注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 07:22:27
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

11281: 匿名さん 
[2021-01-23 21:01:14]
>>11269 匿名さん
決めつけはいけません。
金ではなく、営業の「防蟻処理は不要」と嘘を付き、今だに客を騙してポンコツな家を売っていることに問題があるんだ。
11282: 匿名さん 
[2021-01-23 21:01:29]
たぶん千葉や埼玉辺りの安い土地にギリギリの予算で無理矢理建てたのだろう
営業マンがかわいそうだわ
11283: 匿名さん 
[2021-01-23 21:05:47]
コンセントのカバーを開けて見てください。
カバーの上から外せます。
手で簡単に外せます。
念の為、感電には注意してください。

外したら手をコンセント側に近づけてください。
冷たい冷気が流れ込んでいるのがわかります。
11284: 匿名さん 
[2021-01-23 21:06:33]
>>11266建てた人
社員さん・・・ここに書いてない個人情報知ってる
11287: 匿名さん 
[2021-01-23 21:12:15]
>>11266 建てた人さん

かなり上から目線の書き方ですよ。
11288: 匿名さん 
[2021-01-23 21:17:13]

ヘーベルネガキャンが続いてるが、誰だろうな

こう言うのって案外1人の人間がやってるんだよな




11289: 匿名さん 
[2021-01-23 21:30:13]
>>11288 匿名さん
貴方のことでしょ。
「ネガキン」って。
ユーチューブはかなり貴重な内容でした。
11290: 匿名さん 
[2021-01-23 21:31:22]
>>11287 匿名さん
11266 建てた人さん は社員さんでしょう。
ここに書いてない事まで、うっかり書いてしまってます。
11291: 匿名さん 
[2021-01-23 21:32:18]
ごめん
「ネガキャン」だったね。
流行語になるかも(爆笑
11292: 匿名さん 
[2021-01-23 21:34:13]
>>11289 匿名さん
1人でネガキャンは貴方ですね

図星のようですな笑
11293: 匿名さん 
[2021-01-23 21:35:50]
>>11292 匿名さん

残念!
違うわぁ
11294: 匿名さん 
[2021-01-23 21:37:34]
>>11290 匿名さん

そのようです。
施主に対しての態度がこんなだから。
8位に転落していくんだね。
よくわかる。
11295: 匿名さん 
[2021-01-23 21:59:55]
これからは顧客も選ぶ時代なのでしょう
11296: 匿名さん 
[2021-01-23 22:34:41]
>>11264 匿名さん

「床下の断熱材が繰り返しの荷重で潰れた」とへーベルより説明がありました。
11297: 匿名さん 
[2021-01-23 22:50:32]
>>11294 匿名さん
元々は何位でしょう?
11298: 匿名さん 
[2021-01-23 23:29:29]
>>11294 匿名さん

何の順位?
11299: 匿名さん 
[2021-01-23 23:31:07]
クレーマーの数なら断トツ1位
11300: 匿名さん 
[2021-01-23 23:47:40]
ヘーベルの耐震性がうらやましい木造工務店関係者や施主の皆さんの書き込みが最近多いようですね
11301: 評判気になるさんS 
[2021-01-23 23:55:09]
>>11285 匿名さん
見てて面白いです
他社も見てみます
11302: 匿名さん 
[2021-01-24 00:01:22]
ヘーベルの悪評を言われると困る会社関係者や職人の皆さんによる書き込みが最近多いようですね(もしかしてサクラ?)
11303: 匿名さん 
[2021-01-24 00:19:31]
ヘーベルのメリットを言われると困る会社関係者や職人の皆さんによる書き込みが最近多いようですね(もしかしてクレーマー?)
11304: 匿名さん 
[2021-01-24 00:19:32]
>>11302

悪評ではなく
ヘーベルが好評だと困るの間違いです

11305: 匿名さん 
[2021-01-24 00:22:15]
大事な部分を書き間違えるなんて恥ずかしい笑
11306: 匿名さん 
[2021-01-24 00:24:19]
木造工務店なんかは地震に強いを売りに出来る鉄骨ヘーベルがうらやましいのだろう
11307: 匿名さん 
[2021-01-24 01:17:37]
>>11300 匿名さん

こんなに、耐震性に疑問の残るハウスメーカーなんて相手にされていないだけだ。
11309: 匿名さん 
[2021-01-24 01:49:25]
>>11308 匿名さん

この動画を見てもヘーベルの耐震性の疑問は無いですけど、、
それより木造は大丈夫ですかな?
11310: 匿名さん 
[2021-01-24 08:43:37]
耐震性云々より、うちの吊り戸棚。
住設メーカーの取付説明書どおり、下地合板は12mm以上にして欲しい。
警告(守らないと怪我、死亡の恐れあり)と書いてあったし、9mmのままだと不安です。

全国で何件位落下事故があったんだろう?
事実を知らせずに「耐震の為」などと施主の家に上がり込み、勝手にネジ増ししないでほしい。
ミスをしたのは旭化成ホームズの方なんだから、根本から修理するのは当然でしょう。

毎日、吊り戸棚が落ちるんじゃないかとビクビクしながら生活するのはストレス溜まります。
このスレ見ている社員さん、まずはオーナーの命を守ってください。
11311: 匿名さん 
[2021-01-24 09:51:18]
まだまだ布教活動が不足していますね
「吊戸 ヘーベルハウス」で検索すると吊戸補強に肯定的な意見が圧倒的です
もう少し頑張って下さい

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.keigoman.com/entry/turitodananoho...

https://gamp.ameblo.jp/smileobasan/entry-12568940094.html

https://fugaku2.blog.fc2.com/blog-entry-2928.html

11312: 匿名さん 
[2021-01-24 10:03:29]
>>11311 匿名さん
そんなの紹介すると返ってへーベルが不利になるような・・・
嘘付いて施主宅に上がり込んでるのがバレてしまう。
11313: 匿名さん 
[2021-01-24 10:28:26]
トータルな敵に
耐震性は疑問
遮音性能、断熱性低い
吊り戸、落下する可能性大
防蟻処理は必要
30年間ノーメンテは嘘
30年間保証は条件付き

営業は全て嘘をついて販売している。
良心は無い。
11314: 匿名さん 
[2021-01-24 10:29:02]
>>11312 匿名さん

不利とか有利とかではなくネットに投稿している一般の施主は私も含めヘーベルはしっかりしてるという反応という事です
11315: 匿名さん 
[2021-01-24 10:31:53]
>>11303 匿名さん
ヘーベルに住んでていいところは?

ない

あれば教えていただきたい。
11316: 匿名さん 
[2021-01-24 10:36:04]
>>11314 匿名さん

どこが、しっかりしているのかがわからない。
11317: 匿名さん 
[2021-01-24 10:42:23]
>>11314匿名さん
あなたはまだ気づいていないだけかもよ。
ここは現場監督が確認しないのを知っているから、下請け業者が竣工図面を偽造するような会社です。
完了として数字を書き替えるのが簡単に出来ます。現場監督はそのままスルーで本社に保存。
その竣工図面は施主にも渡されないから、一生気が付きません、事故でもない限り。



11318: 匿名さん 
[2021-01-24 10:46:29]
>>11317 匿名さん

全てがダメですね。
マンションの杭偽装問題を思いだされます。
11319: 匿名さん 
[2021-01-24 10:52:04]
>>11314 匿名さん
へーベルハウスの契約書には基礎図が添付されていません。

なので、へーベリアンセンターに連絡して基礎図をもらう事をお勧めします。将来の防蟻メンテナンス時に穿孔処理(家の中のフローリングにドリルで穴を開け、そこから地下目がけて薬剤を撒く)する位置が分かります。

リビングとか廊下とか、目立つ所に穴を開けられるのは嫌ですよね。
今のうちに覚悟した方がいいですよ。穿孔処理の場所が分かったら家具で隠すしかないです。
工事後は木栓で蓋をするそうですが、1cm弱とはいえ穴が開いていたらカッコ悪い...。
11320: 匿名さん 
[2021-01-24 10:56:44]
>>11318 匿名さん
私もそう思いました。吊り戸落下は真実を知らない施主も多い。
早急にホームページなどで謝罪すべき案件だと思います。
11321: 匿名さん 
[2021-01-24 11:16:58]
>>11316 匿名さん

分からない人が一定数いるのは当たり前だと思います。
それが圧倒的にminorityと言うだけです。
ニトリの珪藻土にアスベストが含まれていて回収騒ぎが起きてもタカタのエアバッグで死者がでてリコールされても不買運動が起きないのと同じです。
11322: 匿名さん 
[2021-01-24 11:23:22]
>>11321匿名さん
ニトリやタカタは一般に公表しましたが、へーベルは隠ぺいしているような印象を受けます。
事実を施主に公表せず、小手先の工事で済ませようとしていますね。
11323: 匿名さん 
[2021-01-24 11:30:50]
評判ばかり気にして、真実を隠そうとする体質は時代遅れだし信用をなくす。
でかい会社だら大丈夫との考えはもう古い!
しっかりと事実を認め、謝罪をし、保証していかなければ、いくらCMをしても意味がない。
11324: 匿名さん 
[2021-01-24 11:37:49]
>>11322 匿名さん

ニトリはCMでアスベストとは一切言わず回収していますから私は事実を隠蔽していると思ってます
私の考えがminorityだから世論は騒がないのでしょう
11325: 匿名さん 
[2021-01-24 11:46:47]
我が家も吊り戸棚の補修しました。落下事故があったと説明受けましたよ。キッチンの頭上の吊り戸棚は、圧迫感があるので未設置なので、ピンとはきませんでしたが。標準のシステムキッチンは、悪くはないですが、良くはないですね。収納は多いですが、材質が良くなくて、愛着が湧きません。リフォームしようかな。
カーテンは、子供部屋だけは、カジュアルな?家具屋さんでオーダーしましたが、明らかに質が悪いです。ドレープが綺麗ではないです。リビング等で、ヘーベル以外を考えるのならば、百貨店が良いでしょうね。値引き考えるとヘーベルがお得かも。です。
カリモク家具も値引き金額で、購入出来ましたし。
11326: 匿名さん 
[2021-01-24 11:51:10]
>>11325 匿名さん

それでも満足出来ない施主?がここで数年に渡り壊れたテーマレコーダーになっているみたいです。
たまに覗いて見ますがずーっと同じ事書いてます
11327: 匿名さん 
[2021-01-24 12:02:08]
>>11325 匿名さん
地域によって違うのか。うちは事故があったと説明は受けませんでした。補修工事の手紙は来ていましたが、それぞれの支店に丸投げなのか。全国規模の事故だったのに本社は関与せずなのか。
11328: 匿名さん 
[2021-01-24 12:21:21]
>>11321 匿名さん
最近の受注悪いですよ。他社と比べてみてください。
11329: 匿名さん 
[2021-01-24 12:27:44]
硬質木片セメント板ってタイルのことですか?
セメント質の上にタイルを貼るから別物?
ヘーベルハウスの外壁材です
11330: 匿名さん 
[2021-01-24 12:35:34]
ニチハと言えば、以前軒天でも問題になった。耐火性能の不備で。
あの時は社長から謝罪の手紙が来たなぁ。一日がかりで軒天の交換工事をした。
11331: 匿名さん 
[2021-01-24 12:36:52]
>>11326 匿名さん

それだけ事故や営業が顧客を騙し続けている証ですね。
11332: 匿名さん 
[2021-01-24 12:38:02]
>>11330 匿名さん

認めて謝罪と保証をすればいいのに。
11333: 匿名さん 
[2021-01-24 13:27:13]
>>11328 匿名さん
どこで見るんですか?
11334: 匿名さん 
[2021-01-24 13:37:03]
>>11333匿名さん
ここで見れます。「へーベル受注」と検索すると出てきます。
同じように検索すれば、積水ハウスや住林なども見る事ができます。

https://www.asahi-kasei.com/jp/ir/library/finance/
11335: 匿名さん 
[2021-01-24 13:42:21]
住林が調子いいのはタームガードのせい?あれは安全性が高いから。
11337: 匿名さん 
[2021-01-24 13:58:19]
>>11335 匿名さん
まぁ木造にシロアリは絶対アカンからね
絶対の安心がほしいよね
11338: 匿名さん 
[2021-01-24 14:03:28]
>>11337 匿名さん
そうですね。同じ鉄骨でも積水ハウスやダイワハウスの方が防蟻に関しては上ですね。
あちらは人通口もありますし、へーベルのように穿孔処理をしなくて済む。
11339: 匿名さん 
[2021-01-24 14:04:58]
>>11334 匿名さん
数字は嘘つかない。
売れないだけの理由はある。
11340: 匿名さん 
[2021-01-24 14:28:22]
時代遅れな商品を時代遅れな販売をしている。
11341: 匿名さん 
[2021-01-24 14:37:12]
>>11336 通りがかりさん

実証できる。
コンセントカバーを外せばわかる。
低性能さが
11342: 匿名さん 
[2021-01-24 14:40:21]
アンチさん、同じことの繰り返し笑
なんか違うネタないの?
無いならもう止めたら?
無駄だよ
11343: 匿名さん 
[2021-01-24 14:46:54]
>>11342 匿名さん

アンチ扱いはやめた方がいいよ。

ヘーベルの関係者又は信者扱いされるよ。
11344: 匿名さん 
[2021-01-24 14:48:41]
>>11342 匿名さん
無駄だと決めつけているところが関係者ぽい。
やたら喧嘩口調だ。
11345: 匿名さん 
[2021-01-24 14:51:25]
>>11342 匿名さん
それだけ寒いって事ですよ。冷え性には特に辛い。毎年冬が怖い。
この辛さ、住んでみないと分からない。
11346: 匿名さん 
[2021-01-24 14:52:56]
>>11345 匿名さん
憧れのハウスメーカーの真実を受け止められないかも。
11347: 匿名さん 
[2021-01-24 15:13:13]
このスレで話題になっている点検口。
蓋を開けてみたんですが、土の表面に薄っすらと白っぽい物体?がありました。
あれが例のハチクサンですか?
11348: 匿名さん 
[2021-01-24 15:50:00]
>>11345 匿名さん
何冊も出してるプロのハウスメーカー選びの本の評価によるとヘーベルの断熱性能は最高の5つ星の評価
ヘーベルより上の断熱性能の家はないことになる(ハウスメーカーでは)
11349: 匿名さん 
[2021-01-24 16:10:47]
>>11348 匿名さん

嘘だね。
これが一番?
コンセントから冷気がはいるこのメーカーが?
11351: 匿名さん 
[2021-01-24 16:16:43]
へーベル点検口の中。土の部分がグチャグチャになっていて気持ち悪かった。奥は異様な世界です。
あそこから湿気が上がって来るのか?あそこがカビの原因?
11352: 匿名さん 
[2021-01-24 16:36:32]
>>11349 匿名さん
本当です。
その本によると
断熱評価で

ヘーベルハウスが星5つ

一条工務店でさえ星3つ

ヘーベルハウスの方が断熱性能は上と言うことになる
11353: 匿名さん 
[2021-01-24 16:39:34]
>>11352 匿名さん

誰が見てもおかしい。

逆にやばくないその雑誌は?
嘘バレバレじゃんよ!
11354: 匿名さん 
[2021-01-24 16:41:15]
新築毎に気密性を検査する一条
新築毎に何もしないヘーベル
11355: 匿名さん 
[2021-01-24 16:42:27]
>>11352 匿名さん
失礼、ヘーベルハウスは
断熱評価は4つ星でした、
ただそれでも一条工務店の星3つより上ですね。
11356: 匿名さん 
[2021-01-24 16:45:38]
>>11353 匿名さん
雑誌ではなく
市村さんの
ハウスメーカー選びシリーズです。
https://www.amazon.co.jp/s?i=stripbooks&rh=p_27%3A%E5%B8%82%E6%9D%...
11357: 匿名さん 
[2021-01-24 16:47:28]
>>11352 匿名さん
その本、へーベル監修とか、裏で金が動いてるのでは?

施主さんがコンセントの写真見せて実証してるじゃない、実際の家はスカスカです!
11358: 匿名さん 
[2021-01-24 16:54:49]
11347ですが、点検口の下の土の表面。
白い物体は何か虫の抜け殻のような気がしてきました。小さい粒々です。
白ありじゃないですよね?
11359: 匿名さん 
[2021-01-24 17:04:04]
>>11357 匿名さん

関係者でしょう。
一条より断熱性能が優れているなんて住んでて信じられない。
11360: 匿名さん 
[2021-01-24 17:12:20]
>>11359 匿名さん
スポンサーがへーベルだと思いますよ。
雑誌社に知り合いがいるのでそういう話を聞いた事があります。

11361: 匿名さん 
[2021-01-24 17:23:17]
>>11356匿名さん
その本のレビューに

「あるハウスメーカーから賄賂を受け取っているとしか思えないような客観性に欠けた稚拙な内容」

とありました。やっぱりね。
11362: 匿名さん 
[2021-01-24 17:39:05]
>>11361 匿名さん

全ては金です。
スポンサーには歯迎えません。
仕方がないのです。
ここはスレの中でも事実が多い、信用のあるサイトです。
11363: 匿名さん 
[2021-01-24 17:42:27]
>>11362 匿名さん
実際、
ヘーベルと一条工務店はどっちが断熱性能は上なのでしょうか?
分からなくなってきました

11364: 匿名さん 
[2021-01-24 17:46:51]
寒いしショボイ。
11365: 匿名さん 
[2021-01-24 17:47:20]
>>11363 匿名さん

一条です。
11366: 匿名さん 
[2021-01-24 17:49:14]
ヘーベルは他社から勝つところがありますか?
ローコストならあるかも
11367: 匿名さん 
[2021-01-24 17:54:48]
このコラムでも
ヘーベルの断熱性能は星4つ

一条工務店の断熱性能は星3つ

やはりヘーベルハウスの断熱性能は良いのでは?

https://www.kodate-ru.com/column5-14/
11368: 匿名さん 
[2021-01-24 18:04:33]
>>11367 匿名さん
実際住んでみたら解るけど、断熱材を入れても気密性が劣っていたら意味ないのよ。
それに前出のようにへーベルの根太レス工法は荷重で断熱材が潰れてしまうし。
マンションの根太レス工法とは全く別物だし。
11369: 検討者さん 
[2021-01-24 18:07:37]
>>11363 匿名さん
使用している断熱材の熱伝導率と断熱材の厚みを確認したらわかりますよね。壁、床、天井それぞれ比較してみては?

11370: 匿名さん 
[2021-01-24 18:08:24]
へーベル自慢のネオマフォームはこんな風に潰れてしまうし。
(一番上にある割れ煎餅のような欠片がネオマフォーム)
へーベル自慢のネオマフォームはこんな風に...
11371: 匿名さん 
[2021-01-24 18:09:36]
>>11369 検討者さん

ヘーベルの方が下です。
11372: 匿名さん 
[2021-01-24 18:10:52]
住めばわかるこの寒さ
11373: 匿名さん 
[2021-01-24 18:14:17]
何で床断熱材が潰れるような基本設計で売ってしまったんだろう?
床の継ぎ目の荷重とか計算できる社員はへーベルハウスにはいないのかな?
11374: 匿名さん 
[2021-01-24 18:17:15]
で、床貼り替え工事(断熱材交換含む)には高額見積り持ってくるし。
11375: 通りがかりさん 
[2021-01-24 19:32:36]
まあ、補修するにしても保証の関係ない部材については地元の工務店に依頼したほうがいいんじゃないかな?

外構もヘーベルだけしゃなくハウスメーカーに頼むと4割増しぐらいになるし。
11376: 通りがかりさん 
[2021-01-24 19:46:37]
あ、流石に一条よりヘーベルが断熱性能が高いとかはないわ。

ヘーベル擁護派だけど流石に意味が分からないです。あてにならないコラムですね。やはりスポンサーの関係ですかね。
11377: 匿名さん 
[2021-01-24 19:54:02]
>>11376 通りがかりさん

擁護したい気持ちはわかる。
しかし、営業がやっていることは間違っている。
嘘を付いてまで販売している誠心は人間の領域を超えている。
11378: 匿名さん 
[2021-01-24 20:18:28]
暖かい家が欲しかった
一条工務店が断熱が良いらしい
でも、買った本によるとヘーベルの方がもっと評価が高い
ヘーベルを建てた、そしたら寒い
・・・
本当にこんなことになったら悲しいな
11379: 評判気になるさん 
[2021-01-24 20:25:27]
個人的にへーベルに改善してほしいところ

・外壁75mm→50mmくらいにしていいから断熱材増やす、天井、床下も
・紫外線の関係で複合サッシしか選べないのならせめて北側の窓だけでも樹脂サッシにする
・点検口を一つにして人孔をつくり、防湿コンクリートを打つ
・床の合板の厚みを厚くして凹みずらくする

後の補強、交換でなんとでもなるのを除けばとりあえずこれくらいは標準でしてほしい・・・



11380: 匿名さん 
[2021-01-24 20:44:52]
>>11379 評判気になるさん

樹脂サッシは、アルミサッシに比べて紫外線に弱いし耐久性もあまり無く高いから長く住むならアルミって選択肢もアリでしょ
予算と性能の天秤だと思うけど
11381: 匿名さん 
[2021-01-24 21:20:50]
>>11378 匿名さん

暖かい家が欲しいのになんで鉄骨住宅を選ぶのか理解に苦しむ
まず最初に鉄骨系は外すでしょ
そして一条工務店位拘って狭く規格化された作りにし、吹き抜けや大空間や大きな窓が無い家にするべき
11382: 匿名さん 
[2021-01-24 21:33:14]
>>11379 評判気になるさん
住林はへーベルと同じ根太レスだが、合板の厚さはへーベルの2倍、24mm。
床凹みのクレームもなし。
11383: 周辺住民さん 
[2021-01-24 22:04:21]
現在の床凹みってどうなんでしょう?
少し前はネオマフォームの断熱材を入れていたから潰れて凹みの苦情が多いので、今は厚さ60㎜のスタイロエースⅡに変更したと聞きましたが。一応数字上、圧縮強度は4倍になってますが・・・まだそんなに時間が経過していないので苦情がでてないだけなのかな。

確かに住林みたいに24㎜の合板入れるのが安全ですけどね。
11384: 匿名さん 
[2021-01-24 22:23:08]
>>11381 匿名さん
だからこれを見てくださいよ

一条よりヘーベルの方が断熱性能が上だって評価付けされてるんですよ

https://www.kodate-ru.com/column5-14/

11385: 匿名さん 
[2021-01-24 22:33:53]
>>11384 匿名さん

それにも鉄骨は基本木造より寒いと書いてあるし、気密は一条4でヘーベルは2
いくら断熱厚くしたって気密が悪けりゃ寒いって事くらい小学生でも分かるだろ

しかもたった一人のインスペだけで一生住む家選ぶか普通。
ヤフーなりGoogleでヘーベルハウスって入力したら予測で寒いって出るくらいヘーベルハウスが暖かく無いことは認知されてるぞ
11386: 匿名さん 
[2021-01-24 22:40:36]
山間部や盆地みたいに基本寒いエリアに住んでるとか床暖やエアコン使いたくない人は悪いことは言わないから木造の高断熱高気密にしとけ
11387: 周辺住民さん 
[2021-01-24 22:45:13]
>>11384 匿名さん

横から失礼します。
そのサイトにまず一行目に「まず、断熱性能の特徴ですが、基本的には木造のほうが鉄骨より優位性があるという評価をしています。」
と書かれてますよ。応用的にはどうか知りませんが。

そして一条のUA値は0.25(i-smart)、へーベルは公表してませんが0.6前後です。
気密性もかなり差があります。
鉄骨、木造の優劣は置いておいて基本的に鉄骨は寒いです。

というかそのコラムだけでなく他のサイトも調べることをお勧めします。
書かれていることがすべて正しいなんてことはないはずです。
11388: 匿名さん 
[2021-01-24 23:09:29]
>>11384 匿名さん
ヘーベルハウスが寒いだとか建てた後に文句いう情弱は契約前にせめてこの人位は情報得てからハンコ捺すべき

https://www.colonel-zubrowka.com/entry/20201009/1602215658

もしあなたが、ヘーベルハウスで家を建てることを検討していて、ヘーベルハウスは寒い(もしくは暑い)という点を気にされているのならば、ヘーベルハウスの担当に断熱性能について数値レベルでの設計がどうなっているのかを聞いてみてください。
断熱性能に不安があれば、付加断熱をお願いすることも可能です(追加費用はかかりますが)。
昨今、家の性能は向上し、有名な一条工務店さんなんかは「高気密・高断熱」の住宅を売りにしています。
残念ながら、ヘーベルハウスの様な鉄骨住宅はその構造上の特性から気密性を高めることは得意ではありません。
ただ、断熱材を付加することで断熱性能を向上させることは可能ではあります。
ヘーベルハウスを検討されている方は、この辺も留意した上で選ばれることをお勧めします。

え?お前はこの断熱性能で満足してるのか?って。
私、北海道で家を建てるなら鉄骨住宅にはしない(RC造かスウェーデンハウスがいいなぁ)し、多摩川の辺に住まう者として、洪水が心配だから鉄骨にしたんでね…
あと、
寒ければ、暖房をガンガン焚けばいいじゃない

 
11389: 匿名さん 
[2021-01-24 23:14:28]
>>11387 周辺住民さん
木造が暖かく鉄骨が寒いと言う認識は間違い。
追い込んだ場合は木造が有利だが、
鉄骨の暖かいものより寒い木造なんて幾らでもある。
11390: 匿名さん 
[2021-01-24 23:23:06]
>>11389 匿名さん

なのでちゃんと基本的にって書いてありますよ
11391: 匿名さん 
[2021-01-24 23:39:20]
>>11390 匿名さん
失礼しました
11392: 匿名さん 
[2021-01-24 23:54:42]
>>11383 周辺住民さん

スタイロエースⅡは圧縮強さ20N/cm2
ネオマフォームは15N/cm2 

両方とも、そんなに差はありません。
ご存知かと思いますが、1cm×1cmの大きさの四角形だと2㎏位の重さまで耐えられるって事です。
たった2㎏です。

展示場に行ってスタイロエースとネオマフォーム、実物で試してください。
どちらも指で簡単に潰れます。発砲系断熱材に強度は期待できません。
他社のようにそれを支える材が必要だと思いますね。
11393: 周辺住民さん 
[2021-01-25 00:29:01]
11392 匿名さん

一応このサイトで確認したつもりですがhttps://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/jupii/basic.html
勉強不足ですいません、ネオマフォームってフェノールフォーム断熱材1種3号CⅡのことと思ってましたけど違うんですかね?
これには5N/cm2とあったので。てっきり4倍の差かと。

あともしよければネオマの強度書かれているサイト教えてもらえますか?
11394: 周辺住民さん 
[2021-01-25 00:44:44]
あ、すみませんネオマの強度書かれているの見つけました。
確かにそれくらいの強度ですね。ありがとうございました。

それにしてもなぜこれで補強無しにピアノを載せても問題ないとか言うんでしょうね・・・断熱材入ってなかった頃でもないのに
11395: 匿名さん 
[2021-01-25 01:31:11]
>>11394 周辺住民さん

営業の嘘トークの一つです。
騙してまでして契約をとるから叩かれてしまうんだ。 
まあ、叩かれている事すら感じない程の精神でしょうがね。

ピアノを置く場合には事前にペテン師営業に伝えないといけません。
床を補強するそうです。
営業にここのスレを見せたのですか「ネットなんて信用されるんですか?」と言われた。
ネットなんてほんのひと握りの人が書いているのかと思い、全くネットを信じませんでしたが、今となっては真実ばかりだと後悔しています。
はっきりと言ってポンコツでただ寒い家です。
他社ね悪口ばかり言っていたので、チョットと思いましたが、他社の方が性能がいいので言っていたのだと思います。
先ずは他社の悪口を言う営業には気をつけてください。
11396: 通りがかりさん 
[2021-01-25 10:56:49]
カーテンは選ばれた生地と山の作り方により値段が変わるので相場かは不明。
エアコンも機能容量で値段が変わるのでなんともいえないです。

外構は家建てるのと一緒にすると、さらに焦らせられるので、我慢できるのなら仮設でポストとインターホンを設置して、生活をしながらゆっくりと外構のイメージを決めるべし。
私は外構は建てて一年開けてから施工しました。
同じ条件で外構専門業者と旭化成に仮見積もりをとると、外構専門で200万提示が旭化成では400万となりました。

外構も施工して初めて打ち合わせ通りではいかない点が出て、費用が嵩むもしくは安くなるがあるので、値段変動はあると考えておかないといけないです。
11397: アップライトピアノ 
[2021-01-25 11:09:45]
>>11395 匿名さん

ピアノは床でなく基礎側で床の支えを設ける対応になりますよ。
あと、設置する側もピアノの設置に対してインシュレータの下に板を入れるなどして床に対して面設置になるようにする工夫がいりますよ。

床補強(工夫)をしないで設置出来ると断言出来るのは、RC造だと信用できるのではないかなと思います。(設置するだけなら)
音の反響を考えたらどこも部屋に対してさらに一手間入れる話になってくると思いますし…
なので、私も木造と鉄骨は補強が必要などの意見がでないと信用できない感じです。
11398: 匿名さん 
[2021-01-25 11:35:38]
へーベルハウスの外構業者。
信用できないので注意してください。ここも施工書通りに設置しません。
吊り戸落下の件と同様です。
我が家のトラブルですが、地中に埋め込む柱が浅く、施工書通りに埋まっていませんでした。
外構部分が道路側に倒れたら通行人が怪我する恐れあり。
施主は外構メーカーから施工書を取り寄せ、メジャー片手に常に確認する事をお勧めします。
11399: 匿名さん 
[2021-01-25 11:43:46]
11398ですが、数年でグラグラし始め、アフターに連絡したら、外構保証は2年、部品はないので全取替えを勧められる。費用は約40万円。怪しいと思い、外構メーカーから施工書を取り寄せ確認したら施工不良が発覚しました。
11400: 匿名さん 
[2021-01-25 12:46:33]
ヘーベルハウスとスウェーデンハウスが高級住宅ツートップだと思ってましたが違いますか?
年収いくらくらいの方が買われるんでしょう
11401: 匿名さん 
[2021-01-25 13:04:36]
>>11400 匿名さん
参考までに
坪単価
大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

11402: 匿名さん 
[2021-01-25 13:17:03]
>>11400 匿名さん
へーベルハウスが高級住宅?
何かの間違いでは? by施主
11403: 匿名さん 
[2021-01-25 13:24:05]
実際建ててみるとガッカリする事ばかりで、へーベルハウスを選んで失敗したな~と思います。
今の自分はもし建て替えられるなら積水ハウスを選ぶと思います。
へーベルじゃなくて他社にすればよかった、そういう人多いんじゃないかな。
11404: ヘーベリアン 
[2021-01-25 14:16:19]
>>11152 匿名さん
遅レス申し訳ありません。

大手木造ハウスメーカとはおそらく財閥系のS社と思いますが、その方満足されてそうでしたでしょうか?

私も検討対象の二番手にそのS社入ってます。
11405: 匿名さん 
[2021-01-25 14:20:25]
>>11401 匿名さん
え!ダイワ積水のが高いんですか!
ヘーベルハウスの重厚感に惹かれたけれど、高いよなぁと悩んでました
知らなかった!でも口コミ悪くて残念
11406: 匿名さん 
[2021-01-25 15:04:35]
床構造はあんまり気にしていなかったのですが、同じ鉄骨でもダイワや積水ハウスの方が良かったなと。
断熱材を入れるなら、やはり床は根太があった方がいい。比べてみるとへーベルハウスの床構造がおもちゃに見えます。
11407: 匿名さん 
[2021-01-25 15:30:56]
11408: 名無しさん 
[2021-01-25 16:19:11]
ポンコツ
11409: 通りがかり 
[2021-01-25 16:37:34]
ヘーベルが床下みたら、外断熱入っていないし、全く気密性がない欠陥住宅だって、YouTubeで言ってる施主さん居ましたが、皆さんもヘーベルだけで、外断熱取ってるんですか??
11410: 名無しさん 
[2021-01-25 17:33:46]
>>11403 匿名さん
私もそうです。

11411: 通りがかりさん 
[2021-01-25 17:36:13]
勉強になるなぁ…
11412: 匿名さん 
[2021-01-25 17:44:59]
>>11410 名無しさん
そうですよね。契約前に戻りたい。あの時の私に言いたい。
「ちょっと待て、へーベルに騙されるな!契約するな!」と・・・
11413: 匿名さん 
[2021-01-25 17:55:31]
断定しちゃって、良いのでしょうか。しっかり作業して下さる業者さんもいますよ。
11414: 匿名さん 
[2021-01-25 18:13:06]
>>11413 匿名さん
職人の施工にムラがあるという事ですよ。失敗例が多いという事です。
吊り戸落下もそうですよね。
11415: 匿名さん 
[2021-01-25 18:54:32]
積水をおすすめします。こんな怖い方々に我が家と同じハウスメーカーに住んで欲しくないです。是非、積水で満足なさって下さい。
11416: 匿名さん 
[2021-01-25 19:00:48]
>>11411通りがかりさん
例えばどこが勉強になるのですか?施主としては気になります。

11417: 匿名さん 
[2021-01-25 20:32:42]
>>11415 匿名さん

訴訟数断トツ1位の積水ですか?
11418: 匿名さん 
[2021-01-25 20:38:26]
>>11415 匿名さん
積水ハウスだけは止めましょう

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11180991846...

弁護士の方いわく、「住宅メーカーの中で訴訟件数が突出しているのは
単に着工件数が多いためではなく、 旧態依然の企業体質のためであり
弁護士会が問題視している」ということです
11419: 匿名さん 
[2021-01-25 20:41:19]
>>11418 匿名さん
じゃ、お勧めはどこですか?
11420: 匿名さん 
[2021-01-25 21:01:59]


そもそも誰もが満足するHMなんかありますか?
11421: 匿名さん 
[2021-01-25 21:08:07]
>>11414 匿名さん
壁紙しわしわ
新築で。
11422: 匿名さん 
[2021-01-25 21:08:53]
>>11412 匿名さん
全くその通り
共感いたします。
11423: 匿名さん 
[2021-01-25 21:15:49]

断熱性能
遮音性
耐震性
30年間ノーメンテ
30年間保証
過去に吊り戸の落下の話し
防蟻処理
パーフェクトに嘘や誤解を招く勧誘。
消費者庁からの改善命令を受けているが変わりなし。
逆にいいところを知りたい。
築1年だが住んでて分からない。
11424: 匿名さん 
[2021-01-25 21:17:11]
今日もコンセントカバーから冷気が入ってくる。
11425: 匿名さん 
[2021-01-25 21:18:12]
騙されちゃうとネット掲示板に粘着する人生になる
勉強になります
かなり悲惨ですよね
私も気を付けないと
11426: 匿名さん 
[2021-01-25 21:29:04]
>>11425匿名さん
失敗すると人生狂わされますよ。
11427: 匿名さん 
[2021-01-25 21:34:02]
>>11426 匿名さん

説得力有りすぎますw
11428: 通りがかり 
[2021-01-25 22:24:28]
>>11424 匿名さん
ヘーベルハウス、換気扇付けてコンセントカバー開けたら冷気で蝋燭揺れるって本当なんですね、、、。
11429: 匿名さん 
[2021-01-25 22:36:45]
>>11428 通りがかりさん

本当でした。涙
11430: 匿名さん 
[2021-01-25 22:38:04]
>>11425 匿名さん

気をつけてください。
先ずは買ってみたら。
まあ、買えないから。
11431: 匿名さん 
[2021-01-25 22:39:56]
>>11430 匿名さん

次はヘーベルハウスって決めてます!
11433: 匿名さん 
[2021-01-25 22:48:10]
>>11430 匿名さん

アドバイスありがとうございます。
投稿された内容を要約するとお金ドブに捨てちゃてゴミが残った感じですか?
11434: 匿名さん 
[2021-01-25 22:52:46]
>>11418 匿名さん
積水を非難してるようが、工務店などで積水を越える家は建てられないだろう
なかにはまともな工務店もあるだろうが、
まぁ木造である以上たかが知れてるし、
ほとんどが劣悪なものばかりだと思うよ
基本、積水やヘーベルで建てられない人が工務店で建てるもんだと思ってる

11438: アップライトピアノ 
[2021-01-25 23:12:47]
何処もかしこも営業はメリットは大きく伝えてデメリットは伝えないか聞かれたらその点にのみ伝えるor否定する。
あとは、営業次第でこっちの意見をハッキリとぶつけて契約前にどれだけの話を引っ張り出せるかかなと…
その点は、あたった営業次第という運要素が何処のHMも存在してると思う。
HMを決める側もある程度は調べ知識をつけた上で、下見にしにいかないと後々で後悔と痛い目を見る感じ。
知識をつけずに契約するから痛い目を見る。
ってのも正直に考えるとおかしな話なんですがね…

その土台があって自身の調べた事と営業がいう内容を比較、取捨選択して情報を合わせないと後の思い描いていた事(理想)と乖離しすぎて後悔が多いんじゃないかな?

少し前に書かれてる

誰もが納得するHMは存在しない。

は、当たり前ですね。皆、家に求めてることが色々とありますから…
11439: 通りがかりさん 
[2021-01-25 23:47:54]
ここでよく出る、積水・一条とオマケでセキスイ
同時期(前後2年の範囲)に建築して住まれてる友人に書いた範囲なので信じる信じないもネットの世界なので…

積水
間取りはかなり自由に出来る。
施主指定のものを別注扱いになるが取扱可能。
ただ、施主指定のものを詰め込みすぎると金額もだけど元々の選択出来る範囲からバランスが取れなくなる(これは出来るHMならどこでも起きる問題)
インテリアが施主が指定した色に対して組み合わせがおかしくなる事を指定してくれなく施工中に気がついた。
キッチンについてはシンクも人工大理石を指定していたが、納入され設置されたのは水の音がしないシンクだった。(これは差額分を金額から引く形に)
部屋のドアキャッチについて、床収納のマグネット式を採用したがかなりの音がしてうるさい。
ウォークインクローゼットの基準の棚が思っていたよりも寸法が足りなかった。
施工された方の腕はかなり良かった。


一条
家の家具にこだわりがなく、高い天井に北欧ベースの内装、高い気密と断熱を最優先にし家具は一条付属で良いのならオススメ。
基準寸法が1m20cmなので既製品の家具(91.5cmと100cm)を買うと必ず寸法が変に余る。
そこだけを把握していれば問題なし。
ただし、高気密なので空気(臭い)が篭りやすく絶えず空気循環が必要。
あとは、外構施工については苦手な箇所があったと感じたみたいです。
指定したカーポートが指定した位置に設置できないことを施工時になって気がついたとか…


セキスイ(オマケ)
建築方法から自由な間取りが出来ないのに出来ると断言された。家に併設ガレージ(室内から直接ガレージに繋げる)を設ける話をしていたが、契約前の話では受けるものの契約時に基礎の一部と枠フレームの一部を無くしガレージを設ける施工は出来ないと急遽言われる問題が起きた。
11450: アップライトピアノ 
[2021-01-26 07:37:33]
自分で調べた事として、あまり此処でのやり取りは少ないですが外構に関してですね。

基本的にフェンスやカーポートを事前に調べる場合は基本的にYKKとLIXIL。倉庫やガレージならイナバとヨド。照明など電気設備ならパナソニックと東芝で同一性能のものを調べてリストアップしておいた方が無難です。
施工する側も大体どちらかのメーカを主で扱ってるので、そのメーカーでリストアップしておけばコンクリート施工に関わる箇所・砂利引きの金額で大概は見積もりで差が出てきます。
面積に対して施工が安いと考えられるの側が、施工する側がよく行ってる工法になってくるので…
前提としてHMに施工を委ねないという前提がつきますが…
他はカタログにも標準工事費が記載されているのがほとんどなので金額の目安は出しやすいかと思います。
11451: 匿名さん 
[2021-01-26 08:01:56]
>>11449 アップライトピアノさん

さぞこの性能でご満足のお家をお建てになられたんですね。 
こんだけの問題噴出な家をしっかりとお調べになって購入されたのだからね。
11452: 匿名さん 
[2021-01-26 08:33:51]
積水とハイムって何が違うの?工法だけ?
価格はどっちが安いの
11453: アップライトピアノ 
[2021-01-26 08:45:54]
>>11451 匿名さん

自分が納得できるまで調べてるから、理想と現実の乖離が少なかっただけです。
少なくとも年によって、新しく得た情報で昨年はヒートショックがとか今回はコンセント箇所から冷気がとか書かれる方よりかはマシかと思ってます。
恐らく最後まで比較検討してた積水で建てたとしても同じ結果になってたと思います。

ちなみに、問題が少ないHMってあなたの調べた範囲では何処だと思われますか?
自分は少なからず大なり小なりどのHMも問題は施主だけが見える箇所と、調べたら誰もが見つけられる問題は抱えてると考えてます。

だから『誰もが納得するHMは存在しない』

という、意見には賛同してるので。
11454: アップライトピアノ 
[2021-01-26 08:54:06]
>>11452 匿名さん

他HMの関係なので関連する箇所で書き込まれた方が施主の意見が出るので、此処での意見はあくまでも調べた内容と想像の部分も入ります。

基本的にセキスイハイムだと工場でのユニット組された物を現地で組み立てる工法の為、家のデザインは基本的に綺麗な四角もしくは、ユニットの融通が効く範囲で外観のデザインが変えられる程度かなと思っています。
間取り関しては自由度は少ないイメージ。

積水ハウスは、自由度が高い設計で現地施工のイメージ。

なので、施工の方法と調べた範囲だと平均(中央値でない)での坪単価はハイムが安くなってた意見が多くみられました。
11455: 匿名さん 
[2021-01-26 08:54:58]
今日も住宅購入失敗実体験エンドレス投稿よろしくお願いします。床陥没、吊戸、冷気、シロアリ等々
啓蒙活動は必要かと思いますので自身の恥を偲んでの自虐投稿参考を大いにさせて頂きます。
11456: 匿名さん 
[2021-01-26 09:51:13]
ネオマフォームの時は、数年~10年位の間に「床が沈む・ブカブカする・ベコベコ凹む・踏むとギシギシと音がする」と問題になりましたが・・・

スタイロエースⅡは圧縮強さ20N/cm2(1cm×1cm角で約2㎏耐えられる)
ネオマフォームは15N/cm2(1cm×1cm角で約1.5㎏耐えられる)

圧縮強度、スタイロもネオマもそんなに差がないように感じます。スタイロエースは何年前から採用されたのでしょう?断熱材の厚さが変わった位で、独自の根太レス工法自体は変わらないのでは?何か改善されてる?営業マンから説明を受けている方いますか?
11459: 匿名さん 
[2021-01-26 10:42:09]
あれだけ白蟻の件で施主と揉めたのに、未だにHPで「耐蟻」と表現しているのは何故?
既に他社から叩かれているし、不利になるだけだと思うけどなぁ。
11460: 匿名さん 
[2021-01-26 10:52:23]
>>11458 匿名さん
「ヘーベルハウスの1階の床はALCコンクリートを採用していることで白蟻等のリスクが少なくてすむことを表現させていただいており、へーベルハウスは防蟻工事が不要であることをうたっているものではございません。」

散々ハチクサン撒かれた後に言われたって納得しない。
旭化成ホームズオーナーサービス課、こんな対応ばかりだからイライラも募る一方。
11461: 匿名さん 
[2021-01-26 11:31:28]
>>11460 匿名さん

そもそも点検口や外の換気口からシロアリの検査って無理でしょう。
全て見れないよね。 ヘーベルの基礎構造では。
11462: 匿名さん 
[2021-01-26 11:32:26]
床に穴を空けて点検するの?
11463: 匿名さん 
[2021-01-26 12:29:07]
ヒステリックに瑕疵で騒いでいますが、訴訟しないのですか?
ご主人がお気の毒です。こんな奥さん。
悪口吐くぐらいならば、是正に向けて建設的な行動を。
11464: 匿名さん 
[2021-01-26 12:44:33]
>>11461 匿名さん
そう言えばそうですね。基礎で囲まれている部分は目視も出来ませんね。
どうやって点検するんだろう。

>>11462 匿名さん
床に穴を開けて点検するのではなく、薬剤を撒く時に床に穴を開けるのです。
白ありメンテナンス時に業者から説明があるそうです。

基礎図によって穴を開ける場所は決まるので、既に契約した方は確認した方がいいと思います。
(図面によっては開けなくて済む)

残念ながら、穿孔処理が必要な場合は家具(ソファなど)で穴を隠しましょう。
(一応木栓するそうですが、気になりますよね)
11465: 匿名さん 
[2021-01-26 12:50:30]
>>11463 匿名さん

煽るのはやめた方がいいですよ。
11466: 匿名さん 
[2021-01-26 12:52:23]
>>11465 匿名さん

横ですが、煽りではなくこの異様なスレを見た一般的な感想だと思います
11467: 匿名さん 
[2021-01-26 12:54:56]
>>11464 匿名さん

>>11464 匿名さん
教えてください。
連続布基礎なのにシロアリの有無は全て確認はできるのですか?

ペテン師営業は「水回りにある点検口が一番シロアリが出やすいので、そこを確認したら分かる」との返答でした。
そこだけでは分からないと思いますが。

点検とは名ばかりで、防蟻処理をすすめる口述だと思いますが。
11468: 匿名さん 
[2021-01-26 13:05:30]
>>11466 匿名さん
一般的とは?

11469: 匿名さん 
[2021-01-26 13:06:56]
一般的にポンコツな家と言うことでしょう。
11470: 匿名さん 
[2021-01-26 13:07:08]
ちなみにへーベルのシロアリ処理費用って建坪25坪位でおいくら位なんですが?
100万くらい?
11471: 匿名さん 
[2021-01-26 13:12:13]
>>11467 匿名さん
そこ私も気になったので、へーベルハウス指定防蟻店に聞いてみました。

やはり、家の中央部、グリッドで囲まれた部分は確認できないそうです。
点検時は家の中の点検口からと外周にある通気口のみです。そこから目視での確認になります。

被害は営業マンの言う通り、水回りや玄関の被害が多いと聞きました。
なので、その周り、気になる場合は家全体に散布した方がいいのかなと思います。地面は繋がっているので。

いずれにしろ中途半端な点検だと不安ですね。
11472: 匿名さん 
[2021-01-26 13:17:23]
ペテン師営業も本当の事を言うんだと関心しました。
でもリビングなどは確認できません。
周りだけで判断されるのはいかがかと思います。
先ずは、防蟻処理は必要だと言ってくれればいいのに、他社は必要だがヘーベルは必要ないなんて言っている事がそもそも問題だと思います。
11473: 匿名さん 
[2021-01-26 13:19:07]
>>11470 匿名さん

営業に聞いてみたら?
11474: 匿名さん 
[2021-01-26 13:22:09]
>>11470 匿名さん
新築時にはハチクサンを土壌散布。これの費用は解りません、契約書にも金額が記載されていなかったので。

築10年以降の防蟻費用はへーベリアンセンターに聞いたところ、一律㎡2500円と返答がありました。
メンテナンス時にはタケロックという薬剤を撒きます。(こちらもネオニコチノイド系薬剤)
効果は5年です。
11476: 匿名さん 
[2021-01-26 13:26:25]
>>11472 匿名さん
>>他社は必要だがヘーベルは必要ない

そう、そこが一番の問題ですね。信用を無くします。
11477: 匿名さん 
[2021-01-26 13:34:38]
>>11475匿名さん
新築営業は防蟻費用について詳しくないと思います。研修を受けてないから。
研修を受けていたら、まずお客に説明すると思います。
11478: 匿名さん 
[2021-01-26 13:50:28]
>>11474 匿名さん

25坪で20万位ですかね?
ありがとうございます
11480: 匿名さん 
[2021-01-26 14:35:02]
逆にヘーベルの良いところはないの?
11481: 匿名さん 
[2021-01-26 14:45:25]
>>11480 匿名さん
住んでてわからないから俺も知りたい。
11482: 匿名さん 
[2021-01-26 14:53:51]
>>11401 匿名さん

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
ヘーベルハウス100万

ヘーベル思ったほど高くないですね
11491: ヘーベリアン 
[2021-01-26 19:10:54]
>>11405 匿名さん
昔(90年代)はヘーベルが抜きに出て高かったですけどね。
高い授業料でしたが必ずしも高い物が良い物ではないという事を学びました。

結局のところ建てたハウスメーカしかメンテナンス出来ないような家はそのハウスメーカと心中する覚悟が無い限り建てるものではないですね。
積水でもダイワでも何処でも本質的には同じかと思います。
いま適価なメンテナンスでも将来どうなるかわかりませんので。
11492: 匿名さん 
[2021-01-26 19:19:12]
>>11489 匿名さん
こういう動画って他メーカーでもあるのかしら。
あったら見てみたい。

それにしてもこの動画に寄せられたコメント、凄い数ですね。

11493: 匿名さん 
[2021-01-26 19:37:10]
>>11491 ヘーベリアンさん
かといって工務店はもっとダメだしな
11494: 匿名さん 
[2021-01-26 19:42:07]
>>11454 アップライトピアノさん
ありがとうございます!他のHMのことなのに丁寧な解説、大変有り難い!
積水とヘーベルで迷って、ヘーベルに傾いていたのでこのスレは衝撃だ
どうしたものか・・・
11495: 匿名さん 
[2021-01-26 19:51:17]
>>11492 匿名さん

ここが一番酷い
11496: ヘーベリアン 
[2021-01-26 19:55:37]
>>11493 匿名さん
何がダメなのかよくわかりませんが。
そもそも一言で工務店と言っても玉石混淆ですよね。

ハウスメーカでも大半の所が現場で建ててるのは下請の工務店や個人経営の大工さんと思いますが??
11498: 匿名さん 
[2021-01-26 19:57:13]
>>11496 ヘーベリアンさん

そうそう壁紙しわしわの下請け会社ね。
11499: 匿名さん 
[2021-01-26 20:21:23]
>>11496 ヘーベリアンさん
工務店はほとんどが「石」と言う意味です
ハウスメーカーは工業化住宅です
大工は組み立て屋です

今回の発言で本当にヘーベリアンかどうかも怪しくなってきましたね(笑

11500: 通りがかり 
[2021-01-26 21:07:43]
>>11492 匿名さん
大手は、旭化成だけ。
あとはウサン臭いデザイナーハウスか、インチキ地場工務店だけ
11501: アップライトピアノ 
[2021-01-26 21:08:06]
>>11494 匿名さん

ここ2、3年前から常に常駐される方が現れてからここは常に荒れてる場所となってます…
ここ暫くは、私もここを覗く事すら避けておりました。

私自身も、最後の比較になったのは積水ハウスとヘーベルハウスでした。
私の場合は、私が家に求めた事についてはどちらのHMは満たせる。
あとは基礎の違いに自身が納得できるかでした。基礎施工に伴う土地の整地処理はHMが行なった場合は基本的にHMが使用する防蟻処理を施すのが多いので(私の場合は他の方が言うには当たりの営業だったようでヘーベルハウスの営業からもシロアリについてはしっかりと説明がされました。)、基礎作りを行うための土地の整地処理と水道の引き込みは、自身で手配できるツテがあったので地面の整地処理は自身で手配し整地を行う方向にしました。
これは、どのHMも断る事は無いです。HMが施工着工するまでに完了さえすれば問題はないです。それだけでも建設に伴う土地整地費用が抑えることが可能です。

自身は、それを踏まえた上での判断は営業が積極的に情報提供や提案を行ってくれるかがHMを決めた最終的な判断基準としました。
外観のデザインや内装に選べるデザイン面は積水ハウスの方が魅了は多かったのですが、それらを担当についた営業に任せられるかと考えたら頼りがないとなりました。

自分が調べた範囲で答えられる範囲でしたら、時間は開くかと思いますが良ければ答えられるかと思います。
11502: 匿名さん 
[2021-01-26 21:08:38]
>>11491 ヘーベリアンさん
基本的に高いものが良いもので正解です

魂胆がみえみえ
ヘーベリアンを名乗って
ヘーベル、積水、大和を批判して工務店が安くてコスパも良いものと誘導したいんだろうけど、そんなものは所詮安かろう悪かろうの典型でしかない

値段以上はあり得ない


11503: 匿名さん 
[2021-01-26 21:12:12]
>>11497 匿名さん
地震で壊れるのはほとんどが多くの工務店の木造住宅です
ヘーベルをネガキャンしてる場合ではありません
木造住宅の耐震補強をしてください
11504: 通りがかり 
[2021-01-26 21:14:18]
>>11489 匿名さん
この弁護士もどうかと、、悪徳ですかね
11505: 匿名さん 
[2021-01-26 21:15:08]
>>11501 アップライトピアノさん

ヘーベルがうらやましい人がいるからね

人の妬みって怖いね



11506: 匿名さん 
[2021-01-26 21:17:48]

ヘーベリアンを名乗る零細工務店の営業スレ


11507: 匿名さん 
[2021-01-26 21:37:29]
>>11504 通りがかりさん
事実ですね。
コンセント確認された方がいいと。
それともヘーベルすら建てれないとか?
11508: 匿名さん 
[2021-01-26 21:38:20]
>>11500 通りがかりさん

関係者発言ですね。
本音が出たね!
11509: 匿名さん 
[2021-01-26 21:41:57]
https://iezukuri.blog/housemaker-earthquake/
耐震性能ランキング10位!
飯田産業より下!
流石大手!
11510: 匿名さん 
[2021-01-26 21:43:03]
>>11509 匿名さん

まんざら間違っていないかも。
youtubeとね。
11511: 匿名 
[2021-01-26 21:52:02]
>>11509 匿名さん

RCのパルコンが15位?
11512: 匿名さん 
[2021-01-26 21:55:20]
なんでヘーベルだけが、耐震性能実証実験をしている動画をyoutubeで公開していないのか?
11513: 匿名さん 
[2021-01-26 22:04:38]
>>11509 匿名さん

2位が一条工務店とアキュラホーム、
それと住宅情報館だと?
ハウスメーカーじゃないよなぁ?
なんだか意味がわからんランキングだ
なんの意図があるんだ?
やけに木造が上位にあるが、、
その時点で怪しいって気付けよ
11514: 匿名さん 
[2021-01-26 22:07:49]
>>11509 匿名
くだらないランキングを貼るしか脳のないアンチ君
苦し紛れにしても酷いぞ(笑
もうアンチのネタ切れかな?

11515: 匿名さん 
[2021-01-26 22:10:29]
>>11509 匿名さん
木造が上位の時点で間違い
かなりうさんくさい
11516: アップライトピアノ 
[2021-01-26 22:11:17]
>>11503 匿名さん

自身の祖父(大工)と祖父繋がりで知り合った方に、私が生まれる前から工務店を営んでいる方が居ますが、それらの方が携わった家屋に阪神大震災で倒壊した家屋は一切なかったのですが…
そりゃ、瓦が落ちるや外壁にヒビが入るなどのことは起きましたが瓦が落ちるや外壁にヒビが入るのを壊れるの範囲に含むかで話の前提が大きく変わってきます。

むしろ、工業製品として家屋が売り出されるようになったのも歴史としては浅いのではと思います。日本に建築されている家屋の棟数で言えば、阪神大震災時点まで遡ったとしたら、まだ在来工法(2*4工法除く)による木造が半数以上を占めているのでは無いかと思います。今では2*4工法が増えているかとかとは思います。

倒壊なのか設備破損(壊れる)なのかは分かりやすく明記した方が良いと思います。

しかし、工務店が建てると壊れやすいと断言されているのは何処からかの統計でもあるのでしょうか?
大体の場合は木造の倒壊情報は旧耐震基準か新耐震基準による倒壊数のパーセンテージでしでしか示されていないかと思うのですが
11517: 匿名さん 
[2021-01-26 22:27:29]
>>11516 アップライトピアノさん
適当な投稿です。
相手にしない方がいいですよ!
ネガキャンって少し笑えます。
11518: アップライトピアノ 
[2021-01-26 22:28:52]
しかし11489で貼られていたのは『防災住宅研究所』であって『一般社団法人防災研究所』では無いんですよね。
むしろ、よくヘーベルハウス しか載せていないところを見つけてきたなと思ったりします。
普通なら複数のハウスメーカを比較してるチャンネルが目につくと思うのですが…
しかし11489で貼られていたのは『防災...
11519: 匿名さん 
[2021-01-26 22:29:10]
>>11496ヘーベリアン
へーベルは地元の工務店に丸投げですが、他社、例えば積水ハウスは積和、住友林業はホームエンジニアリングという関連会社が施工しています。へーベルハウスは大工に力を入れていないと思いますよ。

一応、社員の現場監督はいますが、名ばかりで細かく現場をチェックしていません。
実際、我が家の施工ミスが多く、何カ所やり直したか数えきれない程でした・・・
11520: 匿名さん 
[2021-01-26 22:34:59]
11489の動画、何で消されちゃったの?
何か問題でもあったのですか。
11521: 匿名さん 
[2021-01-26 22:35:27]
>>11519 匿名さん

うちは地元工務店ではなく旭化成住宅建設でしたね
ちなみに都内区部です
11522: 匿名さん 
[2021-01-26 22:43:23]
>>11521 匿名さん
おお、そうでしたか。旭化成住宅建設が全国でやればいいのに、と思っていました。
そう言えば、我が家の担当、いつの間にかいなくなったと思ったら、そちらに異動してました・・・
11523: 匿名さん 
[2021-01-26 22:48:10]
>>11516 アップライトピアノ
在来が弱いような言い方すな
2×4も在来もしょせん木造って言う点じゃ同じだわ

ところで今まで倒れた何十万棟から百万棟以上?の被害を受けた住宅は工務店じゃないっちゅうんか
工務店擁護もいい加減にせえよ


11524: 戸建て検討中さん 
[2021-01-26 22:50:59]
ヘーベルハウスなど
大手ハウスメーカーで考えている人は

一度 【スーモの注文住宅サイト】を見て
カタログやモデルハウスなど
比較検討してもいいと思います。

安かろう?悪かろうか?
実際、自分の目で実物を見た方がいい。

うちのヘーベルハウスの見積もりは
とっても高かったわ。


11525: 匿名さん 
[2021-01-26 22:54:05]
>>11517 匿名さん
木造関係者が地震に強いヘーベルを必死にネガキャン
異常事態が起きている
11526: アップライトピアノ 
[2021-01-26 22:59:46]
>>11523 匿名さん

あなたが書いた倒壊棟数に工務店が多いと書かれていたので、それで質問をしているのにその質問に答えられないなら『根拠は無い』のシンプルな回答で良いですよ。
このような経験をした。とかでしたらそれを書いてもらっても良いですし。

あと、そちらの2*4も在来も木造として一括りしてる時点で結局は在来工法を弱いと言う書き方にしか捉えられないのですが?
書かれてる中で内容が全てチグハグになってますよ。

熱くなられる前に整理して書き込まれることをお勧めします。
11527: 匿名さん 
[2021-01-26 23:05:44]
>>11526 アップライトピアノさん

では阪神淡路大震災で倒壊したのは工務店じゃないとでも?
ハウスメーカーの木造?
ハウスメーカーの鉄骨?

それを考えれば分かるはずですが。

11528: アップライトピアノ 
[2021-01-26 23:17:17]
>>11527 匿名さん

うん。その質問を私にすること自体がおかしいですよね。
同じことを再度書かせてもらいますが『あなたが殆どが工務店』と書いてたので、普通なら『殆どの木造建築』と出るのに疑問が湧いたので問いをしてみただけです。

阪神大震災では倒壊したのは『殆どが木造建築が中心』ですね

どこが建てたかは、かなりの資料を集めたとしても、HM以外が建てた物は『その他による建築』と大工が建てたものでさえ一括りにされてしまっているかと思いますね。
もしくは『昭和56年耐震基準』か『それ以前』で分類されてしまってるでしょう。
11529: 匿名さん 
[2021-01-26 23:23:15]
>>11528 アップライトピアノさん
ハウスメーカーの木造は普通強いだろ
自ずと答えが出る
11530: 匿名さん 
[2021-01-26 23:29:40]
>>11525 匿名さん
おいおい決めつけるなよ!
ポンコツヘーベルの施主だぞ!
勘違いも甚だしい。
11531: 匿名さん 
[2021-01-26 23:31:13]
>>11520 匿名さん

都合の悪い奴らが削除を依頼したからです。
11532: アップライトピアノ 
[2021-01-26 23:32:28]
>>11529 匿名さん

それって『私が単にそう思う』と言う結論ですよね。

むしろ、その内容って鉄骨のHMの所で長いことやりあう内容?
他の木造建築のHMの所でやり合ってくださいよ。完全に場所違いですよ。
11533: 匿名さん 
[2021-01-26 23:33:05]
>>11525 匿名さん
住んでて耐震性能にも疑問があるから書いたんだ。
貴方も勿論ヘーベルですよね? 

11534: 匿名さん 
[2021-01-26 23:34:24]
>>11532 アップライトピアノさん

ネガキャン貧乏は無視
11535: 匿名さん 
[2021-01-26 23:37:27]
>>11532 アップライトピアノさん
在来工法だろうが2×4だろうがハウスメーカーなら耐震性は信頼できると思う
11536: 匿名さん 
[2021-01-26 23:38:30]
ごめんなさい
ネガキャン扱い貧乏に訂正。
11537: 匿名さん 
[2021-01-26 23:56:30]
>>11531 匿名さん

掲示板の管理から消されると言う事は規約違反でしょう。投稿に問題がなければ消されないと思います。
11538: 匿名さん 
[2021-01-27 00:07:16]
>>11537 匿名さん
あの動画は参考になりましたが・・・
うちも専門家に見てもらいたい。吊り戸落下の本当の理由が知りたい。
11539: 匿名さん 
[2021-01-27 00:20:26]
>>11538 匿名さん
どうぞどうぞ
さっそくご依頼頂きぼったくられて下さい

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553394/res/3-102/
11540: 匿名さん 
[2021-01-27 00:21:53]
>>11536 匿名さん
工務店を批判されたことが悔しいんだね、哀れ
11541: 匿名さん 
[2021-01-27 01:06:55]
>>11540 匿名さん

貴方の方ですよ。
ヘーベルすら買えないからって僻まないで。
みっともないよ。
工務店なんかどうでもいいし。
11542: 匿名さん 
[2021-01-27 01:13:43]

>>11537 匿名さん
依頼しても削除される事くらい知っておいてよ。
11543: 匿名さん 
[2021-01-27 01:14:55]
関係者が施主に対して事実をねじ伏せようと必死だわ。
11544: 匿名さん 
[2021-01-27 01:17:50]
>>11525 匿名さん
おいおい
ヘーベルすら買えないからって、施主を上から目線で扱うでない!
買ってからいいな。
買えるならね。
金食い虫ポンコツな家をね。
11545: 匿名さん 
[2021-01-27 09:55:30]
へーベルを選んでもらってるのは夏暑く、冬寒くても季節感を感じられるからいい!って人でしょ?
高気密高断熱がいいなら、他に得意なメーカーいくらでもありますよ
そういう説明で営業して契約してるのに、どうして買った後で断熱で騒ぐの???
詐欺だなんてとんでもない、ちゃんと双方納得済みですから、ここで騒いでるのは施主じゃありませんよ
11546: 匿名さん 
[2021-01-27 09:57:31]
施主の意見は真摯に対応しましょう。

吊り戸落下の件が永遠に書かれるのは、納得していないからです。
こんな絵を送ってきて「吊り戸落下の原因は木桟と下地の間にすき間にネジを打ち込んだのが原因」なんて説明されたら、ますます怪しく感じてしまいます。全国規模での事故、補修工事なら施主が騒ぐのも当然です。

この話を友人に話したら「下地そのものを入れ忘れたんじゃない?」と言われました。
なるほど、それなら落下理由として納得します。図星かもね。
施主の意見は真摯に対応しましょう。吊り戸...
11547: 匿名さん 
[2021-01-27 10:07:22]
>>11545匿名さん
へーベルの断熱材は人の荷重で潰れるから、床下が底冷えするのかな、と書いているのです。
独特の根太レス工法そのものが欠陥だったのかな?と。
買ってしまった施主はいい迷惑です。こんな家に何千万も払ってしまったんですから。

売ってしまったへーベルハウスには責任はないのかな、とも感じます。
基本設計・仕様とするなら、予め社内で検討されてたはずですよね。
何故こんな仕様でOKを出し、販売してしまったのでしょうか?

しかも、断熱材潰れに因る床修理は高額請求されるのです。
内装保証は2年と言われてしまいましたが、これでハイハイと払う施主はいるのかな~と思います。
11548: 匿名さん 
[2021-01-27 10:15:28]
>>11547 匿名さん
これから新築の家でもそうなるのでしょうか?
改善されてますかね?
11549: 匿名さん 
[2021-01-27 10:30:25]
>>11548匿名さん

スタイロエースⅡは圧縮強さ20N/cm2(現仕様)
ネオマフォームは15N/cm2(過去仕様)
11550: 匿名さん 
[2021-01-27 10:47:04]
スタイロエースⅡは圧縮強度20N/cm2=1cm×1cm角で約2㎏耐えられる
ネオマフォームは15N/cm2=1cm×1cm角で約1.5㎏耐えられる
11551: 匿名さん 
[2021-01-27 10:55:02]
>>11545 匿名さん

何で施主でないと決めつけるな。
11552: 匿名さん 
[2021-01-27 10:56:40]
>>11548 匿名さん

底冷えはします。
床暖は必要です。
11553: 匿名さん 
[2021-01-27 10:59:17]
>>11545 匿名さん

貴方施主?
文面から違いますよね?
住めばわかるから。
先ずは買ってください。
身を持って体験しないとね。
11554: 匿名さん 
[2021-01-27 11:06:06]
>>11550 匿名さん
ありがとうございます。
材料が少し強く変わっただけで構造は変わって無いのですかね。
そしたらまたダメなのではと思ってしまいます、、、
11555: ヘーベリアン 
[2021-01-27 11:06:51]
>>11502 匿名さん
そう思うならどうぞ鉄骨ハウスメーカで建てて下さい。
将来逆恨みしないでくださいね。

安くて良い物があるかではなく価格が適正かです。
工務店が良いと言ってる訳ではありません。ダメと言うなら具体的にデメリットを提示すべきです。
具体性が無く単に「ダメ」ではあなたが思い描くイメージでしかありません。

ちなみにハウスメーカでも住友林業MBやダイワハウス木造のように一般的な構造の物は否定する気はありません。
11556: ヘーベリアン 
[2021-01-27 11:10:25]
>>11519 匿名さん
積和さんも結局は下請け工務店で、大工さんはその工務店に雇われた個人事業者と聞きましたが。
11557: 匿名さん 
[2021-01-27 11:24:11]
>>11555 ヘーベリアンさん
一般的な構造が良いと言う考えが違うように思いますね。
ハウスメーカーで建てたらその後のアフターやリフォームも含めての付き合いになるだけで、何の問題もない。
むしろ鉄骨を諦めて木造を選択する方が高リスクでしょう。

11558: ヘーベリアン 
[2021-01-27 11:35:47]
>>11527 匿名さん
地震に強いか弱いかは鉄骨か木造かよりも耐震等級が基本でしょう。
そもそも阪神淡路大震災で倒壊したのは現在の耐震基準前の建物です。

我が家もその時期に建ててますが、当時は木造の多くが筋交い式の在来工法で、ヘーベルの方が耐震性が高かったのは事実です。
しかし木造はツーバイフォーや合板を使ったモノコック構造に変化し耐震性が上がってます。
一方、ヘーベルは当時から基本的な構造は何もかわってません。
もはや木造に負けてるでしょう。

形式認定が大変だからか欠陥リスクを恐れてかは存じませんが大規模な変更は一切無しです。
挙げ句がヘーベル板とフローリングの間に断熱材を入れるような小手先の対応ですね。

木造に対して優位な点は、木造の耐震が破壊モードであるという点です。
しかしヘーベルの多くは軽量鉄骨のため大差ありません。
11559: ヘーベリアン 
[2021-01-27 11:40:24]
>>11557 匿名さん
ヘーベルのようにハウスメーカの言い値になってしまいます。
ヘーベルのように20年目で600万円も支払ってる木造住宅などほぼ無いと思います。

1000万ぐらいはした金と思えるような方には良いかもしれませんが、そんな方ヘーベリアンでも少ないと思います。
11560: 通りがかりさん 
[2021-01-27 11:42:04]
今時木造とかありえない
営業マンに騙されて木造にしちゃう人がかわいそう
断熱?今の鉄骨は昔と違って高気密高断熱です
白蟻被害皆無、メンテナンスフリー、アフターサービス、なによりも耐震性はトップクラス
いかに鉄骨が優れているか、住めばわかりますよ
あなたもすぐにヘーベリアンの仲間入りです
11561: 匿名さん 
[2021-01-27 11:50:30]
>>11558 ヘーベリアンさん
鉄骨と木造の耐震等級は比較出来ませんよ
鉄骨の方が基準が強いので
耐久性も通常鉄骨の方が上ですね
11562: 匿名さん 
[2021-01-27 11:51:24]
ヘーベルの1年点検で30年後の修繕費は560万と言われました。
10年ごとの修繕費もかかり、30年後は大規模修繕工事が必要です。
トータルすれば1000万位は掛かると思います。
ポンコツハウスですから。
11563: 匿名さん 
[2021-01-27 11:59:10]
>>11560 通りがかりさん

>>断熱?今の鉄骨は昔と違って高気密高断熱です
白蟻被害皆無、メンテナンスフリー、アフターサービス、なによりも耐震性はトップクラス
いかに鉄骨が優れているか、住めばわかりますよ


築1年ですが昔でしょうか?
コンセントカバーを外せば冷気入ってきますよ。
このレベルの断熱性能でご満足されているんですね。

あと、耐震性能は唯一、実証実験動画を公開していないハウスメーカーです。
なぜ耐震性能を売りにしている会社なのに
動画がアップされていないのでしょう?
11564: 匿名さん 
[2021-01-27 12:11:33]
>>11560 通りがかりさん
騙されている。
>>メンテナンスフリーは嘘。

営業トークだね。

定期検査で、指摘された部分をヘーベルに依頼して保証対象外の部分は有償で直さなければならない。 
メンテナンスフリーな家は存在しない。
11565: 匿名さん 
[2021-01-27 12:23:18]
ここの方々冷え性が多いようですね。
まず体質改善をおすすめします。
11566: 匿名さん 
[2021-01-27 12:24:43]
>>11563 匿名さん

住んでも寒くて、金が掛かるし、軽量鉄骨だと火災保険は木造扱いだし、良さがわかりません。
11567: 匿名さん 
[2021-01-27 12:27:33]
>>11560 通りがかりさん

白蟻被害皆無?
白蟻被害皆無?
11568: 検討者さん 
[2021-01-27 12:28:46]
寒さには個人差がありますから、高気密高断熱の家であっても寒いと感じる方はいらっしゃいますよ
そんな方には上着を一枚着るか、エアコンの設定温度を上げるといいでしょう
特に旦那さんが暑がりだったりすると、快適な温度が夫婦で違ったりしますから、少し工夫するだけで快適なヘーベリアンライフが送れますよ
11569: 匿名さん 
[2021-01-27 12:30:10]
>>11566 匿名さん

木造扱いでは無い
嘘は良くない
11570: 匿名さん 
[2021-01-27 12:45:25]
>>11569 匿名さん

嘘ではない
軽量鉄骨の構造躯体はT構造だ。
大体の木造ハウスメーカーではT構造である。
11571: 匿名さん 
[2021-01-27 12:47:05]
追記
 RCだとH構造となり安くなるそうです。
重量鉄骨ではわからりません。
11572: 匿名さん 
[2021-01-27 12:48:20]
>>11568 検討者さん

コンセントカバー外せばわかります。
断熱性能の低さがね。
11573: 匿名さん 
[2021-01-27 12:49:39]
>>11571 匿名さん
もう少し勉強してから書きこみしろ
軽量だろうが重量だろうが火災保険は鉄骨も木造より安くなる
建てた経験があればわかるよ
11574: 匿名さん 
[2021-01-27 12:51:58]
>>11573 匿名さん

無知は困る。
11575: 匿名さん 
[2021-01-27 12:57:02]



木造推しがヘーベリアンの名を語り荒らしまくるスレ



11576: 匿名さん 
[2021-01-27 12:57:19]
>>11573 匿名さん
ヘーベルの施主だから分かる。

https://ieny.jp/post/172
11577: 匿名さん 
[2021-01-27 12:58:21]
>>11571 匿名さん

H構造→M構造
訂正
11578: 匿名さん 
[2021-01-27 12:59:38]
>>11575 匿名さん

買えよヘーベル
買えないなら黙れ!
11579: 匿名さん 
[2021-01-27 13:03:09]
>>11578 匿名さん
自分がな 笑
11580: 匿名さん 
[2021-01-27 13:08:40]
>>11573 匿名さん
住林とへーベル、火災保険料は同じですよ。
11581: 匿名さん 
[2021-01-27 13:08:42]
>>11579 匿名さん
コンセントカバーから冷気が流れるヘーベルすら建てれないんですね。
寒いですよ。

コンセントカバーから冷気が流れるヘーベル...
11582: 匿名さん 
[2021-01-27 13:09:45]
>>11580 匿名さん

無知は相手にしないほうがいい。
ヘーベル買えないから。
11583: 匿名さん 
[2021-01-27 13:13:14]
>>11582 匿名さん
同感です。いちいち説明するの面倒。もっと勉強してから来てほしいです。
11584: 匿名さん 
[2021-01-27 13:13:22]
施主ですが?
無知な奴は何ハウス?
11585: 匿名さん 
[2021-01-27 13:14:07]
>>11583 匿名さん

だからヘーベル買えないんだ。
11586: 匿名さん 
[2021-01-27 13:28:20]
>>11584 匿名さん
証拠は?
11587: 匿名さん 
[2021-01-27 13:31:03]
>>11586 匿名さん
11581の写真です。
11588: 匿名さん 
[2021-01-27 13:33:57]
>>11587 匿名さん
色々な意味で証拠にならない
11589: 匿名さん 
[2021-01-27 14:13:41]
どうやら本物のヘーベリアンはいなそうだな
11590: 匿名さん 
[2021-01-27 14:14:08]
皆さん次は是非住友林業オススメします!
11591: 匿名さん 
[2021-01-27 14:19:28]
>>11590 匿名さん
意味がわからん、何故ヘーベルから格下の木造にしなくてはならない
11592: 匿名さん 
[2021-01-27 14:43:53]
>>11588 匿名さん
壁紙、床でわかるでしょう?
ヘーベルの施主ならね。
11593: 匿名さん 
[2021-01-27 14:47:59]
>>11592 匿名さん
ヘーベル建てれないからわからないんだよ。
保険も木造より安い何て決めつけて論破されているから。
11594: 匿名さん 
[2021-01-27 14:49:35]
>>11592 匿名さん

床写ってないよ(笑)
11595: 匿名さん 
[2021-01-27 14:57:41]
>>11593 匿名さん
木造より安いよ
11596: 匿名さん 
[2021-01-27 15:16:40]
>>11581 匿名さん
このクロス、A1305NXですね。へーベル標準。
施主なので分かります。
11597: 匿名さん 
[2021-01-27 15:21:27]
>>11595 匿名さん

貴方は無知だからだまって
11598: 匿名さん 
[2021-01-27 15:28:53]

そうそう、やはり火災保険は木造より安いで結論
11599: 匿名さん 
[2021-01-27 15:32:45]
>>11588 匿名さん

ごめんごめん
証拠送ってやるよ。
お前もおくれよ。
建築中の一部だ。
ごめんごめん証拠送ってやるよ。お前もおく...
11600: 匿名さん 
[2021-01-27 15:37:05]
>>11599 匿名さん
色々な意味で証拠にならない
11601: 匿名さん 
[2021-01-27 15:41:05]
>>11600 匿名さん

もう貴方は相手にされませんよ。
11602: 匿名さん 
[2021-01-27 15:45:58]
追加です。
施主でないと撮れない画像です。
追加です。施主でないと撮れない画像です。
11603: 匿名さん 
[2021-01-27 15:51:49]
施主に対して施主ではないと決めつける奴。
木造は火災保険が安いと無知に決めつける奴。
私は事実を書いている。
11604: 匿名さん 
[2021-01-27 16:06:08]
外壁の目地はGタイプです。
11605: 匿名さん 
[2021-01-27 16:18:01]
>>11598 匿名さん

違う。
耐火構造区分により分けられる。
ヘーベル軽量鉄骨は住林と同じT構造だ。
ヘーベルの施主てして火災保険に加入した際は、営業にだまされた事が分かった。
11606: 匿名さん 
[2021-01-27 16:18:04]
>>11603 匿名さん
火災保険について
通常
木造が安いのではなく
鉄骨が木造より安いとの話ですよ
11607: 匿名さん 
[2021-01-27 16:23:21]


格下木造の住林推しが紛れこんでいるな

11608: 匿名さん 
[2021-01-27 16:29:55]
>>11607 匿名さん

こいつまだ言っている
ヘーベル買えないお方。
11609: 匿名さん 
[2021-01-27 16:38:42]
新築1年
住んでて寒い。
防蟻処理は必要
30年間ノーメンテは嘘
30年間保証は条件付き
遮音性は微妙
壁紙しわしわ
11610: 匿名さん 
[2021-01-27 16:39:22]
>>11606 匿名さん

厳密には嘘
11611: 匿名さん 
[2021-01-27 16:43:44]
もうすぐで築1年になります。関西ですが、ZEH仕様で建てて初めての冬を過ごしました。朝起きての室温ですが、外気氷点下の時でも16度前後をキープしてました。
これから建てられる方に参考になればと思い投稿させてもらいました。
11612: 匿名さん 
[2021-01-27 16:44:35]
>>11606 匿名さん

https://ieny.jp/post/172
これを見て勉強して!
相手にするの疲れた。
ちなみに、ヘーベル軽量鉄骨はT構造です。
11613: 匿名さん 
[2021-01-27 16:48:16]
>>11612 匿名さん
火災保険は
T構造の鉄骨は
H構造の木造より安い
つまりはそう言うこと
11614: 匿名さん 
[2021-01-27 16:49:04]
あと「ヘーベルは火災保険が木造より安いと」言っている営業には気をつけて!
11615: 匿名さん 
[2021-01-27 16:51:33]
>>11611: 匿名さん 

営業、施工会社が当たりの施主さんのご意見ですね。多分多くの施主さんはあなたと同じだと思います。

ただ、ここの板の投稿は残念ながらハズレを引いてしまった施主様の墓場ですのであまり立ち寄らないことをお勧めします。

ぼろくそ貶されますよ
11616: 匿名さん 
[2021-01-27 16:51:50]
>>11614 匿名さん
だって安いじゃん
11617: 匿名さん 
[2021-01-27 16:59:08]
>>11611 匿名さん
それはヘーベルですか?

11618: 評判気になるさんS 
[2021-01-27 17:00:31]
>>11611 匿名さん
お、どのへん?
同じぐらいの建築時期

うちは滋賀県
軽量鉄骨ZEH仕様 二階建て新大地

朝何度だろ
床暖が朝つくからなんともだけど、つかなくても18度ぐらいなのかなぁ
ただ、温度計の位置にもよるから厳密な話にはならないかも


11619: 匿名さん 
[2021-01-27 17:08:03]
>>11615 匿名さん
騙されてるのに気が付かないだけかも。
ここは図面の偽造も一個人で簡単に出来る会社、そういうシステムだから。

11620: 匿名さん 
[2021-01-27 17:10:42]
>>11613 匿名さん

ようやく理解しましたね。
ほぼ木造のハウスメーカーはT構造です。
学習能力があって安心いたしました。
11621: 匿名さん 
[2021-01-27 17:13:31]
>>11619 匿名さん

当たりハズレはありません。
ハズレしかないからです。
気がついていないだけです。
11622: 匿名さん 
[2021-01-27 17:14:20]
>>11620 匿名さん
ほぼとはどこでしょうか?
11623: 匿名さん 
[2021-01-27 17:15:44]
へーベルハウスの防蟻メンテナンス、施工例・施工手順を手に入れました。
ご存知ない方がほとんどだと思います。営業は一切説明しないから。
11624: 匿名さん 
[2021-01-27 17:18:23]
5年の20万が厳しい人には向かないHM
月々3000円w
11625: 匿名さん 
[2021-01-27 17:29:29]
>>11624 匿名さん
床に穴を開ける「穿孔処理」の写真はショッキング。
11626: 匿名さん 
[2021-01-27 17:32:37]
結論はへーベルは無理して建てると営業もやる気無くすし自分も後々大変だから止めとけ以上
11627: 匿名さん 
[2021-01-27 17:36:12]
>>11624 匿名さん

いるよね。
こういって施主を馬鹿にする奴。
関係者?
W←好きなやつ
11628: 匿名さん 
[2021-01-27 17:37:24]
>>11623 匿名さん
その通りです。
金ではなく、営業の嘘が問題なんです。
11629: 匿名さん 
[2021-01-27 18:21:36]
みなさん、お仕事は?平日に余裕がありますね。
夫は,在宅勤務しています。陽当たりが良い場所に、書斎作っておいて正解でした。(小さいですけどね。)
11630: 匿名さん 
[2021-01-27 18:33:43]
>>11629 匿名さん
白ありメンテやりましたか?
11631: 匿名さん 
[2021-01-27 18:39:31]
シロアリメンテをやらなくても躯体保証には関係ないとの話しでした。
まあ、点検の結果で防蟻処理をしますが。
11632: 匿名さん 
[2021-01-27 18:42:53]
>>11631匿名さん
防蟻点検やりましたか?
11633: 匿名さん 
[2021-01-27 19:24:48]
>>11632 匿名さん

まだ築1年です
11634: 匿名さん 
[2021-01-27 19:25:58]
寒い。
階段室、玄関、脱衣所、便所は特に寒い。
11635: 匿名さん 
[2021-01-27 19:26:40]
テレワークになってから24時間暖房をいれている。
11636: 匿名さん 
[2021-01-27 19:28:54]
>>11635 匿名さん

東北地方住みですか?
東京は今日汗ばむ位でしたけど
11637: 匿名さん 
[2021-01-27 19:34:20]
>>11631 匿名さん
度々すみません。
「点検の結果で防蟻処理」とは、誰から、いつ聞きましたか?
11639: 匿名さん 
[2021-01-27 19:58:24]
>>11638 匿名さん
今から新築でもこうなるんですか?
11640: 匿名さん 
[2021-01-27 20:45:09]
>>11637 匿名さん

昨年、ペテン師営業から聞きました。
11641: 匿名さん 
[2021-01-27 20:46:46]
>>11639 匿名さん

基本的に躯体構造が変わっていないため、発生します。
展示場で確認すれば分かるでしょう。
築1年で確認しました。
11642: 匿名さん 
[2021-01-27 20:49:04]
>>11638 匿名さん

これでは断熱材を厚くしても大差ないと思います。
11643: 通りがかりさん 
[2021-01-27 21:29:49]
11638の映像ですが(株)日本建築検査研究所と言うところが公開してるみたいですが、ここのサイト見た限り特定テレビ局お墨付きな感じですね。
わかりやすい映像で良いのですが、作成されている映像をなぜ一つのチャンネルに纏めて公開しないのかが不思議。
チャンネルにつき作成した1つの動画投稿のみ。かつ、他の日本建築検査研究所が作成したチャンネルにはつながらないようにされた徹底ぶり。

サイトには他のHMの調査結果も公表してあるのに…
ただ、2019年で更新が途絶えてるけど…


最近、ここで投稿されるYouTubeの動画は最初にあげた人がそこの所属の方なのかと思うくらいな感じ。
11644: 匿名さん 
[2021-01-27 21:55:02]

11638このyoutubeは真実である。 コンセントカバーを外し実証実験をした結果、冷たい冷気が流れ込むのを確認した。
11638このyoutubeは真実である...
11645: 匿名さん 
[2021-01-27 21:56:56]
確認してみてください。
事実だと分かります。
事実を潰そうとする適当な奴らの投稿より
信憑性がある。
11646: 匿名さん 
[2021-01-27 22:16:06]
>>11643 通りがかりさん


日本建築検査研究所がどう言う事務所か分かります。さすがに建築事務所でレンタルオフィスはいかがかと(笑)

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/20775/res/1-32/
11647: 匿名さん 
[2021-01-27 22:19:14]
コンセントカバーなんて、わざわざ開けますか?普通
開けなければ気密は良いのでは?
大手に悪評はつきものとはいえ、これは酷いです
他のHMスレと違いすぎて逆に怪しい
11648: 匿名さん 
[2021-01-27 22:27:04]
>>11645 匿名さん
同意します。

今考えたら、バス見学会での壁をバーナーで燃やす実験。
あれもかなり変だった。
他社の壁があり得ない燃え方だった。いつの時代の外壁だよ、と今なら感じます。
素人はコロッといっちゃいますね。
11649: 匿名さん 
[2021-01-27 22:38:23]
>>11647 匿名さん
例えば積水ハウスの壁構造と比べると分かりますよ。
壁内にある断熱材の位置が違う。
11650: 通りがかりさん 
[2021-01-27 22:40:07]
>>11646 匿名さん

サーバ自体もレンタルサーバー丸出しのアドレスだったので気になってたのですが、サーバーだけでなくオフィスまで…
沿革で国土交通省指定性能評価機関返上して一級建築士事務所を登録してますがレンタルオフィスで連絡先も調べたらレンタルオフィス等が利用している総合窓口電話番号みたいな感じですね。
なんというか、しっかりと構えられていないのも信用的にはどうなんだろう…
そのビルに訪れても普段から人がいなさそうな気がする…
11651: 匿名さん 
[2021-01-27 22:43:38]
>>11647 匿名さん
コンセントカバーなんて普通開けないよ。
あたりまえでしょ。
ただコンセントカバー開けても普通は冷気が流れてこないよ。そもそも断熱層に空気流れが発生してたら断熱層の意味ないでしょ。
11652: 通りがかりさん 
[2021-01-27 22:47:45]
>>11647 匿名さん

電工を持ってて、自分でコンセント追加施工とかスイッチ、配線の変更、化粧カバーを変えようと思わなければ普通の方は外そうとは思わないかと…
子供が気になっていたずらで外すとかはあるかもですが…

まぁ、カバー外せば大体プルボックスと配管施工されてても分電盤箇所から室内の空気の流れで気流は出るので少なからず風は出ますが…
まぁ、プルボックスくらいは設けて欲しいなと個人的には思いましたが
11653: 購入経験者さん 
[2021-01-27 22:52:51]
>>11647 匿名さん

へーベルに引っ越す前、賃貸物件に住んでましたがコンセントカバーからの隙間風はほんと酷かったです。
カバーしてても関係なく風が入ってきました。築15年くらいの鉄骨造でしたけど。
はっきりと分かるくらい風を感じました。

こうなるのが嫌なのでへーベル建てた後、すべてのコンセント、スイッチにカバー付けたので風は感じません。逆につけてない状態を試してないので未処理の場合、風が来るかは分かりません。

近所の電気屋に頼んだのでそんなにお金はかからなかったです。
もし風を感じるなら防気カバーをされてはいかがでしょう?
11654: 匿名さん 
[2021-01-27 22:54:35]
>>11651 匿名さん
何か勘違いしてますよ
普通気流は流れ出ると思いますが、
だから気密コンセントとかある訳だし
自分で気密コンセントにすれば済む話では
11655: 匿名さん 
[2021-01-27 22:56:37]
>>11650 通りがかりさん

建築士目線でも岩山健一さんの評価はあまり良くないみたいですね

検査される側の建設会社でなく、彼と同じく検査する側の建築士の立場として回答します。

建設会社や建設業界は「悪」という位置付けにして、そこを徹底的に潰しにかかる彼は「正義の味方」という解かり易い構図を演出して、今の彼の地位を築いたんでしょうね。

「悪」対「正義の味方」の単純明快で解り易い構図は、面白可笑しく視聴率を取りたいテレビの製作側からの受けもきっと良いでしょうね。

しかし、彼をテレビで専門家として起用することに疑問を感じている建築士は多いと思います。

ホームページを観ると「日本の住宅の60%が欠陥住宅」と大きく謳ったり、インパクトがある欠陥住宅の写真を掲載していて、消費者の不安心理をかなり煽りまくってますね。

最近では、建築業者や業界だけの批判にとどまらず、日本ホームインスペクターズ協会の住宅診断や建物診断も彼の批判のターゲットになっているようです。
私自身も、当り障りのない住宅診断だけを行なう住宅診断の会社や団体については疑問を感じ、彼の考えに賛同できる部分はあります。

確かに、私自身でも一級建築士の立場で既存住宅を厳格に検査すれば大なり小なりの瑕疵を一つや二つ発見します。

良い検査会社は、完全に第三者の検査機関の立場であっても、検査で瑕疵を発見したら、むやみやたらにクライアントの不安を煽らないように細心の注意を払いながら、施工業者側に確実に瑕疵是正をするように要請するのが本来の姿です。

しかし、彼の場合は、この些細な瑕疵でも、あたかも悪徳建設会社の手抜き工事や業界の構造的な問題と飛躍した彼独自の極論で消費者の不安を煽り立てて次の仕事に繋げているように見えます。

大きな瑕疵を見つけたり、裁判沙汰にでもあろうことなら、「業界の世直し」という大義名分で大々的にホームページでネガティブキャンペーンを実施して消費者の不安を煽っています。

最近では、一建設の欠陥マンション問題がターゲットのようです。
http://www.kensa-firm.com/s/news/detail.html?1437557993

このようなホームページや記事を拝見すると、彼が欠陥住宅や建設会社と対決しているというよりも、ご自身の地位や名声を上げる為の売名行為に必死なのかな?と滑稽に観えてしまいます。

あと、彼のホームページを拝見して、検査料金が非常に高額に思いました。
一般的に同じ検査をして施工業者側へ是正依頼をするところまで込みの検査としても、もっと安く検査しています。

この高額な検査料金の価格設定は、たくさんテレビ出演して売名行為をすることで、欠陥住宅問題の正義の味方という知名度?を確立した賜物なのでしょうね。
素人の消費者が建築検査会社を選ぶ判断基準では、この知名度?に勝るものはありませんからね。
テレビに出ている第一人者?が検査するとなれば、建築に無知な消費者が高額な検査料金でも依頼するのでしょうね。

世の中で問題になっている悪徳リフォーム会社は、消費者の不安を煽り、高額なリフォーム費用でお金儲けをしますが、彼の場合は、ホームページやテレビ出演という合法的な手段で住宅や建築に問題を抱えている消費者の不安を煽り、高額な検査費でお金儲けをしている商売上手な人だと思います。

悪徳とは言いませんが、私と同じ一級建築士で同じ第三者検査会社として少々疑問に感じるところです。

結局は、色々な商売の仕方があるのだなと感心させられてしまいます。

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10152113230...
11656: 匿名さん 
[2021-01-27 23:11:24]
>>11651 匿名さん
普通じゃあないから試せばわかる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる