フリーダムアーキテクツデザイン株式会社についての情報を希望します。
フリーダムアーキテクツデザインに建築を依頼された方々の貴重なご意見・物件検討中の方の意見を、色々と実況やご意見を交換したいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。
「建築設計事務所 フリーダム」旧会社名のスレを参照される方はこちらをどうぞ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48916/
かなり参考になる実際のご意見が1000件程あります。
[スレ作成日時]2015-06-09 10:45:20
フリーダムアーキテクツデザイン株式会社口コミ掲示板・評判
コメント
1272:
匿名さん
[2022-02-18 10:16:22]
|
1273:
frgmt
[2022-02-18 12:27:22]
>1272さん
基本的に打合せ制限はありません。 現在当方は、毎月2回程度(1回3時間前後)を30回以上やっていますが特になにもありません。前回は素材打合せに素材屋さんで1時間、お昼ご飯を食べながら打合せ3時間、その後現場で打合せ2時間の6時間の打合せでしたが、余談も含めて快適に親身に打合せ出来ました。 |
ここの会社は、あくまで設計事務所で工務店ではないです。ここの会社でよくあるトラブルで、フリーダムが自分たちのプランで建築できるとお客様と約束して、費用の見積もりを出します。その後、フリーダム社が契約している工務店との請負契約書が作成されて、工務店不在で、フリーダム社の事務所で請負契約にお客はサインをします。
実は、これが問題で、この後に、工務店が値上げをする、もしくは、工務店がそもそも建築しないという選択をする場合どうなるのかという問題があります。実は、この請負契約は、法的には効力がありません。つまり、あなたが、フリーダム社でサインした請負契約書は、工務店が「やっぱり、この費用ではやりたくない」と言っても、あなたは工務店を訴えることができないです(その請負契約書に工務店の名前が具体的に記入されていたとしてもです)。 さて、このようなトラブルになった時に、フリーダム社が次にどうするのかというと、フリーダム社が契約をしている別の工務店から請負先を再度探します。ところが、最初の請負契約書の値段よりも基本的には高くなります。なぜなら、初めの時点でフリーダム社は、自社の契約している工務店の中で出た見積もりの一番安いものを紹介しているので、それ以外の会社を紹介しても、高くなります。 これが多少高くなる位なら、問題ないですが、人によっては、当初2000万円位で建築するものが、800万円位高くなって、結局、設計料だけフリーダムに払って、自分で工務店を探しなおしたという人もいます。 この時点で、そもそも、最初の請負契約書を使って、フリーダム社を訴えることができるかというと、その請負契約書は、工務店不在であなたが契約書にサインしたものなので、ここで弁護士などを使って戦うとしても、争点が、「この請負契約書が有効かどうか」もしくは「この請負契約書で最初の工務店が建築を履行する義務があるか?」という戦いになり、その裁判を起こした所で、1~3年ほどかかることになります。 普通の人なら、そこまで時間をかけて、戦うことはしません。なぜなら、もし、あなたが先に土地を買ってしまっている場合、土地に対する銀行ローンは始まっているからです。 住みもしない土地にローンを払い続けて、何年も裁判で戦うのであれば、普通の人は、泣き寝入りして、他の工務店を探して、建築することになると思います。 私の知り合いは、1年以上やり取りして、結局最終的には諦めて、土地を売って、一旦、住宅ローンを全額返済したそうです。フリーダム社は、A3サイズの設計改革書にかなり、細かく、スケジュールをたてて動いているようにみえますが、それは、この請負契約書もどきが、問題なく進んだ時です。私の知り合いは、結局、フリーダムという会社を挟んだため、フリーダム社経由で同じ値段の工務店を見つけてもらえず、設計料だけ払って終わりました。 もし、あなたが、今、フリーダム社を検討しているのであれば、同じことをできる工務店お抱えの設計士はたくさんいますので、工務店を複数社あたってみて、請負契約を結んだほうが、工務店お抱えの設計士は逃げることができないので、問題なく建築できると思います。設計士に頼んで、設計士(=フリーダム社)から、間接的に工務店を探すと、工務店はあなたと直接の契約をしているわけではないので、いつでも逃げる可能性があります。 もちろん、このようなことはまれです。フリーダム社を使った全ての人がこのような経験をしているわけではないです。ただ、少なくとも、こういう経験をしている人はいるので、あなた自身がそうならないためにも、別の工務店をあたることをお勧めします。 |
1275:
e戸建てファンさん
[2022-02-20 22:32:00]
>>1274 匿名さん
多分、最近のお話では無いんでしょうね?。 最近ははじめの設計契約で保証内容は工務店が万が一倒産したとしても、その差額はフリーダムの負担となっています。 あと、工事請負契約もフリーダム、工務店両社立ち合いのもと内容を確認をしての契約となっています。 (その際には工務店代表が請負内容全文を読み上げと確認をします) その内容はフリーダムで一冊、工務店で一冊、施主で一冊のそれぞれ各社、施主捺印の元で振り分けられます。 なので、過去は色々あったかもしれませんが、 (工務店というか施工会社やハウメーカーはどこも何かと問題はあると思います。) 現在はそう言った事は聞かないですねー。 まあ、たしかに工務店や設計事務所を決めるのは他人でも無く当人なので、自分で後悔がない様に情報収集して決められた方が良いかなと思います。 個人的には保証などをしっかりお考えなら、工務店よりも大手ハウスメーカーの方が安心かもですね。 |
|
1277:
築10年
[2022-03-10 17:37:29]
>>1274 匿名さん
>>1274 匿名さん うちは、 フリーダムで契約して お抱えの工務店と 契約。 築10年になる家に住んでいます 当初、汚くなったり腐ったりしてメンテナンスが必要となるのがイヤで、外壁や外構など屋外に木材を絶対に使わないよう、木目調のアルミを使うようお願いしていました。 にも関わらず、目につくところに木を持ってきたので驚いてやり直し。 もう1ヶ所は工期も遅れてたしもう施工していたし諦めました。 10年たって ウッドデッキが釘が浮いてくるし、樹脂木材が反り返ってるしボロボロ。 原因は、せっかく樹脂の素材を使ってるのに土台に本物の木材を使っており、腐っていたため。 年数がたってそのような事態を招くまでは気づかないことであり、 他の業者に見に来てもらえば ありえない状態で 施工の仕方も ぐちゃぐちゃですよと言われました クレームをあげると 工務店が勝手に施行したことであり フリーダムには関係がありません とのこと とはいえ工務店なんてとっくの昔に倒産 フリーダムには責任がないとのこと。 他にも、デザインで外壁に木目調のものを貼り付けてるとおもっていたものが、風ではがれてしまい、みに来てもらうと 木が反り返ってはがれてしなったと。 そこで初めて木材を使用していたことが発覚。 それに関しても 設計図上では 木材を使用すると書かれている とのこと 工務店は倒産前提で責任の所在をなくしているようにしか思えない。 信頼できる工務店があれば、そこを使うのがよいかと思います。 設計士は信頼できると思っていたのに、強く訴えていたことも聞き流されていたのかと思ったら、裏切られたという残念な気持ちでいっぱいです。 デザインは無料で提案してもらえるので フリーダムとの関わりはそこまでとするのがいいかと思います。 定期点検も、こちらから催促してもなかなか連絡もなく、不愉快な想いをしたのを覚えてます。 夢のマイホームを台無しにしないよう 参考にしてもらえたらと思います。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
1278:
>>1277
[2022-03-13 11:47:38]
フリーダムに設計監理まで依頼しましたか?
してないなら、仕方ない気もしました。 |
1279:
e戸建てファンさん
[2022-03-13 12:54:11]
>>1277 築10年さん
設計監修されましたか? あと、10年前と今と同じとは限らないとは思いますが、 やっぱりその時にその様な苦い思い出嫌ですよねえ…。 ご心労わかります。 まぁ、潰れてしまう様な工務店で有れば施工の甘さはあるかもなので、どんな内容の請け合い契約なのか(契約と保証内容確認)をちゃんとした方が良いですよね~? 施主として現場のチェックや確認、施主検査はしっかりした方が良いと思います。 (確かに気づかないところもありますし…一概に言えませんが…何かあれば、瑕疵責任契約を確認しましょう) これから建築をお考えで、なんでもフルサービスで「やって当然だろう!」とかお考えの方で有れば、多分フリーダムのような設計管理の会社は辞めて大手の保証が良いハウスメーカーさんにされた方がオススメだと思います。 後は心配な方は第三者機関にチェックを入れて貰うのが確実だと思います。(何か有れば証拠にもなりますし) 何となくどの建築事務所でも工務店でもハウスメーカーでも何らかのトラブルやクレームは大なり小なりあると思います。 確かに高い買い物で、一生に一度のものなので、その点はしっかりして欲しい!とは思いますが、「何かあるかも?」と心積りをして色々な対応策を考えて置かれたら良いと思います。 もし何かあっても「やっぱり、こうなったか…」とまだ心の傷が浅いかもです(笑) なんだかサービスって様々だと思います。 自動車ディーラーやレストランでも、それなりのサービスを受けるにはそれなりの対価が必要ですし、安くしたいけど最上級のサービス求めたり。やってもらう事が当たり前な感覚は無くしたいなぁとは自分は思います。 (自分ならこんだけしか貰って無いのに、あれやれこれやれって、うるさい客だなぁ。ほぼクレーマーじゃんって思ってしまうので汗) 費用をそれなりに支払って費用に伴ったサービス契約で、それで怠慢な作業なら勿論、文句をタップリ言いましょう! フリーダムで無いとダメ(他の工務店に然り)な部分をしっかりと自分の中で決めて、メリットとデメリットの判別を決めて決めた方が良いと思います。 自分で選んで決めた事は、少なくとも自分にも責任があると思うのでしっかり慎重に決めましょう。 ともあれ、何もトラブルが無いと思うより、トラブルは絶対にあると思って、考えや想い、対応策を自分で考えて行動したりデザイン事務所や工務店などを探されるのがオススメだと思います。 |
フリーダムさんで建てられた方教えて下さい。
カタログや外観、内装が素晴らしくて、お願いしていますが、外観は、カタログの様に素晴らしい外観になりますでしょうか?作成された図面を見ても全く素敵な外観が予想出来ないのですが、図面もこちら側の要求の広さはありましたが、予算を超えていてびっくりで、しかもただそれだけで、何のデザイン性も見当たらなかったのですが、凄くこれから不安でなりません。 |
1281:
e戸建てファンさん
[2022-03-21 09:29:25]
>>1280 戸建て検討中さん
素晴らしい外観にして貰うにはそれなりの金額が必要になると思います。(素晴らしいと言う基準が人それぞれですが…) カタログに載っている物件が、果たして幾らぐらいなのかは聞いて貰った方が良いと思います。 後は、提案してもらっている物が不満なら何回でも修正案を出して貰いましょう。 (自分の場合は契約前にデザインプランの提案を7案ほど出していただき、契約後に絞ったデザイン案の更にバリエーションを数案貰って、確定後に部分的調整を予算に合わせて調整していただきました) また、何となくこんな感じというデザインやイメージをネットで検索して「こんな感じが良い!」と伝えましょう。 (こちらも当方は外観イメージで100枚以上、建具や内装イメージ、各種部屋や雰囲気のイメージを数百枚見せて、こんな感じ!と伝えました。) それでも、違えば「そうじゃ無くて、こんな感じが良いんだけど」とちゃんと伝えましょう。 そこで、「そうする為には予算が…」となれば、 希望イメージに近づける為には予算を削減して出来る代替え案を提案して貰って「これならまだ良いかな?」と思える様にして貰いましょう。 予算が有れば全て叶える事は難しいかも知れません。 なので優先順位を決めて、「ここのこういう雰囲気やデザインは譲れません!」として減額調整をされた方が良いと思います。 もしかしたら、 希望デザインイメージを出してみて、フリーダムに このイメージなら3000万ぐらい、このイメージなら6000万ぐらいって言ってもらって、そこからデザインを構築して貰った方が良いかもですね。 |
|
1282:
通りがかりさん
[2022-03-22 00:57:25]
外観と価格は比例するわけではないです。
意匠性や環境や機能とのバランス感、素材や色彩等の総合的なところがあるので、内装で素晴らしいと感じたのであれば、そのデザインが一般的に良いか悪いかはともかく、好みを具現化する能力と施主との相性が良いと評価できるので、外観も期待に応えてくれる可能性が高いと感じました。 この間取りでどのような外観が考えられますか?私の好みはこれこれですが等と設計士に聞いてみれば良いと思います。ある程度の外観のイメージを持って間取りをデザインしているはずなので、画力の有無で表現しきれるかどうかはありますが、さらさらとスケッチしてくれると思います。 |
レスポンスが遅すぎます。
急いでいるのに1週間返事を待たされるなどざらにあります。 催促しても返信はありません。 |
1284:
e戸建てファンさん
[2022-03-23 19:15:20]
|
1285:
匿名さん
[2022-04-09 14:54:54]
デザインがお洒落というか斬新というか、土地の形状に合わせてくれるとのことでもあり、普通一般のデザインとはかけ離れた施工例も見られますね。
窓が見られない外観もあれば、開放的な大きな窓が前面にある家もあり、その土地その場所に合った家づくりがなされているのだなというのが伝わってきました。 シンプルにこじんまりと建てられた家もあれば、豪華にお洒落に建てられた家もあり、多様性に富んでいるなと思いました。 |
「住み家」は、本当に大事です。
人生と共に歩んでいく貴重な存在です。 こんなことになるのであれば、設計段階でも解約をすべきだったと、今は後悔しかありません。 問題が発生している「家」で、休息や睡眠をとることは、とても辛いです。 安らぎの場所であるのにも関わらず、常に問題がそこにある。 家族にも辛い思いをさせてしまいました。 ちょうど、子どもが幼い時期に、足場やカビだらけの壁がむき出しの中で生活しました。 むなしかったです。 雨漏れの補修が終わって再発した際にも、社の責任者(担当者では無く責任者にも対応をいただく約束となっていた。)でしたのですぐに電話したところ「電話だと主観的になるので」という訳の判らない返答。 設計段階で、解約しておくべきだったと、今は後悔しかありません。 |
1287:
大工
[2022-04-30 22:05:30]
フリーダムが丸投げしてる工務店の大工やってますが、ホント言った言わないの問題が多くて引き渡しまで時間かかりますよ。作ってる側も疲れますがお客さん見てると可哀想、最終的には形になりますよ。でもその途中過程で問題がなかったことがないくらい打ち合わせ時の言った言わないのが現場まで伝わらずトラブル多いいですね。ちょこちょこ現場に来てお客様本人で確認してもらった方が確実に良い方向に向かいます。掲示板に投稿されてるお客様方もあったでしょ??
|
1288:
大工
[2022-05-02 19:47:55]
>>1287 大工さん
補足ですが確かにフリーダムさんのデザインはカッコイイと思います。むしろ自宅を建てる前に知っていたらアイデア盗みたかったくらいです。とにかく強いこだわりをお持ちで現場確認を頑張ればグッドデザインのお家になる事は確かです。しかしそれを生み出すまでのパワーは他の新築屋さんよりかかると思うので根気よく付き合わないと行けない会社だと思いますね。 |
1289:
通りがかりさん
[2022-05-05 15:35:54]
先月に引渡しでフリーダムで自宅を建てていただきました。
本当に素晴らしい納得のいく家を建てていただきました。 担当の方も親身になっていただきました。 工務店さんのスキルもかなり良いもので施主検査では多少の汚れ以外は施工ミスやクレームレベルも全く無く大満足です。 知人も「凄くレベルが高い工務店さんで綺麗に仕上げてますね!」と言っていたぐらいです。 やはりお家作りは会社(HMはわかりませんが)というよりも、担当者と担当工務店次第ということでは無いでしょうか。 |
1290:
後悔しない家選び
[2022-05-19 07:05:46]
過去のクチコミがかなり参考になります。
こちらの「e戸建て」のクチコミサイトは掲示板なので、広告目当ての(一見)クチコミサイトとは違うので、きちんとした情報が得られますね。 その中でも、信頼できるクチコミやそうで無いクチコミ、読めば容易に判断できますね。 上記の主文にあるような「建築設計事務所 フリーダム」旧会社名のスレの最後のほうなどはとても参考になりました。 一応リンク先を貼っておきます。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48916/ 私は、建築設計事務所のコンペのサイトから検討することとしました。 |
1291:
戸建て検討中さん
[2022-05-21 09:08:59]
>>1287 大工さん
本当にその通りです。 施工時は現場の廃材ゴミや飲み掛けのペットボトルの放置、現場監督はいつ行っても不在で全く機能していない。施工ミスも多数で、こちらから指摘しないとそのまま進める様子。最終的には大幅な工期遅延。 自分は横浜のフリーダムで進め、12月の引渡し予定が未だ残工事多数です。施工中は色々とトラブルも有りましたが、一つ一つ潰していきながら、結果満足する家は建ちました。かなりのパワー使いましたけどね。しかし、今に成って業者は残工事残して音信不通で逃げようとしています。書類は勝手に施主の名前、三文判を押した書類も有ったし、酷い有様です。 横浜のy健は要注意ですよ。 |
○回を超えたら有償のような決まりごとはありますか?
メーカーによって完全無償もあれば打ち合わせ回数が制限されていたり
規定回数を超えると有償になったりと色々あるみたいです。