注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 00:18:36
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

11957: 匿名さん 
[2021-01-31 12:25:30]
>>11956 匿名さん
へーベル施主ですが、同じ根太レス工法の住林を例に出しただけです。
積水やダイワは根太あり工法なので、この件に対しては何ら問題はありません。

そもそも、へーベルが現在採用している床断熱材は木造住宅用として販売している物です。
積水やダイワには木造メーカーと同じ根太があります。

へーベルハウス、施工方法が間違っていませんか?

https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/method/zkouhou.php?fm=method_y...
11958: 通りがかりさん 
[2021-01-31 13:33:20]
どなたか施主で実際の床材施工でスタイロエース2が張られただけの写真を納めている方おられませんか?
スタイロエース2の上にパネル材が貼られて釘が綺麗に一直線に打ちつけられている写真は有るのですが、その下側がどのような施工になっているか直に確認された方はおられないかなと思いまして…
しかし、釘打ちを綺麗にするなら下に受ける側の横桟か何かがないと打てないし…
鉄骨とヘーべル版の時点で大引きは無いでしょうし…
スタイロエースのメーカは一般住宅の床断熱に対しては木材住宅の施工方法しか記載してないので…
11959: 匿名さん 
[2021-01-31 13:56:34]
>>11958通りがかりさん
11957ですが、この方のブログを参考にしました。

https://ameblo.jp/heyomeme/entry-12454152973.html
11961: 通りがかりさん 
[2021-01-31 13:58:48]
手元の写真にてダメ元でスタイロエース2を製作しているデュポン・スタイロ株式会社に施工について質問を出してみした。
11962: 通りがかりさん 
[2021-01-31 14:03:34]
>>11959 匿名さん

ちょうど私の手元にも、その貼られたリンク先と同じような感じで施工の前後の写真しかなく建築途中では撮影と現地確認ができてなく…
その近しい写真をもとにスタイロエース2を製作されているデュポン・スタイロ株式会社さんに質問を送ってみました。
11963: 匿名さん 
[2021-01-31 14:28:32]
>>11962通りがかりさん 
11959です。ありがとうございます。
強度を得る為にネオマフォーム(前仕様)からスタイロエース2に変更したと営業から説明を受けましたが、根太レス工法自体は昔から変わらず。

それに圧縮強度自体も
・スタイロエース2は20N/cm2(1㎝角で2㎏耐えられる)
・ネオマフォームは15N/cm2(1㎝角で1.5㎏耐えられる)
双方、そんなに変わりません。

私も非常に気になります。回答をお待ちしております。

11964: 匿名さん 
[2021-01-31 14:39:50]
ネオマフォームの時は築10年以降、床がベコベコと沈み、断熱材はこんな風に潰れました。
内装保証は2年なので、それ以降の床貼り替えは有料と聞いてショックです。
床工法自体に問題があったとしたら、有料工事と言ってくるへーベルハウス、おかしくないですか?
ネオマフォームの時は築10年以降、床がベ...
11965: 通りがかりさん 
[2021-01-31 14:45:50]
正直、気になったのなら自身で動いて聴けるところなら製品を作っているメーカなりに質問を出す。せっかくメーカサイトにも質問を受け付ける窓口が設けられているのですし。
あと、使用して組み立てた側に確認を行うよりも情報が正確なので。
これが、疑問に感じた時に解決ができない時の最速な行動だと思うので。
メールで行ってあるので回答があるかいつになるかは不明ですが…
11966: 匿名さん 
[2021-01-31 14:55:31]
>>11965通りがかりさん
そうですね。おっしゃる通りです。
吊り戸落下の時は住設備メーカーに聞いた事があります。
回答は施工に関しては無関係とそっけない回答でした。取引先だから言えないのかなと思いました。
11967: 匿名さん 
[2021-01-31 14:58:49]
>>11965 通りがかりさん
電話番号載ってますね。聞いてみます。
11968: 田中裕太 
[2021-01-31 20:32:26]
へーべるは***産業まっしぐら
寒く作って床暖房をうりつける。
スレ主批判を聞かず後悔するなよ!
マイナスしか参考にするなよー
もしかうなら、床暖房、エアコン、ストーブ全部屋におくんだな!
いいか!お前の為にいっているんだ!
11969: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-31 21:51:59]
逆にここの掲示板の人はあえて言うなら大手ハウスメーカーならどこがおすすめですか?
参考にしたいです。

他のハウスメーカーが良いんじゃない、ヘーベルハウスが悪いんだ、とかじゃなくて。
大手じゃなくて工務店で建てるとかも無しならどこがオススメなのかと思いまして。
11970: 匿名さん 
[2021-01-31 22:02:23]
>>11969 口コミ知りたいさん

多分積水って言うと思うよ
11971: 匿名さん 
[2021-01-31 22:03:05]
>>11969 口コミ知りたいさん
へーベル施主ですが、積水ハウスのダインです。へーベルはもう懲り懲り。
11972: 匿名さん 
[2021-01-31 22:06:29]
木造だったら住林だけど、住林マルチバランスの展示場に行った時にちょっと気になる事があったので却下。
11973: 匿名さん 
[2021-01-31 22:22:29]
うちは今住林だけど次はヘーベルに決めてる
11974: 匿名さん 
[2021-01-31 22:26:00]
>>11973 匿名さん
へーベルは住林に比べるとかなり内装悪いけどいいの?
11975: 匿名さん 
[2021-01-31 22:33:01]
>>11974 匿名さん

施主支給満点でフレックスって決めてるんで
11976: 匿名さん 
[2021-01-31 22:41:21]
>>11975 匿名さん
分かってないね、へーベルの事。
11979: 匿名さん 
[2021-01-31 22:52:25]
>>11978 匿名さん

標準の予算しかないならしゃぁない
11980: 匿名さん 
[2021-01-31 23:03:25]
住林と比べてはいけません。
残念ながら、ヘーベルを建てて1年の施主ですが、
住んでいるうちに、いろいろな事実が分かったため、
書かしてもらいます。

断熱性能
災厄です。
寒くてたまりません。
昨晩、温度測定しました。
外気4℃  3時間  約5℃低くなりました。
断熱材と石膏ボードとの空間が冷やされて、部屋じゅうが冷やされている。(冷蔵庫みたい)
 
遮音性
大したことはない。
小雨程度なら分かりません。
結構外の音が聞こえます。

30年間ノーメンテ
嘘です。
消費者庁から指導を受けました。

30年間保証 
条件付きです。
定期検査が必須
点検結果で指摘された部分は、ヘーベルに依頼しなければ、保証が切れてしまう。

外壁塗装 30年間保証


防水シート 30年間保証(法律で10年保証)


防蟻処理
必要
10年後の無料点検が必須

耐震性能
怪しい
軽量鉄骨の実証実験動画が配信されていない。
他社は、実証実験動画をyoutubeなどで公開されていないが、ヘーベルはない。

いろいろと営業が言っている事と、住んでいて分かった事がかなり違い過ぎる。
騙して家を販売するのは良くない。




11983: 匿名さん 
[2021-01-31 23:22:58]
住林の標準がへーベルでは超オプション。
11985: 匿名さん 
[2021-01-31 23:28:00]
>>11975 匿名さん
キッチンなどの設備は施主支給にするとへーベル設備保証0年になります。水漏れとか×。
11987: 匿名さん 
[2021-01-31 23:41:08]
>>11975 匿名さん
>>施主支給満点
100%は無理です。ここは応用が効かないから。
11988: 匿名さん 
[2021-01-31 23:49:13]
>>11987 匿名さん

フレックスレジデンスに決めてる
11989: 匿名さん 
[2021-01-31 23:57:02]
>>11980 匿名さん
出来れば6時間計ってみて教えていただければ有難いです
例えばですが、夜0時から6時までとか
11990: 匿名さん 
[2021-02-01 00:13:54]
>>11988 匿名さん
デザインオフィスね。
ここ他支店のへーベル客は受け付けない。
設計のプレゼン、見積の提示に100,000円(税別)、測量・地盤調査費は50,000円(税別)

レベルとしては、住林でこの位はどこの支店も普通にやってるけど。
11992: 匿名さん 
[2021-02-01 00:23:04]
>>11988 匿名さん
いつ建てるのですか?へーベルの役員知ってるから紹介しますよ。
11993: 匿名さん 
[2021-02-01 06:32:04]
>>11992 匿名さん

旭化成本体の上層部が知り合いなのでご心配なく
11994: 匿名さん 
[2021-02-01 07:07:15]
ヘーベルハウスの木の部分って、ホワイトウッドやSPF?だとしたら蟻が更に心配
11995: 匿名さん 
[2021-02-01 08:37:42]
ショボイ
11996: 匿名さん 
[2021-02-01 20:47:51]
この口コミ合ってますか?2020年建ててよかったメーカーランキングでは2位です
立てる人が多いから悪い口コミが増えるのかな
11997: 匿名さん 
[2021-02-01 20:59:07]
どうして布基礎が標準語なのでしょう
11998: 匿名さん 
[2021-02-01 21:38:28]
>>11997 匿名さん

コストダウンでしょう。
わざわざ防蟻処理を大変にしてまでコストダウン。
11999: 匿名さん 
[2021-02-01 21:43:48]
>>11996 匿名さん

こんだけの低評価で2位とは
信じられない!
満足度と新築着工戸数の割合が合わない。
満足度が高ければ、CM何てしなくても口コミで売れるはずだ。
12000: 匿名さん 
[2021-02-01 23:13:21]
>>11997 匿名さん
布基礎だって土間コンあれば問題ないでしょ

12002: 匿名さん 
[2021-02-02 00:06:50]
>>11980 匿名さん
非常に分かりやすい説明です。
その通りですね。

12003: 匿名さん 
[2021-02-02 05:36:43]
2020もですが、今年2021もスウェーデンハウスの次、2位になってますね?1位のスウェーデンハウス、3位の積水ハウスも欠陥住宅や後悔が多いハウスメーカーなので、
どこを選んでも良し悪し、またはあたりはずれはあるのかもしれませんね。
12004: 匿名 
[2021-02-02 07:44:09]
>>12001 デベにお勤めさん

その動画の一級建築士岩山健一さんのFacebookには鉄骨は全てのハウスメーカーは欠陥住宅だと断言しています。絶対鉄骨住宅は建てるなと。
また、三井ホーム、ミサワホーム、積水、住友林業等々の欠陥を指摘していますので見て下さい。
12005: 匿名さん 
[2021-02-02 08:27:58]
>>12002 匿名さん

低性能でビックリです。
寒い

石膏ボードと断熱材との空間が冷え冷え。
断熱材意味なし。

あのペテン営業の話は嘘だった。
12006: 戸建て検討中さん 
[2021-02-02 09:10:04]
欠陥住宅告発動画の再生数が日に日に伸びすぎ一日数万になっているし
コメント欄も凄いことになってるし
ヘーベルも対応せざる得ない状況になるかもね
12007: 匿名さん 
[2021-02-02 09:40:58]
デザインオフィスといえば、未だにお互い様ブログってのが残ってて、優秀営業マンのすすきの報奨旅行のことが載ってますね。
ここに書いたら消されるかもだけど。表彰の席に座ると現金がおいてある。それ持ってすすきのに行く。らしい
まあ昔から遊び化成とか言われてて不倫と風俗天国な会社だったらしいから隠すことないと思うけど。不動産屋らしくていいんじゃないかな。
12008: 匿名さん 
[2021-02-02 09:41:26]
>ヘーベルも対応せざる得ない状況になるかもね

ここで数年ネチネチ言うよりは効果的ではありますね。通常のインスペクターの数倍の費用を岩山氏に払ってますから

お金がないとここで文句を言う位しか出来ないということでしょう

動画の施主が経済的利益が出るかは分かりませんが
12009: 匿名さん 
[2021-02-02 10:02:22]
岩山氏の言うとおり鉄骨住宅は止めて木造にしましょう!

https://ameblo.jp/jikenbo100/entry-12458666468.html
12010: 通りがかりさん 
[2021-02-02 11:24:30]
オリコンランキングにおけるヘーベルハウス回答者数は1000人程度となっています。
年間販売棟数は1万弱ですから、10人に1人程度がアンケートに回答していることになります。

さて、オリコンはどうやってヘーベルで建てた対象者を1000人も見つけ出してくるのでしょうか?
答は簡単で、旭化成ホームズから対象者情報を仕入れているのだと思います。

では旭化成はどのようにして対象者情報を施主同意のもとオリコンに提供しているのでしょうか?
もちろん施工中にトラブルがあったり、クレームが入った案件については恣意的に除外しているはずです。
どの企業だってそのような操作はしているはずです。
また、アンケートの性質上 ローコストは評価が低くなる体系となっています。

要はそういう恣意的情報操作等が行われたうえでの数字として理解すべきでしょう。
本当に正しい満足度を知りたければ、調査会社モニターから新築施主を抽出して、情報操作なしにアンケート回答を集約すべきですが、そのような手法でメーカー毎に1000人レベルのモニターを集めることは不可能です。
12011: 匿名 
[2021-02-02 11:49:18]
>>12010 通りがかりさん

あなたのように他人にヘーベル勧めたくないひとがアンケート回答者に結構入ってますよ
https://life-cdn.oricon.co.jp/rank-house-maker/img/common/smartphone/r...
12012: 匿名さん 
[2021-02-02 11:58:28]
>>12010 通りがかりさん
私も同感です。
怪しさ満点。
大手ばかりなのも不自然
12013: 匿名さん 
[2021-02-02 12:11:47]
2021年最新版でも2位ですね!
ゆるぎない人気

https://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/search/1/?utm_source=yahoo&...
12014: 匿名さん 
[2021-02-02 12:16:37]
>>12013 匿名さん

住んでて2位なのが信じられない。

着工戸数は減少しているのに、満足度は変化しない。おかしい。
12015: 匿名さん 
[2021-02-02 12:23:44]
>>12006 戸建て検討中さん

欠陥としか思えない。

石膏ボードと断熱材との空間熱
コンセントカバーを外せばわかる。
基礎と同温度の冷気が流れ込みます。
石膏ボードで断熱している構造。
果たして、石膏ボードは断熱性があるのか?
12016: 匿名さん 
[2021-02-02 12:39:38]
オリコン顧客満足度調査は、「満足を可視化する」をテーマに各種サービスの利用者のみにアンケートを実施、回答をもとに「顧客満足度ランキング」を発表しています(※)。消費者には、自分に一番合ったサービスを選択する際の1つの指標として。各事業者には、良いサービスを提供するためのモチベーションや満足度向上のための戦略・施策を練る際の手がかりとして活用いただくことで、“社会における暮らしの満足度”を高めていくことをめざしています。

 オリコン顧客満足度調査の最大の特徴は、消費者側にも企業側にも属さず「第三者」の公平な立場で調査を行っている点です。一般的な顧客満足度調査は、各事業者自身が調査を企画し、自社ツールもしくはリサーチ会社に依頼するなどして実施。自社が提供するサービス・商品について、インターネット調査や対面式等のインタビューを行い、利用者たちの評価や生活行動の把握などに役立てます。このような自社主導の調査の場合、無意識のうちに自分たちにとって都合の良い調査設計になってしまったり、利用者が企業に対して遠慮して“本音”を隠してしまったりすることが、しばしばあるようです。

https://cs.oricon.co.jp/michitari/making/
12017: 匿名さん 
[2021-02-02 12:43:54]
調査設計の仕事|“正解”のない調査票作り、担当者に求められるのは「正確性」と「決断力」

https://cs.oricon.co.jp/michitari/article/178/#link2
12018: 匿名さん 
[2021-02-02 13:06:30]
>>12016 匿名さん

>>自社ツールもしくはリサーチ会社に依頼するなどして実施。

ならわかる。
施主の本音ではないと。
12019: 匿名さん 
[2021-02-02 13:09:14]
そこまでやるならオリコンは信用できるね
メーカーの意図が入る余地がない
12020: 匿名さん 
[2021-02-02 13:10:47]
>さて、オリコンはどうやってヘーベルで建てた対象者を1000人も見つけ出してくるのでしょうか?
>答は簡単で、旭化成ホームズから対象者情報を仕入れているのだと思います。

詳しく調べもしないでこう言う嘘は止めた方がいいよ
オリコンに対する業務妨害になる
12021: 匿名さん 
[2021-02-02 13:14:54]
オリコンは参考ていどに。
少なくても私はおかしいと思う。
着工戸数とオリコンの評価並びに施主として。
12022: 匿名さん 
[2021-02-02 13:17:12]
満足度が高ければ、着工戸数は上がると思うけど。
満足度は横ばいなのに、着工戸数は下がっている。

オリコンさんのトップは大手ばかり。

不自然なのか?偶然なのか?正しいのか?
12023: 匿名さん 
[2021-02-02 13:19:24]
たしかに、施主1000人を探すのは難しい。
12024: 匿名さん 
[2021-02-02 13:31:34]
>>12009 匿名さん
工務店よりプレハブの方が確実に耐震性能が劣っているとか書いてるけど、
根拠も無しに言ってるだけでしょ
昔から工務店の家の方が地震に強いって人がいるよな、実際はバタバタ倒れてるから危ないことは誰でも分かるはずなんだけどね
騙されてホントに工務店で建てて地震の被害にあった人もいるんだろうな
だとしても自己責任っていわれるよ
大震災クラスだと地元の工務店自体どうなるか分からないし、責任の所在など追及すら出来ない状況になるかもしれない


(なぜ木造が壊滅的被害を受けるなかでプレハブは無被害だったのか?)について書いありますよ


http://www.tetras.uitec.ac.jp/files/data/199505/19950507/19950507_main...


12025: 匿名さん 
[2021-02-02 13:43:45]
>>12024: 匿名さん

岩山とか言うのは鉄骨住宅はもれなく欠陥だというスタンスらしい
逆にどういう住宅が最高とかいう主張もない
要は不安な施主見つけてメーカーにクレームつけて金儲けするのが仕事の人 
12026: 匿名さん 
[2021-02-02 14:22:43]
>>12025 匿名さん
どうでもいいが。
なぜ、ヘーベルの軽量鉄骨だけ実証実験動画をyoutubeでアップしていないのか?
不思議で仕方ない。
地震に強いアピールは一人前だが、実際はどうやら。
12027: 通りがかりさん 
[2021-02-02 15:20:52]
>>12020
実際はオリコンではなくて、オリコンが委託してる調査会社だろうけど。
単純な算数で、メーカーの情報提供なしに契約数の10%にあたる調査モニターを集めようと思ったら、全住宅契約者の10%をモニターとして抱えていなければならないんですよ。
そんなことが現実的にあり得ると思っているんですか?
調査会社っていうのは何らかの手法で特定の情報顧客を収集しています。別に収集された顧客情報を基にした調査自体は公平に行っているので、第三者調査としては問題ありません。問題なのは調査母数の収集方法について、今回みたいな調査ではメーカー情報の恣意的操作を受けざる終えないということです。それともあなたはメーカーの情報提供なしに顧客モニターの10%を収集できる方法が他にあるとでも思ってるのでしょうか?
12028: 匿名さん 
[2021-02-02 15:32:42]
>単純な算数で、メーカーの情報提供なしに契約数の10%にあたる調査モニターを集めようと思ったら、全住宅契約者の10%をモニターとして抱えていなければならないんですよ。そんなことが現実的にあり得ると思っているんですか?

まじで頭大丈夫ですか?
ちゃんとオリコンの調査対象者の調査条件読んでから投稿してくださいね
その程度の理解力だからここであーだこーだ言ってるのでしょうね
12029: 匿名さん 
[2021-02-02 16:08:39]
あのー
オリコンはペテン師営業がよく言っていたセリフだったな。

オリコンの顧客満足度2位と、着工戸数の減少との温度差は何故起こるんでしょう?
あと、子会社に頼んでも施主1000人は厳密には難しいと思うんですが。

実際に住んでてわかったが、このクォリティで2位なら、日本の住宅は全て低レベルとなりますね。

12030: 匿名さん 
[2021-02-02 16:12:37]
あと、耐震性能についても不思議な点があります。
軽量鉄骨の耐震性能実証実験動画がyoutubeでアップしていないのはヘーベルだけです。
載せると何か不都合な部分でもあるのでしょうか?
ペテン営業が強気に言っていた耐震性能は本当に高いのか?
12031: 匿名さん 
[2021-02-02 16:27:12]
>あと、子会社に頼んでも施主1000人は厳密には難しいと思うんですが。

オリコンの調査方法なら1000人は楽勝かと思いますよ
12032: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-02 16:39:36]
ああ、やっぱり今日の話題はオリコンか、、、
12033: 匿名さん 
[2021-02-02 16:45:16]
口コミがよければ、着工戸数も増えると思いますが。

壁紙ペコペコでも満足度高いのが不思議。
12034: 匿名さん 
[2021-02-02 16:46:15]
今日も寒い。
12035: 匿名さん 
[2021-02-02 16:49:04]
何か?
オリコンしか反撃できていないんですけど?
その他ていいところがあるんですかぁ?
12036: 匿名さん 
[2021-02-02 17:40:01]
>>12031
なんで楽勝なの?
携帯電話ユーザー1000人のモニター調査は楽勝だけど。
ヘーベルハウスのモニター1000人集めれる?


12037: 匿名さん 
[2021-02-02 18:11:52]
ヘーベルが年間1万棟だとして4人家族計算で施主が4万人
約2500人に1人がヘーベル施主という計算だから250万人のモニター候補を見つけられればヘーベル施主1000人を集められる。
インターネットとはいえ楽勝ではないわな。。。
住宅関連サイトの登録者とかから無作為に集めれば実現可能なのかな?ちょっと厳しいような。

別にハウスメーカーから情報提供してても、調査自体が公平に行われていても調査としては問題ないと思うけど。
ただトラブル施主やクレーマーは除外されるだろうけどね。
12038: 匿名 
[2021-02-02 18:19:09]
>>12037 匿名さん

ちゃんとオリコンの調査対象者を見てみましょう
小学生でも分かりますよw
12039: 匿名さん 
[2021-02-02 18:35:58]
>>12038 匿名さん
よく見たら10年間対象だね。
そしたらモニター候補25万人でなんとかなるからそれで集計したんかな?
年間ランキングだから1年間対象かと思ってた。そりゃ毎年ランキングにほとんど変動がないわな。
12040: 匿名 
[2021-02-02 18:41:03]
>>12039 匿名さん

まだ調査方法すら理解できていない
大学や大学院で簡単な統計学位学んでないのですか?
12041: 匿名さん 
[2021-02-02 18:46:51]
>>12040 匿名さん
意味が分からないので御説明願います。
12042: 匿名さん 
[2021-02-02 18:49:43]
>>12041 匿名さん

いくら説明しても多分あなたには理解できないと思いますので遠慮します。時間の無駄なので。
ただオリコンの調査は相当公正にやっています。
12043: 匿名さん 
[2021-02-02 18:57:57]
>>12042 匿名さん
え!? 小学生でも分かるんじゃないんですか?笑
12044: 匿名さん 
[2021-02-02 19:02:17]
>>12043 匿名さん

残念ながら知能が小学生未満だと判断いています
12045: 匿名さん 
[2021-02-02 19:07:45]
>>12044 匿名さん
そうですか。そのように判断いていますのですか。残念です笑
12046: 匿名さん 
[2021-02-02 19:13:01]
>>12039 匿名さん

相手にしない方がいいですよ。
オリコン大好きペテン営業と同じだから。
 
着工戸数の落ち込みと、オリコンの順位があからさまにズレている。
不思議な現象に気が付けない人ですから。

12047: 匿名さん 
[2021-02-02 19:16:01]
新築1年住んだ感想として、オリコンの満足度には疑問が残る。
12048: 匿名さん 
[2021-02-03 10:02:15]
最近、東京では最も寒暖差のある地域でヘーベルハウスを建てました。夏はまだ経験してませんが、冬の最低気温は?7℃になることもあります。前に住んでいたのは、築100年ほどの中途半端な古民家です。夏は涼しいのですが、冬は外気温と一緒かと思うほどの寒さで、エアコンを購入したのも平成になってからで、暖房器具は石油ストーブにコタツでした。

そちらを解体しての建て替えですが、仮住まいは地元工務店の建てた築30年の木造でした。ここの書き込みを見て、ヘーベルはとても寒いと思ってましたが、幸せなぐらい温いです。今朝の外気温は?2℃、夕べは床暖だけだ過ごし22時には切りましたが、今朝は14℃でした。

一昨日の気温は2℃、同じように過ごした築30年地元工務店の建てた家の室内の温度は7℃でした。

大きなビスタ付けてますので、シャッターも付けられませんでしたが、とても快適でした。

ちなみにフレックスです。キュービックでも断熱の仕様は変わらないと思いますが、ここのところの書き込みでフレックスがほしいという方がいたので…

感じ方は人それぞれ、寒いという人がいるのも理解できます。長文失礼いたしました。
12049: 匿名さん 
[2021-02-03 10:03:38]
気温が文字化けしてますが、マイナス7℃とマイナス2度になります。
12050: 匿名さん 
[2021-02-03 11:02:06]
>>12048 匿名さん

コンセントカバーを外して温度を測って見てください。
外気温と変わりありません。

寒いポンコツハウスです。
12051: 匿名 
[2021-02-03 11:52:06]
棟数限定で企画住宅が特別価格のキャンペーンやってますが価格は営業までとなっており参考価格がわかりません。どなたか聞かれた方がいらっしゃいましたら教えてください。
12052: 匿名さん 
[2021-02-03 12:08:17]
>>12050 匿名さん
ありがとうございます。でも、室温に関しては昼、夜ともに満足しておりますので、外して確かめる必要もないかなと思っております。冬に温かいということは、夏は暑いのかもしれません。まだわかりませんが、一度温めると魔法瓶ではないですが、室温を保てる気はしますので、夏も期待しております
12053: 匿名さん 
[2021-02-03 12:22:46]
>>12052: 匿名さん 

相手にしない方がいいですよ。
数年にわたりネガを書き込むモンスターさんだから。
12054: 匿名さん 
[2021-02-03 12:24:05]
12048さん

新築のうちは、しっかり換気して下さいね。
淺築だと若干は結露も出ますが、来年には、出なくなりますよ。
12055: 匿名さん 
[2021-02-03 12:34:58]
>>12053 匿名さん

誰のこと?
私のことであれば1年ですが。
あなたこそ、粘着されてポンコツハウスにご満足されている方みたいですが。
12056: 匿名さん 
[2021-02-03 12:41:28]
他の方が住んでらっしゃる家を自分が住んでるかどうか別として「ポンコツハウス」などという非常に失礼な言い方は一般常識があるならおやめになった方がよろしいと思います。
12057: 匿名さん 
[2021-02-03 12:52:14]
じゃあ寒い家でいかがですか?
12058: 匿名さん 
[2021-02-03 12:54:44]
30年間ノーメンテ?
住宅でもいいけど。
12059: 匿名さん 
[2021-02-03 12:59:01]
まるで子供ですね
12060: 匿名さん 
[2021-02-03 13:00:54]
>>12052 匿名さん

確認してみてください。
コンセントカバーを外し手を翳せば、かなり冷たい冷気を感じると思います。
ここで基礎と同温度の冷気を感じの不自然なことです。
隙間が空いているのか、または基礎のコンクリートから、柱に冷やして石膏ボードと断熱材との空間熱を冷やしていると考えられます。
確認してみてください。
12061: 匿名さん 
[2021-02-03 13:01:37]
>>12059 匿名さん
ご心配なく
貴方もです。
12062: 匿名さん 
[2021-02-03 13:02:22]
>>12051 匿名さん
いつもキャンペーンやっています。
気をつけてください。
12064: 匿名さん 
[2021-02-03 14:47:01]
>>12054 匿名さん
ありがとうございます。昼でも網戸はさすがに寒いですが、しっかり換気したいと思います。
12065: 通りがかりさん 
[2021-02-03 14:55:47]
>>12060 匿名さん

その書き方だと、基礎がある全ての建物が同原理で冷える可能性が存在するから、、、
自分が好きな情報のみを鵜呑みにしすぎてヘーベルハウスの営業が嘘しか言わないと同じで、あなたの書き込みは自分の根拠は殆どなく全てはこの人が言ってる。みたいになって来てるので、段々と信用度と情報としての重みが軽くなっていって来ますよ。

考えられるでなく、建築中に自身で撮影された写真などがあれば内装ができる前の基礎と柱の立ち上がりはどのように処理されていたのか等を確認して、自身の手元写真と他の施主が撮っているかもしれない写真でも求めて比較して検証を進めても良いのでは?
その方が、恐らく様々な人が話に乗って検証してくれるかもですよ?
12066: 匿名さん 
[2021-02-03 15:19:16]
>>12065 通りがかりさん

先ずは貴方か確認してはいかがでしょうか?
石膏ボードと断熱材との空間温度をね。
12067: 匿名さん 
[2021-02-03 15:23:19]
石膏ボードと断熱材との空間熱が、基礎の温度(点検口)と同じ理由がわからない。
断熱材の意味がない。
石膏ボードが断熱しているの?
こんな家を満足されて住んでいる方には、大変申し訳ありませんが、大した断熱性能はありません。
おまけに、遮音性もありません。
12068: 匿名さん 
[2021-02-03 15:35:00]
>>12065 通りがかりさん

コンクリートと鉄骨が直接ボルトで固定されていまよね。外気にさらされている基礎のコンクリートから鉄骨への熱が伝わるのは自然現象ですよね。ヘーベルは鉄骨(柱)がむき出しです。
石膏ボードと断熱材の空間にむき出しの鉄骨(柱)があります。
空間熱が冷えるのはお分かりかと思いますが。
12069: 通りがかりさん 
[2021-02-03 15:52:16]
あと、先月末からコンセント付近の冷気と一緒に部屋の室温の変化も話題に出てましたので、精密機器での測定でなくあくまでも普通の誰もが購入できる機器でリモート測定を行った記録です。
測定した部屋は、普段は使用しておらず常に24時間換気を行っている部屋です。条件として測定するにあたり、測定期間中は部屋には一切立ち入らない。シャッターを締め切ったまま。その部屋にした理由として、玄関に1番近い部屋。コンセントやテレビ端子など、情報コンセントを含め数が1番多い。二口コンセントが7箇所。エアコン用で1箇所。情報コンセントが3箇所とリビングよりも多くコンセントを設けた為。リビングは人の出入りがあるので同じ環境を維持しての測定が不可能な為に除外。リビングは二口コンセントが6箇所。情報コンセントが2箇所。エアコン用が1箇所です。
参考として、他の部屋は二口コンセントが4箇所とエアコン用コンセント1箇所、情報コンセントが1箇所。和室は、二口コンセントが3箇所とエアコン用が1箇所、情報コンセントが1箇所。部屋の照明スイッチの箇所数は除く。
何故コンセントが多い部屋にしたかというと、話の論点からコンセント数が多いと部屋の温度及び湿度変化が大きく出るのではと推測したため。
測定位置は部屋の中心にて床より10cm高さの位置。

写真が6枚までしか添付できないみたいでしたので、1/30から2/1までの同じような時間帯にリモートで測定したときの画像を添付。実際は本日2/3の15時まで測定を不定期に実施しました。

湿度は40%が多く続き、雨が降り続いた日の夜から朝方は54から56%そして54%へその後、天候が快晴になると40%に。
室温の変化は、測定開始では1/30の20時44分では15度。その後深夜から朝方にかけて変化し1/31の11時に14.5度の値を確認し、その後その日は16時50分には15度に上昇。2/1は20時30分にその日初めて測定し15.7度。その後は2/2の13時15分に17度を記録。2/3は10時45分と15時に測定し共に15.9度でした。まぁ、外気温を測定していない失態をしているので室内の温度変化の目安にでも。
測定は兵庫県の太平洋側になります。
あと、先月末からコンセント付近の冷気と一...
12070: 通りがかりさん 
[2021-02-03 16:00:50]
>>12066 匿名さん

その箇所の温度より、室内がそこから冷えるから寒いと常々書いておられたので三日間ほど不定期で室内の温度変化を測定してみました。
内容は12069で書いた通りです。
ぜひ、簡単な計測器でも良いので画像で時刻が残るような測定を行いコンセントから室内はどのように温度変化を及ぼすのか測定してみてください。
他の施主に上から言ってるくらいなので、自身で測定くらい文字のみの記載でなく測定画面の記録付きで行えるでしょ?
12071: 通りがかりさん 
[2021-02-03 16:49:40]
あと、デュポン・スタイロ株式会社様にスタイロエース2の施工方法として、ネットからの問い合わせ窓口から自身の施工時の写真を添付して1/31に問い合わせをしていましたが…
電話にて確認されると書かれた方がおられたので、その方のが書き込みは早いだろうと思っておりましたが、結局は行動をされたか分からないので、実際にメールの返信があった日から少し日を開けてみましたが…
遡ってみたところ電話で確認した結果ぎ書いてないようですね。
メールで来た返信を個人情報に関わる箇所を削除して添付しておきます。送信スタンプを削除していないのは問い合わせされた相手方の会社の方も、誰が問い合わせをしたか分かるようにわざと残しています。
この書き込み以降に、その後に電話で確認したら…
とか書かれても、恐らくは情報としての信用度は下がると思いますが。

行動力が溢れている施主の方は、旭化成にでも問い合わせてみてください。自身は、そこまではもう良いやとなっているのでしませんが…
あと、デュポン・スタイロ株式会社様にスタ...
12072: 匿名さん 
[2021-02-03 17:01:06]
寒い
12073: 匿名さん 
[2021-02-03 17:05:29]
快適すぎる
12074: 匿名さん 
[2021-02-03 17:30:38]
寒すぎる
12075: 匿名さん 
[2021-02-03 17:34:13]
エアコン24時間付けっぱなしだから快適。
12076: 匿名さん 
[2021-02-03 17:48:10]
ダウンフロアの床暖は最強に気持ちいい
12077: 匿名さん 
[2021-02-03 18:00:12]
エアコン24時間付けっぱなしだから快適。
12078: 匿名さん 
[2021-02-03 18:01:57]
>>12076 匿名さん

ダウンフロアは床暖ないと地獄だからね。
12079: 匿名さん 
[2021-02-03 18:11:55]
キッチンの床暖はよかった。
床が冷たくて霜焼けになっちゃうからね。
12080: 通りがかりさん 
[2021-02-03 18:12:09]
基礎からの鉄骨が露出しているのは、断熱上望ましくはありませんが、設計上意図されていることなのでやむを得ないでしょう。いわゆる熱橋というものですがそれでも次世代省エネぐらいの最低限の断熱性能は保てるはずです。
断熱層の内側が外部環境と通気されている場合は完全な施工不良でしょう。ユニットバス付近の処理や気密テープ処理の不備が怪しいですが、この場合は断熱材の意味がなくなります。新築で冬場に10℃以下になる部屋がある場合は施工不良を疑ってみてもいいかもしれません。通気が確認できればちゃんと補修を依頼しましょう。
部屋の温度測定については、リビング等のメイン空間で空調を切ってからの温度低下(例えば深夜0時25℃から朝方何度まで温度低下するか?)を報告した方が参考になるかと思います。使用していない部屋は空調が効いている他の部屋の温度影響をうけるのと、そもそも室温が低いですから。。ただその15℃程度の室温を維持できてることから、最低限の断熱性能は維持できてるものと推測します。
オリコンについても稚拙な議論が目立ちますが、匿名性のあるネット環境でリサーチ会社に委託してるアンケートという時点でそこまでの信頼度はないでしょう。私もマーケティング会社と定量調査関係の仕事をしたことはありますが、本来の調査を意図したものと、マーケティングを意図した様々な調査手法があります。今回のは顧客満足度○位という商標をメーカーに販売するための調査ではないでしょうか?まぁその調査結果を鵜呑みにしちゃう消費者がいるのも事実ですが。ヘーベル好きもアンチも冷静になろうよ。。
12081: 匿名さん 
[2021-02-03 18:20:27]
>>12080 通りがかりさん

私の家は施工不良となります。
毎日が寒くてたまりません。太平洋側の温かい地域ですが、床暖やエアコンは常に付けっぱなしです。
12082: 匿名さん 
[2021-02-03 18:40:19]
24時間つけっぱなしですが、昼間は止まっていますよ。
朝夜は、動いています。
12083: 匿名さん 
[2021-02-03 18:42:49]
>>12080 通りがかりさん
なんとか鉄骨の断熱にケチをつけたいようですが、、
基礎の鉄骨は断熱的には貴方が期待するほど問題ないです。
まず基礎は外気と基礎内の気温と地熱の影響を受けること、
さらに家全体の外皮面積に対しての基礎の面積の割合が少ないこと
その基礎に接する鉄骨の柱の数から考えれば、そこからの熱損失はわずかであることがわかりますよね。

アンチ活動も程々にお願いします。




12084: 匿名さん 
[2021-02-03 18:56:53]
>>12083 匿名さん
だからちゃんと書いてるじゃないですか。
望ましくはないが次世代省エネぐらいの断熱性能は維持できるって。。
鉄骨で高断熱目指そうと思ったら、ダイワみたいに鉄骨部分を断熱材で取り囲んだ仕様にどうしてもなっちゃいますよ。
別にヘーベルハウスの外皮性能推定値が次世代省エネレベルって推定されてるんだから、それで問題ないんじゃないんですか?
12085: 匿名さん 
[2021-02-03 20:27:22]
>>12084 匿名さん

相手にしない方がいいですよ。
関係者は、今日と明日は休業日ですから。
12086: 匿名さん 
[2021-02-03 20:28:56]
確かにダイワハウスは柱に対策をしているが、ヘーベルはむき出しだから。
12087: 匿名さん 
[2021-02-03 20:44:24]
ヘーベルハウスってどのくらいの規模の地震に耐えられるのでしょうか
ほかのハウスメーカーは、何ガルまで耐えられるとか、数値つきでYouTubeにあるのですが、ヘーベルハウスほよくわからない
とりあえず阪神淡路レベルは大丈夫そうだけど
12088: 匿名さん 
[2021-02-03 21:09:30]
>>12087 匿名さん

その通りです。
YouTubeで軽量鉄骨はアップされていません。 
他のハウスメーカーでは実証実験動画を公開されているのに。不思議です。
12089: 匿名さん 
[2021-02-03 21:42:17]
>>12088 匿名さん
うちは都内のフレックスだけど
2階建ては軽量鉄骨だっけ?
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/01s_pop02.html/
12090: 匿名さん 
[2021-02-03 21:56:29]
>>12089 匿名さん

新大地とキュービックは軽量鉄骨だ。
12091: 匿名さん 
[2021-02-03 21:57:42]
二階でも重量鉄骨にできる。
12092: 匿名さん 
[2021-02-03 21:58:19]
>>12089 匿名さん

都内は別に関係ない。
12093: 匿名さん 
[2021-02-03 22:01:48]
チューモンズというサイトの耐震ランキングては1位ですがこれは重量鉄骨のみ?
12094: 匿名さん 
[2021-02-03 22:10:41]
>>12090 匿名さん

2階なら軽量鉄骨で充分じゃない?
耐震等級3でしょ?
12095: 匿名さん 
[2021-02-03 22:13:05]
基礎付きで耐震実験やってるのはヘーベルハウスだけってなんかのサイトで評価されてたなぁ
12096: 匿名さん 
[2021-02-03 22:20:48]
>>12095 匿名さん

でも実証実験動画をyoutubeで配信されていない。

12097: 匿名さん 
[2021-02-03 22:24:43]
ユーチューブ探しても軽量鉄骨の実証実験動画がない。
不思議だ。
12098: 匿名さん 
[2021-02-03 22:39:51]
>>12097 匿名さん

3階で平気だから2階は当たり前過ぎなんじゃない?
見たければヘーベルハウスにお願いしてみれば?
12099: 匿名さん 
[2021-02-03 22:51:30]
>>12089 匿名さん
耐震実験の建物、窓が少ないなあ
12100: 匿名さん 
[2021-02-03 22:53:05]
>>12098 匿名さん

適当な返答ありがとうございます。
担当者通じて、ヘーベルに聞いたんだけど返答なしです。
12101: 匿名さん 
[2021-02-03 22:54:29]
>>12099 匿名さん

おまけに窓開いている。
家具等なし。
外壁塗装なし。

12102: 匿名さん 
[2021-02-03 22:55:38]
あっそうそう。
ガル数少ない。
地震に大丈夫なの?
杭は大丈夫なの?
12103: 匿名さん 
[2021-02-03 23:01:44]
>>12089 匿名さん
梁と柱の接合部を見たけど、これでラーメン構造って言えるのかなぁ?
良くわかりません。。
私が知ってるラーメン構造とは梁と柱は剛接合でありボルト止めではないイメージだったから

12104: 匿名さん 
[2021-02-03 23:01:58]
https://gamp.ameblo.jp/mizb/entry-11025861373.html
地震保険に入ることをおすします。
12105: 通りがかりさん 
[2021-02-03 23:41:34]
>>12103 匿名さん

剛接合とはガッチリと構造の柱及び梁をとなる箇所を繋ぎとめていることを指すので、使われているボルトの種類・本数などにより、耐震強度計算が合えば剛接合とみなされます。
てか、鉄骨に対してボルト留めでない接合だと溶接接合?

どちらも、基準を満たせば剛接合です。
12106: 匿名さん 
[2021-02-04 00:27:16]
ラーメン構造の最たるメーカーはどこでしょうか
そこと比較したいです
12107: 匿名さん 
[2021-02-04 05:34:32]
軸組軽量鉄骨は地震に弱いみたい。
12108: 通りがかりさん 
[2021-02-04 07:35:16]
>>12106 匿名さん

その比較の仕方だと家の建て方などの条件によって変わってくるので、同じ間取りで各HMが試験してなければ比較は難しいかと…
なので同じ鉄骨系で各HMがどの様に剛接合を行なっているかを確認して、そこから検討をした方がいいとしか言えないです。
12109: 匿名さん 
[2021-02-04 07:37:42]
>>12107 匿名さん
いや変わらない
むしろ住宅レベルなら、間取りの制限は厳しいが揺れの少ない筋交い軽量鉄骨の方が内装材の損傷を減らすことを考えれば良い。
12110: 匿名さん 
[2021-02-04 07:58:55]
軽鉄軸組は弱いかも。
ヘーベルの軽鉄だけ
youtube動画を公開できないのか?
ローコストすら公開しているのに。
不思議だ。
12111: 匿名さん 
[2021-02-04 08:00:39]
耐震性まで低ければ。
特徴はない。
ただの値段だけが高い家。
12112: 匿名さん 
[2021-02-04 08:23:37]
チョットした疑問。
直下型の大地震では、外壁はかなりの損傷が考えられますが。
横揺れに対しては被害が少なそうですが。
12113: 匿名さん 
[2021-02-04 10:25:20]
>>12104 匿名さん
ヘーベル版は衝撃や水に弱いのを塗装でカバーしています。積水の展示場に行くと、ヘーベル版よりダインコンクリートの強度があると教えてくれます。ただし、重さはダインのほうが全然重たいと思いますよ。場所によっては用意して持たせてくれます。
12114: 匿名さん 
[2021-02-04 11:24:36]
>>12112 匿名さん
直下型をまともにくらえば建築物を数メートル落下させる程の力がかかりますので、どんな住宅でもアウトです。
これに耐えれるのは原子力発電所などぐらいです。
現在の耐震基準で阪神淡路の被害は低減できても0にはならないと言われる所以です。

現在の耐震は被害エリアの広い横揺れ対策が基本です。
直下型の縦揺れはエリアが限定的であまりにエネルギーが大きく現実的な対策が困難なため目を瞑ってるのが現実です。
12115: 戸建て検討中さん 
[2021-02-04 12:00:33]
ヘーベルハウスは、外装材が重い代わりに制震装置があるから大丈夫
基礎付きで耐震実験をしているのはヘーベルハウスだけ
と聞きましたが事実ですか
12116: 匿名さん 
[2021-02-04 12:25:03]
>>12115 戸建て検討中さん

縦揺れに対する制振装置の動きは疑問です。
壁も真上真下の上下振動に対して対応できるかも疑問です。
12117: 匿名さん 
[2021-02-04 12:38:36]
>>12114 匿名さん

そうなると都市直下型の大地震が発生すると、都市圏は大変ですね。
12118: 匿名さん 
[2021-02-04 12:46:08]
>>12116 匿名さん
なら木造に住めば?笑
12119: 匿名さん 
[2021-02-04 12:52:56]
>>12118 匿名さん

不適当なご回答で。爆笑
12120: 匿名さん 
[2021-02-04 12:54:18]
ロッキング工法は、上下振動に果たして耐えらられるのか?
12121: 匿名さん 
[2021-02-04 12:55:26]
12122: 匿名さん 
[2021-02-04 12:56:08]
是非、YouTubeでアップしていただきたい。
12123: 匿名さん 
[2021-02-04 13:30:31]
耐力型の設計だから横揺れには強いはずだけど。。
というかヘーベルから耐震性をとったら他にメリットが何も残らないと思うんだが。。
12124: 匿名さん 
[2021-02-04 13:55:23]
>>12121 匿名さん

内容が間抜けなブログですね(笑)
12126: 通りがかりさん 
[2021-02-04 14:14:40]
12121のブログはデータ及びそれらを元にした資料や調べた写真とかないが、ここで自身が測定した温度の時間などがしっかりと分かる写真すら提示しない方と同じレベルか…
しかも2011年10月の内容…

けども、阪神大震災の話が出たら今度はコンセントの冷気から阪神大震災ですか、
12128: 匿名さん 
[2021-02-04 15:05:50]
>>12118 匿名さん
木造なら制震装置いらないの?

12130: 匿名さん 
[2021-02-04 15:47:46]
耐震性能も疑惑。
全て疑惑。
12131: 匿名さん 
[2021-02-04 15:49:59]
直下型地震が起こってもロックキング工法は大丈夫なのか?
制振装置は機能するのか?
重量が重いほど被害はどうなのか?
12132: 匿名さん 
[2021-02-04 15:50:44]
YouTubeで耐震性能実証実験動画をアップしてください。
12134: 匿名さん 
[2021-02-04 17:45:50]
>>12126 通りがかりさん
申し訳ないのですが、率直な疑問でなんであなたはヘーベルハウスを選択したのですか?
12135: 通りがかりさん 
[2021-02-04 17:57:14]
>>12134 匿名さん

あなたが何処のHMに選択されて、そのHMをどのようにして選択したのか先に書いていただければ、ヘーベルハウスに決めたかの質問に回答しますよ。
12136: 匿名さん 
[2021-02-04 18:09:56]
>>12134 匿名さん
ペテン営業に騙された。
12137: 匿名さん 
[2021-02-04 18:13:02]
>>12134 匿名さん
断熱性能
耐震性能
防蟻処理不要
30年間ノーメンテ
30年間保証
を信用して契約をした。
住んでいて嘘だとわかった。
全て嘘だった。
12138: 匿名さん 
[2021-02-04 18:13:36]
追記
遮音性も。
12139: 匿名さん 
[2021-02-04 18:23:25]
鉄骨系は鉄骨形状的に断熱材を隙間なく入れるのが、施工現場の事実上で不可能って話は困った話です
12140: 匿名さん 
[2021-02-04 18:29:36]
悪口書くのがお仕事ですか?
12141: 匿名さん 
[2021-02-04 18:30:31]
>>12139 匿名さん

本当です。

断熱材と石膏ボードとの空間熱が室温に影響をあたえます。
断熱材を厚くしても意味がなくなります。
12142: 匿名さん 
[2021-02-04 18:33:56]
>>12139 匿名さん
ヘーベルは外張断熱なのですが。。
12143: 匿名さん 
[2021-02-04 18:41:51]
>>12142 匿名さん

外壁と断熱材の通気口があり
外気とつながっている。
しかし、断熱材に隙間があれば冷気が断熱材と内側にある石膏ボードとの間に流れ込み、空間熱を冷やしていることになる。
断熱材は断熱性能としての機能は薄れてしまう。
12144: 匿名さん 
[2021-02-04 18:45:05]
>>12143 匿名さん
それが判る
何か写真とかあるんですか?
12145: 匿名さん 
[2021-02-04 18:50:55]
>>12144 匿名さん

コンセントカバーやスイッチカバーを外して温度測って見てください。
12146: 匿名さん 
[2021-02-04 18:56:11]
>>12145 匿名さん
失礼、ヘーベルに住んでる訳ではないので質問しております。
12147: 匿名さん 
[2021-02-04 19:11:19]
>>12146 匿名さん

ごめんなさい。
住めばわかります。
とても寒いです。
12148: 匿名さん 
[2021-02-04 19:35:56]
昔のヘーベルは寒いと聞きました。
うちは1905仕様ですが、かなり暖かいですけどね?

今のところ、不満はないです!!
12149: 通りがかりさん 
[2021-02-04 19:46:34]
>>12145 匿名さん

そちらは、簡易な計測機でも良いので温度を測定した時刻と温度がわかる画像はいつ掲載してくれるのでしょうか?
人に測定すればと言う前に、人から言われたことを早くやれ。
12151: 匿名さん 
[2021-02-04 19:51:43]
関係者の特徴
水木に出現が多い。
何時も上から目線の投稿。
分かりやすい。
12152: 匿名さん 
[2021-02-04 19:53:02]
そうそう。
個人的批判する。
12153: 匿名さん 
[2021-02-04 19:54:43]
>>12149 通りがかりさん
そもそも貴方は施主?
施主でしょうね。
こんなに偉そうな態度だからね。

12154: 匿名さん 
[2021-02-04 19:55:39]
イメージキャラクターのヘーベルくんだけは
どのメーカーよりも可愛い
と思うのですが…皆さんどうでしょう
たまには良いところも教えてください
12162: 評判気になるさん 
[2021-02-05 00:21:35]
>>12154 匿名さん
良い所
ある程度上の年齢の人には、高級住宅ブランドってイメージですね
メンテナンスも高いって知られてるんで、取得にも維持費にもお金かかる高級車を持ってるって感じですかね?

注意点
高級車はインテリアもシートもいいですけど、でもへーベルは冬は寒くて夏は暑く快適からは程遠いんですよね(泣)
冷暖房機がフル稼働です
アフターもよろしくないです(泣)
12163: 匿名さん 
[2021-02-05 00:51:14]
>>12162 評判気になるさん
正直、我慢しているだけです。 
寒いし、暑い、燃費が悪く性能が低い車みたいです。
こんな車でも維持できるんだと、自己満して我慢しているだけです。
12164: 匿名さん 
[2021-02-05 07:41:47]
寒い、寒いと書く人も事実そう思っているのでしょうから、これから建てる人は参考にしたほうがいいかもしれませんね?うちは充分に暖かく過ごせています。

ヘーベルを好きな人は外観もよくて選ぶ人も多いと思います。ほかには災害に強いところでしょうか。消防士は災害のときに家を空ける人が多いと思いますが、家族が安心して家にいられるようにヘーベルを選ぶ人も多いらしいです。私の地元の話ですけどね。


軽量鉄骨の地震実験での動画がないようですが、重鉄で建てればいいのではない?一棟につき100万まで値段は上がらないと思います。60坪?ぐらいからは重鉄のほうが部材が安いと監督が言ってました。

営業は言わないけど(笑)
12165: 戸建て検討中さん 
[2021-02-05 08:12:12]
営業文句で、消防士の人はヘーベル建てますよって言う
誰にでも同じこと言ってんのな

12166: 匿名さん 
[2021-02-05 08:30:14]
>>12165 戸建て検討中さん
でも、家から50m先が消防署ですが、実際にヘーベルで建てている人が多いですよ。
営業は消防士に多いとは言いませんでしたが、学校の先生や歯医者さんに多いと言ってました。

値段も高い高いと言われますが、今や積水ハウスなどの他の鉄骨メーカーのほうが高いと思います。もちろんオプション次第だと思いますけどね。住宅産業新聞の坪単価でも
1番高額ではないと思いますよ。
12169: 戸建て検討中さん 
[2021-02-05 09:03:49]
ヘーベル版のデメリットには説明されましたか
ヘーベル版のテクニカルハンドブックという旭化成が出している説明書の3ページ目に
水を吸水すると、断熱性の低下と強度の低下して欠けやすくなり色々な不都合が生じてくると記載があります
ヘーベル版は塗装で防水しているので、劣化してきたら必ずやらないと大変なことなりますので
30年より前にやったほうがいいですよと提案される可能性があります。
台風とか大雨の多い昨今では向かない外壁材ですね
12170: 匿名さん 
[2021-02-05 09:05:34]
RC造、木造も水に弱いですが?
12171: 匿名さん 
[2021-02-05 09:15:24]
>>12166 匿名さん

坪単価

これだとヘーベルは5番目ですね

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
12172: 戸建て検討中さん 
[2021-02-05 09:34:35]
私は最近ヘーベルで契約一歩手前になり、総額から割ると坪単価109万円でしたよ。
キューブタイプです。値引き後の金額です。
これに内装材に拘ったり、造作したらもっと高くなるかと思ったら恐いですね。
営業が坪単価はうちは他と比べてもそんなに高くないですって言われましたが
坪単価なんてのはあてになりません。

12173: 匿名さん 
[2021-02-05 11:26:04]
>>12171 匿名さん

パナも高いね


12174: 検討者さん 
[2021-02-05 14:41:20]
質問ですが、自身は検討者です。
各HMの掲示板を見回っているのですが、ここでは他のところと違って
・常に同じことを書き込む人
・議論が出た際に、その事にデータ掲示や写真などを掲示する人
・常に他のHMを勧める人
と議論が進まず言い合いになっている様に感じました。

これらを書き込まれている方は同じく検討者なのか、施主なのか、はたまたただ煽っているだけ。
どう言う方達なのでしょうか?
利用規約なども無視されている様な書き込みも他と違い目立ったので質問をさせてもらいました。
12175: 匿名さん 
[2021-02-05 14:58:10]
私も検討者です
ヘーベルハウスって旭化成イヒッてCMでお馴染みのあの会社が母体なんですよね?
なら信頼出来そうですが・・・
消防士の件も、火事で軽量鉄骨が崩れやすいから一番嫌で、重量または木造(おそらくツーバイ)という話を私も聞きました
12179: 匿名さん 
[2021-02-05 18:28:40]
ここを読むと、ヘーベルハウスの購入も考えてしまいますよね。害虫駆除や有償メンテナンスはあります。が、そこは納得されて建てたほうがよいかと思います。

これは他のメーカーも変わらないと思います。知り合いは積水ハウスで建てましたが、30年で3回ほど外壁塗装してます。もちろん陸屋根の防水もしてます。その頃は積水の窓も1枚ガラスのようですし、日当たりも良くないですが、あまり寒いとは言いません。2011年の震災のときに建ったヘーベルが近くにあります。よくあるベージュのような地味な色です。北側の換気扇の下、窓の下は多少汚れてます。聞いたら塗装はしてないそうですあと10年は塗り替えしなくて大丈夫そうに見えます。掃除はアフターに頼んで綺麗にしてもらっているかもしれませんが。

3年ほど前から塗料も変わったそうです。デュラ光塗るよりいいそうです。30年は持つかわかりませんが、上の2011年の施主の方の話や営業の話を聞いて、私は深岩にしました。ヘーベルは安くはないけど、オススメしたいです。
12180: 戸建て検討中さん 
[2021-02-05 18:43:49]
>>12174 検討者さん
そんなこと誰も分かりませんよ。
もしかしたら全部同じ人かもしれないですし。オリコンチャートがあてにならないのと一緒でこの掲示板も7割嘘 3割本当ぐらいの気持ちで眺めてた方が精神衛生上いいと思いますよ。
12181: 匿名さん 
[2021-02-05 19:01:52]
各ハウスメーカー得意、不得意あると思いますよ。木造よりも断熱性は劣るかもしれませんが、私は鉄骨で建てたかった。ピロティーも欲しかった。優先順位をよく考えて建てたほうが良いかと思います。よく考えて建てた後、後悔や失敗は多少あると思いますが、鬱になるほど悩み、ずっと考えるのは、1度しかない人生で勿体ないかと。
12182: 名無しさん 
[2021-02-05 22:38:48]
>>12163 匿名さん

我慢しないでいいですよ
へーベルには頼まないで自分で業者を選んでる人を知ってます
誤魔化しや言い訳(知識のない人は誤魔化されてることに気づかない)がひどくていつも喧嘩になってしまうから、よそでやることにしたと言ってました
12183: 匿名さん 
[2021-02-05 22:41:55]
寒くても我慢できるならお勧めします。
12184: 匿名さん 
[2021-02-05 22:43:28]
建てるのは自由だが、オススメはしない。
12185: 匿名さん 
[2021-02-05 22:55:28]
坪単価は建物本体価格を延床面積で割ったものだと思いますよ
私もそうですが、人に言うとき、高く言うと気持ちいいので外構やら給水引き込みやら入れて、うち坪単価100万したぜ!とか言いがちですが。
ちなみに軽量鉄骨の新大地、キュービック35坪くらいならが坪単価68万、重量鉄骨のフレックスが73万くらいが適正価格です。
ヘーベルは未だに裁量で部調という上乗せをして、その上で値引き?いいお客様にはあまり引かないです。多分7-12%マックス
銀行にいろんな資料見せ過ぎなんですよね。

12186: 匿名さん 
[2021-02-05 23:20:49]
>>12184 匿名さん

オリコンでも数%は絶対に人に勧めないって言う人がいますから
12187: 匿名さん 
[2021-02-05 23:22:23]
>>12183 匿名さん

ムリしないで暖房を使いましょう
12188: 匿名さん 
[2021-02-05 23:25:17]
そうですね。
エアコンつけっぱなしでないと寒くてたまらないからね。
12189: 匿名さん 
[2021-02-05 23:27:38]
坪単価68?
デタラメ


12190: 匿名さん 
[2021-02-05 23:31:27]
>>12185 匿名さん

ごめんなさい。
よく読んていませんでした。
性能的には軽量50、重量60が妥当でしょう。
何時やっているキャンペーンは、上乗せ金額で成り立っています。
12191: 匿名さん 
[2021-02-06 00:06:17]
>>12190 匿名さん

どうしても安く建てたい人は鉄買ってきて自分で建てましょう
12192: 匿名さん 
[2021-02-06 08:05:38]
>>12191 匿名さん

そうですね。
その方が性能的に良い家が建ちそうです。
12193: 匿名さん 
[2021-02-06 08:40:28]
>>12191
>どうしても安く建てたい人は鉄買ってきて自分で建てましょう
いやいや、安く建てたいならば鉄骨を選んじゃダメでしょう。DIYするとしたって、木造の方がずっとやり易いですしね。
12194: 匿名さん 
[2021-02-06 09:03:45]
ヘーベルハウスの鉄骨はヘーベルハウスが作ってると思ってる人もいるかもしれませんがそんな設備持ってないですよね、旭化成。
鉄骨はどこでしたっけ、丸一鋼管?
滋賀の工場は東芝住宅の潰れた工場もらって色塗ってるだけで、別に鉄骨作ってるわけじゃなかった気が。
積水ハウスは作ってるすよこれが。中国ですけど。
積水ハウスは鉄骨の表も裏も防錆塗装してますが、ヘーベルハウスは裏は無塗装なんですと積水の営業が言ってました
12195: 匿名さん 
[2021-02-06 09:33:21]
>>12194 匿名さん
安節なので仕方ありません。
12196: 戸建て検討中さん 
[2021-02-06 10:08:43]
すみません、坪単価の件で聞きたいのですが、付帯工事なども全部足して70万以下になるのですか?
私は諸費用意外全部込みで坪100万超えなのかと思っていたのですが
12197: 匿名さん 
[2021-02-06 10:18:32]
>>安節

安節?
安普請ね(笑)
お勉強はあまり得意ではないかな?
12198: 匿名さん 
[2021-02-06 10:19:14]
暖房つけっぱなしならば、真冬でも25℃以下にはなりません。今、エアコンはONですが、動いていないです。木造メーカーは暖かいそうですから、無暖房でも、25℃ぐらいなんでしょうね。
12199: 匿名さん 
[2021-02-06 10:32:29]
>>12197 匿名さん

貴方の事です。
安節さん。
12200: 匿名さん 
[2021-02-06 10:34:40]
ハッキリ言って寒い家です。
それか窓が小さなお家なのかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる