住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱ではない家を建てたいのですが」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱ではない家を建てたいのですが
 

広告を掲載

しょうなん [更新日時] 2016-03-10 10:52:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

湘南地域で建替え予定です。
高気密高断熱の家ではなく、自然な生活を送れる家に住みたいと思っています。時代の流れとは異なりますが…断熱材は天井と床のみで良いと思っています。
土地は60坪あります。建坪20~25坪の広さで、予算は総工費1000万円台前半です。
このような家に対応して頂ける大工さん、工務店、ハウスメーカーなど、又は、何か情報かございましたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2015-09-02 04:58:24

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱ではない家を建てたいのですが

141: 匿名さん 
[2015-11-02 09:32:52]
高高で超高齢化社会へ!
142: 匿名さん 
[2015-11-02 14:33:49]
外気を高気密高断熱で遮断するので、室内と外気との温度差は必然的に大きくなるのではないかな。

昔の家なら冷暖房が効き難く、外気との温度差を得ること自体が難しい。
143: 匿名さん 
[2015-11-02 15:47:02]
自然に逆らって文明社会を生きてくと、害も増えていくんですかね?
144: 匿名さん 
[2015-11-02 18:35:35]
>>140
科学的データ云々言う前に、他スレで要求されているあなたの家の冷暖房費を明らかにしたらどうですか?
145: 匿名さん 
[2015-11-02 19:30:30]
データばかりで理論武装をして、統計原理主義に陥っていることに気が付いていないのでしょう。

建てた家に住むのは機械や測定器ではなく、生身の人なのにね。
146: 匿名さん 
[2015-11-02 20:00:13]
>>144
意味がよくわからないのですが。
>>145
>>データばかりで理論武装をして、統計原理主義に陥っていることに気が付いていないのでしょう。
>>建てた家に住むのは機械や測定器ではなく、生身の人なのにね。
少なくとも生身の人間数万人のデータとあなたの個人的な感想よりは前者のほうが信用できるかと。
147: い 
[2015-11-02 20:43:38]
確かにデータも大事だよね。数字は嘘をつかないから。
でも、欠点はあくまで統計。
個別の欠陥や工法や材質に合った個別の回答が出来ない。
漠然とした答えで黙らす方法は、少し雑過ぎると思うよ。
そうですか!なんて誰も納得しないし、スレを潰してるようにしか見えない。
その知識がもったいないから、細部まで聞いて、計算式で計算して助言したらケンカ腰には、お互いならないんじゃない?
148: い 
[2015-11-02 20:46:30]
もしかして、湿気に少し詳しいって以前レスしてた方?
149: 匿名さん 
[2015-11-02 20:53:00]
原理主義者の方自身の家は好きにすれば良いのだけれど、対象が世界中だろうが何万人だろうが何億人だろうが、感じ方はそれぞれ一人一人違う。統計は傾向に過ぎない。何億人もが同じ地域で同じ家・建物で暮らす訳ではありません。ここに気が付いていないと全ての人が満足できる可能性のある家にはなりません。統計重視は全体としては結構なことだけど、誰もに正解と言い切るのは思い上がりでしかない。人として様々な価値観を受け止められる度量を身に付けた方がいい。こう書いても既に理解不能かも知れないが、それならそれで原理主義を押し付けないでいただきたい。
150: 匿名さん 
[2015-11-02 20:56:07]
データ流用改ざん 

今流行ってますね。
151: い 
[2015-11-02 21:00:21]
>>149
149さんもそんなに煽らないでw
それでは、相手からしたら同じように聞こえるし、私から見てもスレを潰してるように見えます。
一旦仕切り直しで話題を変えましょうw
149さんの考えた家を教えて頂けませんか?
152: 匿名さん 
[2015-11-02 21:20:31]
誰かが作り上げたデータを過信していると、データの信用が失われた時に拠り所を失う事になる典型的な例です。どんなデータの作成にもコストがかかり、それを世に出すマーケティングなどの動機が必ずある。データを読み解くときは恣意性がないか、現実に即しているかを慎重に考慮すべき。

高高の話で言えば企業が付加価値を上げるための研究になっていないか、特定の地域でしか通用しないのではないか、などの疑問をいつも持っておく必要がある。そして最後には様々な宿泊体験などを通して、本当に自分や家族が求めている家かを確かめることが大切と思います。多くの場合に一生かけてローンを支払っていく買い物ですからね。
153: い 
[2015-11-02 21:23:41]
>>152
ごもっともです。鋭過ぎてびっくりしましたw
154: い 
[2015-11-02 23:07:48]
断熱出来て、湿気は通すが保温出来る。
夏は屋根裏に自然気流で壁内から屋根裏に換気する。
外気と湿度が壁内で合うなら結露しにくい。
気密にないのが、これ。
気密しなくても十分住み心地が良い家は出来る。
部分補修も出来るのが在来工法。
155: 匿名さん 
[2015-11-02 23:19:14]
よく住宅展示場とかにある
ペアガラスとトリプルガラスの熱の伝わり方
とかなら子供からお年寄りまで
性能の違いがよく伝わると思うんですよね。

これをデータで理解しろと言われても難しくないですか。

156: い 
[2015-11-02 23:24:18]
人は感じて実感しないと理解出来ないですよね。それは私もです。
データではなく、実感する事実が大事です。
データで良いなら、住宅展示場なんていらないです。
頑固はこの場にはいらないですよねw
157: い 
[2015-11-02 23:30:38]
みんな知識を学ぶ機会がなく、不安になるからこういう場があると思います。
しょうがないと思います。
自分は大工が職業なので、間違いだらけを見過ごすことができなく、書きました。
わかることは全て答えます!
158: 匿名さん 
[2015-11-03 08:45:40]
天井と床だけに断熱材を入れる。

どんな断熱材なら適任?
159: 匿名さん 
[2015-11-03 10:52:10]
>>155
白熱電球が点灯していて、二重サッシのやつですね。

ガラスが4枚、空気層が3層になると体感でもかなり違う感じ
160: 匿名さん 
[2015-11-03 20:14:43]
高高住宅完成現場見学に行ったら身体に違和感。

他の同じような高高住宅見学に行っても息苦しさを感じる。


そんな方おられませんか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる