注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-02 15:01:33
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

9105: 建築引渡し前 
[2020-08-23 19:17:28]
>>9088 通りがかりさん
確かに営業判断にならないように本社に連絡する手段はとても有効だと感じました。請求額によっては本社に連絡してみることも検討致します。有難う御座います。
9106: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-24 19:00:10]
>>9092 建築引渡し前さん
パースを見ながらのサイズ感やバランスの打ち合わせしていたら、パース通りでないのは、イメージですからという理屈は苦しいと思いますけどね
説明義務を果たしていないという点で不利だと思います

上にあった裁判例も、パースはイメージと記載があっても、顧客の期待通りでないという点で業者は負けてますからね
9107: 検討者さん 
[2020-08-24 19:35:37]
消費者センターは、私も使ったことがありますが、弁護士ではないので、法的な判断はできません
ただし、第三者的な立場で、酷いなと感じたら、企業との橋渡しをしてくれますし、上の人が出てくる可能性が高くなります。
このため、「どうでしょうか?」と判断を仰ぐ相談は、余り好ましくなく、自分で持っていきたい結論を決めて、そのための状況を整理して、相談することが望ましいです。

上の話のポイントとしては、デザイン性が高い家づくりをしていて、そのデザインの検討にパースが頻繁に用いられていたこと、それなのに、それと違う家ができたこと、その説明が一切されていなかったことが肝になるのではないかと思います。
更に、そのことを裏付ける証拠(状況証拠でも良いです)があれば、なおよいでしょう。

これは酷いですねと共感してもらう事前準備はしておくといいです。
昔、KDDIにシムの差し替えでちょっと特殊なことをしたら、通信していないのに、通信料が請求されたという事案がありました。
コールセンターは最初そんなことはないと適当に無視されましたが、客観的な話を色々と詰めて、コールセンターの矛盾なども電話録音で記録に残っていて、基地局の不具合でサポートされていない状況で通信がされてしまったということで不当に請求されたことを認めてもらいました。
その時も、消費者センターは最初はしぶしぶでしたが、おかしい点をしっかりと説明したら、動いて本社を巻き込んでくれました。それがなかったら、委託先のコールセンターで門前払いでした。

基本、消費者センターは相談者が間違っていることもあるという姿勢で聞いてきますので、しっかりと被害を受けているという状況を分かりやすく整理するのが大事です。

上の投稿で、漠然とパース通りでないと相談を見たら、そりゃ、その通りでないことはよくあるでしょと感じました。
その一方で、毎回パースに基づいて打ち合わせしているとみると、確かにそれはその通りにできないと困るよねと感じました。
相談の仕方は大事です。
9108: 建築引渡し前 
[2020-08-25 05:58:11]
>>9106 口コミ知りたいさん
有難う御座います。弁護士にも相談中ですが、パースにイメージという文言がないことは落ち度がが、着工合意書の立面図、議事録の量も必要とのことでした。昨日担当営業と本社に下記メールをしましたが未だに返事はありません。
----------------------------------------------------------------------------------------
引き渡し直前ですが、外観と契約時に合意したパースのデザインのバランスが誤差ではな
く確実に異なります。
担当営業、設計士、現場監督と話をしておりますが、住友林業さん側には落ち度がないの
で修正する工事費用の一部は施主負担と説明され、只今見積もり待ちです。しかし修正し
た所でやはりパースに若干近づきますが同じバランスではありません。デザインの専門部
署でデザイン住宅を注文したのにこの仕上がり、応対では不満です。支店レベルの対応で
は納得出来ないので本社様からの回答を改めて頂きたいです。宜しくお願い致します。

9109: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-25 14:27:25]
>>9108 建築引渡し前さん
契約時に立面図なかったのですか?
それなら、酷いですね
色々中古物件見た際に、普通の工務店からハウスメーカーまで、契約時の資料も見せてもらったのですが、私が見た範囲では、どこもありましたよ
私も他所の中堅どころで建てましたが契約前に立面図は見せてもらったし、着工前におかしいと感じたところ指摘して、直してもらいました。

立面図も出さずに、パースだけで打ち合わせして、パースはイメージは流石に理屈がおかしいと思います
住友林業が消費者に説明義務を果たしたか、立面図などの外観図を提供して、消費者の期待に沿う家か否か検討する機会、修正する機会を与えていたか、それがないのに、費用払えは、住友林業の仕事の進み方がおかしいと思います
若い方がやられているのでしょうか?
9110: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-25 14:32:19]
交渉は、やられているようにメールベースがいいですね
電話は録音しましょう

この手の揉め事は口頭だと適当なこと言われがちなので、証拠を残していくのがセオリーです
9111: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-25 14:47:32]
https://www.ageinghouse.com/case/post-3/

ちょっと調べれば出てくるように、他の業者は立面図で打ち合わせをしています
パース通りでないという話から、立面図の打ち合わせなかったということなんですよね?外観が重要なデザイン住宅なのに。
立面図の打ち合わせを省略した住友林業に過失があるのではないでしょうか?

それなのに、直す費用とか言われたら腹立ちますよね
余りに違うようなら、私なら、ブログ立ち上げて、どちらが非があるか世間に判断してもらいます
9112: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-25 14:51:00]
契約時に立面図があって、立面図の説明がない場合は、その説明の有無が争点になって、立証はやや面倒かなという気がします
筋としては、パースを使った打ち合わせばかりで、立面図での検討機会をもらいなかった点でしょうか
9113: 建築引渡し前 
[2020-08-25 15:02:45]
着工合意書に立面図はありましたが、立面図を使った打ち合わせは一度もありませんでした。電話は録音することにしました。有難う御座います。
9114: 建築引渡し前 
[2020-08-25 15:05:25]
また、立面図を確認してもやはり一部デザイン部分の太さのバランスがおかしいです。これは昨日追加で住友林業に伝えました。
9115: 評判気になるさん 
[2020-08-25 20:32:54]
パース通りにできなかったよりも、然るべき説明をしなかったという点が問題ですね
ちょっと検索すればわかりますが、立面図に基づく打ち合わせは他の業者では広く行われてます
デザイン住宅でなくてもです

パースで何度も打ち合わせしたことから、住友林業は、あなたがパースに基づくデザインをすごく重視していたことがわかるでしょう
それなのに、パース通りでないという説明をしなかった、更に立面図すらまともに打ち合わせに使わず、着工を進めた

住友林業のいい加減な仕事の段取りが引き起こした事故であり、まともな建築士なら防げる問題だったと思いますよ
9116: 評判気になるさん 
[2020-08-25 20:42:38]
普通の建築士は、以下のように食い違いを防ぐように打ち合わせします
下の建築士も立面図を顧客に見せて、外観も食い違いないようにされています
パースはイメージ通りですから、で誤魔化すとは、いくら工業住宅のハウスメーカーとはいえ、余りにも酷い
争う場合は、他の業者はどうしているかという、業界水準も集めると効果的です

多くの建築士は、顧客に立面図を見せて、顧客のニーズとの食い違いを防ぐ配慮をしている
今回、住友林業はその配慮をしなかったが故に損害を受けた
配慮をしたら、修繕費用も不要だったのだから、修繕費は住友林業持ち、更に住むのが遅れたら賃料などと請求できるでしょう

実際は見てないのであくまで可能性の話ですけどね


https://plaza.rakuten.co.jp/eatharchitect/diary/201910310000/?scid=wi_...

「基本設計」としての図面には仕上げ表、配置図、面積表、平面図、立面図(建物の外観)、断面図があります。「基本設計図」が完了したら、建築主の要望とに食い違い等がないかなどを打ち合わせして、細かい部分を調整します
9117: 名無しさん 
[2020-08-25 23:16:14]
みんなクレーマーを必死にフォローしてるね!実際建ててから裁判して、お金も時間も湯水の様に流して誰も得しないでしょ!?実際に裁判勝って建て直して、その間は仮住まい、慰謝料もらって納得出来るか?泣き寝入りしろって事ではなくて、妥協も必要だろ。
それよりこれから住友林業じゃなくも、注文住宅建てる人は初めからしっかりこだわりたい所を明確にして、わからない、気になった事を建てる前の打ち合わせの段階で練り上げればこうはならない。
完了後にイメージと違いました、建築中にあーしたいこーしたいって、、、、、DIYみたい。それじゃあ積水だろうが、住友だろうが、ミサワだろうが、一条だろうが、建売だろうが結果は同じだよ。いくらの建物とか関係ないでしょ。
9118: 検討者さん 
[2020-08-25 23:43:00]
関係者焦っているね、笑
立面図使った説明は通常の建築する上では当然要求されること

クレーマーというか、住友林業の仕事が酷いだけ

9119: 検討者さん 
[2020-08-25 23:51:49]
私は士業ですが、倫理研修というのがあります
そこで、よく言われるのは顧客にしっかりと説明すること
トラブルの多くは、説明がなされていない
それだけ

上の事例もその典型ですね
客を素人と思って、確認もせず、独断で仕事を進める
パース通りに作らなくてもいい、なんて誤った価値観で仕事を進める
顧客から苦情が来たら、これが当たり前だ、落ち度はないと言い張る

素人と専門家という立場の違いで、相手の無知につけ込んで自分本意な仕事の進め方をする人にありがちな傾向です
中には、不満に思って泣き寝入りする人もいるでしょう
しかし、そんな仕事の進め方はいつか必ず大きなトラブルを起こします

対価を支払う客をおざなりにして勝手に仕事を進めてはいけません
専門家の仕事というのは、知識がない素人にもわかりやすく説明するのも一つの責務です

上の事例は、客のことを考えていたら、起きない問題ですね
デザインを大事にしているお客様なら、パースと違う仕上がりになるとショックを受けるかもしれないと、客の立場に立てば容易に想像できることを、配慮しなかったというお粗末な仕事の末路です
9120: 検討者さん 
[2020-08-25 23:53:02]
ちなみに、契約不履行で仮住まいなどの損害受けたら民法415条の債務不履行による損害賠償請求できます
9121: 検討者さん 
[2020-08-26 00:00:59]
本社の法務も巻き込めるといいですね

トラブルをひきこ起こした現場サイドは、問題ない方向に持って行きたがります
当然ですね

一方、本社サイドは、まともなCSRを大事にする企業なら、問題ある行為はなかなか簡単にはオッケーしません
本社部門としてオッケーすると、それが悪しき先例となって、次々と同じことしだす人が増えます
そこで、トラブル多発して責任を取るのはオッケーとした本社部門になりますからね

まあ、中にはそんなの気にせず、グレーなものも平気でやるところもありますが。。。
9122: 検討者さん 
[2020-08-26 00:17:06]
パースの件、調べてみました
「不動産の表示に関する公正競争規約」関係でパースで実際のものより異なる表示はだめらしいです
イメージですと書いてあっても、誤認させるのはNGの模様です。

こういう行政や法律的な根拠を一個一個集めて、住友林業にこのような規約があるのに、問題ないのか詰めていくと、解決しやすいですよ
素人と思われると適当な対応をされます


不動産の表示に関する公正競争規約
(42) モデル・ルーム又は写真、コンピュータグラフィックス、見取図、完成図若しくは完成予想図による表示であって、物件の規模、形状、構造等について、事実に相違する表示又は実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示
9123: 検討者さん 
[2020-08-26 00:19:21]
https://www.sfkoutori.or.jp/webkanri/kanri/wp-content/uploads/2019/01/...
不動産の表示に関する公正競争規約
(その他の不当表示)
第23条 事業者は、次に掲げる広告表示をしてはならない。
〔取引態様〕
(1) 取引態様について、事実に相違する表示又は実際のもの若しくは競争事業者に係るものよりも優
良若しくは有利であると誤認されるおそれのある表示

(16) 建物の構造について、実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示
(17) 建物の建築工事の内容について、実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示

(42) モデル・ルーム又は写真、コンピュータグラフィックス、見取図、完成図若しくは完成予想図による表示であって、物件の規模、形状、構造等について、事実に相違する表示又は実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示
9124: 検討者さん 
[2020-08-26 00:22:02]
上でイメージですと断っていたら、問題ないかのような書き込みがありましたが、その書き込みがあったとしても、違う印象を与えるようでは、不当表示とされるようです

http://www.psats3.org/article5.php
(2)「イメージフォト」と説明を加えた上で、外国の著名な大都市の鳥瞰写真と当該物件のパースを合成した写真を掲載
→実際のものよりも著しく優良であると誤認される不当表示に該当します。たとえ「イメージフォト」と注記しても、消費者が表示から受ける印象と実際のものとは乖離があるので、不当表示であることは避けられません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる