分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43
 

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

701: 匿名さん 
[2015-09-02 11:39:22]
>>688
建売を立てる人の意識???そりゃあ個人で注文を建てる人よりはるかに高い意識だろ。
年間100棟から発注して売れ残ったりしたら責任問題になる。問題を起こす大工や仕上がりの悪い大工なんて絶対に使わないだろ。雑な仕事してる工務店なんか「お前、いい加減な仕事するからもう使わない」って言えばそれで終わりだから。
厳しい競争に勝ち残ってすぐに売れる建売を作るところにしか頼まないだろ。

「なんとなく評判がいいらしい工務店」、「あそこの社長さんいい人だから」とかに頼む注文住宅よりはるかにビジネスライクでシビアな世界だ。
702: 匿名 
[2015-09-02 12:07:26]
>>701
あのねぇ、安くて早くて文句言わない工務店探すのどれだけ大変だと思うの?
あと、世の中安くて早いものは雑な作りなんです。
あと、注文はそんな安易な選択で選ぶ人は一握りの田舎もんだけだと思うけど。
703: 匿名 
[2015-09-02 12:11:49]
>>698
零細企業にお勤めなんですね。
そんな古いスタンスでは中国人にしかものは売れませんよ。
楽そうな仕事をされてるみたいで羨ましい。
ところで、利益追求の商品で消費者に贔屓にして貰えるものって何?
普通は逆でしょ。
消費者のニーズをくみ取り贔屓にして貰って利益を出す。
分かった?
704: 匿名 
[2015-09-02 12:24:59]
あっ、703で答えが出たじゃん!
前者は建売、後者は注文。

高くても良い物ばかりではないけれど、安くて良い物は世の中には無い。
705: 匿名さん 
[2015-09-02 12:34:52]
木下工務店に注文で建てた人には悪いが、施主としてお粗末すぎる。リフォームを頼み、自宅の便所が仮設トイレ代わりとして使われるのに気付かないとは、それまで現場に行っていないということ。

先に言ったように、建売と注文の大きな違いは施主の存在。施主が現場に行かないようでは、当然、
「現場には大工と現場監督(施工管理)のみの状態。」
この状態では、建築現場のモラルが下がるという好例。これは注文だろうが建売だろうが同じ。

そう言えば建売では常に「現場には大工と現場監督のみの状態」ですね。
リンクの木下工務店の例が建売で起これば、仮設トイレの写真は撮らないですね。
見せたくないところは写真に撮らない→購入者には分からない。

>698、701
あなた方は、施工者の発注者に対する意識ばかりを述べていますが、それは結局は建売も注文も同じ。施工者はどちらも下請けの工務店。施工者のモラルはどちらも全く同じです。

違うのは発注者のモラルです。
注文住宅では、不具合の無い、長くもつ、欠陥の無い家を望みます。見えないところもきちんと施工されることを望みます。
建売住宅では、売れる、見栄えの良い住宅を望みます。見えないところは気づかれなければよいと考える業者もある。だって利益になればいいんですよね。断熱材が一部分なくても欠陥ではない、現状優先、引き渡しのやり直しは無い。

706: 匿名 
[2015-09-02 12:36:50]
>>695
捉え方が違う。
建売全体戸数から見て欠陥戸数の割合の事を言ってるんですよね?
注文の欠陥割合が正確に出ていてそのパーセンテージと比較するなら意味がありますが、何も数字の無い物と比較はしようがありません。
工務店のクオリティは接すれば分かるよ。
挨拶もできない、ゴミ片付けない、現場も散らかってる、近所迷惑考えない工務店と、挨拶、片付け、掃除、周囲への気配りができる工務店、どちらで家を建てたいですか?
まさか、後者の建売工務店が存在するなんて思ってませんよね?
707: 匿名 
[2015-09-02 12:37:37]
>>698
40年後に建売工務店は絶対残ってない。
708: 匿名 
[2015-09-02 12:43:46]
>>699
じゃぁ文面から読み取ってよ。
捻くれてるからかそのまま読み取らずにおかしな解釈する人が居るからわかりやすくしてあげただけですよ。
会社は儲かる為だけに存在するって浅い考えの人たちには理解できないんじゃない?
今まで自分達がそんな仕事しかしてこなかったから安い給料で頑張って建売しか買えないんだよ。
他人の事も考えて物を作りそれに利益が伴うのが長生きする企業の考えです。
709: 匿名 
[2015-09-02 12:47:58]
>>705
非常に解りやすい。
なんでこう言うストレートの文面をそのまま理解しないのかが不思議で仕方ない。
本当に理解できないのか、ただ悔しいだけなのか。
710: 匿名さん 
[2015-09-02 12:52:27]
>>703
>消費者のニーズをくみ取り贔屓にして貰って利益を出す。
だから利益を出すために贔屓にしてもらってるんだろ。
良い品物を丁寧につくるのは消費者に気に入ってもらって利益を出す為。

利益に目的が無いならタダで配るか工賃無料の原価で働けって話だぞ?
企業は一切の例外なく利益を出す為だけに顧客を喜ばすんだよ。社会貢献も良い仕事も目的は利益。
対価が無ければ労働ではないそれはボランティアだ。サービスはより大きい対価を得るための手段。
こんな事も知らないのか?
711: 匿名 
[2015-09-02 13:44:47]
>>705
本当に社会のこと、わかってないのね。

みんな、発注者のことを言っているの。
断熱材がなかったら、発注者は、利益どころか、赤字。
買主に指摘されたら、最悪、内装やり直し。

継続的に利益を生むためには、手抜きは厳禁。
仕事は、QCDのどれが欠けてもだめ。
発注者は、許さない。
部品の発注ミスがあっても、品質も下げずに納期も守るの。
だから現場は大変なの。
712: 匿名 
[2015-09-02 13:57:49]
>>711
追加。
不動産会社の建売り担当の方が、注文の客より、知識も経験も時間もあるよ。
どっちが、怖いかわかる?

一度、働いてみたら。
713: 匿名 
[2015-09-02 14:03:30]
>>711
だから建売買う人はちょろいと思われるんだよ。
断熱材は入ってればいいってもんじゃない。
あと、瑕疵補償が適用される範囲は限られてる。

建売が全部不良施工とは言わないけど、見る目を養うのは大事じゃないかな。どこを手抜きされやすいか把握してチェックした上で安心して建売を買えばいいと思うよ。
完成後にチェックしてから買えるのが建売のメリットなのに、盲目に信じてチェックしない(できない)なんて勿体無いよ。
714: 匿名さん 
[2015-09-02 14:34:05]
>>713
建築過程をチェックできるのが注文の良い所なのに、やり直すか否かは施工会社判断であるという現実。
715: 匿名 
[2015-09-02 15:04:08]
>>711
713の言う通り。
それだけ信じられるなんて凄いわ。
それだけ真面目な業者ばかりなら訴訟なんて有り得ないんだけどね。
716: 匿名 
[2015-09-02 15:05:54]
>>710
お前は逆の事を言っていたから指摘したの。
それもわからないの?
頭大丈夫?
最初から読み直してみな。
で言う事がフラフラしてきてるけど?
717: 匿名さん 
[2015-09-02 15:19:21]
>711
断熱材入っていなくてもやり直すことはないでしょ?「現状優先」という便利な言葉があるしね。
断熱材が入っていないのは瑕疵にも当たらないから、瑕疵保証適用外。重要事項説明義務にも引っかからない。
建売業者をなめてもらっては困ります。なんやかんや言いながらのらりくらりと引き伸ばします。

もう少し気の弱い業者なら、大胆には抜かないでしょう。隙間を作って量を減らす、床下や屋根裏の断熱材がもともと薄い。1階と2階の間に、吸音材を入れない。石膏ボードの裏の下地も必要最小限か、もしくは全く入ってない。気密シートも瑕疵にあたらないから入れない。
例えばこの程度なら仕様書を偽造する必要すらない。しかし住み心地は確実に違う。違っても比べるものが無ければ気づかないかも知れませんが。ほかにもいろいろやるところはありますね。

ちなみに注文住宅なら、断熱材の厚さは仕様書で最初に決めるので、契約違反になりますので、直す義務が生じます。
つまり、あなたの論理で言えば、赤字になるかも知れない危険があるから、業者はそんなことはしないということです。
718: 匿名さん 
[2015-09-02 15:32:32]
>>716
いや、俺は終始一貫して「会社、企業は利益のためのみに存在する」と書いてきてるぞ。
企業が行う社会貢献もボランティアも良い製品を作って顧客満足度を上げる事も全て利益を上げるための手段だと書いてるぞ。
注文派のバカが建売は利益しか考えないとか当たり前を言うから、注文住宅やってるとこも全く変わず利益のために仕事してるという話だ。
719: 匿名さん 
[2015-09-02 16:15:29]
>718
多少極論にも思えますが、利益のために企業が存在するというのは、確かにそういう面はありますね。

建売の施工者も注文の施工者も、発注者のために、発注者からきちんと利益を得るために仕事をします。
そして、注文住宅の発注者は自分と自分の家族のために、きちんと手抜きしない施工をした家となることを要求します。
また、建売住宅の発注者は、利益のために、売れる家、利幅の大きい家となることを要求します。
施工者も発注者の要求に応えることが利益につながるので、モラルある施工者であれば、そのような施工を目指します。

発注者から要求されていることが違う。そこが建売住宅と注文住宅の大きな違いです。
この違いがあるから、注文派は「比べること自体意味がない」ともいうわけです。
そして建売住宅の発注者の望むことは、必ずしも「きちんとした施工」とは限らない。あくまで「利益」の出る施工です。「利益」をどのように上げるかは経営者の思想によります。

なぜか建売派は、建売住宅のときには施工者は発注者の望みにかかわらず「手抜きなしの」施工をし、注文住宅のときには発注者の望まないような手抜きの施工すると信じているようです。
720: 匿名さん 
[2015-09-02 16:18:24]
>>718
慈善事業じゃないから利益が出ないような価格設定をする会社はない。
それは当たり前でわざわざ語るような話じゃないよね。

あなたの話はファミレスもぼったくりバーも利益を得るために営業してるってのと同じ。でも売り上げに対する原価率が違うよね。わかる?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる