注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-30 14:54:52
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

15317: 匿名さん 
[2022-05-25 23:33:01]
>>15297
この展示場の写真(子供、ネコ、シロアリ)、近所の展示場と全く同じって事は。
やっぱり本社から送られてくる展示物ですね。
支店が勝手にやらかした事ではない。
15320: e戸建てファンさん 
[2022-05-26 05:15:45]
>>15304 13932(引渡2021年キュービック)さん
15286ですが、私の書き方が少し悪かったようで申し訳ありません。
事実としては、設置不良による釣り戸棚落下は、使用中に発生するリスクが高く、それによって怪我をする事例も多く報告されていること。よって吊戸棚の落下は安全に関わる重大な不備であることです。
一方で不確かな情報としては、上のブログで参照してたように、同時期に吊戸棚が落下して怪我をしたというインターネットの書き込み等が、ハウスメーカー 又は ヘーベルハウス というワードで出てきます。但し、これについてはその落下が同じ下地の厚さ不足によって発生したのか言及はされてませんし、その書き込み自体も写真や診断書もなく真偽は不明なので、真偽不明と書きました。
ここまで長々書くのが面倒だったので簡単に書いたのですが、ちょっと表現として中傷の一線を超えていると考えられたなら書き込み表現を誤解なきよう考えます。
15321: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-05-26 05:45:56]
>>15320: e戸建てファンさん
おはようございます。
私から見るとあの流れで「真偽不明の人身事故数件」は超えていると思いましたので書きました。
他の方は問題ないと思っているかもしれませんが、それも怖いです。
この掲示板では脊椎損傷はもう事実扱いで、それに対するへーベルの対応批判です。
多分今後も真偽検証もなく、事実として語られるのでしょう。
15320: e戸建てファンさんがそういう意図で書いたのなら問題ないのですが、あくまでも真偽不明前提で書いているみたいですのので、ちょっと違う方向に行っているのではと思います。
15323: 匿名さん 
[2022-05-26 07:46:35]
吊り戸棚落下の原因は
「木桟と下地の隙間にネジを打ち込んでしまった」
つまり新築時の施工ミスです。

この内容が書かれた押印入り文面持っていますよ。
社員に突っ込んで聞いたらうちに送られて来ました。
15324: 匿名さん 
[2022-05-26 08:03:56]
吊り戸棚落下は「大怪我しなかったら問題ない」「落下だけなら問題ない」という事じゃないと思うな。
落下したら重大な事故になるのは間違いない。注意どころか警告レベルでしょう。
15327: 匿名さん 
[2022-05-26 09:22:17]
一般的にいろいろ不満が出てくるのは、築年数が経ってから。

床ベコは10年位経ってかなり沈み込まないと、へーベル側も断熱材の潰れだと認めなかったからね。
2~3年とか数年だと合板との接着不良とか言われる。
それなら接着材が剥がれる原因は何だろうか?
15330: 匿名さん 
[2022-05-26 11:29:23]
>>15311: 13932(引渡2021年キュービック)
図面を勝手に書き替えたりするから気を付けた方がいいわよ。
あり得ないと思ったけど、うちはやられた。
15331: 購入経験者 
[2022-05-26 17:01:57]
フカフカも「こんなもんでしょう。ちょっと様子見て、どうしても気になるようなら考えましょう」って言われたら築数年のうちだと
「そんなもんか。まあ様子見るか」で通しちゃうでしょうね。
15332: 匿名さん 
[2022-05-26 17:29:53]
>>15321
吊り戸棚が落下し、怪我をしてからじゃ遅いでしょ。
その前にへーベルがきちんとオーナーに説明して謝罪する義務があると思う。

これまでの対応をみると、誠意があるとは感じられないな。
耐震対策とか言って、施工ミスには触れず、別の話にもっていこうとする気配がミエミエ。

それに曖昧な内容のお知らせだから、落ちたら危ないとか危機感が感じられず、まだ再工事やっていない施主も結構いる。
近所のへーベル宅に聞いても「面倒だからやらない」と言ってる。
このままじゃダメでしょ。
15333: 検討者さん 
[2022-05-26 17:37:28]
補強しなかったお宅の吊り戸棚が落下しても、説明したのにしなかったお宅が悪いってことにするんでしょうね。
きちんと危険性の説明をしないくせに。したって言うんでしょうね。
ヘーベルのやり方ですね。
15334: 匿名さん 
[2022-05-26 18:05:31]
よく製造過程で食品に金属片が混入してたとか、メーカーが回収したりするけど
建築の場合は会社が施主に「事故の詳細を伝える義務」はないのかしら?
車だって事前に報告をしてリコールがあるのに。
15336: 匿名さん 
[2022-05-27 10:20:51]
>>15320 e戸建てファンさん
施主ですが、吊り戸棚が「通常使用で落下した」のは事実なので気にしなくていいと思います。
構造が売りの割には、内装工事はお粗末な印象です。

下地のない場所、石膏ボードなどにネジを打った事がある方は解ると思いますが
施工者は吊り戸棚にネジを打った時に手ごたえで下地があるか分からなかったのでしょうか。
下地が無ければスポッと入ってしまうし、ネジがグラグラすると思うんです。
確実に打ち込めたのか最後はネジの状態を確認するのが通常の作業だと思いますよ。


15337: 検討者さん 
[2022-05-27 12:17:35]
15334: 匿名さん
リコールをするにはやはり、会社自体の覚悟が必要。
それができない会社は自分に甘く、施主に厳しいとしか言えない。
15338: 購入経験者 
[2022-05-28 06:59:48]
洗たくマグちゃんみたいなものに対しては
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_210427_01.pdf
これほど指導したのに

なぜその1万倍ほども高い住宅の広告表記について
耐用年数と保証年数が比例してなくてもいいとか、
広告表記と契約書の内容に食い違いがあっても契約書の記述のみ有効でいいとか
契約・保証で定めた内容すら10年後に紙切れ一枚で一方的に捻じ曲げてきてもいいとか
こうも適当で緩いものかと思う
15339: 匿名さん 
[2022-05-28 08:41:40]
建築に詳しい人から聞いたんだけど

「防蟻薬剤撒く」と営業が言って撒かなかったのなら問題ありだけど
「撒かないと言ったのに撒く」のは法的に問題ないって。

まぁ、そうだね。
だから未だにそんなトークをしてるんだろう。
15340: 購入経験者 
[2022-05-28 16:45:24]
>>15281
>これは設置不備などではなく、ヘーベルが5年程前に吊戸棚の
>耐震対策施工基準を上げたことに伴う補強工事だそうです。

いかにも旭化成ホームズの言いそうなことで笑ってしまった
15341: 購入経験者 
[2022-05-28 17:02:12]
https://akichiniiko.hatenablog.com/entry/2016/11/12/鬼怒川決壊地点(茨城県常総市)
当たり前だけどヘーベル以外にも残った家がまあまああったんですね
15342: 匿名さん 
[2022-05-28 17:41:04]
>>15340
オーナーに迷惑かけて面倒な工事を勧めるのなら
その「耐震対策施工基準」とやらの具体的なデータが欲しいですね。
きっとないんでしょうけど。
15343: 購入経験者 
[2022-05-28 17:52:30]
>>15342
そんなことないですよ。ありますよ。きっとあります。当たり前じゃないですか。
ただ、社外秘なのでお見せできないし内容も言えないだけなんでしょう。
もしかしたら社内でも秘密とか。
15344: 購入経験者 
[2022-05-28 18:01:03]
冗談はさておき、間違いに気付いて直すこと自体は良いことなんですけどね
間違いに気付いて修繕したはずなのに根本が直せてなくて結局また問題がおきてしまった場合に
「もう新築時からの保証期間外だから」と言って対応から逃げるのは最悪
15345: 匿名さん 
[2022-05-29 21:17:13]
吊り戸棚の再工事、進んでないみたいですね。
今日、近所のママ友(へーベルオーナー)と話したんですが、「工務店からの電話がしつこい」と言っていました。へーベルハウスの社員じゃなくて、下請けに電話させてる?
というか案の定、彼女も「全国で施工ミスにより吊り戸棚が落下した」事実を知らなかったので教えてあげました。
15346: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-06-01 21:19:20]
初回点検の記録書が届きました。

ガレージ全振りのTHE標準住宅なので住宅部分に不具合・問題なし。
不具合のあったガレージシャッターがピロティシャッターになってるのがちょっと。
ピロティ嫌なのでビルトインガレージにしたのに。シャッターになぜピロティと付ける?

あとロングライフプログラムをもらったけど、実際にもらうとなんか悲しいというか。
30年後ですら怪しいのに60年後なんて絶対に死んでるし。
このプログラムはまず30年でいいのでは。
初回点検の記録書が届きました。ガレージ全...
15347: 匿名さん 
[2022-06-02 19:33:02]
>>15338
>>耐用年数と保証年数が比例してなくてもいいとか、
広告表記と契約書の内容に食い違いがあっても契約書の記述のみ有効でいいとか

30年集中メンテ(広告表記)と言ってる割には、外壁塗装の保証(契約書)はたったの5年。
いつ外壁塗装を勧められるのか疑問です。
また「保証延長の為に」なんて言われるのかな?
シロアリ保証みたいに。
15348: 購入経験者 
[2022-06-03 10:56:23]
>>15347
ちょっと前にクレベリンが槍玉に挙げられてたけど、あれはなんか普通の部屋として使われる想定の試験結果ではない「閉鎖空間での効果」を大きく打ち出してたのが問題だったそうです。
当然それ自体褒められたものではないですが、それがあんなにやり玉に挙げられてたのに、住宅メーカーのような消費者にとって被害額が甚大になり得るものがその影響力と比較してあまりに野放しすぎやしませんかね。
国交省の立場とかそういう省庁絡みの力の差とかそういうのでもあるんでしょうかねえ。
15349: 匿名さん 
[2022-06-03 14:03:37]
重要なお知らせとして「吊り戸棚落下事故について」HPに載せた方がいいと思う。
うちの担当者は落下の確率は少ないと言ってたけど、こういうのは確率の問題ではない。

15350: 購入経験者さん 
[2022-06-07 11:42:53]
へーベルハウスの購入を検討しているものです。Mydessinについて質問です
調べると3階建ても選べるようなのですが、HPみても2階建てのみしか載っていません。3階建ては選べるのかどうか教えていただけたら幸いです。
あと間取りはどんなバリエーションがありますか?質問ばかりですみませんがご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします
15351: 匿名さん 
[2022-06-07 13:17:01]
吊り戸棚は全国で数件落下したようです。(社員さんからの情報)
15352: e戸建てファンさん 
[2022-06-07 18:53:42]
>>15350 購入経験者さん
3階も選べるみたいですね。
ただし3階プランの数はそこまで多くないみたいです。とりあえず資料請求してみてわ?
my dessinはセミオーダーで割引みたいですけど、100万程度の割引にしかならないみたいなのてわ、打ち合わせが面倒な人にはいいかもですが、セミオーダーにしては割引が低いような。。
15353: 通りがかりさん 
[2022-06-07 19:50:37]
そういえばスマートヘーベルなんてのもありましたね。間取り限定して安くするやつ。
どうせなら保証をしょぼくくして安くすりゃいいのに、と思ったけどノーマルと何も変わらなかったりして・・・
15354: 購入経験者さん 
[2022-06-07 23:10:00]
>>15352 e戸建てファンさん
レスありがとうございます。購入検討者と思って選んだら購入経験者になってました。混乱させてたらすみません。
資料請求すると担当が決まってしまうとの情報がyoutube等で見られたのでとりあえずここで情報収集をしようと思ってました。
15355: 匿名さん 
[2022-06-07 23:44:11]
少々値段が高くなってもいいから、床に根太入れて欲しかった。
音鳴りがする度に、穴開け&シリコン(接着材?)注入する破目になった。
15356: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-06-08 05:50:14]
>>15354さん
Mydessinなんてものがあることを知りませんでした。
へーベル問わず「いいな」と思ったデザインに似たようなプランがあれば安くなるのでお得ですね。
でも3階のプランは少なくて難しそうですね。
おしゃれな家を建ててください。

>>15355さん
よろしかったら築年数を教えてください。
15357: 匿名さん 
[2022-06-08 08:35:10]
住宅設備メーカーでは吊り戸棚設置の際に壁下地が厚さ12mm上必要と施工書に書いてありますが、我が家は調べたところ9mmでした。へーベルハウスは頑丈な造りと思っていましたが、何だかな~という印象です。
15358: 購入経験者 
[2022-06-08 09:04:06]
>>15354
営業担当なんて契約したら居なくなるも同然なので気にすることないですよ。
15359: 匿名さん 
[2022-06-08 10:58:08]
>>15354
営業担当は数年したら音信不通になったし、
その後は法律に詳しい弁護士が対応するので、気にすることないですよ。
あのHB欠陥動画と同じでした。
15360: 検討者さん 
[2022-06-08 20:28:38]
恐ろしや~
15361: 匿名さん 
[2022-06-08 22:03:54]
HBハウス欠陥動画の岩山氏、6月17日号のFRIDAYで、また告発記事書いてますね。
こういう建築業界の闇はどんどん公開して欲しい。
15362: e戸建てファンさん 
[2022-06-08 22:05:30]
>>15359 匿名さん

数年前ていうか一年もしないのにいなくなりましたよ
15363: 購入経験者 
[2022-06-09 11:38:29]
I氏はドカーンと風呂敷広げるのはともかくとして、その後の結果を書いていただきたいですね
世間に周知させたら大人しくなって和解で終わりましたよとか
ハウスメーカーがトンズラして裁判ですよとか
そのぐらいだけでも
15364: 通りがかりさん 
[2022-06-09 12:34:15]
>>15363 購入経験者さん

そういう商売ですから
15365: 匿名さん 
[2022-06-09 15:59:09]
あの動画見て気になり・・・
うちは検査済書はあったけど、竣工図は貰えなかった。
何でだろう?
15366: 購入経験者 
[2022-06-09 17:30:42]
>>15365
法律で渡す義務がないからとのことでしたよ
法律に書かれていないことで都合の良いことは常に「法律で義務付けられてないから」と言ってくるんで
建築関連から契約の法規まで熟知してないとまともに対抗するのは難しいですね
そんな知見があったらハウスメーカーなんぞに自宅を任せやしないと思いますけどね
15367: 匿名さん 
[2022-06-09 18:04:51]
うちの場合は「無断で変更」しておいて、その竣工図すら貰えなかった。
こっちは何も知らないから確認する事も出来ず、入居後に気が付いて担当者に質問しても
引渡し時に印鑑押したから「了承済み」と勝手に決め付けられたり。
まぁ、いろいろ酷いなーと思いました。

15368: 匿名さん 
[2022-06-09 20:57:20]
「出来上がりが契約図面と違うんですけど?」と言っても、
「その図面は打ちあわせ図面。竣工図面と合っているので問題ない。」と返された。
あの担当者の説明、未だに納得行きません。
・・・というか、竣工図面って支店にはあるのね。
15369: 購入経験者 
[2022-06-10 09:53:30]
2008年引渡しで2021年で雨漏りしたお宅があるけど

「ヘーベルのロングライフプログラムでは、防水は30年保証であることを、後で確認した。」

なんて書いてあって、この人誤認させられてるけど大丈夫なのかなあ
ロングライフプログラムなんて保証でもなんでもないただの落書きだからね
15370: 匿名さん 
[2022-06-10 11:30:39]
ロングライフ住宅の意味よく分かんない。
消費者庁から「30年メンテナンスフリー」について注意されてたけど
紛らわしい営業しておいて、それを信じて契約してしまった消費者へは、へーベルから謝罪とか一切なかったよね。そのままスルーされた、すごく嫌な気分。
15371: 購入経験者 
[2022-06-10 17:40:24]
>>15370
謝罪どころかお詫び文すらださなかったですよね
まあ、そんなもの出されたところで誤認させられて契約した人達の被害が埋められるはずもないですけど
そんななか消費者庁は呑気にスシローに措置命令とかやってるし

(60年)ロングライフについて、2009年時点ですでにこう書いてる人がいましたね。まったく同感ですよ

>60年プログラムってのは言い換えれば60年間客をつかんだってこと。
>ヘーベルを買う人って余裕がある人が多いのでかなり高い買い物しても問題ないんですよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/10656/res/82/
15372: 購入経験者 
[2022-06-10 17:55:01]
それに対して
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/10656/res/87/

>60年間でたった1回だけの塗り替えじゃない。
>その1回が高いっていう趣旨ならまだ理解できなくもないけど、
>60年間で何回も高い塗り替えを迫られるような印象をあえて作り上げるのは、あまりに作為的で悪意を感じる。

こんなこと書くのいるし。この頃の30年耐用塗装って20年保証ですよね
この頃の人達って10年点検時の保証延長証明書で20年で保証打ち切られることが通知されてるし
しかも20年めに塗装実施して付けられる保証は10年間だから、保証維持のためには 20年めに塗装して30年めにまた塗装
「保証なんか知るか」と早めに決断できればいいけど、新築時の金額の高さは保証のコストも込みで受け入れてると思うんですよね
ここらへんのやり口がはっきり見えてくるのにはあと6年ほどかかると思いますが
どうなるんでしょうかねえ
15373: 匿名さん 
[2022-06-10 20:08:39]
ロングライフ住宅、30年メンテナンスフリーとカタログなどで唱っていたから
てっきり躯体・防水保証が切れる時に外壁塗装するもんだと思ってけど、実際は違うのよね。
それよりずっと前に勧めてきた。
契約書を見返してみたら、確かに外壁塗装の保証って数年しかなかったわ。
15374: 匿名さん 
[2022-06-11 07:22:52]
>>15368
>「出来上がりが契約図面と違うんですけど?」と言っても、
>「その図面は打ちあわせ図面。竣工図面と合っているので問題ない。」と返された。
契約と異なるものを造り引き渡したと堂々と言っているのですか?それは契約違反ですね。
何がどれだけ異なっているのかわかりませんが、一定期間補修を求めても誠実な対応がされないなら損害賠償を請求できるかもしれませんね。
15375: 匿名さん 
[2022-06-11 09:38:44]
>>15374

>契約と異なるものを造り
契約と異なる箇所が出るような場合は(設計ミスなどにより)、施主にその旨を伝え、工事前に了承を得る事が必要だと思うのですが(契約書にも記載あり)、それはなかったですね。書類もないです。
引渡し時に変更箇所についての説明もなかったですし、何事もなかったように工事は終了していました。
そんな感じなので、こちらも全く気が付かなかったです。

契約違反では?と担当者にも伝えましたが「引渡し時に了承済み」と言われ、そのまま放置されています。
こちらは引き渡しの印鑑は押しましたが、変更箇所について了承をした覚えはありません。
まぁ、現状は本来の機能を十分に果たさず、使い辛い家になっていますね。

15376: 匿名さん 
[2022-06-11 11:18:11]
>>15375
>まぁ、現状は本来の機能を十分に果たさず、使い辛い家になっていますね。
本来の機能を果たさない物を引き渡されたのならば損害を受けていますね。引渡し時に変更箇所の説明を受けていなければ了承した事にはならないですし、これは債務不履行ですから補修を請求するのは当然の権利です。なんでもっと強く要求しないのですか?
15377: 匿名さん 
[2022-06-11 11:44:53]
>>15376
あの動画のように弁護士が出てきたんです。
で、のらりくらりと・・・
まともな話合いなんて出来ない状態です。
ちょっと怖くないですか?
15378: 検討者さん 
[2022-06-11 12:18:02]
ごく当たり前の不備を言っただけで、弁護士なんて出てきたら、びっくりですよね。怖いですね。
ずるいやり方だ。
15379: 購入経験者 
[2022-06-11 14:40:51]
「保証期間が終わったらどんな重大な問題であっても会社としては責任を取る法的根拠がないので責任は取らない」
という常識で動いてるようにしか思えないんで、そういうことなら保証を維持しなければならなくなるけど、
それも「当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)」と契約書に書かれてる以上、
旭化成のされるがままにメンテナンス工事を受け入れなければならないわけで、

その昔「ヘーベルなんて10年ごとに塗装や防水工事を要求される金食い虫だぞ」とか言われてたのを見て
「15年塗装や30年塗装なのに何を寝言言ってんだか」と思ってた自分を殴ってあげたい
ただ、「保証を維持したいなら」という部分をカットせずに言ってほしかった
改修工事実施時の保証が10年しかないとは思わなかったからね
15380: 匿名さん 
[2022-06-11 16:53:41]
そもそも外壁塗装は30年耐久とメーカーが唱っているだけで、30年保証ではない。
契約書には30年間塗装要らずとか、そんな事は一切書いてない。
冷静になると分かるんだけど、あの時(契約前)は気がつかなかったなぁ。
15381: 購入経験者 
[2022-06-11 17:08:19]
自分の時は
「へー、15年塗装なのに20年も防水の保証してくれるんだ。すごいね」
とか思ってたし、そう言った。
否定も肯定もしなかった当時の旭化成ホームズの人達が内心どう思ってたのか聞いてみたいわ。
15382: 検討板ユーザーさん 
[2022-06-11 18:12:54]
>>15368 匿名さん

適当なところは確かです。
図面と違っても普通な感覚です。
15383: 検討板ユーザーさん 
[2022-06-11 18:13:33]
>>15380 匿名さん

私も騙されました。
15384: 匿名さん 
[2022-06-11 18:24:40]
2020年度の旭化成建材「ヘーベルテクニカルハンドブック」持ってるんですが、
それにはALCは一般的に5~10年で再塗装・シーリング材の再充てんと書いてありますよ。
ホームズ社は塗装30年耐久と営業していますが、それなら建材のカタログにも「30年耐久の塗装が最近開発されました」とか、書いてもいいんじゃない?
15385: 通りがかりさん 
[2022-06-11 19:05:39]
了解した証拠はありますか?
なければ、そんな論理は通用しませんよ

私は、今、大手軽量鉄骨メーカーについて、法的手続を取って争っています
そのメーカーも同じような態度でした

しかし、口頭審理の場では通用しません
私が具体的に法令に違反していると指摘して、「安全だから問題ない」と理由も示さず回答していましたが、口頭審理の場では、私が具体的に説明しているにもかかわらず、否定する根拠を示していないと指摘されて、具体的に説明を求められていました。

口頭審理に引き出したら、論理的に矛盾していることとか、先ほどと言っていることがことなりますが、とかふざけた論理を色々と指摘されてい、胸がすかっとしましたよ。

審理が終わったら、どんな顔しているかなと見てやろうと思ったら、脱兎のように退室していきました。

余りにふざけた担当なら司法手続も視野に入れてもいいですよ
あと、大手と争ってわかりましたが、彼らも個人トラブルに弁護士とか使う程、時間も金も余ってません
法務部員すらでてこなかったです(多分、違法性は確実だったので、出れなかったのでしょう
15386: 購入経験者 
[2022-06-11 20:45:14]
導入後30年の実績とかがない頃から30年耐用シート防水とか謳ってましたけど、
「クレベリンの効果は密閉空間でのデータだったのを実使用である開放空間で有効であるかのように誤認させたことが景表法違反」
として措置命令を出せたんなら、もし机上実験のデータのみで30年塗装だの30年防水として売ってたとしたらそれもマズいんじゃないかと思うけどどうなんですかね
15387: 匿名さん 
[2022-06-11 21:54:04]
机上実験のデータすらないと思いますよ。
なんせ、直床不可な断熱材を根太レス工法に採用したくらいですから。
シロアリの心配なしと言っておいて、シロアリ被害があったり・・・
何か、いつも行き当たりばったりっぽい。
15388: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-06-11 22:31:38]
>>15385さん
知識がないので口頭審理がどういうものかいまいちわからないのですが、 (口頭弁論といっしょ?)
なかなか痛快な感じですね。

>余りにふざけた担当なら司法手続も視野に入れてもいいですよ
ここの人たちもへーベルに対してもやってぜひ欲しいところですね。
15389: 匿名さん 
[2022-06-11 22:42:54]
>>15388
あの欠陥動画と一緒よ。弁護士が出て来るの。
で、やたら面倒な展開になるの、うんざりする位。
15390: 匿名さん 
[2022-06-11 23:33:31]
>>15388: 13932(引渡2021年キュービック)
30年耐久塗装、30年メンテナンスフリー、30年集中メンテなどの文言は契約書には記載されていないから、気をつけてね。契約書以外の紙きれ(カタログや冊子など)には法的効力はありません。
30年後は当時の担当者はいないし、HPは消されてる、聞いた話と違うと訴えても契約書通りです、と言われるだけ。
15391: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-06-12 00:23:30]
>>15390
>30年耐久塗装、30年メンテナンスフリー、30年集中メンテ
そんなこと今は言ってないとおもいますよ。
30年無料点検と2年内装関係保証、10年設備保証、30年防水シートぐらいじゃないですか? 

いろいろ交換する気満々ですよ>>15346
15392: 購入経験者 
[2022-06-12 06:20:23]
>>15385
法務部に弁護士も居るし、お抱えの顧問弁護士もいるわけですから旭化成は余裕があるんじゃないんですかね
法的に責任追及されても逃げられるように念には念を入れて契約書も作ってあるわけですし
理系技術集団だと思ってましたけど飛んだ思い違いでしたね

>>15387
確かに信じがたいほど行きあたりばったりにしか見えませんが、いくらなんでもさすがに試験データはあるんじゃないんでしょうかねえ
15393: 通りがかりさん 
[2022-06-12 07:49:57]
弁護士出てきたら粘ればいい
相手の人件費がどんどん減るだけなんだから

私は別のHMで工事トラブルで争ってますが、部長とか次長が出てきて、けむに巻いてましたが、
持久戦で粘ってやった

コーポレート部門(コンプライアンスやIR)に不法行為を通知してやった
15394: 匿名さん 
[2022-06-12 08:53:47]
「一部に膨れ、切れが生じる不具合が発生する可能性が有る事が判明」
下地不足で吊り戸棚が落下したように、また何かあった?
「防水シートの補強作業についてのお願いとお詫び」って、何なんだろう。

https://web-pallet.com/homeoffice/6597/
15395: 匿名さん 
[2022-06-12 09:09:54]
>>15393
床ベコは「不法行為」には当たらないから、弁護士が出てくる。
そこら辺は織り込み済みでしょう。
だから「どうにかして欲しい」と電話しても未だに改善せず。
15396: 購入経験者 
[2022-06-12 09:12:15]
>>15393
なんとなくすぐ弁護士出して上の方は出さない方針っぽい感じですから上の方は出てこないし粘ったら粘るだけ期間が伸びて
実害を受ける可能性が上がると思います。例えば床ベコ生活を長く強いられるとか

>>15394
http://hebelgarage.seesaa.net/article/401670197.html

こういうことじゃないですかね
この補強工事も虚しくその7年後に雨漏りしてしまってますが
2009年引渡しのようです
15397: 匿名さん 
[2022-06-12 09:38:35]
>>15396
「非常に稀」って文言、よく使われてますね。
吊り戸棚落下の件で揉めた時もそんな事言ってた。

30年防水保証と言っても、防水シートを全面無料で張り替えてくれる訳でもなく
部分的に絆創膏をベタベタ張るような補修になってしまうのかな。
15398: 購入経験者 
[2022-06-12 10:21:43]
>>15397
「(ヘーベル全体の着工件数から言えば)非常に稀」なのかもしれませんが、
「(ある特定時期の陸屋根ヘーベルハウスに限ったら)ものすごい高確率」とかの可能性を否定できませんよね
実際のところは件数未公表なのでわかりませんが。

>>15394のケースは2009年引渡しで2020年に補強工事実施。雨漏り未発生。
>>15396のケースは2009年引渡しで2014年に補強工事実施。2021年雨漏り発生。

旭化成の言う通りに補強工事を実施したにも関わらず結局雨漏りしたってのがかなり絶望的なんですよね
しかも、最初は施主側が雨漏りと気付かずただの建具の不具合と思いこんで有償修理になりかけてたという
ヘーベルは雨漏りだと気付かなかったのか、わかっててすっとぼけたのか・・・

「30年防水」とやらがわずか築5年で継ぎ接ぎされて、結局12年で雨漏りですもんね
これでも20年で保証が切れたら有償修理と言い出されるわけでしょうし

>>15396のオーナーさんは
「尚、ヘーベルのロングライフプログラムでは、防水は30年保証であることを、後で確認した。」
と未だに誤認されてるようなので気がかりです
15399: 匿名さん 
[2022-06-12 10:30:36]
雨漏りした時に建具や家具もビショビショになったら、それも保証してくれるの?
それは保証除外?
15400: 匿名さん 
[2022-06-12 10:49:42]
つい最近もこの話題になってますね。
>>10499 通りすがりさんZ

15401: 購入経験者 
[2022-06-12 11:34:28]
>>15399
推定2019年頃の約款では
https://ameblo.jp/148442/entry-12578046708.html
こんな感じのようなので、「室内部材の汚損(かび、しみ等)、仕上げ材のはがれの著しいもの」までは保証してもらえるんじゃないんでしょうか。逆に、家具は無理っぽいですね。
15402: 匿名さん 
[2022-06-12 11:43:22]
>>10499のとおり
>定期点検で30年以内に「防水シートが劣化しています、このままでは雨漏りしてしまう恐れがありますので、工事しましょう」という指摘をされた場合、有償工事
>防水シートの劣化とか、外壁目地の劣化なんて書いてないんですよ。それらを定期点検で指摘された場合は有償工事となります。そして、外壁塗装系の初期保証は5年です…

なるほどねー。
外壁目地の劣化まで考えなかったわ。

15403: 購入経験者 
[2022-06-12 11:53:39]
>>15400
2年前ですので最近ではない気もしますが・・・

>保証書で、「雨水の侵入を防止する部分」のところをじっくりご覧ください。保証の対象となる現象例には、「屋内への雨漏り」「雨漏りによる室>内部材の汚損」などと書いてあると思います。
>どこにも、防水シートの劣化とか、外壁目地の劣化なんて書いてないんですよ。それらを定期点検で指摘された場合は有償工事となります。

ここを読んで、ちょっと目からウロコが落ちました。
15404: 購入経験者 
[2022-06-12 12:15:19]
これって例えば「シート防水が劣化した」ために雨漏りが発生した事例があったとして、
保証の対象はあくまで「内装材の汚損、仕上げ材(内装の?)の剥がれの著しいもの」であって
「シート防水そのもの」は対象ではないわけですね。
それでも実際に雨漏りが発生した場合はシート防水も処置しないと永久に雨漏りが止まりませんから処置はするでしょう。
にも関わらず保証書には「シート防水を保証する」とは書いてないわけです。なぜか

そう書いてしまうと、前段の
「シート防水が劣化しています、このままでは雨漏りしてしまう恐れがありますので、工事しましょう」
という場合も保証期間内は保証工事対象としてやらざるを得なくなるから
ということですよね。たぶん
逆に言えば、そこの工事はもう実施時期を問わずカネ取る気満々ってことですよね
15405: 匿名さん 
[2022-06-12 12:22:25]
メンテナンス時に、「だいぶ劣化してますね、このままだと雨漏りする危険がありますよ」
なんて言われたら有料工事してしまうかもね。
継ぎ接ぎ補修、ベタベタ補修は嫌だからなぁ。
床ベコの穿孔注入工事も、考えただけで気分が落ち込むのよ。
15406: 購入経験者 
[2022-06-12 13:12:43]
点検した結果、特段の問題がないにもかかわらず
「築15年までに外壁塗装しねーと保証打ち切るからな」
なんて一方的に言われてしまうのとどちらが嫌ですかねえ
ほとほと大変な家を建ててしまったもんだなと思いますよ
15407: 匿名さん 
[2022-06-12 13:43:50]
築15年までの再塗装なら安く済みますよ。
単世帯でも200万位だったんじゃ?

逆に劣化が進んだ方が不経済になると「ヘーベルテクニカルハンドブック」に書いてありました。
30年集中メンテ・・・あれ見た時に外壁塗装で400万は高くない?と感じました。
トータルで考えたら昔も今もトントンじゃないですか?



15408: 購入経験者 
[2022-06-12 17:21:36]
>>15407
確かに30年めで400万が15年目で200万なら同じことですよね
そうすると、30年耐用塗装だの30年防水だのにいったい何の意味があるのかということになってしまいますけど
15年ごとに塗り替えたほうが気分も変わっていいよねとも言えます
ただ、そこらへんに記載される金額ってメンテナンスプログラム同様ほんと適当でしょうからねえ
どのみちこんな会社相手にお布施し続けなければならないシステムには乗りたくないですね

それら一切合切含めて、なーにがロングライフなんだか。という気持ちです
15409: 匿名さん 
[2022-06-12 20:36:33]
劣化が外壁仕上げ材深部まで進行すると、旧被膜を除去しなければならず最も不経済になります。
(光沢低下、チョーキング発生、変退色変化はげしい、ひび割れ下地到達あり、ふくれはがれあり、ぜい弱主材消耗、付着性主材下地低下大、汚染付着あり)

ヘーベルテクニカルハンドブックにはこう書いてありますよ。
築30年なら相当劣化してるだろうから、それよりずっと前にメンテナンスを勧めてくれた方が安いし、良心的かもねー。
15410: 購入経験者 
[2022-06-13 10:56:19]
>>15409
それならそれでいいんですよね。

10~15年に一度400万円ほどかけて外壁、屋根を修繕するなら60年まで躯体と防水は保証してやれるロングライフ住宅だ

って最初から言ってくれれば。
それも踏まえた上でどこのハウスメーカーで建てようか考えられたわけだし
15411: 匿名さん 
[2022-06-13 21:47:57]
旭化成建材のパワーボード(旭化成のALC)
新築時初期費用込み、15年毎でも、この程度の金額ですからね。

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/powerboard/maintenance/about.htm...
15412: 購入経験者 
[2022-06-14 13:24:25]
15年ごとの塗装でOKとか書いてあっても実際の保証はそれとは関係ないですからねえ
15413: 田舎のへーべリアン 
[2022-06-14 20:20:43]
ヘーベル電気って、正直どうなんですか?
天然ガスの価格高騰で、新電力は急に電気代が高くなるなどのトラブルもあるようですが。

我が家は築10年のキュービック44坪で、京セラの太陽光発電を載せています。
15414: 匿名さん 
[2022-06-14 23:59:30]
太陽光に関しては、この方のブログが図星だと思います。
へーベル以外で交換は出来ないですからね。
他と相見積りも取れないし、さらにメンテ代が掛かりそう。

https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12312076115.html

15415: e戸建てファンさん 
[2022-06-15 07:43:03]
>>15414 匿名さん
この方のブログ、とても分かりやすかったです。
教えて頂いてありがとうございます。

エコキュートやエコファームの必要性について分かりやすく論じているブログやスレとかあったら教えて下さい。

それにしてもヘーベルハウスはあっというまに建ちますね。近所に新築の現場がありますが、ほんの数日で外観できあがりました。
15416: e戸建てファンさん 
[2022-06-18 13:42:11]
ヘーベルを断り積水に。
国道や幹線道路沿いに建てた方、窓は一般的なペアガラスアルミ樹脂複合ですか?
防音サッシの提案は無いものでしょうか?
15417: 通りがかりさん 
[2022-06-18 14:09:13]
>>15416 e戸建てファンさん
積水のスレで聞いた方が良いのでは
15418: e戸建てファンさん 
[2022-06-18 19:37:53]
「ヘーベルハウスでは」を書き忘れです
積水がお粗末なんで、ヘーベル、住林だったらどうだったのか
キチンと考えるHMなのか知りたかったんですよ。
15419: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-06-19 19:00:58]
>>15416さん
>>15418さん

へーベルから積水さんですか。積水ハウス・・・・実にうらやましいです。
うちと逆ですね。
積水さんは「その予算で大型ガレージハウスですか?(笑)」って感じで相手にされませんでした。
その点へーベルさんは「うーん厳しいですが・・・。やるだけやってみましょう」と前向きに話してくれました。
そのため我が家はガレージ全振りで基本標準仕様なので参考になるかわかりませんが、
窓は超平凡一般アルミ樹脂です。ただ道路と平行にガレージがあるので騒音はそれほど気になりません。

へーベルから積水さんですか。積水ハウス・...
15420: e戸建てファンさん 
[2022-06-20 07:27:11]
>>15419 13932(引渡2021年キュービック)さん
あ、キュービックさん
確かにヘーベルの見積もりは安かったですが、後で見たら耐震等級の損傷は1でした。
3にするには値段がかなり上がると。

ヘーベルは防火3階も多いので国道沿いなどうるさい所での防音窓や内窓の提案はあったのかな?と。
コチラ全くなく、ペアガラスは静かですを信じて大失敗。ハウスメーカーはほぼ間違えて言ってるみたいです。

寒い暑いはエアコンで何とかなるけど。
見た目だけの騒音、揺れで不快な残念ハウスとなりました。
15421: 購入経験者 
[2022-06-20 09:23:07]
道路から10m離れててもトラックや大型が走ったら揺れも騒音もなかなかのもんですよ
それより昨今の強い雨でやたら耳に付くのがすべり出し窓についてるおもちゃのような庇、これの雨音がかなりのもので
窓閉めててもバタバタボコボコ鳴ります。これ特に指定しなくても勝手に付けられるから避けようがないですけどね

15422: 通りがかり 
[2022-06-20 12:07:43]
>15421 購入経験者さん
ウチも雨音が気になってましたが、点検員さんに伝えたら対策してくれましたよ。
無償でしたよ。
15423: 匿名さん 
[2022-06-20 14:30:55]
とある場所の部品(ツマミ)が壊れ、へーベルに連絡したら業者を連れて来て写真を撮り、「後日連絡します」との事。
1週間程して担当者から電話があり、「その部品は既に廃盤、総取替えしかない」と見積りを送って来た。

その見積りの金額は約40万円。
「小さな部品が壊れてだけで他は大丈夫なのに高いな~」と、自分でメーカー、品番、部材をネットで検索。
全く同じ物が通販で約5000円程で販売されていました。
素人でも簡単に交換できる物。

危なく40万円払うところでした・・・

15424: 購入経験者 
[2022-06-20 15:47:57]
>>15422
築浅のうちならやってくれそうだけど、うちはどうでしょうかねえ
築何年ですか?
また、2階の窓とかもありますけど作業は室内から出来るんでしょうか
15425: 通りがかり 
[2022-06-20 16:18:59]
>>15424 購入経験者さん
やってもらったときは5年点検でした。
ウチは屋根系で屋上点検がないのと、ベランダが小さいのと、特に不具合も無かったため点検が早めに終わったので、そう言えば雨音気になるなって話をしたらその場でやってくれました。
2階は屋根の庇があるので雨の影響はなかったので、1階の窓だけやってもらいました。外に脚立立ててやられてましたよ。室内からは難しいと思います。
2階の窓をするには梯子が必要かと。

一応、無償とは言いましたが、飲み物とお菓子を手土産として渡しましたけど。
15426: 匿名さん 
[2022-06-20 17:06:15]
>2階の窓をするには梯子
梯子で思い出したけど、外壁塗装の時に電動シャッターのモーター交換まで見積りに入ってたのは驚いた。
壊れてないのに。
理由を聞いたら、「足場造るから」と言っていた。
足場造らないと2階の電動シャッター工事出来ないわけ?
で、全部屋交換する意味も分かんなかった。
15427: 匿名さん 
[2022-06-20 17:19:39]
>>15426
我が家は2000年築で15年目の塗装時は、交換まではしていなかったような…
分解清掃だったかな?
ちなみに電動シャッターは全てバルコニーや地面に面しているので、足場が無くても作業は出来る配置です。

15426さんのお宅はいかがですか?
故障した際に毎回足場が必要になるような場所なのかな?

砂や埃等の清掃具合によっても寿命は異なると聞きました。
15428: 匿名さん 
[2022-06-20 17:30:37]
>>15427
一カ所だけ、2階にバルコニーがない窓があるんです。
その窓のせいで足場を組むと。
足場代って結構な金額ですよね。
ちなみに海辺や道路沿いでもない(閑静な住宅街)ので、砂や埃等はあまりないと思います。
庭も広い方だし、梯子を置く場所もあるし。
とにかく、折角足場を造るのだからついでに全窓モーター交換しましょう、と言われました。
壊れてなくてもね。
15429: 匿名さん 
[2022-06-20 17:35:07]
ついでに白蟻メンテナンスもしましょう、と言われました。
防蟻保証が切れるから、と言ってました。
20万円位だったかな?
15430: 購入経験者 
[2022-06-20 18:39:45]
>>15423
ウチも外装部分付帯部で似たようなことがありました
言われるがままにメンテしてたら当たり前にもうひとつ家建てられそうですね

>>15425
二階は難しそうですね。5年点検ということはHS課での対応でしょうか
多少の実費かかってもいいんで今度聞いてみます
15431: 匿名さん 
[2022-06-21 09:19:58]
定期点検時に玄関ドアの表面だけ交換しましょう、と言われた。
あれって、表面がシートのようになっていて、そこだけ交換出来るんだね。
汚れているから補修して欲しいとか、壊れたから交換して欲しいとか、こちらからは一切言ってないのに
保証延長リストの明細に載っていた。(もちろん有料)
その他諸々工事もあって、こっちは外壁塗装だけやればいいと思っていたから、ちょっとびっくり。
15432: 匿名さん 
[2022-06-21 10:07:44]
定期点検時に「旭化成リフォームの社員」が来るのが、よく分からない。
普通に考えたら、旭化成ホームズの担当者が来るもんじゃない?
15433: 購入経験者 
[2022-06-21 16:22:56]
>>15431
ウチもドアフィルム貼りが見積に入ってますね。ドア枠の塗装も入ってませんでしたか?
ドアは大事に使ってるし気に入ってるからフィルム交換はいらないけどドア枠は塗膜劣化してるし塗装してほしいかなって言ったら
「ドア枠は旭化成の規定色で塗装するので枠の塗装だけしてもドア本体と色が合わないですよ」だって
塗装時に調色すりゃいいだけだろと思いますけど、とにかく決まった型通りにやらされる感がすごくてゲンナリしますね
結局、家のちょっとした修繕でも大きな修繕でも何でもやるよって会社、人を近場で見つけておかないと融通が効かなくて無駄に維持費がかさみすぎてやってられないです

>>15432
旭化成ホームズから旭化成リフォームに仕事を振ってあげるって事なんじゃないんですかね
15434: 匿名さん 
[2022-06-21 17:20:48]
>>15433
点検時に既に見積りが出来ているのが不思議でした。
通常は現場を点検してから一旦事務所に戻り、メンテナンスの見積りを作成すると思っていました。
旭化成リフォームの社員は見積りを見せた後、現場の写真をバチバチ撮っていた。
なんか作業が後付けなんですよね。
15435: 通りがかり 
[2022-06-21 19:31:49]
>>15434 匿名さん
塗装とか葺替えって面積で計算できるから先に見積もり持ってきててもおかしくないと思いますけど。
逆にメンテナンスは直す範囲や程度がバラバラなので持ち帰りになりますよね、普通。
15436: 購入経験者 
[2022-06-21 20:10:46]
>>15434
点検する前からもう「やること」が決まってるってことですよね
もっと言うと、新築の契約をした時点で決まってたと言うべきですか
修繕の優先順位を自分でつけられず「いいからオメーはゼニだけ持って来りゃいいんだよ」って感じです
先述のように玄関フィルム交換は今は要らないと言っても、向こうの論理だけであれやこれやと拒んでくる。
前に言ったように、マンションの修繕積立費のようなもんですよね
そういうのが嫌だから一戸建て建てたんですけど、なんとも残念です
15437: 匿名さん 
[2022-06-21 20:26:46]
>>15435
>逆にメンテナンスは直す範囲や程度がバラバラなので持ち帰りになりますよね、普通。

メンテナンスは直す範囲や程度がその家によって違うと思うのですが、来る前から既に作成されてました。
契約書には外壁塗装について「いつ実施する」という明記はなかったです。
家に来る前から現場を見もしないで、見積り書が出来ていたのはどうしてなんでしょうね?疑問です。
営業マンからは30年メンテナンスフリーと聞いていたので、メンテナンスの掛からない家だと思っていたのですが・・・

15438: 評判気になるさんs 
[2022-06-21 21:48:34]
>>15420 e戸建てファンさん
たぶん5chでも見かけた方かな

少なくとも軽量鉄骨では防音ガラスの選択肢はありませんでした
代わりに防犯ガラス選んだら似たような感じになりますが、営業が知っていたかどうかは不明です
とはいえ交通騒音にたいして有効ともおもえず

防音なら二重サッシ一択です!と言い切ったのはダイワハウスの設計の人
音響研究員の玄さんの話も出てきたので、この人が個人的に音にそれなりに詳しかったのか、設計だと全員詳しいのかは不明です
ダイワハウスの住宅展示場も何軒か行きましたが、基本的には営業は全く分かっていない感じでした

振動はともかく、音だけなら二重サッシでなんとかなるかもです


音関係ではうちはセントラル換気扇の騒音、もうちとなんとかならないのって思ってます

まあそれより何故北側斜線制限間違ってんのかって方が問題ですが
裁判したら勝てるんかな
15439: 匿名さん 
[2022-06-21 22:15:10]
>>15438 評判気になるさんs
>北側斜線制限間違ってんのか

契約図面と違うのですか?
15440: e戸建てファンさん 
[2022-06-22 07:00:00]
>>15438 評判気になるさんsさん
やはり二重窓しかないですよね。
ありがとうございます。

ダイワハウスは防音性が高いとネットで見た様な。
15441: 匿名さん 
[2022-06-22 09:43:58]
うちは契約図面と地面の高さが違っていて、支店に電話したら弁護士対応になった。
質問して回答を待ってもなかなか返事は来ず、そのうち面倒になって泣き寝入りした。
どうも契約図面通りに施工出来なかったようで・・・図面作成者のミスだったと思う。


15442: e戸建てファンさん 
[2022-06-22 10:46:41]
超大手でもそんなことが有り得るのですね。

相手はプロ、こちらは素人。
どう注意したらよいのでしょう。
15443: 匿名さん 
[2022-06-22 11:05:30]
>>15442
大手の看板を信用してはいけないと思いますね。
インスペクター、第三者機関を入れる事をお勧めします。
あと、ここの掲示板であまりにも施主からのクレーム情報が多いハウスメーカーは要注意。
火のない所に煙は立たぬ、と言いますよ。

建てた後はどうしようもありません。
気に入らないからと言って捨てる訳にも行かない、我慢して住む。
施主は無力です。


15444: 匿名さん 
[2022-06-22 11:59:03]
吊り戸棚落下の件もそうですが、壁の中の下地まで確認できる施主はそうそういません。
新築工事中、昼間ずっと見張るなんて普通は出来ませんから。家事の合間、仕事帰り、休日位しか見る事は出来ません。
見に行ってもその工事は終わってたとか。仮に見たとしても、一般素人では気が付かない事も多い。

施主が後から指摘しなくても、ネジを正確に打つ事位はプロとして当然だと思うんですが、出来ていなかったんですね。まさかそこで「ちゃんとネジ打ててるよね?グラグラしてない?」と確認する施主はどれだけいるでしょうか。

で、一般施主には「耐震補強の為」とか言って(吊り戸落下の事は伝えずに)、入居後にネジの打ち増し工事してるでしょう?何かますます信用なくしますね。
15445: 名無しさん 
[2022-06-22 12:45:58]
鉄骨ALC造に精通しているインスペクターはどれくらいいるんだろう。
工業住宅である以上は許容範囲があるはずで、法律違反でなければ指摘したところで「許容範囲です」と一蹴される可能性もある。
インスペクターの言う一般常識は工業住宅には通用しないことがある。作業順序、使用材料が細かく決められいてるから。
結局、床の傷やクロスの剥がれとかの指摘して終わりになると無駄金を払うことになる。

なのでインスペクション依頼するときは鉄骨ALC造に精通した建築士に依頼した方がいいと思いますよ。

へーベルのインスペクション依頼されたけど断った木造しかやったことない建築士より
15446: 匿名さん 
[2022-06-22 13:13:53]
>>15445
>「許容範囲です」

それ言われました。
吊り戸棚落下事故で実際に調べたら、壁下地が9mmしかなかった事が判明。
(設備会社の施工書には12mm以上必要としている)

支店に問い合わせたら「9mmでも許容範囲です、実験済」との回答が。
でも、その実験データは見せてくれない・・・
15447: 評判気になるさんs 
[2022-06-22 14:07:09]
>>15439 匿名さん
契約図面とは同じ
ただ、図面に表記された北側斜線制限クリアの数値は間違っている(当方は通常高だが、階高アップの数値になっている)
そんなの俺にはわかんねぇよ

なお、これは北側斜線制限ギリギリになってるのかと何度も聞いたが「なってると思います」「なってるはずです」との返答
なってねぇよ
数字でも聞いた
「北側斜線制限までは何cmあるのか」
「北側斜線制限まで20cmあります」
「じゃあ20cmギリギリはともかく10cmぐらいは北側に移動できるでしょ?」
「できません!!」(強い口調で)
は?
何でだよ
あまりの強い口調にひるんじまったよ

で、後々分かった移動可能な距離は128mm
10cm余裕じゃんかよ
だいたいなんだよ20cmって
越えてるじゃんかよ
デタラメ抜かしやがって!

30万の提示があるも、この修正を行うにはまるまる新築の価格(さらに言うならば更地にする費用も)がかかるのというのにでどうにも納得できない
何故30万なのかと

裁判には何が必要なんだろ
だいたい勝てるんかこれ
15448: 匿名さん 
[2022-06-22 16:03:53]
>>15447

>北側斜線制限クリアの数値は間違っている
ここ気になりますね。
その30万というのは迷惑料ですか?
例のHBハウス欠陥動画のI氏のブログにも同じような揉め事が書いてありました。

https://ameblo.jp/jikenbo100/entry-12060261001.html
15449: 購入経験者 
[2022-06-22 16:10:11]
契約時に契約書と一体の図面貰うけど、その時に「その図面が施主に手渡されるすべての図面」だとは思わないですよね
少なくとも自分は「引き渡し時ぐらいに現況を反映した最終図面が手渡されるんだろう」と漠然と思ってた
んで、引渡し後になって問題があったり内部の状況、構造を確認したい時になって、そんな図面が存在しないことに気付く
紛失したかと思って「オーナー様の図面を60年保管管理し続けます」とか宣伝してたヘーベルに確認すると
「社外秘のため図面の提示は対応できかねます」と言われる

肝心の図面がないから、たとえ中の構造を確認しても正常か異常かの判別すらできない
フローリングの下、屋根の下、壁の中、どうなってるのが正常なのか、広告の模式図ぐらいしか判断材料がない
それも「年度、月、地域によって仕様が異なります」とか言われたらもう確認のしようがない
とんでもないハンディキャップマッチですよ
15450: 購入経験者 
[2022-06-22 16:30:00]
>>15455
そうなんですよねえ
ヘーベルハウスの維持修繕業者もそうですけど、検査する人も見つからないんですよねえ
逆に、もしヘーベル専門でやってるぐらいの人が居たら、ヘーベルのあらゆる検査依頼がその人に集中するぐらいなんじゃないかと思いますよ
関東ではヘーベルハウスの外壁塗装や防水工事を主体にやってるような会社がすでにあるようですし、ぜひ次にヘーベルハウスの検査依頼があったら受けてみて下さい。
15451: 匿名さん 
[2022-06-22 16:30:17]
うちは契約図面と実際の出来上がりが違ってた。
地面の高さが数十センチ程違う。
図面より急勾配になってしまったせいで、車は入れ辛いし、伸縮ゲートも最後まで閉まらない。
大体、引き渡しの時に何も説明がなかったんだから、契約図面と違うなんて気が付きようがない。
傾斜角度を瞬時に分かる施主なんている?

しばらく経って気が付き、支店に電話しても「引渡し時に印鑑押した」とか「しばらく使っていた」などと言われ、弁護士対応に・・・その後「H社は合意済みと認識しております」との文書が届いた。
>>15449さんの言ってる「竣工図」は揉めてから貰ったんだけど、図面も勝手に書き替えられてた。
竣工図が合っているから問題ないという向こうの言い分、未だに理解出来ない。
15452: 評判気になるさんs 
[2022-06-22 17:44:38]
>>15451 匿名さん
ワンチャン狙いでヘーベリアンネットから苦情を申し立ててみて下さい
15453: 匿名さん 
[2022-06-22 18:00:52]
>>15452
へーベリアンネットに苦情入れたんですか?
うちは新しくなってから更新してないんですよ、面倒で。
お客様相談室には電話しましたが、状況は変わらずですね。
15454: 15445 
[2022-06-22 18:27:06]
>>15450 購入経験者さん
へーベルに限らず、独自の工法を使ってるメーカーは仕様書(矩計図とか部材の成分表とか)を出してくれないんですよね。
鉄骨造もALC造も絶縁工法も教科書に載るくらいメジャーなんですけど、組合わさると途端に社外秘になってしまいます。レストランにレシピ公開してくれって言ってるようなもんなんですね。使ってる素材はスーパーで買えるんですけどね。
木造系は仕様書なんて一般化されてますからポンポン出してくれます。
だからインスペクションしても合ってるかどうか分からないというのが正直なところです。

告発動画の方は話し方が上手いですね。
施主とへーベルを対立させるよう上手いこと誘導してますね。
私には出来ないです。
15455: 匿名さん 
[2022-06-22 19:02:59]
>>15454
プロの方から見てどうですか?
我が家は床がベコベコして困っているのですが。
直床不可な断熱材を使用してるせいです。
所々凹んでいるので、歩くと平衡感覚がなくなるというか、船酔いしたような、何とも気持ち悪い家になってしまいました。
ただ、足をすくわれる程凹んではいないので、瑕疵にはならないと思います。
一般的には根太や大引きの間に断熱材を充填しますよね。
15456: 購入経験者 
[2022-06-22 19:37:30]
>>15454
そういう実態まで知ってたらヘーベルは選ばなかったでしょうねえ
悔やんでも悔やみきれないですよ
なんでもかんでも社外秘でOKかNGかの判定基準がそもそもないわけですから、検査の行為自体がほぼ成立しないですよね
なぜこんなのがまかり通ってきたんだろ
15457: 評判気になるさんs 
[2022-06-22 20:13:42]
>>15453 匿名さん
むーお客様相談室でダメとなると別の手を探るしかないのかな
ヘーベリアンネット経由で苦情申し立てをしたら対応がマシになりましたが(煙に巻かれると思ったが)、初回はともかく二回目以降はどうなんかなって感じです
明らかに図面と違うのならば弁護士に相談したらなんとかなりそうな気もしますが分かりません

苦情を入れるのって楽しくないこともあってなかなかに労力をとられる
しかも、言い訳だかなんだかで煙に巻かれるような対応ばかりされるとね
話し合いの場に呼び出されてますが、もはや金額の問題にしかならなくなってきてるのでメールで価格提示しろと
話し合いの場の前に弁護士相談して何を聞き出せばいいのか聞いてくるべきか


北側斜線制限間違えるとかお前ド素人なんかよ
何のプロなんだよ
分からなきゃ調べるとか確認とればいいのに
で、これが若手じゃないんですよ
中堅ですらなくベテランもベテラン
15458: 評判気になるさんs 
[2022-06-22 20:17:44]
床ベコベコで揉めてる方は金さえあれば多少の断熱不足には目をつぶって強度重視でリフォームしたらいいかもしれませんね

ただ、こんな早くベコベコになったのに何で自腹で大金払わなくちゃならんのだよってあたりが問題なんでしょうね
15459: 評判気になるさんs 
[2022-06-22 20:32:56]
それはそれとして、新商品発表や各社の新築現場見ると楽しい気分になります
それぞれ素敵なお家なんだろなと
最近職場近くに分譲地が出来て住友林業のBF工法やらがよく見えるんです
そんなにあの壁みたいな柱建てるんや、と
H社同様コスパは悪いでしょうけどね
でも、お家が建っていくのはやはり楽しい

ところでデュアルテックラーメン構造どう思います?
重鉄の柱の根本だけが細いのが気になりますわ
ハイパワードクロスが一階に筍のように乱立してるあたりも
あの根本の強度弱いからハイパワードクロス乱立さしてるんじゃないの?wとか素人的には思ったり
総合すればそれなりに十分な強度を得ているんでしょうけど、いやー不思議なもの出してきたな、フヒヒ、と思うわけで
柱の根本をせめて長四角にするとか、そこだけ基礎太くすりゃいいだけじゃないの?とかね
あの根本見たら重鉄ラーメン構造選びたくならんかな
金額差どの程度なんだろな

まあ開発も大変そうですわ
コスト削減はしなくちゃいけない、性能は上げるもしくは同じ、あるいは最低限他社と同程度にしなくちゃいけない

そういうこと考えるのは楽しいんですが、苦情申し立てのことを考えると憂鬱になりますわ
サクッと宝くじでも当たってくれたらすべて解決するのにね
15460: 匿名さん 
[2022-06-22 23:45:29]
>>15457
>北側斜線制限間違えるとか

よく気が付きましたね。
普通、素人じゃ見逃してしまいそう。
15462: 15445 
[2022-06-23 08:40:03]
>>15455 匿名さん
床がベコベコしているというのはよく分からないので何とも言えませんが、隠れた瑕疵なら築10年以内であれば戦えるのでは?

仰るような「一般的には~」が通用しないんです。なぜならへーベルは世間一般的ではないから。
この世の大半は木造ですので、木造であれば「一般的に見ておかしい」と判断出来ますが、へーベルの場合は比較対象が少なすぎるんです。

なので、おそらくへーベルと戦うときは「大手なのに~」「高価なのに~」から始めるしかないんだと思います。
明確な基準法違反があればそれを責めればいいでしょうけど、レアケースだと思います。
15463: 匿名さん 
[2022-06-23 08:56:36]
床ベコ、このブログが参考になると思います。
https://hibinokiroku2021.exblog.jp/
15464: 戸建て検討中さん 
[2022-06-24 15:13:31]
2021年8月から始まってるんですね。具体的な画像がありませんが、いろいろな意味で参考になるブログですね。チェックします!
15465: 匿名さん 
[2022-06-24 17:06:14]
建築の法律ってよく分からないんですけど、契約図面通りに工事が出来ない場合は、まず施主に説明すべきだと思うのですが。
変更せざる負えない箇所の説明→施主から承認の印鑑→工事開始の順になるのが正当だと思います。
ところが、うちはそれがなかったんです。
そのまま知らん顔で引き渡しって・・・せめてあの時、竣工図を見せて説明して欲しかった。
普通の素人は契約図面通りに出来てるものだと思ってしまうよ。
15466: 購入経験者 
[2022-06-28 20:02:23]
「セラミトーンクロレ」ってなんだろ
15467: 購入経験者 
[2022-06-29 21:33:47]
https://ameblo.jp/88516371tem/entry-12745808110.html

ウチのリフォームで直面したお粗末な大工仕事と担当の逃げ方、あまりにそっくりすぎる対応で笑ってしまった
新築の時(2008年頃)と比べて明らかに酷いんだけど、どうしてこうなったのかな
儲かってないわけじゃないだろうに

「調整で直る」 →「直せない」→「やることはやった。問題ない」→「もうしらね」

小学生のような場当たり的な対応で笑ってしまう
15468: 匿名さん 
[2022-06-29 22:13:18]
>>15467
>「調整で直る」 →「直せない」→「やることはやった。問題ない」→「もうしらね」

うちの床ベコベコ問題と同じ。
廊下の真ん中の沈み込み、歩く度にイラつく~。
こんな家じゃ、お客さんも呼べない。恥ずかしい。
15469: 購入経験者 
[2022-06-29 22:32:09]
似たパターンで

「とりあえず応急処置で様子見ましょう」→「あーこれは・・・。応急処置しておきます。これで様子見ましょう」→「やることはやった。問題ない」→「保証期間終わった。もうしらね」

というのを新築時に経験しました。

>>15468
不具合そのままってなぜか施主も恥ずかしいんですよね。ただの完全な被害者なのに
恥じてほしいのはヘーベルの担当や大工もどきなんですけど。なんかこれらの人たちは自信満々で
https://www.chord.or.jp/owner/housing_case03.html
このマンガの「再び雨漏りしても、もうできることはありません!!」とか自信満々で寝言抜かしてるようなのとダブって見えて笑ってしまいます
15470: 匿名さん 
[2022-06-30 23:16:09]
>>15469
>応急処置
吊り戸棚落下の件で再工事してるけど、あのネジの打ち増しも「応急処置」っぽい。
そもそも壁下地が正確に入っていたのか?って話。

15472: 匿名さん 
[2022-07-03 20:39:36]
やっぱり、施工方法を教えないへーベルハウス、うち以外にも不満に思う人がいるんだなー。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10264222700
15473: e戸建てファンさん 
[2022-07-03 23:01:08]
>>15467 購入経験者さん
私の家も壁紙が波がくっきり入っています。
2度張り替えさせましたが、「限界です」と言ってきました。
しかし、全く改善されていません。
素人でもわかるので、お客は呼べません。
15474: e戸建てファンさん 
[2022-07-03 23:05:45]
>>15462 15445さん

ヘーベルの常識は、一般の常識とかけ離れている感じがする。
15475: 匿名さん 
[2022-07-04 19:23:15]
>>14922
>>14923

「こちらからシロアリ対策は提案しない。お客様からの申し出により対応」だとか
「床ベコは断熱材のロットの問題」だとか

何も知らない新米の施主だと思って、デタラメな事を説明してるなあ。
シロアリの心配不用と営業してたのはへーベルの方だし、
申し出なんてしてないのに勝手に散布されてた。防蟻メンテナンスも聞いてなかった。

床ベコがロットのせい(製品不良)だなんて、床ベコ被害者には一切説明なし。
ロットのせいだったら、何故2回も3回も張り替える事になる?

こういう言い訳を耳にすると本当にうんざりする。
それよりも我が家の床ベコ、正常な状態に早く直して欲しい。
15476: 匿名さん 
[2022-07-04 19:42:52]
というか、「シロアリの心配なし」と唱っているハウスメーカーに
「シロアリが心配だから、散布してください」なんて、わざわざ申し出する施主いるかなあ?
話の辻褄が合わないよね。
15477: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-04 19:46:51]
>>15475
いい加減にしてくれないですか?
建築年月日が十数年違うし、地区だって違う。
うちはシロアリ対応は不要と言われたし、散布もしていない。
へーベルでも対応が違うのはは川崎のズブロッカ大佐さんの記録からも明らかです。

被害者ズラしていいように印象操作しないでください。何がでたらめなんですか?
貴方のところがそうだからといって、他もそうとは限らないでしょ。

床だって個人的な不具合でしょ。圧倒的に例は少ないし。年間1万棟。20年で20万棟。
で、不具合があったのって何件?地区ごとに明らかにしてよ。
でたらめと言い切るなら。
こっちの地区で不具合がなくてもおかしくないでしょ。

お宅の不具合には同情しますが、すべてのへーベルで起こっていることでもないのかさすがにわかりますよね?

真面目に裁判でもしたらどうですか?でたらめなんでしょ?
なんでやらないの?勝てるでしょ、デタラメなら。

地区も建築月日も工務店も全然違うのにデタラメ扱いですか。


あまりにもひど過ぎます。


15478: 匿名さん 
[2022-07-04 19:53:55]
断熱材メーカーに直床について聞いてみたんだけど

「床スラブと断熱材を同時打ち込みで施工し、上に押さえコンクリートを施工すれば問題はない」

確かに、マンションなどでは直床工法を採用してるけど、へーベルとは全然違うわ。
同時打ち込みや押さえコンクリートなんてしてないし。
15479: 匿名さん 
[2022-07-04 19:58:52]
>>15477
>不具合があったのって何件?地区ごとに明らかにしてよ

その質問、へーベルにしてくれませんか?
何度も質問してるんですが、一向に答えてくれません。
ただ、ここ10年位は床張り替えしているとだけ担当者から聞きました。
ついでに吊り戸棚が全国で何件落下したのも聞いてくださると助かります。
15480: 検討者さん 
[2022-07-04 20:00:01]
>>15477
新米施主なんだから、お宅こそ。何にも知らないんじゃないの?
社員じゃなければだけど。
15481: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-04 20:06:49]
>>15479
何度も聞いたってよくわからなんだけど。だってもう弁護士対応なんでしょ?
人に頼らないでちゃんと弁護士立てて質問してください。
あなたが「デタラメ」っていったのですから。
15482: 匿名さん 
[2022-07-04 20:12:14]
>>15481
床ベコや吊り戸棚落下はデタラメではありません。
弁護士なんていくら掛かるか分かっているのですか?
それにへーベルの内装保証は2年しかないので、法的には難しい。
ただ泣き寝入りするような案件ではありません。
床張り替え修理は1階全体で100万円相当。
それをこっちが持つのでしょうか?
おかしいでしょう?
15483: 匿名さん 
[2022-07-04 20:20:49]
>>15477
やらない家はてっきり価格交渉した家だと思っていました。
標準で防蟻工事は付いてましたよ。
あれもタダじゃないんだから。
15484: 購入経験者 
[2022-07-04 20:22:58]
>>15475
ウチも「白蟻予防工事なんて要らないですよ」って説明受けてたし、カタログにもそう書いてあった(>>13893参照)し
白蟻はどうでもよかったから「やってくれ」なんて一言も言わなかったけど、いろいろな図面見てたら「白蟻予防工事有」の標記があった。
って前にも書いたと思うけど
ウチは白蟻とか関係ないと思ってたのに、ウチもやってたんだって笑っちゃった。
この「白蟻予防工事有」の記載ってなぜか敷地配置図に記載されてたから10年以上気付かなかったんですよね。
こういうことがあると、別に特定の誰か一人だけの個別の事案じゃないだろうなと思うのが普通の理解かなと。
自分は別に白蟻予防工事で健康被害があったとか思ってないんで気楽なもんですけど、他の人もそうだとは言い切れませんからねえ。
15485: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-04 20:24:02]
>>15482
話をすり替えないで。吊り戸棚落下は関係ないです。そんなこといってません。
「こちらからシロアリ対策は提案しない。お客様からの申し出により対応」
「床ベコは断熱材のロットの問題」
これをデタラメ扱いしてますよね。何がデタラメなんですかね?

それからこんな掲示板でグダグダ言ってれば床は直るんですか?
なんで断熱材メーカーに直床について質問してるんですか?そんなこと聞いても直りませんよ。
それより知り合いに建築に詳しい弁護士を紹介してもらうとか、そちらの方が有意義だと思いますよ。
15486: 匿名さん 
[2022-07-04 20:35:55]
>>15484
そうですよね。
>「白蟻予防工事有」の記載ってなぜか敷地配置図に記載されてた

見逃してる人も多いと思う。
営業マンから説明はなかったし、あの小さな文字に気が付いた人がどれだけいるか。
我が家の場合はシロアリメンテナンスのお知らせが突然来たから見直す事になったんですけど。
あちらは「契約書にも記載があり、営業職員から説明済みと認識しております」と開き直って来ましたからね。で、クレームが出たのにも関わらず、未だに近所の展示場では「シロアリの心配なし」と営業してる。
終わった話、済んだ話ではないんですよ。

15487: 検討者さん 
[2022-07-04 20:35:57]
ヘーベルハウスの人が「デタラメ」言っているってことでは?
15488: 匿名さん 
[2022-07-04 20:43:46]
「こちらからシロアリ対策は提案しない。お客様からの申し出により対応」
「床ベコは断熱材のロットの問題」

デタラメですよ。
こちらは、シロアリの申し出なんて一切してないし、
ロットの問題なら、何故何回も床ベコが発生する?
もういい加減に直して欲しい。
弁護士に相談しないと直してもらえないんでしょうかね。
電話じゃダメなの?
15489: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-05 06:34:24]
相変わらずですね。
うちはシロアリ対応なんて頼んでないし、ヘーベルも施工してないし、明細にも載ってないし、当然代金も請求されてない。
それを無関係のひとがデタラメ扱いですか。
根本的に思考がおかしいですよ。
川崎の人のブログもあれだけ詳しく書いてあってもデタラメですか。
で、ヘーベルの不具合のブログ、書き込みには盲目的に同意。おかしくないですか?

床は単に建材の不良じゃないの?
それか工務店の技術不足。実例が少な過ぎるし、保証期間過ぎても無料で張り替えてる例も多いし。
「無料で新品に!」って喜んでるオーナーさんもいたし。
それが弁護士対応になるんだから、何か原因があるのでしょうね。
15490: 購入経験者 
[2022-07-05 07:13:12]
>>15486
確かに白蟻予防工事の提案はしてないのかもしれませんね。ウチも提案されなかったし。
むしろ「要らない」って言われてたし、広告、資料にも不要と記載されてたし、
見積にも計上されてないっぽいし、現場で確認したわけでもないから本当にやったのかどうかもわからないけど
契約図面見たらウチもどうやらやってたっぽいわけで。

「客の申し出により対応」ってのも「やってくれ」という申し出か「やらないでくれ」という申し出かもわからないから
「客の申し出により対応」=「『やらないでくれ』という客の申し出があった場合はやらないように対応してますよ」≒「やるのがデフォ」
というアホみたいな話かも。

本気で協議するとこういうアホみたいな言葉遊びみたいなのばっかりで心底ゲンナリするんですよね。
15491: 戸建て検討中さん 
[2022-07-05 08:16:47]
実際に白蟻の被害ってあったんですか?
15492: 匿名さん 
[2022-07-05 08:30:30]
>>15491
へーベルハウスの定期点検時(シロアリ保証が切れる時期)に下請けの防蟻会社から連絡があり、シロアリ被害の写真を見せてくれました。内装(木部)がボロボロでした。
15493: 戸建て検討中さん 
[2022-07-05 08:57:19]
>>15492 匿名さん
皆さんが仰ってるのは内装の話なんですか?
構造の話かと思ってました。
15494: 購入経験者 
[2022-07-05 09:05:17]
>>15491
ウチは目に見える部分では被害はないですよ。見えない部分は知りません
ただのアリとかは一時期よく見ましたが、シロアリで業者に依頼するような事態にはなったことがないです。
15495: 匿名さん 
[2022-07-05 09:12:40]
>>15493
内装木部の話ですよ。
あと、コンクリートや発砲系断熱材(ネオマフォームなど)にも、蟻道(白蟻が通る道)を造ります。
内装目がけて、基礎下の土壌部分から上がってくるんですね。
こういう写真はへーベルハウスの支店にあると思いますよ。
防蟻メンテナンスのカタログは支店(へーベリアンセンター)から送られて来たから。

構造は鉄だから当然ながら白蟻は喰いません。
それは積水・ダイワ・ハイム・パナ・トヨタなど他の鉄骨メーカーと同じです。
へーベルだけが特に優れている訳ではない。
むしろ、土むき出しの布基礎、発砲系断熱材は白蟻にとって行動しやすく都合がいいでしょうね。

これらの事はへーベルハウス防蟻メンテナンスのカタログ、または下請け防蟻会社のHPにいろいろ記載されています。
15496: 匿名さん 
[2022-07-05 09:41:10]
>>15494
うちも被害は今のところないと思います。(目に見えない所は解りませんが)
担当者に聞いたところ、被害有り無しに関わらず防蟻メンテナンスをしたら、あと5年保証延長すると言われました。

気になって契約書を隅から隅まで探してみましたが、新築時に散布する防蟻工事の金額は書いてなかったですね。(配置図には小さく防除工事有との記載がありました)無料でやるわけないだろうから、どこに計上したんですかね。

まぁ、会社は防蟻不用と宣伝してたし、それを敢えてこちらからやってくれと言うわけないし、防蟻工事を勝手にやられた訳ですから気持ち悪いですよ。どんな薬剤撒いていたのか気になるし。
15497: 戸建て検討中さん 
[2022-07-05 09:57:16]
>>15495 匿名さん
そもそも構造は白蟻の心配が不要という話ではなかったのですか?
へーベルが白蟻の心配不要と謳っているのは構造部分だけで、内装は対象外なのでは?
ということを皆さん分かってて話をされていたと思っていたのですが、違うみたいですね。
15498: e戸建てファンさん 
[2022-07-05 10:03:05]
まぁなんかいろいろと盛り上がってますけど、基本的には話を総合すると、ヘーベル社としては、建物の構造部材は白蟻リスクがないものの、内装部分は白蟻被害のリスクがあるために、白蟻食害リスクがある現場では防蟻工事を推奨するっていうスタンスなんですよね。その説明がなく勝手に防蟻工事をしてたり、してなかったりっていう施工主はいるみたいですが。
でやっぱりその場合、流石に白蟻に関する告知方法や宣伝方法については多少見直して欲しい部分はありますよね。あと個人的には防蟻工事は絶対にやった方がいいと思います。例えば今は白蟻が出にくい場所でも、隣の家が家庭菜園始めたり、プランターに花とか植え始めたら、そこも白蟻の発生源になりますし、気候変動やら外来種も影響してるのか、白蟻の生息域も変化してますからね。ましてや布基礎なので、ベタ基礎で鉄骨の他社ですら絶対に白蟻対策はしてるので、多少コスト高になっても白蟻工事やりますか?って問いかけぐらいはヘーベルさんにもして欲しいものですね。
15499: 匿名さん 
[2022-07-05 10:19:38]
>>15497
鉄はシロアリが喰わない事くらい、幼稚園児でも分かります。
問題はそこではなくて

へーベルの営業マンが
「へーベルは無機質なので防蟻不用。薬剤を撒かないのはうちだけ。ちなみに同じ鉄骨のS社やD社は撒く」
他社は根太があるから(そこは木だから)シロアリ被害があると展示場に模型までありました。
薬剤の毒性までも延々と説明があり(子供・高齢者・ペットに毒)、すっかりへーベルに靡いてしまいました。

しかし、実際は撒いていたわけですから。
後から調べてみると、へーベルが新築時に撒いていた薬剤(ネオニコチノイド系ハチクサン)こそ危ないんじゃないかと。
あれ、液体ですから。室内に気化しますよ。
せめて他社のようにタームガードとか、防蟻シートとか、錠剤にして欲しかったですねぇ。
15500: 匿名さん 
[2022-07-05 10:28:09]
>>15498
>>多少コスト高になっても白蟻工事

白蟻工事が標準で、金額的に難しいお客は「防蟻工事無し」になるのかな?と思っていました。
営業担当だってタダでやるわけがない。
金額を下げたい場合はどこかを削っていくわけで。

だから契約書にも防蟻保証は10年。
やらなかった家は防蟻保証なし(ゼロ年)となっているのかな、と。
やった家の方が有利な内容になっている。
15501: 購入経験者 
[2022-07-05 13:40:27]
https://farm8.static.flickr.com/65535/51660561138_629d577058.jpg
防蟻剤・シロアリ駆除剤が不要

住宅をシロアリから守るための防蟻剤には一般には有機リン系薬剤が使用されています。
しかしヘーベルハウスは主要構造が無機質素材のため有機リン系薬剤が不要です。
またシックハウス対策の規制対象となったシロアリ駆除剤も不要です。


これ読んで「ヘーベルハウスの内装はシロアリにやられるからシロアリ対策しなきゃヤバい」とスッと思えるもんかねえ。
思わなかったからウチはシロアリ対策工事やってくれって頼んでないわけだけど、でもやられてたけど。

売る前はあんだけ頑丈ですよ60年余裕とか言ってたのに、たった10年で「あともうちょっとで外壁塗装してもらわないと構造と
防水の保証は出来かねます」と言い出し始めるとか、そもそも売るときに大風呂敷広げすぎ。
15502: 匿名さん 
[2022-07-05 14:52:29]
へーベルハウスが新築時に使用する薬剤はネオニコチノイド系のハチクサンです。
後からへーベルハウスの社員に教えてもらいました。
こういうのは契約前に聞きたかったですね。

https://t-meister.jp/shiroari/request/yakuzai.php
15503: 検討者さん 
[2022-07-05 21:49:13]
なるほど。
契約時に必死に値切ると値下げの代わりに、防蟻処理は、省かれるって感じなんですかね。
15504: 匿名さん 
[2022-07-05 21:53:20]
>>15501
条件付き保証だったって事ですよね。
だから躯体防水保証内に外壁塗装を勧めてくる。

営業担当者は30年メンテナンスフリーと豪語してましたが、実際の契約書には途中の定期点検時に有料メンテナンスを受けないとそれ以降の保証はありません、と記載されてました。
こちらはてっきり防水保証と外壁塗装時期は一致するものだと思っていましたが・・・

そう言えば、30年集中メンテナンス400万とか書いてあったメンテナンスの表、いつの間にかHPから消えてません?探してもないんですよねー。
15505: 匿名さん 
[2022-07-05 23:10:45]
>>15503
支店から送られて来たメンテナンスのカタログには「シロアリは日本中どこでも生息しています」と、書いてあったし。
社員には「ヘーベルハウスはシロアリのリスクが少なくて済むという事を表現しており、防蟻工事が不要と唱っているものではありません」と言われたし。

じゃ、やらない家は何で?となるよねぇ。
何で削ったの?って事に。
15506: e戸建てファンさん 
[2022-07-05 23:27:52]
防蟻処理必要
30年ノーメンテは嘘
勝手に高価な仕様に変更された。
30年間補償はヘーベルの言いなりに従った人だけ
夏暑い
冬寒い
石膏ボードと断熱材との空間から冷気が入る。
外壁塗装は30年補償ではない。
防水シートも30年補償ではない。
30年間もつだろう設計 
具体的なデータが求めても示されない。
壁紙フニャフニャ(やり直しても変化ない)
内装しょぼい。
意外に営業マンは建築的な知識はない。
耐震性の実証実験をYouTubeなどにアップしていないハウスメーカーは、へーべるだけ。
15507: 匿名さん 
[2022-07-05 23:32:51]
>>15506
ああ、やっぱり防蟻工事してましたか。
営業マンからは不用と聞いてましたよね?
15508: 匿名さん 
[2022-07-06 08:59:33]
>>15503 検討者さん
「こちらからシロアリ対策は提案しない。お客様からの申し出により対応」
って事じゃないですか?
申し出がなければ、防蟻工事有。やったら保証10年付けます。
防蟻工事は無料ではありません。指定防蟻会社に委託します。

https://www.shiroari-ichiban.com/about/#reason2
15509: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-06 20:42:43]
>>15498さん
もしかして以前私が「シロアリなんて対策いらない」って言っていた時に、シロアリの生態とか詳しく教えてくれた方ですか?(違ったらごめんなさい)
おかげ様で外構は業者さんもびっくりの無機質な外構になりました。あとはプランター等に気を付けるだけです。

それからへーベルのオーナーでもないダニみたいな奴が沸いて妄想を書きだしたので再度書きますが、
我が家の地区のへーベルはシロアリ対策を提案してきません。理由は「この地区で実害がないから」、といってました。
そして川崎支店のスタンスは、「川崎支店では防蟻処理は標準では実施していないです。ただ、立地によっては(家の隣に公園等自然豊かな場所がある等)防蟻処理を提案させていただき実施するケースはあります。
また、支店によって対応は変わるケースはあります。」
https://www.kodate-ru.com/archives/6295/

このように地区や支店で対応が違うだけです。それなのに「デタラメ」だと言ってくる人がいます。
何が気に食わないかは不明です。とにかく「デタラメ」だそうです。
ちなみに我が家の契約は2021年、川崎のズブロッカ大佐さんは2020年、デタラメだと因縁を付けてくる人は十数年前の契約です。ご参考です。あとは各自で判断してください。

もしかして以前私が「シロアリなんて対策い...
15510: e戸建てファンさん 
[2022-07-06 20:43:43]
>>15501 購入経験者さん
いちよヘーベルさんのフォローをしておくと、その参照文書でもヘーベルは嘘はついてないですよね。
注釈で小さく 一部地域では使ってる って書いてあるので。客観的に見たら明らかに矛盾してる文書ですけど。。不要ならなんで一部地域では使用してるの? え?不要ちゃうんかい! って突っ込みたくはなりますけど。。
でも嘘はついてないです。
15511: 匿名さん 
[2022-07-06 21:02:16]
>>15510e戸建てファンさん
>>一部地域
その一部がどの位かが問題ですよね。
ほとんどだったりして。。。
15512: 購入経験者 
[2022-07-06 21:09:22]
>>15510
そうそう。もしかしたら嘘はついてないかもしれないけど、誤解を招く大変紛らわしい表現ですよねってことです。
こういう話を本気で旭化成に確認すると小学生並みのアホみたいな言葉遊びになることがあるんですよね。
たとえば
「一部地域というのは具体的にどこのことか」
「○○営業所以外の地域のことです」(推測)
「それ一部地域じゃなくほぼ日本全地域だし」
「嘘は言ってません」みたいな。
15513: 匿名さん 
[2022-07-06 21:14:29]
>>15509
へーベルって、何故、撒く支店と撒かない支店を公表しないんだろう?
質問しても「社外秘」扱いよ。

新規客には全国一律「撒かない」で通してるけどね。
だから撒かれた施主からクレームが出る。

ちなみにうちの支店は撒く。
しかし、展示場では「撒かない」と現在も営業している。
15514: 匿名さん 
[2022-07-06 21:34:53]
関東地方は撒くって担当者から聞いたけどなぁ。
撒いた施工写真も持ってるし、そこが指定防蟻店>>15508の施工エリアよ。
それ以外の西~南地方は撒かないって事?

担当者からは昭和は撒かなかったが、平成から(~現在)撒き出したって聞いたけど。
撒かない家は井戸水を使ってる家とか言ってたなぁ。
15515: 購入経験者 
[2022-07-06 22:58:59]
個人的にはシロアリの話題にさほど興味が持てないけど、この件に関して特有の胡散臭さを感じたんでちょっと確認してみた。
>>15501の画像は2005~2007年頃に配布されてたカタログなんだけど、これに
「住宅をシロアリから守るための防蟻剤には一般には有機リン系薬剤が使用されています。
しかしヘーベルハウスは主要構造が無機質素材のため有機リン系薬剤が不要です。
またシックハウス対策の規制対象となったシロアリ駆除剤も不要です。」

と記載されていたのは先述のとおり

そこで別ソース
https://www.shiroari-ichiban.com/contents/column/type_chemicals/
「揮発性の高さゆえに空気中に拡散する力が非常に強く、室内が汚染されて体調不良者が続出する事案が日本中で起こってしまったのです。この現象はいわゆる「シックハウス症候群」として社会問題に発展しました。
2000年、(公社)日本しろあり対策協会は有機リン剤の使用を自主規制。
その後2003年には建築基準法も改正され、有機リン系薬剤の使用は完全に禁止されることとなりました。」

えっ? 2003年に建築基準法改正で有機リン系薬剤の使用は完全に禁止?

なんで2003年時点によってすでに法律で使用が禁止されていたものを2005~2007年時点で「一般には有機リン系薬剤が使用されています。」とか書いちゃったのか。
15516: 匿名さん 
[2022-07-06 23:59:55]
>>15509
茨城、静岡は撒くのに、その間にある神奈川県は撒かない?

「川崎支店では防蟻処理は標準では実施していないです。ただ、立地によっては(家の隣に公園等自然豊かな場所がある等)防蟻処理を提案させていただき実施するケースはあります。
また、支店によって対応は変わるケースはあります。」

自然豊かな場所は実施とか、支店によって変わるとか、きちんとした説明になっていない。
うちは自然豊かな場所ではないですが、撒かれてましたよ、一切説明なしで。

15517: 匿名さん 
[2022-07-07 09:22:28]
ペットが死んだって話、バス見学会とか、展示場で説明してた。
信じた人も多いと思う。

https://ecoshoco.exblog.jp/10860919/
15518: 戸建て検討中さん 
[2022-07-07 12:12:54]
>>15515 購入経験者さん
有機リン系薬剤は木造住宅が主なのでそこまで情報収集をしていない説。
禁止されても既存住宅には使用されているので、そういう書き方になった説。

まぁ、自社で使っていない白蟻対策薬剤の法改正は見てなかったってところですね。
15519: 匿名さん 
[2022-07-07 12:23:38]
神奈川県横浜市。
ここまでシロアリ被害があると改修工事も大変だ。

https://sapj.or.jp/kaishuujirei2022-120/
15520: 購入経験者 
[2022-07-07 13:05:52]
>>15518
同好会の会報や団体の機関紙とかならそれでもいいのかもしれないけど
企業の出してる正式な宣伝広告でそれはどうなんだろう?
15521: 匿名さん 
[2022-07-07 13:37:43]
https://sapj.or.jp/kaishuujirei2022-120/
横浜のこの位の住宅地で被害が出たんですね。
その隣の川崎支店は防蟻処理は標準では行わないんですか・・・
自分の家は気を付けてても、隣の家がガーデニング好きだったらどうするんだろう?
どうやって、防蟻やるやらないを見極めるの?
誰が決めるの?営業さん?
15522: 通りがかりさん 
[2022-07-07 13:40:40]
>>15516 匿名さん
シロアリ対策協会の施工標準書からすると、神奈川は1地域だから土壌処理を行うべき地域になっていて、2地域はほとんどの場合土壌処理を行うべき地域 だから本来茨城でやってて神奈川でやってないってのはおかしいのよね。
しかも川崎は海沿いで温暖湿潤だからリスクは高そうだけど。。どういう基準で施工の有無を決めてるのかよく分からないですね。。
支店の自己判断なのかな?
シロアリ対策協会の施工標準書からすると、...
15523: 匿名さん 
[2022-07-07 14:10:39]
>>15522 通りがかりさん
これ読むと
https://sapj.or.jp/kaishuujirei2022-120/

新築時の住宅メーカーに相談したと書いてあるから、へーベル側も知ってるだろうし。
横浜支店は過去に被害事例があったから、現在は防蟻処理しているのかな?
でも、隣の川崎支店は標準ではやらないんですよね。
15524: 戸建て検討中さん 
[2022-07-07 14:11:41]
木造増築部分の白蟻被害の話??
それをへーベルに指摘するのは揚げ足取りでは?
増築部分から白蟻が母屋のへーベルに侵攻したって話ですよね
15525: 匿名さん 
[2022-07-07 14:32:57]
>>15524
よく読んだ方がいいよ。

他にも玄関土間周り、勝手口土間周り、広縁の内装床板・床見切りに羽蟻や蟻害が確認できた、とあるし
床下は、布基礎、床はALC版の上に不陸調整の木下地+合板フローリングという仕様、と書いてある。

基礎のコンクリート部分に蟻道を造ってるし、白蟻は地下から来たんでしょうね。
その理屈だったら、自分の家でなくても、隣が木造家屋の場合はどうなるの?
15526: 匿名さん 
[2022-07-07 17:20:56]
>>11767
>>11776
過去スレみると、茨城・千葉・神奈川の海沿いはやると言われた人もいるね。
15527: 検討者さん 
[2022-07-07 18:25:22]
だから、、、
営業や、担当者も、相手みて、適当なこと言って信じちゃいそうなバカには、適当なこと言ってごまかすって感じですね。
ちょっと、この人は馬鹿じゃないなと思ったら、ちょっとだけ本当のことを織り交ぜて説明する。
ゆえに、こういう場になると一貫していないので、???ってなっちゃうんですね。
バカは、全く信じてるもんだから、ムキになるし。
15528: 購入経験者 
[2022-07-07 19:12:05]
https://tsugatakuya.com/?p=1053
2009年7月
屋上の防水は耐久年数30年だそうです。表面を覆っている高分子系防水シートは新品の現在水玉コロコロ。年を追うごとにどうなるか、この写真を基準に観察してみましょうね。
(追記:職人さんの話では、本当に30年以上もつとのこと。他メーカーでは1.2mm厚の防水シートですが、へーベルハウスは1層多い2mmのものを使い、1層目が劣化したくらいでは水漏れしないのだそうです。その代わり、作業場まで持って上がる防水シートのロールが激重だとか)。

↓ それから12年

2021年4月
https://tsugatakuya.com/?p=24549


なんともお気の毒なことで・・・
15529: 購入経験者 
[2022-07-07 19:17:42]
広告という明確な証拠の残るものでさえ、2~4年も前に法律で禁じられた薬剤を「一般に使われてる」なんて書いてしまえるわけだから、
一営業や工事担当の言動ひとつなんぞまったく気にしてないんじゃないかと
仮に録音してたとしても「担当が誤認していたのでしょう。厳しく指導しておきます」とか言えば終わっちゃう話だし
15531: 検討者さん 
[2022-07-07 20:46:22]
>>15530
私は大手で建てる人がみんなバカとは言ってませんよ。
必死でヘーベルを擁護しているバカがいるとは書きましたが。
15533: 匿名さん 
[2022-07-07 21:25:52]
>>15532
>>15509さんの事じゃないですか?
ここ、いつも意見が分かれるのよ。信じてる人と目が覚めた人。
15534: ヘーベル以外での検討者さん 
[2022-07-07 21:37:11]
>>15532
ちょっと、難しかったですね、ごめんなさい。
防蟻処理の説明を受けずに勝手に、しかも毒性のあるものを撒かれてしまった施主さんのお怒りに対するヘーベル側の説明がないこと。聞くと契約書に印鑑が押してあるでしょという対応。そして、撒かれていない方への説明が、その場しのぎのようなデタラメであること。例えばは、いろいろ他の方が書いていらっしゃるので読めばわかると思いますが(普通の読解力があれば)
それでも、ヘーベルはデタラメを言ってないと必死で擁護するバカがいると言ったのです。
15536: 匿名さん 
[2022-07-07 22:28:43]
>>15535 検討者さん
あなたはきっといい家建てるわ。
15537: e戸建てファンさん 
[2022-07-08 06:30:48]
>>15534 ヘーベル以外での検討者さん
バカは言い過ぎですね。
少なくともここでヘーベル批判をしてる人も、昔はヘーベルが素晴らしいと思って契約してたわけで。あとは大手であれば大なり小なり騙されたとか思ってたのと違うっていう事例はネットにいっぱいころがってます。それを全部信じて真に受けてたらどこの大手とも契約できませんよ。利益を犠牲にして誠心誠意お客様の言いなりになってるメーカーは大手まで成長できません(笑)。
ネットのクレーム事例の真偽を見定めるのも検討者の自由ですし、その影響度を考えるのも自由です。建てた後だとクレーム情報に対して否定的バイアスがかかるのも当然かと思います。だって建てちゃったんだし。あなたも自分で建てたメーカーか工務店のクレーム情報を目にしたら、そんなはずはないって思うはずですよ。、
15538: 購入経験者 
[2022-07-08 06:39:18]
>>15523
建築年:
昭和48年(1973年)新築 鉄骨造2階建(ヘーベルハウス)
昭和59年(1984年)増築 木造2階建(ヘーベルハウス)

とあるけど、多分木造増築部分はヘーベルがやったわけじゃないよね。
木造部分を増築して壁のヘーベル版取っ払っちゃったと思うけど、築10年でずいぶんと思い切ったことされたなあ。
15539: 購入経験者 
[2022-07-08 07:15:21]
新築ハイの人はわずかなネガ情報すら目を閉じて耳を塞いで「そんなはずはない」と思ってしまいがちなのはわかるけど、築10年も超えていろいろな実態が見えてくるようになると、過去に言われてた情報は当たらずとも遠からずだったなという思いですね。
新たにそんな新築ハイの人を見ると微笑ましいやら過去の自分を見てるようで恥ずかしいやら。
15540: 匿名さん 
[2022-07-08 08:19:34]
>>15538
昔は、へーベルも木造をやってた時期があったんですよ。
リフォームも結構大胆な事やってたし。

https://adv.asahi.com/archive/long_seller/11059700
15541: 購入経験者 
[2022-07-08 08:38:57]
>>15540
木造ヘーベル、噂には聞いたことがありますが「95年から5年ほど、木造構造の商品ラインアップを持っていた時期があった」とありますね
1995~2000年だと>>15523のリフォーム時期とはちょっと合致しませんね
木造構造ヘーベル以前に既存鉄骨造に木造増築リフォームをやってたと仮定すると、ヘーベルがリフォームした可能性もなくはないですが
15542: 匿名さん 
[2022-07-08 09:12:15]
>>15541
木造へーベル、売れてたら現在もラインナップの一つとしてあったんでしょうね。
競合が多過ぎて難しかったのかな?
15543: 匿名さん 
[2022-07-08 09:32:28]
2000年の頃に親戚がへーベル建てるって言うんで、バス見に一緒に行ったんですが、その頃は「木造は白蟻薬剤撒く」とか、木造の事を貶してなかったです。当時はへーベルも木造やってたからかなぁ。

その後、2005年頃だったか?
友人がへーベル検討する際にバス見に同乗した時は「木造は白蟻薬剤撒く。薬剤は毒で子供・妊婦・高齢者・ペットは影響を受けやすい」とか、担当者がマイク片手に熱弁振るってて、営業トークが随分変わったなーと感心したのを覚えています。
15546: ヘーベル以外での検討者さん 
[2022-07-09 21:03:59]
>>15543
私もバス見で白蟻の話聞きました。
最近はどうか、またバス見、行きたいなー。やってるのかな?
いろいろ質問してみたいし。
15547: 匿名さん 
[2022-07-09 21:04:39]
>>15541
旭化成スクラムハウスという商品名です。
木造軸組構造住宅の販売、木造住宅市場へ参入しましたが、ダメだったようですね。
へーベルハウスの展示場に行くと、営業マンは木造軸組工法の模型を展示して他社批判してるけど
旭化成もやってた事を知らないのかな?
少なくとも、自分達が販売して実際住んでいるオーナーもいるんだから、ちょっと控えた方がいいかも。


15548: 匿名さん 
[2022-07-09 21:13:50]
>>15546
おかしいんですよね。
うちの市は白蟻薬剤撒くと後から知ったんですが、お隣の市の展示場に行くと
「ヘーベルハウスは無機質なので防蟻不用」との説明を受けるんですよ。
同じ支店なのに・・・
オーナーだと言わなかったのがマズかったのでしょうか。
新規客だと思われた?
15549: ヘーベル以外での検討者さん 
[2022-07-09 21:45:51]
やっぱり、言っていることがめちゃくちゃなんですね。
15550: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-10 09:13:44]
あ、何かの間違いか何かに巻き込まれて書き込みが消えてしまったようなので、再度書き込み。

へーベルの現在(2021年)のシロアリ対応(現在は地区別、支店別に対応)にデタラメと言ってる方。
・それに対して十数年前のことを持ち出すのは無意味なので、現在のデタラメなシロアリ対応例を提示して欲しいです。お願いします。

床の不具合は建材ではなく工法が原因説を唱えてる方。(弁護士対応にされた方)
・掲示板に不満を書くよりも、建築に詳しい弁護士を雇って「欠陥工法」を訴えって欲しい。
「欠陥工法」での訴えなら保証期間は関係ないはずです。

保証期間がうんぬん言っている方
・保証延長などしないでそのままにしてほしい。躯体は問題ないと思うし、問題は浸水(防水シート、外壁塗装)。放っておいて保証期間を過ぎるのもいいし、へーベル以外の業者で処置をするならその価格等を教えて欲しい。

新米オーナーからの要望です。よろしくお願いします。
15551: 購入経験者 
[2022-07-10 10:19:56]
>>15547
かなり昔だと思いますが、どこかの中古不動産でその単語を見たことがあったのを思い出しました
まだ日本に現存してるんでしょうかねえ
15552: 匿名さん 
[2022-07-10 10:41:29]
>>15551
「新時代の木造住宅設計法 鉄骨構造の技術を応用した軸組構法と構造計算 旭化成スクラムハウス」
シャーウッドのような事をやりたかったんでしょうか?
15553: e戸建てファンさん 
[2022-07-10 18:07:08]
そもそもヘーベルの軽量鉄骨造は木造軸組在来工法と躯体材料の違いしかないんだけどね。
15554: e戸建てファンさん 
[2022-07-10 19:12:30]
>>15552 匿名さん
興味をもって旭化成の歴史を調べてみましたが、
どうやら旭化成ホームズとは別に旭化成本社が住宅事業に参入
(なぜそうなったのかまでは書かれていませんでした)
上手くいかずに木軸からは撤退、ホームズに併合という流れのようですね
想像するにですが、ヘーベルハウス側は本社が勝手に作って沈んだだけなので思い入れがないって感じなのかも知れないですね
15555: 匿名さん 
[2022-07-10 19:22:17]
2017年にウェルネストホームと旭化成ホームズが資本業務提携契約してる。
「超高気密・超高断熱の住宅に関する共同研究パートナーを求める旭化成ホームズのニーズが合致したことから実現」とあるけど。木造メーカーとねぇ・・・

https://wellnesthome.jp/info/1186/
15556: 購入経験者 
[2022-07-10 19:46:33]
住宅事業美味しそうだなってことで本体が乗り込んできたけど、そんな簡単でも美味しくもなく、敢え無く撤退って感じだったんですかね
旭化成本体とホームズの関係性もですけど、旭化成建材とホームズの関係とか、旭化成ホームズと旭化成リフォームの関係とか、一介の施主にはよくわからないですよね
どのヘーベル施主にとってもある程度長く住むなら旭化成ホームズ(ホームサービス課)と旭化成リフォームは否応なく接点ができるけど、
いまいち関係性がよくわからない。全部朝日和声ホームズでやってくれていいのに。
15557: 匿名さん 
[2022-07-10 20:39:23]
ウェルネストホームとの業務提携は
2020年省エネ基準適合義務化(のちに2025年に延期になった)を見据えてじゃないですか?
というか、自社社員でデキる人いないの?
15558: 匿名さん 
[2022-07-11 09:23:31]
ウェルネストホームの施主の方が旭化成ホームズとの業務提携についてブログに書いています。

https://ameblo.jp/kimiti1122/entry-12308914269.html
15559: 匿名さん 
[2022-07-11 18:17:04]
>>721 匿名さん

>>721 匿名さん
721さんのおっしゃる通りだと思います。
私たちは、一月に展示場にお伺いし積水とパナの3社で検討しました。
建て替えを決めた理由は、来るべき大地震に向けて大袈裟ですが、家族をまもるべくシェルターに値する建物にするためでした。
前の家も重装備すぎると他社から言われていた位、柱の間隔を狭めた頑丈な家で築23年でしたが、木造に不安を抱いたため建て替えを決心しました。
ヘーベルさんにお願いした、決定打は、現場見学会での火事に対する耐火性と震度7の映像による耐震性です。
他社の耐震実験も見ましたが、基礎と建物を一緒に実験台に乗せている所は、ヘーベルだけでした。
また、ヘーベルは、寒いと言っているのは、断熱材が2.5cmの時のもので、今は、4.5cmに厚くなっています。
見学会の時に座布団がわりにお尻に敷きましたが、全然冷たさは、感じませんでした。
説明の30分の間、ヘーベルのALCとサイディング、タイルの3種類にガスバーナーで火を当てたのですが、サイディングとタイルは、断熱材が燃え木部まで焼けていました。
ヘーベルは、断熱材にまでも熱は伝わっていませんでした。
それらがヘーベルに決めた理由です。
後、設計や内装がダサいと言う問題ですが、私達の図面が決まる迄、6ヶ月掛かりました。
図面を何回書き直してもらったか分かりません。
自分達も図面を考えて気にいる様に変えてもらいました。
内装も二世帯にするため、娘や家内が気に入ったシステムキッチンやエコカラットを選び、今は、出来上がるのが楽しみです。
この間、ずっと担当者は、度重なる変更にも嫌な顔一つせず真摯に対応してくれました。
現時点では、ヘーベルにして良かったと思います。


15560: 匿名さん 
[2022-07-11 20:22:53]
既に建ててしまったへーベリアンの方にはショッキングな情報かもしれないけど、旭化成建材の「ネオマの家」って知ってますか?「夏も冬もエアコン1台の運転で家全体が快適」だそうで、構造は以下の通り。

屋根 : 外張りネオマフォーム 90㎜・充てんネオマフォーム 90㎜
外壁 : 外張りネオマフォーム 90㎜・充てんネオマフォーム 60㎜
基礎 : 内張りネオマフォーム( 立ち上がり部)100㎜・( スラブ上部)100㎜・50㎜
窓は憧れのトリプルサッシ、木製断熱ドア。

家の断熱性能UA値はなんと0.2。(一方、へーベルハウスはZEHでも0.6以下、泣)
木造在来だから出来るのか、鉄骨では難しいのか・・・建材とホームズ、同じ旭化成なんだけどなぁ。

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/download/index.html
15561: 匿名さん 
[2022-07-11 20:52:57]
UA基準値は建設地の地域区分によって違うので参考の為に貼っておきます。
これ見るとへーベルの施工エリア、妙に納得。

https://www.ibec.or.jp/ee_standard/build_standard.html
15562: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-12 05:39:55]
>>15559さん
契約(?)おめでとうございます。
いい担当さんですね。うちは昨年末引き渡しでしたが同じく担当さんには感謝しています。
2世帯ですとちょっとではなくてかなりの費用が掛かると思います。うらやましいです。
ウチは15559さんとは逆で、なんとか標準仕様で頑張って設計してください、という感じでした。
ただ家を建てる意向は似ているかも・・・。
今所有している車のうち2台が新車価格の倍以上の相場になってしまい、あちこちで盗難の報告が。警察からも助言がありまして。ガレージが必要なのと、地震でガレージが潰れたらそれもいやなので、ある程度の強度がないと心配でへーベルにしました。
ガレージ中心の長方形の家です。今のところ失敗したと思ったのは床の色だけですね。(ザ標準という床です)

良かったら途中経過等も報告してください。

15563: 匿名さん 
[2022-07-12 10:23:51]
>>なんとか標準仕様で頑張って設計してください

とか要望出すと、白あり防除工事なくなるのかな。
契約書のメインページには防蟻保証10年とあるけど、下の欄に土壌散布をやらない場合は保証なしと書いてある。
防除工事はオプションで、やった場合は保証する、って事?
15565: 検討者さん 
[2022-07-12 15:41:58]
ケチって、値切ろうとした人が、防蟻処理を省かれるんですね。なるぼど。
15566: 匿名さん 
[2022-07-12 17:19:00]
こういうブログを読むと、何で本家のへーベルハウスにトリプルサッシが使われないのか不思議です。
(旭化成とウェルネストホームが共同開発した国産のトリプルガラス樹脂サッシ)

https://tktakedakenchiku.eshizuoka.jp/e1853379.html
15567: 匿名さん 
[2022-07-12 19:11:33]
ニセコまち。
超省エネ型高性能集合住宅の建築を計画。
旭化成ホームズ、ウェルネストホームと北海道でまちづくり。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000079078.html
15568: 検討者さん 
[2022-07-12 20:05:58]
へーベル木造に興味ある?また木造やりたいんですかね?
15569: 匿名さん 
[2022-07-12 21:09:39]
>>15568
2020年省エネ基準適合義務化(2025年に延期になった)があるからなぁ。
鉄骨だけだと今の施工エリアでギリだろうし。

ネオマの家、何か力入れてるっぽいし、販売したら売れると思いますよ。
15570: 匿名さん 
[2022-07-12 21:56:19]
旭化成のネオマの家、見れば見るほどいいのよねぇ。
外壁に透湿防水シートあるし、基礎のコンクリート部分にネオマを接着材で貼ってるし。
間にはシーリング材。全く隙間なし。

これ、へーベルハウスで出来ないのかなぁ。
断熱材潰れが原因の床ベコとか床鳴りの苦労をしなくて済むと思うのよ。

https://akk-kaitekilab.com/kaitekilab/119
15571: 購入経験者 
[2022-07-13 09:06:41]
旭化成リフォームの冊子によれば1999年から防水シート30年耐用化となったらしい。その前は25年耐用だったっぽい。
その25年耐用防水の築20年後が
https://www.youtube.com/watch?v=rm61BfPABLg
これ
こんなの見ると屋上に上がれない構造の陸屋根なんかにすると悲惨なことになるね
動画最後の「まーたお金かかるなー、何百万も」って言葉になんとも言えない気持ちに
15572: 匿名さん 
[2022-07-13 10:43:37]
疑問なんですけど、へーベルって外壁塗装だけで防水してるの?
外壁と内部の間に透湿防水シートとかあるの?
HP見ても見つからない・・・
15573: ヘーベリアン 
[2022-07-13 11:27:38]
>>15572 匿名さん

>>15572 匿名さん
外壁材がヘーベル板で耐水性ありません。
その上から塗装してます。
よって塗装の劣化は致命的です。

バルコニーはヘーベル板の上にシートを接着してあります。
こちらもシートの下はヘーベル板てすのでシートが破れたり剥がれたりは致命的です。

お世辞にも耐久性が高いとは言えません。
長期に渡りきちんとメンテナンス出来る人向けです。
15574: 匿名さん 
[2022-07-13 11:41:58]
>>15573
外壁の内側にも防水シートが欲しい気がします。
それだけ(塗装)では不安。
外壁塗装の保証期間は思ったより短いし。
15575: 購入経験者 
[2022-07-13 12:22:38]
>>15572
そうですね。聞かされてる限りではないそうです。壁は外壁塗装とシーリングが命綱です。
壁よりも屋根(築屋根)に二次防水が取れないのが怖いです。
目に見える形で表出するかは別として、先ほどの動画の亀裂部分なんかからは雨水が入ってるでしょうね。
15576: 匿名さん 
[2022-07-13 12:38:56]
普通に考えて旭化成建材のネオマの家の方が良く出来てるわ。
エアコン1台で家じゅうの冷暖が足りるって、へーベリアンからしてみたら天国のような家。
皆さん、各部屋に1台エアコン買ってますよね。
夏場の電気代も半端ないし。
15577: 匿名さん 
[2022-07-15 11:14:21]
>>15559 匿名さん
>>ヘーベルは、寒いと言っているのは、断熱材が2.5cmの時のもので、今は、4.5cmに厚くなっています。

旭化成建材のネオマの家は外壁に断熱材を 15cmも使っています。
(外張りネオマフォーム 90㎜+充てんネオマフォーム 60㎜)
それに比べると、4.5cmは少なく感じる。
ネオマの家の約3分の1しかない。
15578: 通りがかりさん 
[2022-07-15 12:08:29]
しかも、
鉄骨住宅で問題となる鉄骨の熱橋だけど、柱の断熱材の厚さは20mmしかないのね。熱橋対策が不十分だね。
15579: 匿名さん 
[2022-07-15 20:27:59]
>>15559
以前は床下にネオマフォーム使っていたのに止めちゃったのよ。
今はスタイロフォーム。
ネオマの方が断熱性能高いのに...何故自社製品使わないのか不思議。
15580: 匿名さん 
[2022-07-15 20:44:08]
これ見て。
押出法ポリスチレンフォーム(スタイロフォーム)より、ネオマフォームの方が断熱性能高いでしょ。
せっかく旭化成建材でいいモノあるのに、へーベルハウスで採用してないのよ。
ちゃんと床用ネオマフォームも製品としてあるのに。

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/index.htm...
15581: 匿名さん 
[2022-07-15 21:12:13]
グループ企業でも別会社なので購入するなら安い建材使います。
大手は機械でも住宅でも自社製品使わないのは当たり前なんですよね。調達差益が1番儲けを出しやすいので。
15582: 匿名さん 
[2022-07-16 09:40:32]
>>15581 匿名さん
ネットで断熱材の価格を調べてみましたが、やはりネオマフォームの方が高かったです。
自慢できる自社製品なのに、へーベルハウスで床下に使われていないのは残念です。

>>15559さんは
>見学会の時に座布団がわりにお尻に敷きました
と実体験されたようですが、
現実は床下にネオマフォームは使われてない。冷えは床下から、って言いますよね。
15583: 匿名さん 
[2022-07-17 11:03:26]
>>15581
へーベルハウスって床ベコベコ問題があり、ネオマフォーム止めたんだと思いました。
(以前はネオマフォームを床下に使っていた)
他社のように根太とか大引きがあれば使えるのにねぇ・・・勿体ない。
バス見学会で座布団代わりに敷いて、ネオマフォームに惚れちゃったお施主さん、何か気の毒です。
現在、床下に採用されているのは、フェノールフォーム(ネオマフォーム)ではなく、ポリエチレンフォームだったというオチ。

15584: 購入経験者 
[2022-07-17 13:56:59]
>>15581
旭化成ホームズには旭化成リフォームに対してもそのぐらいビジネス丸出しの対応をしてもらいたいもんです
15585: 匿名さん 
[2022-07-17 14:05:51]
>>15584 購入経験者さん

グループで重層下請けすればその分親会社としてはロイヤリティ抜けますからメリットしかないですね。重なれば経費もかかりますからユーザーは高値掴みするしかありません。地方工務店はその点では安いですね。設計ミスが多いですが。
大手で設計ミスが無いわけではないですけど
15586: 匿名さん 
[2022-07-17 14:19:53]
>>15585
他はどうか知らないけど、へーベルは設計ミスが多かったですね。
施工ミスも多いから、どうしようもない。高かっただけという印象です。
15587: 匿名さん 
[2022-07-17 14:38:36]
>>15559 匿名さん
その見学会の内容、20年前と変わらない。
今の自分だったら
「いつの時代のサイディング燃やしてるの?」とか
「確かに座布団にすると暖かいけど、ネオマを床下に使ってないよ」
「競合他社は基礎立ち上がり部分にネオマ使ってるようだけど、知ってた?」とか
営業マンに言っちゃいそう。
15588: e戸建てファンさん 
[2022-07-18 07:09:53]
>>15586 匿名さん
積水も雑な造りで高級感なんてない。
内外装とも施工不良も多い。
15589: 購入経験者 
[2022-07-18 08:42:30]
>>15585
ヘーベルも標準品なのに設計ミスが施工後に判明したり、部材が入ってからお粗末な発注ミスがあったり、なかなかでした
それでも新築時の担当工務店はヘーベルの中ではかなりマシな部類だったっぽいのがなんともです
15590: 匿名さん 
[2022-07-18 10:39:52]
ここで建てるなら外部のインスペクター付けないとダメだと心底感じた。

全国で吊り戸棚が落下したのも単純な施工ミスだし。
社外秘のようですけど、一体何件落下したんだろう?
担当者からは「吊り戸棚の永久保証はしない」とまで言われたけど
全容を説明してから、再工事するのが真っ当な対応だと思うんだけどなぁ。




15591: 匿名さん 
[2022-07-18 14:58:43]
この動画で気になる部分が・・・
ユニットバス下部の支持、これであってますか?
何か塩ビの配管で支えてるように見える。
ここ、普通は金物じゃない?

https://www.youtube.com/watch?v=aX_ORHr9SEM
15592: e戸建てファンさん 
[2022-07-18 15:30:00]
>>15591 匿名さん
塩ビの配管で支えられる重さではないので(もしそうならもうUBが沈んでるはず)、
さすがにこの配管は普通にUBからぶら下がってるでしょう
15593: 匿名さん 
[2022-07-18 16:13:50]
>>15592
配管の部分(くねった所)と地面との間、「塩ビの切れ端」のような物で支えてませんか?
普通は「フロアーバンド」という支持金具を使用すると思うんです。
※フロアーバンドとは、配管を固定したり、高さを調節したりするための道具
15594: e戸建てファンさん 
[2022-07-18 17:20:24]
>>15593 匿名さん
あーなるほど、UBをじゃなくて配管を支えるものに塩ビを使ってないかってことですか
確かにそう見えますね
15595: 評判気になるさん 
[2022-07-18 20:48:41]
ヘーベルハウスで軽量鉄骨2階建を30坪で建てたらいくらだ?
営業によって3500万って言われたり4000万だったりで差額凄いんだけど。最低価格、建て替えで。
15596: 匿名さん 
[2022-07-18 21:08:45]
>>15594
フロアーバンドなんて500円位で買えるのに。
配管の重量を支えたり、たわみ防止、勾配を確保する為に普通は付けると思うんです。
でも、これどう見ても塩ビの切れ端で支えてますよね。


15597: 購入経験者 
[2022-07-19 08:58:01]
https://www.youtube.com/watch?v=5axxXffD_To
30年後辺りに外壁と屋根で300万から400万ぐらいではないでしょうか?坪によって変わりますが。ただその金額を払うとまた、30年面倒見てくれます。じゃなかったでしょうか。
単純で分かりやすいと思いますよ。



いまだにこうやって単純でわかりやすく騙されちゃってる人がいるけど、親切のつもりがむしろ騙す側に回ってしまっているということに気付いてほしいものですね

30年後に外壁と屋根を修繕したらそこから何年保証されるか
そもそもその補修を実施するのはどの会社か
その保証を付与するのはどの会社か
考えてほしいですね
15598: 匿名さん 
[2022-07-19 12:22:44]
>>15597購入経験者さん
それしょうがないですよ。展示場では模型に床60年、壁60年とか書いてあるんだもん。尤もらしく説明するし。皆信じちゃう。
15599: 購入経験者 
[2022-07-19 16:11:20]
>>15598
よく見たら「面倒見る」としか書いてないので「もちろん30年後でも誠意を持ってしっかり面倒見ますよ」ってだけだったりして
それでも嘘は言ってませんからね

「当社の指定する内容のメンテナンス工事(有償)」には「その期間も内容も定めていない」から「当社」がいつでも好きなようにメンテナンス工事(有償)を指定できてしまう。というのが現実なんですけど、そんなことが契約時に即座にわかる人なんて法律、契約の専門家でもなけりゃそうそう居ないでしょうしね
15600: 匿名さん 
[2022-07-19 17:33:58]
>>15599 購入経験者さん
30年集中メンテナンス400万円という表、HPのどこ探しても見つからない。前はあったと記憶してます。
15601: 購入経験者 
[2022-07-19 18:54:13]
>>15599
https://yomuotoko2.me/maintenance-money/
ここに記載されてるロングライフプログラムなる表でしょうか?
ちょっと前はメンテナンスプログラムと呼称されてたと思いますが、呼称が変わったのは何か問題でもあったんでしょうかね

この方も施主であるにも関わらず

「 まぁ前述の極端な例ではないけど、(築30年で)560万円払うことで次の30年まで安泰と考えるしかないよね。」

なんて書いておられますが、勘違いされてそうですね
かくいう私も「築15年で15年塗装を実施すれば築30年まで安泰」だなんて思わされていたので、人のことをあまりとやかく言えませんが
15602: 匿名さん 
[2022-07-19 19:33:17]
>>15601
そう、それです。「30年目にまとめてメンテナンス」というのが消えてますね。もう「まとめてやればいい」とか言うセールストーク、止めちゃった?
15603: 購入経験者 
[2022-07-19 19:50:36]
>>15602
https://hanakappas.exblog.jp/17405766/
こちらにも記載されてますね。こちらははっきりと「30年目400万円」と書かれています。
おそらく元々は公式サイトにあったんでしょうけど、なぜ消したのかはただのいちユーザーではわかりませんね
とてもそんな金額では無理があったと自覚して引っ込めはじめてるのか
それとも例の消費者機構日本からの差し止め請求を受けてのことなのか

どちらにしてもカタログや資料の記載は長期的にはなんの担保にもならないですからね
表記が正しかったかどうかが判明するのは10年先20年先なんですから、その時になったらもう責任のとりようもありませんし
関係者は全員逃げちゃってますよ
15604: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-19 21:47:30]
先日ガレージシャッターの修理でエリア担当さんと業者さん(シャッターメーカー)が3名来ました。
初めての事例らしく、今後はへーベルとシャッターメーカーで共有するとのことで、証拠品(?)を大切に持って帰られました。
世代が近かったので車の話で盛り上がってなかなか有意義でした。当たり前ですが保証期間内だったら何も問題ない感じです。
10年後からが大変ですが、今へーベルで家建てる人って長期優良住宅の申請しますよね?申請書に維持保全の資金計画を記載するのである程度の修繕費は頭に入れてますよね。皆さんいくらぐらいで書いてるのかな?30年で400万とかだとダメっていわれた気がするんだけど。うちレベルで今計算してみたら500万以上なんだから、600-800万円くらい見積もってるのかな?

>>15595さん
上物だけですよね。単純坪単価120-130万超えですか。いい家が出来そうですね。
でも30坪なら外構抜きで2800万~で行けるんじゃないですか?
屋根にスペースを設けず、中庭なんて不要、ベランダの造りもカッコよくせず、部屋割りを凝らず、お洒落な螺旋風吹き抜け階段を使わず、キッチン・化粧台は奥様に泣いてもらえばですが。でもそれじゃ打ち合わせしててもつまらないかもですね。
15605: 匿名さん 
[2022-07-19 21:59:25]
>>15603
>とてもそんな金額では無理があったと自覚して引っ込めはじめてるのか
>それとも例の消費者機構日本からの差し止め請求を受けてのことなのか

両方じゃないですか。
外壁塗装は30年メンテナンスフリーではないから。
15606: 匿名さん 
[2022-07-19 22:48:24]
へーベルハウスのホームページ、へーベル版は「調湿性」があるって書いてあるけど・・・

旭化成建材のカタログには「ヘーベルは吸水すると、断熱性能が低下し、強度も下がり欠けやすくなり、質量が増加するなど、いろいろ不都合な点が生じます」って書いてある。

全然意味合いが違うなぁ、同じ会社なのに。
15607: 購入経験者 
[2022-07-19 23:22:25]
>>15605
30年「耐用」塗装ですからね

https://ameblo.jp/alfagt155/entry-12418837397.html
この方のヘーベルは2008年引き渡し(30年塗装)で、メンテナンスプログラム上の塗装時期は「2038年」と思いっきり書いてあるんですけど、保証延長証明書に記載のとおり、2028年には構造体、防水の保証が切れるのでそれまでに一度は外壁塗装をしなければならなくて、かりに実施してもそれには外壁の保証が10年付与されるだけですから、30年塗装で新築したのに築20年までに一度外壁塗装をしても、保証は築30年目を前に全部切れるわけですね。わかりにくいんでリスト化すると

2008年 引き渡し
2018年 10年点検実施
2027年 保証が切れる前に外壁塗装実施
2028年 構造体・防水保証終了
2037年 外壁塗装保証終了
2038年 メンテナンスプログラム上の塗装時期

これを理解すると、メンテナンスプログラムとはいったいなんだったのかという気持ちしかないですね
保証維持の観点からすると2038年時点はもう2度目の外壁塗装の実施が現実的です
逆に、15年塗装だろうが30年塗装だろうが、保証ベースで考えたらさほど大差なかったんだなと思うとなんとも言えない思いです
外壁塗装だけでこれですけど、もっと重要なのは防水ですからね
「30年防水」も同じ図式ですから
15608: 匿名さん 
[2022-07-20 00:24:12]
へーベルハウスって保証がいいイメージがあったんですが、実際は不具合があってもなかなか直してくれません。1回は直すけど、根本から直さないから(小手先の修理)、再度不具合。2回目はもうないです。電話しても会話になりません。担当者によるのかも知れないけど、高圧的な印象を受けました。その後は無視されます。正直もう関わりたくないという気持ちになります。そういう風にもっていかれます。しかし、へーベルオリジナル部材となるとへーベルでしか修理できません。直したくても直せません。
15609: 匿名さん 
[2022-07-20 08:51:17]
そういう話を聞くにつけ
わざわざ高い大手で建てる意味って・・・て思ってしまう。
15610: 購入経験者 
[2022-07-20 16:31:18]
>>15608
ちょっと前にあった
http://hebelgarage.seesaa.net/article/484509518.html
この築13年程度で雨漏りした方も外部はパッチ貼って周辺のシーリング増し打ちして終わりなんでしょうかね
保証がどうのこうのと言ったってこの程度の対応(職人一人工程度?)で終わりなら、別にどうでもという感じがします
根本の解決になってなさそうですが、これで保証期間終了(築20年?)まで粘って、シート防水工事の実施を迫るんでしょうか

>>15609
他の大手もヘーベルと同レベルの対応、保証しかしていないのならば、ほぼ意味ないですね。
「ヘーベルだけが特別酷いのか?他の大手も同じじゃないのか?」と聞かれると「わかりません」としか答えようがないですのでそこはなんとも
15611: 匿名さん 
[2022-07-20 18:13:44]
陸屋根は落葉樹に注意。
雨漏りの原因になるし、そこに水たまりができると、カラスが行水してるのが見える。
Sハウスの営業だったかな、「陸屋根は屋根にプール作るような物だから私はお勧めしない」と言っていた。
確かに凸凹が少しでもあると、大雨の後はそこに水が溜まる。
住人が定期的に屋上に上がって掃除できればいいけど、高齢になるとだんだん辛い作業になる。
15613: 購入経験者 
[2022-07-20 19:02:40]
>>15612
当たり前だけど、ユーザー同士の情報交換の場であって話を進めてゴールを目指す場じゃないから
15615: 購入経験者 
[2022-07-20 19:40:52]
>>15611
https://www.keigoman.com/entry/2020/05/20/170000

樹がなくても飛んでくるゴミだけで詰まりますからね。上がれない構造の陸屋根とか作ってしまうと大変厄介なことに
陸屋根をあれほど押してるのに防水にそれほど進んだ技術を持ってるわけじゃないのには驚きました
15616: 匿名さん 
[2022-07-20 20:51:53]
>>15615
地上からだと見えない場所ですが、本当に水たまりでメダカが飼えそうですね。
夏だったら蚊が湧きそうです。

陸屋根だったら屋上に上がれた方が絶対にいい。
特に閑静な住宅地。自分の家には植栽がなくても、近所の葉っぱが飛んでくる。
うちの近所に柿の木を植えてる家があるのですが、その柿をカラスが屋上で食べています。
そして食べかすが散らかっている。毎年の事ですが、残骸が汚らしいです。
切妻や寄棟の屋根だとカラスはとまってないですね、陸屋根を選んでいるようです。
15617: 匿名さん 
[2022-07-21 08:30:52]
>>15594 e戸建てファンさん
今、たまたまDハウスのスレ見たら、床下の写真を載せてるブログがUPされてた。
それ見たら、配管の支えにちゃんと「フロアーバンド」を使ってましたね。
例のHB欠陥動画のへーベルは支えに塩ビの切れ端?っぽい物使ってて、何だかな~という印象です。
15618: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-21 10:43:55]
>>15609
意味はあると思いますよ。まず大手なんて本社の人員から全ての人件費、TVCM等の広告宣伝費、モデルハウスを含む本社支店の維持費が乗って、さらに利益が出るのですから、どれだけぼったくりって普通に考えますよね。なので信頼できる設計士や工務店を個人的に直接知ってれば解決するのですが、そんな人は普通いない。それではローコスト住宅か、っいうと関東のある県を除くと単なるヤスモノ住宅。それなりの家をそれなりのところで建てようと見積を取ると、もうちょっと頑張れば大手に届かない?ってことになって、モデルハウスに見学に行って、オプションてんこ盛りの家を見せられて、営業員のトークに惑わされると。
結局「安心」を買っているのだと思います。工務店の当たりハズレにより、問題発生住宅になる可能性はありますが、保証等もあり、確率は低いのでしょう。だから大手として生き残っているのだと思います。まあ大手で高い金払って欠陥住宅掴まされたら最悪ですけど。ヤスモノ住宅建てて隣に大手の家が建ったらそれも悲惨です。難しいですね。
15619: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-21 10:57:07]
>>15612さん
進まないです。進めようとすると書き込みを通報されて削除されてしまいますし。
築浅の人が寄り付かないのが悲しいですね。
情報交換出来ないし。要らないオプションとか付けとけば良かったオプションとかそんな単純な話しもたまには聞きたいです。
15620: 匿名さん 
[2022-07-21 10:59:51]
ウェルネスホームと業務提携した旭化成ホームズって?
大手しか見てないから初めて知ったメーカーだけど、具体的に何やったんだろう?

https://wellnesthome.jp/info/1186/
15621: 購入経験者 
[2022-07-21 11:22:19]
>>15616
http://hebelgarage.seesaa.net/article/484290926.html
>ほどなく作業員さん到着。漏れている箇所を確認の上、屋上へ。
>上の方から「うぉぅ~」という声が。どうしました?と聞くと「池になってます! まずは排水と掃除します!」
>けたたましい排水音。雨水桝はあふれ、庭が池に..  30分程で引いたけど。

室内に明確な雨漏りが発生して初めて屋根がプール、池状態になってたことに気付けるとかですから、日常的に上がれない構造での陸屋根は最悪でしたね。ウチもそうなので困ったものです
15622: 購入経験者 
[2022-07-21 11:32:21]
なお、この方も

>尚、ヘーベルのロングライフプログラムでは、防水は30年保証であることを、後で確認した。

と、>>15601の方と同様に、施主でありながら30年保証だと勘違いなさってるようですね
確かにロングライフプログラムでは「30年もつ」と書いてあると思いますが、「30年保証する」とはどこにも書いてないですよね
残念ながら現実は>>15607以外に理解のしようがないですけどね

>>15597の方もそうですが、なぜこんなにも勘違いされてる方が多いんでしょうね
15623: 匿名さん 
[2022-07-21 16:19:18]
自宅を今回建てました。

契約前の打ち合わせで仕様が勝手に変わっている所が何点もあり、変更契約の確認点からも漏れている内容。
要は、契約書上の間違い探しを建築主にさせ、漏れた所は、『建築主の指示じゃないけど、契約書を見落としたあなたが悪い』
とのスタンス。

今まで他社(3社)でも6棟建てているけど、こんなことは初めて。。
ハードウェアのスペックは良いと思って契約したけど、営業、会社にも問題がありすぎる様。
勝手に、コンセントが増えていたり、〇〇の仕様が変わって居たり、、本当にひどい。
7000万以上払ってこれは、ないだろ。ふざけすぎもう2度と建てない。

ちなみに、遮音材が入るべき所に入らないなど、毎日現場でチェックをしているから気が付くレベルの事もあり
殆どの人は気が付かないレベルの事もあり。

驚きは、インターフォンの設置位置が高さ180㎝。
女性や子供が学校から帰宅しても、インターフォンを押せないという致命的問題もあり。
契約前打ち合わせで、高さに関して聞かれてもおらず。

契約される方は、全て自分で漏れが無いよう、誤りが無いよう、契約書を隅から隅まで、疑いを持ってチェックする事をおすすめします。

現場の職人さんは、誠意ある対応してくれていました。
15624: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-21 17:06:00]
>>15623さん
お疲れ様です。
7000万円以上ですと立派なお宅でしょうね。
ただ営業と設計がダメだったみたいですね。お気の毒です。「家は3回目で満足の出来るものが建つ」なんて言葉があるので、経験から色々と気付かれるところが多いのでしょうね。どこかのお宅も設計と工務店は最高だったがヘーベルの営業が最低だったって書いてました。
只わからないのがインターフォンの高さです。
外構の仕事だと思いますが、方向・位置の確認が無いまま設置というのがありえないです。
ウチはもうしつこいくらい方向・位置の確認がありまして。
話と金額からすると外構もヘーベルですよね?
そこが気になりました。
15625: 匿名さん 
[2022-07-21 17:16:57]
15623 匿名さん
>契約前の打ち合わせで仕様が勝手に変わっている所が何点もあり、変更契約の確認点からも漏れている内容。
うちの場合は契約後の打ち合わせで何も変更していないのに、数箇所金額がUP。理由を営業に聞いたら「契約時は概算でした」と言われた。何の為の契約書だったのか、あり得ない事を平気でする。

>『建築主の指示じゃないけど、契約書を見落としたあなたが悪い』
契約図面と異なる箇所が何カ所もあったが、引き渡しの時に気が付かなかったこっちのせいにされた。高圧的な態度だった。謝罪なんか一切なし。お陰で使い辛い家になってしまった。

>殆どの人は気が付かないレベルの事もあり
それもあった。我が家は地面の中だったから、しばらく気がつかなかった。現場監督は何監督してたのだろう、とつくづく感じた。あ~、今思い出しただけで涙出てくる。夢のマイホームだったのに、交渉事に疲れ果て、一生を台無しにされた想い。
15626: 購入経験者 
[2022-07-21 17:43:14]
「見学会のために自宅ヘーベルハウスを公開していただけませんか」のDMが届いたけど、

登録だけでQUOカード3,000円分
見学会一回あたりのお礼が1万円

見学会とは別の紹介制度
・知り合いを紹介すると5,000円のカタログギフト
・成約すると「最大」20万円の謝礼(新規のお客様の情報提供10万円、折衝開始のきっかけとなる場合5万円、契約の動機づけをいただいた場合5万円)

なんか、たまに見かける
「ウチはヘーベルでござあますよ。お高いハウスメーカー様ざあますよ。そこらの安普請住宅と一緒にしないでもらえませんこと?」
みたいな恥ずかしい人とお礼のしょぼさの乖離具合がなんとも・・・

機械的に築年数で送ってるんだろうけど、事前に送り先をよく確認してから送った方がいいんじゃないかな
見学会でボロカスに実態言われて地獄絵図になっちゃうぞ
15627: 戸建て検討中さん 
[2022-07-22 14:10:35]
自宅見学会に参加したくて営業さんにお願いしたんですが、コロナの影響で全国で中止といわれました。
今後も当面は行わないといわれましたが。。
どこで都道府県ですか?開催するなら問合せして参加してみたいですね。
15628: 購入経験者 
[2022-07-22 15:57:28]
>>15627
エリアはご容赦ください
「とりあえず見学会やってもいいなら登録しろ」ってことで、QRコードから登録フォームに個人情報を入力して登録するようですね
それで登録するとQUOカード3,000円分もらえるってことのようで
今すぐ特段の見学会が予定されてるという訳ではないようです
「手指消毒・マスク等感染対策は徹底します」とも書いてあるから、コロナ禍の後に作られたDMっぽいですけどね
でも、今もバス見やってるみたいですよ。

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/event/detail/view/?evid=60381
【ヘーベルハウスの実例宅見学会!】
①建築中の躯体現場
②新築のご入居宅
③築40年以上(!)のご入居宅
こちらを巡るバスツアーを開催します!
開催日時 2022/07/24 (日) 09:00 ~ 13:00 (集合時間:08:45)



さすがに直近のコロナ激増で中止になったかもしれませんが
15629: 匿名さん 
[2022-07-22 16:22:59]
見学会・・・経験上だけど話すね。都合が悪い所(不良箇所)はお客さんには見せないよ。ハウスメーカーからのマージンが入らなくなるからさ。
15630: 匿名さん 
[2022-07-22 17:51:52]
白状しちゃうけど、へーベルだけでなく、〇〇ハウスにも紹介したんだよね。相見積り取った時に建てなかったけど、そこの営業とは仲良くなったから。縁が切れてなかったので、そこにも紹介。知り合いだから予算的に全然OKなのも知っていた。そういう場合って、へーベルで建てても〇〇ハウスで建てても、どっちにしろマージンもらえるんだよね。結果、外観が気に入らなかったらしく、へーベルは断った。今考えるとへーベルで建てなくて良かったと思っている。うちのように次から次へと問題が発覚したら、それこそ「何で紹介したんだー」と恨まれてしまう。もうこういうところに顔を突っ込むのは止めようと思った。
15631: 評判気になるさん 
[2022-07-23 08:48:14]
https://ameblo.jp/88516371tem/


ここの施主さん、可哀想…
15632: 匿名さん 
[2022-07-23 09:48:06]
>>15631 評判気になるさん
うちもこんなもん。
うちの場合は契約図面と階段の数が違うんだけど、何回電話しても直してくれなかった。
測量をミスったか、もしくは設計段階のミスで、「実際やってみたら寸法が合わなかった」ってやつだと思います。





15633: 購入経験者 
[2022-07-23 11:06:02]
>>15630
ヘーベルかどうかに関わらず、トラブって恨まれるかもしれないリスクを考えたらとても見合わない紹介料でしょう。賢明だと思います

>>15631
なんかそこに出てくる対応の数々が、ザ・ヘーベル って感じです
なんでこれでアフターサービスに定評があったのか理解できないですね
近年ひどくなってしまったのか、元々こんな程度だったのか
15634: 評判気になるさん 
[2022-07-23 11:39:59]
ヘーベルとダイワハウス派、アフター酷いの多いな
ヘーベルは質が低くて対応できないという感じで、大和ハウスの場合は、違法と言われても工事するみたいで確信犯的な悪質さがある
15635: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-23 12:54:00]
>>15631
うちと建てたの半年違いのお宅なので前から見てましたが修繕全然進んでないですね。
壁紙が張り直しになりそうなのは良かったです。
最悪レベルの施工業者の技術力もさることながら、これで引き渡しにOKを出す現場責任者が凄い。

一方別のブロガーさんは、建てた躯体を取り壊して再建築までしてもらったりして、運だけじゃ片付けられない問題ですね。何がこんなに対応の差を生み出すのだろう? 支店長なのか、その上のエリア・ブロック長?なのか。

大手でハズレを引くとトンデモないダメージを追いますね。
15636: 匿名さん 
[2022-07-23 13:22:35]
へーベルハウスは下請け業者にアタリハズレがある印象です。
我が家の場合は工期が間に合わなかったようで、引き渡しギリギリまで工事してました。
へーベル社員(現場監督)との最終チェック(立ち合い検査)以降も、こっそり個人的に作業していたようです。
何が言いたいのかと言うと、「ヘーベルハウスの監督管理はいい加減」だという事です。
最終チェック以降に個人的に工事したら、「不正」しても誰も気が付きません。
15637: 匿名さん 
[2022-07-23 17:00:30]
>>14923
お宅のアフターも床沈み込みの件は断熱材のロットのせいにしてるようだから、信用できませんね。
あれがロットのせいだったら、修理後に再び凹みませんよ・・・嘘つかれてませんか?
15638: 購入経験者 
[2022-07-23 18:20:32]
>>15607で挙げた方の10年点検ですが
https://ameblo.jp/alfagt155/entry-12419338659.html
ほぼ全国展開してる大手HMなんだから、エリアによって多少の違いはあれど、対応は統一されてて
この程度の詳細な点検報告書が出てくるものだと思ってしまうじゃないですか普通
それがウチなんか5年点検とほぼ同じA4ペラ一枚ですよ
なんなんだろうこの会社・・・
15639: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-23 19:08:29]
>>15637
うちのアフターはいい人ですよ。営業担当もいい方でしたし。
へーベルも地域や支店によっていろいろでしょ。なんで強引に単一にしようとするわけ?
アフターも営業も大手メーカーに弁護士対応になるような方よりはよっぽど信頼できます。
いつまで個人的に数十年前に起こったことを今、全国のへーベルで起こっているかようなデタラメナ話するのですか?
令和2年とか3年の契約やアフターに数十年前の感覚で絡んでこないでください。
この前もシロアリもデタラメとかって絡んできましたよね?そっちの数十年前の化石みたいな例あげて。

最初は被害者だと思って同情の面もあったのですが、この攻撃性と粘着性をみるとへーベル出禁にされて当然ですよね。
担当者の苦労がちょっとだけわかります。


この内容が真実であることが良くわかりました。>>15254
15640: 匿名さん 
[2022-07-23 19:37:40]
>>15638
気になる写真があります。
<6>天井・子屋根・梁の写真です。
ここ、ユニットバスの上の点検口から撮った写真だと思いますが。

壁の部分、ピンク色のネオマフォームが上下空いた状態(帯のようにしか貼ってない)になっています。
ここは隙間なくネオマフォームを張る場所だと思います。
例の欠陥動画はユニットバスの上に全く断熱材がなかったのが問題になっていますが(この時代は既に断熱材は標準仕様)、こちらのお宅は断熱材がまだらにしか入っていません。壁に断熱材を隙間なく貼ってないなら、断熱にならないのでは?
そんな感じに見えるんですが、他の皆さんも確認してみてください、この写真なんか変ですよ。

例の欠陥動画はこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=aX_ORHr9SEM
15641: 戸建て検討中さん 
[2022-07-24 01:42:21]
大手だからこそ、全国、各支店で同じレベルでなければならないはず。
それができていないなら、地域の工務店レベルって事でしょ、ヘーベル板使っただけの。
自分のところだけは、大丈夫って、なに根拠に言ってるんだか。まだたいして、住んでないのに。
15642: 評判気になるさんs 
[2022-07-24 01:47:55]
>>15628 購入経験者さん

40年以上前のヘーベルハウスとか今と構造違うから参考にならんよ
「きっと今のヘーベルハウスも同様なんだろう…」
とか思ってしまうんだけど大間違い

床の構造がまず違う
今の床は断熱材が入ってるが、40年以上前とか入っていない
断熱性能が上がってるともとれるし、床の頑丈さに疑問が残るとも言える
和室とかヘーベル版の上に畳直置きで、ヘーベル版の調湿機能があるからカビたりせず畳も一度も変えたことないとか言ってくる
それはそれで正解なんだけど、今の和室はヘーベル版の上に直置きなんかしてなくて、その上に断熱材があってさらに合板とかもある
なので調湿機能?関係ないだろ?ってなるわけよ

40年以上前のヘーベルハウスは頑丈だったんだな、ところで今の構造はどうなの?
あと40年以上前のヘーベルハウスの短所は何なの?
今のヘーベルハウスの短所は?

と冷静に判断しなくてはいけない
長所はわざわざ聞かなくても言ってくるが、聞きたきゃそれ聞いても良し

まあヘーベルハウスに限らずどんな家にも長所短所はあるけどな
15643: 匿名さん 
[2022-07-24 07:57:39]
>>和室とかヘーベル版の上に畳直置きで、ヘーベル版の調湿機能があるからカビたりせず畳も一度も変えたことないとか言ってくる

実家といとこの家がへーベルハウスで、ヘーベル版の上に畳直置きの時代です。
畳のカビが酷く、そのたびにアルコールで拭いたり大変だった。
旭化成ホームズからは、こんな冊子も貰ったけど(カビ対策)、やっても効果なかった気がする。
実家といとこの家がへーベルハウスで、ヘー...
15644: 購入経験者 
[2022-07-24 08:09:17]
>>15642
築古の家を回るのは「こんな年月を経ても普通に住めるんだな」と思わせるためだけでしょうからね
そのための維持費をいくらかけてきたか、空調費にどれだけかかってるか、どんな不具合があったか
自分のようなオーナーは見学会の家に立候補登録などするはずもないわけで、ましてや見学会開催宅オーナーは旭化成ホームズから
お小遣い程度とは言え謝礼もらう身なんだから本当の実態が聞けることもないでしょう
自分が行った見学会のオーナーの家なんて100%ヘーベル版のみで断熱してた頃のヘーベルハウスだから、夏も冬も地獄だった筈なのにオーナーは完全にすっとぼけてましたもんね
前にも言いましたが、良いことなんて住宅展示場行けばウンザリするほど聞かされるわけで、そんなポジショントークってオーナーにとってもオーナー予備軍にとっても一回聞けば充分で価値ないですからね

それはさておき、自分がもし自宅見学会やるんだったら当日朝にエアコン壊れたことにして朝から空調一切つけずに汗ダラダラの熱中症寸前の参加者続出の中、涼しい顔して「ヘーベルの夏だからこれぐらい普通ですよ。夏はまだマシです。冬はこんなもんじゃないですよ」と言ってあげたい
15645: 匿名さん 
[2022-07-24 08:42:39]
これからへーベルハウスを検討するなら・・・
>>15638の写真、<6>浴室の上部を見て、「あー、そう言えば壁にネオマフォームが貼ってない場所がある、へーベル版むき出しになってる。梁の所にも断熱材がない。」と気付く人はいいけど、「えっ、どこがー?よく分かんない」なら、いろいろ気を付けた方がいいかもしれない・・・
15646: 匿名さん 
[2022-07-24 08:49:29]
>>15642
>>ヘーベル版の調湿機能がある

それなら、「へーベル版の吸放湿量の試験データ見せて」と営業担当に言ってみるといい。出せないと思います。
15647: 評判気になるさん 
[2022-07-24 08:56:58]
セルロースファイバーですら調湿機能あるけど、普通の壁紙がそもそも水分通さないから調湿機能なくなると言われているのに、ヘーベル板は一体どこにつけるのやら
15648: 匿名さん 
[2022-07-24 09:23:42]
へーベルハウスの展示場に行くと、へーベル版の近くに霧吹きが置いてある。
シュッシュッのパフォーマンス、見てておかしいと思うんだけど、珪藻土とかエコカラットと勘違いしてる?
誰か営業さんに教えてあげて欲しい。
旭化成建材が出しているへーベルテクニカルハンドブックには
「過度の湿潤場所では使わない」「ヘーベル版が吸水するおそれがある」など、注意事項があると。
15649: 評判気になるさんs 
[2022-07-24 15:27:29]
>>15643 匿名さん

んーダメでしたか
うちの実家は全然大丈夫でした(畳30年目)
一階か二階のどちらが湿気やすいかって言えば一階でしょうけど、その一階でもカビておりません

もはや土地によるのかもしれませんね
水脈が通っていれば年中床下は湿気てるわけで
なんですが、基礎が深めだったと思うんですが、そこ突破してくるのか、さらに深いところから湿気がやってくるのかは気になるところです

他には使い方も関係あるかもしれません
畳の部屋に布団敷いて寝るかどうかとか
上からも湿気やってきて布団でサンドイッチされたらそりゃカビるでしょうっていう話
あ、ワタクシは汗かきなので朝方布団ひっくり返さないとどこであろうとあっという間に布団がダメになります(カビます。カビました)

もはや調湿機能云々ではなく単なる使い方の話ですが
ひょっとしたら調湿機能とかカビ云々と関係ないほど微々たるものかも
まあヘーベルハウス(というかヘーベルハウスに限らずハウスメーカーの営業の発言や宣伝文句)ですからそっちの可能性の方が高いかもしれませんね

そういや実家は和室に布団敷いたり、あるいはそこに寝たりはしてません
たまに誰かが来たときは敷きましたが
15650: 評判気になるさんs 
[2022-07-24 15:47:46]
旭化成建材の「ネオマの家」は断熱的には良さそうですね

まあ何かしら欠点はあるのかもしれんけど
魔法瓶ハウスに近くなればなるほど、部屋がバカ広くないと家電の熱や人の熱で部屋がどんどん暖かくなってきますわ
冬ならいいんだけど、夏場6畳間に子供三人放り込んでエアコンで冷えたし寝たから切るかっていうのをやるとあっという間に室温上昇する
ツーツーにして家全体の空気容量で冷気を保つとかならいけるかも

ネオマの家はトリプル使ってて、あートリプルにしときゃ良かったかなとかも思ったのですが、透明掃き出し窓で生け垣もないとまあ外から丸見えですわ
結局レースとかが出てくるわけで外なんか見えません
特に冬なんかカーテンまでご登場かも
なら、一条工務店よろしくハニカムシェードつければまあだいぶ違いますわ
キッチンの勝手口にこれ(ニトリのハニカムシェードを改造して幅ぴったりにしたもの)つけたら非常に快適
ただ、うちのように勝手口全く使わないならともかくゴミ捨てに使うとかだと開けるのがめんどくさくて不便極まりない代物となります

北西側にある階段の窓にネットでハニカムシェード発注しました
ニトリのじゃ長さが足りないとか、紐で動かさないとさすがに無理とか、西陽の遮光もしたいとかそんな理由でハニカムシェードツインです
少々値がはりましたが目論見通りいけば良いなと
そうでなければ、またゴミが増えるわけですがw
階段の縦長の窓は通気が下からしかできないので熱気を抜くことができずなんとかならんのかな
まあ上から通気とかもできてしまったらハニカムシェードトリプルとかそういうのがいるかもですが
あるいは二重にハニカムシェードとりつけるか

なお、取り付けは梯子(開いた脚立?)使ってDIYです
3m近い高さで作業って落ちないようにしないと
15651: 評判気になるさんs 
[2022-07-24 15:52:16]
まあでもトリプルは冬場は良さそうですな
日射で暖められて空間的にも広さを感じる
ええやん

とか言いつつ床暖房から離れられませんが

そして主に家にいる夜は透明であることに特に意味を見いだせないかもですな
生け垣とかがあったら別ですが
15652: 買い替え検討中さん 
[2022-07-24 18:28:17]
担当が丁寧。提案受けてます。間取りもいくつも作ってきてくれて。パナソニックとセキスイハイムも見てきたけど。。。担当によって差はあるね。
15653: 匿名さん 
[2022-07-24 18:30:13]
>>15638
これ、配管洗浄勧めたいんでしょうね。汚い配管見せたらやりたくなりますから。
うちもやりましたが「相場より高い」です。

あと、定期点検って言うのは顔つなぎだと思います。築10年は住設備(換気扇、ガス台、エアコン、給湯器、電動シャッター)などの交換時期に入りますから。点検と言いつつ、何か不具合ないですか?修理交換しますよ?って事です。向こうはこちらの情報すべて持ってますからね、商売しやすいと思います。
15654: 匿名さん 
[2022-07-24 18:51:56]
へーベルハウスは定期的に配管洗浄を勧めてきますが、一度酷い目に遭いました。
うちに来た業者、排水部にホースみたいのを突っ込んで、サッサと仕事して帰って行った。
その後、夕飯を作る時に水を流したら、詰まって水があふれ出し・・・
配管洗浄する前は、水は流れていたのに・・・
洗浄どころか、単に配管の奥に汚れを押し込み詰まらせてしまった。
聞いたところ、普段はマンションばかりやってる業者のようです。
もう2度とここには頼まない。
15655: 購入経験者 
[2022-07-24 19:16:39]
>>15653
そう言われると、確か10年目のときに排水管洗浄やれとか言われましたね。5、6万だったかな?ハイハイって聞き流して終わったけど
あと、鍵の電子化したらどうですかとかも言われたかな。すげー中途半端な電子錠システムで、これも聞き流しました
その後、後付けのスマートロックが続々出てくるようになって、あの時買わなくて本当によかったと思いましたね
ウチの排水は業者入れなくても未だ問題ないですね、一度トイレが詰まって大変でしたけど、自力でなんとかしたしトイレの問題であって排水の問題じゃなかったようですし
築15年が見えてくるとあれやこれやとカネがかかりますね。ネオレスト全交換とか心底無駄だなと思いました
15656: 匿名さん 
[2022-07-24 20:25:54]
シロアリメンテナンスも相手見て出してくるのかも知れません。
新築時に散布した家でも、来る家と来ない家があるようです。
リフォームやメンテナンス、設備交換なども、支店によって売り上げ競争しているでしょうし。
まぁ、シロアリメンテナンスは誰が考えたのか知りませんが、大失敗でしたね。
15657: 匿名さん 
[2022-07-25 13:41:22]
週刊現代、配信されましたね。
へーベルハウスに実際住んでみると分かるけど、確かに冷暖房の効きは悪いし、
窓際から隙間風を感じる時がある。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97093
15658: 匿名さん 
[2022-07-25 13:44:25]
↑このネオマフォーム使ってるのへーベルじゃない?
あとはどこのハウスメーカーだろう。
15659: 買い替え検討中さん 
[2022-07-25 17:55:49]
工事費等を除いた建物価格だけで、東京:坪95万、千葉:坪85万と地域差があると伺ったんですが、他のハウスメーカーも同じなのでしょうか。
15660: 匿名さん 
[2022-07-25 18:17:51]
「住宅営業マンぺこぺこ日記」という本に出てくる「仮契約」、へーベルハウスの営業もよく使うよね。。
15661: 購入経験者 
[2022-07-26 06:43:52]
>>15645
残念ながら「図面」がないから「出来上がった自分の家が『正解』かどうかすらわからない」んですよね
「これおかしいよね?絶対おかしいよね?」と思っても「そういうものですよ」と言われたらそれで終わりで
正解がわからなきゃ答え合わせのしようがないですから。恐ろしいことです。本当に恐ろしいのは「正解がないかもしれない」ということですけど

仮に梁や柱が丸出しでも「そういうものですよ」と言われて普通の人なら終わりですが、鉄骨造にも断熱にも詳しい人がチェックして食い下がって口先では言い逃れができなくなってくると弁護士様登場で「それが何か法的に問題でもあるんですか?」みたいな展開になる、と
だから鉄骨造の技術的な知識と関連法規の知識のある人と、さらに弁護士にも組んでもらわないとなかなかマトモに戦えないでしょうね

旭化成ホームズだけに限った話ではないのかもしれませんが、地場の工務店がそんなことばかりやってたら悪評ばかり立ってすぐ商売が成り立たなくなるでしょうけど、大手はそれができてしまうから「家建てるなら大手の方が安心」なんてのはごく一面では正しいと思いますが「家は人(営業)で買え」なんてのと同様に本当に薄っぺらな見識でしたね。15年前の自分に教えてやりたいです
15662: 戸建て検討中さん 
[2022-07-26 09:16:59]
>>15659 買い替え検討中さん
以前別の大手ハウスメーカーに行った際に東京と埼玉で坪単価が違うというのは聞きました
東京の方が高いそうです
15663: 匿名さん 
[2022-07-26 09:53:14]
>>15661
>口先では言い逃れができなくなってくると弁護士様登場で「それが何か法的に問題でもあるんですか?」みたいな展開になる

それ、へーベルあるあるですね。
夏なんか素足で歩くと、部分的に床が凹んでる感触が足の裏にダイレクトに伝わって何とも気持ち悪い。
もう、スリッパ履かないと無理。

15664: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-26 21:33:37]
>>15659さん
建物価格が違うというのは初耳ですね。都市部と郊外ですと使用できる重機、様々なコストに差があるので、工事費等が違うのでそれが坪単価に反映されるというのは聞いたことがありますが、土地も関係ない単なる建物価格だけですよね。
同じ建物を政令指定都市の千葉中央区と東京の青梅市で建てた場合、千葉の方が安いとか考えにくいのですが。
それはどなたが言ったのですか?営業さんですか?
15665: 通りすがりさん 
[2022-07-26 21:58:52]
>>15664 13932(引渡2021年キュービック)さん
その建物価格の中に、工事費が含まれてるのでは?
一般的には分けて考えないですね。分けるのは付帯工事。
15666: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-26 22:08:13]
>>15665さん
おっしゃる通り、建物価格の中に本体工事費が含まれるならなんとなくわかるのですが、

>>15659さんは、
「工事費等を除いた建物価格だけで、東京:坪95万、千葉:坪85万と地域差がある」
と伺ったみたいなので、とりあえず本体工事費も含まないのかと思ってました。

どちらなんでしょうか。
15667: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-26 22:12:46]
でも本体工事費入れないと坪95万とかおかしいですね。
超高級建物になってしまいますね。
15668: 戸建て検討中さん 
[2022-07-27 07:00:36]
普通に不備を言っているだけなのに、再度の不備を言うと弁護士様登場させるって、さすが、そういうところは大手ですね。
やっていることは地域の工務店レベルで、各支店ごとにバラバラなのにね。
15669: 匿名さん 
[2022-07-27 08:13:47]
>>15668
>>やっていることは地域の工務店レベル
というか、へーベルの場合、工事業者は「地域の工務店」に委託でしたよ。一応、社員の現場監督がいますが、いちいち図面の照合なんてしてません。施工ミスもそのまま放置。ミスったとしてもその下請けが竣工図面を書き替えれば、何もなかった事になります。作業員は管理が甘いのを知っています。これやられると素人ではどうしようもないので、うちは外部の第三者機関に調査してもらいました。例の欠陥動画と同じ流れです。
15670: 匿名さん 
[2022-07-27 08:49:13]
15669ですが、うちの場合は財産が侵害されるミス(公共料金に関わるミス)でした。あのまま一生払っていたら...と思うと、ゾッとします。これには時効があるようなので、皆さんもお気を付けください。
15671: 購入経験者 
[2022-07-27 09:21:10]
>>15663
>>15668
オーナーは「法的におかしい」と言ってるのではなく「長期間安心して快適に住めるロングライフ住宅として販売していて、そこに期待して建てたのにこれは常識的に考えておかしい」と言っていると思うんですよね。
そこに弁護士を持ち出してきて「オラ、何がおかしいのか法的根拠を言ってみろ。言えないなら修繕に応じる義務はないからやらねーよ」と言ってこられてもオーナーとしては「そもそもそんなことは言ってない」って話ですよね。

>>15665
旭化成ホームズ、リフォームの出す見積もりは常に「材工価格」ですからね
「工事費」なんてわかりようがないわけですから>>15659の言っている「工事費」とは付帯工事のことでしょうね
15672: 通りがかりさん 
[2022-07-27 12:40:26]
エアコンも効かない! 大手ハウスメーカーが量産する軽量鉄骨住宅は室内でも熱中症になりやすい「驚きの真実」
2022.07.25
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97093
15673: 購入経験者 
[2022-07-27 13:50:32]
「エアコンも効かない」はさすがに大袈裟じゃないですかね。かけ続ければ流石に効きますよ
快適です。冬のみならず夏の電気代もいよいよ月3万円超えが見えてきてしまいましたけどね
15674: 匿名さん 
[2022-07-27 14:29:04]
>>15673
効いてるんだけど、フル回転という気がします。
上の写真のように、吹き抜けはさすがに暑いと思います。
我が家の電気代、先月は1万6000円位でした。今月はもっといくでしょう。
15675: 匿名さん 
[2022-07-27 16:06:36]
そう言えば、20畳リビング、天井吹き抜けの図面書いてもらったら、エアコンが2台付けられていた。
さすがに一部屋2台はカッコ悪いと思い、吹き抜け図面は却下した。
15676: e戸建てファンさん 
[2022-07-27 22:01:19]
へーベル酷いなと思って、大和ハウス調べたら、こっちは違法レベルだった
こういう場合、へーベルの弁護士団はどう対応するんだろう?流石に違法建築はなく、大和ハウスの方が酷いって感じか?
軽量鉄骨ってなんか笑えないようなトラブルばっかりあるんだけど、気のせいか?

https://ameblo.jp/kabunokuni/entry-12751094265.html
15677: 匿名さん 
[2022-07-27 22:51:38]
>>15676
へーベルもなかなかですが、Dさんもなかなかなのは、以前から存じ上げておりました。
15678: 購入経験者 
[2022-07-28 11:35:16]
コメント欄で散々怒られてますね。
15679: 購入経験者 
[2022-07-28 11:36:36]
失礼しました。 15672: 通りがかりさん に対する投稿です。
15680: 購入経験者 
[2022-07-28 11:46:48]
>>15678
>>15679
一般名詞なので仕方ないとは思いますが、私と名前がモロに被ってるんでできれば別の名前に変えてもらえませんか
15681: 購入経験者 
[2022-07-28 11:51:39]
>>15674
エアコン除湿24時間稼働で湿度65%以下を維持するようにしてるとそこそこ快適ですが、電気代が不快ですね
15682: 匿名さん 
[2022-07-28 11:53:55]
認めたくない人もいるだろうけど、欧州など海外に比べて軽量鉄骨の家は断熱性が非常に低く、夏は暑くて冬は寒いです。友人はへーベルハウスですが、ドイツに転勤。ドイツの住宅はもっと壁が厚く暖かい家だったようで、帰国してから「ヘーベル寒すぎ」と耐えられずマンションに引っ越してしまいました。もう帰って来ないようだから売りに出すと思います。
15683: 匿名さん 
[2022-07-28 12:14:58]
最強は「ネオマの家」でしょう。
冬夏ともエアコン一台で家全体が快適、一年間の冷暖房費が約11.300円って凄い。
うちの一か月分にも満たない金額・・・

https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2016/co170112.html
15684: 評判気になるさん 
[2022-07-28 13:12:34]
>>15682 匿名さん

私もドイツにいましたが、寒すぎるので、建物内の温度差がないように作られていますね
15685: 匿名さん 
[2022-07-28 19:03:58]
15688: 購入経験者 
[2022-07-29 19:16:05]
よそのサイトのコメントにコメントする必要はないと思いますが、

「この記事のような大手住宅メーカーで建築した軽量鉄骨住宅に18年住んでおりますが、記事のような事は一切無く、冬場はもちろん夏でも高断熱で大変快適です。エアコン付けても実家等と比較しても明らかに効きが良く、冷暖房費用も安いです。」

だなんて、ウチよりもよほど古い軽量鉄骨で「大変快適」「冷暖房費用も安い」なんて言う人もいるわけなので、なんと言ったらいいやら
どういうご実家なのかわかりませんけどもね
15689: 匿名さん 
[2022-07-29 21:00:46]
>>15688
全く同感です。
実家は築40年(今のような断熱材のない時代)でしたが、それと比べると効きはいいです。
しかし、ネオマの家のような高断熱高気密の家と比べたらどうなんだろう?
>冷暖房費用も安い
我が家はエアコン作動すると、電気代1ヵ月15000~25000円位はしますよ。
これ、安いですか?
15690: 匿名さん 
[2022-07-29 22:15:56]
ネオマの家のUA値は0.2、一方へーベルハウスはZEHでも≦0.6。
断熱材は同じネオマフォームを使用してるのに、随分断熱性能が違う印象。
15691: 購入経験者 
[2022-07-30 12:35:44]
>>15689
温湿度計の数値を基準にエアコンの制御をさせたら容赦なくエアコンを使ってくれるんで、先述の通り夏場でも電気代3万円超え目前ですよ。
普通の家と比べて年平均12万円ほど高いんでしょうかね。それが20年続くとなると、240万円ですか
断熱リフォームなんかをするには到底足らないですから、このまま行くしかないんですよね
エアコンも負担かかりそうで壊れるのも早そうですし
内窓とかハニカムシェードぐらいならやってもいいかもってところでしょうか
15692: 匿名さん 
[2022-07-30 14:55:46]
省エネ義務化でこれからは「省エネ格差」が広がりそうですね。

https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2022/06/04/insulation-performa...
15693: 購入経験者 
[2022-07-31 08:56:35]
ウチは「省エネルギー対策等級3」で、当時は「ヘーベルは未だに次世代省エネ(等級4?)に対応できない家」だとか言われてたけど、当時の「次世代省エネ」ってのは1999年に制定されたものだったんですね
1992年制定の時代遅れな基準(等級3)でしかないものを15年経っても「高断熱ネオマフォーム採用で冬暖かく夏涼しい家」なんて言って売ってたわけですね。そりゃ馬鹿にされるわけだ
馬鹿にされるどころか>>15692によれば、もうじき新築なら建てちゃいけないレベルの足切り基準じゃないですか
つまり、この先断熱性能においては数多あるローコスト住宅にも負けてしまうということですね
ちょっとした家なら建つぐらいのカネをかけてリフォームするような価値はない家なんだなと痛感させられました
築18年で快適ですとか言ってた人とかはこういう現実を知ったらどう思うのかな
断熱性能だけが家の最重要項目ではないけど「快適です」はさすがにちょっと

等級3は
https://jutaku.homeskun.com/syouene/h25_kijun/syouene/syouene.html
によれば6地域でQ値8.1でもオッケーの性能のようですけど、これってどのぐらいの快適さなんでしょう
「当時はどこもそんなもんだった」なんて意見も見かけますが、本当にそうだったのかな?
15694: 匿名さん 
[2022-07-31 10:06:49]
この方も指摘していますが、へーベルハウスは壁や柱には断熱材がありますが、梁の部分は完全ではないんですよね。全体を見ても所々断熱材が抜けています。これらの事は建築に詳しい人は「?」となると思いますが、一般の素人はなかなか気が付かないんじゃないかな。

http://hillsideterrace.blog97.fc2.com/blog-entry-62.html
15697: 通りがかりさん 
[2022-08-01 19:29:42]
これ、ほんとですか?

「大手ハウスメーカーHBハウス・欠陥の実態報告(独自取材)」
https://www.youtube.com/watch?v=cEpidqeQVNw
15698: 通りがかりさん 
[2022-08-01 19:30:52]
15699: 匿名さん 
[2022-08-01 20:06:04]
>>15698
ほんとです。嘘だったらへーベルから訴えられます。
ほとんどの人は知らないと思うけど、ここはこんな感じで弁護士が出て来ます。
大抵は泣き寝入りになると思う。

15700: 評判気になるさん 
[2022-08-02 21:20:11]
色々とスレ見ている感じだと、軽量鉄骨は積水が無難かな
大和とヘーベルハウスは、悪評見ていると怖いわ
15701: 匿名さん 
[2022-08-05 10:19:13]
先月の電気代、1ヵ月25000円だった。暑かったのでエアコンはほぼ一日中使用した。
電気料金が値上がりしたとしても、へーベルハウスは他のハウスメーカーと比べて高い気がする。
15702: 匿名さん 
[2022-08-07 12:24:15]
>>15700 評判気になるさん
そう?断熱性能を気にするなら鉄骨なら大和のジーボΣプレミアムが良いと思うけど。

https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/insulation...

https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/airtight.h...
15703: 匿名さん 
[2022-08-07 13:59:09]
>>15702
C値やUA値は公表してるんですか?

ダイワは外壁表面での一次防水+内部に二次防水(透湿防水シートと二次ガスケット)があるのはいいと思う。一方、へーベルは外壁塗装のみに防水を頼ってる。外壁部分から雨水が侵入したら、どうやって補修するのか疑問。そこだけ塗装し直すとか?
15704: 匿名さん 
[2022-08-08 11:04:20]
へーベルハウスのカビ問題
http://blog.livedoor.jp/calorie0/archives/882208.html
15705: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-08 13:28:04]
>>15702
ダイワは、戸建の業績が悪いから、将来撤退するかもしれんし、不祥事多くて、性能以前の問題起こしそうで選びたくないレベル
HPの月次見るとわかるけど、注文住宅はずっと前年割れ続きだよ

土地と戸建で踏ん張っている形
15706: 匿名さん 
[2022-08-08 13:54:21]
難癖つけるのは結構だけど、
大和ハウスは今や2位の積水ハウスの2倍の売上で住宅不動産業界1位。
株価も10年で3倍以上。
安定感はどのハウスメーカーより上だけどね。
15707: 匿名さん 
[2022-08-08 14:46:10]
>>15705
>>15706
へーベル、積水、ハイムはどうですか?
15708: 匿名さん 
[2022-08-08 15:22:13]
株価は誤魔化せない
何でもそうだけど株価を確認するのが一番では
15709: 匿名さん 
[2022-08-08 16:01:38]
へーベルハウスってカーテンにカビ生えませんか?特に部屋の四隅。数年で買い替えるハメになるから、いいカーテンは要らないと思った。
15710: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-08 16:23:07]
>>15706
決算書も読めないの?
住宅部門、特に国内部門は大和ハウスは売上下げまくっているよ
15711: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-08 16:28:05]
大和ハウスは国内住宅以外が好調で株価も上がっていて、この業績を見ると、国内住宅部門は撤退してもおかしくない状況

国内住宅は中期計画も未達で売り上げも減っている

積水ハウスは絶好調だけど
大和ハウスは国内住宅以外が好調で株価も上...
15712: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-08 16:31:19]
大和ハウスの営業利益は、943億3千7百万円で国内戸建住宅は66億しかない
大和ハウスはゼネコン業で儲かっているだけで、国内戸建は軽視されている

転職サイトの社員口コミを見ても、住宅部門は不人気なのがわかる
15713: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-08 16:35:43]
積水ハウスの決算
積水ハウスは住宅部門が花形なので、ちゃんと力入れているし、大和ハウスと違って、海外比率も高くない

戸建住宅事業は増収増益で、好調

大和ハウスの株買うのは勝手だけど、株買える会社だから家を買うというのは余りに雑な判断

大和ハウスの国内戸建事業は、全体利益の1割もない足手まとい
積水ハウスの決算積水ハウスは住宅部門が花...
15714: 匿名さん 
[2022-08-08 16:41:21]
>>15713
へーベルハウスはどうですか?
15715: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-08 16:48:12]
>>15714
https://www.asahi-kasei.com/jp/ir/library/finance/
https://www.asahi-kasei.com/jp/ir/library/financial_briefing/pdf/2203_...
こんな感じ

旭化成の住宅部門も普通に好調

住宅業界はコロナで補助金で一部で金余りになっていることもあり、多くの場合は好調な業績
_briefing/pdf/2203_a...
15716: 匿名さん 
[2022-08-08 16:58:48]
>>15713 口コミ知りたいさん
>国内住宅部門は撤退してもおかしくない状況

それはあなたの希望でしょw

>大和ハウスの株買うのは勝手だけど、株買える会社だから家を買うというのは余りに雑な判断

会社の安定性の話だったから株価の話をしたんだけど。
住宅の総合的な性能については申し分無いでしょ。
>15702では断熱で紹介していたが、総合的に現状では既出のジーボΣプレミアムより優れている商品はないのでは無いかと。
もともとそう言う話の流れだったでしょ。
株価で家なんて判断してないよ。
そしたらあなたが住宅部門は撤退するかもなどとカラんできたんだろうに。
15717: 匿名さん 
[2022-08-08 17:02:04]
>>15715
住宅は元気ない印象です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる