三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ中央湊 ザ タワー その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 2丁目
  6. パークシティ中央湊 ザ タワー その2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2020-06-01 12:57:03
 

パークシティ中央湊 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続き、よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1009/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/560348/

所在地:東京都中央区湊2丁目15-1他(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「八丁堀」駅 徒歩6分 、東京メトロ有楽町線 「新富町」駅 徒歩8分
総武本線 「東京」駅 徒歩20分 、京葉線 「東京」駅 徒歩20分
東海道本線 「東京」駅 徒歩20分 、山手線 「東京」駅 徒歩20分
横須賀線 「東京」駅 徒歩20分 、中央本線(JR東日本) 「東京」駅 徒歩20分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:40.58平米~116.52平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
【湊・八丁堀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/11309/

[スレ作成日時]2015-12-16 16:07:08

現在の物件
パークシティ中央湊 ザ タワー
パークシティ中央湊
 
所在地:東京都中央区湊2丁目101番(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 八丁堀駅 徒歩6分
総戸数: 416戸

パークシティ中央湊 ザ タワー その2

201: 周辺住民さん 
[2016-03-12 10:32:41]
隣の住友不が建てるマンションの説明会が近々あるよ。
ファミリータイプじゃなくて、SOHOとDINKS向けの分譲マンションっぽい。
202: 契約済みさん 
[2016-03-12 16:33:23]
約300戸で約30階で、管理費高め。地権者とその相続人、デベロッパーが儲かった。

地上げに失敗したようないわくつき
印刷工場もコミ


この物件安く買えたと思ってる人にはお気の毒だけど「湊はこれから街並みが綺麗」なんて50年ないわ。
電柱の地中化なんかしないだろ。

203: 契約済み 
[2016-03-13 11:58:48]
>>201
ありがとうございます!
オフィス棟の計画はどうなるでしょうかね
204: 契約済みさん 
[2016-03-13 12:07:35]
ネガティブなこと言っている人は、実際に完売が近づいてしまったので、必死になんの根拠もない適当なこと言ってるように思います。
205: 買い換え検討中 
[2016-03-13 18:59:45]
電柱の地中化はもう既に一部で完了済みでなかった? 現地ちゃんと見てる?
206: 契約済みさん 
[2016-03-13 20:32:43]
bluestyle.livedoor.biz/archives/52365476.html

お向かいの土地は22階建のマンションですね。
207: 周辺住民さん 
[2016-03-14 00:04:29]
スミフの
スミフの
208: 匿名さん 
[2016-03-14 06:20:36]
22階までは完全お見合いということですねorz
209: 契約済みさん 
[2016-03-14 07:02:40]
前から70mの建物がたつといわれていたのに、何を今更。
210: 契約済みさん 
[2016-03-14 09:23:02]
安心してください!西側にはタワーパーキングなどを配置しており、西向きの中住戸というのは少なめなのですよ。
211: 契約済みさん [男性 30代] 
[2016-03-14 11:31:13]
にょきにょき
にょきにょき
212: 契約済みさん 
[2016-03-15 10:48:33]
写真、ありがとうございます!そろそろ地上部が建ち上がってきているんですか?
213: 入居予定さん [男性 60代] 
[2016-03-15 13:23:58]
>>211
工事 順調のようです 楽しみですね。
住まいが遠方のため、写真添付ありがたいです。
また よろしくお願いします、
214: 匿名さん 
[2016-03-16 14:46:42]
地上のほうが工事に取り掛かると、
あっという間に意外と出来上がったりするのですよね。
成長が早いので、たまに通りかかったりすると楽しくなったりして。

本当にお写真ありがたいです。
こうやって皆さんでシェアしていけるといいですよね。
215: 周辺住民さん 
[2016-03-21 16:39:22]
再開発エリアの電線地中化工事は終わっているが。
事実をネガティヴと反応されると心配になるが、ここが閑散としているのは住民としては好印象。

今さらかもしれないが、A街区の情報を落としとく。


共同住宅404戸
SOHO88室(2-11FE側)
駐車場114台(建物中央タワーパーキング/E側出入口)
ゲストルーム2戸(2F)、展望ラウンジ(21F)
地域貢献施設、地域防災備蓄倉庫

216: 契約済みさん 
[2016-03-21 21:48:23]
>>215
情報、ありがとうございます!
地域貢献施設はどうな施設でしょうか?
217: 入居予定さん [男性 30代] 
[2016-03-21 22:49:25]
スミフの、この規模で404戸ということはコンパクトな部屋が中心になるのかな…
218: 契約済みさん 
[2016-03-22 17:25:22]
DINKS向けが多いと聞きました。でもゲストルームとかラウンジはちゃんとあるんですね。

ここと住み分けが出来てよいんじゃないですかね。
219: 周辺住民さん 
[2016-03-22 18:40:24]
割付を見る限り、E側はSOHOの他最上階まで1LDKかワンルーム。
展望ラウンジはNE角に設けている。
地域用施設は倉庫なので、三井の町内会事務所と違って出入りはない。
220: 匿名さん 
[2016-03-23 23:53:04]
コンパクトな部屋中心なのは立地的にそうなんでしょうね。
ここだとファミリーの需要ってそもそもあるのか!?というふうに感じますし。
賃貸に出される方や資産として持たれる方の割合が高くなってくるのだろうか、と思われますが
実際に区分所有者が住む場合ってどれ位なのでしょうね?
221: 匿名さん 
[2016-03-25 11:57:15]
このエリアにこの価格だすくらいなら他でもっといい場所ありそう。
五輪だけじゃなくリニアとか恩恵受けれるエリアの方が手堅そうだよね
222: 匿名さん 
[2016-03-25 12:07:59]
>>221
数年前でこの価格だったら確かにその通りだけど、今、リニアの恩恵が受けられるエリアで大規模タワーってなると更に高くない?
223: 匿名さん 
[2016-03-25 12:31:21]
五輪後も価値を保つには羽田やリニアなんかの恩恵が受けれるエリアの方が堅実なのは間違いない。
このエリアじゃあとは下がるだけだろうけど・・
224: 匿名さん 
[2016-03-25 12:35:19]
>>223
同じことコピー&ペーストして色んなスレに投稿するな。
WCTの営業か?
225: 匿名さん 
[2016-03-25 12:43:18]
今売り出しているのはCTE。ただ221,223は逆にCTEのアンチっぽいけどね。
226: 匿名さん 
[2016-03-25 12:44:57]
ダメな物件ほど他所様の物件によく絡む。
227: 匿名さん 
[2016-03-25 12:46:30]
CTEって何の略?
228: 匿名さん 
[2016-03-25 12:49:39]
シティテラス品川イースト。粘着が張り付いているらしくスレの伸びが凄い。
229: 匿名さん 
[2016-03-25 12:53:37]
初めて聞く物件だが、場所確認したら時々チラシ入ってるとこだな。
全く見ずに捨ててるけど。そもそもここと購入層違うだろ。
230: 物件比較中さん 
[2016-03-25 12:59:26]
この辺は安定して価値が維持できそうですし、博打性の高い品川エリアには手が出せないよね。
231: 匿名さん 
[2016-03-25 13:17:21]
むしろ品川エリアはサウスゲートもあるし上がる要素しかないですよね
232: 匿名さん 
[2016-03-25 13:53:20]
品川エリア売れ行き???CTEの営業マンお疲れ様
233: 匿名さん 
[2016-03-25 14:01:52]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/

参考までにだけどこのスレ読めば品川の有用性がよくわかんじゃないかな。
234: 匿名さん 
[2016-03-25 14:23:25]
>>233
確かに将来性はありそうですね。価格的に合えば検討エリアの候補に入るかな
235: 匿名さん 
[2016-03-25 18:41:55]
なにこの自作自演
236: 契約済みさん 
[2016-03-27 20:50:43]
今日の現場
今日の現場
237: 契約済みさん [男性 30代] 
[2016-03-28 00:37:03]
でかいクレーンが2機になってましたね。
でかいクレーンが2機になってましたね。
238: 匿名さん 
[2016-03-29 00:42:23]
お写真ありがとうございます。
夜のクレーンのお写真、なんだかすごくカッコいい…ってマンションじゃなくてクレーンの感想になってしまいましたが(汗)
順調に進んでいるということでしょうか。
現場は整理整頓されている感じで好印象。
239: 契約済みさん 
[2016-03-30 14:28:45]
この物件はなぜ鍵がカードキー対応じゃないんだろう。凄い不便だ。今時スマホでオートロックや部屋の鍵開けられるのに
 空調や床暖も遠隔操作出来ないし  8年前のパークシティでも既に対応なのに  文句言っても仕方ないけどケチり過ぎ
玄関床もタイルだし 前のパークシティは大理石だった オプションで代金払うと言ってもタイルしか対応しないし
坪単価だけ高い
240: 匿名さん 
[2016-04-02 13:31:18]
床の大理石は水が染み込んで汚れるだけだから、タイルの方がベターでは。この物件は、基本的なところにきちんとお金をかけているなあという印象だけど。
241: 契約済みさん [男性 30代] 
[2016-04-03 21:22:57]
見づらいですが…少しずつ下の方の柱が出来てきています。
見づらいですが…少しずつ下の方の柱が出来...
242: 契約済みさん [男性 30代] 
[2016-04-03 21:29:26]
佃島では桜が綺麗に咲いてました。鉄砲洲児童公園のも綺麗でしたが、撮り忘れました。
佃島では桜が綺麗に咲いてました。鉄砲洲児...
243: 匿名さん 
[2016-04-03 21:44:09]
いい写真ですねえ
244: 契約済みさん 
[2016-04-03 22:42:34]
お写真ありがとうございます!
245: 匿名さん 
[2016-04-04 23:31:37]
すごく綺麗♪対岸からもはっきりと分かる桜。美しいですねぇ。

239さん、最近は色々な鍵が出ていますよね。
荷物を持っている時にその鍵を持っていればセンサーで開いてくれるものとか…
こういうところにもコストをかければいいのになぁとはほんのりと思います。
複製しづらいのもカードのいいところかも?
246: 匿名さん 
[2016-04-06 04:20:22]
この3プランは売り切れですか?
この3プランは売り切れですか?
247: 匿名さん 
[2016-04-06 04:21:42]
二つ目
二つ目
248: 匿名さん 
[2016-04-06 04:22:23]
三つ目
三つ目
249: 入居予定さん 
[2016-04-06 08:29:16]
プレミアムプランで残ってるのは、今出てるものだけなのかな?たぶん、直接モデルルームにお問い合わせに成られた方が早いし確実かも。
250: 匿名さん 
[2016-04-06 08:34:29]
渡される鍵のうち1つは、何か非接触で何とか、という説明があったような気がするのですが、荷物を持っているときに直接取り出さなくても開けられるやつではなかったかな。営業さんの説明をよく覚えてないのですが・・・。
251: 匿名さん 
[2016-04-06 13:25:33]
鍵に関しては エントランスのオートロックは鍵のヘッド部分をセンサーにかざしてドアが開きます。カードキーはないです。
玄関は昔ながらのキーをシリンダーに差し込んで回す機械式です。ICやセンサーは装備していません。
このクラスのマンションなら玄関もICが標準装備のところが多いのですが。
252: 入居予定さん [男性 20代] 
[2016-04-09 08:55:13]
このクラスと言っても相場が変われば比較は一概にできないですかね…。ここだって平均坪単価でいうと分譲時のパークコート千代田富士見に迫るくらいなわけですしですし。ちなみにブリリアも鍵は同様の仕様です。ご参考まで。
http://www.so-i.co.jp/data5162/facilities.html
253: 匿名さん 
[2016-04-09 09:55:11]
非常時とか故障のことを考えると、個人的にはICよりシリンダーの方が安心だなあ。修理を頼んで玄関前で待つって嫌だし。
254: 契約済みさん 
[2016-04-09 10:40:05]
ICのほうが高級感はありますが、個人的にはシリンダーの方が好きですね。

5次の販売は2戸だけですかね。
早く完売するとよいですね。
257: 匿名さん 
[2016-04-09 15:15:00]
この辺だと開発の計画もあんまりないし資産価値的な面では微妙ですかね。
258: 匿名さん 
[2016-04-09 15:17:45]
玄関の鍵は ICカード対応のものは 当然シリンダー錠の鍵もついています。なのでIC故障しても停電でも鍵で開け閉め出来ます。 IC対応とは 両方使えるものの事です。
261: 匿名さん 
[2016-04-09 17:31:34]
なんか急に変な書き込みが・・・。質問のふりしてあまり根も葉もないことを書くのはまずいと思いますよ。風説の流布、みたいなものですね。
262: 匿名さん 
[2016-04-09 18:48:17]
港南や天王洲あたりの方が品川周辺の開発や、リニア、羽田など上昇する要素揃ってますのでいいかもね。
この間見に行きましたが天王洲のCTEはなかなか良かったです。
264: 契約済みさん 
[2016-04-10 10:28:42]
昨日の現場
昨日の現場
265: 契約済み 
[2016-04-10 12:20:32]
ありがとうございます。なかなか見に行けないので。HPが第2期になりましたね。
266: 購入検討中さん 
[2016-04-10 13:49:41]
第2期といってももう残りほとんどない。
戸数を出してくれたら次が実質ラストチャンスかな
273: 匿名さん 
[2016-04-15 19:04:14]
このマンションは夜景を考えた場合 どの方角が一番綺麗ですか? リバーシティ側は暗くて カタログやCGのようには
見えない気がします  たぶんどの部屋からも東京タワーは見えないと思うけど、どの方角が一番綺麗だったでしょうか?
274: 契約済みさん 
[2016-04-15 19:35:29]
夜景なら東京駅側でしょうか。
ホームページで360°見渡せたと思いますよ。
275: 匿名さん 
[2016-04-16 19:16:49]
ここら辺に震度6前後がきたらどんな被害が想定されますか?
276: 購入検討中さん 
[2016-04-16 20:31:47]
湊には古い家屋が建ち並んでいましたが、このタワーも含めて一気にマンションへと建て替わってきたので、倒壊や火災のリスクは軽減されそうです。あとは、長周期地震動や津波のリスクをどのように考えるかですね。震度6強以上がきたら、どの地域であっても相当な被害リスクはあるでしょうね。今回の熊本の群発的な被災状況を見ていると、地震は本震だけにあらず、何度も続く余震の度に不安を感じる高層は避けた方が良いかなという気にもなってきました。
277: 匿名さん 
[2016-04-16 20:40:10]
ここは埋立地ですよね?
そうなると液状化の被害もあるんですよね?
278: 匿名さん 
[2016-04-16 22:25:10]
ここじゃなくて湾岸総合スレで聞いてみたら?
誰かさんの好きな天王洲でもリスクは変わらない気もするけど
279: 匿名さん 
[2016-04-16 23:49:27]
以前から時々見させてもらってるものですが、なんで投稿レスが266から273に飛んでるんですか?

ここは他に比べて度々投稿すれの削除が入ってますね。
280: 購入検討中さん 
[2016-04-17 00:12:12]
液状化はこの辺りだと新川のみのようです。
311のときも湊は何ともなかったと聞きました。
281: 購入検討中さん 
[2016-04-17 00:47:08]
同じく、このところの意図的なスレの削除が気になってました。
282: 匿名さん 
[2016-04-17 01:23:57]
むしろ311の震度4程度の地震で液状化してたら話しにならないと思いますが、
それを根拠に新川のみというのは盲目かと
283: 購入検討中さん 
[2016-04-17 14:08:22]
先着順キャンセル住戸のご案内が来ました。
ここからの販売はキツいですかね
284: 匿名さん 
[2016-04-17 15:32:28]
キャンセル住戸はどの部屋ですか?まだメールきてないです。
285: 匿名さん 
[2016-04-17 23:46:25]
うちに来たDMだと1310と2410です。完売の東向きにキャンセル住戸が出たと書かれています。
286: 匿名さん 
[2016-04-18 06:21:01]
ありがとうございます。
間取りとしては77Eみたいなので、中住戸なのに全部屋窓がある、ワイドスパンなやつですね。

東向きなら検討してみます。
287: 購入検討中さん 
[2016-04-18 22:45:54]
抽選で外れた世帯に一本釣りすればいいものをわざわざ不特定多数にDM送らないといけないほど申し込みが鈍ってきてるのかな。
最初に飛びついたのはほとんどが住み替えのジジババだったからか
288: 匿名さん 
[2016-04-19 22:52:16]
うちにも285さんと同じDMが来ました。
キャンセル住戸って出るものなんですね。

人気のある間取りや向きがかなり偏っていたのではないかなと思っています。
鈍ってきた、というか
人気があるトコロ目的の人ばかりだったということでは?
289: 購入検討中さん 
[2016-04-20 10:47:06]
この物件は三井の中でも売れ行き好調と聞きました。
いつの間にかスーモの冊子版に情報のらなくなりましたね。
291: 契約済みさん 
[2016-04-20 22:12:58]
ブリリア上野池之端と迷いましたが、こちらにしました。以下個人的な比較ポイントをご参考までに・・・。 (プレミアムプランとかではなく一般住戸、3LDKを前提にした比較ですのであしからず。)

ポイント 湊 池之端
1.交通 八丁堀8分・新富町8分 vs 湯島4分・上野広小路8分
2.眺望 隅田川・都心 vs 不忍池・都心
3.環境 幹線道路から距離あり vs 不忍通沿い
4.買物 スーパー併設 vs 松坂屋・マルエツプチ(徒歩10分程度)
5.構造 免震 vs 制震
6.戸数 416(地権者148)vs 361(地権者35)
7.間取 きれい(柱食い込み少) vs かなり柱食い込み
8.天井高 2.55/2.45(角住戸ただしLD梁なし) vs MAX2.6(ただし下がり天井多し)
9.エアコン LD天井カセット vs LD壁掛け
10.トイレ 手洗いあり vs 70m2台は手洗いなし
11.廊下 タイル無償選択可 vs フローリング
12.共用施設 基本 vs 基本+ゴルフ・フィットネス
13.EV 13人乗4機+非常 vs 11人乗4機+非常 
294: 匿名さん 
[2016-04-21 23:10:00]
291さん、わかりやすくありがとうございます。
こうやって整理されているとわかりやすいです。
自分が何を求めているかによって、見え方が違ってくるのだろうなぁと感じました。
純粋に勤務地への位置関係というのも
重要な割合に占められている方もいらっしゃるのかも知れませんね。
295: 匿名さん 
[2016-04-22 07:14:01]
細かい点ですが、池之端はライブラリーとキッズルームがないですね。
296: 購入検討中さん 
[2016-04-22 07:23:31]
金額的には池之端と湊、差があるのでしょうか?
297: 匿名さん 
[2016-04-22 07:34:46]
ここは八丁堀6分ですよ、少なくとも公式表記上は。
298: 匿名さん 
[2016-04-22 07:51:24]
池之端の正式価格はまだみたいですが、予定価格で比較すると同じくらいか、池之端が少し高いくらいじゃないでしょうか。
299: 申込予定さん 
[2016-04-22 08:07:16]
野村の明石町も気になります。
300: 申込予定さん 
[2016-04-22 08:47:22]
希少価値ではここかな。
港区や湾岸ではこの規模、クオリティは珍しくないですが、中央区内陸だと今後も出なさそうですからね。
池之端はそこだけならいいですが、台東区っていうのが萎えます。
301: 匿名さん 
[2016-04-22 09:05:21]
中央区で、隅田川渡らないでこの規模となるとしばらくは出ない物件ですよね。

東京駅の東側は再開発ラッシュで、そこに勤める人達の需要もありそうで、資産価値もまあまあ保たれると思います。
302: 匿名さん 
[2016-04-22 09:42:12]
不動産経済研究所に出て来る、50階以上の超超高層計画
湊二丁目50階500戸は何処にできるんですか?
303: 匿名さん 
[2016-04-22 09:58:43]
本当ですか?
そうなると駅近のブリリアとその計画の狭間で、ここの希少性と言う資産価値はかなり下がりますね。
304: 購入検討中さん 
[2016-04-22 10:17:31]
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/201/md20150409.pdf

これのことですか?
データが古いのでよくわかりませんが、おそらくここと住友の計画の事を指してるんじゃないでしょうか。

ここも再開発ボーナスで高さ制限の緩和を受けたって話だし、もう湊二丁目に高層ビルを建てる土地はないと思います。
305: 匿名さん 
[2016-04-22 11:09:28]
http://www.kensetsunews.com/?p=62366
建設通信新聞3月6日のこの記事でしょうか。
ここの隣のA街区42,000㎡、オフィスと共同住宅で高度利用を図るとありますが、高さなどについての記載はありません。
住友不動産、大成建設、参画組合員として三井不動産レジデンシャル。話が順調に進めば今秋にも着工、2019年春の完成を目指すとあるので、工期の長さからして、ちっちゃな建物ではなさそうですよね。
306: 匿名さん 
[2016-04-22 11:13:43]
302です。
4月21日発表の事です。
307: 匿名さん 
[2016-04-22 11:32:08]
誤植じゃないでしょうか。

A街区も70m制限あるし、再開発のここですら130mなのに、50階建のタワーマンションはそもそも高さ制限で無理じゃないかな。
308: 匿名さん 
[2016-04-22 12:12:23]
>>307
305です。
42,000㎡と言うのは、延べ42,000㎡でした。算数の計算で50階ではなさそうですね。
309: 契約済みさん 
[2016-04-22 20:28:54]
もし新しいタワーマンションの計画が事実なら、1年以上前からわかっている事を販売や契約の際に言わないなんて、普通なら考えられないですね。
今度問い合わせてみます。

310: 匿名さん 
[2016-04-22 23:26:16]
>>299
ブランズの明石町も気にならないですか?
311: 契約済みさん 
[2016-04-22 23:43:38]
>>309
気になりますね。
新しい計画について何かわかったら是非教えてください。
312: 契約済みさん 
[2016-04-23 00:58:21]
A地区のことなら、「西側には地上22階、地下1階建、高さ約70m(塔屋部最高高さ約76m)の建築計画があります」とHPにも明記してあります。それ以外は、総合設計制度や再開発でないと難しいでしょうが、GoogleMapで見ればわかるように、そんなまとまった土地ありません。
313: 周辺住民 
[2016-04-23 02:29:50]
その情報、古すぎ。
ここの再開発が具体的に決まる前の計画概要じゃない。

最近、治安が悪くなってきてる。
隅田川テラスのベンチにオイル塗るって幼稚ないたずらもあるらしいし。
今年に入ってから、空き巣や車上荒らしが頻発してるので注意してね。
314: 申込予定さん 
[2016-04-23 06:48:08]
その規模だとここに載ってないとおかしい。
信頼性は低いと思います。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/sai-kai.htm#b
315: 契約済みさん 
[2016-04-23 09:12:57]
A街区については、No.207さんが現地建築確認看板を載せていただいていますので、これが正式と思います。22階建てですね。

今は工事中で更地なので、治安のためにも早く完成して良い街区になるといいですね。
316: 申込予定さん 
[2016-04-23 13:50:09]
>>310
いいですよね、明石町。
日本橋、築地に比べ単純に面積が小さいと言う希少価値。
元居留地で、しかもセントルークスに選ばれたブランド価値。
圧倒的です。
317: 匿名さん 
[2016-04-23 15:24:53]
天王洲くんが消えたかと思ったら、今度は野村か東急のまわしもの?

明石町はよいところですが、それぞれの専用スレで語ってね。
319: 匿名さん 
[2016-04-23 17:59:44]
GFTはお気の毒だけど、入居予定者がアムウェイやってるかどうかなんて誰にもわからないでしょ。

共用施設を商業目的に利用することは予め禁止するべきですね。ってか、もうなってるのかな?
320: 匿名さん 
[2016-04-23 18:43:22]
賃貸で2組ほど入ったようだね。さすが公になってしまえば規約違反だから退去せざるを得ないでしょうね。ここもそうですが、共用施設が充実した都心タワマンはいろんな人が利用しようとするので住人側もマンションを守る意識が必要になってくるかと思います。
321: 匿名さん 
[2016-04-24 13:22:22]
明石町が坪500みたいですね。
湊と明石町のブランドの差があるとはいえ、相対的にここが安くみえてきます。
まだまだバブルは続くのかな・・・
322: 匿名さん 
[2016-04-24 13:49:00]
もって後1年ぐらいと予想します。
323: 匿名さん 
[2016-04-24 15:00:20]
その根拠は?
324: 匿名さん 
[2016-04-25 15:47:54]
第2期はどれ位の戸数を出してくるのでしょう。
第1期で結構売れたというような話をスレッドを見ていると見つけたのですが、
具体的に何戸だったのかしら。

ここは地権者さんの割合が多いですが、分譲数自体はそれでもまだ多い。
販売期間自体は全体として長くなっていくのかしら。
325: 購入検討中さん 
[2016-04-25 15:55:41]
このスレの167を見ると、47戸みたいで、そんなに多くはないですね。
第2期1次であらかた売れそう。
326: 購入検討中さん 
[2016-04-25 16:14:43]
325です。
残り47戸、ですね。失礼しました。

76SEの売り出しがまだなので、それが今期のウリっぽい。
327: 購入検討中さん 
[2016-04-26 12:30:45]
私はモデルルームになっている73Wが気になっています。
今回の売り出しに入っているようなのでGWに行ってくる予定。
値付けが高いようですが、坪400ならまた手が届きそう。浜松町のパークコートも検討していましたが坪600以上になるようなので我が家の本命はこちらに鞍替えしました。
328: 匿名さん 
[2016-04-26 13:45:04]
@400なら、倍率高そう
329: 購入検討中さん 
[2016-04-26 14:29:09]
73Wなら、確か9000万しないくらいでした。
77Wも坪400くらいだったと記憶しています。
西はまだ安い方ですよね。
330: 購入検討中さん 
[2016-04-26 17:45:56]
西の高層階の眺望は実は一番素敵なんじゃないかと思っています。
東京駅方面の高層ビル群を臨む夜景はとても美しいです。
西側住友もタワーではないので将来的にもお見合いはなさそうだし、価格も抑えめなのが魅力的です。
やはり抽選になるでしょうか。
先着順の77Eは1億超え、64Eは低層狭いで候補外です。
331: 契約済みさん 
[2016-04-26 21:16:06]
西側の夜景も素晴らしそうですよね。

早く要望書出せば、なるべく抽選にならないよう努力してくれるはずですよ。
332: 匿名さん 
[2016-04-26 21:22:01]
やっぱりタワーマンションときたら、それも都心の中のタワーマンションなら、夜景が綺麗なんでしょう。
昼間も良い眺めなら、夜は尚更素敵な景色が広がるのだろうな。

これもやっぱりお金がモノを言うのだな。良いですなぁ。
333: 購入検討中さん 
[2016-04-26 23:44:39]
このマンションで湊の相場がかなり上がったのに、目の前の住友が売り出したらさらに上がりそうですね。
まあ向こうはDINKS向けがメインで、東向きは隅田川見えないですが、それでも坪単価としてはここより高くなりそうな気がします。

という訳で、第2期で買ってしまおうと検討中です。
334: 申込予定さん 
[2016-04-27 18:42:21]
5年後は今の価格が安かったと言われているかもしれませんね。
値下がりする要素もないですし、今回でうちも申込む予定です。
335: 匿名さん 
[2016-04-27 20:48:31]
結果、最後のチャンスでしょ
以降新しくでてくる物件はまだまだ上がる
様子見してると
中央区は手出しできなくなるよ
336: 匿名さん 
[2016-04-28 16:32:45]
かなりの割高価格ですね。開発でこれ以上便利になるわけでもないしあとは下がるだけのような気もしますが..
もう少し将来に期待できそうなエリアの方がいいのではないでしょうか?
337: 匿名さん 
[2016-04-28 16:53:10]
具体的には?
338: 匿名さん 
[2016-04-28 17:00:59]
築地は市場の跡地は大規模再開発でしたっけ?
339: 匿名さん 
[2016-04-28 17:07:28]
リニアや新駅もあって品川駅周辺の再開発もあるので港南や天王洲あたりのエリアの方が将来的に値上がりの可能性はあるかもね。価格もまだこの辺より割安感が残るエリアですし。
342: 購入検討中さん 
[2016-04-28 17:31:27]
丸の内や八重洲、大手町、日本橋に勤務しているサラリーマンにとってはこの辺のほうが通勤に便利で需要があるんじゃないですか?
開発も目白押しですし。
リニアって普段使いはしない気がする。
343: 購入検討中さん 
[2016-04-28 17:35:43]
開発がどんどん進んで例えば武蔵小杉みたいになると住みにくいし、住宅地としては今ぐらいでいいかなと。スーパーも入るし。

でも、八重洲や日本橋の再開発エリアのまあまあ近く、築地や銀座にも歩いて行けて、豊洲にも行こうと思えば自転車でも行ける距離なのに、隅田川に面した静かな場所、ってのがこのマンションの売りだと思います。

日比谷線、有楽町線がメインですが、10分そこそこ歩けば大江戸線や浅草線も使えるし、タクシー使えば東京駅もすぐだし、交通の便は悪くないですよね。

湊というマイナーな場所で派手さはないですが、中央区アドレスですし、これ以上東京駅に近寄るとビル街だし、小学校や公園が近くにあるし、バランスのとれた魅力的な場所だと思ってます。

坪400overだと他に選択肢もあるんじゃないかとは思いますが、タワーで考えると浜離宮は手が届かないし、江東区は住みたくないし、上野はもう少し年をとってからかなという感じですし、バランスを考えるとここかなと思いました。
345: 購入検討中さん 
[2016-04-28 21:04:18]
確かにバランスを考えるとここになりますね。
立地、価格、環境、アドレス、大手デベ、スーゼネ、共用部、免震、利便性、将来性…
どれもピカイチではありませんが、全てが許容範囲となると自ずとここに絞られました。
346: 購入検討中さん 
[2016-04-28 21:21:27]
345です。

どれもピカイチではない、ではなく、全部がピカイチではないの間違いでした。
よく言われていることですが、満点の物件はないってことですね。
実需オンリーでないならバランスいいのが一番リスクがない気がします。
347: 匿名さん 
[2016-04-28 21:53:08]
地権者の問題はリスキーですね。
348: 物件比較中さん 
[2016-04-28 22:01:38]
地権者は確かにリスクですが、大規模再開発にはつきものなので、まあ許容範囲内かなと。
1/2以上が地権者とか言われるとさすがにパスですが。

売り出し中の新築のタワーの中では一番バランスが良いと思いますので、あとは予算が許せば、ですね。
350: 購入予定 
[2016-04-28 22:31:50]
確かに皆さん書かれている通り、派手な仕様ではないですが、バランスが良いなあと思います。
352: 匿名さん 
[2016-04-28 22:40:00]
天王洲さんも東急さんも、どうして他の物件の批判しか出来ないのでしょう?
353: 契約済みさん 
[2016-04-28 22:59:17]
ここの書き込みを見て調べましたが、地権者に反社会勢力はいませんでしたよ。
僻みでいい加減なことを言うのはやめてくださいね。
355: 購入予定 
[2016-04-28 23:37:26]
階高が3.3m、サッシ高さが2.155mと別のサイトにありましたが、営業さんに聞き忘れました。これで正しいでしょうか? 階数によって階高が違うとかあるのでしょうか?
356: 匿名さん 
[2016-04-29 02:23:47]
プレミアム以外は一緒です。
357: 匿名さん 
[2016-04-29 07:12:05]
>>354
私もそういう方がいると聞きました。
どのくらいの人数いるかなどは知りませんが。
具体的には、どういう問題が起こりうるのでしょうか。
住みにくいから、きっとできた時に売るなんて話も聞いたのですが、違うのでしょうか?
358: 購入予定 
[2016-04-29 08:12:06]
>>356

ありがとうございます。結構階高に余裕ありますよね。
359: 物件比較中さん 
[2016-04-30 10:08:55]
中央区の隅田川より西で、これから分譲のタワーマンションが建つ可能性がある場所ってどこかありますか?
東日本橋とか人形町とかは新築ラッシュだけどそんなに高いのは立たないし、まとまった土地もなさそうです。東京駅周辺はさすがに無理ですよね?
ここを逃すと暫く出なさそうですか?
360: 匿名さん 
[2016-04-30 10:35:43]
ここより後でタワーマンションだと隣の住友ですね!

…当然そこを除いてという話だと思いますが、可能性だけならタワーであってもいくらでも建ちますよ。
ただ向こう10年という条件を付ければ築地再開発でなんとか話が挙がるくらいですかねー。
361: 物件比較中さん 
[2016-04-30 11:11:53]
質問が不十分ですみません。もちろん可能性はどこにでもあるので、ここ5年〜10年ぐらいでどこか予定などあるのかなと思いまして。住友は除いて(笑)

築地の跡地は、区長が安易にマンションは建てたくない、みたいな発言をしていた記憶があるので、しばらくは湊か新川くらいですかね。

やはりMRを見学しようと思います。ありがとうごさいました。
362: 匿名さん 
[2016-04-30 13:29:58]
築地は場所が広いので六本木ヒルズやミッドタウンの様に、オフィスやホテル、
マンションが入って数棟建つかもしれませんね。
363: 物件比較中さん 
[2016-04-30 13:52:22]
築地市場跡地はスタジアムやショッピングモールにしたいという記事がありました。タワマンも一本くらいは立ちそうですが、立っても非常に高額でしょう。
近くにこういう施設が計画されているのはよいですね。

www.hochi.co.jp/topics/20160106-OHT1T50017.html

366: 契約済みさん 
[2016-05-01 18:41:56]
今日の写真
今日の写真
367: 契約済みさん 
[2016-05-01 18:43:22]
今日の写真2
今日の写真2
368: 契約済みさん 
[2016-05-01 21:31:47]
写真ありがとうございます!
ちょっとずつ進んでますね。完成が楽しみ!
369: 匿名さん 
[2016-05-02 23:13:49]
お写真ありがとうございます!!
変な言い方かもしれないですが「すくすく育っている」という感じデス。
面白いですよね。

こうやって情報をシェアしていただけて嬉しいと思う方、すごく多いと思います。
お互いにやっていけたら。
374: 購入予定 
[2016-05-03 07:46:48]
写真ありがとうございます。なかなか現地までいけないので、助かります。
377: 契約済みさん 
[2016-05-03 13:21:00]
特定ワードが入ってると削除されるみたいですね。削除する方もだけど、延々と書き込む方もどちらも意地ですな。

話は変わりますがその後、A街区情報のアップデートはありましたか?以前送られてきた近隣説明用の資料が最新でしょうか。
378: 契約済みさん 
[2016-05-03 13:44:34]
お隣のスミフ物件の資料は三井から貰えますよ。住民説明会のときの資料で、簡単な平面図など入っていました。
379: 契約済みさん 
[2016-05-03 14:41:21]
>>378
ありがとうございます。先日送られてきたパースや各階平面図が記載されているものですよね。そもそもこのあたりはSoHo需要があるのでしょうか…

確か竣工は同時期ですし、いつ頃から売り出すのか気になっています。
380: 匿名さん 
[2016-05-03 19:08:36]
>353
どうやって調べたんですか??
381: 周辺住民さん 
[2016-05-03 19:11:36]
>>380
町会
382: 匿名さん 
[2016-05-04 13:12:01]
ここのリセールバリューについて、皆様がどうお考えかご意見頂けませんか?
私のポイントは、内陸部ではライバルとなるタワーマンションは今後建設されないと言う理解で、東京駅からこの場所までのエリアが再開発されて、この物件の価値が上がっていくと思っていますが、月島や勝どきエリアに今後25000戸作られる予定と聞きました。そうなると供給過剰で中古の値段が下がってしまう恐れがあるなと思っています。内陸部は月島勝どきエリアの影響は受けないとここの営業は言っていましたが、皆さんどう思われていますか?私は、影響は受けるけど、この物件は、広さを最大限生かした美しい間取りが圧倒的に他物件の間取りより優っているので、リセールバリューは高いと思っているのですが、リセールバリューについて、どうお考えか教えて頂けますでしょうか?
384: 匿名さん 
[2016-05-04 15:08:01]
>>383
えっ本当ですか?
385: 匿名さん 
[2016-05-04 15:21:32]
湾岸とさほど変わらない交通の便
内陸部といってもぎりぎり
月島勝どきエリアに勝る部分が見つからない気がします
ブリリア八重洲の方が魅力的だと思う
386: 匿名さん 
[2016-05-04 16:42:22]
>383
>384
その事実はありませんよ。
387: 天王洲くん 
[2016-05-04 17:06:11]
組織の人間と、縁を切ることは無理ですね。一生ものです。
「一切、関わらない」という考え方が、基本中の基本です。
そういう方の特徴として、最初は紳士的です。素性を隠して。
いわゆる「コミュ力」は、総じて高いです。
388: 匿名さん 
[2016-05-04 20:45:53]
〉387
何度も削除されても懲りずに書き込みしている粘着質の方ですね。
いい加減諦めたらどうですか。
そんなに同じことを言うのなら証拠を出してください。
389: 購入検討中さん 
[2016-05-04 20:56:36]
>382
私は川向こうはライバルになり得ないと思います。
橋を渡らないと行きたい場所に行けない地域は内陸の者からすると越え難い壁です。
地方や湾岸の方からすると月島も勝どきも湊も同じ地域に括られるかもしれませんが、決して同じではないです。
非常時に橋がないと逃げられない地域はやはり格下です。
390: 匿名さん 
[2016-05-04 21:59:04]
価値が上がる一番の要因は、周囲に程度の良い施設やマンションが出来て、住民が増えて
まあようは地域の開発次第で、将来の価値が決まると思っている
ここより湾岸の方かな、ただ湾岸は人口が一気に増えすぎてダメかも

他には突出した価値のあるマンション、駅直結マンションとか公園の一部とかラグジュアリーとか
ここは違う

結局ここを中古で購入する人が、ここの売りが何だろうって考えた時に湾岸と比べて何があるのかわからない
大きな地震でもあって、湾岸よりこちらの被害が圧倒的に少なければこちらの価値が高くなりますが、
平時では、そこまで人はモノを考えませんよ
391: 匿名さん 
[2016-05-04 23:41:35]
>>389
382です。ありがとうございます。内陸と言うのは、1つの武器にはなりますよね。

385さん。コメントありがとうございます。ブリリア八重洲とここは、好みで分かれる気がします。向こうは、駅近ですが、大通りに近すぎるので、個人的には、こちらの静かな場所を選びますね。そう言う人も沢山いるのではないでしょうか。

私は、希少性と言う意味では、東京駅まで1駅のエリアのタワーという事と、やはり美しい間取りと思っていますが、これだけだと弱いですかね?まあ、この先どんなライバルマンションが現れるか分かりませんからね。
392: 匿名さん 
[2016-05-05 00:58:50]
内陸ってデベが勝手に言ってるだけであってここも橋向こうも立派な埋立地。目の前の川の経路も人口的に作られたものであって、運河と何も変わらない。ここをあまり内陸内陸というのはどうかと思うよ。デベが戦略的に高値で売りやすくするため内陸だって言ってるだけの話だから。

そもそもここも橋向こうも陸地ではありません。そこに越えがたい壁とか言ってる時点でマヌケです。
393: 匿名さん 
[2016-05-05 01:06:06]
完璧な埋立地だし、GOOGLEマップをどうみてもここが有無を言わさない内陸立地とは思えないが。目の前の隅田川はたまたま川と名付けただけで運河という名前でも全くおかしくない。山手線から数キロ外側だし、立地的には湾岸の港南芝浦汐留の方がよっぽど内陸側にあるけどね。

この埋め立て立地で内陸とか言っても意味ないよ。いかに立地が魅力的であるか、将来的資産性はそこにつきる。そういう議論をした方がいい。
394: 匿名さん 
[2016-05-05 04:38:11]
東京駅周辺に勤務している人にとって通勤15〜20分、地下鉄、JR、バス、自転車、頑張れば歩ける距離、銀座、日本橋、移転後の築地など賑わいエリアにも同様に近く、でも大通りに面していない、静かな環境、適度な緑と川沿いのテラスという自然、足もとのスーパー、安心して子供が通える距離の小学校と公園。
なかなかタワーが建たないゆえの希少性、現にこの付近で70平米を超える部屋はほとんど市場に出ていないです。
そしてサラリーマンでも手が届く坪400万前半の価格帯、中古になったとしても大幅な増額はないにしろ損はきっとしない程度で捌けるのではないでしょうか。
ここが坪500,600などの港区価格だったら別にですけど。
まぁ大化けせずともリスクはなく、今後の周りの開発具合では楽しみなエリアでもありますかね。
395: 匿名さん 
[2016-05-05 05:19:32]
そうですね、東京駅、銀座に近距離というのは一番の長所だと思います。また、敷地内にスーパーが入るというのは非常に便利。少なくてもこの開発区は非常にきれいになると思います。周辺の開発情報が進んでくるのはもう少ししてからかな。
396: 匿名さん 
[2016-05-05 05:25:51]
私も394、395さんの意見に同じです。

確かにここは東京駅までは多少距離はありますが、タワーマンションが密集して建っているエリアよりは個人的にはこちらの方が圧迫感も無くよいなと思います。
397: マンション検討中さん 
[2016-05-05 07:21:35]
購入済みの方,検討中の方で,未就学児やそれ以上の子供を含めた子育て世代の方はどれ位いらっしゃいますか?
当方は未就学児の子供がいます。
三井の営業の方は,同じようなファミリー層が中心と言っていましたが,実際に同じような状況の方がどれ位いらっしゃるのか,関心があります。
この辺りは保育所や公園が複数ある,人形町のSAPIXにも通える距離にある,将来中学校・高校に電車で通うことになっても利便性が高い,といった点でも子育てに割りと向いていると思ったのですが,いかがでしょうか?
398: 契約済みさん 
[2016-05-05 08:32:25]
うちは子供2人ですよ
ブリリア八重洲と悩みましたが、こちらの方がファミリー向けと思ったのでこちらにしました。
399: 契約済みさん 
[2016-05-05 08:51:57]
うちも子どもが2人。
2年後には小学校に上がる子と幼稚園に入る子がいます。
子どもの就学の事を考えて、こちらに決めました。
私達家族と同じ様な環境の方達が少しでも多いと良いなと思っております。
400: 契約済みさん 
[2016-05-05 09:18:28]
>>394
いくら低金利下であっても坪400超えがサラリーマンに手が届く価格帯というのはさすがに言いすぎではありませんか。給与所得かつ一次取得であるならば大企業勤めであっても坪330くらいが限界です(70平米換算で7,000万)。価格高騰期以前のマンション販売現場では各デベとも基準となる住戸はグロス価格を7,000万以下に抑える傾向にありました。これ以上の価格になると急に客付が悪くなるためでしょう。
ここを購入できる給与所得者は、ある程度の高い所得に加えて贈与や買い替えに伴う利益がある方に限られると思います。

>>397
うちは20代の夫婦で未就学児を抱えていますが、子育て環境を第一に選びました。周辺環境は皆さんが仰るとおりで子育てに向いていると感じていますし、湾岸エリアは教育インフラの需給が逼迫しているため、比較的余裕のあるこちらでお世話になることにしました。例えばSAPIXだと豊洲校は現在、2年生クラスですら満員とのことで確実に入室するためには小1から通わせる必要があるそうです。
モデルルームに来場されていた方を見ていると結構年齢層高めに感じましたが、若い方も多いのでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる