。
2895: 匿名さん 
[2017-03-11 11:48:42]
例えばクレーマーの客が来た時には、何か危険なことがあっては困るから監視カメラを設置するのも理解できるけど、一般の普通の客の打ち合わせを監視しているとしたらちょっと嫌な気がします。でも、何もなければ録画も保存しないで普段監視している人もいないのではないかな?

例えば銀行の監視カメラも、職員から見えるところに設置されているけど、それぞれが自分の仕事をしているからそれを監視している人は皆無ですよね。

某大手会社に勤務していた時、2891さんが仰っている「この通話は録音させて頂いています」というメッセージも、クレーマーとかトラブルがあった時に録音を探して対処しているだけだった。

それよりももし監視しているのであれば、展示場で何を聞いても訳わからない新人営業マンに、客が困っていたら誰かベテランの人が出てきて欲しいのですけど(笑)
2896: 匿名さん 
[2017-03-11 19:24:45]
支店があるショールームの個室部屋にはカメラと録音記録ができる部屋が必ずはひとつはあるよ。
契約やいろんないきさつがあった後の打ち合わせは必ずその部屋で打ち合わせが行われるよ。
そうだよね、、自称住友林業関係者のあしながさん(笑)
2898: 匿名さん 
[2017-03-11 21:18:34]
他の業種の会社にいた人間位は想像もつきませんが、もしかして
打ち合わせの様子を皆で見ているとか?
2942: 匿名さん 
[2017-04-22 18:39:58]
坪単価を高い安いというのも、どこまで施主の希望を入れたかにもよりますね。
ほとんど標準仕様で良ければ結構割安かもしれないけど、打ち合わせていくうちにあれこれと、一生に一度のことだしこの際、等とオプションにするとどんどん上がってしまいます。

2936さんは、オプションまで全部ご希望通りのものにした結果でしょうか??もし、まだまだ最終的な数字ではなければ今後上がっていくと思ったほうが良いです。逆に、まだ詰めていない段階であれば契約そのものを先に延ばしてでも詰めた方が良いです。営業さんは何かと理由をつけて契約を急がせると思いますが、間取りだけでなく仕様も一つづつ慎重に、ある程度の時間をかけるべきと思います。

結局坪単価なんてあってないようなもの。全部が標準仕様で満足できる施主さんはいないと思いますが。どうでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる